- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
純正スポーツパック よりも本格的ですね。
慌ててスポーツパック買わなくて良かった
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/03/28/3526.html
0点
およよ!記載ミス見っけ!
「実勢価格は45,00円前後」っていくら?
書込番号:4960135
0点
およよ!記載ミス見っけ!
じじかめさん、若返りましたね(o^-^o)
書込番号:4960520
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
本機の場合、露出補正はどの様に行うのでしょうか。
簡単にカーソルボタンの右、左等で行えるのでしょうか、
それとも一枚一枚メニューから入って行うのでしょうか。
もしメニューからでしか出来ないと、かなり使い勝手が悪いような気がするのですが、使用中の方、ご意見お願いします。
0点
使用していませんが、
撮影メニューでEVを選び、↑↓で+,−を設定するようですね。
Pモード、シーンモード、動画で使えるようです。
取り説は、ここから。
http://www.sony.jp/support/manual_dsc.html
書込番号:4953780
0点
確かにいちいちメニューを呼び出して、設定するので面倒です
でもT9のAWBはかなり良い感じなので、一度好みで−や+を設定してしまえば、そうそう変える必然性も無いですよ。
書込番号:4953885
0点
花とオジさん、鉄也さん
お二方共、レスありがとうございました。
露出(EV)補正は、やはりメニューから行うしか方法はないのですね、残念。
プラス補正、マイナス補正がカーソルキー等に割り当てられている機種と比較すると、1回補正するのに2乃至3動作増えてしまいますね。
小生、フイルムカメラ時代から、露出補正は多用するので、この手間暇の増加は結構ストレスになりそうです。
写り、デザインは気に入っていたのですが、次期機種に期待したいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4954931
0点
メニューを呼び出すと前回終了時の項目に入りますので、メニュー操作をしたあとは常に露出補正を選択してから終了しておきます。すると、次にメニューボタンを押すとすぐに露出補正ができますので2動作で済みます。
面倒なことに変わりはありませんが、もう習慣になってしまいました。
とはいえ、これは大きな欠点ですから改善してくださいね、ソニーさん。
書込番号:4955109
0点
ニョタさん
詳しい操作説明、ありがとうございました。
メーカーによって、操作方法が随分と違うものですね。
しかし、露出補正操作をする際、1動作増えるだけであればあまり負担にはなりませんね。
早速週末にでも量販店店頭で弄くって見ます(笑)。
書込番号:4960292
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
以前 T9 と FX01 の画像比較をアップした者です
その時はT9の画素数を間違えて設定していたので、平等な比較になりませんでしたが
今回同じ条件で再度撮り比べてきたのでアップしました。
詳しくはFX01の掲示板で書き込みましたので、そちらで
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4959536
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
Sonyが出しているT9用と称するケースは、サイズがバカでかくフィット感がまるでないため、全然だめですね。
富士FinePix Z2用の「SC-FXZ1B」はT9にサイズがピッタリでとても良い感じです。ケースのFinePixのロゴも控えめで、あまり気になりません。カメラ本体のサイズがほとんど一緒なので、ケースにぴったりはまるのも当然か!
0点
同感です。
F77、U40のおのおのに対応するケースはビッタリフィットでしたが
T9のケースに関してはちょっとがっかりです。
下のトピックでも同様の書き込みをさせて頂いたのですが
最初に買ったのが「ソフトキャリングケース LCS-THG」
フィット感がダメで、それこそ振るとカタカタと言う感じw
んでT7用の「セミソフトキャンリングケース LCM-THA」を
後日買い直しました。
こちらは好みのファスナータイプで、フィット感はちょっとピチピチと言う感じですが、当初のものよりずっといいので、こちらで気に入ってます。
いままでの、ケースの出来が良かっただけにT9用と謳う純正ケースの出来の悪さにちょっとがっかりでした。
そもそも全Tシリーズ対応と言うところで、ちょっと無理してたのかもしれませんが。
とにかく、T7用のケースを求め満足しました(^^。
書込番号:4941791
0点
LoweproのD-Pods10というポーチがサイズぴったりです。シンプルで安いのでお薦めします。ビックカメラで売ってました。
書込番号:4943063
0点
今日ヨドバシカメラでいいのを見つけて買ってきました。
ELECOMの、グラフギア_コンパクト デジタルカメラケース DGB-026Bk です。
小生が買ったのは黒色(BK)でしたが、ブルーもありました。
ソフトタッチで ファスナーがついてて、カメラを入れたらぴったりで、ジャケットのポッケにすんなり収まり満足してます。
書込番号:4943293
0点
富士FinePix Z2用ケース「SC-FXZ1B」のサイトは下記です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list004.html?pSch501040119
FinePixのサイズは90×55×17、T9のサイズは90×55×19ですから、ぴったり納まるわけですね。
書込番号:4944489
0点
純正のLCS-THGもすてたもんじゃないと思うけどなぁ
ベルトに通して常時携帯、撮りたいときにモタモタせずに取り出せる。
ある程度硬度が有るので外圧からの保護にもなる。
慣れればコンデジ版ガンフォルダーみたいで本当に軽快ですよ、私はお気に入りです。
やっぱT9には本革ケースでしょー
書込番号:4945488
0点
僕もいまLCS-THGです。
デザインはとても気に入ってますが、おっしゃられるようにすこしガバガバですね。
最初それが気になって他を探しましたが、コレというのがまだ見つかってません。
友達の持ってたIXY55用のIXC-240Aがピッタリでデザインも一番だったのですが、今は販売中止かもしれません
書込番号:4958586
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
IXY digital L(初代)からの乗り換えです。暗いところに強いというところ、液晶の大きさ、前機と変わらぬコンパクトさが動機でした。しかし、画質に不満が・・・
明暗差の激しいところの画質がかなり悪い。すぐに白つぶれ、黒つぶれします。暗い室内とかの撮影では目立たないのですが、昼間の写真は凄く「平坦」でアニメ的な絵になってしまい、不自然です。残念ながら、IXY digital Lに明るいところの画質では完敗しております。超コンパクト機であることを考慮してもひどい。
暗いところの撮影能力はまあまあなのですが、明るいところの画質がよくないとは盲点でした。IXY digital Lは400万画素なので、昼間の画質の差はCCD一画素あたりの面積によるものと考えられます。もっとも、初代IXY digital Lの画質が良過ぎるのかもしれないですが・・・(単焦点だし)。
あと、屈曲光学系なので仕方ないのかもしれませんが、写真の歪みがひどいです。いつもソフトで修正してます。
よいところを挙げれば、暗いところはコンパクトにしてはまあまあ良い画質、美しい液晶、そこそこ良く持つ電池、ポケットにすんなり入るスリムさ、といったところです。既出だとは思いますが。
0点
希望点を述べます。
(1):400万画素へのダウングレード。ただし、CCDのサイズは同じ
(2):単焦点化。
(3):(1)、(2)に伴い、レンズを明るくする。
尤も、(1)と(2)は絶対にありえないですが(笑)。しかし、IXY digital Lの画質を知る者としてはそうしてほしい。この小ささになにもかも詰め込もうとすると必ずどこかに無理がでる。本来の画質を最重要視し、割り切ったカメラにしてほしい。
書込番号:4834321
0点
ソニーの久しぶりのヒット商品ですから、仕様変更される可能性は
低いのではないでしょうか?
書込番号:4834694
0点
デジタル化推進計画さん
>本来の画質を最重要視し、割り切ったカメラに。
そうですねぇ。そんなのが欲しいですね。
でも(1)(2)(3)を考慮すれば別系統のカメラになりそうな気が。
書込番号:4834907
0点
単焦点化してもいいのでレンズ、明るくして欲しいですね。F2.8ぐらいになると理想的ですが、無理かな?
パナソニックの新製品が明るいレンズを売りにするようになったのでソニーも対抗してくれることを期待したいです。
書込番号:4834943
0点
屈曲系3倍ズームレンズとオーソドックスな単焦点レンズでは設計の難易度が異なりますし、光の透過ロスなども増えてきます。
ヌケの良いスカッとした描写や逆光特性、歪曲特性などはLが有利でしょう。
書込番号:4835107
0点
そもそも、このカメラで600万画素を必要とする人なんているんだろうか?プリントアウトするしても、A4までなら400万画素で十分なはず。ディスプレーいっぱいにして写真を見るにしても400万画素でおつりがくる。むしろ、それ以上の画素だとスライドショーの時にもたついてイライラすることもあるんじゃないか。メモリーカードの容量も必要だし。森などを精細に撮影したい人はこんなカメラに頼らないでしょう。それに、白が飛んだり黒がつぶれればそれに伴って精細感もある程度失われるのではないか。あえて言うなら、拡大して見たい時くらいしかないと思うのだが。
また、望遠も使う? そうそう、望遠はあまり使わないのですが、この前使ってみたら解像感が悪くてがっかりしました(そんなに撮影してないので、このカメラのテレ側の性能を断定はできないが)。
IXY digital Lは確かに3世代前くらいの機種で当然暗いところには弱いんだけど、F2.8で明るい上に形状的にDSC-T9よりは構えやすいので実は意外と暗いところでも撮れるんです。呼吸を整えて、何枚もとればオートで1/8秒くらいでも十分に実用的な絵が得られます。もちろん、手振れ補正+ノイズリダクションのDSC-T9の方がより暗いところに強いのですが(オートで1/6までOK)、アドバンテージは思ったほどではありませんでした。明るいところの画質をあわせて評価すると、画質という面では3世代前のIXY digital Lとどっこいどっこいのような気がします。
オークションでIXY digital Lを手放そうかと思ったけど、迷ってます。じゃまにならないから、いっそのこと2台持ち歩いて、明るいときはIXY、暗いところではDSC-T9にするか・・・意味のない行動だが(笑)。
書込番号:4835188
0点
この機種のような一般ユーザー向けのカメラに単焦点は向かないと思います。CANON L3もユーザーの強い要望で2.4倍のレンズにしたそうです。http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20051124/114391/
メーカーは商売ですからいい物でも売れないと困るんだと思います。
>明るいところの画質をあわせて評価すると、画質という面では3世代前のIXY digital Lとどっこいどっこいのような気がします。
という事ですので、暗い場所に強くなっただけいいのではないでしょうか。
単焦点で400万画素のF77を持っていますので、確かに階調があり白飛びなどに強いとは思います。お互いいい部分もあると思いますので、両方使えばいいと思います…
書込番号:4835309
0点
キャノンは画質の質感にこだわるメーカーですから
流行の高感度で手振れに対抗してくる領域には
そう簡単には踏み込んでこないと思います。
ソニーやカシオは
高感度!手振れ!
スリム!
スタイリッシュ!
長寿命バッテリー!大画面!
を最前線に売ってくるので
キャノンは正直で遅れた感がありますが・・・
落ち着いて考えればコンデジで採用される
極小のCCDでISO800だとか1000だとか1600だとかで
世間の人を満足できるのであれば
一眼デジで「ISO800が限界!?」なんてことが話題になったりしないようなきがします。
書込番号:4835391
0点
ねねこさんの挙げたレビューは僕も読んだことがあります。そのレビューに書いてあるように、望遠時にはL3は解像感が甘くなるそうです。また、望遠時はF5.4と暗く、さらにラチチュードも狭くなっているものと思われます。また、単焦点から望遠化することによってディストーションも激しくなり当然ながら周辺部位の画質も低下するでしょう。こういうデメリットを考慮すると、果たして2.4倍望遠にすることにどういう意味があるのか? と考えてしまうわけです。だって、単焦点で明るく解像度の高いレンズで撮った画像の中央部を拡大して見ても実は画質的には変わらないのでは? むしろ、明るいレンズで撮った中央部だけの画像の方が手振れも少なく暗い望遠で撮った画像よりもよっぽどいいのではないでしょうか。
IXY digital Lはある意味「退化」してしまっていると思います。残念なことです。もちろん、売るためには「あれもできます、これもできます・・・」と言った方が売りやすいんでしょうけど。でも、それはあくまでもハードのスペックなのであって「画質」とは無関係なはずなのに。「画質」は売り物にならないんでしょうね。他機種との比較も難しいし。
書込番号:4835414
0点
結局は消費者次第だと思います。消費者が欲しい物を作るのがメーカーですので。ただ、消費者の欲しい物がいい物とは限らないだけですね。
今回のパナソニックの新商品が答えを出してくれるような気がします…
書込番号:4835524
0点
ほとんどのユーザーはデジカメの「画素数」が重要なファクターになってます。
この時代に400万画素のデジカメを出しても売れないんですよ、
こういうところをちょっとでもチェックしてる人には
理解できる意見だとは思いますが、
メーカーもユーザーが飛びつく製品を作らないといけませんからね。
書込番号:4835736
0点
>明暗差の激しいところの画質がかなり悪い。
>すぐに白つぶれ、黒つぶれします。
>IXY digital Lに明るいところの画質では完敗しております。
>超コンパクト機であることを考慮してもひどい。
>もっとも、初代IXY digital Lの画質が良過ぎるのかもしれないですが・・・(単焦点だし)。
IXY-Lも明暗差の激しいところでは簡単に白トビ黒ツブレします。
加えてパープルフリンジも激しく決して良すぎる画質というものではないのですが
それに完敗とはお気の毒としか言い様がありません。
もっともT9はカード型ボディにF値F3.5-4.3 1/2.5型CCD 600万画素
屈曲光学系レンズ構成:9群11枚〈非球面レンズ3枚/プリズム1枚〉)
というスペックからも画質面ではほとんど期待できませんね。
購入の動機が
>暗いところに強いというところ、液晶の大きさ、前機と変わらぬコンパクトさが動機でした。
のなら目的は達成されているのではないでしょうか。
>そもそも、このカメラで600万画素を必要とする人なんているんだろうか?〜
>また、望遠も使う?
???
残念だったこと、要望は分かりましたが、
スペックは事前に分かる訳で購入動機も上記で、
それなら、何故デジタル化推進計画さんは、このカメラの購入に至ったのか・・・
何かとても支離滅裂で理解に苦しみます。
書込番号:4836003
0点
>デジタル化推進計画さん
この機種を選んだ考えがわかりません。
言ってる事と選んだ事がでたらめに思います。
何も機種説明を読まずに買われたんでしょうかね?
まず自分の希望する機種かどうか見てから買いましょう。
画質以前の問題に思いました。
書込番号:4836376
0点
いろいろレビューを読んで徹底的に調べて買ったつもりですが(スペックなど当然理解の上)、画質というものはあらゆる状況で何十枚も撮ってみないとわからないものですね。
不満の本質は画質の「退化」にあります。理解できないという人はスルーしてください。この画質で満足できる人には関係ないし、初めて買う人にも関係ないでしょう。
難しい技術で作られた最新のカメラが、単純な技術で作られた昔のカメラの画質に劣るのが許せないだけです。「スペックの進歩」ではなく、「画質の進歩」を追及してもらいたいものだ。これが本筋のはず。少なくとも「退化」だけは避けてもらいたい。「画質の進歩」を当然のごとく期待して買ってしまって少し後悔している。
尤も、現在の超コンパクトカメラの中では、現時点でトータル的には一番良いので手放すことはないんだけどね。
書込番号:4836862
0点
こんにちは
>いろいろレビューを読んで徹底的に調べて買ったつもりですが(スペックなど当然理解の上)
>不満の本質は画質の「退化」にあります。
>「画質の進歩」を当然のごとく期待して買ってしまって少し後悔している。
何をリサーチしたんだか簡単な勉強認識不足でつ。
>不満の本質は画質の「退化」にあります。
>理解できないという人はスルーしてください。
>この画質で満足できる人には関係ないし、初めて買う人にも関係ないでしょう
このようなWeb掲示板に登校するという行為は、必ずしもそうはいかないものなのです。
個人的にはココ価格コムのデジカメ掲示板って否定的意見は受け付けない観も多く
その中で何か気になる部分を指摘なり意見を言うのは意義があることと思ってますが、
今回のコレって画質、機種選択以前の問題に思いますよ〜
>難しい技術で作られた最新のカメラが〜
その想いには多くの人が同感でしょう。
理想は幾分前から違う方向に進んでいるのが現実で
このクラスは最先端の技術の凝縮に画質面が着いていけてないのは今回で良く分かり良かったじゃないですか。
>尤も、現在の超コンパクトカメラの中では、現時点でトータル的には一番良いので手放すことはないんだけどね。
おお〜それはイイですね〜♪
デジタル化推進計画さんの投稿が誰かの役に参考になることもあるでしょうし、
なによりも、購入者本人が楽しみ少しでも幸せになることが一番でっせ。
今回のリサーチ認識不足は明白ですから次回は も少ししっかり事前に計画してください増し。
書込番号:4837361
0点
上のほうの人の意見に賛成です。
このカメラは、サイズ(薄型、軽量、何よりもレンズが飛び
出さないのが◎)、光学式手ぶれ補正付き、美しい液晶、
そこそこ良く持つ電池、ポケットにすんなり入るスリムさ、
かっこ良さ、を求めるユーザ向けのカメラです。
いつも持ち歩いて、気に入ったシーンがあったら、サッと
撮る、という使い方をしたい人向けのカメラです。
カード型ボディに「屈曲光学系レンズ構成:9群11枚
〈非球面レンズ3枚/プリズム1枚〉)」、光学式手ぶれ補正付き
というスペックに興味を持つ人向けのカメラです。
最高の画質を求めたい人向けのカメラではありません。
最高の画質を求めたい人が買って良いカメラではありません。
私は、この点を了解した上で、DSC-T9(製造番号3155***)を
1週間ほど前に購入しました。
普段はNikonの一眼レフのデジカメ(D70+ DX Nikkor18-70mm)を
使っていますが、
「確かに一眼デジカメと比べると画質は落ちるが、Lサイズ
程度のプリントでは、私には見分けがつかないほど画質は良好」
というのが、私の感想です。私は、このカメラ(DSC-T9)は
素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:4837844
0点
リコーのR3と画質を比べた時は、T9の圧勝と感じました。
(それでも残したのはR3の方なんですが)
T9、このクラスでは、なかなか頑張った画質だと思います。
私の要求水準が低すぎるのかもしれませんが、デジタル化推進
計画さんの要求水準も、ちょっと・・・なのかもしれませんね。
書込番号:4838882
0点
picciさんと全く同意見です
コンセプトの問題でしょうね
また白トビの件はCANONPowershotS1ISに比べて少ない印象を私は持っていまして、IXY-Lに比べてもどうかと思います
同じシチュエーションで撮り比べてみられた結果でしょうか?
このT9の自動露出(マルチ測光)はなかなか優秀だと感じてまして、先日夜の街並みで某最新デジ一+手振れ補正レンズと比べた場合、PモードそのままではT9の方がHIT率が高かったですよ。たまたまだとは思いますけど・・・
また、コンデジの絵作りはメーカーによってかなり違いますよ。
書込番号:4839137
0点
T9を所有していませんが(所有したいのですけど)、まったくの主観の話ですが、なんと言ってもデザインがカッコヨイですよね。いろんな方のサンプル拝見すると、他社コンデジに劣っているようには見えませんし、私にとってはデザインだけでも他社コンデジより優位に立っている機種で、購入したいです。デジ一眼と同じものを求めてもと思いますし。
書込番号:4839361
0点
最近のカメラのサンプル画像に
人物が写ってないのが
残念です
最近のカメラは
サンプル画像を印刷して比較しない限り
画質がどんなものなのか分かりません
私はN1とT9で迷っています
SONYは手ぶれ補正+高感度で
写真が鮮やかといっていますが
人物が写ってないということは
人物撮影に
自信がないということなのでしょうね。
書込番号:4958472
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
昨日、T9を購入致しました。
来週早速旅行に行きますので色々と試し撮りや設定をしています。
触ってみて分からないのがひとつあるので教えて頂けると助かります。
フラッシュをたくと『ピカッピカッと3〜4回光ってほんの少し間を置いて、再度光ります』がこれは正常なのでしょうか?
説明書などを読みましたが、この作動が正常なのかどうか?がハッキリしません。
写りはフラッシュの有無で差が出ているのでフラッシュの効果は出ているようですが、ひかりかたに疑問があります。
質問をまとめますと・・・
@何回か光るのは正常でしょうか?異常でしょうか?
A正常だとすると、なぜこのようなひかりかたをするのでしょうか?
みなさんご教示宜しくお願いします。
0点
正常みたいな感じですね〜。
赤目軽減がONになってると本発光の前にチカチカ光るかもしれません。
書込番号:4957385
0点
赤目軽減機能です。
撮影をする前にフラッシュを光らせる事で、人の瞳孔を絞らせて
本撮影の時に人の目がフラッシュで赤く光る事を軽減します。
メニューで赤目軽減をOFFにするとしなくなります。
書込番号:4957447
0点
赤目についてはこちらの記事が参考になるでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3905948&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%D4%96%DA&LQ=%90%D4%96%DA&ProductID=00501910691
フラッシュのチカチカが気になるなら鉄也さんが仰るように
メニューを確認して赤目軽減の項目をOFFにすれば良いです。
書込番号:4957821
0点
からんからん堂さん
鉄也さん
san_sinさん
早速の回答ありがとうございます。
赤目軽減を『OFF』にしたら、現象はなくなりました。
色々な機能があるのですね!
使いこなせるように少しづつ勉強していきます。
書込番号:4958125
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






