
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
はじめまして。サイバーショットのDSC-H5を友人から譲り受けました。
使おうとしたのですが、(充電式)電池を入れて10分そこいらで、
電池が全てなくなってしまい、電源がおちてしまいます。
これは、寿命だということなのでしょうか?修理をおこなうということも不可能なのでしょうか?
1点

こんばんは
確かこの機種は充電電池は単三型ですよね。
本体と電池のどちらが悪いかはわかりませんが、ご自身できちんと使える他の単三型充電池はお持ちではないですか??性能が落ちていない満充電のエネループかエボルタで同様の症状が出るのでしたら故障かもしれませんね。故障診断の際には、100均などのアルカリ電池ではすぐに切れてしまうこともあるのでお勧めできません。
あと、改善できる可能性があるのは、充電池とカメラと充電器の接点を手入れすることです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100247-1
せっかくご友人から譲り受けたのですから、電池交換だけで使えるようになるといいですね。
書込番号:13972319
1点

さっそくのお返事ありがとうございます!
そうです、当機は充電池式です。付属品でソニーのニッケル水素電池とチャージャーがあったようですが、私には本体しか来ませんでした(汗)
我が家では、パナソニックの充電式のニッケル水素電池(HHR-3MPS)を使用しております。やはりエネループやエボルタのほうがよいのでしょうか…。
とりあえず、電池でテストしてみます!
ありがとうございます。
書込番号:13972357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が家では、パナソニックの充電式のニッケル水素電池(HHR-3MPS)を使用しております
私は現在エネループと充電式エボルタを使用していますが、以前HHR-3MPSを使用したことがあります。
デジカメ使用でも十分対応できるニッケル水素電池でした。
さんがくさんがおっしゃるように、電池・充電器の接点の清掃は大切です。
私は一か月に一度は無水アルコールを付けた綿棒で接点の清掃をしています。
カメラ本体のバッテリー室の接点の清掃もお忘れなく。
現在お使いのHHR-3MPSの使用期間はわかりませんが、長期使用していたのなら電池の寿命も考えられます。
思い切ってエネループに買い替えるのも悪くないと思います。
エネループに替えても同じ症状なら本体故障の可能性大ですね。
書込番号:13972606
1点

m-yano様
さっそくのお返事ありがとうございます!
充電池式のカメラをつかったことがなく、掃除をしたことがありません…。大事なんですね…、さっそくやってみます。
私の電池は、購入してから三年たちます。実はこのカメラ用に購入したのですが、購入時から、すぐに電池切れの表示がでます…。
もしかすると、本体がダメなのかもしれませんね…。
書込番号:13973018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
二年前に購入しました。
電気店で勧められるがままでしたが、
未だよく使いこなせず…の状態です
価格的にも、撮影した感もすごくあり、気に入ってはいるのですが
屋外はよいのですが、屋内撮影(ズーム使用)時、夜間撮影など
もう少しきれいにとれないものか。と悩んでます
子供を撮影する事が主なので、
発表会、運動会と被写体が動いている事も多く、
よりいっそう手ぶれも増え(;へ:)
みなさんのすばらしい画像を見ておどろきました。
なにをどう調節すればよいのやら。
色々やってみましたが、なかなか上手くいきません
どこを勉強すればよいのでしょう…
まったくの素人質問で恥ずかしいのですが
どなたかご親切な方がいらっしゃいましたら、
何も分からない私に教えて下さい〜(x_x;)
よろしくお願いします。
0点

>発表会、運動会と被写体が動いている事も多く、よりいっそう手ぶれも増え(;へ:)
それは手ブレではなく被写体ブレなので、手ブレ補正機能な何の役にも立ちません。
被写体ブレを軽減するには、速いシャッター速度になるようにするしか手がありません。
速いシャッター速度と言うのはカメラに光を取り込む時間が短いと言う事なので、光量不足で暗い写真になります。
対策は、
出来る限り照明を明るくする。(できればフラッシュを使う)
ズームしないで、レンズの明るい広角側で撮る。
ISO感度を許容範囲内で、できる限り上げる。
一般的にISO感度を上げるほど画像がザラついてきますので、落しどころはご自身で試行錯誤して下さい。
一眼レフが室内イベントなどに強いと言われるのは、ISO感度を上げてもザラつきが少ない事もあります。
書込番号:8694204
0点

早速嬉しいです☆
もっと色々試して 練習してみます
無知な私にも分かりやすく
ありがとうございました。
書込番号:8694256
0点

>屋内撮影(ズーム使用)時
花とオジさんも書かれてますが、ズームを使うと同じ状況でもシャッター速度が遅くなります。
室内でズームを使うのは極力避けた方が良いです。
露出補正をマイナス側にすると少しですがシャッター速度が速くなります。
やりすぎると画像が暗くなりますので注意です。
ブレ写真が多発する環境で試して頂きたいのですが・・・。
・モードダイヤルを「絞り優先モード」にしてF値を最小(F2.8)にする。ズームはしない状態(広角端といいます)
・ISO感度を画質的に許容できるまで上げる。(ノイズが増えて画質が低下します)
・露出補正を許容できるまでマイナス側にする。(画像が暗くなります)
上記がおそらく、その状況で許容できる写真を撮る為の最も速いシャッター速度だと思います。
これで1/10sより遅いと手ブレの確立が高くなると思いますし、1/50s程度だと被写体ブレが多くなると思います。元気に動き回るお子さんなどが被写体の場合は最低でも1/100s以上は欲しいと思います。
手ブレについては撮影者の技術もあると思いますし、被写体ブレについては被写体の動くスピードによっても必要なシャッター速度は変わってくると思います。
フラッシュを使うと速いシャッター速度で撮影できますが、被写体までの距離によっては光が届かずに暗い画像になるので注意が必要です。
書込番号:8694406
0点

発表会での撮影ですが、ズームを一番大きく写る望遠側にしての
撮影が多いと思います。
照明も当たってる所とそうでない所の差が大きいと思いますので
測光モードをスポット測光に変えるのもいいかもしれません。
あとは被写体ブレを防ぐ為に感度設定を変えてみて、自分の許せる
感度設定を探しておくのがいいでしょうね。
それでその許せる限界の感度に設定して撮影する。
あと演技者の動きが出来るだけ止まっている時を狙い、シャッターを押す。
手ブレですが、場合によっては一脚か三脚を使う方がいいかも…
三脚も足を閉じれば一脚みたいに使えます^^
書込番号:8696990
0点

豆ロケット2さん
Victoryさん
ありがとうございました☆
>ブレ写真が多発する環境で試して頂きたいのですが・・・。
・モードダイヤルを「絞り優先モード」にしてF値を最小(F2.8)にする。ズームはしない状態(広角端といいます)
・ISO感度を画質的に許容できるまで上げる。(ノイズが増えて画質が低下します)
・露出補正を許容できるまでマイナス側にする。(画像が暗くなります)
早速「絞り優先モード」でISO感度を変えながら練習してみました
しかし、被写体ぶれもさることながら
やっぱり手ブレの影響が大きい事に改めて気付き…(x_x;)
>発表会での撮影ですが、ズームを一番大きく写る望遠側にしての
撮影が多いと思います。
照明も当たってる所とそうでない所の差が大きいと思いますので
測光モードをスポット測光に変えるのもいいかもしれません。
>あとは被写体ブレを防ぐ為に感度設定を変えてみて、自分の許せる
感度設定を探しておくのがいいでしょうね。
それでその許せる限界の感度に設定して撮影する。
あと演技者の動きが出来るだけ止まっている時を狙い、シャッターを押す。
手ブレですが、場合によっては一脚か三脚を使う方がいいかも…
三脚も足を閉じれば一脚みたいに使えます^^
この辺りもしっかり実行したいと思います〜
イルミネーションの時期+年賀状準備ですし、ありがとうございました☆
書込番号:8698255
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
H5の価格が落ちないなと思っていたところ、後継機のH50が発売になりましたが性能でH5を上回っているにもかかわらず価格的には随分と下回っています。
H5はとても気に入っているのですが、次の機種を選定するに当たりその辺の理由が知りたいのでご存じの方がいらっしゃいましたらば教えていただきたく思います。
2点

古い機種は安売り店がもう無いので高価なのかもしれないですね〜。
書込番号:8183070
1点

安く販売したお店は売り切れ、高いお店は売れ残ります。
機種の切り替わり時期は、ホトンドこのようになります。
書込番号:8183408
1点

からんからん堂さん、じじかめさんお答えいただきましてありがとうございます。
量販店と一般店の販売価格からくる回転の速さ、それによっての在庫ということですね。
わたしはH5を発売後すぐに購入しましたが、1年たっても価格が落ちなかったように記憶しております。そうこうしてH50が発売されたのですが、発売1年後のH5と新製品のH50の価格にずいぶん開きがあることに疑問を持っていました。そのため次の機種としてH5を再度購入するか、H50にするか。あるいはs8100fd、FZ-18にするか迷っているところなのですが、もしかしてH5が特別の存在価値があり、プレミアがついているのでは?と思った次第です。結果としてそのようなことではないようですが、それでも発売価格に1万円以上差があることも事実だし…。技術革新や景気の動向、各社の戦略などでも価格設定が違ってくるものなのでしょうね。
次期機種についてはもう少し悩んでみます。この度はありがとうございました。
書込番号:8184225
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
店頭でH7の連射が気に入って色々調べてこのスレに来ました。
古いモデルのようですが現在はオクとかでしか買えなさそうでしょうか?
一番気になるのは「16mフラッシュ」一眼レフの後付ストロボ並みにすごいのでしょうか?
0点

感度アップで到達距離を伸ばしているようなので外部ストロボにはかなわないかもしれないですね〜。
書込番号:7247419
1点

ISO1000のワイド端F2.8での数字やね.16mって
GN5(ISO100・m)ぐらいだとおもう.
ISO1000表記はジョークみたいなもんやね.普通はISO100で示す.
普通のコンデジだとGN2ぐらいのコも多いからちょっとは強いのかな..
一眼レフのストロボだと例えばキヤノンの一番小さいのでGN22かな.
KISS DXの内蔵ストロボでGN13かな.
KISS DX に50/1.8つけてISO1000なら22mぐらい届くのかな.
書込番号:7247552
1点

ISO1000で広角端の時に16m先まで届くそうです。
広角端で16m先のものを撮ると、人も豆粒みたいに小さくなってしまします。
書込番号:7248013
0点

嘘ではないけれど、少し誇大広告ぎみかも?(紛らわしいジャロ!?)
書込番号:7250361
0点

f2.8で16mならISO1000でのガイドナンバーは44.8
感度が4倍違うとガイドナンバーは2倍
感度が2倍違うとガイドナンバーは1.4倍違いますので
ISO250で22.4
ISO125で14.9
ISO100で14.5くらいでしょうか?
ですがストロボ光は距離が長いほどガイドナンバーが低下する性質があり(写真電球は素直に正比例)
16mを基準にしてるなら1mでのガイドナンバーはもっとあるかもで 実写でも16mはあるな。と確認してます。
一眼の後づけストロボはフラッシュメーターで測定すると公称ガイドナンバーより1mでも0.5-0.7段アンダーです。
内蔵ストロボとしては最強クラスです。
発光面も大きいから光質も綺麗でレンズの明るさとあいまって、多くのストロボ撮影がISO80の高精細で撮れるのが良いです。
書込番号:7353876
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5

この機種は持っていません。従って、使用感は分かりません。
装着の可否だけなら、使用可能です。
方法は、H5に付属のレンズアダプターリングを用い、なおかつ、φ58→φ55 のステップダウンリングを取り付ければ、装着可能です。
TCON-17を既にお持ちならともかく、これから購入する場合は、純正のVCL-1758でも良いような気がします。ステップダウンリングも必要ありません。(TCON-17の画質が良いのは評判ですが、純正品の画質は分かりません。)
カメラにテレコンを装着したことを知らせる為、テレコンモードに設定すれば、手ブレ補正機能が使えます。(と、メーカーHPに書かれています。)
書込番号:6758886
1点

ありがとうございます。使用可能ですか!
TCON1.7を、すでに、所持していますので、流用可能とのことで良かったです。
実は、先程H7を見てきたのですがレンズの筒のところが、斜めになっていたので、
純正しか付かないのでわ?
と、不安になっていました。これで安心して購入できます。
書込番号:6759173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





