
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月7日 12:11 |
![]() |
10 | 14 | 2008年3月8日 17:03 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月2日 02:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月29日 20:32 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月9日 07:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月21日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100購入し50マクロ,100マクロを主に(他にズーム3本あり)使っています。
自分は昆虫や花や小動物を取るのがメインなので
たまに人物を撮影するときはマクロで撮っていたのですが
最近ポートレートにも興味がわいてきたので
さすがに35の1.4や85の1.4などは予算的に無理ですが
50の1.4くらいを買ったほうがいいかなと思うのです
50の1.4を買えば
@暗いところでSSが稼げる
Aもっとボケが出せる
・・・ことくらいはなんとなくわかるのですが
上にも書きましたようにすでに50マクロを持っています
わざわざ買い増して幸せを感じるレベルでしょうか?
0点

ポートレートなら50mmF1.4を買うに1票。
F2.8とF1.4ではぜんぜん違います。
書込番号:7483315
1点

F1.4はいいですよ。
撮影会みたいな明るさのあるところならあれですが室内で使うとそのありがたさがわかります。
中望遠なので距離を確保できればきれいにぼけますしお勧めです。
それにしてもなぜ35mmや85mmはあんなに高いのでしょうね??
50mmの開放はちょっとあれな感じがしますが、それらは値段に見合う価値があるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:7483554
1点

Seiich2005さん yellow3さん
どうもありがとうございます
もう少しレスがつくかと放置してて
レスが遅くなりました
やっぱ50のF1.4買いますわ
>それにしてもなぜ35mmや85mmはあんなに高いのでしょうね??
もともとGレンズだったりツアイスったり
作りこみ自体が違うんすかねぇ。。。?
フルサイズで50のF1.4をAPSにつければ75のF1.4になり
だいたい画角は85くらいになるわけですが
フルサイズに85F1.4つけたときと同じような描写は
レンズの資質からやはり期待できないのでしょうねぇ
書込番号:7485860
1点

遅レスでスミマセン(笑)
個人的にはマクロのままで良いですね。
50mm F1.4は絞り開放では「アマぃ」です。 その為、基本絞って使わなくてはなりません。
そして、F2.2〜F2.4で背景に点光源がある場合羽根形状が目立ってきます。
点光源が均一に遠景に表現されるF2で常用になるか?と言えば、近接なら「なる」。 けれど、例えば人物の全身を撮るには「アマぃ」。
F1.4では最低二段は絞らないと画面均一にシャープには写りませんが、前述のように点光源描写に問題が出てきますので、使いこなすと言う点では難しいレンズです。
MACROなら絞り開放で全身が撮れますが、点光源がある場合F4に絞る事で均一な背景のボケを演出出来ますので、実使用ではF4で撮っていればほぼ無神経に撮れるので楽なレンズと言えます。
ついでに、MACROの方が諸収差が少なく、特に直線的な被写体を撮った時、それなりに違いますね。
あと、50mm F1.4はフォーカスリングが回る事と、フードを付けなければならない事、FHBが無い、と、F値以外にも多々違いがあります。
ただ、F1.4はあればあったで困らないことは間違いありません(笑)
尚、50mm F1.4はそのボケ質で評価されているレンズです。
主観ではありますが、85mmGには特に点光源描写で劣るものの85mmZAには勝ります。
素直なボケは85mmGと同傾向で、開放近辺ではアマぃ事も同じ。 ついでに35mmGも同じ傾向です。
MINOLTAから続くF1.4レンズは絞り開放近辺でキレる訳ではないので、シャープさを期待すると倒れます。
書込番号:7490361
2点

すみません、私も質問があります。
85Gも絞ることが必要とのことですが、2段程度絞ることでシャープさとボケの良さがMaxになるのでしょうか?
書込番号:7491650
0点

>endlicheriさん
丁度良い作例がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/07/10/4174.html
F1.4のSONY版は、MINOLTA時代と光学系は同一との事ですが、硝材変更を行っていると言う説があります。
私はMINOLTA版しか知りませんが、比較サンプルを見ると確かに違う。
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/sony/single/50mm%20F1.4
近接なので差がありますが、距離をとれば差はないでしょう。
>ゲリラレディオさん
基本的なところで、描写のアマぃレンズも最短撮影距離に近づく程ボケボケにならずにピンの合った部分はそこそこ写るので、どの程度絞ればシャープな描写をするか?と言うのは被写体や主観もさることながら撮影距離に大きく左右されると思います。
その上で、人物の全身を撮る場合、85mmだと3.5m以上離れる必要があると思うのですが、その距離での二段だと多少のアマさが残るものの実用上問題無いと私は思います。
ボケ質とシャープさの兼ね合いを考えてF3.5〜F4くらいが最も安定して撮れる感じですね(但し、背景に強い点光源があると円形絞りでも羽根形状がモロ判りになるので、その場合は開ける必要もあるかと)。
おそらく周辺まで画面均一に最高の性能が発揮されるのはF5.6以上だと思います。
書込番号:7492500
2点

〉ねこ17さいさん
そーなんですか。
85Gは開放付近でボケと人物の柔かな写りを楽しむレンズだと思って、3段くらいまでしか絞ったことがなかったです。
とても勉強になりました!
書込番号:7493999
0点

>ねこ17さいさん
どうもありがとうございました
自分は初心者なのですが
かなりお詳しいですねぇ
ねこ17さいさんの解説読んでると
85mmG、35mmGとか高いレンズ買えば
どんな絞り値でもいい描写なのかとか思ってはいけないようですね
今後も参考にさせていただきます
50mmF1.4に関しては中古で良品狙うってのも良いかもしれませんね
書込番号:7496812
0点

コニカミノルタの時の50mmF1.4は開放ではちょっとソフトフィルターっぽい感じで、解像度は今ひとつなのでアップならいいいけど全身で撮ると今ひとつと感じるかもしれません。
ピントの芯が薄い感じなので少しでも外すとダメなんですよね。
開放での使いこなしは難しいレンズかもしれません。
まあ、これをソフトな写りと言って好む人もいるのですが。
たぶん、ソニーになってもそんなには変わってないと思います。
コニカミノルタ時代の50mmF1.7の方が開放はシャープなのですが、なかなか物が無いと思います。
書込番号:7496859
1点

>R1Zパパさん
素敵なサンプルありがとうございました
>Seiich2005さん
再度のレスありがとうございます
ある程度絞って使うなら
50mmF1.7がいいかもいれませんね
2.8以上まで常に絞ったりしたら別に買い増しする必要もないんでしょうかねぇ。。。
書込番号:7496989
0点

50マクロも開放ではやや甘いので、F2.8なら50mmF1.4の方が上だと思います。
50mmF1.7は絞らなくてもシャープでした。もちろん、円形絞りでは無いのですが。ミノルタに限らず、他社でも50mmF1.4と50mmF1.7(1.8)を比較すると1.7の方がシャープに写ることが多いです。
たぶん、大口径のレンズは精度を出すのが難しいためだと思います。
復活して欲しいレンズですね。
書込番号:7501068
0点

ボディー(モデルさんという意味ではなく)は違いますが、
兄弟のレンズということで、、、ご参考になれば幸いです。
背景に点光源が入っている例です。
少し絞ると綺麗な円になります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC10/Part-II/index-nogrid.html
後半のPICT1947.JPGくらいから「竹やぶが背景」になります。
書込番号:7503223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも参考にさせてもらっております。
早速ですが質問があります。
CFの倍速がどんどん早くなっておりますよね。
そこでα100のカタログを見る限りですと66倍もしくは133倍の
CFが掲載されていると思うのですが、これ以上には早いCF、
例えば266倍や300倍といったものを使うと処理スピードも上がる
ものなのでしょうか。当然といえば当然なのだと思いますが、
α100自体の処理能力が、もし133倍のCFが限界でそれ以上の速度
のCFを投入しても100%のパフォーマンスが発揮されず、133倍速
止まりだとと意味がないと思いまして質問させて頂きました。
色々と同じような質問がないかと探したのですが、見当たりません
でした。
何卒ご教授ください。
0点

数年先の事を思えば300倍速も意味がありますよ。このカメラを生涯使うはずも無いので。
書込番号:7471096
0点

残念ながらα100はUDMA非対応なので133倍速までしか対応していません。
対応していないと言うのは使えないと言う意味ではなく、266倍速や300倍速を使用しても速度が133倍速までしか出ないと言う意味です。
α700以降の製品は、UDMA対応でしょうから、今後α100を買い換える予定があるようでしたら266倍速以上のCFカードを買っても良いかもしれません。
尚、来年にシリアルATA対応のCFカードが出るとの噂です。
書込番号:7471139
0点

G4 800MHzさん、
早速の回答をありがとうございます。
そうですよね、将来を見据えて考えればまさにその通りだと思います。
ただ、今現在金欠病なのでコストパフォーマンスを重要視しております。
ありがとうございました!
頑張れ!一眼レフさん、
早速の回答をありがとうございます。
そうでしたか!まさにPCで言うシステムバススピードと同じ概念だったのですね。
お答え頂いて良かったです。金額的にもかなり違うのでこの情報を知っているか否か
で大差がつくところですね。
α100は壊れるまでまだまだ使用したいので133倍速を購入することにします!
ありがとうございました!
お二方、またわからないことがありましたら教えてください!
よろしくお願い致します!
書込番号:7471238
0点

私はお金がないので安くなってきた物を買っています。
なので最近はサンディスクのエクストリームV、ウルトラUやレキサーのプラチナUの2G、4Gを何枚か買い足しました。
カードリーダーを使ってPCに取り込んでいるので、倍速は大きいほど便利ですが・・・・。
書込番号:7472421
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
α100購入検討中です。基本的にはハニカムフジ製品の発色が好みなのですが
画質はどうなのでしょうか?ちなみにデジ1購入は初です。
合焦速度がこのレンズだと遅いようですが、コンデジやオリンパス、フジ等が出してる一眼風よりかは早いのでは?と思っています。
0点

よしくんXXさん、こんばんは。
18−250(高倍率ズーム)は持っていませんが、
もしまだ売っているのでしたら、
大変お買い得ではないでしょうか?
ボディが1万数千円で購入出来るようなものですネ♪
書込番号:7465556
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在 A 100 お使用ております MINORUTA 時代の
ストロボ PROGRAMシリーズ わ使用できますか?
GN 32 のストロボで3M位近い対象お写すと
白飛びで AUTOは効かず 何時も フル発光状態のようです
0点

とりあえず発光しているのならばフルマニュアル撮影で使えるかもしれないですね〜。
書込番号:7460446
1点

G4 800MHzさん かんらん堂さん 早速回答有難う御座います
マニアルとかテッシュペーパーなどで使て
使用してみます
書込番号:7460819
0点

GN32というのは、プログラムフラッシュ 3200iのことでしょうか?
でしたら、互換確認をご参照されては?
(見ても、オートでは使えないことになっていますが・・・・。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_3200i_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
書込番号:7462044
0点

デジタル一眼レフになってから、撮像面がフィルム面のように散乱した反射でないため、ダイレクト調光では期待した精度が出せなくなりました(たぶん)。
そこで、各社ともプリ発光をファインダースクリーン面で測光して発光量を決める方式に切り替えたものと思われます。
質問のプログラムフラッシュはプリ発光できないので自動的にフル発光となります。
マニュアル発光で光量調整が行える(ex. 5400HS)ものもありますけど。
互換性情報はαyamanekoさんの紹介したリンクで確認できますね。
書込番号:7462096
0点

そうなんですよね。ストロボも互換性があるのかと思って、ミノルタα9xiに使っていたプログラムフラッシュ 3200iをα100に装着して撮影したら何回シャッターを切ってもフル発光しているのに気づきました。
ソニーのホームページでミノルタ製品との互換性を説明しており、確かにそうなるとありました。残念。
書込番号:7505497
0点

皆さん 有難うございます
調光は そうやってるんですね
勉強になりました 以後マニアルでイキマス
書込番号:7506597
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて投稿します。先日、ケンコーのバリマクロレンズ(VM-257)を購入。α用のマウントもです。装着したところ、「レンズが装着されていません。」と出ます。誤使用防止機能の解除を行えば使えるとのことですが、このα100には、その機能がありますか?もしこのレンズをお使いの方がいらっしゃいましたら、設定方法をお教え頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

カスタムメニューで「レンズなしレリーズロック」を「なし」に設定すれば使えると思います。
書込番号:7427276
0点

CT110さん、早々のお返事、感謝します。試してみたところ、うまくいきました。
マクロの未体験の世界を早速、堪能しております。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:7427596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





