このページのスレッド一覧(全623スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年6月7日 04:10 | |
| 0 | 4 | 2006年6月3日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2006年6月1日 21:11 | |
| 0 | 21 | 2006年5月28日 21:10 | |
| 0 | 8 | 2006年5月23日 00:37 | |
| 0 | 29 | 2006年5月20日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
キタムラ韮崎店で27,800円でした。
ずばりの特価表示でした。シルバーは売り切れていましたが、ブラックはまだ在庫があったようです。
何気なく店頭で見ていたら妙に安いな、と思い、家に戻って価格.comを確認すると、ここの最安値より安くて驚きました。
この地域では珍しい事なので(^^;)書き込まさせて頂きました。失礼しました。
0点
こんばんは。
かなり安いですね。
特価情報ありがとうございます。
書込番号:5146983
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
質問でーす!赤目軽減をオンにしても、暗いところで写真撮ると、やはり赤目になります。みなさんはこういう症状ありますか?それとも初期不良でしょうか?
教えて下さい。。よろしく願いします
0点
レンズとフラッシュ発光部が近いコンパクトなデジカメは大抵 赤目で悩む事になります。
割り切って撮って、後で赤目をパソコンで修正したりする方が良いかと・・・
書込番号:5132320
0点
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%90%D4%96%DA&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00502410925
↑
T9の掲示板を「赤目」をキーワードにして検索しました。
他にも色々と検索されるとT9を勉強できて良いと思います。
書込番号:5132341
0点
先に明るい光を見せておく、
撮る角度を少し変えてみる。
書込番号:5132401
0点
fioさん ぼくちゃんさんご返答とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:5137180
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
夏に向けて、水中でも使える防水カメラの購入を検討しています。
防水カメラとしては、
・オリンパスのμ720 SW
・ペンタックスのOptio W10やWPi
などがありますが、デジカメWatchの記事で、
T9に防水ハウジングを利用しても十分コンパクト
という記事を読みました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/03/31/3554.html
同じような方法で、水中で利用されている方がいらっしゃたら、
使用した感想(サンプル)をお聞かせいただけないでしょうか。
0点
T9+スポーツパックで使用しています。私の場合、シュノーケリングはするけど、ダイビングはめったにしない。釣りやアウトドアにはよく出向くという使い方でしたので、この組み合わせはベストでした。
T30と迷いましたが、ごついマリンパックしかない。また、防水機能のあるカメラがいるほど日常の必要性は感じない。それよりも普段はコンパクトで手軽に使えるT9の強みを生かし、必要なときのみカバーをかけるという方法は、ダイビングで深いところに潜る以外は快適です。(3Mまでです)
先日、宮古島でシュノーケリングをしたとき使用しました。ケースに入れても操作感はさほど変わらず、水中で使用しても特にストレスなく、画像も思いのほか綺麗に撮れました。ケースに入れた場合、胸ポケットには入りませんが、昔のコンパクトフィルムカメラほどの大きさであまり気になりません。また、ケースはシンプルなデザインなので、水中使用後も入れたままで使用してました。入れているとキズや汚れが気にならず、ハードに使えます。出し入れも至極簡単です。
通常はT9の小回りのよさを生かし、旅行や、アウトドア時のみ防水機能や保護機能を望む方にはいい選択かと思います。
書込番号:5087340
0点
オリンパス720swを使用しています。
ずっとソニーを使っていて、特にTシリーズのデザインに惚れ込んでいたので、T9と720swはぎりぎりまで悩みました。
今でもT9は魅力的に感じます。
しかし、スポーツパックもマリンパックもT9の美しさをアピールできませんよね。だから普段はスポーツパックを装着しないと思うんです。
しかし、水や衝撃はいつ降りかかるかわかりません。
720swのデザインも気に入っているのですが、雨や汚れを気にしないで撮れる、という恩恵は大きいと感じています。
720swはボディに傷が付きづらく、いつでもカバンに入れて置けます。
光学式手ぶれ補正が欲しいところですが、それ以外は文句無しです。
今でもT9が欲しいという気持ちがありますが、それでも720swは「買ってよかった」と思います。
書込番号:5130728
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
購入した商品DSC-T9で撮った写真には白っぽい丸いものが写り込んでいる。この話は前日既にクチコミ[5081161]に登載されて、オーブ現象って、皆さんに言われましたが、私が納得できません。以下のサンプルを見てください
◆旅館の和室で撮った写真
www.geocities.jp/jojojo_mdp/DSC00206.JPG
◆旅館のカラオケ室(洋室)で撮った写真
www.geocities.jp/jojojo_mdp/DSC00231.JPG
www.geocities.jp/jojojo_mdp/DSC00244.JPG
◆同場所同時間でDSC-T9とPanasonicのDMC-FX8比較
DSC-T9のほう(白っぽい丸いものがすごい)
www.geocities.jp/jojojo_mdp/DSC00205.JPG
DMC-FX8のほう(白っぽい丸いものがありません)
www.geocities.jp/jojojo_mdp/P1010597.JPG
◆DSC-T9でいろいろのところも同じ現象が発生
レストランで撮った写真
www.geocities.jp/jojojo_mdp/DSC00350.JPG
自宅で撮った写真
www.geocities.jp/jojojo_mdp/DSC00360.JPG
つまり、フラッシュを使うと、この現象が発生されてしまいます。カメラ専門者に聞いたら、オーブ現象の頻度からみると、レンズの中に埃があるかもと言われました。もし本当レンズのなかにコミがあるなら、私がどうもしょうがないですね。販売会社PC-SUCCESSサポートセンターと連絡したら、直接メーカさんと問い合わせしてくださいってという返事。Sonyさんのサポートセンターにメールを送りましたが、連絡がまだ来ていません。困っています。
0点
設計思想の問題かも知れないけど、品質ではないですよ。
いやー、あなたが変な単語を使う事は僕は問題にしないけど、メーカーさんも取り合ってくれないから、結局損をしますよ。
書込番号:5088802
0点
あ、すいません。最後に「困っています。」と結ばれていました。
泣っ面に蜂のような発言をしてしまいました m(_ _)m
書込番号:5088817
0点
こんにちは。
先日オーブ現象では?とカキコした者です。
確かに、異常に多いとは思いますが、やっぱりオーブ現象だと思います。^^;
レンズ内の埃は普通写らないです。
百歩譲って、写るとしても、レンズ内ならストロボの光は反射じゃくて妨げるので、黒っぽくなるはずです。
白っぽくなってるということは明らかに反射です。
しかもストロボ撮影時だけとなると、オーブ現象と考えるのが妥当だと感じます。
これなんかそっくりでしょ?
http://www2.plala.or.jp/ivjkiz/holy/holy18.html
書込番号:5088821
0点
もしかすると、レンズとストロボの位置関係が影響しているのかも知れませんね。
書込番号:5088868
0点
>もしかすると、レンズとストロボの位置関係が影響しているのかも知れませんね。
そうなんです、サモトラ家の三毛さん。
オーブ現象は、レンズとストロボの位置が近いほど発生しやすいと言われてます。
このカメラ、めちゃ近いですから。
書込番号:5088882
0点
新機種のT30でも同じような配置になっていますから、メーカーとしては
改善する気はないのかもしれませんね?(デザイン優先?)
書込番号:5089392
0点
同様のレンズ構造を使っているコニミノのディマージュXシリーズは、レンズとストロボをかなり離していますね。
このあたりが、カメラメーカーと家電メーカーの違いなのでしょうか。
書込番号:5089446
0点
>このあたりが、カメラメーカーと家電メーカーの違いなのでしょうか。
そう言われてもしょうがないでしょうね。(-_-;)
書込番号:5089468
0点
同感です。オーブですね。
レンズとストロボが近いと、レンズ正面前方の浮遊塵に当たったフラッシュ光の反射が、レンズに向う可能性は高くなります。
このようにレンズとフラッシュとを近く配置した設計になると、赤目も写りやすいでしょう。
書込番号:5089515
0点
>このあたりが、カメラメーカーと家電メーカーの違いなの
>でしょうか。
そう思います。
書込番号:5089695
0点
そういう「仕様」なんでしょう。
メーカーの対応が悪いのは問題外ですが、
こういうカメラが発売されてしまうのは、デザイン優先の結果で、しかたのないことだと思います。
家電メーカーには、まだそういう細かいところのノウハウが感じられません。
書込番号:5091715
0点
写真を見させて戴きましたが、ホコリの大きさから考えてレンズ前の10cm以内で写っている気がします。ということは隣のフラッシュの左(レンズ側端)の光が反射すると思いますが、そこのフラッシュの端を黒いテープで隠したらどうなるでしょうか? フラッシュ光はケラレると思いますが出るよりは精神的にいいかもと思いました。駄目だったらすいません…m(_ _)m
書込番号:5093279
0点
>このあたりが、カメラメーカーと家電メーカーの違いなのでしょうか。
たまたまソニーとコニカミノルタの商品がそうだったというだけで、カメラメーカーと家電メーカーの話に一般化するのはどうかと。
カメラメーカーでも、ニコンのクールピクスSシリーズみたいにレンズとストロボが接近している機種はあるし。
書込番号:5093542
0点
いい加減、カメラメーカーと家電メーカーで分けて考えるのやめたら?家電メーカーでもデジカメを担当してる人たちはカメラのことを相当研究してますし、特にソニーの場合はいくつものカメラメーカーと仲が良いですからね。
書込番号:5093701
0点
友人の栄転プレゼントに本機を贈呈しました。
オーブ現象と聞き、確かにフラッシュとレンズが近いとは思いましたが、
小生は、フラッシュ撮影は不自然なのでほとんどしません。
細菌のデジカメはブレ防止機能が効果的なので
数分の1秒でもシャッターが切れることがわかり、
(構えは十分にしないと駄目ですよ)
友人にもフラッシュはやめとけと申しております。
一眼レフなら、レフ板を使ったり、バウンスにしたりなど工夫するのですが、こういうカメラではそこまでのものでもないのでは?
フラッシュを使わずに自然光のままで撮るのがよいですよ。ノイズも臨場感があります。でも、オーブも臨場感の一つかも知れません。ああ、フラッシュ撮影だ、という風にプラス思考すれば何の問題もないかと思慮します。
書込番号:5107734
0点
設計そのものが悪いのか、それとも個体不良か。悩むところですが、
購入したお店で事情を話して店頭のデモ機で比較撮影をさせてもらうと
はっきりするかもしれませんね。私が数日使用した時に撮った絵には
まったく問題がなかったので、オーブを訴える人は実は不良品のレンズに
当たったのではと思っていましたが、言われてみるとT9のストロボは、
確かにレンズに近すぎるようです。ストロボをボディの端まで遠ざけると、
今度はR3のように指で隠してしまいやすくなるけれど、T9の設計には、
指で隠さない程度に遠ざけようという意思そのものが感じられません。
あと数mmグリップ側に寄せても指にかかる心配はないはずだし、FX01の
ようにボディ上端ぎりぎりに置けば、さらに数mm離せるはず。もし本当に
用語が存在するようなメジャーな現象への配慮が足りなかったとしたら
大変なことですが、その場合、さらに深刻なのはT9の教訓がT30の
デザインに生かされた様子がないということかも。「奇妙な白い丸」に
関する苦情や質問は、数は少なくともユーザーから届いていたはず。
にもかかわらず、それがまったく生かされていないのは、不具合を訴えて
きたユーザーたちを、単なるクレーマーと見ていたということでしょう。
設計ミスに気づかなかっただけでなく、ユーザーからの苦情を真摯に
受けとめて、それを製品改良につなげていくためのシステムが麻痺して
いるとしたら... メーカーとして、かなり重症と言わねばなりません。
jo3さんが実証実験を敢行されて、単なる個体不良であったと判明する
ことを祈っております。
書込番号:5113822
0点
F88でも同じようにオーブが多かったですけれどもね
というか
F88でフラッシュを使った撮影枚数の内オーブが出ている確立と
T9でフラッシュを使った撮影枚数の内オーブが出ている確立では
F88の方が確立が高い(枚数が多い)のですが・・・
書込番号:5116021
0点
なるほど、そういう現象でしたか。
カメラの知識が全くないもので、心霊写真でも撮れてしまったのかと、かなり焦ってましたが、ほっとしました。
書込番号:5119460
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
バックにそのまま入れて持ち歩いている内に表面に細かい傷がついちゃったんですが、消す(目立たなくする)方法ってあるんですか?本当に細かい傷なんですが・・・消せないなら「ない」と教えて下さい、あきらめます。
0点
こんにちわ
「あり」ですが、非常に「面倒くさい」です。
コンパウンドで磨くか、色を作って塗るか。
どちらにせよ遅かれ早かれ傷はつくものです。あまり気にせず使いましょう。
書込番号:5098335
0点
黒以外は難しいでしょう。
プラモ・ラジコンのタミヤの液状パテと、超細目サンドペーパー、
タミヤカラーで手先が器用な人なら、目立たなくすることは可能かもしれませんが、
余計にひどくするリスクがあるので、細かい傷なら気にしないようにした方がよいでしょうね。
書込番号:5098361
0点
美穂ちゃんさん 、こんにちは。
MSEVENさんと同意見です。
僕も傷が付くのが嫌なので柔らかい布で巾着袋を作って
入れてます。
あとは、面倒かもしれませんがハンカチに包んで、
バックにいれてみてはどうですか。
書込番号:5098387
0点
パパに家にコンパウンドっていう物があるか聞いたら、あるとの事でした。でも自動車を磨く物なので、カメラを擦ったらカラーが取れるかもしれないとの返事でした。まあ、このまま使うほうが良いですね。ママに言って巾着袋を作ってもらいます。皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。傷だって少しは付きますよね。
書込番号:5098487
0点
>コンパウンドっていう物があるか聞いたら、あるとの事
それはいかんですよ、間違っても試してみようかなと思わないで下さいね(^_^;)
コンパウンドにも荒い細かいがありますので、自転車に使う錆び落とし程の荒い物でこするととんでもない事になります・・・・・。
書込番号:5098569
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_44231517_44244735/40366283.html
あまりキズが目立つなら、こんなものもと思いましたがT9用は無い
ようですね。
書込番号:5100294
0点
ブリス使うと微小な傷は目立たなくなりますよ。
かなりピカピカになりますし。
私は携帯に使用しているのですが、いい感じです。
少々滑りやすくなるのが難点ですが…
販売元
www.bliss.ne.jp
書込番号:5102553
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
DSC-100をもっていましたが、屋外内とも動画を撮ると、ピンボケし、画像がぼやけることが頻繁にありました。T9かFX01で迷っていますが、T9の動画でこのような現象ありますでしょうか。ご教受頂ければ幸いです。
0点
ピンぼけはありませんが、若干暗いような気がします。
動画を重視されるのであれば、撮影中ズームができるDSC-T30の方が良いのでは?
書込番号:5001266
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4945221&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6%81%40%89%E6%8E%BF&LQ=%93%AE%89%E6%81%40%89%E6%8E%BF&ProductID=00502410925
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/02/20/3243.html
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4882604&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6%81%40%89%E6%8E%BF&LQ=%93%AE%89%E6%81%40%89%E6%8E%BF&ProductID=00502410925
という意見があります。
インプレスのサンプルを見ると、暗い場所でもまあまあですが
一番上は、暗くなると画質が甘くなると書いています。
暗い場所ならば、FX01で、細かい解像度ならば、MOTIO-JPEGの
FX01と思います。
でも、両方とも、光学ズームが付いていません。
動画で買うならば、光学ズームが付いているT30かPANAのTZ1
と思います。
書込番号:5001375
0点
>でも、両方とも、光学ズームが付いていません。
微妙に表現が間違っているかと
正確には
『両方とも、撮影中に光学ズームの倍率を変更できません。』
と書くべきかと。
ズームの倍率を変更してからの撮影はできます。
それでT9とFX01で動画の差ですが
T9はMPEG1、FX01はMOTIO-JPEGですので
FX01は撮影したファイルサイズが大きくなり容量的に辛く
T9はMPEG1なので画質が(FX01に比べ)落ちる
書込番号:5002058
0点
これってDSC-P100のことですかね?
だとすると、動画は、普通に撮るとオートフォーカスが働いて、しかもうまく合わせられないのか、ピントが合ったりぼけたりの状態をずっと繰り返してしまうというバグがあります。
ただ、これは回避する方法があって、設定でフォーカスを無限遠に設定すればぼけずにとれるようになります。動画で設定する静止画もそれに引きずられて無限遠になっちゃうんで、毎回設定しなおすのが面倒ですが………。
もし、T9で同じ現象が起こるとしたら、この機種はマニュアルフォーカスがないんで、回避できないですね。
書込番号:5015291
0点
T9 MPEG1 10.6Mbps=81MB/分
FX01 MOV(MOTION-JPEG) 91MB/分
SONYのMPEG1は、MPEG2の8Mbps相当の画質です。
書込番号:5015956
0点
> T9はMPEG1なので画質が(FX01に比べ)落ちる
いい加減なこと言わないように。動画の綺麗さなんて圧縮率次第なんでMPEG1だからどうこうということはないです。
T9とFX01で圧倒的な差があるならともかく、大差ないです。それでいてノイズの出方がそもそも違うんで、どちらを綺麗を感じるかは人によって違うと思います。
> SONYのMPEG1は、MPEG2の8Mbps相当の画質です。
よっぽど下手な作りのMPEG2ならそうかもしれません。
が、例えばDVDの映画なんかは8Mbpsくらいですが、Cyber-Shotの動画にそこまでの画質はありません。残念ながら。
書込番号:5017405
0点
>Xenetさん
>>どちらを綺麗を感じるかは人によって違うと思います。
両機種持っていて、同じ状況で撮り比べ
その上で言っているんですけれどもね
書込番号:5017753
0点
T9(っていうより、同様の方式で動画記録しているカメラはみんな)でデジタルビデオ(DV)やMPEG2の画質を求めてはいけないです。
私もDVの代わりになるかと思い期待したのですが、やはり圧縮が災いしてDVの画質に遙かに及びません。いままで持ち歩いていたソニーのVX2000とは雲泥の差です。ただ、それではこれでビデオ撮影していないかというと、結構使ってます。とにかく、この小ささ。いままでショルダーにかけて大型のVX2000を持ち歩いていたのが、ポケットに入れて気軽に出かけられるので、ここぞという撮影は別にして、案外T9重宝して動画使ってます。
まぁ、T9がMPEG2での記録方式になってくれれば良いんだけど、今現在の変換チップでは消費電力が大きすぎて無理だそうです。(知り合いのデジカメエンジニア談)
書込番号:5017778
0点
> 両機種持っていて、同じ状況で撮り比べ
> その上で言っているんですけれどもね
だから、それはあなたの主観でしょ?
私もFXの方が綺麗だと思いましたが、友人はFX01はざざらした感じで嫌だと言ってましたよ?
根本的な圧縮形式が違うんだからよっぽど優劣がない限り比較は難しいと思いますが?
ましてや画質の違いの原因をMPEG1とMotion-JPEGの違いだと思うのは考え違いもいいところですよ。動画の圧縮形式について少しは勉強してから発言したらどうですか?
書込番号:5023366
0点
>Xenetさん
主観の何が悪いのですかね?
私は色々な機種(キャプチャー機)のMotion-JPEGとMpeg1を
見比べた上で、Motion-JPEGを有利と感じています。
綺麗という感覚は主観以外ありえないと思うのですが
圧縮コーデックについては十分理解しているつもりです。
書込番号:5023431
0点
ちょっと補足
正直ここまで高いビットレートのMPEG1で撮影できるカメラはT9が初めてでした。
しかしそれゆえに、ここまで高ビットレートにしてもMotion-JPEGに敵わないかと感じました。
Xenetさんの言いたい事も判らないでも有りません。
圧縮方式以外での差こそが画質に大きな影響を与えている可能性は否定できません。
しかし同一機種でMotion-JPEGとMpeg1を選んで保存できる訳でも無いので、一般論として(綺麗という感覚は主観ですが)Motion-JPEGの方がビットレートが高く設定され、綺麗に取れ
Mpeg1の方が(Motion-JPEGに比べ)ビットレートが低く設定されて、画質的に不利
そう言って、何がおかしいのでしょうか?
それともMotion-JPEGを低いビットレートにし、Mpeg1をそれよりもずっと高いビットレートに設定すれば、Mpeg1の方が綺麗な可能性が有るとでも言いたいのでしょうか?
書込番号:5023715
0点
T9とFX01の動画について、僕なりになるべく主観を排して比較してみたいと思います。
T9はMPEG特有のブロックノイズが弱点ではありますが、これがほとんど気にならないレベルに抑えられており、十分に高画質と言えるでしょう。
少なくとも、多くのMPEG4採用機に見られるベタッとした塗り絵調の動画とは一線を画します。
片やFX01はいかにもJPEGらしいモスキートノイズがのりますが、こちらも通常はそれほど目につかないですね。
ただ、本質的に高感度であるためなのか粒状ノイズが多め。ですが高感度は何ものにも代えがたいうえ、むしろこのノイズはフィルムライクで好ましいと感じる人も少なくないはずです。
発色はT9のほうが「自然」に見えます。FX01は、やはり高感度ゆえかと推測しますが(根拠の薄い単なる推測)色のりがやや不足します。といってもT9との比較のうえであって、格別に不満を感じるほどではないですね。
AFについては、T9の追従性はかなり高度だと感じますが、いくら高度であっても判定基準が機械まかせである以上被写体によっては災いとなることがあります。実際に使ってみるとFX01の固定焦点で十分実用的なケースのほうが多いのではないでしょうか。
圧縮率はたしかに両者同等ですが、T9はFX01にくらべて音声が高品質なぶん画質はほんのすこし犠牲になっているかと思います。
FX01の音質がちょっと低すぎることを考えると、どちらがいいとも言い切れない問題ですね。
書込番号:5025095
0点
MOTION-JPEGとMPEG1どうこういうよりは、ぜひユーザーさんの
サンプルを見せてもらいたいと思います。
サンプルがあれば、購入する人が満足できるかわかると思います。
あくまでも、メーカーサンプルの話ですが、私が今一番気に
入っている動画の画質は、TZ1のものです。
MOTION-JPEGの動画の圧縮率は、FX01と同じですが、違いますね。
SONYのMPEG1の動画の画質が、8MbpsのビットレートのDVDに
敵わないには当たり前で、映画は元の画像が綺麗だからです。
それと、MPEGに変換するとき、同じソフトでも高速変換と
高画質で長い時間をかけて変換するのとは画質が違うと思います。
私は、動画の画質はある程度あれば、十分と思います。
動画の画質を追求すれば、DVカメラに敵いません。
書込番号:5026143
0点
何処かフリーのストレージサーバーを紹介して貰えれば
サンプルをアップできます。
DSC-T9(Mpeg1)/DMC-FX01(M-Jpeg)
参考にGZ-MG77(Mpeg2) も
書込番号:5027123
0点
アクアのよっちゃんさん
TZ1の動画はFX01のそれにノイズリダクションをかけ、ソフトにしたような印象を受けるのですがいかがでしょう?
TZ1の滑らかで落ち着いた画質とFX01のナマっぽい粒状感、それぞれ好悪が分かれるだろうと思いますが、ではなぜ同じメーカーが機種ごとにこうしたクセを使い分けたのかが僕にはわかりません。
開発チームが異なるからなのか、あるいは両者を同時に市場に投入して評価を量ろうとでも考えたのでしょうかね?
T9のクチコミで場違いな疑問ですが。
書込番号:5027320
0点
> そう言って、何がおかしいのでしょうか?
おかしいです。
> 一般論として(綺麗という感覚は主観ですが)Motion-JPEGの方がビットレートが高く設定され、綺麗に取れ
> Mpeg1の方が(Motion-JPEGに比べ)ビットレートが低く設定されて、画質的に不利
じゃあビットレートが同じなら同じ画質になるんですか?
同じビットレートで作った場合でも、ビットレートが低い場合はMPEG1が有利、高い場合はMotion-JPEGが有利、動きが激しい場合はMotion-JPEGが有利、あんまり動きがない場合はMPEG1が有利、などいろんな条件で変わります。
同じ技術で同じ圧縮方法で作った場合はビットレートが高い方が画質が高いのは確かですが、別の会社が、別の圧縮方法で作った動画がビットレートで比較できるわけないじゃないですか。
アクアのよっちゃんさんのおっしゃる、
> 映画は元の画像が綺麗だからです。
これはあんまり関係なくて
> それと、MPEGに変換するとき、同じソフトでも高速変換と
> 高画質で長い時間をかけて変換するのとは画質が違うと思います。
これが主な理由です。DVDなんかは再生時間の何倍もの時間をかけて作っています。
サンプルですが、
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
このページにいろんな機種のがあるので比較できると思います。何回も言ってる通り、好みの問題だと思いますので自分で見比べるのが一番だと思いますよ。
書込番号:5028722
0点
>>ビットレートが低い場合はMPEG1が有利、高い場合はMotion-JPEGが有利、動きが激しい場合はMotion-JPEGが有利、あんまり動きがない場合はMPEG1が有利
私の認識となんら変わる所は有りません。
※『あんまり動きがない場合はMPEG1が有利』と言うのはビットレートが低くても画質が劣化しないですよね?
故にデジカメ等の動画でMotion-JPEGが採用されている時はビットレートが高目に設定されている場合が多く、画質的に有利で容量的に不利
MPEG1が採用されている時は、ビットレートが低めに設定されて居る場合が多く、容量的に抑えられている
そういう意味合いです。
※[5023715] でも書いた通り、T9のここまで高いビットレートのMPEG1設定は初めてみましたが
>>別の会社が、別の圧縮方法で作った動画がビットレートで比較できるわけないじゃないですか。
やはり[5023715]で”圧縮方式以外での差こそが画質に大きな影響を与えている可能性は否定できません。”と書いたとおり、圧縮方式だけで差が出るとは思っていません。
でもそれでも傾向性は有ると思います。
書込番号:5029575
0点
Xenetさん
>> 映画は元の画像が綺麗だからです。
>これはあんまり関係なくて
元の画像が綺麗でなければ(画質が良くないと)、いくら、
ソフトで画質を良くしようとしてもダメですよ。
・エンコードをたくさんやると良く判りますよ。
書込番号:5030836
0点
アクアのよっちゃんさん
>>> 映画は元の画像が綺麗だからです。
>>これはあんまり関係なくて
>
>元の画像が綺麗でなければ(画質が良くないと)、いくら、
>ソフトで画質を良くしようとしてもダメですよ。
質問ですが、元の画像ってなんですか?CCDに映った画像という意味であれば、静止画の画質ということになるので、やはりその後の圧縮の方が相当大きなウェイトを占めると思いますが。
書込番号:5031663
0点
私が言っているのは、T−9で撮影した動画の画像と
DVDの元になる映画を撮影した画像(映画館で上映する
フィルムに写っている画像)です。
T9は、640X480サイズですが、映画の画像は、大きな
フィルムに撮影しています。
書込番号:5033316
0点
鉄也さん
>何処かフリーのストレージサーバーを紹介して貰えれば
>サンプルをアップできます。
>DSC-T9(Mpeg1)/DMC-FX01(M-Jpeg)
>参考にGZ-MG77(Mpeg2) も
サンプル掲示する場所を教えたのだから、サンプルを
見せて下さい。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
書込番号:5043331
0点
>アクアのよっちゃんさん
GWで帰省中につき、暫くは無理です
書込番号:5049923
0点
今更な感も強いですが、動画のサンプルです。
各リンクを右クリックして保存して下さい。
GZ-MG77/ウルトラファイン/Mpeg2/約8.5Mbps
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1148106249.MPG
GZ-MG77/ファイン/Mpeg2/約5.5Mbps
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1148106547.MPG
DSC-T9/ファイン/Mpeg1/約10Mbps
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1148106699.MPG
DSC-T9/スタンダード/Mpeg1/約2.7Mbps
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1148107902.MPG
DMC-FX01/最高画質/MOTION-JPEG/約10Mbps
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1148108040.MOV
書込番号:5095093
0点
鉄也さん
動画サンプル拝見しました。
一番綺麗な動画は、MPEG2ですね。さすが動画専用機です。
MPEG1の10Mbpsの画質は、良いと思いました。
FX01は、青空にブロックノイズが出ますね。
これは、QTの特性ですが。
T9が良いかFX01が良いかは好みが分かれると思います。
最後の方で、斜めの電線を止めていると、両者とも同じレベル
と思いました。
生け垣にある赤い文字は、T9の方がはっきり見えました。
書込番号:5095496
0点
はい、これ以上は完全に個人の好みの話になってしまうのですが
確かに動画として流していて、破綻しないのはMpeg2ですね。
でも静止してしまうと、インターレス収録の問題も有っていまいちですね。
Mpeg1でもこれだけ高いビットレートにすると、ここまで表現できるのかと言うのは以前にも書きましたが、やはりMpeg特有のブロックノイズを強く感じます。
T9/FX01両方の動画を丁度5秒の所で静止すると
※同じ条件になるように両方QuickTimeで再生しています。
双方共に真中の白い幹2本は綺麗に描写できているのに
画面の左から入って来ている幹にT9では盛大にブロックノイズが出てしまっています。
また中央奥の垣根の描写はT9/FX01両方ともブロックノイズが出てしまっていますが、FX01ではどのように枝が伸びているのかなんとか判別できるのに対して、T9では枝を判別するのが難しいレベルになってしまっています。
書込番号:5095717
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






