
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月23日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月16日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月14日 01:05 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月9日 19:47 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月9日 14:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
いつも拝見させていただいています。現在DSC-H1を所有していますが機能面を見たときにISO感度が高いといままで以上に走っている選手など撮影するときブレが軽減されるのでしょうか?H1との違いはどのようなものでしょうか買い替えてご使用の方いましたらご回答願います。宜しくお願いいたします。
0点

> 買い替えてご使用の方
ってことでレスがつかないみたいですね。^^;
私もH5は持っていませんが、一般論としてISO感度を上げるとシャッタースピードが稼げるので、被写体ブレが軽減されますが、サッカー等の動きの激しい場合は若干程度軽減されてもなくなることはないと思います。また、この機種はISOが64-1000になっていますがCCDもH1と同じサイズで、基本感度は64なので、感度を増幅させて高感度にしていますのでノイズの発生は否めないと思います。H1でISO200がぎりぎり使用できるとしてH5ではISO400が実用ベースではないでしょうか。←これは私の想像です。もし買い換えを検討されるのであればISO別の画像を探して自身が納得できるかどうかがポイントになろうかと思います。
書込番号:5279841
0点

ご回答ありがとうございます。サンプルなど探してみます。
引き続き情報お願いいたします。
書込番号:5282305
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
サイバーショットDSC-F77Aから買い換えました。快適に使えて気に入っていたのですが、PC内のフォルダに映像を取り込もうとしたところ、ファイル名がF77A同様DSC00001から始まっており、ファイル名がダブってしまうことに気づき、愕然としました。ソニーのカスタマーデスクに解決法を尋ねたところ、一つ一つファイル名を変えるよう言われ、再度、愕然としています。
ファイル名をまとめて変えられるソフト等を御存知の方はおられませんでしょうか。
0点

xpでしたら
ソフトを使わずに
一括変換できます
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/renamephotos.mspx
試してみてください
書込番号:5259048
0点


シェル拡張ライブラリ
http://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/frame.htm
エクスプローラーの右クリックメニューに追加されます。
ファイル名を変更したいファイルをまとめて選んでおいて、右クリック「ツール」→「ファイル名連番化」で、まとめて変更できます。
定番のVIXでもできます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:5259072
0点

気の利いた画像取り込みソフトの場合取り込み時に自動的にファイルネームの変更ができます、
取り込みソフトは日付フォルダの作成も自動で行ったりと、非常に便利なので色々試してみるとよいでしょう、
私はFUJIFILMのFinePixViewerのセットを使っています、
この取り込みソフトの類を嫌う人を割と見かけます、
その理由としてメーカーが変わると使い方やリネームの法則が変わってしまうことや、パソコンにわけのわからないものをインストールされちゃうのがいやだと言うことなどが上げられており、
私も確かにそれには一理あると思っていますが、
取り込みソフトの中でも汎用性のある物を使うことによりその心配はかなり解消されます、
是非一度お試しを。
書込番号:5259082
0点

皆様、早速のレス有難う御座います。(すごいスピードですね、ちょっとびっくりしました。)
やっぱり出来るんですね。安心しました。M.kun-kunさんのやり方が一番シンプルでしょうか。他の方々のソフトも、拝見しましたが、FinePixViewerはフジ製品を買わないとついてこないのですよね。(ざっとですが検索したところ、アップデート用のダウンロードサイトしか見つかりませんでした。)
いずれにしましても、皆様、御協力頂き有難う御座います。
書込番号:5259177
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
DSC−H5にて使用可能な、
ワイコン:VCL-DH0758
テレコン:VCL-DH1758
向けに、偏光フィルター(PLフィルター)なるものの購入を検討しています。
用途としては、
1.発色を向上させたい(コントラストを上げたい)
2.ガラス(ショーウインドウ)撮影時に反射を抑えたい。
の二点です。
以上を踏まえて、ワイコン・テレコンでオススメのPLフィルターがありましたら教えて頂きたく思います。
どなたかっ!!
宜しくお願いしますm(_ _)m
※ちなみに当方、一週間前に購入したDSC−H5がはじめてのカメラという超初心者です。。><;
0点

ソニーのテレコン(VCL-DH1758)には、前ネジが無かったはずですので、
フィルターの利用は出来ないと思います。(たぶんワイコンも同じ)
書込番号:5247232
0点

H1ですが、純正テレコンとアダプターの間にPLフィルターを付けてみましたが、テレコンのねじ切りがちょっと余りますが一応付きました。PLフィルターは薄型ではなく厚い方がねじ切りが多いと思います。カメラをテレコンに合わせると6.2倍〜になりますが、ケラレぎりぎりの場所でした。
尚、メーカー保証が摘要されないかもしれませんので、自己責任になると思います…
書込番号:5247600
0点

レイノックス製のテレコンやワイコンには
フロントフィルターが装着できます
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/h1/index.htm
但し、いずれも専用のアダプターリングが必要です。
また、メーカー保証の適用外のため自己責任になります。
参考までに。。。
書込番号:5248327
0点

>>じじかめさん
ありがとうございます!
前ねじがないとダメなんですね、、知らなかったです。
大人しくノーマルレンズ+PLフィルタにしようかなぁ。。
>>ねねここさん
おお、付くんですか。
テレコンとアダプターの間にフィルター・・・荒業・・・?
凄いですね・・・。
う・・ねじ切りという単語がちょっと分からないので教えていただければありがたいです。。。
普通のソニー純正のPLフィルタですかね?
ありがとうございます!
>>~(・・ )~〜さん
レンズがあまりにでっかいですね・・・(笑)
購入検討してみますね。
書込番号:5251144
0点

>ねじ切りという単語がちょっと分からないので
フィルターはリングの後ろ側のネジのようなギザギザをアダプターに回してはめますが、そのギザギザが表側のリングの内側にもあります。上からもう一枚重ねられるイメージです。
なので、そのギザギザ部分の幅が広い方が安定すると思います。ちなみに純正ではなくハクバの普通のC-PLです…
書込番号:5252468
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
H5のアクセサリーにフィルターキットというものがあり
「MCプロテクターは常時装着可」とあります。
レンズの保護の役目をするものだと思いますが
フィルター無しでプロテクターのみ購入することは
できないのでしょうか?他社製品でもよいので
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=1582&KM=VF-58CPK%20S
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
58mmのフィルタ、マルミ他からも出ていますが一例。
書込番号:5219223
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_8353904_8353938/8354054.html
書込番号:5219247
0点

フィルター無しでプロテクターというのは、セットで付くNDフィルタやPLフィルタがいらなくて、プロテクトフィルタだけが欲しいということでしょうか?
ご存知かとは思いますが、プロテクターもフィルタの中の1つです。
取り付けるためにはアダプタが必要になってきますのでお忘れなく(^^!
書込番号:5219327
0点

↑? この機種はおいしいことに、 レンズアダプターリング、レンズフードまで標準で付属してくるのでは。
ネットでもカメラ屋さんでもすぐ見つかると思います。 サイズ(径Φ58mm)だけは気をつけて。
書込番号:5219355
0点

ケンコーやマルミのMCプロテクター(径58mm)を購入すればいいと
思います。(前ネジがあるもの)
書込番号:5219375
0点

どうせ買うならレンズ周辺に墨入れしている物がいいと思います。マルミとか…
書込番号:5221457
0点

お礼が遅くなって申し訳ありません。また質問ですが
ねねここさんのおっしゃる「レンズ周辺に墨入れしている物」
って何でしょうか?それとアダプターリングを取り付けた状態でしかプロテクターは付かないんですね。
本当はコンパクトに持ち運びたい時にプロテクターを
付けたかったんですけど。
書込番号:5231780
0点

・ アダプタ付けてMCプロテクタを使用しキャップ代わりにされている方は多いようで、 それが当たり前のように感じていましたが、 言われてみればキャップそのものの代わりのプロテクタがあっても良さそうですが、 自分はその上にさらにキャップを付けてしまうかも(笑)。
[沈胴式鏡筒の先端に下手にネジが切ってあると、 ユーザーが重いテレコン等を取り付けて故障の原因になるので、 メーカとしてはやらないでしょう]
・ 「レンズ周辺に墨入れ」の件ですが、 興味ありますね。 多分、 レンズの外径端面(通常、スリガラス状になっている所?)をツヤ消し黒で塗ってあるのだと思います。 望遠鏡(カメラもか)の鏡筒内部が黒く塗装されている様に、 必要な光路から外れた余計な光の反射を減らし、 ゴーストやフレアなどの画質低下を防ぐためだと思います。 と、 想像してみましたが、 これって自分で水性黒マジックで塗っても効果あるかなぁ。 原理的には、 全ての光学系で有効そうですが、 そんなに一般的に実施されていないようなので効果は大きくないかも。 [でもプロテクタでは光を曲げないのでフードがない場合効果はそれなりにある?]
書込番号:5233191
0点

http://nekoant.at.webry.info/200606/article_51.html
マルミのカタログには、内部反射を極限まで抑えるためとあります。フレアやゴーストは全体のコーティング次第かもしれませんが、相乗効果があるかもしれません?
上はH1に普通のMCを付けた時の内部反射です。左下の部分です…
書込番号:5233291
0点

> ねねここさん へ
わちゃー、 しっかり 「12×」って読めますね(裏から覗いた感じ)。 これはH1本体の鏡筒先端に印刷されている文字ですよね(さらにレンズ前玉近くまでの階段状部分まで)。
こんなに大きくはっきりした写り具合からすると、 プロテクタの外周(端面・側面)から反射したものと言うより、 プロテクタの平面部で反射したものではないでしょうか。
対策としては、
1. まず写るもの(文字)を隠すということで、 リング状に切り抜いた黒い色紙を先端部に貼る(黒マジックで塗り潰すのは余に非情)。
2. 次に、 反射する所をなくす。 フィルターレンズの外径に対して本体レンズの外径は小さいので、 同じくリング状(角型フードの考え方から内側は長方形の方がよいか)に切り抜いた黒い色紙をプロテクタの端面(カメラ本体側)に貼る。
でも、 写り方はかなり広範囲ですし、 この文字等を浮かび上がらせたのは、 この写真に必要のない別の左下側からの光であったのではないかと思います。 ということであれば、
3. フード(特に花形の方がよい?)を付ければ防げるかも。
書込番号:5233494
0点

写真は内部反射ではなく、内部の反射ということですね。
マクロでフードを付けなかったので直接光と葉っぱの影でなったのだと思います。めったになるわけではありません。
どちらにしても、レンズ先端に直接付けられないのでフードの方が効果的だとは思います…
書込番号:5233917
0点

もしかしてと思い、昔使っていたキャノンの
EFレンズを引っ張り出してみたら
何とサイズぴったりの58ミリの
KenkoSKYLIGHTが2枚も・・・
早速アダプタに取り付けてカメラに装着しました。
キャップよりも防塵性は高いような気がしますが
携帯性はかなり悪くなりました。
プロテクタは諦めてキャップのみで
使用することにします。
貴重なご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:5240203
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
こんにちは、初めまして。
現在、ズーム能力が大きいデジカメの購入を考えています。一眼レフタイプは、子供(中学生)に使わせることを考えると使いこなせない心配があるので、H5・FZ7・S3ISあたりを検討しています。
ポイントとしては、中学校の文化祭などのステージ上の撮影が可能な機種を選びたいのですが、ステージから10mぐらいの距離から若干薄暗いステージ上の人物を撮るとなると、この機種のフラッシュ能力の高さに惹かれています。ただ、カタログの記載では、ISO1000でW端の場合に16mのフラッシュ能力と書いてあり、いまいち意味がわかりません。
この機種で、上記のような撮影は可能でしょうか。教えていただければ、ありがたいです。
0点

その手の被写体の場合使いこなしは一眼レフの方が楽、というのが一般的のようですね〜。
ISO1000の画質に納得できたりレタッチ処理を施せるのならH5でもいけそうかも?
書込番号:5166159
0点

ISOを手動で1000に設定した場合、ズームせずに広角側で撮れば16m先まで必要な照射光が得られます。
ズームして最望遠にした場合は10.2mまでですので、10m先のステージ上の人物ならギリギリセーフですね。
ISO1000の画質が許容できるかどうかは、個人個人の目と価値観によります。
書込番号:5166215
0点

からんからん堂さん、花とオジさん、ありがとうございます。
ISO1000で撮ると、画質的には荒れるんですかね。
私、中学校の教員をしていまして、撮った画像は、スライドショーにして、DVDに焼き、校内TV放送で見せたいなと思っているのですが・・・。
その程度の使い方であれば、いけそうな画質なのでしょうか?
書込番号:5166374
0点

私もISO1000で広角で16mまで届くフラッシュと言う文言を見て、じゃーISO3200でフラッシュのタイミングを後、先とかいじって見ると何m届くんだろうと疑問に思いました。(そんなカメラは持っていませんが)
このカメラのISO1000は周囲の明るさとタイミングでいけると思うときと、ありゃりゃって時があります。どっちかって言うと後者が多いです。(3インチ液晶でノイズがはっきりくっきり確認できるときは悲しくなります)
私は娘のバトンを撮るため4年がかりでデジイチにたどり着きました。撮影の基本スタイルは「下手な鉄砲も数うちゃあたる」です。
フラッシュを使うと連射は厳しいです。じっとしてくれれば良いんでしょうが子供たちは歌、演劇では動いてるのではないでしょうか?
高感度、高速連写ができるデジイチは失敗が少ないです。金額と大きさが許容できるならということになりますが。
私の息子は今年小4ですが、カメラ触りたがるので必ず首に引っ掛けてデジイチを持たせます。私よりうまいのではないかと思う時があります。娘も自分でマクロ撮影した雑草の花を気に入ったようで大事に机に飾っていました。
書込番号:5167034
0点

エッチなフラッシュなら
ダントツ!股間度のハニーフラッシュに決まりね。
このフラッシュなら、『あなたのハート』まで届くわよ。
書込番号:5167066
0点

文化祭をデジカメで撮るのは理解できますが、それをスライドショーにして、それをDVDに焼き、校内TV放送で見せるんですか?何となく不自然に思われます。それだったら、ビデオで撮って編集し、DVDに焼いて校内TV放送で流すのが自然だと思いますが…。
実は私も中学校に勤めていまして、ビデオの撮影は生徒が行っています。入学式や卒業式は職員が撮影しますが、体育大会と文化祭は生徒が撮影しています。
DVDに焼くとなると、膨大な写真を撮るんですよね。そして写真の選択をしてから、スライドショートを作り、DVDに焼く、という作業になるわけですが、そんなヒマがあるんですか?
そういうのは放送部などの生徒にビデオを撮影させ、DVDに焼いて放送するのが一番効率的ではないですか?中学校の教員は、教科指導や生徒指導、それに差別やいじめが起こらないように学校・学年・学級における仲間づくりなどで忙しいですからねぇ。それに土日も部活動があるので、ほとんど休みがとれないし…。
学校でそういう作業をする時間があるのであれば、生徒に関わるべきだし、自宅でそういう作業をする時間があるのであれば、家族サービスをすべきです。
書込番号:5176622
0点

正論かも知れないけれども、説教みたいな書き込み嫌ですね。
自分の持論を長々と、さぞ全て正しいかのように言う前に、もっと言葉の重みを考えて発言された方が良いですよ。
教師なら。
書込番号:5181089
0点

横レス失礼します。
私は某高校に通う学生ですが、ウルトラモアイさんの様なことをうちの学校ではごく普通にやってますよ。
もっとも、各イベント終了時に流すものですが。
教師ならば発言する前に多種多様な可能性を考慮されては如何ですか?
書込番号:5191778
0点

中学生だから一眼は、というのは違うかと思います。
実際私も中学の頃から一眼は使ってましたし、同じ学年に何人も使っている人はいました。
カメラを持っていない女子でも、ピントを合わせてシャッターを押すぐらいは出来ましたし。
学校の備品として考えると、一眼の方が壊される可能性は低くなります。
気軽な使えそうな物ほど、粗雑に扱われるものです。
また、一眼の圧倒的な存在感と画質の違いで、ケータイ写真とは違う撮る楽しみを見つける生徒もいるかもしれません。
書込番号:5239403
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H5
昨日キャノンのS3とこのH5の実機を触ってきました。どちらも手ぶれ補正も良く効き気持ちよく撮れるので非常に欲しくなっております。
機能的には画面が大きく電池も2本でH5に傾いているのですが色合いがキャノンやフジに比べて青味がかったように感じました。景色などを撮るにはよいのですが料理などを撮った場合にかなり不安があるのですが何方様かこのH5で撮った料理のサンプルを公開されていないでしょうか。特にパンや肉料理など茶系または赤みがあるものがあれば
嬉しいのですがお願いできるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

んーと ホワイトバランスが合って無い臭いが、クンクン、します
ねー、昔の話ですがソニーのS70はホワイトバランスをプリセットし
ないで使用すると、青みが強かったことを思い出しましたが、まさ
かアレからあのままということは無いと思うんです。
書込番号:5223126
0点

http://nekoant.at.webry.info/200606/article_14.html
H5はありませんので、同じ画像エンジンだろうW30の写真です。記事は関係ありません。ご覧のように距離と関係あるらしく、被写体の照度で違うかもしれません。SONYはホワイトバランスが敏感な方でCANONと違い「蛍光灯」が1種類なので、ワンプッシュなどを使いホワイトバランスを固定するか料理の明るさを確保するかだと思います…
書込番号:5223488
0点

ねねここさん,ありがとうございます。バーガーのバーンズの色何んか良い色あいですね。美味しそうです。SONYの色は青みがあるって聞いていたのですが拝見したところあまり心配しなくてよさそうですね。買うならH5に比べて本体の質感がよいH1にしようかとも思います。ありがとうございました。
書込番号:5224950
0点

前にねねここさんに[5139060]で教えて頂いた発色傾向は、 W30とH1とでは大分違う様です。
[H1の方がハデ目なので、 料理にはプラスかもですが...]
書込番号:5227265
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





