このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 39 | 2006年4月3日 15:23 | |
| 0 | 4 | 2006年4月2日 07:24 | |
| 0 | 15 | 2006年4月1日 18:02 | |
| 0 | 7 | 2006年4月1日 02:43 | |
| 0 | 5 | 2006年3月31日 10:37 | |
| 0 | 4 | 2006年3月30日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
バッテリーの事なんですが、自然放電が早くないですか?
他機種に比べると、どうも自然放電が早いような気がするのですが..
同じバッテリー?のDSC-l1も所有しているのですが、T9の方が使わない状態で、バッテリーの減りが早いような気がするのですよね。
まだ3回しか充電していないから、こんなもんでしょうかね?
0点
追加です。GEIZOさんはリチウムイオン電池とニカド、ニッケル水素電池を混同されてるようですね?ウォークマンはリチウムイオンではなくガム型のニカドかニッケル水素電池を使用しています。ニカド、ニッケル水素は継ぎ足し充電できませんから、浅い充放電を繰り返すとメモリー効果で容量が直ぐに減ってしまいます。最近の充電器はメモリー効果を解消するリフレッシュ機能が付いていると思います。最近三洋から発売されたエネループは継ぎ足し充電によるメモリ効果・容量減がないようです。
書込番号:4965256
0点
GEIZOさんの記事は2005年の3月でしたね。多分今はもう生産していないはずです。
書込番号:4965268
0点
これに実際,携わってましたし,
昔ほど力をいれてないのは事実ですが,
この際,もうしあげますが,今現在でも
実際,東芝さんとはNote-PCのバッテリでお付き合いがあります。
たびたび,申し訳ございませんが,
そのソース元=新聞名前,日付,ページ数をお教えください。
書込番号:4965282
0点
>メーカーも300サイクル
どこのメーカーも500サイクルが標準です
それにリチウムイオンは継ぎ足し充電が可能です
(継ぎ足し充電は実験で確認済み)
>カタログ値では400枚撮影可能だけど、実際は150枚しか撮れない等
実際に150枚も撮ることはないのですから
まず不良かどうか分かりません
>P10やT9などに使われる特に薄い電池は三洋製の可能性があります
SONY自体がリチウム電池を売っているのに
ライバル社に頼むわけがありません
>Mr. Moonさん
理論が全てではないのです
理論も大切ですが、経験も大切ですよ
それに電池は環境によって短かったり長かったりします
(トイレが1番長持ちします笑)
書込番号:4965894
0点
GEIZOさん
ネットから拾ってみました参考にしてください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040127/101706/
イェーイ機械さん ども
*サイクル寿命の件は500サイクルでしたか?失礼しました。
500サイクル持つとすれば携帯のバッテリーは1年以上持ってもいいと思うのですが、半年くらいで駄目になることが多いです。半年くらい使うと元の容量の半分くらいの感じですよ。何時も。
*リチウムイオン電池は継ぎ足しできます。できないのは従来のニカド、ニッケル水素二次電池の話です。GEIZOさんがリチウムイオン電池とニッケル水素電池などを混同されれてると考えました。
*撮影枚数の件は、電池の寿命が怪しかったら空撮りでも何でも良いから、試してみれば寿命が分かるでしょうという話です。ちょっと時間はかかりますが。
*2社3社購買の件は、説明と証明が難しいですね。
ネットで見つけたらまた報告します。前は電池パック分解の記事などが良くあったのですが、今見たら見当たりません。
取りあえず簡単ですが報告です。
書込番号:4967324
0点
適当takebeatさん
バイト先の電解液に詳しい人から聞いた話ですが、最近のリチウムイオン電池は高容量になって電解液を入れる隙間が少ないようで、必要な量が入らないといってました。電解液の量が足りないと電池容量が減るのと、サイクル特性が悪くなるそうです。例え電解液が規定量入ったとしても、サイクルを重ねるごとに電解液が枯れて電池容量が減ると言ってました。
書込番号:4967361
0点
この東芝がリチウムから撤退したと記載した日経の日時は,
 2004年1月。当方のUrlが2005年3月。
なぜ,撤退するのに,2005年に新規開発する必要があるのでしょう? そこからしておかしいと思いませんか?
通常なら,その撤退機関からは保守にあたり,新規開発はしません。
この日経及び,このような誤った情報を延々と流し続けることは
企業側として問題です。明日以降,対策を考えます。
余談ですが,他の方も触れていますが,SONYのリチウムイオン
の開発設計は,SONY福島がやっています。SANYOからOEMする必要性はありません。
ただ,スレ主さんの意図と若干異なることで延々とレスを続けましてすみませんでした。
書込番号:4967421
0点
お言葉ですが、2004年12月をめどに撤退予定と書かれています。実際は遅れて、東芝の新製品の発表の後に撤退したのかもしれません。それ以上は私も分かりませんが...
書込番号:4967456
0点
わからないのなら,なぜ,企業の損益に関わるようなことを
断定するようなレスを延々と続けるのですか?
いい加減にしてください。
書込番号:4967484
0点
懲りない人ですね!あー言えばこー。自分の発言に責任を持ってください。思い込みの発言が多すぎます。日経BPにクレームしてください。私の発言は人に迷惑をかけるようなことは控えています。
書込番号:4967605
0点
http://www3.toshiba.co.jp/ddc/lib/index_j.htm
これでどうですか?
東芝のホームページにリチウムイオン電池を止めた事が書かれています。本当に東芝の電池の仕事されているんですか?
書込番号:4967738
0点
私が東芝に俗していたのは,レスしたとおり,
2005年までです。現時点では他社にて,しかしながら,
東芝さんとはバッテリ関連に関してつながりがあると
いってます。
2004/01/27 21:33 あーえいばこういう,
これね・・ 【一般のお客さん充て】ですが・・
あーいえばこういうとまでおっしゃるなら,
全く素人が といいたくなります。
前述どおり,価格COMをとおして,
貴方,貴方並び日経のWebの記載に関し,
しかるべき対応をとることといった以上,
ここで不毛な話をしても始まりません。
後はどうぞ勝手に何とでも,おっしゃってください。
ここまで,レスした私も馬鹿でした。
後は公な対応に致します。
他の方に不快な思いをされるいる方もいらっしゃると
思います。その点は重ねてお詫び致します。
書込番号:4967851
0点
すいません、大阪へ旅行に行っていてレスが遅れました。
私がいない間にMr. MoonさんとGEIZOさんの口論が続いていたようですね。まぁ長々と書いてあって理論的ですが・・・
まぁ使っている人がすぐなくなると言っている、他のメーカーのデジカメよりバッテリーがもたない。同じ使い方をしてもやはりソニーのバッテリーのほうがすぐにきれてしまう。もうこれで少しは参考になるでしょう。こういうカキコミがされているのにソニーのデジカメを買う人はいなくいだろうし、実際バッテリーの事詳しく知っていても使ってみたらもたない。やはり、デジカメを買うときはそのようなものにこだわらず、購入者、使用者に聞いてみることが一番大切なんじゃないですか?なぜ、否定するのかがわからない
書込番号:4968246
0点
ポイントは自然放電が多いか少ないかこうして試されてはいかがですか?という判断する方法の提案がメインです。
その中で、事実と異なる部分を指摘しただけです。本スレを読んで頂ければ理解いただけると思います。
1.ウォークマンはリチウムイオン電池を使用していますか?
2.東芝はリチウムイオン電池そのものを今でも生産していますか?(電池パックは中の電池は、よそのメーカーから購入してどのセットメーカーでも作っている可能性があります。)
3.ソニーのリチウムイオン電池パックは全てソニー製電池を使用していますか?
4.その他
思い込みで発言するのはやめましょうね?それこそ営業妨害だと思います。
書込番号:4968269
0点
>[4968269] Mr. Moon
>思い込みで発言するのはやめましょうね?それこそ営業妨害だと思います。
知ったかレベルで,誤った情報を流してるMr. Moon。
君こそ,思い込みではないか。
自分の非は認めない。人の非難ばかりする。
こんなヤツは,公になれないとと自分のレベルがわからない。
Webへの書き込み責任がなさすぎる。
書込番号:4968449
0点
SONYは「スタミナ」の強さを前面に出した製品をけっこう作っていますね。
リチウム電池の残量を撮影可能時間であらわすのも、SONY以外はあまりやって
いないような。私はSONYがバッテリー持続の時間にこだわりのある会社だから
そういうことをするのかと思っていました。けれども、SONYのそういうことを言う
のは、実際にはスタミナがないことの裏返しなのかもしれないし、本体の省エネと
バッテリーの自然放電を抑えるのは、全く別のことなのかもしれません。
容量の小さな電池を使うコンパクト機において、自然放電の大小はとても
重要な問題ですが、日常使用している時には、動画をちょっと再生したなど、
些細なことが影響を及ぼすこともあるし、Mr. Moonさんが言うように、充電や
保存のしかたによって変わってくる部分もあるでしょう。ですから、電池持続
時間のように重要な性能については、「思う」とか「気がする」だけでなく、
破裂の人形さんのように、条件を揃えて比較してみる必要があると思います。
実験はできるだけ誤差の生じにくい方法で行うべきですが、そのへんをあまり
厳密にすると、作業が非常に面倒なものになって、結局誰もやらない。そして
電池持続時間について、サバをよんでいるメーカーを利することになる。
どなたか電池に詳しい方に、電池も機器を痛めずに自然放電の量をはかる
簡単な方法を教えていただくのが理想的なんでしょうが、現ユーザー
さんがされた実験なら、多少荒っぽいものでも歓迎されると思います。
書込番号:4968709
0点
はじめまして
ソニーがスタミナを歌ったのは10年ほど前で、まだ市場がニカド、ニッケル水素電池が主流のときでした。これらと差別化するためにその当時のソニーの大曽根副社長?が考えたキャッチコピーです。スタミナの残り時間はあくまで目安で決してリニアではありません。しかし、概ね使用時間が予測できる親切機能です。
自然放電を短時間で測定するのは難しいですね。Mr.Moonさんが言ってるように、1年くらいの在庫に耐えるように作られてますから、700mAhの容量の電池を50%充電で出荷すると、350mAhの容量です。これを一年で容量0%になると仮定すると一日の放電量は約1mAhです。1ヶ月で30mAhですから電池電圧で0.05V−0.1V程度の変化だと思います。一ヶ月かけても僅かな差ですから、せっかく購入した電池が使えずにもったいないです。容量0%近辺では電池保護のため保護回路が働き出力が遮断されますから、測定できなくなります。本当は3.0Vより下の領域で自然放電を測定するとdV/dQ(容量当たりの電圧変化が大きく)が大きくなるので都合がいいのですが、電池を駄目にしたり、ショート発火の恐れがあり危険ですのでお勧めしません。電池のスタミナ(実容量)は、測定条件をそろえて連続で空撮りすれば良いのではないでしょうか?
書込番号:4968978
0点
失礼しました。残り時間を通知するのは、スタミナではなくインフォリチウム機能です。
書込番号:4968986
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
T9 か LUMIX DMC-FX9 か悩んでいます。
かれこれ5年前、FINEPIX4500を購入し最近になって
ピントが合わなくなり いつだってぼやけた感じの画像が
撮影されるようになりました。デジカメの寿命ということなん
でしょうか。デジカメって5年も使えば ボケてくるんでしょうか。
ガタの来やすいメーカーなんてありますか?
0点
5年も使えりゃ十分でしょう(^_^;)
つーか、よく5年も使いましたね。
電化製品の寿命なんて、運不運でしょう。
書込番号:4961909
0点
私なんてデジカメ1台を1年間使いとおしたためしが無いぐらいです。
デジカメ暦3年ですが
ソニーP32・P100・T3、サンヨーS1・C5、キャノンIXY50、フジF810、ペンタックスOptioX、パナソニックFZ30、カシオZ750
と計10台です。(現在Z750・FZ30)
書込番号:4962786
0点
FINEPIX4500 まだ現役ですよ
1年前シャッターが切れなくなりいろいろ調べてストロボスイッチを押すと正常に使えるのがわかりました
今もその状態で使ってます
個体差があるので5年でダメという事はないですが
ピントが合わなくなっては買い替えもやむをえないですね
私も最近友人の撮った写真との差を感じT9を購入しました
購入候補はFX01だったのですが、買ってきたのはT9でした
T9のデザイン、薄さ、手ぶれ補正センサーが縦位置・横位置の2つ、内臓メモリが58M、バッテリー残量が正確、液晶がきれい などに満足しています
書込番号:4962813
0点
まったくの個人的意見ですが、T9とFX9との比較なら・・・
大した設定もしないで撮る画質がかなり雰囲気違うと思います。
FX9は鮮やかに見えますが、のっぺりした感じ。
T9はFX9よりは、自然ですが少し地味な感じ。
ここは好みなのでどちらが良いとは言いづらいですが、自分はT9の方が好みです。
また、以前にも書いていますが、FX9を使っていたときはホワイトバランスに相当に苦い思い出があります。
あとは大きいのはデザインじゃないでしょうか。FX9も十分小さいと思いますが、T9は薄くてやっぱりカッコ良く思います。先日ビックカメラでデジ一眼いじった後、T9を見たら同じ「カメラ」には見えないくらいでした。
自分はカードの種類をほとんど問題視しないので、この2機種であれば文句なしにT9をおすすめです。
書込番号:4965175
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんにちは。
デジカメを購入しようと考えています。
そこで、
手振れ防止+高感度ということで、
PANASONIC FX01
SONY T9
で検討しています。
FX01は、広角ですが、その機能を除いて評価すると、
どちらがお勧めでしょうか?
主に、
・人物含めた屋外での夜景の撮影
・屋内での静止しているものの撮影
以前使用していたデジカメは、
機能を十分使っていなかった、
また撮影技術的な点もありますが、
ぶれてしまうケースが多々ありました。
上記の撮影ケースの場合、
これらの問題に有効なカメラを今回、
購入したいです。
サンプルの写真を見ましたが、
私自身は、それほど差異を感じませんでした。
皆さんの意見、見識をお聞かせ願います。
0点
使えるか使えないかは個人の判断によるところでしょうけど…ISO1600まで使える分FX01の方がイイかと思いますよ。
書込番号:4947302
0点
何度も書いていますが、T9とFX01両方持っていて
広角を除いて考えると私の評価はT9の圧勝です。
書込番号:4947431
0点
>>主に、
>>・人物含めた屋外での夜景の撮影
>>・屋内での静止しているものの撮影
いずれも三脚を使用したら今のでも綺麗に撮影出来ます。
買い換えで「良くなったかな?」程度かも…
書込番号:4947495
0点
松下の最近のモデルは一応高ISO対応となっていますが、もともと松下のCCDはノイズが多いので高感度とは言っても実際の写りは厳しいですよ。
高感度だけをみれば富士が一番良さそうですが富士は手ぶれ防止を使わないので総合的にはやはりT-9が良いでしょう。
書込番号:4949185
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
T9,FX01の画像をもう少し見てみて、
決めようと思います。
ただ、レンズは、FX01の方が明るく、CCDサイズが同じなのに、
画質が悪いということは、かなりノイズを補正するソフトが、
良くないんでしょうかね?
書込番号:4951808
0点
CCD・エンジンの差もあると思いますが、ノイズリダクションの実施タイミングが画像処理の前なのか、後ろなのかという点も大きいと思います。
ちなみにT9は画像処理前(クリアRAW NR)です。
書込番号:4952062
0点
根本的にCCDの性能自体が暗いところで高ISOのノイズ面ではまだ松下はSonyに追いついていないのではないかと思います。
同じサイズのセンサーでも作る会社が違えば当然性能は違ってきますから。
CCDで写した元のデータが悪くてはいくらソフトが良くても補正には限界があります。
レンズもワイド側はFX01の方が明るいですが、テレ側はT-9の方が明るいですよ。
FX01のテレ側のF5.6という暗さは相当厳しいと思います。
書込番号:4952258
0点
すでに色々なところで同じようなことを言われているとは思いますが、
「広角」がどうしても必要でなければ、少なくとも夜間の人物撮影ではF11が良いのではないでしょうか。
スローシンクロ等使えばだいぶ良くはなると思いますが、ノンフラッシュの方が雰囲気でることも多いですし、そうなるとテブレ補正では被写体ブレは防げません。
夜桜を撮影しに行ってきましたが、自分のブログにも記載していますが、風でゆれる桜の花をとめて撮るにはシャッタースピードを稼ぐよりないと思いますので、ISO400以上の感度がどうしても必要な状況でした。
テブレ補正もありがたい機能であるのはもちろんですが、シャッタースピードをアップすることは、より汎用性が高いです。
ちなみに本題とは脱線でしたので、「広角」を除いた部分での、2機種の比較では、T9に一票です。
色々な要素がありますが、カンタンにいって、自分にはT9の方が良い写真に見えます。
書込番号:4953791
0点
広角ですが、F11でも磁石でくっつけるタイプの
広角レンズを使う事で実現は出来ますけど^^;;
自分が今、キャノンに付けれないかな?って思ってて
F30を購入しても使えるかな?とも思ってますし…
いかがです?^^;;
書込番号:4953871
0点
>37riverさん
>>ただ、レンズは、FX01の方が明るく、CCDサイズが同じなのに
FX01のレンズが明るいと言うのは、ワイド側が28mm(相当)の広角で有るという事に所以します。
FX01をT9と同じ画角になるようにズームをするとF3.3とT9のF3.5と殆ど同じレベルになります。
またFX01とT9の最大望遠時の画角はほぼ同じ、というかカタログ上 FX01=102mm(相当)/T9=114mm(相当)とT9の方が望遠にも関わらず
FX01の方がF5.6(T9=4.3)とかなり暗いです。
それはとりあえず置いておいて、レンズが明るいとノイズが少なくなると言うのは間違いです。
レンズが明るければ、同じ光量でもISOを上げずにシャッター速度を早くできるという事になります。
逆に言うとシャッター速度を遅くできるならば、レンズが暗くともノイズは増えないという事になります。
また何度かかいていますが、FX01とT9で同じISOで撮影すればT9の方がノイズは少ないです。
書込番号:4953971
0点
Victoryさん のおっしゃるのは、ケンコーのやつですよね?
自分もF10用に購入してみようかなあと思ってはいるのですが、あれはカンタンに脱着できるのでしょうか?
つけっぱなし状態だと、持ち運び・見た目的にどうかなのかなので・・・。
FX01とT9というスレ主さんの趣旨から外れてしまいますが、Victoryさん のおっしゃるとおり、「広角」を考慮に入れても、F10/11にも「広角」にする手段はあるということですね。
書込番号:4954658
0点
>>ken311さん
そうです^^
アドレスは
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
です。
物は軽く作って磁石でくっつけるだけですから撮影時だけ
付けるという方法だけの方がいいかと^^;;
これは買い換えしても流用出来そうなので^^
広角っていつも使うわけじゃないから価格が納得出来るの
なら自分は賢い選択だと思います。
やろうと思えばT9などにも手で持って使えるかも^^;;
書込番号:4955828
0点
CCDはどちらもSONY製だったと思います
レンズと回路の差でしょうね
書込番号:4963319
0点
すいません 関係者に確認したところFX01のCCDはパナ内製でした
新しい機種の情報は確認とってから書き込む様注意します><
書込番号:4963477
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
先日、我が家の古株P7が不機嫌になってしまい、新しい機種を選定中です。
いまのところ、T9も候補に挙がっているのですが、今でも日付の写し込み機能はあるのでしょうか。
既ユーザー様のご回答をお待ちしております。
また、スライド式のスイッチは傷が目立つというカキコを見た事もあるのですが、実際どんなもんでしょうか。
こちらも併せて回答、お待ちしております。よろしくお願いします。
0点
> 日付の写し込み機能はあるのでしょうか。
有りますよ。
> スライド式のスイッチは傷が目立つというカキコを見た事もあるのですが、実際どんなもんでしょうか。
そんな事は無いと思いますが…、
レンズのスライドカバー内部にガイドローラーの様な物があるようで、新しい間はコレのグリスがレンズ部分の両サイドに付着します。このグリスにゴミやホコリが付いたままで開閉を繰り返すと(店頭のデモ品の様に)擦り傷が付く事が考えられますが、付着したグリスを拭き取ってやれば大丈夫です。暫くするとグリスの付着も無くなりました。
書込番号:4957064
0点
傷というより跡ですね。スライドさせるとき「カタッ」というような感じで開かれますのでおそらく何かがあるんですね。
書込番号:4957270
0点
>今でも日付の写し込み機能はあるのでしょうか。
最初から日付を入れると後で消すのが大変です。
デジカメではプリント時に必要に応じて入れる/入れないを
決めた方が良いです。
デジカメのデーターにはすべて日付(時間も)から撮影データーまで含まれて記録されています。
これを「Exif」と呼んでます。
http://e-words.jp/w/Exif.html
書込番号:4957916
0点
返信、ありがとうございました。
一両日中に、近くのキタムラ(31700円だったです)で
購入したい処です。
ところで写真好きの方からは石を投げられそうですが、
もっぱら子供の成長記録を撮るうちの写真には日付が
不可欠なのです。パソで見たときもいつの写真か一目瞭然。
そんな訳で、個人的気に入りポイント、
@インフォリチウム
A日付写し込み
BUSB2.0接続可
に惹かれた本機に決定〜なのです。
(いっときはIXY70にしようかとも思ったのですが、ね)
書込番号:4961709
0点
>パソで見たときもいつの写真か一目瞭然。
日付を写しこまなくても、パソコンなら日付は一目瞭然なんです。絶対に本当ですから、はやまらないで!
……どうしても駄目?
書込番号:4961752
0点
いつの写真か日付写し込まなくても一目瞭然ですよね?>みなさん
書込番号:4961946
0点
どんな画像閲覧ソフトをご使用かわかりませんが
閲覧時に日付がわからないようでしたらこちらのフリーソフトを
使ってみてください。
「Photoshop Album Mini」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/phtshpalbmmn.html
書込番号:4962143
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
本機の場合、露出補正はどの様に行うのでしょうか。
簡単にカーソルボタンの右、左等で行えるのでしょうか、
それとも一枚一枚メニューから入って行うのでしょうか。
もしメニューからでしか出来ないと、かなり使い勝手が悪いような気がするのですが、使用中の方、ご意見お願いします。
0点
使用していませんが、
撮影メニューでEVを選び、↑↓で+,−を設定するようですね。
Pモード、シーンモード、動画で使えるようです。
取り説は、ここから。
http://www.sony.jp/support/manual_dsc.html
書込番号:4953780
0点
確かにいちいちメニューを呼び出して、設定するので面倒です
でもT9のAWBはかなり良い感じなので、一度好みで−や+を設定してしまえば、そうそう変える必然性も無いですよ。
書込番号:4953885
0点
花とオジさん、鉄也さん
お二方共、レスありがとうございました。
露出(EV)補正は、やはりメニューから行うしか方法はないのですね、残念。
プラス補正、マイナス補正がカーソルキー等に割り当てられている機種と比較すると、1回補正するのに2乃至3動作増えてしまいますね。
小生、フイルムカメラ時代から、露出補正は多用するので、この手間暇の増加は結構ストレスになりそうです。
写り、デザインは気に入っていたのですが、次期機種に期待したいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4954931
0点
メニューを呼び出すと前回終了時の項目に入りますので、メニュー操作をしたあとは常に露出補正を選択してから終了しておきます。すると、次にメニューボタンを押すとすぐに露出補正ができますので2動作で済みます。
面倒なことに変わりはありませんが、もう習慣になってしまいました。
とはいえ、これは大きな欠点ですから改善してくださいね、ソニーさん。
書込番号:4955109
0点
ニョタさん
詳しい操作説明、ありがとうございました。
メーカーによって、操作方法が随分と違うものですね。
しかし、露出補正操作をする際、1動作増えるだけであればあまり負担にはなりませんね。
早速週末にでも量販店店頭で弄くって見ます(笑)。
書込番号:4960292
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
昨日、T9を購入致しました。
来週早速旅行に行きますので色々と試し撮りや設定をしています。
触ってみて分からないのがひとつあるので教えて頂けると助かります。
フラッシュをたくと『ピカッピカッと3〜4回光ってほんの少し間を置いて、再度光ります』がこれは正常なのでしょうか?
説明書などを読みましたが、この作動が正常なのかどうか?がハッキリしません。
写りはフラッシュの有無で差が出ているのでフラッシュの効果は出ているようですが、ひかりかたに疑問があります。
質問をまとめますと・・・
@何回か光るのは正常でしょうか?異常でしょうか?
A正常だとすると、なぜこのようなひかりかたをするのでしょうか?
みなさんご教示宜しくお願いします。
0点
正常みたいな感じですね〜。
赤目軽減がONになってると本発光の前にチカチカ光るかもしれません。
書込番号:4957385
0点
赤目軽減機能です。
撮影をする前にフラッシュを光らせる事で、人の瞳孔を絞らせて
本撮影の時に人の目がフラッシュで赤く光る事を軽減します。
メニューで赤目軽減をOFFにするとしなくなります。
書込番号:4957447
0点
赤目についてはこちらの記事が参考になるでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3905948&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%D4%96%DA&LQ=%90%D4%96%DA&ProductID=00501910691
フラッシュのチカチカが気になるなら鉄也さんが仰るように
メニューを確認して赤目軽減の項目をOFFにすれば良いです。
書込番号:4957821
0点
からんからん堂さん
鉄也さん
san_sinさん
早速の回答ありがとうございます。
赤目軽減を『OFF』にしたら、現象はなくなりました。
色々な機能があるのですね!
使いこなせるように少しづつ勉強していきます。
書込番号:4958125
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










