
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年7月9日 14:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月5日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月3日 22:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月3日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月1日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
こんにちは、初めまして。
現在、ズーム能力が大きいデジカメの購入を考えています。一眼レフタイプは、子供(中学生)に使わせることを考えると使いこなせない心配があるので、H5・FZ7・S3ISあたりを検討しています。
ポイントとしては、中学校の文化祭などのステージ上の撮影が可能な機種を選びたいのですが、ステージから10mぐらいの距離から若干薄暗いステージ上の人物を撮るとなると、この機種のフラッシュ能力の高さに惹かれています。ただ、カタログの記載では、ISO1000でW端の場合に16mのフラッシュ能力と書いてあり、いまいち意味がわかりません。
この機種で、上記のような撮影は可能でしょうか。教えていただければ、ありがたいです。
0点

その手の被写体の場合使いこなしは一眼レフの方が楽、というのが一般的のようですね〜。
ISO1000の画質に納得できたりレタッチ処理を施せるのならH5でもいけそうかも?
書込番号:5166159
0点

ISOを手動で1000に設定した場合、ズームせずに広角側で撮れば16m先まで必要な照射光が得られます。
ズームして最望遠にした場合は10.2mまでですので、10m先のステージ上の人物ならギリギリセーフですね。
ISO1000の画質が許容できるかどうかは、個人個人の目と価値観によります。
書込番号:5166215
0点

からんからん堂さん、花とオジさん、ありがとうございます。
ISO1000で撮ると、画質的には荒れるんですかね。
私、中学校の教員をしていまして、撮った画像は、スライドショーにして、DVDに焼き、校内TV放送で見せたいなと思っているのですが・・・。
その程度の使い方であれば、いけそうな画質なのでしょうか?
書込番号:5166374
0点

私もISO1000で広角で16mまで届くフラッシュと言う文言を見て、じゃーISO3200でフラッシュのタイミングを後、先とかいじって見ると何m届くんだろうと疑問に思いました。(そんなカメラは持っていませんが)
このカメラのISO1000は周囲の明るさとタイミングでいけると思うときと、ありゃりゃって時があります。どっちかって言うと後者が多いです。(3インチ液晶でノイズがはっきりくっきり確認できるときは悲しくなります)
私は娘のバトンを撮るため4年がかりでデジイチにたどり着きました。撮影の基本スタイルは「下手な鉄砲も数うちゃあたる」です。
フラッシュを使うと連射は厳しいです。じっとしてくれれば良いんでしょうが子供たちは歌、演劇では動いてるのではないでしょうか?
高感度、高速連写ができるデジイチは失敗が少ないです。金額と大きさが許容できるならということになりますが。
私の息子は今年小4ですが、カメラ触りたがるので必ず首に引っ掛けてデジイチを持たせます。私よりうまいのではないかと思う時があります。娘も自分でマクロ撮影した雑草の花を気に入ったようで大事に机に飾っていました。
書込番号:5167034
0点

エッチなフラッシュなら
ダントツ!股間度のハニーフラッシュに決まりね。
このフラッシュなら、『あなたのハート』まで届くわよ。
書込番号:5167066
0点

文化祭をデジカメで撮るのは理解できますが、それをスライドショーにして、それをDVDに焼き、校内TV放送で見せるんですか?何となく不自然に思われます。それだったら、ビデオで撮って編集し、DVDに焼いて校内TV放送で流すのが自然だと思いますが…。
実は私も中学校に勤めていまして、ビデオの撮影は生徒が行っています。入学式や卒業式は職員が撮影しますが、体育大会と文化祭は生徒が撮影しています。
DVDに焼くとなると、膨大な写真を撮るんですよね。そして写真の選択をしてから、スライドショートを作り、DVDに焼く、という作業になるわけですが、そんなヒマがあるんですか?
そういうのは放送部などの生徒にビデオを撮影させ、DVDに焼いて放送するのが一番効率的ではないですか?中学校の教員は、教科指導や生徒指導、それに差別やいじめが起こらないように学校・学年・学級における仲間づくりなどで忙しいですからねぇ。それに土日も部活動があるので、ほとんど休みがとれないし…。
学校でそういう作業をする時間があるのであれば、生徒に関わるべきだし、自宅でそういう作業をする時間があるのであれば、家族サービスをすべきです。
書込番号:5176622
0点

正論かも知れないけれども、説教みたいな書き込み嫌ですね。
自分の持論を長々と、さぞ全て正しいかのように言う前に、もっと言葉の重みを考えて発言された方が良いですよ。
教師なら。
書込番号:5181089
0点

横レス失礼します。
私は某高校に通う学生ですが、ウルトラモアイさんの様なことをうちの学校ではごく普通にやってますよ。
もっとも、各イベント終了時に流すものですが。
教師ならば発言する前に多種多様な可能性を考慮されては如何ですか?
書込番号:5191778
0点

中学生だから一眼は、というのは違うかと思います。
実際私も中学の頃から一眼は使ってましたし、同じ学年に何人も使っている人はいました。
カメラを持っていない女子でも、ピントを合わせてシャッターを押すぐらいは出来ましたし。
学校の備品として考えると、一眼の方が壊される可能性は低くなります。
気軽な使えそうな物ほど、粗雑に扱われるものです。
また、一眼の圧倒的な存在感と画質の違いで、ケータイ写真とは違う撮る楽しみを見つける生徒もいるかもしれません。
書込番号:5239403
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
昨日キャノンのS3とこのH5の実機を触ってきました。どちらも手ぶれ補正も良く効き気持ちよく撮れるので非常に欲しくなっております。
機能的には画面が大きく電池も2本でH5に傾いているのですが色合いがキャノンやフジに比べて青味がかったように感じました。景色などを撮るにはよいのですが料理などを撮った場合にかなり不安があるのですが何方様かこのH5で撮った料理のサンプルを公開されていないでしょうか。特にパンや肉料理など茶系または赤みがあるものがあれば
嬉しいのですがお願いできるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

んーと ホワイトバランスが合って無い臭いが、クンクン、します
ねー、昔の話ですがソニーのS70はホワイトバランスをプリセットし
ないで使用すると、青みが強かったことを思い出しましたが、まさ
かアレからあのままということは無いと思うんです。
書込番号:5223126
0点

http://nekoant.at.webry.info/200606/article_14.html
H5はありませんので、同じ画像エンジンだろうW30の写真です。記事は関係ありません。ご覧のように距離と関係あるらしく、被写体の照度で違うかもしれません。SONYはホワイトバランスが敏感な方でCANONと違い「蛍光灯」が1種類なので、ワンプッシュなどを使いホワイトバランスを固定するか料理の明るさを確保するかだと思います…
書込番号:5223488
0点

ねねここさん,ありがとうございます。バーガーのバーンズの色何んか良い色あいですね。美味しそうです。SONYの色は青みがあるって聞いていたのですが拝見したところあまり心配しなくてよさそうですね。買うならH5に比べて本体の質感がよいH1にしようかとも思います。ありがとうございました。
書込番号:5224950
0点

前にねねここさんに[5139060]で教えて頂いた発色傾向は、 W30とH1とでは大分違う様です。
[H1の方がハデ目なので、 料理にはプラスかもですが...]
書込番号:5227265
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
H5をお持ちのかたに質問です。
動画撮影で、ズームも可になっていますが、特に望遠側でAFは追従しますでしょうか?
今、同じソニーのT9を使用していますが、望遠側で動画を撮るとAFが迷ってしまいます。
H5は、そんなことはないのでしょうか?
0点

H5は、動画撮影時にも、マルチポイントAF、中央重点AF、フレキシブルAF、マニュアルフォーカスの4種類が選択できます。
望遠側で動画撮影するということは、被写体はある程度遠くに距離を保っているということですよね?でしたら、マニュアルフォーカスで5mとか∞のあたりに固定しておけば、迷うことはありません。
もしも、被写体が前後に速く動くようなものであれば、中央重点AFに設定するのが良いと思いますが、その場合、AFがちゃんと追従してくれるかどうかは、撮影環境の明るさとか被写体とのコントラストとかも関係してくるでしょうから、何とも言えません。
私が試した限りは、テレ端での動画撮影中(中央重点AF)に、被写体を近くのものから遠くのものへ素早く切り替えた時、AFは1秒程度かかりますが、迷っているような感じはなく、しっかりとピントを合わせてくれます。遠くの被写体から近くの被写体に切り替えたときも同様です。
書込番号:5220536
0点

余裕のよっちゃんさん、ありがとうございます。
ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドとかハニーハントを動画で撮りたいと思っています。
T9でチャレンジしましたが、今ひとつうまくいかなかったのですが、H5なら動画中もズームできるし、撮れそうかな。
書込番号:5224270
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
はじめまして。余裕のよっちゃんと申します。初めて書き込みをさせていただきます。
2週間ほど前に思い切ってH5を購入しましたが、使ってみて気になることがあったので、質問させていただきます。
連射時の画面についてですが、液晶でもEVFでも、撮影した画像がコマ送りのようにフリーズ(?)してしまうため、動く被写体を上手く追うことができません。量販店で他の機種(FZ7等)でも試してみましたが、連射の速度こそ違うものの、コマ送り状態になること自体は同様のようでした。これを解決する方法はあるのでしょうか?経験を積んで「勘」で被写体を追っていくしかないのでしょうか?また、一眼レフではこのようなことはないのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、先輩方のご指導をいただきたく、ご返答をお待ちしております。
ちなみに、デジカメはこれが2台目で、1台目はDSC-W1です。W1は光学ファインダーなので、このようなことは気にならなかったのです・・・。
0点

動く被写体を連写する場合は、右目でEVFを見ながら、左目で被写体を
見るようにすれば、ある程度追いかけられると思います。
ツバメ等で、練習してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5219157
0点

液晶の場合はそれを参考にして撮ろうとするとあまり上手くいかないかも。自分の両目をフルに使う必要あるかもしれないですね。
まずは大きな被写体で一定方向に動くもの、車のようなものです。
馴れてきたら段々小さいものと写って行ったらどうでしょう。
自分はコンパクトのデジカメで燕とかとった時は、液晶画面はその被写体がフレームないには行ってることだけ確認してあとは自分の目で動きを追って撮ってました。光学ファインダーは覗きませんでした。
かなり慣れが必要だと思います。このカメラ結構な重さもありますから。
連写時の画面が固まるのは仕方ないと思います。そのタイミングをしっかり覚えて馴れていくことじゃないでしょうか。それが嫌なら1眼にいくとか。このところ安めのものが出てきたりしていますので検討されてもいいかもしれないです。
1眼で撮る時はじじかめさんが書かれてますが、右目でファインダーを覗き左目で被写体追ってます。
連写であまり撮りませんが飛んでる撮りもこれでとりあえず撮ることは撮ってます。三脚使うこともありますが。
書込番号:5219324
0点

じじかめさん、goodideaさん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、両目を使っていらっしゃるんですね。実は、私は左目の視力がなくて、右目だけが頼りなんです。また、右目もあまり良くないので、デジカメを購入するときは、ファインダーは必須で、液晶も大きくて見やすいものを選びます。H5を購入したのも、競合機種に比べてEVFや液晶が断然クリアーで見やすかったからです。
両目で被写体を追うことはできませんが、経験を積んで、慣れていこうと思います。それから、望遠はあまり欲張らずに、広めに撮っておいて、後でトリミングするというのも手ですよね。なんとか頑張ってみます。一眼購入は当分先の話だなー・・・。
書込番号:5219507
0点

余裕のよっちゃんさん
自分はかなり視力が悪いですが眼鏡で何とかなっています。AFの効くカメラが出てくれたおかげでわたしも助かっています。
臆せず撮ってください。素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:5220764
0点

余裕のよっちゃんさん こんにちは。
>撮影した画像がコマ送りのようにフリーズ
との事でしたが、AFをHAF(高速)に設定すると、どの機種でも、フリーズするようです。
撮影した画像の表示設定がオンになっていればフリーズするのは当たり前なのですが、オフでもある程度はフリーズします。
私はFZ-7で撮影しておりますが、AFは高速よりも通常(普通)AFで撮影したほうが、フリーズが殆ど発生しないで連写出来ます。
通常AFで試しに撮影してみたら如何かと・・・。
(機種の性能やカードの書き込みスピードにもよりますが、特にH-5は連写性能が1.4秒で1枚と極端に遅い様ですので、どうなりますか・・・)
私のアルバムはすべて通常AF設定の連写で撮影したものです。
しかもすべてEVFを覗いての撮影のみです。
(通常AFではフリーズが一瞬だけなので、片目で追う撮影はした事は全く有りません)
連写も性能どうり毎秒3枚出来ますので、このような超高速移動体も簡単に撮影(流し撮りもOK)出来ます。
書込番号:5222436
0点

goodideaさん、
励ましのお言葉たいへん嬉しいです。ありがとうございます。良い写真が撮れるようになったら、この板で公開したいと思っているのですが、インターネットを始めてまだ間もないので、アップの方法とかもよく分からず、そっちの勉強も必要なんです(恥)。
テイクオフさん、
アドバイスありがとうございます。テイクオフさんの航空機の写真は以前から拝見させていただいておりました。私の住まいの近くには航空自衛隊基地があり、早朝の航空演習で上空を何度も通過する時があります。今度演習があったら、撮影してみようと思っていたところです。H5と私の腕で果たして撮影できるのか、やってみないと分かりませんが、とにかく経験だと思っています。
ところで、ご指摘の高速AFや通常AFについてですが、H5には、そのような設定は見当たらないのです(取説も確認しました)。やはり、画面のフリーズは仕方のないことのようですね。少し残念ではありますが、私は連射性能を最優先にしてこのカメラを選んだわけではないので、不満というほどでもないのです。
でも、そのうち欲が出て、連射が得意な機種が欲しくなるかも・・・。
書込番号:5223693
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
DSC-H5の動画機能について、お持ちの方に教えていただければ幸いです。
動画を撮影中の露出は、撮り始めの状態で固定されますか?それとも、カメラの向きや被写体の明るさが変わると、ビデオカメラのように撮影中でも自動的に絞りが調整されますか?例えば、風景を360度ぐるりと見回すように撮ったり、被写体の位置が変わって逆光や日陰に入ったときに、露出が固定のデジカメ動画ですと完全に露出オーバーまたはアンダーになってしまい、まともに撮れないということを経験しているため、気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

動画撮影中、露出は自動調節されますよ。また、シャッターボタンの下のジョグダイヤルで手動調節することもできます。
書込番号:5218853
0点

情報どうもありがとうございました。実は、店頭の実機でそのような感じはしていたのですが、その後確認のためソニーのウェブページから質問したら、露出固定ですと答えられてしまい、混乱していたところでした。メーカーの回答が間違っていた訳ですね。
ともあれ、これで購入に踏み切れそうです!
書込番号:5218883
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
みなさま、こんばんは。
知人の「DCS−H1」を借りて撮影テストしてみました。
同じ被写体で、現在所有している FUJIの「FINEPIX4500」と比較してみたのですが
画像の綺麗さが何年も前の機種の「4500」の方が良いように感じます。いずれもオート撮影、ISO200の設定なんですが、何か性能による原因があるのでしょうか?
「DSC−H5」の購入検討をしてますが、H1とH5の画質の違いは顕著でしょうか?
0点

>「4500」の方が良いように感じます。いずれもオート撮影、ISO200の設定なんですが、何か性能による原因があるのでしょうか?
撮像素子 1/1.7型 画 素 数 432万画素(総画素)
240万画素(有効画素)
撮像素子 1/2.5型 画 素 数 740万画素(総画素)
720万画素(有効画素)
CCDが小さい上、画素数がおおいからじゃないですか。
書込番号:5213019
0点

そう感じるなら、止めとけばいいだけの話ではないでしょうか?
書込番号:5217818
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





