このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月4日 15:24 | |
| 0 | 8 | 2006年5月3日 13:06 | |
| 0 | 16 | 2006年5月1日 23:50 | |
| 0 | 27 | 2006年5月1日 23:29 | |
| 0 | 4 | 2006年5月1日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2006年5月1日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
教えてください。サイバーショットS70のピント不良なので新機種を検討しています。T30とW30で悩んでいます。フィルムカメラでは、レンズ口径が大きいほど画像が明るく、情報の解像度も高いと聞きました。この点ではW30の方が分があるのでしょうか。また、W30のレンズ筒の伸び縮み方式に対し、T30はカメラ本体内部で屈折させ、上下方向で伸び縮みをさせていると知りました。この方式についてはマイナスポイントはないのでしょうか。当方の使用法は、旅行先などの風景、スナップ、体育大会のこどもの活躍などです。よろしくお願いします。
0点
W30を使っています。T9やT30のレビューやユーザーの方の画像をいろいろ見て、大きな差はない感じですが何処かクリアっぽい感じはします。
ただ、レンズは大きさだけでなく、設計、材質、精度技術などいろいろ関係ありますのでそんなに気にしなくてもいいと思います。
T30は広角側がやや暗いですが変わりにズーム側が明るく、その分シャッタースピードも速いしブレも少なくなりますので、ズームを使う運動会には使いやすいと思います。デザイン性能のトータルでバランスがとれている感じです。
W30はWシリーズなのでやや風景などをゆっくり綺麗に撮るための、気楽なカメラだと思います。画質は一応CANONが沢山使うだけはあるのかもしれませんが、レンズが何処までいいかはわかりません…
書込番号:5033881
0点
これまでソニーP10,フジF10,ソニーT30と使ってきましたが、T30が特別画質が劣るとは思えません。
ただ、一般的な評価はT30の「屈曲光学系レンズに画質を追求するのは酷ではある」と評論家は言います。
下のオトメツバキの画の評論をどうぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/10/news012_4.html
書込番号:5034445
0点
お二人の方、ありがとうございました。
お店に行ったら、W30は在庫がなく、注文しても5月下旬といわれました。そのため、T30にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5048843
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
メーカーのサイバーショット DSC-T30のページの主な仕様のページをみていたら、「絞り調節」という項目に疑問を持ちました。LUMIX DMC-FX01では、絞りが2段階しか調節できませんよね???Sonyの製品は自動で絞りを色々と調節してくれるのですか???
0点
FX01には絞り機構が無いようですがT30の場合は自動で2枚の絞り羽による調節をしてくれるようですね〜。
書込番号:5044419
0点
自動 / プログラムオート(F3.5-10)と有りますから、自動で調子です。
T30では広角の開放値F3.5望遠側F値4.3最大絞り値がF10と言うことで、シーンによりF3.5〜F10まで絞り値が、変化すると言うことです。
書込番号:5044435
0点
細かく自動調節しているかも知れませんね。
以前のフジの機種でF420なども自動調節していたようです。
コンパクトタイプのコンデジでは、あまり意味はないように思います。
書込番号:5044459
0点
T3で、試したんですが(T30と同じレンズだったかと)F3.5 F5.6 F8.0ワイド端の場合。
F4.4 F7.1 F10.0テレ端
と、3段階の様ですね。
この間は、シャッター速度で調整、ISOオートだとISOも調整と言う感じの様です。
書込番号:5044664
0点
皆さん返信ありがとうございます。
サイバーショット DSC-N1でも、絞り調節ができるみたいです。また、N1はほかのソニーのコンパクト機種ではない「マニュアル」という機能がありますがこれは何でしょうか???
書込番号:5044969
0点
>マニュアルという機能がありますがこれは何でしょうか???
絞りとシャッタースピードを自分で好みの値に設定する機能です。
書込番号:5045061
0点
T30はマニュアル機能が無いので、絞りやシャッター速度はカメラが自動で適正値に設定します。
N1はマニュアル機能があるので自分で任意に設定できますが、露出の知識が無いとマトモな写真が撮れません。
書込番号:5045929
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
皆さんこんにちは、初めまして。
この度デジカメを買い換えようと思っているのですが、何にするか迷ってしまっています。
現在使用しているのはサイバーショットのDSC-P8です。
新しいデジカメに求める機能は、
・手ブレ補正 : 夜景を普段は三脚使って撮ってますが、ちょっとした時でも三脚を使わずに撮れるようにしたい為、昼間でも暗い場合は同じです。
・シャッタースピード優先モード : 滝や川の流れを流線状に撮りたい為。今のデジカメでは上手く設定できませんでした。
・絞り優先モード : 良く見るサンプル画像の様に背景をぼかして撮ってみたい為。
・動画撮影機能 : 動画を撮る事も度々ある為、VGAサイズの動画が撮れる事が最低条件です。
これら全てを揃えたコンデジは調べた所出ていないみたいなので、どうするか迷っている状況です。
広角である事、ズーム機能に優れている事はプラス材料にはなりますが、必須ではないと思っています。
主に風景、桜や藤などの草木、ちょっとした観光に行った時の建造物などを撮っています。
候補として4機種まで絞ったのですが、
T30・800ISはSSや絞り優先モードが無い
F30は手ブレ補正が無い
R4は全体的な性能はすごく良いと思うのですが、SSや搾り優先モードが無いのと、動画が320×240・・・
と、やはりどれも決め手に欠けてしまっています。
その中でも前にP8を使っていた事もあってT30に惹かれているのですが、皆様どう思われますでしょうか?
自分で決める事だとは思いますが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
例えば、シャッタースピード優先モードが無くてもこれらのカメラで上手く滝の水の流れを撮ることは出来るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。
長文失礼しました。
0点
夜景が三脚無しで撮れるデジカメなど無いと思いますよ。
書込番号:5032451
0点
そのような機能が欲しい(必須)のでしたら、コンパクトでは無理ではないでしょうか。
ハイエンドクラスでなければ、そのような機能はないのではないでしょうか?
シャッター優先か、絞り優先のどちらかがあれば同じような効果は得られます。(シャッターを遅くすれば絞りは開くし、速くすれば絞られますので。)
ただし、ある場合はほとんどが両方ついています。
F10はシャッター速度などの変更はどうやってするのでしょうか。
機能があっても使い勝手が悪くては仕方がありませんので、実機で確認されたほうがいいと思います。
あとは、メーカーのホームページから取説をダウンロードして、シャッター速度などを変えられるようになっていないのかを、調べてみてもいいのではないでしょうか。
(一般的には、「プログラムシフト」と言います。これまで使ったコンパクトにはありませんでしたが。)
ISO感度を変えれば、多少はシャッター速度などは変えられますが、期待する効果が得られるかは不明です。
(あまり期待はできないと思います。)
三脚に関しては、夜景を手持ちで撮るのはまず無理でしょう。
(大道芸人に弟子入りして修行すれば、微動だにしなくなるかもしれませんが。)
あとはコンパクトカメラであれば、簡易三脚 (例えば、ヨドバシカメラの「ボトルんです」とか)でもかなり有効だと思います。
書込番号:5032494
0点
私も買い換えでメーカー悩み中でした。
ソニーT30※フジF30※キャノン800IS※カシオZ850※パナFX01の5機が残りました。みんな捨て難いのです(-o-;)しかし総合的にはソニーかなと思っています。
夜景・室内と明るさならフジ。
シャッターチャンスを逃さない瞬発力ならカシオ。
色合いならキャノン。広角と液晶が素晴らしく鮮明なパナ。
以上の総合で長く使う意味ではソニーに軍配かな〜って感じです(^o^)/
半年置きに新製品が出るから悩んでいるうちが花ですよ(*^_^*)
書込番号:5032501
0点
こんにちは
ここへきてコンパクト型は乱戦状態ですね。
それぞれ魅力的な機種が登場して来ました。
夜景も色々ですが、都会の明るい夜の街風景などでは、手ブレ補正は有効です。
高感度だけに頼ると、目一杯感度を上げなくてはならないでしょう。
手すりや柱などを利用、2秒タイマーを使用することで、さらに限界を拡大することが出来ます。
背景ボケは、至近マクロ領域はともかく、コンパクト型の苦手な分野ですが、
T30はテレ端が比較的明るいので若干有利かなという程度でしょう。
F30に手ブレ補正がつけば、頭一つ突出するのですが。
書込番号:5032568
0点
こんにちは
川や滝の流れを軌跡を表現するには、絞り優先でSSを1/15〜1/60になる様に絞ると表現がしやすいですね。ホワイトバランスを電球や蛍光灯に変えると青く幻想的な流れに変わります。
光量が多く絞ってもSSが遅くならないなら、NDフィルターを使うと光量は落とせますが、コンデジ用があるのかは解りません。また三脚を使い撮るのが普通です。
ただ絞りますから、絞り優先かマニアルで、最大絞り値が大きい方が良いですね。F8は欲しいです。逆に光量の少ない所ではISO感度を上げる時も有るでしょうから、ノイズの少ない機種が有利。
コンデジで上記の設定出来るかは解りませんがm(_ _)m
コンパクトでは無いですが、LUMIX DMC-FZ7ですと、オプションでNDフィルターも有りますね。
その場合レンズアダプターが必要です。が動画は無いです。
書込番号:5032575
0点
>コンデジは調べた所出ていないみたい・・・。
特に携帯性に優れる小さなものになると、余計に無理ですね。
コンデジでもキャノンならPowerShot系、パナならFZ系など、ご希望の機能に拡張できる機種はあります。
写真の撮影の仕組みなどについて少し勉強されると、おのずと必要なカメラ機能が見えてきます。
一眼でもカメラ単体ですべてのご希望を満足させる事は無理で、それぞれの画創りに適したオプションを使いこなす必要があります。
三脚もそう言うオプションの1つですね。
書込番号:5032576
0点
みなしごまっちさん
私は、かれこれ5年くらい理想のデジカメを追い求めて来ましたが、未だに出会うことが出来てません。
1台のデジカメで全てをこなそうと言うのは無理の様です。
花とオジさん のおっしゃる通り、一眼レフでも同じです。焦点距離の違いにより、ぼけが欲しい時は良いのですが逆に全てに焦点が来ている様な画像を撮ろうと思うと、コンパクトデジカメの方が有利になります。
私は、大体2台併用してます。お互いの欠点を補い合うように使ってます。
かつ、飲み会などでは、1台を撮影して貰う為にみんなに回し撮りして貰い、自分もカメラを持っている状態に出来るので記念写真がいっぱい出来ます。自分だけデジカメに詳しくても駄目なので、そう言う一台は、シャッター押せば撮れると言う設定にして回します。
写真は、人に撮って貰わないとなかなか自分を写せませんので気軽に撮れる1台が見つかると良いですね。
T30は、良いデジカメだと思います。でも、ちょっと広角に弱いですね。工夫してパノラマソフトなどで繋げば広角になるのですが、そこまでするかどうか。それと、広角の歪曲が一般的な程度にでてしまいます。F30は、歪曲が少ないです。
私は、このT30とF30を併用しようかなと思ってます。もちろん、値段が下がってから買おうと思ってるんですが。
5年間のデジカメ選びの経過が私のHPに有ります。暇だったら、見て下さい。
http://www1.bbiq.jp/junki6/index.html
ブログ
http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5032625
0点
皆様、早々の御返事どうも有り難う御座いました。
やはりこれだけの機能を1つに求めるのは無謀だという事が良く解りました。
幾つも買う予算は無いので、重要な機能を選出して機種を決めたいと思います。
やっぱりデザインや液晶なども含めて総合的に見るとT30が自分の好みに合いそうな気がしますが・・・
もうちょっと色々と調べてみようと思います。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:5034208
0点
カシオから何とコンデジで1000万画素のカメラが出ましたね。
EXーZ1000
興味深々だわ〜(^O^)
カシオはやる事が素早い(^_^)v!
書込番号:5034939
0点
実物が良ければ買ってしまおうと思ってT30を見てきました。
印象は・・・何か決め手に欠ける感じでした。
店員にも欲しい機能を話したところ、待てるならF30を待つべきではないかと言われました。
絶対に今必要というわけではないですが、待つのはあまり好きではないです。
そこで、SSや絞り優先があり、高感度撮影も出来る機種としてEX-Z850はどうかと思いました。
1000万画素は必要無いので、Z850で十分です。
手振れ補正は無いですが、なかなかバランスがよさそうでした。
みなさんどう思われますでしょうか?
Z850の掲示板に書くべきかとも思いましたが、あちこちに書くのも良くないかと思いましたので、こちらに書かせて頂きました。
御意見を宜しくお願いいたします。
書込番号:5038009
0点
Z850ですかEX-Z850もそうですが、高感度対応と言ってますが、どうでしょうか?
私はF30の方が良いと思います。
Z850
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/29/3420.html
F30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
T30なら800ISもバランスは良いと思いますよ。
書込番号:5038234
0点
>印象は・・・何か決め手に欠ける感じでした
ここまで来たら、印象第一で選んでみては?
他の人が何を言ってもムダなようですから・・・。
書込番号:5038605
0点
ここまで来たら、次のTまで迷い続けて
更に進化したT??にしてみては?(ってか!!)
Tシリーズもスリムなだけじゃヤバくなってきて
T9から手ブレ補正・高感度化(進化途上)と進化してきているので
T30以降も期待できるかな?
書込番号:5038927
0点
皆様レス有り難う御座います。
デジカメWatchの実写速報を見たらF30とZ850の差は一目瞭然でしたね(画質に関しては)
この掲示板に書き込んでおいて何ですが、見た目の印象って結構大事だと思うのでT30は候補からはずしました。
皆さんからの意見を読ませて頂き、自分でも調べを進めた結果、欲しい機能に一番近いのはF30という結論が出ました。
まだ発売まで日があるので頃合いを見て予約しようかなーと思っています。
今後書き込むとしたらF30の板になりますが、皆様には本当に感謝しています。有り難う御座いました。
書込番号:5040285
0点
機種決定おめでとうございます。
F30の高感度画質はアッパレですよね。
書込番号:5041970
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
純正液晶保護シート(PCK−L30)を945円も出して
買ったのに、貼り方の説明書があまりに丁寧でなく
(説明文のないよくわからんイラストのみ。
分かる人もいるかもしれませんが)、
なんとかなるかと思いつつ貼ろうとしたのですが、
うまくいかず、気泡が目一杯入ってしまい、
貼り直そうとしても細かい埃が粘着面についてしまい
余計変になってしまいました。
記載のあったテクニカルインフォメーションセンターに
TELし、
説明書が使用者にとってわかりづらいからこうなったので
メーカとして誠意を見せるべきといっても、
開封使用後で交換には応じられないの一点張り。
当方も、はいそうですかと引き下がるつもりはないと
時間の関係でいったんはTEL切りました。
このままずっとこの状態で使い続ける気にもなれず、
さりとて自腹で買い直すのもしゃくに障るの心境です。
皆様どうお感じになりますか?
0点
お気持ちは分かりますが・・・。
保護シートも、その内キズがついたり汚れたりします。
次の張替えの時には失敗しないように気を付けて下さい。
945円も出さなくても、105円で2枚付きと言うのもあります。
品質も別に悪くはないです。
私も角度が気に入らなくて貼り直している内に、気泡は入るはホコリは噛むはでボロボロですが、使用上問題はないのでそのままです。
汚れてきたらもう1枚予備が付いているので、それに張り替える予定です。
(ダイソーで2枚105円 サイズの関係でケータイ用のやつ)
書込番号:5034001
0点
台所洗剤で指の腹で洗って 水を切る程度に振る。
書込番号:5034006
0点
こんばんは。
難しいですよ、私は何度も失敗しました。
安い物で練習してみてください。
近くのカメラ店で買われたのでしたら、店員さんに
貼っていただいては。
書込番号:5034238
0点
以前価格コムの掲示板で紹介されて私も使ってますが、
自動車の窓ガラス用のフィルムが安くておトクです。
500円位だと思いますが、切って使えば、やり直しがいくらでも
効きますし、透明度も高いです。
書込番号:5034430
0点
貼り方は、純正に限らず他メーカーでもそんなに詳しくは書かれていませんね〜
私は自分で納得出来る貼り方まで3枚は消費します(^^ゞ
書込番号:5034439
0点
液晶保護シートの貼り方
http://www.ad-visor.net/review/review02-40.html
http://www.pdakobo.com/review/P_Shield/PS.htm
貼る時は柔らかい布を軽く押しあてあながら張ります。
気泡が出来たら布を布を軽く押しあてあながら気泡を外に押し出します。
それでも気泡が残れば張り直します。
私はロアスなど300円ほどの物を使ってます。
凡用品は機種専用品より厚く貼る時に張り直ししやすいです。
3型はないですがダイソー(100円ショップ)の105円があります。
薄く光沢のものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/01/2091.html
書込番号:5034551
0点
TAKATAKA(・-・)さん
>純正液晶保護シート(PCK−L30)を945円も出して
>買ったのに、貼り方の説明書があまりに丁寧でなく
>メーカとして誠意を見せるべきといっても、
>開封使用後で交換には応じられないの一点張り。
それはさぞやお困りでしょう・・・
しかし、その「PCK−L30」とかいう製品を出しているメーカーの
電話応対の担当者もさぞや困惑しているでしょうね
だって「オマエのとこのカップ麺を喰おうとしたら、ネクタイに汁が飛んだじゃないか、どうしてくれるんだ!!!!」
「カップ麺の説明に『すするときには汁が飛びやすいのでご注意下さい。』って
書くのが当然だろ。」
「オマエじゃダメだ責任者を出せ!!!責任者を!!!」
というのと同じレベルですから(爆笑
どうなったか、結果報告をお願いします。
書込番号:5034679
0点
メーカーの対応については致し方ないのではないでしょうか?
いちいち失敗に対応していたら、採算とりにくいですしね。
採算とるために、もっと値上げされたら・・・
うまく貼れている方もいますしね。。。
ここ数年、失敗はないので、σ(^^)の貼り方を、参考記載しておきます。
準備するものセロハンテープ(マスキングテープの方がいいかも)
指紋や埃は、布などでは拭かずテープで吸着します。
なるべく埃のたたない、他に人のいないところで作業します。
(風呂場などと意見もありますが、そこまでしたことはありません。)
あと貼り付け時に気泡や埃はあまり気にせず、吸着面への指紋の付着とど真ん中に貼ることだけを気をつけます。
貼り付け後、混入した埃をみつけます。
テープを2枚用意し、その周辺をテープで持ち上げ、もう一方で埃を吸い取ります。これの繰り返しです。
気泡は1日置けばなくなるので、気にしないようにします。
ご参考まで
書込番号:5034680
0点
その「PCK−L30」とかいう製品を出しているメーカーだけど、
こんなもんを製品ラインアップに入れるから余計な労力が必要になるんだな、、
家電メーカーだとやむを得ないかも・・・
こんなもんはサプライメーカーに任せておいた方が医院で内科医?
あの商売上手の事務機メーカーは液晶フィルムなんて
絶対に出さないでしょ、
書込番号:5034697
0点
気泡を指か爪で押し出せばいいんですよ。
気泡がなくなれば少しのホコリくらい目立ちません。
数個の気泡くらいなら爪で強引に押し出しましょう。
シート表面に爪による傷が付く場合もありますがどのみち使用していれば傷は付きます。
お勧めの手順は、貼って剥がせるタイプのシートをまずズレのないように貼ることだけに集中して、気泡が入ったらシートの上下左右どちらかに分けて半分ずつ剥がしてきれいに貼り直す。
シートを剥がす際には衣服などに何度か貼って粘着力をかなり弱めたセロハンテープを使う。
シートに付いたホコリを取りたいときも同様のセロハンテープで簡単に取れます。
結構完璧に貼ったつもりでも気泡は入りますよ。
書込番号:5034701
0点
サルでも出来る、楽チンに貼れる方法があります!界面活性剤を使うんです。
1.小さく浅い皿に水を入れて、ママレモンを一滴たらしてかきまぜます。
2.保護シートの裏紙をはがしてママレモン水に浸します。
3.端から気泡が入らないように本体に乗せます。
4.その時、脇から漏れるママレモン水をティッシュやガーゼで拭き取ります。
5.これで完璧!
私はこの方法で今まで失敗したことはありません。
TAKATAKAさんの無惨にホコリがついたシートも復活するかもしれませんよ!!
書込番号:5034765
0点
こんなに沢山のアドバイス&コメントいただきありがとうございます。
その後の動きですが、
今日結果連絡がくる約束になっていましたが一向に来ないので先ほどこちらからTELしたところ、
別の方がTELに出られ(昨日受付した旨の記録は確認出来たようですが)、
「担当の者は今日不在。協議中(注:結論変更無しの単なる時間稼ぎか!)。明日お客さまにTELさせていただくことに・・・」
との返答。
昨日約束したこと(=今日TELくれる)と違うではないかと強く抗議しましたが、
その方に言ってもこれ以上仕方ないと思い、
明日はこちらはTELを受けることはできない&昨日伝えたとおり交換以外の選択肢はこちらには無い、ので何らかの方法で
連絡をされたしと伝えTEL切りました。
あ〜あ、もう面倒くさくなってきた(笑)
書込番号:5035325
0点
>昨日伝えたとおり交換以外の選択肢はこちらには無い
このスレのタイトル「液晶保護シートの貼りミスと・・・」って自分で書いたんだろ、
結局、「貼るの失敗したからもう一枚タダでよこせ、」ですか?
メーカーはこういうレベルの人間も相手にしなきゃいけないわけだから大変だよな、
書込番号:5035469
0点
to お釈迦
文脈を良く読め。
ミス=間違い、がメーカーの説明書不十分を取り上げて言ってるのである。
「タダでよこせ・・・」だと?アホ抜かせ。
レベル云々を語る■は御前には無い。
書込番号:5035615
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/large/PCK-L30.jpg
説明書はこれですかね?他メーカー(HORIなど)に比べ、大分わかりやいと思うんですが・・・ね?どの辺がわかりにくかったのでしょうか?
書込番号:5035717
0点
カップ麺の汁がネクタイにどうのこうのとは話が違いますが、
別にホコリが入ろうが気泡が入ろうが液晶保護シートとしての役割は果たすわけで、画面が点灯している間は気泡やホコリはほとんど目立たなくなってしまいます。
液晶を保護しなくなったわけじゃない、画面が見にくくなったわけじゃない、それで交換してくれはムシの良すぎる話です。
って、考える人のほうがこの場合多いと思いますけどね。
それにあなたが使ったシートが今どういった状態かわかりませんが、もう使えないほどひどくなっているとしたら、そこまでになる前にメーカーに問い合わせることもできたはずですしそんな状態にまでしたのは説明不足のせいだけではない、最後の最後にメーカーに全責任を負わせるのはフェアでない。
ホコリが取れればまだ使える状態なら、これからでもなんとかなりそうなもんですから結局交換の余地はない。
はっきりいってホコリが入ってても使えますけど。
また、よほど器用な人で経験のある人でも結局そういった失敗はしてしまうので、そもそもはじめから説明不足のせいにはできないと思います。
車を買った場合に例えるとしたら「車に極限まで傷や汚れの付きにくい保管方法を事細かに記載しておくべし」といったところですか。
液晶保護シートとしての役割を失ったわけでない以上、やっぱり交換の余地はないんじゃないですか。
もしメーカーが交換に応じたならけっこう一大事ですね。
書込番号:5035756
0点
こんばんは
私なら説明書がわかりづらかった(理解するのに難解だった)時点でインフォセンターなりサポートセンターに確認してから作業します。
お気持ちはわかりますが一意見として書かれたものに対し[5035615]の書き込みは荒れるだけですので、、、
書込番号:5035764
0点
>メーカとして誠意を見せるべきといっても、
こりゃクレーマーの典型的な例じゃないですかね?
メーカーサポートの人も大変ですね。ご苦労様です。
書込番号:5035769
0点
> もしメーカーが交換に応じたならけっこう一大事ですね。
TAKATAKA(・-・)さんのケースが当てはまるかはわかりませんが(汗
クレーマーには、ありえることですよ。
書込番号:5035796
0点
TAKATAKA(・-・)はクレーマーに一票。
ぜひ今度はエアコン使うと電気代が高いと
東電あたりにクレームしてくれ(爆笑)
書込番号:5038495
0点
ちっさい人ですね、こうゆう人をクレーマーって言うんですか。
メーカーが可哀相です。
書込番号:5039355
0点
自分が気に入らないことに、とにかくイチャモンをつける人・・・
メーカーにとってみれば、このようなクレーマーの存在も想定内でしょうから
それなりの対処をするでしょう。
書込番号:5039991
0点
”クレーマー”を検索してみてください。
クレーマーではないような気がしますけどね。
書込番号:5041580
0点
5つ上で円満終了していますよね。
めでたし めでたし。
書込番号:5041887
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
位置付け的にはCCDが大きく…多少のマニュアル操作が使える分N1の方が上位機種ではないでしょうか。
ソニーのHPで仕様を比較してみてもそれほどの違いを感じませんが…
書込番号:5039617
0点
N1はマリンパックだと操作と機能が限定されるようです。HPなどでお確かめ下さい…
書込番号:5039728
0点
T30は「売るぞー」と気合いが入った製品、
N1は「お好きな方はどうぞ」の製品、
一般の人には前者が魅力的に見える
しかしマニアックな人(=へそまがり=あたしのダーリン)には後者が魅力的に見える
書込番号:5039849
0点
性能面を計るにはHPを見た方が早いです。
マリンパック+マニュアルならN1でしょう。
TシリーズとNシリーズの良し悪しの比較は
難しいです。
一般でもマニアでもお好きな方をどうぞ!
書込番号:5041197
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T30
去年の12月にT-9を購入、現在愛用しております。
しかし、もう後継のT-30が・・・。
そこで、買い替えを検討しているのですが、違いを感じられるほど進化しているのでしょうか???
T-9より乗り換えた方、どのような点でもいいので使用感をアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点
T9とT30の比較レビューです。参考に!
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060420A/index.htm
書込番号:5040075
0点
>アクアのよっちゃんさん
>R38さん
アドバイスありがとうございます!!
全体的に性能は向上してるみたいですね。
でもコストと相談となると、T-30に乗り換える魅力は足りなかったです。
T-9でも不満はないので今回は購入を見送りたいと思います。
どうもありがとうございました(^0^)
書込番号:5040180
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







