
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月16日 19:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月19日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月9日 14:11 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月14日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月7日 21:14 |
![]() |
3 | 6 | 2006年6月6日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5

hidemaro777さん、こんにちは。
私のアルバムの18ページに高校野球
19〜20ページにプロ野球(ナイトゲーム)の写真があります。
27枚全て、FZ5を使い3コマ/秒の高速連写で撮影した写真です。
動きの速い被写体の一瞬の動きを捉えたいと思ったら
高速連写は撮影者の大きな助けになってくれますよ。
マスゲームなどで、お子さんの一瞬の表情を捉える時には
やはり高速連写があるといいですね。
また、34〜36ページに
全力疾走する競争馬をワンショットで連続撮影した写真があります。
徒競走で一生懸命走っているお子さんを撮影するのに
FZ7のオートフォーカスの速さやシャッターレスポンスの良さも
撮影者の大きな助けになってくれると思います。
書込番号:5190485
0点

そうですね。徒競走とかで連写しようとすると一秒一枚程度のスピードはちょっときついと思います。
一方、同じ体操着の大勢の中で一人を見つけるためにはLCDはなるべく大きくて見やすいほうが良いのでその点からはH-5の方が運動会向きですね。
それ以外にスマートズームという画像が劣化しないズームで12倍超の望遠が使える点や動画撮影中にズームが使える点などが便利かと思います。
あとPanasonicは暗いところが苦手で画像がきれいに撮れないのでその点は注意が必要です。
連写速度から言うとS3ISも早いので検討対象になるのではないでしょうか。
書込番号:5191043
0点

私のFZ-7で撮影したアルバムの画像をご覧頂ければ参考になるかと。
アルバムのような対象物を撮影する為には、AFの速さ・WBの優秀さ・手ぶれ補正の正確さと速さ・測光性能の速さと正確さ等々が求められます。
何も無い空間(特に空など)の小さな対象物は特に上記の性能が全て求められます。
その点ではFZ-7は高性能機ですよ。
個人的意見ですが、アルバムのような高速移動している被写体の撮影にはH-5は不向きだと断言できます。
(運動会等での動きの激しい物の撮影にも同様の事が言えるかと・・)
FZ-7の毎秒3枚(最高画質)で撮影して、何とか撮影出来るぐらい
ですので。
更に、手ぶれ補正能力はやはり先駆者のパナを越えられるメーカーは無いのではと思いますが・・・。
(全く違った機構を開発&搭載した機であれば話は別ですが・・)
殆どのメーカーはパナ開発の光学式手ぶれ補正を使用して、後は高感度処理で更に補正処理をするというのが最近(H-5も)の最新機種ですね。
ただ、その機構(光学式手ぶれ補正)を使用していれば、必然的にパナに使用メーカーは特許使用料等を払っていると思いますので、今の段階では開発メーカーより優れた手ぶれ補正機構は有り得ないと思います。
アルバムの上空飛行状態の航空機は、殆どがFZ−7×12倍×テレコン1.7倍(オリンパス)、約35ミリ換算で750ミリほどの超望遠で撮影したものです。
このような超高速移動体を超望遠で撮影しても、ピンぼけ・手ぶれ・被写体ぶれが殆ど発生しません。FZ-7は最高に優秀機ですよ。
追記; 連写性能です。(メーカーカタログより)
FZ-7 1秒で3枚(最高画質)
S31S 1秒で2.4枚(最高画質)
H-5 1.4秒で1枚(最高画質)⇒ 1秒ではありません。
*約3秒で2枚では・・・・・やはり単写のソニーの評判通りですね。
あと注意点が1つ。
SONYのH−1で以前問題となっていた、青みがかった黄緑がすべて
濃い水色(青だったかな?)にカラー処理段階で変換されてしまうという欠点があるようでしたが、H-5もそのままなのでは!?
(TELしたら、SONYもその点は認めていたとの事でしたが・・・)
書込番号:5193265
0点

参考になります。H−5はビジュアル的に気に入っていたのですが、幼稚園児の撮影はむかないようですね。やはり機能でいうとFZ7にした方がいいのかな。しかし、あの安っぽさが気になります。新しい機種がでるまで待とうかな。
書込番号:5194344
0点

運動会を撮るということから考えると、人間の体の動き、表情をキャッチすることも
考えないといけないような気がする。
EOS1 VとかNIKON F5などの銀塩カメラは秒間10コマとか8コマで連射することでそれが可能ですが、それほどの連射ができないデジカメでは、シャッタータイムラグが少なくて、ここぞという時にシャッターが切れる方が子供さんの一瞬の表情や表情以上に魅
力的な体の動きをカメラに収めやすいのではないかと思うんですよ。
H5は半押しからシャッターを切って0.01秒のタイムラグでシャッターが切れるとい
うことですから、まずはその辺のことを考慮に入れているカメラではないでしょうか。
HPでタイムラグを公表するわけですから、この種のデジカメでは珍しい気の使いよう
かもしれないですよ。
書込番号:5446600
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
始めまして、デジカメ超初心者です。
現在、ペンタックスのOptio S5Nを使っているのですが、
ズームにするとボケてしまって困ってます。
ズームがより大きくて、ブレないカメラを探しているのですが、このDSC-H5のブレ具合はどうですか?
よく撮る風景は、主に野球(野外)などのスポーツが多いです。
あと、電気屋さんでルミックスもブレないと聞いたのですが、
どちらがブレないで綺麗にとれますか?
よろしくお願いします。
0点

H5には手振れ補正機能がついていますので…仮に手振れ補正機能が3段の補正効果あったとして…望遠側で1/125程度のシャッタースピードでもブレない計算になります。
比較検証した訳ではありませんが…パナの高倍率ズームも同程度かと思います。
必要に応じて一脚使えばさらに手振れを軽減するコトは可能です。
書込番号:5181037
0点

S5nは非常にコンパクトな上、液晶が大きくてシッカリ持つのが難しいですね。
ファインダーも無いので、両手と顔面を使ってカメラを支える事も難しく、望遠側でのブレ防止にかなりな工夫が必要でしょうね。
H5はファインダーもあり、両手でシッカリ持てるので、S5nよりはブレ難いと思います。
その上、手ブレ補正付きで高感度対応ですので、ご希望に添うと思います。
但し、12倍ズームともなると、S5nの3倍ズーム程度ではブレなく撮れるだけの勉強と練習が必要かも知れません。
書込番号:5181067
0点

ブレは個人の資質仁尾yる所も大きいので練習も必要かと。
野球はアマチュアでしょうか?
それなら三脚は立てられるのでは?
三脚立てられるのなら三脚使えばブレはほぼなくなると思いますが。
書込番号:5181120
0点

⇒さん、花とオジさん、ぼくちゃんさん。返信ありがとうございます★
野球はプロがほとんどです。三脚も考えたのですが、持ち運びに不便かと思い悩んでます。
いろんなカメラ見ていたら、パナソニックのLUMIXも手ブレに強いと書いてあり気になってます。
どちらが初心者でも使いやすいでしょうか?
書込番号:5181171
0点

使いやすさはどちらもあまり変わらないかと思います。
店頭で自分で触ってみて確かめるのが一番イイですよ。
書込番号:5181202
0点

デジカメ初心者です★さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの19〜20ページに
FZ5で撮影したプロ野球(ナイトゲーム)の写真があります。
また、31〜33ページには
FZ7で撮影したサッカーの写真があります。
良かったら、スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
どちらも、1.7倍のテレコンを付け、734mmテレ端で
動きの速い瞬間を狙って、手持ち撮影しています。
野球は3コマ/秒の高速連写、サッカーはワンショット撮影です。
動きの激しいスポーツの撮影では
オートフォーカスの速さやシャッターレスポンスの良さなど
カメラにも高い撮影性能が要求されます。
H5も素晴らしいカメラだと思いますが
スポーツ撮影ならFZ7の方が適していると思いますよ。
H5のユーザーで、プロ野球などのスポーツ撮影をされている方に
アルバムを見せて頂けるといいですね。
書込番号:5181575
0点

>野球はプロがほとんどです。三脚も考えたのですが、
ナイターということでしょうか?
ナイターでしたら被写体ブレの要素も大きいと思います。
となると、「高感度できれいに撮れるか」、も比較されておいた方がいいと思います。
書込番号:5182650
0点

isiuraさん、α.yamanekoさん返信ありがとうございます。
野球は日中とナイターと半々なんですが、
日中は屋外、ナイターはドームです。
スポーツならFZがお薦めですか。
FZも検討に入れていろいろ調べてみます★
FZの写真拝見させて頂きましたが、ワンショットでも綺麗に取れていますね。 ブレなどもなく予想以上に綺麗でびっくりしています。
もう1つ気になっているのが、パナソニックの光学倍率10倍のTZ1です。 これは、FZ7、DSC-H5と比べ、スポーツに向いていますか?
書込番号:5183555
0点

TZ1は旅カメラです。
FZ7やS3iS、H5などは大きすぎるけど、高倍率ズームは欲しいと言った方にはピッタリです。
しかし、スポーツ撮影ではファインダーがある方が、圧倒的に有利です。
絞り優先オートなどの露出制御機能が無いのも、マイナス要因になると思います。
書込番号:5184184
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
こんにちは、初めまして。
現在、ズーム能力が大きいデジカメの購入を考えています。一眼レフタイプは、子供(中学生)に使わせることを考えると使いこなせない心配があるので、H5・FZ7・S3ISあたりを検討しています。
ポイントとしては、中学校の文化祭などのステージ上の撮影が可能な機種を選びたいのですが、ステージから10mぐらいの距離から若干薄暗いステージ上の人物を撮るとなると、この機種のフラッシュ能力の高さに惹かれています。ただ、カタログの記載では、ISO1000でW端の場合に16mのフラッシュ能力と書いてあり、いまいち意味がわかりません。
この機種で、上記のような撮影は可能でしょうか。教えていただければ、ありがたいです。
0点

その手の被写体の場合使いこなしは一眼レフの方が楽、というのが一般的のようですね〜。
ISO1000の画質に納得できたりレタッチ処理を施せるのならH5でもいけそうかも?
書込番号:5166159
0点

ISOを手動で1000に設定した場合、ズームせずに広角側で撮れば16m先まで必要な照射光が得られます。
ズームして最望遠にした場合は10.2mまでですので、10m先のステージ上の人物ならギリギリセーフですね。
ISO1000の画質が許容できるかどうかは、個人個人の目と価値観によります。
書込番号:5166215
0点

からんからん堂さん、花とオジさん、ありがとうございます。
ISO1000で撮ると、画質的には荒れるんですかね。
私、中学校の教員をしていまして、撮った画像は、スライドショーにして、DVDに焼き、校内TV放送で見せたいなと思っているのですが・・・。
その程度の使い方であれば、いけそうな画質なのでしょうか?
書込番号:5166374
0点

私もISO1000で広角で16mまで届くフラッシュと言う文言を見て、じゃーISO3200でフラッシュのタイミングを後、先とかいじって見ると何m届くんだろうと疑問に思いました。(そんなカメラは持っていませんが)
このカメラのISO1000は周囲の明るさとタイミングでいけると思うときと、ありゃりゃって時があります。どっちかって言うと後者が多いです。(3インチ液晶でノイズがはっきりくっきり確認できるときは悲しくなります)
私は娘のバトンを撮るため4年がかりでデジイチにたどり着きました。撮影の基本スタイルは「下手な鉄砲も数うちゃあたる」です。
フラッシュを使うと連射は厳しいです。じっとしてくれれば良いんでしょうが子供たちは歌、演劇では動いてるのではないでしょうか?
高感度、高速連写ができるデジイチは失敗が少ないです。金額と大きさが許容できるならということになりますが。
私の息子は今年小4ですが、カメラ触りたがるので必ず首に引っ掛けてデジイチを持たせます。私よりうまいのではないかと思う時があります。娘も自分でマクロ撮影した雑草の花を気に入ったようで大事に机に飾っていました。
書込番号:5167034
0点

エッチなフラッシュなら
ダントツ!股間度のハニーフラッシュに決まりね。
このフラッシュなら、『あなたのハート』まで届くわよ。
書込番号:5167066
0点

文化祭をデジカメで撮るのは理解できますが、それをスライドショーにして、それをDVDに焼き、校内TV放送で見せるんですか?何となく不自然に思われます。それだったら、ビデオで撮って編集し、DVDに焼いて校内TV放送で流すのが自然だと思いますが…。
実は私も中学校に勤めていまして、ビデオの撮影は生徒が行っています。入学式や卒業式は職員が撮影しますが、体育大会と文化祭は生徒が撮影しています。
DVDに焼くとなると、膨大な写真を撮るんですよね。そして写真の選択をしてから、スライドショートを作り、DVDに焼く、という作業になるわけですが、そんなヒマがあるんですか?
そういうのは放送部などの生徒にビデオを撮影させ、DVDに焼いて放送するのが一番効率的ではないですか?中学校の教員は、教科指導や生徒指導、それに差別やいじめが起こらないように学校・学年・学級における仲間づくりなどで忙しいですからねぇ。それに土日も部活動があるので、ほとんど休みがとれないし…。
学校でそういう作業をする時間があるのであれば、生徒に関わるべきだし、自宅でそういう作業をする時間があるのであれば、家族サービスをすべきです。
書込番号:5176622
0点

正論かも知れないけれども、説教みたいな書き込み嫌ですね。
自分の持論を長々と、さぞ全て正しいかのように言う前に、もっと言葉の重みを考えて発言された方が良いですよ。
教師なら。
書込番号:5181089
0点

横レス失礼します。
私は某高校に通う学生ですが、ウルトラモアイさんの様なことをうちの学校ではごく普通にやってますよ。
もっとも、各イベント終了時に流すものですが。
教師ならば発言する前に多種多様な可能性を考慮されては如何ですか?
書込番号:5191778
0点

中学生だから一眼は、というのは違うかと思います。
実際私も中学の頃から一眼は使ってましたし、同じ学年に何人も使っている人はいました。
カメラを持っていない女子でも、ピントを合わせてシャッターを押すぐらいは出来ましたし。
学校の備品として考えると、一眼の方が壊される可能性は低くなります。
気軽な使えそうな物ほど、粗雑に扱われるものです。
また、一眼の圧倒的な存在感と画質の違いで、ケータイ写真とは違う撮る楽しみを見つける生徒もいるかもしれません。
書込番号:5239403
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
今第一候補がDSC-H5のカメラです。
今使っているのがSANYOのAZ-3です(マニアック)
それが壊れてしまいました。
私はフライフィッシングをやるので
魚のマクロ撮影と綺麗な景色を撮るのがメインです。
一番気にする所は起動の早さマクロの撮影距離と連写です。
三回も水に落としてカメラを壊しているのですが
コンパクトカメラではなかなか良いのが見つけられません。
一眼レフを持ちながら釣り歩くのも大変ですし・・・
誰か背中を押してくれる人います?
0点

望遠ズーム機よりも、↓みたいな少し防水みたいな機種はどうでしょう?
[デジカメwatchの防水デジカメ特集記事です]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/17/3809.html
これにフロートをつけて少し浮くように工夫したり・・・
それか本格的に防水ハウジングつけたりとか・・・
書込番号:5165532
0点

上の防水デジカメをピックアップしたのは、魚を扱った濡れた手でも操作できそうなのと、帰りに水で洗えば汚れも気にならないかな?なんて思ったからです。
持ってないので機能とかについてコメントは出来無いのですが(^^;
書込番号:5165541
0点

防水デジカメ特集記事も見てみました!
μ720SWなかなか良いですね!
ありがとうございます。
防水ハウジングにとっても興味があります。
確かに1〜2年毎に水没でデジカメ買っています。
でも子供の運動会や向こう岸にいる変わった鳥や鹿や熊を
ちゃんと撮って見たい(笑)と言う欲求もあります。
デジカメは2台あった方が良いのかな〜
書込番号:5165580
0点

予算さえOKならば、用途に合わせて複数所有するのが良いと思いますよ(^^)
釣り用ならば中古デジカメに防水ハウジングというのも手ですし・・・
書込番号:5165586
0点

防水ハウジングってなかなか無いですよね!
防水袋なら複数持っていますが・・・・
結局撮影する時に邪魔なのでとってしまいます。。。
そんな時足を滑らして転ぶんです(笑)
予算は無いのですが魚を撮影するのに
命を懸けているので、ローンになっても買います(笑)
その為にフライフィッシングをやっていますから(笑)
書込番号:5165605
0点

望遠デジカメの連写という店では、H5は少しつらいのではないでしょうか?
S3ISかFZ30(7)のほうが速いと思います。
書込番号:5165803
0点

最近、ユーザーになりました。デジイチのサブとして軽くて望遠が
使えるのが理由です。フードを外して首から吊るすととっても軽くて邪魔になりません。でもレンズガードは必須と思ったのでフードは持ち歩きます。付けるとけっこうがさ張ります。
マクロ画質は試していませんが、個人的にうれしい誤算だったのは曇りでしたが、同行したオリE−500と同等レベルで池の中の黒っぽい鯉が写っていました。また、Pポジションでも勝手にフラッシュがポップアップするのは違和感ありましたが、思いのほか白トビが抑えられててフラッシュも使えると思い、これまで手ぶれに頼って赤っぽい画をいっぱい撮ってしまってましたがこれならフラッシュ使っても良いなーと思いました。
また、期待していなかったデジタルズーム24倍で撮って見たところなんと、肉眼で全くわからないところの遠くのBSアンテナのメーカーが確認できるほどの画が撮れてました。驚きです。
マルチスポット測光やデジタル補完技術の進歩ってすごいなーと思ってしまいました。もっとも光の具合では偏光フィルター等必要と思われます。
これまで使ってたコニミノA200やパナFZ5と比べ手ぶれ補正という点ではあれっと思う時がありましたが、全般的には標準で私好みの色が出ています。買って満足でした。
連射・起動についてはじじかめさんの言うとおりだと思います。
このISO1000の高感度モードは・・・ですが、私的には高倍率ズーム機の中では綺麗なデカ液晶をもつという所にも値打ちがあると思います。
書込番号:5166015
0点

じじかめさん,ガソリン満タンさん
ありがとうございます。
魚の写真を撮る時には、出来るだけ早く水に魚を
返さないとならないので撮影のスピードが重要です。
出来るだけ早く起動してピントとシャッターが切れる
のが欲しいのです。S3ISは次に欲しいのですが、こちらの方が良いのですか?調べてみます。
書込番号:5166408
0点

ペンタックス W10なんかはどうでしょうか。連写は分かりませんがマクロとAFスピードの操作感は早い感じだと思います。望遠は別に買うと言うことで…
書込番号:5168122
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
皆様の書き込みを拝見し、同格の性能を持つであろう、このH5とS3ISとで購入を迷っています。
私のポイントとしては12倍を超える光学倍率と動画です。スマートズームはあまりにも魅力的です。ただ、動画についてはあまり話題になっていないようなのですが、私は、ビデオ代わりにも使いたのです。そこで、H5で撮った動画をアップされているところはないでしょうか?
0点

H5ではありませんが、H1ならあります。
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/sony_h1_samples.html
書込番号:5147300
0点

アクアのよっちゃんさん、ありがとうございました。
普段は、量販店にメディアを持ち込み実際に撮らしてもらうのですが、このメディアだけは持っていませんでした。そこで、こんなお願いをした次第です。
サンプルを拝見し十分に検討に値すると思いました。本当にありがとうございました。
書込番号:5148767
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
晴天の時、屋外で撮ろうとしたらシャッター半押し状態でピントを合わせる時液晶全体がピンクの霧がかかった様になりました。逆光のせいかな?と再度角度を変更しても何度も同じ状態でした。液晶だけかと思ってたらファインダーも同じ様な症状になります。シャッターを押してしまえば&再生画面では正常なんですが同じような経験が有る方って居ますか?自分のだけがハズレだったのかな〜。ちなみに蛍光灯でもピンクが弱いのですけど出てきます。
0点

スミアという現象です。
「スミア」という単語で検索してみましょう。
書込番号:5142943
0点

撮影結果には出ないので気にしないか、NDフィルターを使用して減少を回避するかのどちらかが対応策ですね。
書込番号:5142946
0点

コニミノのカメラですが、私のも蛍光灯を画面いっぱいに撮ろうとすると、うすーいピンクがかかります。気にならない程度ですが。
書込番号:5143369
1点

>蛍光灯を画面いっぱいに撮ろうとすると
なんのためにですか?
書込番号:5143412
0点

αyamanekoさんへ
くまっぴーさんの疑問にお答えするためにそうしたのですが、このお答えでαyamanekoさんの疑問の解消になりましたか。
くまっぴーさんへ
蛍光灯を背景の一部として撮らえるとピンクの変化は有りません。くまっぴーさんのはどの程度なのですかね。私は今まで気がつきませんでした。コニカミノルタのA200なんですが。
書込番号:5143742
1点

DAN3さんご迷惑をお掛けしてすみません。知人の勤めてる店でしたので遅い時間でしたが交換してきました。やはり異状にピンクが出る個体だったみたいで店員さんも「こんなにひどいくらいにピンク色が出るとは思わなかった」そうです。交換してきたものは蛍光灯でもバッチリでした。ありがとうございました。
書込番号:5143866
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





