
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月4日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月27日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月29日 05:41 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月4日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月23日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月16日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
7月29日に千葉県成田市のケーズデンキ成田パワフル館で、1ギガメモリースティックMSX-M1GST、エレコム液晶保護フィルム3インチ用、3年延長保証をつけて53000円で買いました。あらかじめ充電しておいた初使用のNEXcell2600mAhを挿入し撮ってみました。電池が初充電、初使用のせいか70枚ほどで電池残量表示が一つ減ってしまいました。
ニコンオンラインアルバムに数枚ばかりサンプル画像を貼り付けました。よろしければ見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=703559&un=114516
0点

自己レスです。
昨夜、自分で撮ったH5の写真を眺めていたら、特定の一箇所(下中央からやや左より)に赤い点があることに気がつきました。↑のサンプルの中では撮影日9月24日以降のDSC01427、1436、1438、1500など計10枚がそれです。
それで本日、買ったケーズデンキに持って行き修理依頼をしました。ケーズの話ではメーカーへこれから送って戻ってくるのに2週間はかかるだろうとのことでした。
以上、こんな事がありましたヨ、というご報告まで。
書込番号:5551769
0点

というわけでカメラが修理から戻ってきました。
修理に出すときに分かりやすい様にと、赤い点を見つけやすい写真数枚をコピーしたCD-Rを添付したのですが、戻ってきたカメラと一緒に来たソニーの報告書には「問題の症状は見られませんでした。このままお返しします。」といった文言がプリントされていました。
ぼくは「オリンパスのピクセルマッピングのような事をやって貰って、それでダメなら諦めるしかないかな」と漠然と考えていたんですが、証拠写真と一緒に修理に出してやって「症状が無い」と言われるのは納得が行きません。
ケーズデンキのサービスカウンターでムッとして(多分怖い顔で)「しんじられな〜い納得いかない」と言ったところ、お店の人もしばし思案していましたが、結局新品のH5と交換してくれました。
ものは云い様だなと思います。ソニーの報告書に「症状は確認したが現在の技術水準では修理する事ができません」とでもあればぼくも「仕方ない」と諦めたと思います。証拠を提出してそれを無視するソニーの態度は理解できません。
それにしても、こんな事で新品と交換してくれたケーズデンキっていいお店だナと思いました。
書込番号:5603703
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5


Hippo-cratesさん早速教えてくださってありがとうございます。
コントロールボタン→ジョクダイヤルです。
電源OFFにしても前回の補正値は覚えているのでしょうか?
解除するには、コントロールボタン→ジョグダイヤルでしないと
+−0には戻らないのでしょうか?
この手のクラスはほとんどがそうなっていますが。
露出補正を頻繁に使う撮影の時は解除方法が大変重要になってきます。
書込番号:5294155
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
下記のサイトの管理人さんが撮影されているような
プロ野球選手の写真を撮りたいと思って
高倍率ズーム搭載で手ブレ防止機能がある
機種の購入を検討しています。
http://www.geocities.jp/swallows_photo_gallery/swallowstop.html
現在DSC-H5かFZ-50かで迷っていますが
これらのカメラで上記のサイトにアップされているのと
同じような写真が撮れるでしょうか?
また他にもこれはと言うのがあったら、是非アドバイス・ご意見を
お願いします。
今回の購入をきっかけにカメラの撮影技術も
勉強したいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

自分はH1を使っていますが、昼間のデーゲームならコンデジでも撮影可能ですよ、でもナイターになると高感度撮影が必要になるので高感度ノイズがどの程度我慢出来るかですね。ナイター撮影もするのであれば出来れば一眼が良いと思います。
H1で撮影した画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1448977&un=108050
書込番号:5295162
0点

希坊さん
アドバイスありがとうございました。
横浜スタジアムでの写真すべて拝見させていただきました。
大変参考になりました。
恐らくオープン戦なので内野の最前列に近い所で撮影された事と
推察致します。私が撮影を予定している千葉マリンは
横浜スタジアムよりかなりファールグラウンドが広い事と
めったに最前列等では見る事が出来ないので撮影場所は
もう少し後ろになると思います。それを考えても
希坊さんのような写真が撮れる事を知り安心しました。
後は自分の腕の問題ですね。
所で光学12倍で撮影されているのですよね。
現在テレコンの購入も同時に考えています。
書込番号:5295738
0点

おっしゃるとおり1塁側カメラマン席上、前えから10列位の年間シートのところで撮影しました。浜スタはネットがなくて撮影しやすいので好きですね。
撮影は光学12倍で行っています、3Mで撮影しているので外野手など距離がある場合はスマートズーム(約15倍)になっていると思います。テレコンは画質劣化になるので自分は使っていません。
書込番号:5296486
0点

希坊さん
アドバイス、本当に助かりました。
希坊さんのアルバムが私の背中を押してくれて
昨日ヨドバシカメラで購入してきました。
店頭購入ですが、ヨドバシカメラのネット店
と実質同じ条件で購入する事が出来ました。
本体だけだと4万円を切る値段です。
最初のプロ野球デビューは8/3のライオンズ戦
です。いきなりナイトゲームデビューですが
試し撮り(勉強)のつもりでたくさん撮ってきます。
勿論、3日までには色々な所に出向いて他の物も
撮って遊びたいと思います。
これから色々撮影技術の勉強もして行こうと
思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:5298500
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
6月にサイバーショットDSC-H5を購入しました。
特にカメラに付いて詳しいわけでもないので
勉強中の初心者です。
主に子供の行事を撮影することが多いく
以前は3倍ズームのデジカメを使用していたのですが12倍と言うのにひかれ思い切って購入しました。
屋外では「オート撮影」機能で撮影して
ブレも少なく私的には良い写真が取れるのですが…問題は舞台撮影なんです。
具体的に言いますと、
舞台での太鼓の発表会がありまして
その撮影方法なのですが…。
「オート撮影」にすると全体的に
ぶれた映像になってしまいました。
特に太鼓のバチが残像が多く扇子を開いたようになってしまいます。
演奏中なのでフラッシュは禁止です。
メーカーのWwbサイトにスポーツの時は
シャッタースピードを優先にすればよいと
記載がありましたが、このような舞台の時は、
どのような設定が望ましいのか判断できません。
ISOの設定なども必要なのでしょうか。
先日も体育館での太鼓の演奏があったのですが
シャッタースピードを優先して、
ISO400で撮影したところ
体育館のライトの影響なのかオレンジっぽい写真に
なってしまいました。
アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

激しくバチを打つ腕がどこまで止まるか分かりませんが、
高速シャッターモード、
高感度モード、
或いは絞り優先で開放絞りを選択した上、希望のシャッター速度が得られるまでISO感度を上げる。
出来る限り、ズーム量が小さくて済む位置まで近づく。
シャッター速度優先は、
「この動きを止めるには、このくらいの速度が必要」とか
「適度に動きを表現するには、このくらいの速度・・・」等が
把握できてからの方がいいと思います。
書込番号:5290844
0点

バチが太鼓に当たった瞬間を狙えば止まるけどコンパクトではタイミングが取りづらいかな。
でも、すべてを完全に止めてしまうより少しブレてたほうが動きが感じられるんだけど。
書込番号:5291035
0点

画像をオンラインアルバムにアップしたほうが、判りやすいと思います。
書込番号:5291510
0点

超初心者的質問に回答いただき有難うございます。
…………
花とオジさんへ
「高速シャッターモード」と「シャッター速度優先」は違うもの(?)なんですね(^^;
書き込みを拝見してカメラの取説と照らし合わせ見てなんとなく理解しました。
シャッター速度優先は、手動なんですね。
私にはその設定はまだ無理です(涙)
と言うことは「高速シャッターモード」を利用した方が良いということなのでしょうか?
………
Hippo-cratesさん
そうなんです。少しバチがブレたほうが動きが感じられるのですが…
私が撮影すると少しではおさまらないものですから(汗)
カメラの機能に技術が追いつくようにカメラに付いても勉強しなきゃいけませんね。
基本テクニック入門編の本は買ってみましたが…
………
じじかめさん
ほぉ〜オンラインアルバムですね!
オンラインアルバムは利用したことがないのですが、実際の写真をみてもらえれば、分かりやすいですものね。
オンラインアルバムにも挑戦してみますp(^^)q
また質問させていただくかと思いますが
よろしくお願いいたします。
書込番号:5293046
0点

シャッター速度優先は、シャッター速度を自分で決めて絞りはカメラに任せます。
絞り優先は、その逆ですね。
どちらも自動露出なので、露出ミスと言う事は殆どありませんが、オートやプログラムモードよりも露出を調整できる幅が減ります。
高速シャッターモードは、多分、適正露出の範囲内で可能な限り速いシャッター速度に設定されるのでしょうね。
被写体が暗すぎると、十分に高速なシャッター速度が得られず、被写体ブレ軽減ができないケースもあります。
太鼓の練習の時などに、カメラの練習をさせて貰えればいいですね。
書込番号:5293119
0点

H5は持っていませんが経験でお話いたします。
舞台での太鼓のバチを止めるのは難しいですよ。
シャッター速度は1/125以上の確保が必要です。1/500でも難しいかと思いますが。
体育館だとISO400にしても1/80のシャッター速度くらいだと思います。
私が撮影するならISOを上げてシャッター速度1/125以上、1/250の付近になるように設定(できればシャッター速度1/500付近、までくれば遅いバチの動きは止まります)。
撮影は連射で偶然を狙います。私の場合は4枚以上は連射してました。
色については、体育館の中なので光源がまちまちです。自然光も入っているのでしょう。
試し撮りしてどんな色に転がるか見ます。赤くなれば色温度設定を上げて(昼光色の方に)、青白くなるようなら下げる(電灯色の方)で合わせます。
おそらく混合光なので一定に定めるのは難しいかな。と、思いますが。
H1のときにはPに設定して、上記のように撮影していました。
別な考えとして動画撮影して、その中の良いところを1枚1枚ピックアップする方法も有りますが、画素数が落ちます。
H5はISOの最高が1000だと思います。1000で試し撮りして使用に耐えるなら1000を使う。のが、良いのですが。
1000だと粒子が荒れますので、最大記録画素(750万画素だったかな)を使った方が良いと思います。
舞台での太鼓のバチを止めるのなんて無理。と言える撮影ですが、要はシャッター速度を上げることしかないと思いますよ。
書込番号:5293129
0点

大変勉強になります。有難うございます
………
花とオジさん
ほぉ〜なるほど。
「○○優先」カメラの取説を読んだだけでは???でした。
ありがとうございます。
太鼓の練習で撮影練習。それはいい考えです〜(^^)
練習の邪魔にならない程度に撮影させて貰おうかな〜と。
練習は室内ですので、「高速シャッターモード」でどの程度の写真が取れるのか確かめられたらと思います。
………
DANさん
やはり舞台の撮影と言うのは難しいんですね(><)
バチ以外の部分(顔など)が、ピンボケやブレが少ないように設定できるように勉強したいと思います。
連射という方法もあるんですね〜。
体育館などでは、色の調節も必要で、撮影前には、試し撮りは絶対必要なんですね〜。........φ(^^*)メモメモ
ISOを上げる?ん?…
ISOを上げるとシャッタースピードが上がると理解してよいのでしょうか?
書込番号:5293737
0点

ISO感度を上げると、少ない光をカメラ内部で増幅するので、光が少なくて良い分だけシャッター速度を速める事ができます。
その見返りとして、高感度ノイズが増えてきます。
高速シャッターモードで試して見たり、
絞り優先で開放絞りを選択し、シャッター半押しでシャッター速度が1/250秒前後になるように、ISO感度を設定されてはいかがでしょうか?。
書込番号:5293857
0点

SOを上げる事は受光部(映像素子)の感度を上げる事になりますから、少ない光(シャツターが開いてる時間)で写る事になりますからシャッター速度が速く出来ます。
ただ問題は発生します。
H5はISO設定には、自動 / 80 / 100 / 200 / 400 / 800 / 1000相当が有りますが。ISOを上げるとノイズがどうしても多くなります(またパソコン上でノイズを減らすソフトもあります)。1000が一番使いたい所ですが1000が一番ノイズが多くなります。
また記録画素数が小さいとノイズも目立ちますから大きいサイズの方が良いと思います。。
ノイズ、それは写真を大きく伸ばせば伸ばすほど目立ちます。だから注意が必要なんです。その出方もメーカー、そしてカメラによって違います。私はA4まで伸ばすのでH1は400が精一杯でした。H5はそれよりも大分良くなっているので、A4で800まで行けると思います。はがきサイズなら1000も大丈夫かも知れません。が、私の推測なので自分で実際に確認して下さい。
色調整はホワイトバランスの設定と、言うのが取説に書いてあると思いますから勉強してみてください。
また、電灯はいくつ、蛍光灯はいく、昼光色の蛍光灯はいくつとか、表示されていると思います。それで判断してその数字に合わせる方法もあります。
私は、色が多少赤っぽくても、かえって雰囲気が良いとの判断をして、そのままで設定はカメラ任せでした。
連射もこつが必要ですから練習して下さい。全部を使おうと考えず、私は4連射の内1枚使えるとしてました。
写真が撮影が好きなら、教本を、デジタルカメラの使い方の本が多数でていますから、購入すると良いでしょう。
書込番号:5294620
0点

私のような初心者に分かりやすい説明ホントにありがとうございます。
………
花とオジさん
ISOってそういうことだったんですね。
初歩的なことも分からず、恥ずかしい限りです 壁|)≡サッ!!
色々なとり方があるんですね〜。
イイ写真がとれるよう努力したいと思います。
………
DANさん
なるほど〜。ISOはただ上げただけでは、問題もでてくるんですね。
自分が納得する数値を見つけるのも、経験をつまなきゃデスネ。
「ホワイトバランス設定」(@_@;
そうですよね〜そういう設定もあるんですよね〜。
今日はこれから幼稚園の夏祭りです。
昼間におこなわれるので、そんなにカメラの設定は気にすることがない(?)と思うので…(^^;
楽しんで撮ってきたいと思います。
書込番号:5295870
0点

花の子さん、こんにちは。
勉強中ということであれば、
尚更、シーンセレクト(高速シャッターモード)に頼るのではなく、
シャッター優先を使えるようにして下さい。
花とオジさんも書いているとおり、高速シャッターモードは、適正露出の範囲内で可能な限り速いシャッターを切るモードであって、暗い場面でも早いシャッターが切れるわけではありません。
”シャッター優先”と”絞り優先”の撮り方は基本中の基本ですが、これが使えれば、ほとんどの用は足ります。
この2つと、感度設定をあわせた3つの操作を覚えてください。
書込番号:5295957
0点

わかっちゃったサン
>”シャッター優先”と”絞り優先”の撮り方は基本中の基本ですが、これが使えれば、ほとんどの用は足ります。
>この2つと、感度設定をあわせた3つの操作を覚えてください。
ほ〜そうなんですか。
私に出来るか自信はありませんが(汗)
やっぱり沢山の写真を撮ってみて失敗もして経験つまなきゃですよね。
頑張らねばp(^^)q
皆さん、またよろしくお願いします。
書込番号:5308733
0点

やっぱり、色々と失敗を重ねる事が一番頭に入ります。
写真を撮って、後でその写真がいくらのシャッター速度で絞りはいくらだったのかを、ソフトを使って見る事もできます。
多少なりとも、その辺りが把握できるようになると、シャッター優先や絞り優先は、画創りの強力な武器となります。
書込番号:5308927
0点

超初心者で恥ずかしい限りです(^^;
………
花とオジさん
>ソフトを使ってみることも出来る…
?????ソフトって特別なソフトが必要なのでしょうか?
ホント何も分からなくて…
質問ばかりでスミマセン
でも(^^)とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:5314297
0点


舞台などの暗い場所で写真を撮る機会がナカナカないので、撮り方を試せていませんが、取説など読んだりして奮闘中です。
………
花とオジさん
ありがとうございます。
早速、ダウンロードしました。
凄いですね〜。これなら色々比較するのに便利です。
盆踊りシーズンで、先生が盆踊りの太鼓をうつことが多いので、撮りに行ってみようと思います。
ちょっと…いや、かなり自信がありませんが…(汗)
やぐらの上でライトアップされたところを上手に撮れたら嬉しいんですけど。
でも、暗いところで撮るのは、難しいんですよね(汗)
頑張ります(*^-^)ニコ
書込番号:5317432
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
いつも拝見させていただいています。現在DSC-H1を所有していますが機能面を見たときにISO感度が高いといままで以上に走っている選手など撮影するときブレが軽減されるのでしょうか?H1との違いはどのようなものでしょうか買い替えてご使用の方いましたらご回答願います。宜しくお願いいたします。
0点

> 買い替えてご使用の方
ってことでレスがつかないみたいですね。^^;
私もH5は持っていませんが、一般論としてISO感度を上げるとシャッタースピードが稼げるので、被写体ブレが軽減されますが、サッカー等の動きの激しい場合は若干程度軽減されてもなくなることはないと思います。また、この機種はISOが64-1000になっていますがCCDもH1と同じサイズで、基本感度は64なので、感度を増幅させて高感度にしていますのでノイズの発生は否めないと思います。H1でISO200がぎりぎり使用できるとしてH5ではISO400が実用ベースではないでしょうか。←これは私の想像です。もし買い換えを検討されるのであればISO別の画像を探して自身が納得できるかどうかがポイントになろうかと思います。
書込番号:5279841
0点

ご回答ありがとうございます。サンプルなど探してみます。
引き続き情報お願いいたします。
書込番号:5282305
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
サイバーショットDSC-F77Aから買い換えました。快適に使えて気に入っていたのですが、PC内のフォルダに映像を取り込もうとしたところ、ファイル名がF77A同様DSC00001から始まっており、ファイル名がダブってしまうことに気づき、愕然としました。ソニーのカスタマーデスクに解決法を尋ねたところ、一つ一つファイル名を変えるよう言われ、再度、愕然としています。
ファイル名をまとめて変えられるソフト等を御存知の方はおられませんでしょうか。
0点

xpでしたら
ソフトを使わずに
一括変換できます
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/renamephotos.mspx
試してみてください
書込番号:5259048
0点


シェル拡張ライブラリ
http://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/frame.htm
エクスプローラーの右クリックメニューに追加されます。
ファイル名を変更したいファイルをまとめて選んでおいて、右クリック「ツール」→「ファイル名連番化」で、まとめて変更できます。
定番のVIXでもできます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:5259072
0点

気の利いた画像取り込みソフトの場合取り込み時に自動的にファイルネームの変更ができます、
取り込みソフトは日付フォルダの作成も自動で行ったりと、非常に便利なので色々試してみるとよいでしょう、
私はFUJIFILMのFinePixViewerのセットを使っています、
この取り込みソフトの類を嫌う人を割と見かけます、
その理由としてメーカーが変わると使い方やリネームの法則が変わってしまうことや、パソコンにわけのわからないものをインストールされちゃうのがいやだと言うことなどが上げられており、
私も確かにそれには一理あると思っていますが、
取り込みソフトの中でも汎用性のある物を使うことによりその心配はかなり解消されます、
是非一度お試しを。
書込番号:5259082
0点

皆様、早速のレス有難う御座います。(すごいスピードですね、ちょっとびっくりしました。)
やっぱり出来るんですね。安心しました。M.kun-kunさんのやり方が一番シンプルでしょうか。他の方々のソフトも、拝見しましたが、FinePixViewerはフジ製品を買わないとついてこないのですよね。(ざっとですが検索したところ、アップデート用のダウンロードサイトしか見つかりませんでした。)
いずれにしましても、皆様、御協力頂き有難う御座います。
書込番号:5259177
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





