このページのスレッド一覧(全623スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月8日 00:33 | |
| 0 | 30 | 2006年8月7日 15:26 | |
| 0 | 6 | 2006年8月6日 14:11 | |
| 0 | 4 | 2006年8月4日 22:30 | |
| 0 | 6 | 2006年8月5日 02:26 | |
| 0 | 9 | 2006年8月5日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
先日サイバーショットDSC-W30を注文したところ
間違えてDSC-T9が送られてきました^_^;金額は\20200で、
返品するか?それとも間違えて送ってきたDSC-T9を使うか?迷っています。
どちらの方がお得なんでしょうか?教えてくださいm(__)m
0点
自分なら間違えてきたのだから、その旨告げて交換してもらううおおもいます。
でも、いい感じで使えそうなら持っててもいいかもしてないですが、一般的には交換じゃないのかなあ。
書込番号:5327008
0点
みなさん返答有難うございます。
私も返した方が良いと思っているのですが、単純にどちらの性能の方がよろしいのでしょうか?
書込番号:5327117
0点
>私も返した方が良いと思っているのですが、単純にどちらの性能の方がよろしいのでしょうか?
T9でしょうね。
でも、逆の場合だったらすぐクレームするでしょ?
書込番号:5327244
0点
無難なのはW30でしょうが、コンパクト性追求ならT9ですね。
(あたりまえだけど・・・)
コンパクトと言うのも性能の内なので、purplepainさんが何を求めているかで変わりますね。
W30が欲しいのなら、返品・交換してもらいましょう。
着払い、交換の場合は、お店にとっても負担増になるので、purplepainさんがT9でもいいのなら、キチンと事情を話し、双方合意の上でT9を使われたらいいと思います。
損、得の話では無いと思います。
書込番号:5327247
0点
お返事ありがとうございます。
早速買ったところにメールしてみますm(__)m
書込番号:5327287
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
モードを夜景にしても、花火にしてもブレてしまいます。
もちろん手振れ補正もオンの状態です。
画像もぼんやりしてるんです。綺麗に取れる方法はありますか?
超、初心者なので簡単に教えて下さい。
あと、デジカメってシャッターボタンを押したタイミングと記録されるタイミングがズレるのは、当たり前なのでしょうか?
回答、ヨロシクお願いします。
0点
三脚と2秒セルフは基本よ。
花火を手で持って撮れるひとなんていないわよ。
書込番号:5317585
0点
三脚に2秒セルフタイマー…それにISO感度は最低で撮った方がノイズレスで綺麗ですよ。
書込番号:5317591
0点
>三脚と2秒セルフは基本よ。
三脚は、わかるんですが
2秒セルフタイマーはどんな効果(意味)があるのでしょうか?
便乗ですが教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:5317636
0点
なぜブレるのかと言うと、夜景などは暗いのでシャッター速度を遅くしないと撮れません。
同じく花火はシャッター速度を遅くしないと、火の粉が糸を引いたように撮れません。
夜景モードや花火モードは、それを撮るのに適した遅いシャッター速度に自動的に設定してくれます。
シャッター速度が相当に遅いので、手ブレ補正機能があっても補正し切れないほど手ブレしてしまいます。
シャッターを押したタイミングと写真が撮れるタイミングがズレるのは普通です。
暗い所では、明るい所より遅くなったりします。
花火が破裂するタイミングを見計らって、早めに押せるように練習しましょう。
書込番号:5317653
0点
シャッターを押した瞬間にブレる事が一番多いので、タイミングをズラしてシャッターが切れるようにするためです。
書込番号:5317665
0点
花火や夜景でなくても、2秒セルフは手ブレ軽減に効果がありますよ。
書込番号:5317674
0点
>モードを夜景にしても、花火にしてもブレてしまいます。
夜景や花火モードにするとシャッタスピードが2秒とか4秒になってしまいます。
簡単に言うと2秒間まったく動かずに手で持っているのは不可能なのでブレてしまうと言う感じですが、理解できますか?
>三脚は、わかるんですが
>2秒セルフタイマーはどんな効果(意味)があるのでしょうか?
せっかく三脚を使ってもシャッターを押す時にカメラ本体が動くとブレるのでセルフタイマーにしておけば安心と言う意味だと思います。
書込番号:5317684
0点
Bナース氏、
怒らせること言ったかしら?
>シャッターを押した瞬間にブレる事が一番多いので、タイミングをズラしてシャッターが切れるようにするためです。
それとね、
三脚使ってれば、2秒セルフならシャッター押した後は花火観賞に集中できるのよ。
花火なんて次々上がるんだから、何枚かベストな写真がとれてればいいんじゃない。
全部OKな写真撮ろうなんて集中してシャッターに指か掛けてたら、楽しめないわよ。
書込番号:5317688
0点
花火撮影に三脚は必須ですよ。
高感度を売り物にしているフジF30ですら
手持ちでは劇甘画像になりますけど、三脚を
使うとコンデジ史上最強の花火が撮れます。
書込番号:5317831
0点
>モードを夜景にしても、花火にしてもブレてしまいます。
通常モードの方がブレにくいです(真っ暗に写るかも知れないけど)
三脚使う気がないなら動画機能を使ってみれば良いですよ(もちろん動画としての鑑賞になります)
>あと、デジカメってシャッターボタンを押したタイミングと記録されるタイミングがズレるのは、当たり前なのでしょうか?
機種により差がありますが、当たり前です。
書込番号:5317847
0点
楽天GEさん、
>三脚を使うとコンデジ史上最強の花火が撮れます。
コレどういう意味ですか?
最強の花火がわからないんですけど。
F30は高感度ノイズの少なさとiフラッシュが特徴ですよね。
花火はISO50とか100で撮るわけだし、
そもそもF30にISO50の設定ないですよね。
それともまた酔っ払ってます?
書込番号:5317929
0点
こんばんは
T9って2秒タイマーの選択は可能ですか?
書込番号:5319157
0点
>さるoさん
>花火はISO50とか100で撮るわけだし、
>そもそもF30にISO50の設定ないですよね。
楽天GEさんはF30にISO50があるって言ってますか?
別にISO50とかISO100とかでなくても良いと思います。最低感度が基本なだけです。
ISO50って現在のネガフィルムで一般的に使ってる人いますか??? その事を考えてみて下さい。
書込番号:5319334
0点
>T9って2秒タイマーの選択は可能ですか?
10秒のタイマーのみのようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?012580
書込番号:5322452
0点
じじかめさん、ご確認ありがとうございました。
T30は2秒の選択が出来るようになったというような記述を見たことがありましたが、
T9について記憶が不確かとなっておりました。
pinky-11さん、
シャッターは、親指をボディーの下にあてがい、中指で挟み込むように切ると
比較的ブレを減らすことができます。
書込番号:5322709
0点
小鳥さん、
>楽天GEさんはF30にISO50があるって言ってますか?
ISOが50でも100でもいいんですよ。
僕はそんなことを言ってるんじゃなくて、
楽天GEさんが
>高感度を売り物にしているフジF30ですら<中略>三脚を使うとコンデジ史上最強の花火が撮れます。
と、言ってることに対して、
高感度がどうして花火撮影と関係があるのかって指摘しているんです。
彼は、高感度が売りのF30なら「史上最強の花火が撮れます。」と断言しているんですよ。
”最強の花火”の意味もわかりませんしね。
しかもいまだに、その指摘に対するレスもない状況ですからね。
小鳥さんが代わりに答えていただいても結構なんですけど。
書込番号:5322749
0点
>小鳥さんが代わりに答えていただいても結構なんですけど。
わっかんねーなー。俺が答えても、楽天GEさんがこう言っていると思いますってことを俺なりの言葉で言い換えるだけになるじゃん。・・・どうして俺がわざわざ。
楽天GEさんは先ず、
>花火撮影に三脚は必須ですよ。
と言っています。つまり、高感度で手ブレしないくらいにシャッタースピードを上げても花火撮影はダメだと言うことです。低感度でスローシャッターということは分かってる人は分かりますが、長々説明しなくても皆さん言ってますので「三脚必須」と言う事を前置きにしたのだと思います。
>高感度を売り物にしているフジF30ですら
>手持ちでは劇甘画像になりますけど、三脚を
>使うとコンデジ史上最強の花火が撮れます。
手持ちで撮ると高感度ノイズで画質が落ちるが、三脚使用で花火モード撮影をすればコンデジの中でも最上級の花火写真が撮れます。ってことではないでしょうか。
楽天GEさんのリンクに「フジF30で花火撮影+ビーチ!」ってあり、花火撮影のサンプルもあります。それでも意味が分からない?
F30は超高感度だけに目を奪われがちですが、低感度の画質も素晴らしいと思います。それが「高感度を売り物にしている・・・」って言う発言になっているのではないでしょうか。
書込番号:5322876
0点
話が横道にそれ始めているのでスレ主さんの質問の
>画像もぼんやりしてるんです。綺麗に取れる方法はありますか?
一応確認の為に花火にピントが合ってますよね、シャッターを半押してピピと音が出てから押してますか?
三脚は必要ですが花火の上がる距離にピントを合わせてから次の花火で撮る方が綺麗に撮れます。
書込番号:5323162
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
「写るんです」みたいに、誰でも簡単に撮れるデジカメって無いものでしょうか?
今は時々P-10を貸してあげてますが、知らないうちにマクロやらなんやら変なボタンを押してしまっているみたいです。
希望としては
@子供が首から下げられる(計量&コンパクト)
A手ぶれ防止機能付き
BAFスピードが速い
C500万画素以上
D変なボタン押してもエンター押さなきゃ有効にならないとか、、、
よろしくお願いします。
0点
パナのLS2。
マクロのままでも∞までピント合わせできます。
ハートマークの簡単モードに合わせておけば、後はシャッター押すだけです。
書込番号:5317400
0点
@子供が首から下げられる(計量&コンパクト)
A手ぶれ防止機能付き
C500万画素以上
リコー Caplio R3 513万画素 7.1倍 135g
リコー Caplio R4 604万画素 7.1倍 135g
コニカ DiMAGE X1 800万画素 3倍 135g
パナ DMC-FX01 600万画素 3.6倍 132g
パナ DMC-FX07 720万画素 3.6倍 132g
パナ DMC-FX8 500万画素 3倍 127g
パナ DMC-FX9 600万画素 3倍 127g
パナ DMC-LS2 500万画素 3倍 138g
ペンタ Optio A10 800万画素 3倍 125g
ソニー DSC-T10 720万画素 3倍 140g
ソニー DSC-T30 720万画素 3倍 132g
ソニー DSC-T9 600万画素 3倍 134g
あとはお父さんが決めなさい。
BAFスピードが速い
D変なボタン押してもエンター押さなきゃ有効にならないとか
触って確かめなさいね。
大抵取説も公開されてるから。
書込番号:5317546
0点
同じソニーのW30ならマクロ入れっぱなしでも∞までピント合います。
軽量コンパクトですし、手ぶれ補正以外は条件に合うと思います。
かんたん使い方ガイドみたいな機能ついてますから字が読めればカメラが色々な機能の説明してくれます、価格も2万円ほどなので小学生が持ち歩くには良いかと思います。
書込番号:5322448
0点
ペンタックスW10は手振れには普通ですが、行動範囲の広い小学生には防水だし壊れにくいかもしれません。プリクラ感覚でフレーム写真も撮れたと。
たしか、グリーンボタンでカメラにお任せモードになると思います…
書込番号:5322929
0点
子供用であれば常に綺麗に写るカメラより、たまにきれいに写るカメラのほうが「なぜどうしたらきれいに写るのか?」と言う勉強になるのでお勧めです。
小さいうちから何でもかんでも機械任せで綺麗に写るカメラと言うのは写真に対する誤解を生むためあまりお勧めしません。
書込番号:5322933
0点
p,s
写るんですはカメラ自体がよいので綺麗に簡単に撮れるわけではありません、
その後プリントしてくれるお店の人とお店機械がとんでもない苦労と努力をして綺麗なプリントが出来るのです、
デジカメも同じようにお店プリントに出すならカメラによる差は非常に少なくなります。
書込番号:5322936
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
こんにちは!デジカメ初心者のハイジャンプと申します。
今回、デジカメ購入を検討していたのですが、価格などの面から考え2つに絞ってみました。
1・DSC-T9
2・IXY DIGITAL 700 です。
そこで質問なのですが、
手ぶれ補正機能は重要視した方が良いのでしょうか。
また、室内での人物フラッシュ撮影をするなら、
DSC-T9はやめた方が良いのでしょうか。
使用目的は主に、
作った料理の撮影<室内での人物撮影<風景撮影 といった感じです。
ぜひ、どちらが良いのかのアドバイスもお願いしますm(_ _)m
0点
私見ですが…
>手ぶれ補正機能は重要視した方が良いのでしょうか。
乱雑に扱いがちの初心者の方には有った方が助かる機能です。
今までは何度も失敗して、失敗しないようにと、体で覚えていましたが…。
三脚などを使えば関係ないですがね。
>また、室内での人物フラッシュ撮影をするなら、
>DSC-T9はやめた方が良いのでしょうか。
赤目防止にしても赤目になってしまうことがあるらしいです。
撮影後、PCで加工すれば問題ないようですが、そこまでする気がないなら、違う機種もご検討した方が良いかも…。
>1・DSC-T9
>2・IXY DIGITAL 700
いずれの機種も人気のある実力機だと思います。
ぜひ店頭で手にとって、気に入った方をお選び下さい。
書込番号:5317262
0点
こんにちは。私もT9使ってます。
軽いし、結構重宝しますよ!
さて、手ぶれ補正機能ですが、料理などの被写体が動いていないものを撮る場合は、あったほうがよいでしょう。
手ぶれ補正機能はOFFにすることもできるので、大は小を兼ねるであったに越したことはありません。
私は日々ブログを書いているので、食事にいったレストランで店員さんに断って料理をとったり、今日買ったものを撮影したり、しています。
人物も普通にキレイに撮れますよ。
何度か赤目になったこともありましたが、そこはモデルさんにもう一度撮らせてもらえるように交渉して、数枚撮ればどれかいい写真はあります。
書込番号:5317707
0点
>使用目的は主に、作った料理の撮影<室内での人物撮影<風景撮>影といった感じです。
自分なら上記2機種はパスします。(撮影目的に合ってないので)
IXY700は風景はバッチリですが、手ぶれ補正がないので室内には不向きだし、T9はストロボ使うとオーブ出まくりで問題なので・・・
T9のレスで『オーブ』で検索すると沢山ありますよ。
予算的な事もあるかと思いますが、F30かIXY800ISかFXO1がいいかも?
書込番号:5317761
0点
異論・反論があるとは思いますが...
T9だけしか持っていない人
T9以前のSonyTシリーズからT9に買い換えた人
→T9に満足。
複数のデジカメを持っている人
比較的カメラ経験が長い人
→「初心者」にT9をあまり勧めない。
Sony好き(自分で気付いてない人含む)
→T9を褒めまくり。当然勧める。
書込番号:5318392
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
T9に限ったことではないかもしれませんが、購入を考えている機種なのでよろしくお願いします。
手ブレ補正の機能は、効きが強いシャッタースピード帯などはあるのでしょうか?それとも、どのシャッタースピードでも安定して二段(くらい?)などの効果があるのでしょうか。
私は室内・フラッシュ無しで撮影することが多いのですが、そういった場合、ブレない目安としてよく言われる1/30秒を確保できない事が多いです。
でも、たとえば二段分必ず効くのであれば、1/8秒くらいをブレない目安にできるのでしょうか。
同じ二段でも、1/8と1/30の二段と、1/100と1/400の二段では、補正機構の仕事量はぜんぜん違う気がするのです。
補正能力を一段(スロー時)〜三段(高速時)と考えても、スローシャッター時の一段と、高速シャッター時の三段ではぜんぜん違うのではないかと思います。
このような質問をするのも、私は現在PANAのFX2を使っているのですが、あまり手ブレ補正を実感できていないためです。
0点
〜段、というのはあくまでも目安で、
最終的には1/30を下回ると手ブレ補正があっても失敗の可能性が高いような気がしますね〜。
それ以下のシャッター速度ではどんな機種でも補正されたらラッキー程度の効果かも?
書込番号:5311877
0点
なるほど。。だから高感度+手ブレ補正なのでしょうね。
実は今回初めて書き込みしたのですが、からんからん堂さんの書き込みはものすごく前からよく読ませていただいています。いつもありがとうございます☆
書込番号:5311945
0点
こんばんは
下限絶対速度は個人差があります。
低速になると
・複雑な質の異なる動きが重なって加わりやすくなる
・動きの振幅が限界を超えやすくなる
ということですが、これは単に時間的な長さ方見ているだけで、
超望遠域では画角が狭い分、絶対SSが上がっても限界を超えやすいのは同じです。
(T9に限った話ではなく)
35mm相当画角でSS1/4時に3割程度の打率が稼げたらいいのではないでしょうか。
カメラの重量やホールド性も関係するので、この点大型のものと比べるとT9は不利です。
2秒タイマーも効果があるので、T30という選択肢もあります。
書込番号:5312188
0点
手ブレ補正機能自体は、どんな高速なシャッター速度の時でも、手ブレが起これば機能します。
でも1/1000秒だったら、手ブレそのものが起こらないでしょうね。
手ブレが起こらなければ、補正機能も働きません。
私の場合、(調子によってまちまちですが)50mm相当で1/30秒なら、殆ど手ぶれしません。
FZ7では1/8秒、場合によっては1/4秒くらいでもブレの目立たない写真が撮れ、手ブレ補正のありがたみが身にしみています。
手ブレの物差しはありませんが、
例えば、1/8秒で10ポイント手ブレした場合と、1/400秒で10ポイント手ブレした場合の、手ブレ補正機能の仕事量は同じです。
更に、
1/8秒で5ポイント手ブレした場合と、1/400秒で10ポイント手ブレした場合では、より多く手ブレした1/400秒の時の方が、手ブレ補正機能の仕事量は多いでしょうね。
ご存知とは思いますが、手ブレ補正は被写体ブレには無力です。
手ブレ補正機能の不具合の疑いが有る場合は、機能ONの場合とOFFの場合で撮り比べて見て判断されるのがいいと思います。
書込番号:5312202
0点
みなさん解りやすくありがとうございます。
いろいろと試したり、さらに検討してみます。
書込番号:5317280
0点
ブドワールさんこんにちは
遅レスですが
両手でちゃんと持ってW端ならほぼほぼ1/8secはOKだと思います。
手前味噌ですが、手持ちでこんなことも出来ますよ
http://hajime3776.fc2web.com/minoonotaki.html
ただ、もうすぐ2秒セルフタイマーが使えるT10が出るそうですからそれを待ってみるのも手だと思います
書込番号:5319131
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/08/02/4344.html
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0802/
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T10/index.html
T10だそうです。ISO1000までとT30と同等、カラーバリエーションも4色に増えサイズはT9と同じ。これはT30が危なくなりそうですね…
0点
高感度は、それほど期待していませんが、
「手振れ補正」が改善されたなら、イイですね。
(T9は「一段分」くらいの効果しか感じられませんでしたから… 他社にちょっと劣っていたかも…)
スポーツパック等もそのまま使えるみたいなので、買い換えてもいいかもしないけど…
買い換えるほどのメリットがあるのか? 無いのか?
それよりも、W50の国内発売が興味深いですね。
以前ビックカメラに「インポート用機種」がおいてあったのを見て、
とてもいいデザインと質感のデジカメだと思っていたので、興味深いですね。
(ブラックの仕上げがとてもかっこよかった)
コンバージョンレンズも使えるので、使用用途は拡がりそうですね。
でも、どうしてSONYやCASIOのデジカメって…小さくてキビキビと素敵なのに
広角端は38mmからなのでしょうね。
(コンバージョンレンズをつけても27mmか… せめてもうちょっと拡がれば楽しいのに)
書込番号:5311533
0点
スポーツパックが使えるのは良いところですね。ただ、フラッシュが同じ位置なのがどうなんでしょうか?
もともとW50が欲しいのにW30を買った身には辛いです(^^; ただ、新規にリングライトが出たのはSONYならではです。花や昆虫、アクセサリー撮りには役立つと思いますのでこれは欲しいです。
38mmなのはマクロの倍率の為とワイコンなどが小さくできるのもあるかもしれません。カシオは分かりませんが…
書込番号:5311595
0点
DcWatchのレビューでは露出補正ボタンの2度押しで拡大鏡モードになる
とありますが、本当でしょうか。T30と同じマクロボタンの方が直感的で
いいと思うのですが。ちなみにDcWatchではスライドショーボタンが露出
補正用ボタンを兼用するようになったらしいことについても触れられて
いませんね。T9の操作性が気になっていた者としては熱烈歓迎したい部分
なのですが。ねねここさんが指摘されたように、フラッシュの位置はその
ままですね。T9と事実上同じデザインにしたおかげでスポーツパックや
多機能クレードルなどT30には用意されていないアクセサリーが使えるとも
言えるわけですが、マイナーチェンジと言われればそうかもしれません。
それでもT9はもともと好きなカメラだったので、着実に進化している今度
のバージョンはとても魅力的です。現物を握ってみないとわかりませんが、
微妙にデザインが変化したレンズカバーも、薄型機特有のグリップの心細さ
をちょっぴり補ってくれそうな。広角端の画角の狭さは私も残念ですが、
これはマイナーチェンジの限界かもしれません。欲しい。でも買えない。
奥さんに内緒でV570買っちゃったばかりだし... ああ、レンズバリアマニア
の私がこれを買えないなんて!
書込番号:5312152
0点
> フラッシュが同じ位置なのがどうなんでしょうか?
赤目とオーブ現象は減りそうにありませんねー
書込番号:5312695
0点
SONYは、特に改善する必要性を感じていないのでしょう。
書込番号:5312842
0点
>赤目とオーブ現象は減りそうにありませんねー
「さらに高感度に!(当社比)」したので、フラッシュなしの撮影で勘弁してくれ〜
ということでしょうか。しかしこの点はいくら批判されてもしかたないですね。
アクセサリーの互換性がないT30の方は後継機でさすがに直してくるでしょうが。
書込番号:5312968
0点
フラッシュの位置変更には大掛かりな構造変更を要するのでしょうか?
コストダウンを考えると無理だったのですかね?
T30にあるアクセサリーのHVL-FSL1Bというフラッシュが使えるとまた違うんでしょうけど。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=24043&KM=DSC-T30&PD2=16855&KM2=HVL-FSL1B
書込番号:5317228
0点
個人的意見を書きます。
T9以前のTシリーズは全く関心がありませんでした。
理由は簡単で、「一体感」のないスライドスイッチのデザイン。
T10のスライドスイッチのデザインは逆戻り傾向。(ギリギリOK?)
自分の期待・好みは、「質感」より「一体感」です。
T9になって初めて振り向いた理由はまさにこれでした。
でも、2つが同時発売されてたら、高くてもT10を選びます。
後続のT10は、T9ベースの改良版ですから、機能的には
とても魅力的に決まってます。 総合点でT10を選択ですね。
なお、買い換えまでは考えていません。
昨今のデジカメ&Tシリーズの過渡期スペックな気がして
ならないので、T9の時の様に物欲をくすぐる物が出るまでは
あせらないで行きたいと思っています。
さて、ここまで書いておきながら、1つだけ気になる新スペック
がありました。
使い勝手向上や、動画ズーム等は無くても何とかやって
いけますが、ISO640とISO1000の実力の差が判断できません。
T9ユーザでT30もお持ちの方なら、最高感度どうしでの
「被写体ぶれの程度違い」が比較・実感できるのでしょうね。
書込番号:5317545
0点
>「被写体ぶれの程度違い」が比較・実感できるのでしょうね。
だいたい1.5倍のシャッタースピードなので微妙だとは思いますが、低速域では越したことはないかもしれません。
一番はISO400が割と使えることだと思います。ISO400が使えて手振れ補正があれば、暗い場所でも割と使えるし明るい夕方くらいまではISO400で1/500秒近くをを出せることもあるかと思います…
書込番号:5321533
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









