このページのスレッド一覧(全623スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2006年3月30日 17:28 | |
| 0 | 7 | 2006年2月24日 13:02 | |
| 0 | 10 | 2006年2月20日 23:12 | |
| 0 | 17 | 2006年2月19日 02:01 | |
| 0 | 11 | 2006年2月18日 13:31 | |
| 0 | 7 | 2006年2月17日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
IXY digital L(初代)からの乗り換えです。暗いところに強いというところ、液晶の大きさ、前機と変わらぬコンパクトさが動機でした。しかし、画質に不満が・・・
明暗差の激しいところの画質がかなり悪い。すぐに白つぶれ、黒つぶれします。暗い室内とかの撮影では目立たないのですが、昼間の写真は凄く「平坦」でアニメ的な絵になってしまい、不自然です。残念ながら、IXY digital Lに明るいところの画質では完敗しております。超コンパクト機であることを考慮してもひどい。
暗いところの撮影能力はまあまあなのですが、明るいところの画質がよくないとは盲点でした。IXY digital Lは400万画素なので、昼間の画質の差はCCD一画素あたりの面積によるものと考えられます。もっとも、初代IXY digital Lの画質が良過ぎるのかもしれないですが・・・(単焦点だし)。
あと、屈曲光学系なので仕方ないのかもしれませんが、写真の歪みがひどいです。いつもソフトで修正してます。
よいところを挙げれば、暗いところはコンパクトにしてはまあまあ良い画質、美しい液晶、そこそこ良く持つ電池、ポケットにすんなり入るスリムさ、といったところです。既出だとは思いますが。
0点
希望点を述べます。
(1):400万画素へのダウングレード。ただし、CCDのサイズは同じ
(2):単焦点化。
(3):(1)、(2)に伴い、レンズを明るくする。
尤も、(1)と(2)は絶対にありえないですが(笑)。しかし、IXY digital Lの画質を知る者としてはそうしてほしい。この小ささになにもかも詰め込もうとすると必ずどこかに無理がでる。本来の画質を最重要視し、割り切ったカメラにしてほしい。
書込番号:4834321
0点
ソニーの久しぶりのヒット商品ですから、仕様変更される可能性は
低いのではないでしょうか?
書込番号:4834694
0点
デジタル化推進計画さん
>本来の画質を最重要視し、割り切ったカメラに。
そうですねぇ。そんなのが欲しいですね。
でも(1)(2)(3)を考慮すれば別系統のカメラになりそうな気が。
書込番号:4834907
0点
単焦点化してもいいのでレンズ、明るくして欲しいですね。F2.8ぐらいになると理想的ですが、無理かな?
パナソニックの新製品が明るいレンズを売りにするようになったのでソニーも対抗してくれることを期待したいです。
書込番号:4834943
0点
屈曲系3倍ズームレンズとオーソドックスな単焦点レンズでは設計の難易度が異なりますし、光の透過ロスなども増えてきます。
ヌケの良いスカッとした描写や逆光特性、歪曲特性などはLが有利でしょう。
書込番号:4835107
0点
そもそも、このカメラで600万画素を必要とする人なんているんだろうか?プリントアウトするしても、A4までなら400万画素で十分なはず。ディスプレーいっぱいにして写真を見るにしても400万画素でおつりがくる。むしろ、それ以上の画素だとスライドショーの時にもたついてイライラすることもあるんじゃないか。メモリーカードの容量も必要だし。森などを精細に撮影したい人はこんなカメラに頼らないでしょう。それに、白が飛んだり黒がつぶれればそれに伴って精細感もある程度失われるのではないか。あえて言うなら、拡大して見たい時くらいしかないと思うのだが。
また、望遠も使う? そうそう、望遠はあまり使わないのですが、この前使ってみたら解像感が悪くてがっかりしました(そんなに撮影してないので、このカメラのテレ側の性能を断定はできないが)。
IXY digital Lは確かに3世代前くらいの機種で当然暗いところには弱いんだけど、F2.8で明るい上に形状的にDSC-T9よりは構えやすいので実は意外と暗いところでも撮れるんです。呼吸を整えて、何枚もとればオートで1/8秒くらいでも十分に実用的な絵が得られます。もちろん、手振れ補正+ノイズリダクションのDSC-T9の方がより暗いところに強いのですが(オートで1/6までOK)、アドバンテージは思ったほどではありませんでした。明るいところの画質をあわせて評価すると、画質という面では3世代前のIXY digital Lとどっこいどっこいのような気がします。
オークションでIXY digital Lを手放そうかと思ったけど、迷ってます。じゃまにならないから、いっそのこと2台持ち歩いて、明るいときはIXY、暗いところではDSC-T9にするか・・・意味のない行動だが(笑)。
書込番号:4835188
0点
この機種のような一般ユーザー向けのカメラに単焦点は向かないと思います。CANON L3もユーザーの強い要望で2.4倍のレンズにしたそうです。http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20051124/114391/
メーカーは商売ですからいい物でも売れないと困るんだと思います。
>明るいところの画質をあわせて評価すると、画質という面では3世代前のIXY digital Lとどっこいどっこいのような気がします。
という事ですので、暗い場所に強くなっただけいいのではないでしょうか。
単焦点で400万画素のF77を持っていますので、確かに階調があり白飛びなどに強いとは思います。お互いいい部分もあると思いますので、両方使えばいいと思います…
書込番号:4835309
0点
キャノンは画質の質感にこだわるメーカーですから
流行の高感度で手振れに対抗してくる領域には
そう簡単には踏み込んでこないと思います。
ソニーやカシオは
高感度!手振れ!
スリム!
スタイリッシュ!
長寿命バッテリー!大画面!
を最前線に売ってくるので
キャノンは正直で遅れた感がありますが・・・
落ち着いて考えればコンデジで採用される
極小のCCDでISO800だとか1000だとか1600だとかで
世間の人を満足できるのであれば
一眼デジで「ISO800が限界!?」なんてことが話題になったりしないようなきがします。
書込番号:4835391
0点
ねねこさんの挙げたレビューは僕も読んだことがあります。そのレビューに書いてあるように、望遠時にはL3は解像感が甘くなるそうです。また、望遠時はF5.4と暗く、さらにラチチュードも狭くなっているものと思われます。また、単焦点から望遠化することによってディストーションも激しくなり当然ながら周辺部位の画質も低下するでしょう。こういうデメリットを考慮すると、果たして2.4倍望遠にすることにどういう意味があるのか? と考えてしまうわけです。だって、単焦点で明るく解像度の高いレンズで撮った画像の中央部を拡大して見ても実は画質的には変わらないのでは? むしろ、明るいレンズで撮った中央部だけの画像の方が手振れも少なく暗い望遠で撮った画像よりもよっぽどいいのではないでしょうか。
IXY digital Lはある意味「退化」してしまっていると思います。残念なことです。もちろん、売るためには「あれもできます、これもできます・・・」と言った方が売りやすいんでしょうけど。でも、それはあくまでもハードのスペックなのであって「画質」とは無関係なはずなのに。「画質」は売り物にならないんでしょうね。他機種との比較も難しいし。
書込番号:4835414
0点
結局は消費者次第だと思います。消費者が欲しい物を作るのがメーカーですので。ただ、消費者の欲しい物がいい物とは限らないだけですね。
今回のパナソニックの新商品が答えを出してくれるような気がします…
書込番号:4835524
0点
ほとんどのユーザーはデジカメの「画素数」が重要なファクターになってます。
この時代に400万画素のデジカメを出しても売れないんですよ、
こういうところをちょっとでもチェックしてる人には
理解できる意見だとは思いますが、
メーカーもユーザーが飛びつく製品を作らないといけませんからね。
書込番号:4835736
0点
>明暗差の激しいところの画質がかなり悪い。
>すぐに白つぶれ、黒つぶれします。
>IXY digital Lに明るいところの画質では完敗しております。
>超コンパクト機であることを考慮してもひどい。
>もっとも、初代IXY digital Lの画質が良過ぎるのかもしれないですが・・・(単焦点だし)。
IXY-Lも明暗差の激しいところでは簡単に白トビ黒ツブレします。
加えてパープルフリンジも激しく決して良すぎる画質というものではないのですが
それに完敗とはお気の毒としか言い様がありません。
もっともT9はカード型ボディにF値F3.5-4.3 1/2.5型CCD 600万画素
屈曲光学系レンズ構成:9群11枚〈非球面レンズ3枚/プリズム1枚〉)
というスペックからも画質面ではほとんど期待できませんね。
購入の動機が
>暗いところに強いというところ、液晶の大きさ、前機と変わらぬコンパクトさが動機でした。
のなら目的は達成されているのではないでしょうか。
>そもそも、このカメラで600万画素を必要とする人なんているんだろうか?〜
>また、望遠も使う?
???
残念だったこと、要望は分かりましたが、
スペックは事前に分かる訳で購入動機も上記で、
それなら、何故デジタル化推進計画さんは、このカメラの購入に至ったのか・・・
何かとても支離滅裂で理解に苦しみます。
書込番号:4836003
0点
>デジタル化推進計画さん
この機種を選んだ考えがわかりません。
言ってる事と選んだ事がでたらめに思います。
何も機種説明を読まずに買われたんでしょうかね?
まず自分の希望する機種かどうか見てから買いましょう。
画質以前の問題に思いました。
書込番号:4836376
0点
いろいろレビューを読んで徹底的に調べて買ったつもりですが(スペックなど当然理解の上)、画質というものはあらゆる状況で何十枚も撮ってみないとわからないものですね。
不満の本質は画質の「退化」にあります。理解できないという人はスルーしてください。この画質で満足できる人には関係ないし、初めて買う人にも関係ないでしょう。
難しい技術で作られた最新のカメラが、単純な技術で作られた昔のカメラの画質に劣るのが許せないだけです。「スペックの進歩」ではなく、「画質の進歩」を追及してもらいたいものだ。これが本筋のはず。少なくとも「退化」だけは避けてもらいたい。「画質の進歩」を当然のごとく期待して買ってしまって少し後悔している。
尤も、現在の超コンパクトカメラの中では、現時点でトータル的には一番良いので手放すことはないんだけどね。
書込番号:4836862
0点
こんにちは
>いろいろレビューを読んで徹底的に調べて買ったつもりですが(スペックなど当然理解の上)
>不満の本質は画質の「退化」にあります。
>「画質の進歩」を当然のごとく期待して買ってしまって少し後悔している。
何をリサーチしたんだか簡単な勉強認識不足でつ。
>不満の本質は画質の「退化」にあります。
>理解できないという人はスルーしてください。
>この画質で満足できる人には関係ないし、初めて買う人にも関係ないでしょう
このようなWeb掲示板に登校するという行為は、必ずしもそうはいかないものなのです。
個人的にはココ価格コムのデジカメ掲示板って否定的意見は受け付けない観も多く
その中で何か気になる部分を指摘なり意見を言うのは意義があることと思ってますが、
今回のコレって画質、機種選択以前の問題に思いますよ〜
>難しい技術で作られた最新のカメラが〜
その想いには多くの人が同感でしょう。
理想は幾分前から違う方向に進んでいるのが現実で
このクラスは最先端の技術の凝縮に画質面が着いていけてないのは今回で良く分かり良かったじゃないですか。
>尤も、現在の超コンパクトカメラの中では、現時点でトータル的には一番良いので手放すことはないんだけどね。
おお〜それはイイですね〜♪
デジタル化推進計画さんの投稿が誰かの役に参考になることもあるでしょうし、
なによりも、購入者本人が楽しみ少しでも幸せになることが一番でっせ。
今回のリサーチ認識不足は明白ですから次回は も少ししっかり事前に計画してください増し。
書込番号:4837361
0点
上のほうの人の意見に賛成です。
このカメラは、サイズ(薄型、軽量、何よりもレンズが飛び
出さないのが◎)、光学式手ぶれ補正付き、美しい液晶、
そこそこ良く持つ電池、ポケットにすんなり入るスリムさ、
かっこ良さ、を求めるユーザ向けのカメラです。
いつも持ち歩いて、気に入ったシーンがあったら、サッと
撮る、という使い方をしたい人向けのカメラです。
カード型ボディに「屈曲光学系レンズ構成:9群11枚
〈非球面レンズ3枚/プリズム1枚〉)」、光学式手ぶれ補正付き
というスペックに興味を持つ人向けのカメラです。
最高の画質を求めたい人向けのカメラではありません。
最高の画質を求めたい人が買って良いカメラではありません。
私は、この点を了解した上で、DSC-T9(製造番号3155***)を
1週間ほど前に購入しました。
普段はNikonの一眼レフのデジカメ(D70+ DX Nikkor18-70mm)を
使っていますが、
「確かに一眼デジカメと比べると画質は落ちるが、Lサイズ
程度のプリントでは、私には見分けがつかないほど画質は良好」
というのが、私の感想です。私は、このカメラ(DSC-T9)は
素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:4837844
0点
リコーのR3と画質を比べた時は、T9の圧勝と感じました。
(それでも残したのはR3の方なんですが)
T9、このクラスでは、なかなか頑張った画質だと思います。
私の要求水準が低すぎるのかもしれませんが、デジタル化推進
計画さんの要求水準も、ちょっと・・・なのかもしれませんね。
書込番号:4838882
0点
picciさんと全く同意見です
コンセプトの問題でしょうね
また白トビの件はCANONPowershotS1ISに比べて少ない印象を私は持っていまして、IXY-Lに比べてもどうかと思います
同じシチュエーションで撮り比べてみられた結果でしょうか?
このT9の自動露出(マルチ測光)はなかなか優秀だと感じてまして、先日夜の街並みで某最新デジ一+手振れ補正レンズと比べた場合、PモードそのままではT9の方がHIT率が高かったですよ。たまたまだとは思いますけど・・・
また、コンデジの絵作りはメーカーによってかなり違いますよ。
書込番号:4839137
0点
T9を所有していませんが(所有したいのですけど)、まったくの主観の話ですが、なんと言ってもデザインがカッコヨイですよね。いろんな方のサンプル拝見すると、他社コンデジに劣っているようには見えませんし、私にとってはデザインだけでも他社コンデジより優位に立っている機種で、購入したいです。デジ一眼と同じものを求めてもと思いますし。
書込番号:4839361
0点
最近のカメラのサンプル画像に
人物が写ってないのが
残念です
最近のカメラは
サンプル画像を印刷して比較しない限り
画質がどんなものなのか分かりません
私はN1とT9で迷っています
SONYは手ぶれ補正+高感度で
写真が鮮やかといっていますが
人物が写ってないということは
人物撮影に
自信がないということなのでしょうね。
書込番号:4958472
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
どの機種が良いのか沢山種類もありすぎて決めかねています。
被写体はワンコと旅行に出かけた時のスナップ程度なんですが、
写真に関してはド素人な者ですから、皆さんにお聞きしたいと思いまして・・・
どなたか教えていただけないでしょうか?
プリントはお店に頼もうと思っています。できれば、持ち運びが楽で、素人な者ですから操作簡単な方が良いのですが・・・
宜しくお願いします。
0点
操作はAUTOで撮っておけば一番問題ないと思います。
あと欲が出てきたら、色々設定触っていけばいいと思いますが。
書込番号:4833549
0点
バランスのとれたT9がオススメかな!!
私の購入条件は、
カードサイズ,レンズが出ない,液晶がきれい,
画質も悪くなかったので決めました。
また、黒色ですが、そんなに指紋も付かないので
いいですよ。高級感も有りお洒落なデジタル機器
かな?!
後、プリントOUTですが、キヤノンの複合機M
P800を使用しています。大変綺麗に出力して
くれます。また、操作部も大きな液晶が有り、設
定も簡単でした。なんか自宅に写真屋さんが有る
ような感じです。
書込番号:4833595
0点
皆さんがおっしゃる様にT9でいいと思います。基本的にはオートでいいと思いますが、ワンちゃんをアップで撮るときにフラッシュを使わないと、目が光らずかわいく撮れますので、写真によっては、ISOの数字を自分で上げるのを覚えると便利だと思います…
書込番号:4833679
0点
私も犬を撮っていますが結構綺麗に撮れますよ
デジ一眼とT9を使ったペットの写真がありますので見て下さい
T9は犬も怖がらないので良いんじゃないかなぁ?
http://koteyamakun.blog15.fc2.com/blog-date-20060213.html
書込番号:4834033
0点
皆様、親切にアドバイスありがとうございます。
早速T9購入したいと思います。
実際使ってみないと分かりませんが、AUTOでとってみますね!
ありがとうございました!
書込番号:4852685
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
お世話になります。 書き込み内容をいろいろ確認したり、メーカーHPで仕様のチェックをしたのですが、T9の動画撮影時に光学3倍ズームが使えるかどうかわかりませんでした。おそらくデジタルズームのみではと思うのですが、いかがでしょうか? 明日現物を見に行こうと思いますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いいたします。
0点
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?012597
動画撮影中は、以下の機能はお使いいただけません。
ズーム倍率の変更
書込番号:4833020
0点
撮影前に設定しておけば、光学ズーム可能じゃなかったっけ??
録画が始まるとズームは無理だったような記憶があります。
今、手元に無いんで確認ができないんだけどね。
書込番号:4833044
0点
動画撮影中、ズームは固定されるのが普通だとおもいます。
私の(フジ、パナ)もそうです。
書込番号:4833053
0点
撮影する前に光学3倍までのズーム範囲内で倍
率を決めてから撮影することになります。撮影中
は、ズームの変更はできません。チョット機能が
足りないですね?!カシオのS600は、どうな
んでしょうかね?次のT10に期待しましょう!!
書込番号:4833427
0点
皆様、早速の情報提供ありがとうございました。 どうもズームは使えないようですね。 明日現物見てみます。 お世話になりました。
書込番号:4833609
0点
S600は、光学ズームではありません。
光学ズームを使えるのは
SANYO C6,E6
CASIO P505
CANON S2IS
KODAK V530,V550
です。
今日は同じ事を2度書いたな。
書込番号:4834070
0点
>アクアのよっちゃんさん
>今日は同じ事を2度書いたな。
こんばんは。いつもごくろうさまです。
ついでにV−570も付け加えてくださいませ。旬と言う事で。
書込番号:4834709
0点
ご指摘ありがとうございます。
動画撮影時、光学ズームの使える機種に
PANA FZ30、FUJI S9000、PENTAX W10、KODAK V-570
を付け加えます。
書込番号:4835509
0点
動画撮影中の光学ズームって、技術的に難しいことなんですか?
技術面に疎いのでどなたか教えてください。
ニーズが結構あるにもかかわらず一般的に採用されない傾向があるのは、設計上の限界ゆえなのでしょうか?
個人的には(自分も含めて)素人がズームを多用した動画なんてだいたい見られたものじゃないと思いますので、できないということが世の中に貢献しているとさえ思いますけど(笑)、まさかそんな理由で採用を見送るほどメーカーの見識が高いとも思えませんしね。
書込番号:4840687
0点
光学ズーム時、ズームの機械音を拾うので、
採用していないところが多いと思います。
私が使っているOLYMPUSのC-770は、録音なしか
外部マイクで光学ズームが使えます。
外部マイクを使用時、間違って、レンズのそばに
マイクがあるとすごい機械音を拾います。
書込番号:4841933
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
T9は発売早々に入手して、お気に入りの1台だったのですが、その後泣く泣く手放しました。
薄く小さい上に、起動も楽なので、常時携帯するのには、とてもよいカメラだったのですが、
メニューの使いにくさと、画角の狭さがつらくて、買い換えたのです。どなたかも言っておられ
ましたが、これらの弱点を、ファームを変更することによって改善することはできないのでしょうか。
たとえば、スライドショー機能のかわりに、その専用ボタンを露出補正やオートブラケットの設定に
使えるようにするとか。RICOH、KODAKに続いて松下まで広角へのシフトをはじめていますが、T9
には画角を稼ぐ最後の手段であるパノラマ合成のためのモードさえありません。パノラマ合成の元に
なる写真は、同じ露出で撮る方がいいし、数枚撮る間、露出を固定するぐらいのことは、スライド
ショーをはずせば簡単にできるはず。せめて選択式にしてもらえないでしょうか。(PDAのCLIEが
どんどん巨大化し、動画ビューアー化していった時も強い違和感を感じましたが、個人的には
T9のスライドショー機能にも、本末転倒したところがあるように感じます)
0点
メニュ等はファームアップで変更可能と思いますが、画角は無理では
ないでしょうか?
ダメモトで、ソニーに問合せしてみては、いかがでしょうか。
書込番号:4827567
0点
> 画角の狭さがつらくて、
T9だけの事ではありません。
多くのコンデジの画角が ≒35mm〜(標準〜望遠)が一般的で、「もう少しワイド〜」と云うお気持ちは理解できます。
書込番号:4827615
0点
>メニュ等はファームアップで変更可能と思いますが、画角は無理では
>ないでしょうか?
はい、私もそう思います。「パノラマ合成モードを」というのは、38mmの絵を
集めて合成するため、最初の一枚の露出を固定して、解除するまではそのままの
露出で撮れるようなモードを設けてほしい、という意味です。ソニーに直接聞いたら、
技術的には簡単なことでも「無理です」「予定はありません」で終わってしまわない
でしょうか。それで賛同者を募集しているわけです(たぶん集まらないでしょうが・・・)
T9はがヒットしているのは、新しいNRや手ブレ補正だけでなく、レンズバリアの
開けやすさや、ボタン類の形状など、目立たぬ部分の実用性が向上したことが大きいと
思うのですが、せっかくカメラ本来の機能が良くなってきたのに「スタイリッシュな
Tシリーズ」という位置づけに邪魔されて、それが中途半端になってしまったのが残念
なのです。ようやくTH55という傑作PDAが生まれたのに、バグつぶしもせず、後継機も
出さずに店じまいするようなものです。屈曲光学系+レンズバリアの組み合わせも、
SONYは、スタイルのために採用したのかもしれませんが、携帯用カメラに理想的な
このコンセプトを、小さくまとめてしまわないでほしいのです。
書込番号:4827689
0点
おっしゃることに、ほぼ賛同いたしますよ。
「パノラマ合成」もあとからPC上で合成できるだけでなく、内部で合成してからJPEG圧縮してくれるモードも備えるくらいのサービス精神はほしいですねえ。
T9は総じてレベルの高いカメラだと思いますが、やはりカメラメーカー的“かゆいところに手が届く”感にはいま一歩詰めが甘いのは確かですね。そのかわり、カメラメーカーにはマネできないスタイルを確立しているとも言えるわけですが。
Panasonicあたりが存外カメラメーカーっぽさものぞかせているのを見ると、SONYにできないこともないだろうとは思うのですが。
書込番号:4827768
0点
テヌキングさん
私はニコン、キャノンのデジカメを使って来ましたが
メニューの使いやすさは馴れの問題だと思います。
T9はシンプルで使いやすと思います。
画角の狭さはこの手のカメラでは仕方ありません。
どうしても広角が欲しいのであれば
コダックの新製品買うしかありません。
それよりはR1の24ミリをおすすめします。
価格を超えた素晴らしいカメラです。
ただし巨大ですが…。
書込番号:4828466
0点
私もテヌキングさんのご意見に賛成です。
やっと追いついたと思ったら、また先に行かれてしまいましたという感じです。
手ブレ補正・高感度によるブレ補正の次は広角がポイントになると思います。
38mmの画角では、正直厳しいです。
ただし、パノラマ合成では一般的には受け入れられないでしょう。
あと、メニューはわかりにくくはないですが、やはりテヌキングさんの書かれているとおり、例えば露出補正や感度など、専用ボタンが欲しいです。
いちいちメニューからセレクトするのは面倒です。
もっとも、性能が上がってオートで不満なく撮影可能になれば必要ないですけど。
正直言って、まだまだ煮詰めるべき部分も多いと思います。
私は後継機(追加でもいいですが)には、2倍ズームでもいいから28mmからの明るいレンズが欲しいです。
書込番号:4828871
0点
確かにメニューは階層式で使いにくい。
専用ボタンを望むけど
このクラスのカメラではISO感度を意思で変えたり
露出補正をかける人が一体どれくらいいるか?
ていうか露出補正自体知らない人のほうがはるかに多い
それよりもぱっと見訴求ポイントがある2.5型の液晶の方が
はるかに販売に結びつく
大きい液晶を付けて、薄く小さくして
さらに専用ボタンを付けてもっと広角にシフトしろ
というのは無理な話でしょ・・・・
あの小さなレンズでどうやって広角写すの?
それよりも金のかからない38mm〜にして
大型液晶、手ぶれ補正(けっこうコストかかるけど)が
妥当なところだと思う。
このカメラが3万ちょいで買えるなんて恐ろしいと思う
おかげでほとんどのデジカメメーカー(キヤノン以外)が儲かってないけどね
書込番号:4829147
0点
みなさん、どうもありがとうございます(/_;)
>skeeter-zx225さん
>このクラスのカメラではISO感度を意思で変えたり
>露出補正をかける人が一体どれくらいいるか?
>大きい液晶を付けて、薄く小さくして
>さらに専用ボタンを付けてもっと広角にシフトしろ
>というのは無理な話でしょ・・・・
私、風景を撮るのが好きなんですが、腕が悪いもので、露出補正がないと、なかなか空の色を
出せません。夜景なども、わずかな構図の違いで露出がかわりますよね。データの削除が簡単な
デジカメでは、オートブラケットも気軽に使えるし、露出補正をしやすいカメラって、最近は
コンパクト機でもけっこう多いと思うんですが。2.5型液晶や薄型ボディは大歓迎ですが、専用
ボタンは、スライドショー用のものを流用したい人用のファームをお願いできないか、ということ
で、広角レンズが難しいなら、せめて合成のしやすい固定露出モードを、つけてもらえないか、
ということなんです。T9の描写自体はかなりいいですし。
浜崎あゆのFX9も、そんなに上級者向きの機種ではないと思うんですが、露出補正関係と、
連写関係の設定は、どちらも専用のボタンで変えられますし、WB、ISO値、記録画素数などの
重要項目も、メニューを開いた第一画面に集められています。ちょっと憎たらしいぐらいです。
でも、私はやっぱり屈曲光学系が好きなんです。FX系も、電源スイッチをスライド式にする
など、工夫はしているようですが、屈曲+バリア式だけが持つ携帯時の安心感と、ON/OFFの
素早さは、何物にも代え難いんですよね。カメラが身体の一部になると言うか・・・。
書込番号:4829399
0点
風景撮影がメインならコンパクトデジの映像素子のサイズじゃ厳しいでしょ?
さらに屈曲光学系で広角望むのもコストとの兼ね合いでちょっと厳しいような?
確かに携帯性が良いほうが荷物が少なくなるから理想かもしれないがやはりどう考えてもこのスタイル&価格を思ったら風景撮影には不向きと思う?
28oからならリコーが結構良いの出してるよね?
GRデジタルとか、ズームならGX8なんかどう?
リコーも玄人受けすると思うけど
素人には売れないね
良いカメラと思うけど、一般人には28o〜撮れるより
音楽流れながらスライドショー出来る方がウケルね(実は私は感動した・・)
でもリコーのホームページ見てたらリコーのデジカメ欲しくなってきてしまった!
書込番号:4829496
0点
GRデジタルが欲しくなっちゃったじゃありませんか〜
どうしてくれるんですか(笑)
書込番号:4829513
0点
小さいカメラしか持っていない時でも、風景が好きという好みは変えられないのが
悩ましいところですね。でも、撮像素子が小さいことによる影響は、ボケを生かしたい
人物撮影などの方が、より大きいのでは。コンパクト機のレンズの暗さも、望遠側の
方がむしろ深刻なような。それに、広い画角って、実はごく普通の記念撮影をする時など
にも便利ですよね。「一家に一台」という感じで買われるコンパクト機のバランスは、
むしろ広角寄りの方がいいような気がするのです。松下のFX01は28mmスタートになる
そうですが、「あゆはブレない」に続く「広角だから撮れる」という広告も、それなり
にユーザーの意識に影響を与える可能性があると思います。なぜって、それは本当に
必要なもの、必要なのに今まで欠けていたものですから。スライドショー機能はたしか
に面白いけれど、どことなく無理矢理ニーズを創り出しているようなところがないで
しょうか。T9が38mmスタートであるのはいいけれど、ユーザーのニーズをとらえる
ことに熱心なら、パノラマ合成モードをつけるぐらいのことはしたはず。ユーザーに
対する「新しい提案」を常に探しているのは、SONYの良いところだと思うのですが、
それを「昔からある平凡な不便さ」への対応に優先させないでほしいのです。
書込番号:4829937
0点
この機種の性格からいってマニュアル機能は確かに需要は少ないし必要ないかも知れませんね。
ただ、オートのみで撮影すると、屋内等の低照度下や微妙な光源等、ノイズやWBでがっかりすることも多いので結構設定を変えるようになりました。
コンデジはキヤノン機の所有が多かったですが、このあたりの信頼性はキヤノンはとても良かったです。
また、画角ですが、パナのFX01が広角化のトレンドをつくるのではないでしょうか。
繰出式と比較するのは酷かも知れませんが、実態としてT9とFX9は購入検討の際よく比較されてたと思います。
店頭で店員から28mmと38mmを実演されたら、初めてのデジカメ購入者はともかく、パナソニックのブランド力も相まってたいがい28mmに流れるのではないでしょうか。(ブランド力でソニーが劣るとは思いませんが)
私は、T9のデザインとぱっと撮れる手軽さが気に入って購入したので、更なる飛躍を望んでます。
書込番号:4831583
0点
T−9の直接ライバルはパナのFX01でなくFX7だから、広角ウンヌンで比較したらクラスが違うからT−9がかわいそうです。
家電メーカーのカメラが広角よりにシフトし始めたのは、これまでの○○倍ズーム!運動会でもばっちり!なんて望遠ズームばかり強調してたのを思えば大きな進歩ですな?
今まで28oスタートはどちらかといえばカメラメーカーがメインで家電メーカーは○○倍ズームでしたからね
あと映像素子については大きい=ボケも大きいよりも
大きい事による拡大率?のことを言ってるわけです。
私は以前は風景撮るときは中判カメラを使ってました。
35oじゃはっきり言って使えないからです。
それよりもはるかに小さい映像素子のコンパクトデジで風景のこまごました葉の質感や、地面の粒状感?どう言っていいかうまく表現出来ないけど、とにかく風景撮影は情報量がめちゃくちゃ多いから
コンパクトデジには厳しいと言いたい訳です。
ポートレートは確かにボケの観点から言えばコンパクトデジは
向かないと思う行けど、風景と比べれば情報量が全然少ないから
記念撮影レベルのポートレートではむしろむいてると思う?
何を言ってるのかわからなくなっちゃたけど(笑)
ようはT−9に求められてる事は広角でもなく、露出補正のしやすさでもなく、明るいレンズでもなく、音楽付きスライドショーに代表されるような気軽でセンスの良いカメラって事です。
書込番号:4832351
0点
FX7じゃなくてFX9ね
失礼しました。
書込番号:4832363
0点
T9は携帯することが苦にならないだけでなく、気軽に電源をON/OFFすることが
できるので、持っているだけで自然とシャッターチャンスが増えます。それは私に
とって、何物にも代え難い「性能」なんですが、屈曲系がもつそういう機動力を、
「音楽付きスライドショーに代表されるような気軽でセンスの良いカメラ」のように、
狭い用途に閉じこめてしまうのはもったいない、と思うのです。望遠側で撮った絵を
「パノラマ合成」すれば、コンパクト機でもかなり緻密な絵が得られますが、実際には
A4以上のサイズに印刷することなど滅多にないし、600万画素もあると、モニターに
映した絵も、かなり縮小されてシャープになります。私のように、ほとんど印刷しない
タイプには、それで十分なんですね。「人がよく知っているのは人」というわけで、
ポートレートも、肌のキメや髪の毛の描写など、細部が気になることが多いし、
「大きいカメラの方がいい」のは、風景も人物撮影も同じではないでしょうか。
書込番号:4832689
0点
T9のコンセプトに何を求めるかは人それぞれですから、メーカーのマーケティングがしっかりしていれば売れるものが創れると思います。
ところで、
>T−9の直接ライバルはパナのFX01でなくFX9だから、広角ウンヌンで比較したらクラスが違うからT−9がかわいそうです。
FX01はFX9の後継機種でしょうから、クラスは同じなのではないでしょうか。
それとも、FX01は上のクラスに上がってしまったのかな?
いずれにしても、ソニー神話は終わってますが、トレンドリーダーはキヤノンやパナソニックなんだなとあらためて感じました。
書込番号:4834808
0点
失礼しました。FX-01はFX-09の後継に値し
T-9のライバルですな・・
てっきりライカモデルのやつのことと思ってました。
私の勘違いです。すいません。
でもこのクラスで28oからにしたパナは
たいしたもんですな?
この大きさのレンズで28o〜は結構設計が厳しいと思うけど?
湾曲収差や周辺光量落ちの問題はクリアしてるんでしょうか?
まあそんな酷かったら出してこないと思うけどね
28oと38oでは雲泥の差ですからね
書込番号:4835943
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
W30が発表になり、アメリカでは、W50が発表になっています。
※W50は液晶が2.5になっているようです。
そこで、パナソニックからも新製品がぞくぞくと発表になっている中、T9の後継機種はこの3月〜4月頃発売にならないのでしょうか。
T9の購入を検討していたところなので、どうするべきか迷っています。こういったデジタル製品は、買いたい時が買い時だとは思うのですが、新機種が発表になって、近いうちにでるのではと気になっています。どなたかアドバイス頂けると幸いです。
0点
いつ発売になるかわかりませんが…そのうち発売になるでしょうね。
T9の後継機が出たら早めに購入するコトをおススメします。
じゃないと…ずっと後継機の噂ばかりに頭悩ましそうですからね。
ちなみに…私なら欲しいと思った時に迷わず買います。
どうせ後継機なんて長くて1年も経たずに出ちゃいますからね。
特にコンパクトデジカメの場合は…
書込番号:4825708
0点
T9はまだ人気機種の部類に入るので、まだ新機種は発表されないと思います。
おそらく7月くらいだと予想はしておりますが・・・私の予想ではレンズの
明るさをF3.5からF2.8に変更し、ISO感度を1200くらいまで上げ
ノイズの量をさらに減らすと思います。それに240枚から300枚くらいまで
撮影可能とし、手振れ補正機能を外し、W30同様、高感度による手振れを防ぐ
方法を取る様な気はします。液晶画面サイズを2.5から3.0になるかも
しれませんが、サイズが大きくなればバッテリーが食うので同じかもしれません。
セルフタイマーも10秒と2秒も追加し、画素数は700万画素になり、広角側を
28mmくらいまでに広げるでしょうね。デザインは今の流れを残し、ツートン
カラーになるかもしれません。解像度がIXY並になってくれる事を願います。
あくまで私の勝手な予想です。
書込番号:4825804
0点
出だしは初期の不良、2〜3ヶ月したら次機種、
と心配してたらいつになっても買えないよ。
書込番号:4825895
0点
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございます。
取りあえず、3月半ばまで様子を見ようと思います。
その時、後継機種が発表になっていないようなら、
T9の購入を決めたいと思います。
色々とありがとうございました。今後もよろしくお
願いします。
書込番号:4825972
0点
カメラ購入の理由が違ってませんか?
最新の機能を持った機種の購入にこだわるようなら
買わない方がいいでしょう…
撮影したい対象があるとは思えませんので…
つまりカメラが無くてもいいのでは?
とりあえず写ルンですを使っていた方がいいような…
書込番号:4826474
0点
お気に入りのカメラを手に入れたので撮影したい対象ができる、というのは珍しいことでもなんでもなくて、むしろそんな人の方が多数派かも知れませんよ。
あるいは、たいして撮影なんかしないのに次々と新機種に買い換えることを喜びとする人もいるでしょう。
カメラを買うのに正しい理由なんて、僕には見つけられません(笑)。
書込番号:4827498
0点
Victoryさん、ニョタさんのご意見ごもっともかと思います。
ただ、撮影目的に関しては、仕事や旅先などでのスナップが
目的です。日常的に携帯して、気軽に写真が撮れることです。
ハイブリット液晶や優れた携帯性などからT9の買い増しを
検討しているので、ここに書き込みさせて頂きました。
撮影可能枚数がもう少し伸び、もう少しコンパクトな機種が
ソニーから出ないだろうか。と思い、ここに書き込みさせて
頂きました。(現在P200を使用中で、ソニーの絵・操作性に
慣れていることから、T9に絞って検討している次第です。)
書込番号:4828166
0点
広角28mmからでレンズの明るさを3.5→2.8に・・・??
そしたらこのレンズの大きさじゃ全く無理でしょ・・・
T9の後継どころか全く形の違うカメラになっちゃいます・・
38mm→28mmにシフトだけでレンズの大きさが倍以上
さらに明るさが3.5→2.8!!!!
理想詰め込みすぎです・・・
書込番号:4832599
0点
僕もT9殆ど発注しそうになったのが10日前です。現在持っているのがソニーP10,ミノルタA1, ミノルタα7D。
P10は画質が今ひとつ、反応も鈍くまあ町中では殆ど使えませんでした。しかし、ハウジングに入れて海で使うと素晴らしい画質でSea&Seaのワイコンを自作のアダプターで着けて16mm相当のスーパーワイド水中カメラ専用として役に立っていました。T9は水中ハウジングが無いのがなかなか踏ん切れなかったのですが反応が良い街なかスナップ用と割り切ったものとしてT9第一候補でした。
以前、GR 28mm, TC1での28mmでのスナップが一番楽しかったのでA1は28mmがあって使いやすいように思いましたが大きいこと、シャッタースピードが稼げないことから実際には使えませんでした。
T9の後継機種が28mm相当を積んでくる可能性があるとしたら少し待ってみたいと思っています。もし積んでなかったらパナの新しい28mmからのになるかなーと思っています。R3は心引かれませんし。
カメラは悩んでいる時も楽しいですよね。
書込番号:4832940
0点
でもデジコンパクトは悩む暇も無く新製品が出る・・・
とりあえず買ってから悩むって感じ・・・
気にくわなかったらすぐヤフオク行き・・・
書込番号:4833036
0点
コダックが広角専用のレンズとCCDを設けたというのを
考えると屈曲系での広角側に振ったズームは歪曲がひどく
なるんでは?
35mmからのズームでも以前は歪曲が出るのが欠点だった
はずですから…
広角は沈胴式のレンズの方がまだ有利だと思いますので
出るとしても時間がかかるか歪曲が出るのを覚悟で出すか
リコーみたいに修正アルゴリズムをいれるか?
コダックは既存の技術をうまく組み合わせて無理をせず
出してきましたから日本はそれを技術力で無理矢理^^;;;
出してみんなを驚かして欲しいですね^^
という事で後継機種が出てもさほど変わらずに出てくると
思いますので現状でバランスのいいと思われるT9を
さっさと買った方が幸せになれるかと^^;;;
多分高感度のアルゴリズムの改良や液晶の改善では?
F10がF11になったように…
書込番号:4833585
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
本日ソニーから新製品『DSC-W30』の発表がありました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200602/06-0214/
やはり感度を1000迄あげた製品が出てきたようです。
シーンセレクションでも「高感度」という項目が新たにでき、発表でも暗い場所でフラッシュを使用せずに綺麗に写真を撮るという事をお題目にかがげていて、ほとんどの使用が室内での人物撮影であるフラッシュ嫌いの私としてはとても期待しております。
たぶんT9の後継もこのながれを汲むものと思われるので、欲しいときが買いたいときとよく言われますが、今回はもう少し待ってみたいと思います。
『DSC-W30』自体もT9よりも軽いのでそれを含めてもう少し待ってみたいと思います。
0点
メーカーの推奨価格が3万円とありますので実売は2万円台前半になるのではないでしょうか。やはり1万円が手ぶれ補正代なのでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-W30/index.html
書込番号:4821541
0点
この新製品とT−9は全くクラスが違うと思うが・・・
感度を1000に上げてもそれは単に1000で撮れるって
言うだけで、デジコンパクト機のCCDサイズでは
ノイズだらけと思うけど・・・
まあ1000の設定も無いよりはあったほうが良いけどね?
書込番号:4823429
0点
皆さんメーカーの特長説明を読んだのでしょうか?手ぶれ補正機能なしでも「手ブレ」「被写体ブレ」は高感度ISO1000で防げる、ノイズに関しては対策を取ったと書いてありますが、問題があるのでしょうか?教えてください。
書込番号:4824539
0点
高感度時にノイズを抑えるRAW NR(ノイズリダクション)ですが、
T9にも搭載されていますが、ISO200を超えるとノイズは目立ちます。
W30も推測ではありますが、同じ性能かと思います。さらに改善されて
いれば話は別ですが・・・本当に自信があるのであればサンプルで公開
されても良いかと思います。メーカーサンプルは全てISO80に設定
されています。おそらくメーカーの唄い文句だと思いますが、あまり期待は
されない方が良いでしょう!
書込番号:4825186
0点
T9はレンズが暗い分、露出に1段程度無理がありそうなのでW30の方が期待はできますが、その1段分高感度になっただけかもしれません。
CCDの大きいN1の画質を超えて良くなることは難しそうです…
書込番号:4825338
0点
コンパクト機で高感度はただ写せるだけで
ノイズだらけです。
そもそも映像素子のサイズがデジタル一眼と比べて
全く違うのに、いくらノイズリダクションかけたって
無理な話
T9だってISO400でL判ならまあ見れる程度でしょ?
それで高感度ですときた
まあ以前のコンパクトのISO50からの時代と比べれば
めちゃくちゃの進歩したのは事実ですが・・
でもキヤノンのデジ一眼の高感度技術はすごい!
1DマークUで800は当たり前、1600でも充分実用!
3200でもなんとかいける!
それに大口径レンズ&手ぶれ補正なら撮れないものは無いと
言えるほどです。
書込番号:4829207
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






