このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年8月16日 10:59 | |
| 1 | 2 | 2008年4月13日 13:20 | |
| 0 | 6 | 2007年1月7日 11:25 | |
| 0 | 0 | 2006年12月16日 13:22 | |
| 0 | 8 | 2006年11月17日 23:09 | |
| 0 | 7 | 2006年11月16日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
こちらの掲示板を利用させていただくのは久しぶりです。
新型がどんどん出る中で恐縮ですが質問させてください。
最近ダイビングのライセンスを撮りまして、水中世界に感動。
魚や綺麗なサンゴを撮りたい!と防水カメラが欲しくなってしまいました。
私が持っているT30のマリンパックの購入を考えましたが、
ダイビングもカメラも初心者ゆえ、水没させたら…と高価に思えてなりません。
そこでオークションで探したところ、けっこう出ているのですね。
マリンパックとカメラ本体がセットで1万円以下の物がたくさん。
安く買えるし、セットだからもし水没させても普段使いにはT30が残せるし、
これはいい!と思ったのですが、Pシリーズってどうでしょうか?
他のスレッドなども見てみましたが、マイナス点などもよく挙げられている様子。
私は難しいことはよく分からないので、簡単に撮れて安く買えれば満足なのですが…。
もちろん色味など綺麗に撮れた方がいいですが;;
Pシリーズ使われている方、ダイビングに使用されている方、
よろしければ是非お知恵をお貸しください。
また、他にオススメの物などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>ダイビングもカメラも初心者ゆえ、水没させたら…と高価に思えてなりません。
マリンパックが有れば、普通のカメラを水中に持ち込むことが可能ですが、防水パッキンの取扱を誤ると、水没させる危険性もあります。
私はソニー機ではありませんが、オリンパスのμ1030SW+防水プロテクターをお薦めします。
フォルトゥーナさん の発言を引用させて頂くと、、
>私自身もμ770SWの防水機能のおかげで、ハウジングが浸水したもののカメラは無事だったという経験がありますので。あと、防水カメラは水洗いできますよ(笑)
>2008/07/30 12:03 [8146083]
このように、万一の浸水事故にも、カメラ自体が防水で有れば、深刻なダメージを回避できます。
ただ、この場合、カメラ+防水プロテクターで、それなりの経費が必要ですけれど…。
オークションで安価な品が数多く(?)出ているとか…。
>マリンパックとカメラ本体がセットで1万円以下の物がたくさん。
どのようなカメラなのか分かりませんが、1世代前の300万画素以下のカメラではないですか?
L判や、2L判程度なら、2〜300万画素で十分ですが、外付けフラッシュが使えるか否かの確認はしておいて下さい。
内蔵フラッシュのみの場合、被写体との間にマリンスノーなどの浮遊物があると(多いと)、それにフラッシュの光が反射して、キタナイ写真になりがちです。
外付けフラッシュをカメラから少し離して使うと、同じ条件でも、浮遊物の写り込みは目立たなくなります。
夜空の月の場合、月の大きさは変わりませんが、満月の場合と半月の場合では、光って見える面積は違います。
浮遊物もこれと同じで、白く写っている面積が減れば、目立ちません。
先輩ダイバーさん達が持っている、より本格的な水中機材を見ると、カメラより大きい(と思える)フラッシュが、カメラから50cmくらい離れて付いているのが分かると思います。
本格的に撮ろうと思うと、コンデジベースでも10〜20万円位になります。
最初は安価な機材で、ダイビング時の記念撮影だけでも良いかも知れません
書込番号:8197402
0点
新品でOリングなどの取り扱い方法さえ理解すれば水没なんてそうそうするものではないと思いますが・・・
フィルムカメラのころに船上で落下させたために水没を経験したことがありますが
それ以降購入した3台のカメラ(フィルムカメラ1台 コンデジ2台)は落下させるような取り扱いはしていませんし、使用後の塩抜きもしっかりやって、Oリングは常に予備を持っていますから全て今でも使用できますよ。
中古の品の場合、前の人の取り扱いがわかりませんので、当たり外れが多いような気がします。
まあ、安く購入してメーカーでハウジングのオーバーホールをしてもらってボタンなどのOリング等も全て交換してもらえば新品同様と言うことになるいますけどね。(オーバーホール代が安ければですが・・・)
水没を心配するならば取り扱い方法を覚えることが重要だと思います。
取り扱いが雑だとそれだけ水没しやすくなりますからね。
私は個人的にキャノンが好きなのでキャノンのみを使用していますがカシオとか富士フイルムも値段の割に良いカメラだと思います。
書込番号:8199492
0点
一応一眼レフ撮影歴20年、
ダイビング歴7年のものです。
ダイビングに使ってきたカメラは、
フィルムのコンパクトタイプ、
オリンパスのコンデジ、ミノルタのコンデジ、キャノンのコンデジです。
>簡単に撮れて安く買えれば満足なのですが…。
>もちろん色味など綺麗に撮れた方がいいですが;;
簡単に撮るのはハッキリ言って難しいと思います。
ダイビング初心者だとピント合わせとぶれないようにすることで精一杯で、
フレーミングやシャッターチャンスにもあまり気が回らないでしょうし。
色味に関してはあまり比較したことがないので、アドバイス出来ませんが。
でも、最初は誰だって初心者なので、とりあえず安いものでもいいから買って、
使ってみてから試行錯誤した方が良いと思います。
人からのお薦めで、これだけ揃えれば十分という機材を揃えても、
結局人からのお薦めは薦める人の好みに過ぎませんからね。
安価な、水没してもかまわないと思えるような機種で、
とりあえず記念写真感覚から始めてみてはいかがですか?
撮ってみれば、
自分がどういう写真が撮りたいのか、
それにはどういう機能が必要なのか、
段々と分かってきますよ。
あと、ちゃんと手入れして準備して使えば滅多に水没するものでもないですよ。
僕は水没経験がありません。
書込番号:8199783
0点
水中写真の魅力に目覚めてしまいましたか・・・
ダイビング暦10年、最初4年間はコンパクト系のデジカメ(オリンパスのC-3030〜5050)で写真をやり、外部ストロボや各種外付けレンズを含めたセットまで組みましたが、その後4年ちょっと水中ビデオと編集に転向。ここ1年ほどでデジタル一眼に戻ってきました・・・水中撮影機材にいくら使ったのか・・・数えるのも恐ろしい・・・。
さてさて、Pシリーズというのは、サイバーショットP1から始まる横長の丸っこい本体を持つシリーズですよね。
自分は直接使ったことはありませんが、知り合いのダイバーが何人か使っていました。結果的には、残念ながらあまり芳しい評判は聞きませんでした。それほど水没しやすいというわけではありませんが、やはりキレイに撮れないという声が多かったと思います。
もちろん、ダイビングスキル自体が上手くならなければ、どんなカメラを使ってもいい写真は撮れませんが、やはり初級者の場合にはカメラの性能に助けられる部分があるのも確かです。
練習用にとにかく安くということなら、Pシリーズを安く手に入れて使い倒すというのも、1つの方法だと思います。
ただし、中古品の場合は、やはり水没の危険性が気になります。前のオーナーの使い方、メンテの状況によって、パッキン等の痛み具合も変わりますし、そもそも2万円程度で販売されているコンパクト機用のハウジングは、特注で製作する高額なハウジングのような耐久性はありません。
本体の太いOリングは自分で交換可能ですが、各操作ボタン等に使われている小さなOリングも、年を経れば劣化していきます。こちらは自分では交換することができませんので、あまり古い製品は敬遠した方がよいと思います。
そうしたことを考えれば、素直に新品を手に入れる方が安心なのではないかと。
安く抑えるなら、本体をすでにお持ちのT30にハウジングを買い足すのが順当でしょう。
確かに水没の危険性はありますが、最近はハウジング自体かなり改良されており、水没の危険性は少なくなっています。
・屋外での開け閉めをしない。(パッキンにゴミや砂粒などを噛みやすい)
・使用前後のメンテナンス(清掃・潮抜き・グリスアップ等)は、しっかり行う。
・定期的にOリングを交換する。(おおむね1〜2年。説明書に指定があるはず。)
・慌てて準備をしない。(慌てて準備した時に限って、パッキンに何かを挟んだりしがち)
・・・などのことをきちんと守れば、そうそう水没するものではありませんので、あまり過剰な心配をする必要はないと思います。
自分も、過去10台近く水中でデジカメ&ビデオカメラを使ってきましたが、水没で失ったのは最初の1台だけです。
他の機種をおススメするとすれば・・・
最近使った中では、フジのFinePixが好印象ですね。F100fdやF50fdなら、本体の値段もかなり下がってきていますので、お手ごろでしょう。F31fd、F40fd、F50fdなどを使っている仲間もいますが、それなりにいい写真撮ってますよ。
また、別回答にあるとおり、オリンパスの防水モデル(μ1030SW、850SW等)なら、カメラとしての性能はそこそこ(特にキレイというわけではない)だと思いますがが、仮にハウジングが水没しても本体は無事の可能性が高いので、安心だと思います。
でも、カメラ+ハウジングともに新品で行くなら、やはり3万5千円〜4万円程度の予算はかかりますね。
書込番号:8200173
0点
あひる王子さん
こんばんは。
>魚や綺麗なサンゴを撮りたい!
太陽光は海の底深くは届きませんので、どうしても水中ストロボが必要になります。
コンデジとて例外では無く、必要な光を得ようとするなら、大光量の外部ストロボが必要です。
カメラ付属のストロボでは、レンズに近過ぎる為、浮遊している微少なゴミに反射してしまい、透明感の有る写真を撮る事が出来ません。
あひる王子さんも写真派ダイバーの使って居る、大袈裟な外部ストロボを見た事が有るかと思いますが、アレは必然的なモノなのですよ。
但し、外部ストロボの不要な撮影方法も有ります。
その一つが太陽光が溢れる、浅場での撮影です。
眩しいばかりの白い海底にカラフルなスーツや魚。
私の好きな状況の一つです。
上の写真は五年程前(最近潜って無いんです)の慶良間ですが、体験ダイビング中の息子達をスノーケリングで撮ったモノです。
こんな感じであれば、外部ストロボの無いコンデジハウジングでも綺麗に撮れるかと思いますので、是非、挑戦してみて下さい。
尚、写真も良いですけど、水中ビデオも楽しいですよ。
ちなみに、スキンダイバーだった私がタンクを背負った原因はムービーでした。
当時(30年前)は水中ビデオなんて個人が使える代物では有りませんでしたので、使って居たのは8mmフィルム。
一巻き3分しか撮影出来ませんでしたので、ハウジングを2〜3台括り付けて潜ったものでした。
最近はビデオですから楽チンですよ。
何たって、宿で直ぐ見れますから、楽しい事、請け合いです。
使用方法さえ気を付ければ、水没なんか滅多に起こしませんから…。
水中映像にハマッテ下さい!
書込番号:8200223
0点
水中写真は大きく分けて2つの録り方があります。
一つは、小さいものをストロボを使って撮るマクロ撮影。ごついストロボがあれば、コンパクトカメラのズームとマクロ機能だけでもそこそこの絵が撮れます。
もう一つは、日光を使ってのワイド撮影。ストロボは不要ですが大概のカメラはワイドコンバージョンレンズがないと、なかなかナイスな絵が撮れません。(水中では画角が狭くなるし、見た目より薄くしか撮れないので遠くの魚はなかなか写りません)
しかし、以上を揃えるとなると、恐らくカメラの価格を軽く越えると思いますので簡単に機種を決めてしまうと後悔する可能性が高いと思います。
AFの非常に速い機種なら構わないのですけど、一応、ワイドに撮るならシャッターチャンスに強くないとダメなんで、出来ればAFをoffにして距離を固定して撮ることの出来るカメラ (絞り優先オート、マニュアルフォーカス) の方が扱いやすいです。
水中では青が強く、青のデータが飛びがちなので、オートをマイナスに補正する必要があるのですが、この機能は大概のカメラにはついてるでしょう。
あと結構重要なのが電池で、コンパクトだと一本しかもたない可能性があり、そうなると合間に電池交換となり、水没や結露の原因になってしまいます。(パックするときはエアコンの効いた部屋でやるのがコツです)
カード容量の方は、今はあんまり心配しなくていいのかな?
最近のカメラは良く知らないので具体的な推薦は避けますが、オリンパスはこの分野のパイオニアで、昔から水中でもしっかり撮れるバランスの取れたカメラを作ってきました。見た目に近い印象に撮ってくれるので、画像を加工したりしない初心者にとっても扱いやすい絵作りだと思います。
ちなみに水中では、AFの制御が全く違ってくるため、ちゃんと水中でチューニングしていないカメラを持ち込むと滅茶苦茶になります。
で、水中ストロボもコンバージョンレンズもなしでカメラを水中に持ち込むとどういうことになるかというと、ほぼ、記念撮影くらいにしか使えないって感じになります。これはこれで最初は楽しいと思うので否定はしませんが、お金を掛けるのは止めたほうがいいかなと。
後は、「こんな写真が撮りたい」ってのがあれば、ここで質問すればベテランの方が必要な機材を教えてくれるでしょう(?)
それ聞いて挫折するもよし、頑張るもよし。
ちなみに、ここのシステムは秀逸です。(結構しますが)
http://www.inon.co.jp/
初心者では難しいストロボの設定もオートでOK。コンバージョンレンズも優秀で水中脱着も容易です。AD Mount Lensというのが小さくてコンパクトカメラに向きます。わたしなら、ここの対応カメラの中から選びます。
水没に関しては、コツを覚えるまで、多分一回くらいはやっちゃうと思います。
わたしも、カメラは数回、水中ライトも数回、ストロボも一回水没させました。
水没にも適用できる保険に入っておくなりしたほうがいいかもね。レジャー保険とかでカバーできるものがあります。
以上のシステムで、コンパクトデジカメでも現地ガイドが「その写真頂戴」っていうくらいの写真 (水中写真らしい写真) は撮れてますよ。
書込番号:8206451
0点
カメラ+ストロボでお考えだと思いますが
もし外部拡張したくなったときにINONがサポート
しているモデルだと無駄が無いので特にこだわりないなら
私もそれらをオススメしておきます.もちろん
全部買い替えでももちろんいいとは思いますが...
あんまりソニーに興味ないのですが,Pシリーズというか
去年までのソニーコンデジで水中モード搭載していた
機種ってありましたっけ?別に無くても問題ない機能
だと思っていますが,水中スナップとかで運用するなら
水中モードあるコの方がいいように思います.
特にオート中心で運用するなら各社の水中モードの
特徴を比べて好みに合うコを選ぶのがいいように思います.
>ちなみに水中では、AFの制御が全く違ってくるため、
>ちゃんと水中でチューニングしていないカメラを持ち込むと滅茶苦茶になります。
初耳ですが,どのようなチューニングをするのでしょうか?
あとPowershotやFinepixでもできますか?
やらずに陸上仕様のままハウジングに詰めて使ってます.
PS
ハウジングはいつか水没します.昨日か明日かの違いだけです.
沈めてもショックの少ない機種(あるいは保険にはいる)がいいと
思います.潜ることも沈めることもリスクマネージメントだと
思います(ブクブク
書込番号:8206714
0点
ごめんなさい
1行目 ×カメラ+ストロボでお考えだと思いますが
○カメラ+ハウジングでお考えだと思いますが
書込番号:8207157
0点
色々なご回答が出ていますね。スレ主さんは、さらに悩んでしまわれたのでは・・・??
外部ストロボの使用を推される方が多いですね。確かに、外部ストロボが1つでもあると、写真の幅は大きく違ってきます。
フォーカスライト兼用で、小型のビデオライトを付けて使っている方も見ますが、ストロボとは光量に対して圧倒的に不足なので、ストロボの代わりにはなりません。
ただ、スレ主さんは、まだダイビングを始められたばかりのようです。
いきなり外部ストロボなどのことを考えなくても、まずはカメラはハウジングのみで、練習された方が良いと思います。まだ、ダイビングスキルに不安がある中で、色々な装備をつけても、かえって持て余すことになりかねませんし、その予算で1回でも多く潜って、ダイビングそのものに慣れるのが先決でしょう。
今回貼り付けた画像は、フジのコンパクトカメラ「FinePix」で撮ったものです。外部ストロボもなく、外付けレンズもなく、カメラ本体とハウジングだけで撮ったものです。それでも、この程度の写真は撮れます。
まず機材をそろえるより、とりあえず使えるもので練習です!僕はそう思います。
>ムアディブ様
>ちなみに水中では、AFの制御が全く違ってくるため、ちゃんと水中でチューニングしていないカメラを持ち込むと滅茶苦茶になります。
コンパクトデジカメのAF機構は、基本的にコントラストAFですので、チューニング等は基本的に関係ないはずですが・・・一眼の位相差AFでも、ハウジングに入れればレンズの前に空気層が入るため、AFの制御には基本的に影響ないと理解しております。
それなりの年数、水中カメラを使ってきましたが、AFに水中でのチューニングが必要というのは、初めて聞くお話でしたので、便乗質問のようで申し訳ないのですが、補足して頂けると有りがたいのですが・・・
最近のコンデジが搭載している「水中モード」は、水中の条件合わせてAEの制御を変更したり、撮った写真の画像処理の過程で色補正等を行ったりするものです。
オリンパス機の一部の水中ワイドモードでは、レスポンスを高めるためにパンフォーカスでAFを固定する制御もするようですが、イルカ撮影など、使うシーンが極めて限られるモードです。
・・・と、いうわけで、スレ主さんへの結論としては、素直にT30のハウジングを買って、まずは練習あるのみ!というのを推したいのですが、どうでしょうか??
書込番号:8208060
0点
こんなに返信していただけるとは思ってもいませんでした。
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。
用語など初耳のものが多く理解するのに頭がパンクしそうですが;;
カメラって奥が深いんですね…これから勉強したいと思います。
さて、多くの方に勧めていただいて、μ1030SWにちょっと心が揺れています…。
カメラ本体が防水になっているんですね。
友達とビーチで遊ぶ時に撮影したりするし、いつか慶良間などの浅瀬で
シュノーケリングをしたいと思っているので、10m防水はとっても魅力的です。
けれど、ダイビングは本当に始めたばかりで、自分のコントロールに精一杯、
それこそサンゴを傷つけないよう必死に泳いでいる状態でして。。。
スキルがまだまだなのに、いいモノを買ってもやっぱり持て余してしまいますよね。
そして費用が予想外にかかることも厳しいです…。
オークションに出ているPシリーズは、300万画素程度のようです。
あまり評判はよくないようですが、練習用(水没してもいいや!)と割り切って使い込むか、
せっかく持っているのだからT30のハウジングを買うか、
奮発してμ1030SWとハウジングも揃えるか…。
Blue-AQUAさんのおっしゃる通り、更に迷っています〜〜。
8月末に沖縄へ潜りに行くため、それまでに用意したいと思っていましたが…
今回は見送ってもう少し悩んでみようかな(^_^;)
ところで、μ1030SWと850SWは水深の耐性に差があるようですが、
ハウジングをつけてしまえばどちらも40mまでOKですよね。
でしたら安い850の方がお得なのでしょうか…??
書込番号:8211940
0点
>μ1030SWと850SWは水深の耐性に差があるようですが、ハウジングをつけてしまえばどちらも40mまでOKですよね。
そうです。ハウジングに入れてしまえば、どちらも40mまでOKです。
>でしたら安い850の方がお得なのでしょうか…??
まぁ・・・値段相応の性能差はありますけどね。
・1030の方が、より広角側(同じ距離から広い範囲が撮れる)からの3.6倍ズーム(850は3倍)
・1030は1010万画素、850は800万画素
・1030の方が、背面液晶がちょっと大きい(1030:2.7インチ、850:2.5インチ)
・耐加重、耐衝撃性能は1030の方が上
などなど。
水中では、より広角側のレンズを搭載したカメラの方が良いので、1030は魅力ではありますが、その他の画素や荷重、衝撃性能などは、とりあえず水中で使うのに決定的な差ではありません。さすがに値段が1万円違うのは大きいと思いますので、850でも使うのに不足はないと思います。
8月末に沖縄ですか・・・いいですね〜
慌てて買うことをオススメするわけではありませんが、どんな優秀なカメラであっても、撮りたい時に持っていないのでは、何の意味もありません。
時間はあまりありませんが、せっかく行くのなら、それまでに結論を出して、ぜひカメラを持って行かれてはどうでしょうか?
まずは、カメラとハウジングだけで十分です。
細かなカタログスペックで悩むより、まず撮ってみるのが、上手くなる近道です。
書込番号:8212174
0点
あひる王子さん
おはようございます。
>8月末に沖縄へ潜りに行くため、それまでに用意したいと思っていましたが…
用意した方が宜しいのではございませんか?
悩むより、先ず撮ってみる事です。
防水コンデジやコンデジハウジングはビーチでも活躍しますし、失敗したとしても、写真が全く無いよりは宜しいかと思います。
尚、慣れない内は広角主体で考えられた方が良いと思います。
8月末ですか…、台風が来なければ空いていて良い時期ですね。
書込番号:8212621
0点
最近のショップってデジカメレンタルしてるところが
多いと思いますが,購入の踏ん切りがつかないなら
レンタルでいろんな機材に触れてみるのもいいと思います.
予算が4万円ぐらいだせるのであれば
ひとつ型落ちぐらいでいろいろなカメラが予算内に入って
くると思います.
ビーチで使ったりダイビングでもBCポケットに入れやすい
SWシリーズはオススメなシリーズです.DSC-T30に比べて
カメラ自体に防水性があるのがいいですね.
書込番号:8213294
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
以前もお世話になりました。
今回もよろしくお願い致します。
T-30を使い始めて半年ほど経ちました。
現像に出すのが面倒なのと、撮ったら満足してしまうので、メモステがいっぱいになったらPCにデータを移すことを繰り返していたのですが、この前やっと現像に出しました。
(ちなみにフ〇カラーです)
できた写真を見たら、高感度機能で撮影した物の画質が粗くてビックリ!
顔の輪郭はボケているし、肌の色にも赤や緑が混じっていました。
結婚式やパーティ、居酒屋など薄暗い所で撮影する時にはいつも高感度で撮っていましたが、液晶で確認してもオレンジの照明がいい感じに見え、フラッシュ撮影では出せない雰囲気に満足していたのですが…。
やはり毎回フラッシュを使った方がいいのでしょうか?
それとも何か工夫次第で綺麗に撮れるのでしょうか?
0点
工夫には限界があります、ストロボ使うのが一番でしょう。
書込番号:5795744
0点
高感度撮影する機会が多いなら、高感度でのノイズが一番少ないフジF31fdに買い替えるのもひとつの方法ですね。
書込番号:5795883
0点
フラッシュを使い、あとはホワイトバランスを色々変えると色合いが全然変わると思いますが、思いつくのはそれぐらいですね。
書込番号:5795976
0点
感度を上げれば当然ざらついた画質になります。
ですから感度をある程度おさえてスローシャッターで撮るといい雰囲気の写真が撮れます(この機種でできるかわかりませんが)。
ストロボ+スローシャッターとかいろいろ試してみることをお勧めします。
書込番号:5804204
0点
W30を使っていたのでだいたい分かりますが、ISO800からはノイズも目立ってきて色も薄くなると思います。
T30なら高感度モードは明るい屋外で動く物に使い、暗くなったらISO400に固定して、色が濃い方が好きならカラーモード「鮮やか」にするといいかもしれません。暗い場所で背景も明るく撮りたいときはそのままスローシンクロフラッシュがいいと思います。尚、その時もう少し明るく撮りたいなら露出補正をプラスに、雰囲気をだして人物のフラッシュも暗めにしたいならフラッシュを−がいいと思います。
ISO400では、被写体ブレには弱くなりますのでお気を付けて…
書込番号:5804976
0点
ぼくちゃん.さん、m-yanoさん、新しい物好きの移り気さん、キーキアットさん、ねねここさん、お返事ありがとうございます。
いろいろ方法があるんですね!
私は明るく撮りたいなら屋外=フラッシュ、屋内=高感度かな?なんて思ってました。
まだまだ機能も使いこなせてなく、「ISO?スローシャッター?スローシンクロフラッシュ?」と疑問だらけですが、いろいろ勉強して綺麗な写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:5851365
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
ロワジャパンさんのNP-FR1同等の電池をしようしたところ、”インフォリチウム”バッテリーを使ってください。といわれて動きませんでした、以上人柱でした。
どなたか安い社外品の電池で動作確認できているものがありましたら教えてください。
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
はじめましてこんばんは。質問なのですが、充電をしていても最近フルで充電されることが無くて困っております。
こちらのT30を半年ほど前に購入しました。
200枚前後の撮影を8回ほどした後に2ヶ月使用しなかった期間があり、最近使う予定があったので充電をしようとしても静止画像の状態で180分前後の充電しか出来ないのです。
説明書を読みいろいろやってみたのですが、なにもわからない状態です。電池の寿命はこんなに早いものなでのですか?
初めてデジカメを買って素人なので、教えていただけるとうれしいです!宜しくお願いします!
0点
よくわからないのですが、仕様書にある記録時間210分が180分で電池切れになるという事ですか?
書込番号:5638136
0点
仕様書で標準撮影可能枚数 / 時間が約420枚 / 約210分*7とありますので撮影時間のことですよね。
そうだとすれば、以下の条件で撮影された場合の標準時間を目安として載せてあるだけですのでバッテリーが消耗したわけではないとおもうのですが。
「*7 撮影枚数、撮影時間は以下のCIPA(Camera & Imaging Products Association:カメラ映像機器工業会)規格に基づく測定方法によるものです(ただし、低温の場合など、撮影条件により異なります)。付属のリチャージャブルバッテリーパックNP-FR1を使用、記録メディアは“メモリースティック デュオ”、画質設定をファイン、液晶モニターをON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影。」
撮影後にズームで撮影の確認をしたりズームを多用したりすれば、使用時間は当然減りますのでバッテリーが消耗したのではないと思いますよ。
書込番号:5638217
0点
あちこちで書いていますけど、もう一度書きますね.
リチウムイオンバッテリーの正しい使い方
1.満充電状態で長期保存しない。
2.完全に使い切った状態でも長期保存しない。
3.保存する時は、軽めに充電する。製品出荷時の添付バッテリーの状態に近ければ一番良い。
リチウムはメモリ効果がないのでラフに使ってもOKとかいう書き込みをたまに見るけど間違いよ。
私じゃないけど、新品の予備デジカメバッテリーを満充電状態で1年使わずにいたら完全に電池が死んだって人もいるわ。
1,2,3を守って正しく使えば、最近のカメラなら1,2年で目立って劣化はしないものよ(毎日数百枚撮るなら別よ)。多分カメラ本体が先に駄目になるわ。
☆薫☆さんが2月使わなかった時、バッテリーは満充電だったのかしら?もしそうだったら、少しは劣化している可能性もあるかもね。でも、一般的な話よ。
パソコンのリチウム電池なら1月で駄目になったって話は昔はよく聞いたわね。
ただ、T30の電池で2ヶ月が長期保存にあたるかどうかは、SONYに聞いてみてね。
SONYはインフォリチウムかしら? また少し事情が違うかもね。
いずれにしても満タンで長く使わないのはリチウム電池には厳禁よ。
もう、常識だとおもってたけど,そうでもないようね。
p.s.全く逆にニッケル水素バッテリーは満充電で保存が基本。混乱するわね。
書込番号:5638270
0点
念のため、上の3は難しいと思う人もいるかもしれないので、次善策を書いておくわ。
====リチウム電池の正しい使い方(次善策)===
1.満充電状態で長期保存しない。
2.デジカメの電池を使い切って、しばらく使わないならすぐに充電しないでそのままにしておく。
3.数週間に1回位は満充電にして使い切る事.
なので、旅先などで旅館で毎晩フル充電にするのは全く構わないわ。
でも最後の日の残量には注意することね。満充電に近い状態でそのまま引き出しの中というのはあり得るわ。
携帯もリチウムだけどあれは毎日使うので、問題が目立たないのよ。
デジカメも毎日持ち歩いてパチパチやるカメラ小僧なら携帯と同じに使って良いかもね。
書込番号:5638380
0点
適度に使ってあげると、そのうち元に戻っているという状態になるかもしれませんね。
書込番号:5639849
0点
☆薫☆さん、
液晶画面に出る残量時間表示のことですよね?
説明書を読んで私の経験と重ね合わせても、
電池がたっぷり残っている間は使用者がどんな使い方をするのか分からないので正確な表示は出来ないようです。
なまじ***分と表示されるので正確なのかと期待してしまいますが、
あくまで目安と考えましょう。
書込番号:5639942
0点
単純に、充放電を繰り返していたら、元の状態(フル充電)に戻るのではないですか!
書込番号:5642658
0点
皆さんこんばんわ!色々な意見ありがとございました。
私の場合2ヶ月間使わなかった時フル充電状態で放置してしまったので、劣化と云うことも考えられますね。
正しい使い方も分からなかったので、携帯と同じよう使ったら毎回充電してしまっていました。
これからは適度に使って、ちゃんと保管したいとおもいます!
もし何かの間違いで電池残量時間が戻ったらラッキーということで☆(笑)
本当にありがとうございました!
なにかあったらその時は宜しくお願いしますm(_ _;)m
では失礼します。
書込番号:5648075
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
ソニーのHPでスペック比較が出来ます。
今は携帯だから見られないでしょうけど…後でPCにて確認してみてください。
書込番号:5621962
0点
ざっと見た感じではタッチパネルが搭載されているかいないかだけのようですね。
タッチパネルが搭載されていない分T30の方が消費電力が少ないです。
書込番号:5621967
0点
私が知る限りですと、T50は、
・タッチパネルである
・消費電力が再生400分・静止画200分でT30よりややすくない
・ペイント機能というものがあるらしい
・液晶上でピントを合わせたい被写体にタッチするだけで自動でそれにピントを合わせてくれるタッチパネルならでわの機能があるらしい
といったことがT50の書き込みにあったと思います。
書込番号:5623676
0点
ねねここさんが、ソニー N2買われたのですが
確かに、タッチパネルは指紋で汚れますと
レポートされていました。
書込番号:5635750
0点
ものぐさなので指で押しますが、付属のペイントペンはストラップに付けられますので、それを使えば汚れないと思います…
書込番号:5640329
0点
ねねここさん
付属のペイントペンがあったんですね!
うっかりしてました。すいません。
書込番号:5642635
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











