このページのスレッド一覧(全623スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年4月14日 18:51 | |
| 0 | 10 | 2006年4月17日 00:22 | |
| 0 | 21 | 2006年4月24日 21:41 | |
| 0 | 7 | 2006年4月13日 15:26 | |
| 0 | 2 | 2006年4月10日 15:02 | |
| 0 | 2 | 2006年4月10日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
T9のデザインに惹かれて購入を考えています。
その他の機種では
W30かT9かF11かで迷っています。
父がT1を使っていたのですが
とっても写真が暗かったのでTシリーズで大丈夫なのかなぁと
思っています。
F11は友人が使っていて
彼は主に室内で撮影を撮っているのですが
その写真が素晴らしく綺麗で本人の腕もあるのかと思いますが
なんとなく惹かれてしまいました。
しかし厚さや重さがあるので購入に踏み切れません。
カメラに関してはど素人なので何を選べばよいのか分かりませんが
主な用途としては、室内でペットの撮影
屋外でちょっとした景色などを軽く撮りたいと思っています。
以前F77を使っていて手ぶれをかなりしたので手ぶれ補正は
欲しいです。
上記の機種以外でもお勧めの機種があれば教えてください(^^)
0点
ISO800以上の画質ではF11だと思います。
自分はF10ですが、ISO800でも満足できるレベルです。
よかったらブログのぞいてみてください。F10・T9・W30の店頭比較やF10のISO800画像はいくつかのせています。
ちなみにF11の後継のF30というのが5月末発売です。
デザインでT9、値段でW30ももちろん良さそうです。
最終的には直感で決められてもどれも良いと思います。
書込番号:4995490
0点
>父がT1を使っていたのですが
お父様には悪いですが、T1よりかなり進化していると思いますよ。
書込番号:4995492
0点
T30は予算的にちょっと^^;
できれば3万円代が希望です。
T9よりT30にするメリットはあるんでしょうか?
書込番号:4995496
0点
ken311さん
ブログ拝見させて頂きました。
F10をお使いとのことですが
とても綺麗ですね!
少し気持ちがF11に傾きました。
W30は手ぶれ補正がないのがとても不安です。
値段的にはかなりグッとくるのですが・・。
T9の魅力はやはり薄さとデザインですね。
とても迷いますが、F11は屋外で持ち歩くにあたって
重みとかありますよね?(T9と比べて)
あとm-yanoさんが仰ってるようにT9は良くなってると思うのですが
室内ではどうなのでしょうか?
暗い写真はあまり好きではないので気になります。
別の友人の話だとリコーのカメラも良いそうなのですが
どうでしょうか?
用途は特にプリントしたり、拡大して見る訳ではなくて
パソコンで見たり、ブログに公開するだけです。
その点を考慮して頂いてアドバイス頂けると有難いです^^
書込番号:4995550
0点
>T9よりT30にするメリットはあるんでしょうか?
背面液晶が3インチと大型化したのに
電池もちが約420枚と大幅アップ。
2秒タイマーの新設などですね。
書込番号:4995569
0点
T9のメリット・デメリット・・・スリムで携帯性に優れる。
T30と比べるとバッテリーライフが短い
T30のメリット・デメリット・・・T9と比べると一回り大きい、
価格が現状では高い。
ロングライフバッテリー
T9よりいざというときフラッシュ
無しで高感度撮影が出来る。
大画面液晶
って所でしょうか。T9でも良いと思うんですが。
このクラスで数ミリとはいえ、一回り大きいと結構携帯性は犠牲になるかと。画質的こだわる方でなければ、T9で問題ないかと。
画質にこだわるなら、一般受けしやすいキャノンのイクシィーかな。
書込番号:4995573
0点
F10とW30を持っていますが、F10(F11)の方が室内でもあかるく撮れます。室内ではISO400以上を使えると明るく撮れると思います。T9などは手振れ補正でシャッタースピードを遅くして撮れISOが低くて綺麗ですが、それでも手振れに気を付けないといけないと思います。
W30はシャッタースピードではF10より早いです。でも、ISO800以上でノイズが目立ってくるので、ISO800やISO1600の高感度でF11、ISO400の手振れ補正でT30のほうが楽に明るく撮りやすいとは思います…
書込番号:4995715
0点
F77からT9に買い替えましたが、
良い点
拡大鏡モードが楽しい
液晶が大きく繊細できれい
室外で手ぶれしずらくなった
悪い点
レンズが暗いため室内での画質がぼやける
フラッシュが暗い
持ちずらいので基本的に手ぶれ自体はしやすい
こんなところでしょうか。
室内での画質はグレードダウンするのは間違いないです。
しかし、拡大鏡モードは室内でもきれいに撮れて魅力的です。
T9は外に気軽に持ちだして撮るデジカメだと思いました。
書込番号:4995787
0点
T9の形はどうも撮りにくいなあと感じてるんですけど。
室外のシャッター速度稼げるならスナップも楽しいでしょうが。
ISO上げた場合のノイズについてはあまり戴けない気はするのですが・
書込番号:4995837
0点
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました^^
総合的に見てやはりT9よりF11の方が
機能の面では良さそうですねー。
仮にF11にしたとして、屋外の撮影はどうなんでしょうか?
なるべく満足のいく写真が撮りたいのでデザインは捨てることに
します^^;
書込番号:4997089
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
先日T9を購入したんですが、バッテリーをいくら充電しても、画面の左上に映る撮影可能時間が100分程度にしかなりません。これって故障なんでしょうか?みなさんのはどうですか?教えていただければ幸いです。
0点
ぼくも、2予備バッテリーを持っていますが、どれを充電しても100分とか、103分とかです。故障ではないと思いますが、なぜかは分かりません。
書込番号:4990749
0点
大体そんなもんですが、室内温度によって116分とかになる場合もあります。
バッテリーは温度によって時間が変化するので。
書込番号:4991202
0点
破裂の人形さん の仰っている事が正解だと思いますが、以下の方法も試してみては…、
1. バッテリーを使い切ってから充電するとどうなるか?
(使い切る方法は、取説・活用編101ページ)
2. 充電時、チャージランプ消灯後、1〜2時間コンセントにさしたままにするとどうなるか?
書込番号:4991557
0点
>うれしたのしさん
いずれの方法も試してみたんですが、やっぱり100分程度にしかならないんですよね・・
>破裂の人形さん
温度がある程度高い方がバッテリーの働きがいいというのを読んだので、本体に挿入する前に多少暖めてみたりしたんですが、それでもダメでした・・・
ただ、みなさんの話を聞くと、故障でもないようですね。そういう仕様なんでしょうか。120分というのを期待して購入したので、ちょっと騙されたような気がしないでもないですが、諦めることにします。お返事を下さった方、ありがとうございました。
書込番号:4992934
0点
発売日にT9買いましたが初めのうちは
そんなかんじでしたよ。1ヶ月ほど
満充電、完放電を繰り返しているうちに
120分程度になりましたよ、ボクのは。
書込番号:4997640
0点
今日からT9を使い始めました。
最初から120分と表示されますよ。
状態によって違うんじゃないでしょうか?
書込番号:4999776
0点
昨日の126分から何もしない未使用状態で一日経過して112分。使用してないのに112分です。まあ、インフォリチウム自身予測の時間表示ですから、あまり気にしなくても良いんじゃないでしょうか?ハンディーカムに実用充電時間と満充電時間と言うのがありますが、実用充電時間は、ほぼ99%の充電状態ですが、その先1%の為にさらに30分くらい充電に時間がかかります。これは充電方法が安全の為にガンガンの定電流充電(CC)から非常にゆっくりの定電圧充電(CV)に切り替わるために起こっていると推測します。インフォリチウムは親切なお知らせ機能ですが、満充電に近い状態の容量は余り精度が良くなさそうですね。昨日充電する前に、電池容量エンプティの警告表示が液晶に出てから、どの位撮れるか試しに空撮りをしました、空撮りで100枚位取れました。空撮りをする前の状態は、ムービー機能でムービーの空撮りを行い、電池をエンプティーにしました。皆さんも一回空撮りで何枚撮れるか確認すると、安心出来るのではないですか?連続で撮影すると結構撮れますよ。
書込番号:5002614
0点
確かに、たぬき親爺さんの仰られるように、残量表示はそこまで正確ではないのかもしれません。ここに書き込んだ日以降、何回かエンプティ→満充電を繰り返しましたが、一度116分という表示がなされたものの、その次はまた105分とかそのぐらいの数字だったりしました。表示が正確でないだけで、実際は120分機能していると思えばいいんでしょうが、実際に120分と表示されている方もいると思うと、やはり気になってしまいます。もう少し使用し続けてみて、それでも120分程度の表示がなされないようであれば、一度ソニーに問い合わせしてみようかと思っています。
書込番号:5003619
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
デジカメの購入で色々悩んでましたが、みなさんの書き込みを参考にさせてもらってT9かT30を買うことに決めました。
ひとつ、知りたいことがあったので分かる方、教えてください。
CR−Rの画像をメモリースティックに移して、それをデジカメの画面で鑑賞したいと思っているます。
CD−Rの写真は加工などしていないものです。
(現像済みの写真をスキャナからとりこんだもの)
このようなことをやってみた方いらっしゃいますか?
見ることはできましたか?
ソニーにそれが可能かどうか問い合わせしたのですが、なぜかはっきりした返事がかえってきませんでした。
よろしくお願いします。
0点
> CR−R(CD-R)の画像をメモリースティックに移して、それをデジカメの画面で鑑賞したいと思っているます。
以前、「DSC-T9で写真を持ち出す」を検証した事が有ります。
可能ですが多少の手間はかかります。手順は「迷っています::」にレスしましたので、読んで下さい。
[4755158] 迷っています::
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4755158&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%CA%90%5E%82%F0%8E%9D%82%BF%8Fo%82%B7&LQ=%8E%CA%90%5E%82%F0%8E%9D%82%BF%8Fo%82%B7&ProductID=00502410925
[4718950] DSC-T9で写真を持ち出す
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76&ProductID=00502410925&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=23#4718950
書込番号:4991483
0点
ただの勘ですけど、不可能ではないけれど一般的な方法ではない説明書にも載せてないし使い方としてメーカーの意図するところのデジカメの使い方の範疇を超えている、などの理由によりはっきりした返事ができないんじゃないですか?
それに多分そういった使い方に関してはサポート対象外かもしれない気がします。
書込番号:4992578
0点
ファイル名、フォルダ名の規則にそって名前を変更すれば
PC上のソフトで作成した.JPGも問題無く見れますよ。
具体的には
\DCIM\101MSDCF
の下に、英数3文字+連番5桁.JPG という名前で保存すれば
T9上で再生できます。
書込番号:4992606
0点
>うれしたのしさん
以前にも同じような質問あったのですね。
ちゃんと調べてなくてすみませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
検証結果読ませてもらいましたが、パソコンは初心者なので私にはかなり難関っぽいですががんばってやってみようと思います。
とりあえず、「出来る!」ということがわかってよかったです。
実際にやってみてわからないことがあったりしたらまた教えてください。
ありがとうございました。
>らいらいさん
そうですよね。メーカーの意図していないことはちゃんと答えられないですね・・・・
「なんでサポートセンターなのにわかんないんの?!」
なんて思ってしまった自分に反省です。
ありがとうございました。
>鉄也さん
コメントありがとうございます。
お手数かけますがもう少し詳しく教えて頂きたいです。
すみません。パソコン詳しくないもので。
¥DCIM¥101\MSDCF の下にいれる英数字、連番5桁はたとえばどんな感じになるのでしょうか?これは写真のファイル名になりますか?
フォルダ名はどうすればよいでしょうか?
すみません。まだ手元に現物がないのでよくわかっていません・・・
書込番号:4993134
0点
まぁなんだって良いのですが
T9で撮影するファイルが
DSC00001.JPG
から始まりますので
写真のファイル名を
DSC10001.JPG
からの連番にでもすれば良いです。
フォルダは
\DCIM\101MSDCF
ですので、写真ファイルを
x:\DCIM\101MSDCF\DSC10001.JPG
と入れれば良い訳です。
書込番号:4993183
0点
>鉄也さん
たびたびありがとうございました♪
またなんかあったらよろしくお願いします。
書込番号:4993609
0点
> すみません。まだ手元に現物がないのでよくわかっていません・・・
取扱説明書はこちら↓に有ります。
●DSC-T9:はじめにお読みください
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/2656791021DSC-T9.html
●DSC-T9:活用編・困ったときは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/2656807021DSC-T9.html
書込番号:4993958
0点
こんにちは。
まだデジカメは購入していませんが、(T30の発売待ちのため)みなさんに教えていただいたように写真のデーターを作ってみました。
そこで、何点か疑問点があったので教えてください。
@「鉄也さん」のコメントを参考に現像済みの写真をスキャン
DCIM¥101¥MSDCFのフォルダをつくりました。
でも、写真ファイルの数字の入力を間違ってスタートを
DCIM¥101MSDCF¥DSC00001.jpg
からの連番にしてしまいました。
Q1 これだと実際に写真を撮ったときどんどん上書きされてしまいますか?
A上記のやり方でつくったフォルダが3G以上になってしまってメモリーステックの容量をこえてしまいました。
スキャンした写真の枚数は236枚です。
原因はスキャンしたときに解像度を上げすぎたためです。
(パソコンに対しての知識不足が原因です。解像度はあげればあげるほどキレイって思い込んでました・・・・))
Q2 デジカメで鑑賞するためには解像度はどのくらいがベストなのでしょうか?
B 容量をこえてしまったので、「うれしたのしさん」のコメントを参考にフォトショップで加工しました。
加工内容は
・スキャンするとき写真を縦にとりこんでしまっていたのでそれを 横に回転
・画像を切り取りツールで 幅640px高さ480pxに変更
結果的には34.4MBになりました。
Q3 34.4MBならメモリースティックは1GBを買えば充分ですか?デュオ PROデュオ ハイスピードの3種類の中でおすすめなどはありますか?
さらに、質問なのですが、
Q4「鉄也さん」はスキャンした写真のデーターは加工などせずにそのままの状態でデジカメ上で再生できてますか?
「うれしたのしさん」がやっているようにT9側で保存しなおしたり、などという作業もやっているのですか?
Q5「うれしたのしさん」は写真のファイル名はどのようにつけているのですか?
何度も質問してすみません。
本体もまだ買ってないくせに・・・って思われるかもしれませが、今後、仕事の都合でパソコンの時間がほとんどとれなくなってしまう日々が続いてしまう可能性があるので早め早めにできることはやっておきたいのです・・・・
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:5009455
0点
>DCIM\101MSDCF\DSC00001.jpgからの連番にしてしまいました。
>Q1 これだと実際に写真を撮ったときどんどん上書きされてしまいますか?
今有る番号の続きで記録されます。
>Q2 デジカメで鑑賞するためには解像度はどのくらいがベストなのでしょうか?
640×480有れば液晶画面いっぱい画面で表示されます。
それ以上有っても意味は有りません。
※液晶画面は600×400程度です。
>Q4「鉄也さん」はスキャンした写真のデーターは加工などせずにそのままの状態でデジカメ上で再生できてますか?
どんなソフトでJpegを作成したかが問題です。
Windows95時代のソフトでJpeg保存してもT9で再生できたり
ごく最近のソフトでJpeg保存した物がT9で再生できなかったりします。
こればかりは実際に試すしか有りません。
私は LitePaint というフリーソフトを使っていますが
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se150488.html
このソフトで画像を640×480に変換してJpeg保存した物をT9で再生できました。
書込番号:5010376
0点
> Q5「うれしたのしさん」は写真のファイル名はどのようにつけているのですか?
ファイル名はサイバーショットの命名規則どおりの「DSC0□□□□.JPG」です。(□□□□は、4桁の数字。取扱説明書の69ページ参照)
私は、T9観賞用に作成したVGAサイズの写真は、撮影用のフォルダー(101MSDCF)とは別に作成したフォルダーに保存しています。
T9では、フォルダーを「101MSDCF」〜「999MSDCF」まで任意に作成できますので(取扱説明書の67ページ参照)、別フォルダーで管理する方が、誤って消すなどの間違いも起こらず良いと思います。
> ・画像を切り取りツールで 幅640px高さ480pxに変更
結果的には34.4MBになりました。
VGA(640×480)サイズなら50KB〜80KB程度で作成されると思いますが、どうなったんでしょうね。
書込番号:5010890
0点
>鉄也さん
コメントありがとうございます。
疑問点、解消されました。
あとは実際ためしてみます。
ほんとうにお世話になりっぱなしですみません。
ありがとうございました。
>うれしたのしさん
コメントありがとうございます。
別フォルダでも鑑賞はできるのですね。なるほど。
VGAサイズの件、ちょっぴり心配ですが、あとは実際やってみます。
ありがとうございました。
>私は自分でもあきれるくらいにパソコンがよくわかってないのですが、みなさんのおかげでちょっとづつではありますが、色々覚えていくことができて本当に感謝しております。
ここで頂いたコメントはプリントアウトして、マーカーでチェックなどして勉強してます。
また不明点があったら教えていただけたら嬉しいです。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:5011264
0点
たびたびすみません。
本日T30を購入して早速試してしましたが、だめでした。
かなり落ち込んでいます。
メモリースティックにはコピーされているのですが画面表示になりません。
画面には「ファイルエラー」の表示になります。
「ファイルエラー」は
「カメラ側で更新、保存しなおす」、とのことでしたが、やり方がよくわかりません。
「エクスプローラーで該当ファイルのプロパティを開く」
とのことですが、これをどのようにすればいいのかわかりません。
パソコンの知識がないため理解することができませんでした。
時間があるときでよいのでもう少し、詳しく教えていただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5017818
0点
たびたびすみません。
本日T30を購入して早速試してしましたが、だめでした。
かなり落ち込んでいます。
メモリースティックにはコピーされているのですが画面表示になりません。
画面には「ファイルエラー」の表示になります。
「ファイルエラー」は
「カメラ側で更新、保存しなおす」、とのことでしたが、やり方がよくわかりません。
「エクスプローラーで該当ファイルのプロパティを開く」
とのことですが、これをどのようにすればいいのかわかりません。
パソコンの知識がないため理解することができませんでした。
時間があるときでよいのでもう少し、詳しく教えていただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5018089
0点
じゃあ駄目なんでしょう
他のソフトでjpegを作成しなおしましょう
書込番号:5018187
0点
> 「ファイルエラー」は「カメラ側で更新、保存しなおす」、とのことでしたが、やり方がよくわかりません。
「エクスプローラーで該当ファイルのプロパティを開く」
とのことですが、これをどのようにすればいいのかわかりません。
T30の購入おめでとうございます。
上記の質問ですが、T30は持ち合わせませんのでT9での手順として回答しますので、承知置き下さい。
1. エクスプローラーでT9(T30)に保存した該当ファイルにマウスポインターを合わせて、右クリックするとロールダウン・メニューが表示されます。
2. この中のプロパティ(一番下)を左クリックすると該当ファイルのプロパティ・ウィンドウが開きます。
3. プロパティ・ウィンドウの中の【概要】タブを選択し、何れかの入力欄に何でも良いから入力して、[適用]ボタンをクリックする。(以前の検証レポートでは、「タイトル欄に半角スペースを入力」と書いたと記憶してます)
4. [適用]ボタンをクリックすると、書込(上書き)動作が始まりますので書込が終われば、画像が見える様になります。
ファイルエラーになる状態でもパソコン(エクスプローラー)から画像は見えますよね。
書込番号:5018509
0点
>うれしたのしさん
>>3. プロパティ・ウィンドウの中の【概要】タブを選択し、何れかの入力欄に何でも良いから入力して、[適用]ボタンをクリックする。(以前の検証レポートでは、「タイトル欄に半角スペースを入力」と書いたと記憶してます)
これの意味が判らないのですが、T9はFATファイルシステムなのでUSB接続をして、PCから見てもプロパティの概要内に入力可能なフィールドは無いのですが?
一般PCのNTFSファイルシステム上で同操作をしても、T9にコピーする時に編集内容は破棄されます。
書込番号:5019448
0点
鉄也さん うれしたのしさん
この度は色々丁寧に教えて頂きましてほんとうにありがとうございました。
おかげで先ほど、なんとかデジカメで画像を再生することに成功しました!!
鉄也さんのアドバイスどおり違うソフトを使ってみました。
あと、画像サイズを変えて、
3Mの2048×1536に設定したら大丈夫でした。
みなさんにとっては簡単なことかもしれませんが、パソコンの知識がない私にとってはイチからの勉強だったのでとっても大変でした・・・
毎回、くだらない質問に回答いただいて本当に感謝してます。
ほんとうにありがとうございました。
またトラブルあったら、書き込みさせていただくかもしれませんが、そのときもどうぞよろしくお願いします。
(またかよ、めんどくさい、なんて言わないでくださいねっ 汗)
書込番号:5021273
0点
鉄也さん
> PCから見てもプロパティの概要内に入力可能なフィールドは無いのですが?
読み取り専用ファイル(CD-ROMとかの)のプロパティを開いているのでは有りませんか?
読み取り専用ファイルでは、仰る様に「入力可能なフィールド」は有りません。
T9上に有る書込可能なファイルのプロパティを開いて下さいネ!
(ファイルシステム云々は関係有りません)
書込番号:5021981
0点
>うれしたのしさん
判りました、OSによる差ですね
.JPGのプロパティを開き
Widnows2000:NTFS上
入力フィールドが出て、入力できる
Widnows2000:FAT上
詳細表示では入力フィールド自体が出ない
簡易表示では入力フィールドは出るが入力してもまったく無視される。
※書き込みに行かない
Widnows2000:NTFS上で入力した項目は、FATシステム上にコピーする場合には『項目が消える』と警告される
WidnowsXP:NTFS/FAT共に
入力フィールドが出て、入力できる
WidnowsXP:FAT上で入力した項目は
Windows2000上では無視される。
私が試したのは、T9をWindows2000のPCにUSB接続した場合でしたので、今度はWidnowsXPにUSB接続をして試してみます。
書込番号:5022412
0点
>うれしたのしさん
もう少し判りました。
Windows2000での概要入力とWindowsXPの概要入力には互換性が無い
NTFSファイルシステム上でファイルをやり取りしても
・Windows2000で入力した概要はWindowsXPでは見えない
・WindowsXPで入力した概要はWindows2000では見えない
・Windows2000で概要を入力してもファイルサイズは変わらない
・WindowsXPで概要を入力するとファイルサイズが変わる
・Windows2000で入力した概要はFATにコピーすると消える。
・WindowsXPで入力した概要はWindows2000上でFATにコピーしても消えない。
以上の事から
Widnows2000での概要入力はNTFSファイルシステム上に記録される。
WidnowsXPでの概要入力はファイルに埋め込まれる。
だと推測できます。
このためWindowsXP上で.JPGに概要を入力すると、エクスプローラ0がJpegファイルを作り直し、T9上で見れるようになるのかもしれません。
書込番号:5022478
0点
>うれしたのしさん
T9をWindowsXPマシンにUSB接続して
概要を変更して更新してみましたが
T9で見れるようにはなりませんでした。
書込番号:5023404
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんばんは。
T9の購入を検討しているのですが
SANDISKというメーカーのメモリースティック プロ デュオ1G
が6000円で売っていたので、これを購入しようと思いますがどう思われますか?
問題なく使えますでしょうか?
メモリースティック プロ デュオ
と
メモリースティック デュオ
の違いはなんなのでしょうか?
ご迷惑おかけしますがご返答よろしくお願いいたします><
0点
本当は違うのだけれども、今では
256Mbyt未満が Pro無し
256Mbyt以上が Pro付き
と思っていれば良いでしょう。
※本当は転送方式が全然違うのですが
書込番号:4988344
0点
このへんが参考になるかも;
http://www.sony.jp/products/ms/lineup/index.html
http://mall.realint.com/2040805/
書込番号:4988398
0点
返信どうもありがとうございます><
とても参考になりました♪
規格はメモリスティックなんだから、適応して当たり前と言うことで大丈夫ですよね?
ただ、無名のメーカーなので製品の安全性が少し気になります。いきなりデータが消えてしまったりなんてことは大丈夫でしょうか?
書込番号:4992435
0点
SANDISKってちゃんとしたメーカーですよ。
ソニーとメモリースティックを共同開発したと
云われていますよね。
共同開発にもいろいろありますがね。
このメーカーからは4Gも出ていますよね。
書込番号:4992765
0点
そうだったんですか!
これは恥ずかしい話を^^;
情報ありがとうございますヾ(´▽`*)
あまりに安かったので少し不安になってしまって^^;
書込番号:4993457
0点
自分もH1でサンディスクの1GB使ってますが、不具合でたことはないです。
サンディスクは記録媒体メーカーとしてはトップメーカーで、他と比べて不具合報告なんかも非常に少ないと思いますので、安心して大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4993688
0点
使用の前に使用する機器でフォーマット(初期化)する事を
お勧めします
私は以前に、初期化を忘れてて買ってきてそのまま使っていたらデータ全て消えてしまったことがあります
書込番号:4994269
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
今、試してみました。
全く音が入らない事は無いです。
撮影者の声や近くの音は入りますが、ちょっと離れた場所の音や小さな音は入らないみたいです。
それと、風のような音(ハウリング?)が終始しているので、気になりますね。
書込番号:4986796
0点
買ったばかりのT9を手に4月1日
ゲレンデに行ってまいりました。
やはり、買ったばかりで雪没も嫌だった
のでスポーツパックに入れて使ってみました。
子供のすべりを写すのにはやはり動画だと
と思い動画モードで撮った結果は良好、
子供までの距離2m前後は
あったでしょうが、録音はできていました。
ただというか、やはりというか、
周りのうるさくない程度のざわざわとかは
再生時にボリューム上げないと聞こえないとか、
撮影者から10mくらいにあった
リフト乗り場の少し大きめの機械音が
水中カメラが拾う音のようにこもって
録音されているといったこういうケースの
特有の感じにはどうしてもなっていました。
ケースに入れてもあの小ささで保護してくれているので
大満足です。
書込番号:4986849
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
常時=シャッターボタンを押していない時も撮影する時も
撮影時=シャッターボタンを押し始めてから撮影終了時迄
という意味です。
連写でもシャッターを押している訳ですから、手ブレ補正は始まっています。
書込番号:4985925
0点
撮影時モードでの連写でも補正きいてるんですね。これで安心して使えます。ありがとうございます。
書込番号:4986614
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






