
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月30日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月29日 20:42 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月19日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月14日 09:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月9日 19:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
題名のとおり室内で赤ちゃんを撮りたく思い、
H-5 と S3IS と FZ7 で迷っています。
室内で赤ちゃんを一番綺麗に撮れる機種を教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに上記3機種を候補にした理由は、
@現在使っているIXY55よりレンズが大きいので、
室内でも綺麗に撮れるのではないかとの素人考え。
A草野球をやっているので10倍以上のズームに惹かれる。
Bメディアは、SDかメモリースティックが望ましい。
Cフラッシュ無しでも、手ブレ補正機能でカバーできる。
D一眼レフには技術面でも知識面でもまだ早いと思っている。
以上の理由で上記3機種に絞ったのですが、
その上で室内で赤ちゃんを一番綺麗に撮れる機種を教えていただけませんでしょうか?
尚、過去の質問の返答で、室内スポーツでは富士が良いとの記事をみましたが、やはり富士はスポーツに限らず、室内が強いのでしょうか?
圧倒的に『室内は富士』というご意見をいただければ、
xDには目をつむり上記の候補に追加しても良いと考えております。
よろしくお願いします。
0点

1.レンズの明るさをある程度確保しつつ、高倍率ズームにするために大きくなったもので、室内など比較的暗い所への対応のためのものではありません。
2.どれでもいいと思いますが、連写もすると考えるとH5は外れます。
軽快なフットワークとEx16.5倍ズームでFZ7、1歩リードかな?。
3.どれも満足していますね。
4.手ブレ補正機能でカバーできるのは、動かないものだけですので、ゴソゴソと動く赤ちゃんには効き目がありません。
5.一眼レフでもオートで誰にでも使えます。
チョット余計に予算が必要ですが・・・
室内の赤ちゃんと草野球は分けて考えた方がベターですが、3機種の中ではS3iSがいいと思います。
書込番号:5211315
0点

デジ一が対象外なら、1台で室内、室外のスポーツの両方を狙うのは
きびしいのではないでしょうか?
室内の赤ちゃんなら、F30(F11)あたりが、好評のようですし、室外
のスポーツなら、3機種のどれでも可能だと思います。
書込番号:5211375
0点

一眼レフには技術面でも知識面でもまだ早いと思っている。
一眼レフ程使いやすいカメラはない!
長いレンズは高いし暗いので、上げられてる3つの内どれかを買う、
の2台体制というのは。
書込番号:5211394
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5209919
で、花とオジさんはSONYは電池2本だから・・・、
とおっしゃってましたが、ぼくもそう思います。
書込番号:5211402
0点

室内の赤ちゃんであれば、12倍ズーム機である必要性はあまりないのではないでしょうか?
室内でフジが圧倒的がどうかは人それぞれの主観だと思いますが、ボクは室内での動体なら言われている通りと感じています。
H5のサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/09/3742.html
F30のサンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
のISO400・800の画像を見てどうお感じになるかですね。
室内で動くもの相手だと、ISO200・400では足りないことはしょっちゅうだと思いますので、ISO800以上が使えるとラクですね。
個人的には室内赤ちゃん対象であれば、F30でいいんじゃないかと思います。
ちなみに秋以降にはフジが同程度の高感度画質で12倍?ズーム機を出す予定にはなっています。現状でもS5200とS9000というのがありますがこの2つにはテブレ補正機能がないです。秋以降の新機種にはテブレ補正機構をのせるようです。
ご候補の3機種であればどれも「良い」一方で、どれも「決め手」には欠く印象です。デザイン等のお好みで選ばれてよろしいのではないでしょうか。
あえてH5について他2機種との差別点をいえば、
・液晶がでかい
・3Mサイズなら18倍までズーム可能
・連写は遅い
といったところだと思います。
書込番号:5211403
0点

1時間半で5件もの返信ビックリしました。
みなさんありがとうございます。
■花とオジさんへ ------------------------------
>1.レンズの明るさをある程度確保しつつ、
>高倍率ズームにするために大きくなったもので、
>室内など比較的暗い所への対応のためのものではありません。
⇒そうなんですね。
レンズがデカけりゃ暗いところに強いって思ってました。
>4.手ブレ補正機能でカバーできるのは、
>動かないものだけですので、
>ゴソゴソと動く赤ちゃんには効き目がありません。
⇒フラッシュを抑えて撮影した時、手ブレ補正機能が
効いてくるかと思ったんですが、
被写体が動くとダメなんですね。 残念。
>5.一眼レフでもオートで誰にでも使えます。
⇒誰でも使えますか・・・ 頑張ってみようかな・・・
返信ありがとうございます。
■じじかめさんへ -----------------------------------
>1台で室内、室外のスポーツの両方を狙うのは
>きびしいのではないでしょうか?
⇒やはり用途に応じて使い分けた方がいいんですね。
万能なカメラは無いってことですね。
返信ありがとうございます。
■ぼくちゃん.さんへ ------------------------------
>一眼レフ程使いやすいカメラはない!
⇒やっぱりデジタル一眼レフに
ステップアップした方がいいみたいですね。
>で、花とオジさんはSONYは電池2本だから・・・、
>とおっしゃってましたが、ぼくもそう思います。
⇒すみません。素人なのでよく分からないんですが、
電池が減ってきた時、フラッシュが弱くなるとか、
そういう意味なんでしょうか?
返信ありがとうございます。
できれば、上の質問に答えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
■ken311さんへ ----------------------------------
>のISO400・800の画像を見てどうお感じになるかですね。
⇒ISO400においてもISO800においても、
H5とF30では、圧倒的にF30の方が綺麗ですね。
ますます迷ってきました・・・
>ちなみに秋以降にはフジが同程度の高感度画質で
12倍?ズーム機を出す予定にはなっています。
⇒これを待ってから再度検討した方が懸命かもしれませんね。
返信ありがとうございます。
ますます迷ってきました・・・
書込番号:5211478
0点

技術や知識は使ってる内に付いてくるもの、
一眼だとかコンパクトだとか関係なしに、
また、わからない事はわからない。
わからない時はAUTOにすれば、どちらもそれなりには撮れる。
一眼レフの場合はレンズ交換出来るので、最適なレンズを選べる、
色々設定が出来るし、レスポンスもいい。
電池に関しては4本が普通だと思っています、
2本だと同じ電池使うとしたら電力半分、
電力使わないのならいいんだけど、
カメラの中は電力の使う事ばかり、
ストロボなど使おうものなら、電気をドブに捨ててるようなもの。
安定という点では、やはり倍あった方が、
重さ、かさは増えるけれど、
このタイプ小さいし軽いから苦でもない。
書込番号:5211574
0点

電池が2本だと安定しないという点がいまいちよくわからないので、自分でもう少し調べてみます。
あと、『レンズが大きいので、室内でも綺麗に撮れる』という、
自分の中での大前提が崩れたので、
もう一度、デジタル一眼レフもF30も候補に含め、
検討し直します。
みなさん、丁寧で早い返信、
ありがとうございました。
書込番号:5211820
0点

くれぐれも、あかちゃん撮るときはストロボは使わないで下さいね。
「オート」だと、ストロボが自動点灯する場合もあるからご注意を。
本当は、高感度、シャッタータイムラグを考えればデジ一が
お勧めなんですが。コンデジだと高感度でどうしてもノイズが。
書込番号:5211827
0点

乾電池2本について。
一般的に2本仕様はストロボチャージに時間がかかります。
電圧降下が徐々に進行するタイプの電池だと、撮っている内にどんどんストレスが大きくなってきます。
省電力化も進歩しているハズですので、従来の知識だけで決め付ける事はできませんし、H5がそうだと言うわけではありません。
例としては、CanonのPowerShotA620が4本仕様、A700は2本仕様です。
A620はリチゥムイオン専用電池式と変わらないチャージ力で、車の中くらいの広さなら、ストロボONで2秒で3コマくらいの連写ができました。
8畳の夜の室内でも1秒1コマくらいでした。
A700では、やはりチョット待たされると言う感じだそうです。
H5は大光量ストロボを搭載していますので、なお更そう言う不安があります。
(念のため再度書きますが、実際に実験しての話ではありません)
書込番号:5211859
0点

■かすみかすみさんへ ---------------------------
>くれぐれも、あかちゃん撮るときはストロボは使わないで下さいね。
⇒これは赤ちゃんの目に悪いからってことですよね?
やはりデジタル一眼レフがいいようですね。
奮発してデジ一買おうかな・・・
■花とオジさんへ ---------------------------
>一般的に2本仕様はストロボチャージに時間がかかります。
⇒チャージに時間がかかるってことなんですね〜
しかも2本だとすぐ電池切れになりそうですしね。
いままでの皆様のご意見をトータルすると、
野外で10倍以上の望遠を使いたくて、
かつ大画面の液晶が良いと思われる方には、
もってこいの機種のようですね。
ということは、僕の場合、草野球の時には使えそうですが、
子供の撮影には使えなさそうですね。
みなさん、ご教授ありがとうございます。
書込番号:5214498
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
8355と申します。
高倍率デジカメを入手すべく検討中です。
皆さんもお悩みしたと思いますが、候補は下記の3機種。
パナソニック FZ7
キャノン S3IS
ソニー H5
掲示板を読んだり、レビューを見たり、雑誌を読んだり、
量販店で実機をいじってみたりして検討中です。
その結果、キャノンはデザインと実機の操作感で候補から
外しました。残るは、FZ7かH5です。
私はコンパクトではFX7を使い、現在はF11です。
高感度については、F11のほうが良いと思いますので
割り切っています。
連写性能も使用頻度が低いので気にしません。
定評あるFZ7に対して、新興のH5で、自分としてはH5に
ほぼ決めていますが、掲示板を見ても、H5は画像が
上がっていません。
H1は結構、画像が上がっているのになぜでしょう?
H5を選んだ皆様の決め手を教えていただければと思い、
質問しました。
週末にでも入手を考えていますので、決め手と私に
決断させる一押しがあれば宜しくお願いします。
0点

この下の書き込み見た〜?
色々書いてるけど、2〜3ページ見たら答えは出るのでは、
ちなみに ぼくはあなたが最初にはねた S3IS にしました。
書込番号:5210104
0点

私はFZ7です。
そして、それが気に入っています。
この種の機種は高倍率ズームが特色です。
Ez16.5倍。
軽快な機動力の面で単三2本仕様は、個人的には信頼していませんので・・・。
書込番号:5210517
0点

私も購入を迷っています。DSC-H5のサンプルは、次のところに見つけましたので、ご覧になったらと思います。ここの写真を見ていると、これにしようかな、と思ってしまいます。
http://www.pbase.com/cameras/sony/dsc_h5
自分の感想としては、FZ7は、数日間撮影しましたが、携帯性に優れ、解像力もよかったが、花の色などはなかなかうまくとれませんでした。また、液晶モニターは大きいが、正直なところ質はよくありません。H5の液晶モニターは実に見やすくきれいなのに惹かれています。
書込番号:5210761
0点

>>掲示板を見ても、H5は画像が
上がっていません。
H1は結構、画像が上がっているのになぜでしょう?
自分は1世代前のH1購入する際に、同様にFZ5・S2ISと比較検証しましたが、そのときもH1の画像は少なかったです。
単純に人気がないからだと理解してました。
自分がH1に決めたのは、FZ5・S2ISと比べてISO200のノイズが少ないように感じたことが決め手でした。F10を所有してはいましたが、高ISOへの対応力が広いにこしたことはないだろうという考えでした。
H5ではなくH1の話になってしまって脱線して恐縮でしたが、ご候補の3機種であれば「お好み」で選択されてよろしいのではないでしょうか?
書込番号:5211074
0点

8355です。
>ぼくちゃん.さん
キャノンも候補でしたがデザインほ好みに合わず選びませんでした。
>花とオジさん
以前、FZ7購入寸前まで行きました。良いカメラだと思います。
>fishingkitten2さん
サイト情報ありがとうございました。
> ken311さん
F11購入時からブログ拝見して参考にしています。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
やはり最後は自分の決断と思います。
H5購入しようと思います。
自分の「決め手」とは;
1.3インチ液晶。やっぱりインパクトがある。
2.電池2本で駆動のため、軽い。(動作は?ですが)
3.実機を操作したときの印象。(これが一番かも)
4.フードアダプター同梱で、便利。
5.割り切っているとはいえ、高感度・手振れのダブル対応。
6.限られた範囲ですが、画像での検討。
7.ソニーのデジカメとはどんなもんだろうという期待。
ちなみに、H1のレビューですが、スタパ齋藤氏の記事が
参考になりました。
>http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/24947.html
書込番号:5212438
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
始めまして、デジカメ超初心者です。
現在、ペンタックスのOptio S5Nを使っているのですが、
ズームにするとボケてしまって困ってます。
ズームがより大きくて、ブレないカメラを探しているのですが、このDSC-H5のブレ具合はどうですか?
よく撮る風景は、主に野球(野外)などのスポーツが多いです。
あと、電気屋さんでルミックスもブレないと聞いたのですが、
どちらがブレないで綺麗にとれますか?
よろしくお願いします。
0点

H5には手振れ補正機能がついていますので…仮に手振れ補正機能が3段の補正効果あったとして…望遠側で1/125程度のシャッタースピードでもブレない計算になります。
比較検証した訳ではありませんが…パナの高倍率ズームも同程度かと思います。
必要に応じて一脚使えばさらに手振れを軽減するコトは可能です。
書込番号:5181037
0点

S5nは非常にコンパクトな上、液晶が大きくてシッカリ持つのが難しいですね。
ファインダーも無いので、両手と顔面を使ってカメラを支える事も難しく、望遠側でのブレ防止にかなりな工夫が必要でしょうね。
H5はファインダーもあり、両手でシッカリ持てるので、S5nよりはブレ難いと思います。
その上、手ブレ補正付きで高感度対応ですので、ご希望に添うと思います。
但し、12倍ズームともなると、S5nの3倍ズーム程度ではブレなく撮れるだけの勉強と練習が必要かも知れません。
書込番号:5181067
0点

ブレは個人の資質仁尾yる所も大きいので練習も必要かと。
野球はアマチュアでしょうか?
それなら三脚は立てられるのでは?
三脚立てられるのなら三脚使えばブレはほぼなくなると思いますが。
書込番号:5181120
0点

⇒さん、花とオジさん、ぼくちゃんさん。返信ありがとうございます★
野球はプロがほとんどです。三脚も考えたのですが、持ち運びに不便かと思い悩んでます。
いろんなカメラ見ていたら、パナソニックのLUMIXも手ブレに強いと書いてあり気になってます。
どちらが初心者でも使いやすいでしょうか?
書込番号:5181171
0点

使いやすさはどちらもあまり変わらないかと思います。
店頭で自分で触ってみて確かめるのが一番イイですよ。
書込番号:5181202
0点

デジカメ初心者です★さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの19〜20ページに
FZ5で撮影したプロ野球(ナイトゲーム)の写真があります。
また、31〜33ページには
FZ7で撮影したサッカーの写真があります。
良かったら、スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
どちらも、1.7倍のテレコンを付け、734mmテレ端で
動きの速い瞬間を狙って、手持ち撮影しています。
野球は3コマ/秒の高速連写、サッカーはワンショット撮影です。
動きの激しいスポーツの撮影では
オートフォーカスの速さやシャッターレスポンスの良さなど
カメラにも高い撮影性能が要求されます。
H5も素晴らしいカメラだと思いますが
スポーツ撮影ならFZ7の方が適していると思いますよ。
H5のユーザーで、プロ野球などのスポーツ撮影をされている方に
アルバムを見せて頂けるといいですね。
書込番号:5181575
0点

>野球はプロがほとんどです。三脚も考えたのですが、
ナイターということでしょうか?
ナイターでしたら被写体ブレの要素も大きいと思います。
となると、「高感度できれいに撮れるか」、も比較されておいた方がいいと思います。
書込番号:5182650
0点

isiuraさん、α.yamanekoさん返信ありがとうございます。
野球は日中とナイターと半々なんですが、
日中は屋外、ナイターはドームです。
スポーツならFZがお薦めですか。
FZも検討に入れていろいろ調べてみます★
FZの写真拝見させて頂きましたが、ワンショットでも綺麗に取れていますね。 ブレなどもなく予想以上に綺麗でびっくりしています。
もう1つ気になっているのが、パナソニックの光学倍率10倍のTZ1です。 これは、FZ7、DSC-H5と比べ、スポーツに向いていますか?
書込番号:5183555
0点

TZ1は旅カメラです。
FZ7やS3iS、H5などは大きすぎるけど、高倍率ズームは欲しいと言った方にはピッタリです。
しかし、スポーツ撮影ではファインダーがある方が、圧倒的に有利です。
絞り優先オートなどの露出制御機能が無いのも、マイナス要因になると思います。
書込番号:5184184
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
今第一候補がDSC-H5のカメラです。
今使っているのがSANYOのAZ-3です(マニアック)
それが壊れてしまいました。
私はフライフィッシングをやるので
魚のマクロ撮影と綺麗な景色を撮るのがメインです。
一番気にする所は起動の早さマクロの撮影距離と連写です。
三回も水に落としてカメラを壊しているのですが
コンパクトカメラではなかなか良いのが見つけられません。
一眼レフを持ちながら釣り歩くのも大変ですし・・・
誰か背中を押してくれる人います?
0点

望遠ズーム機よりも、↓みたいな少し防水みたいな機種はどうでしょう?
[デジカメwatchの防水デジカメ特集記事です]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/17/3809.html
これにフロートをつけて少し浮くように工夫したり・・・
それか本格的に防水ハウジングつけたりとか・・・
書込番号:5165532
0点

上の防水デジカメをピックアップしたのは、魚を扱った濡れた手でも操作できそうなのと、帰りに水で洗えば汚れも気にならないかな?なんて思ったからです。
持ってないので機能とかについてコメントは出来無いのですが(^^;
書込番号:5165541
0点

防水デジカメ特集記事も見てみました!
μ720SWなかなか良いですね!
ありがとうございます。
防水ハウジングにとっても興味があります。
確かに1〜2年毎に水没でデジカメ買っています。
でも子供の運動会や向こう岸にいる変わった鳥や鹿や熊を
ちゃんと撮って見たい(笑)と言う欲求もあります。
デジカメは2台あった方が良いのかな〜
書込番号:5165580
0点

予算さえOKならば、用途に合わせて複数所有するのが良いと思いますよ(^^)
釣り用ならば中古デジカメに防水ハウジングというのも手ですし・・・
書込番号:5165586
0点

防水ハウジングってなかなか無いですよね!
防水袋なら複数持っていますが・・・・
結局撮影する時に邪魔なのでとってしまいます。。。
そんな時足を滑らして転ぶんです(笑)
予算は無いのですが魚を撮影するのに
命を懸けているので、ローンになっても買います(笑)
その為にフライフィッシングをやっていますから(笑)
書込番号:5165605
0点

望遠デジカメの連写という店では、H5は少しつらいのではないでしょうか?
S3ISかFZ30(7)のほうが速いと思います。
書込番号:5165803
0点

最近、ユーザーになりました。デジイチのサブとして軽くて望遠が
使えるのが理由です。フードを外して首から吊るすととっても軽くて邪魔になりません。でもレンズガードは必須と思ったのでフードは持ち歩きます。付けるとけっこうがさ張ります。
マクロ画質は試していませんが、個人的にうれしい誤算だったのは曇りでしたが、同行したオリE−500と同等レベルで池の中の黒っぽい鯉が写っていました。また、Pポジションでも勝手にフラッシュがポップアップするのは違和感ありましたが、思いのほか白トビが抑えられててフラッシュも使えると思い、これまで手ぶれに頼って赤っぽい画をいっぱい撮ってしまってましたがこれならフラッシュ使っても良いなーと思いました。
また、期待していなかったデジタルズーム24倍で撮って見たところなんと、肉眼で全くわからないところの遠くのBSアンテナのメーカーが確認できるほどの画が撮れてました。驚きです。
マルチスポット測光やデジタル補完技術の進歩ってすごいなーと思ってしまいました。もっとも光の具合では偏光フィルター等必要と思われます。
これまで使ってたコニミノA200やパナFZ5と比べ手ぶれ補正という点ではあれっと思う時がありましたが、全般的には標準で私好みの色が出ています。買って満足でした。
連射・起動についてはじじかめさんの言うとおりだと思います。
このISO1000の高感度モードは・・・ですが、私的には高倍率ズーム機の中では綺麗なデカ液晶をもつという所にも値打ちがあると思います。
書込番号:5166015
0点

じじかめさん,ガソリン満タンさん
ありがとうございます。
魚の写真を撮る時には、出来るだけ早く水に魚を
返さないとならないので撮影のスピードが重要です。
出来るだけ早く起動してピントとシャッターが切れる
のが欲しいのです。S3ISは次に欲しいのですが、こちらの方が良いのですか?調べてみます。
書込番号:5166408
0点

ペンタックス W10なんかはどうでしょうか。連写は分かりませんがマクロとAFスピードの操作感は早い感じだと思います。望遠は別に買うと言うことで…
書込番号:5168122
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
みなさん、はじめまして^^かずまる92号と申します。
DSC-H5 の購入を考えております。
質問なんですが、購入する際のアクセサリー(ケースやバック、
メモリーなど)必須アイテムやあれば便利なアイテムを
教えていただけないでしょうか?
現在、ポケットに入る程度のデジカメしか持っていませんので、
手持ちのアクセサリー等はありません。^^;
掲示板等への書き込みもはじめての初心者ですので、
内容が分かりにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

撮影するものにもよりますが、
35mmフィルムカメラ換算で36〜432ズームなのでワイドコンバージョンレンズは必須です。
また、室内撮影の場合、外部ストロボと、シンクロ接点がないのでスレーブユニットも必須です。
書込番号:5120888
0点

H5ユーザーじゃないですが・・・(^^;
記録用にメモリースティックは必須ですが、容量は撮る枚数次第なので、沢山撮る場合は512MBとか1GBとかを大きいのを・・・
撮れる枚数の目安は↓に書かれていました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H5/spec.html#time
これを読んでみて、とりあえずの容量のを購入されてはいかがでしょうか? で、撮ってみて足りないなら追加という事で、必要を感じてからでも良いと思います。
バック・ケースについては、予備電池とか色々と持ち歩くのを考えれば、小型のバックの方が便利が良いと思います。
少しサイズに余裕があるくらい。
ワイコンや外付けフラッシュ(スレーブ対応)、三脚とかも撮る相手次第なので、必要だと感じられるようになってから・・・で十分だと思います。
書込番号:5121116
0点

レンズペンというレンズクリーナーがあると便利です…
書込番号:5121126
0点

sss666さん、fioさん、ねねここさん、早速の返信ありがとうございます。
重ねての質問なんですが、ストレーブユニットとは、どのようなものでしょうか?^^;←調べたけどいまいち分かりにくかったです。
あと、近くに大型量販店がないのでインターネットで購入する場合、メーカーと取り扱いショップのどちらで購入したほうが良いんでしょうか?(こんな質問してもいいのか・・・^^;)
カメラもネットも初心者なんで・・・
ご意見をお聞かせください。お願いします。
書込番号:5121164
0点


じじかめさん、返信ありがとうございます。
(お礼が遅くなり申し訳ありません。)
本日DSC-H5を購入しました。
今、電池を充電中なんで説明書を見ながらニヤニヤしてます^^
皆さんのように上手には撮れないとは思いますが、楽しんで
写真を撮りたいと思います。たくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:5154173
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5

すいません。 便乗させてください。
WB(ホワイトバランス)の優秀さでは、Canonが定評があると思いますが、紫色は苦手と思っております(PowerShot A70にて 紫→紺)。
過去の書き込みに 「SONYは紫色の再現も優秀」とあったと思い、期待していますが、 H5はいかがですか。
12倍機種比較の雑誌での 人物の顔色の発色がちょっと不自然(青白い)だったのも 気になります(SONYはすこし 青味が強い とか書かれてるのも見たような)。
RGBEの4色フィルターをやめてしまっている事情も教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:5133169
0点

H5は持っていませんので同じ画像エンジンであろうW30で比較してみました。ご参考に。H1は特に青緑が青くなる現象でしたが、W30ではやや良くなったようです。画像の↓部分の色です。あくまで、室内の簡易撮影なので屋外などの結果と違うかもしれませんのでご了承下さい。
http://nekoant.at.webry.info/200509/article_28.html
こちらは、紫のパンジーの写真です。
http://nekoant.at.webry.info/200603/article_38.html
SONYはクリアな画像のために青がスッキリするので、赤が強いCANONや黄色が強いオリンパスなどと比べると、余計感じるのだと思います。結局撮る人の好みの判断や写真全体の色合いでも違うと思います。
あくまで想像ですが、エメラルドフィルターはSONYの弱点をカバーする最適な物でしたが、偽色やフリンジなどが出やすく1色が1/4色分減るイメージなのでCCDが大きく画素が高くないと本当の性能が出ないような気がします。R1の後継機や一眼の高級機に付けばいいのかもしれません…
書込番号:5139060
0点

ねねここさん、 詳細テストありがとうございました。
・室内カラーチャート比較ですが、 見た目はH1の発色が一番キレイですね。 でも実際は見た目とは違う...。
結局、 失礼ながらまったく知らなかったEpsonのL-500V(メーカサイトではニュースリリースしか残ってない[悲])が最も見た目に近いという結果とは...。 [この機種は液晶が本当に綺麗そうなので、 MPEG4なども再生できて携帯ビデオプレイヤーにも使えるようにしてくれていればいいのにね。]
・屋外パンジーの紫ですが、 F10の赤紫のような発色も再現は難しいとは思っていまして、 これはスゴイ!と思いましたが、 実際はH1の方が近いわけですね(ウーム)。 Fujifilm機お得意の'緑かぶり'は感じられず[F10は改善済み?]、 撮影時間がもしかして夕刻に近く[影がすこし伸びていますね]、WBが赤みを多く誤作動したのかな。 FujifilmのWBはF30でもあまり良くないようで、 これはメーカの目指す画創りの問題で、 自然な発色再現をこのメーカに期待すること自体無駄なのかな。
W30の紫はちゃんとスミレ色ですね。 多分A70だと単なる薄い'青'色だと思うのですごいです!
・CANONは赤みが強いんですか。 なるほど、 12倍機比較では、 肌色は確かに'ふくよか'っぽく、 私好みの発色な訳ですかね(雑誌では実際にはどれが近いかは示されておらず、 自分も勝手にCanonの方がいい(自然)と思っていた。 私もしらずしらず好みの発色傾向があったのか!)。 女性は'色白'っぽい青〜緑が多い方がいいのかな。 [Olympusは黄色が強い(私にとって新情報! メモメモ!)]
私くし事で申し訳ないのですが、 S7000で'サザンカ'を撮ったところ、 あの'マゼンタ色'が完全な'朱色'になってしまい、 その写真を見ても絶対それがサザンカに見えません。 空の色が水色ならまだWBが狂っているなとすぐ気付き易いのですが、 花の写真では撮ったもの自体が モシカシテ バラ? と思ってしまう愚をおかしそうで、 以来、私は見た目に近い方が絶対的にいいと思っているのです。 白色のWB再現だけでも難しいようですが、 全ての色の再現がんばって欲しいです。
・4色フィルターにはそのような弱点が???(フリンジにも弱いのか!) ソニーの弱点(緑が派手?)と書かれていますがW30はかなり良さそうで、 復活するか微妙かも。 自然の色をRGB3色のみで表現するのは難しいでしょうから、 エメラルドのみならず、 メーカさんには色々トライして欲しいですね。
まとめると「sonyの紫再現侮りがたし!」で感服しました!
PS.1 私もカラーチャートを買ってテストしたいな!(他の色もちゃんと傾向がわかりますよね?)
PS.2 テスト画像の中にCASIO Z1000のカタログらしきものが..。 板違いですが、 やはり気になっておられますね(楽)。
書込番号:5139619
0点

L-500Vは味付けはエプソン、レンズはコニカミノルタ、中身は京セラと変わったカメラです。59万画素の液晶やメモリー一杯まで秒間3コマの連続連写ができるのはH5より性能がいいです(^^; Z1000はなんとなく挑戦的で興味があります。
は、置いておき、オートで発色とコントラストが強すぎず、彩度・コントラストが変更できる方がいろいろな花の色に対応できると思います。特に蛍光色の花は彩度を下げないと飽和しやすいので、SONYやニコンがいいのかもしれません。いろいろ見た中ではホワイトバランスが細かくできるコダックP880が良さそうです(いろいろスピードが遅いらしいですが)。…
書込番号:5143993
0点

ねねここさん、 またまたコメントありがとうございます。
・L-500Vってそういう出自が!!! コニミノ、京セラともに撤退してるし、奇跡的(?)な'製品'かも[連写も立派!ですね]。
・コダックの件、正直、P880は知りませんでした(不勉強!)。 V570を店頭で見て、あの2眼(? 2CCD!)スタイルに??と思いましたが、 カタログを一応持ち帰り見てみると、 23mm広角レンズが面白そうで、 ほ、欲しい!と思った位しか知識がありません[それでワイコンを調べKenkoの0.45倍セミフィッシュアイがいいかなと思っていた所、カメラ屋さんのワゴンセールでRaynoxのビデオ用0.5倍QC-505を\1300で衝動買いし、 A70に手持ちで当てて遊んでおります。 結構像が歪んで面白く解像感もこれで十分楽しめます]。
P880ですが、 メーカサイトをみると、1/1.8インチCCDで800万画素、24mm広角からの5.7倍ズーム(興味津々)。 でも、ホワイトバランスの細かい設定の記述はない(?)、 メーカサイトのサンプル画を見て?(ガックリ)。 ということで、価格.comの口コミを読んでみると、 [なんか競合商品がSonyのR1らしい(!)ので、 ねねここさんの必須ckeck機種ですね] dpreview.comのレビューリンクにより、 若干分かりかけたような(サンプル画はここの方が圧倒的に良いのは、[誰かが書かれておりましたが]メーカさん 売る気あるの!?)。 それで、 撮影時にさらに細かく補正できるようですが、 それには液晶の色表示が正確でないと意味がありませんが、 今のデジカメに搭載されているものは余り正しいように感じません(特に昼屋外の明るさに負けないように原色的で明るい発色傾向にあると思います)。 それに現場でのWB調整はワンプッシュ設定のみでなんとか済ませたい所です[A70はワンプッシュを使うことがまずありません(そもそもの質問でお願いした紫再現はワンプッシュしてもダメ。 全体に色調が変わってしまうのも困るし...)。 S7000はワンプッシュしてもまだ'緑かぶり'して狂っているが...]。
・Nikon機は、CanonのA70を買うとき、COOLPIX3100と最後まで悩みましたが、 その当時は知識がなく、マニュアル撮影などの自由度の高さでA70にしました。 それ以降では、8700やS4には少し興味を持ちましたが、 お花の撮影に向いているとは思い至たりませんでした。
花の撮影は、 A70では標準設定での撮影で(紫色以外)十分満足しているのですが、 彩度・コントラストという項目での設定変更はないので、 場合によれば'すっきりカラー'を利用すればいいのかな。 S7000では色再現性(緑かぶり)から'F-クローム'を使っていましたが、 これは逆にコントラストが強めに設定されているので、 確かに'ケバイ'画になりやすく間違いですか(泣)。 もうこの場合イメージ[サイケデリック?]画と割り切ります!(涙)。 思い返しますと、 花のメーカサンプル画は、Canonではシックなバラのようなものが多くて、 Fujifilmではパステル調や南国風の明るい花が多いような。 それでヘタッピイな私が撮っても、 A70ではある程度'格好よく'、 S7000では'造花のよう'になります。 でもサンプル画って、ただ見ているだけでは'キレイ'で終わってしまう...。 でも最初に買ったのがCanon機だったこともあると思いますが、 見た目よりチョット良すぎるな[デキスギ]とは思いつつも、 DiGiC MAGICからなかなか醒められないです。
私の場合、 室内での撮影も多いのでF30にも期待しましたが、 高ISO時の画質への過度の期待と、なんかだんだんS7000と同じような欠点[WBの狂い、ハニカムCCDの弊害、・・・]が指摘され、 やっぱりFujifilmの宣伝は誇張だな ということで、 興冷め気味です。 で、 Z1000の板にて 適当takebeatさん(勝手に持ち出してスイマセン)が詳しくレポートされているのを見ると、 「低ISOでも高画素数機が自分は欲しいんだ」 という主張に説得力があり、 自分には何が必要か良くわからなくなっています。 高倍率機(H5、S3IS)も欲しい(?)と思いつつも、 Pentax の W10 (WPiですが紫色の風さん[またまた勝手に引用スイマセン]のらららクラブのページの画に感心[やはり腕も大分あると思います]) が 水中カメラという特性を持ちつつ ナカナカ かと...。
[スレ主さま、 どんどん私の相談室となってしまったことをお詫びします]
書込番号:5146870
0点

いろいろ考えると分からなくなりますので、ピンときたカメラがいいと思います。
個人的に、設定が割とあって標準の彩度が低めなのは、SONY H5、S3IS、カシオZ1000、ニコンP4とかで後の機種は記憶色の見栄え重視が多いと思います。
ちなみにL-500Vで撮るとこんな感じです。http://nekoant.at.webry.info/200606/article_13.html
書込番号:5146910
0点

ねねここさん、 何度もありがとうございます。
ブログ見せて頂きました。 道端の淡い紅紫のお花(私ん家にも咲いてますが、 名前が判からない)、 さらに ツツジ?のハチバウアーはクリアで清楚な写り、 白・朱色のケシ?は色が濃い目(快晴下のため?)ですが上品な写りで、 改めてL-500Vを色々検索しちゃいました。 現在でも、 Yahoo!オークション中古で\15,000位するようで、 結構人気が衰えていない様です!
私に必要なものを色々考えてみたのですが、 その一つがやはり手ブレ補正かなと思います。 ヘタッピィな私は太陽光がサンサンと降り注ぐ条件下はダメで、 曇天の方がうまく撮れる気がしております。 するとSSが下がり、 手ブレが...となっております。
P4って手ブレ補正(VR)がついているのですね。 800万画素と十分です(メーカサンプル画は露出が控えめで、ユリも落ち着いた感じですね)が、 ズームは3.5倍ですか...。 Nikonさんはコンデジ高倍率機はもう出さないの[デジ一眼で忙しいでしょう]か、 残念です。
CASIOは姉が友人からもらったQV-3000EXを少し触らせてもらったことがことがあります。 3M機のはしりで、レンズがCanon製F2.0とA70のF2.8をしのぐ大きいもので、描写(解像)は上です! でも緑色が押さえ気味でチョット'不健康'的と思っておりましたが、 それも考えようですか。 Z1000ではBS(新緑)は強力(過ぎ?)!で、 問題ないようです。
[で、S3 IS がオススメの中に入っていて、 チョット安堵しました。 Canonと言えば'記憶色'で嫌われる方も多いようだし(私は、人間がそういうフィルターを持っているのなら、WBと同じで補正した方が結局自然かな、と思う)、 マイカラー設定も鮮やかにするものがほとんどですよね]
SONYは今まで余りチェックしてこなかったのですが、 PDAのClie TH55がSONY製でMS PRO 256MB(当時1万円強)があり、 これの利用はH1では可ですがH5ではDuoが新たに必要なんですね。 ビューワーとしては 3:2の3.8インチ 480*320ドット(46万画素。 改めてL-500Vの画素数に敬服)とH5本体よりスペックが上回る所もありますが、 明るい所はダメダメで表示はかなり遅くなるので撮影時のチェックには実用的じゃなく[というか本体の3インチ液晶はかなり力が入っていますよね]、 フォトスタンド的な利用ですね。
以上、 様々アドバイスありがとうございました。 ブログでも仰る様に中古でも色々手に入れて試してみるのもいいかも。
最後に、「ピンときたカメラがいい」! ん?、 ねねここさんのブログにα100の正式発表の記事が!!!
書込番号:5149710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





