
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年7月17日 01:00 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月19日 00:40 |
![]() |
0 | 53 | 2006年7月18日 08:39 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月14日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月13日 17:52 |
![]() |
0 | 39 | 2006年7月16日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。通常のデジカメからデジタル一眼へスッテップアップを考えている超初心者です。α100が私の中で最有力です。手ぶれ補正ついてるし^^;
で、いろいろ調べてたのですが、わからないことだらけです><
皆様に質問です。
@α100ではCFとメモリースティックが使えるようですが優劣ってあるのでしょうか?
同じ容量だとメモリースティックのほうがかなり安いみたいですが・・・
Aレンズセットのレンズが一本あれば私のような超初心者にはことたりるものでしょうか?撮るものによるって怒られそ><(他のスレも読みましたが良くわかりません。望遠レンズというのは普通のデジカメの光学○倍とかとは全然別物なのでしょうか?)
BAで望遠もあったほうが良いよって場合、Wレンズセットを買うのとDT18-200mmを買うのとでは同様の性能(?)が得られますか?(レンズの取替えが面倒そうなので・・・)
バカっぽい質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

@
メモリースティック(MS)は使ったことがありませんので何とも・・・・。
そんなに安いんですか?
現在CFは記録容量が8GB、書込み速度は133倍速(20MB/秒)まで進歩しています。
MSは容量がそこまでいっていない(無理?)と思います。
また、このカメラでMSを使った場合、書込み速度(連写性)等がどうなるかの記載は見たことはありません。
(SONY製品ですからMSとの相性は悪いわけはない、と思いますが。)
Aキットレンズは
DT 18-70mm F3.5-5.6、75-300mm F4.5-5.6ですから、2本あわせるてコンパクトデジカメ風に言うと、光学16.6倍(=300mm/18mm)ズーム、ということになります。
別々に言うと18-70mmは70/18=光学3.9倍ズーム、75-300mmは300/75=光学4倍ズーム、ということになります。
B
画像によほど細かい拘りがなく、300mmまで望遠側が不要でしたら、DT18-200mmも便利だと思います。
書込番号:5257500
0点

(1)書き込み速度とか違うかも。
(2)使ってるうちに困ったら用途に合ったものを買うとか。光学○倍ってのはズームレンズ(写る大きさが変えられるレンズ)でワイド端(広く写るほう)に対してテレ端(遠くのものが大きく写るほう)が何倍の大きさで写るか、ということです。ちなみに18-200mmのレンズなら200/18=約11で光学11倍、200-400mmのレンズなら400/200=2で光学2倍です。
(3)ある意味同様だし、ある意味同様じゃないです。とりあえず今のところは気にしなくてもいいかも。
書込番号:5257538
0点

はじめまして。
全然バカっぽくなく当たり前の質問だと思います。
@ 使えるのはメモリースティックデュオだけでメモリスティックは使えません。それも同梱されるアダプター経由なので、わかりませんが少し反応遅くなるかもしれません。
同じ程度の性能(スピード)ならまだCFの方がメモリスティックデュオより安いと思いますが、デュオの方が他のソニーカメラにつかえるので便利かもしれませんね。
1000万画素でメモリ食うので1Gとか2Gとか出来るだけ容量多いの買った方が良いと思います。
A 一眼のレンズの望遠何倍ってちょっとわかりにくいですよね。ご存知かもしれませんが、一眼のレンズはいろいろな種類の一眼に付けられそれぞれの一眼で多少望遠距離が違ってきます。
α100の場合は数値を1.5倍する必要があり、DT18-200は普通のカメラ換算では27−300mmの写りになります。
光学○倍で言うと11.1倍ですね。
B DT18-200は上記のとおり300mmまで(ややこしい)の望遠なのでコンパクトデジカメの12倍機(H1とかS3IS)の望遠432mmに比べるとちょっと物足りないかもしれません。
ダブルレンズだと望遠が300mm=普通のカメラの450mmまでいけますので完璧です。多分望遠はダブルレンズに入っているレンズの方が微妙に写りが良いのではないかと思いますが直接使ったこと無いので他の方のアドバイスいただいてください。
望遠を取るかレンズ交換の手間を取るかですね。
素人ほど(私のこと)一眼を使うべきだと思いますので是非買ってください。一眼の方がコンパクトより使いやすいし素人でも簡単にきれいな写真が撮れますよ。。
書込番号:5257545
0点

DT18-200mmはコンデジにも劣るAF速度なので、できればWズームのが良いと思います。
また、そのほうが画質的にもデジタル一眼レフの良さを感じられると思います。
高倍率=どうしても機材を減らしたい時の最後の砦
くらいに考えた方が良いと思います。
結論として、>Wレンズセットを買うのと〜同様の性能(?)が得られますか?
は、いいえです。
書込番号:5257549
0点

αyamanekoさん、null.さん、ありがとうございます。
>現在CFは記録容量が8GB
そんなに容量いるんですか?私、1Gくらいで考えてました( ̄□ ̄;)
レンズキットのレンズがあればコンパクトデジカメ程度の望遠は可能なんですね。ちょっと安心しました。
最初はこれでいっぱい撮って、物足りなくなったら買い足すみたいな感じでいいんですね^^
実はレンズの重さも気になってました。軽いほうが良いですもんね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5257566
0点

Canon→Minoltaさん、number(N)ineさん、さらにありがとうございます。
返信書いてる間にレスが伸びる〜><
かなりわかってきました^^
CFのほうが無難!
レンズセットよりさらに望遠を望むならWレンズセット!
またまた参考になりました。
感謝です。
書込番号:5257593
0点

こんばんは。
メモリースティックDUOはやはり書き込み速度が遅くなるようです。
ですので汎用性の面から考えてもCFの方がいいかと思います。
また大きな容量のCFを持つよりは512MB〜1G程度のを複数枚の方が安全だと思います。
一枚ダメになっても安心ですから^^
レンズは個人的には18-200と一本で良いから明るいレンズをお持ちになっては如何でしょうか?(例えば50mmF1.4などオススメ!)
その方がデジイチの醍醐味が味わえ、また室内でも楽しめますよ^^
初心者ほどデジイチには大賛成です!
カメラの仕組みがわかってきっと楽しい趣味になりますよっ!^^
書込番号:5257599
0点

Wレンズセットにシルバーが無いよ(((( ;゚д゚)))
レンズセットにして腕をみがきます(笑)
欲しくなったら買い足します^^;
みなさん本当にありがとうございます。
質問してよかったです。
書込番号:5257600
0点

α100のキットレンズは18-70(=27-105)の約光学4倍で他社のエントリーレベル一眼キット(光学3倍程度)よりお買い得感有りますよね。Wレンズもレンズ単体で買うより割安でお買い得かも。
関係ないですが個人的には銀色がかわいくて好きです。女性は黒の方がカッコ良いかも知れませんが。
書込番号:5257613
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、ありがとうございます。
>50mmF1.4
メモメモ〆(゚▽゚*)
ん〜やっぱりみなさんそれぞれにレンズに対するこだわりがあるんでしょうね〜
当然何を撮るかによっても違いますよね〜
奥が深いです。
最初の一本って何がいいんでしょうね〜
書込番号:5257622
0点

>最初の一本って何がいいんでしょうね〜
とりあえず何を撮る予定なんですか?
書込番号:5257663
0点

泡ハイターさん
>そんなに容量いるんですか?私、1Gくらいで考えてました( ̄□ ̄;)
1GBあれば十分だと思います。
8GBと書いたのは「CFはそこまで性能が進歩している」ということだけです。
(ちなみに8GBのCFは10万円以上します。とても怖くて私は買えません。)
50mmf1.4もそこそこの値段です。(定価52500円です)
50mmf1.7は出ないのでしょうかね?
書込番号:5257739
0点

> (ちなみに8GBのCFは10万円以上します。とても怖くて私は買えません。)
そんなこと無いですよ。メーカーを問わなければ約2万円からありますよ。まあ、8GBは大げさですが、なるべく大容量の方がJPEG+RAW撮影のときに便利です。
初心者の方に限らずJPEGのみと割り切っている方もいらっしゃいますが、RAWでも撮っておいた方が後々都合が良いかと...
書込番号:5257802
0点

そういえば何故R1みたいにダブルスロットで切り替えスイッチ
方式では無いのかね?
やはりコストなのかな?SDやXDカードも挿せるCFアダプターて
何処か出してくれないかしら(^Д^)
書込番号:5257948
0点

>そういえば何故R1みたいにダブルスロットで切り替えスイッチ
方式では無いのかね?
大きさの問題、とインタビューでは言ってた(まぁ、コストも有るんだろうけど)
>SDやXDカードも挿せるCFアダプターて
何処か出してくれないかしら(^Д^)
CF-SDはPanasonic製品、及びそのOEMがHAGIWARA SYSCOMやI-Oデータ等から出てる(3000〜4000円)
CF-xD変換も、OLYMPUSから出てる(こっちは値段知らない)
書込番号:5257964
0点

情報ありがとうー
CFアダプターも在るんですねと思ったけど冷静に考えたら
3000〜4000円も出すのならトラセンドの1GBのカード
買った方が良い事に気がつきました・・・
メモリーて安いですね2年後には1TB2万円の時代が来るのかしら
書込番号:5258010
0点

>最初の一本って何がいいんでしょうね〜
おそらく異論もあるでしょうが、
あくまで個人的には…ですが、 18-200mmの様なレンズです。
凄く便利ですよ。
もっとも「外には出ない、室内が中心だよ」というのなら別ですが。
18-200でも使っているうちに自分が主に使う焦点領域が分かってくると
思います。その頃は知識も付いてくるし、画質的にも「もう少し・・・」
と感じるようになったら、その時に自分が欲しい距離の
レンズを買い足すのがよいかと思います。
画質も大事ですが、カメラはやはり便利さも大事です。
「あ?」と思い、思わず撮ろうと思った時に、急いでレンズ交換しても、
その間にいなくなり、シャッターチャンスを逃すのもなんか寂しいですし。
(ならコンデジを使えというのは無しですよ(^^;)
>バカっぽい質問で申し訳ありません
私はそんなことは無いと思いますよ(^^
去年のことですが、価格コムのP社のデジ一眼レフのあるスレを読んでいたら
ファインダースクリーンの交換に関しての質問だったかな?に対して、
(今は分からないと思いますが、聞き流してください)
「一眼レフを使おうとするなら、そんなことぐらい自分でできないとダメだ」みたいな発言とか、
「スポット測光も分からない様な奴が増えてきて、
ああメーカー(P社)もなんて可愛そうなんだろう」(主意)
の様なことを書いている人もいましたが(笑)
最初は誰でも分からないのですし、分かる人だけ寄って来い、分からない人は来るなよ、
みたいな門戸を閉ざすような発言や行為は、価格コムじゃなく
せいぜい自分のブロ愚でやりなよ、と正直思いました(笑)
ここは価格コム掲示板、嫌なら自分がスルーすればいいだけですしね。
好きこそものの上手なれ…じゃないですが、
画質も大事ですが、カメラは撮ることが楽しいと
感じることも大事だと思います。
で、無精者の私はレンズ交換不要の18-200を
最初の一本に推したわけです。
で、たまたま去年P社のスレを読んでいたら、ファインダ…(もういいって!…爆)
書込番号:5258101
0点

おはようございます。
少し前の話しですが、撮影中に同じカメラ(α-7D)を持ってきているお客さん(新婦のお父さん)がいらっしゃって「兄ちゃん、このカメラ、手ブレが付いてるんやけどブレて撮れやんのや、どうしたらいい?」って聞いてきたんです。
そりゃぁ披露宴で18-200付けて望遠側(F6.3)でISO100でストロボ無しの手持ちではサスガの手ブレ補正でも撮れやんわな・・・・って思いながら。
いつもポケットに入れてある50mmF1,4を付けてあげてISOを400に設定してあげたんです。
そしたら数日後にわざわざスタジオまでお礼に来て下さって
「娘の一生の宝物になります!」って永遠2時間も話しました・・・(^^:)
それでその写真(ケーキカット)を全紙に伸ばして下さってとっても良かったです^^
今でもそのお客さんはよく来て下さってお孫さんのお宮参りとか毎年の家族写真を撮影させて頂いてます。
ですから泡ハイターさんも50mmF1.4なら中古で3万円弱、50mmF1.7なら二万円弱ですので一本奮発してみて下さい。
旧型なら確か1万円ちょっとですよね?
絶対に後悔はしませんよ〜!
ただし楽し過ぎてレンズ沼にハマっても当方は一切の責任をとりません!((爆)
書込番号:5258239
0点

>DT18-200mmはコンデジにも劣るAF速度なので、できればWズームのが良いと思います。
>また、そのほうが画質的にもデジタル一眼レフの良さを感じられると思います。
AF速度が高倍率レンズだからといって悪くなることはありません。
DT18-200mmはインターナルフォーカシングだから速度が劣るとは思えませんし、
画質も非球面レンズやED(特殊低分散)ガラスを採用しているので問題ありません。
AF速度が遅いなら、レンズでなくボディの性能が悪いと言うことになると思います。
(α100が悪いと言っているわけではありません)
DT18-200mmは便利でいいと思います。
レンズ交換ってデジ一眼ではごみ混入の問題もあるので、
なるべく回数を減らすほうがよいのです。
全域で45cmまで近接可能だし、万能レンズですよね。
唯一300mm域がF6.3と暗いので室内用に明るいレンズが1本あると便利ですよね。
書込番号:5258510
0点

すみません、間違えました。
誤 唯一300mm域がF6.3と暗いので室内用に明るいレンズが1本あると便利ですよね。
正 唯一200mm域がF6.3と暗いので室内用に明るいレンズが1本あると便利ですよね。
35mm判換算の300mmで記述してしまいました。
書込番号:5258551
0点

そうですか。じゃあ、僕が前に手に入れたのは呪われてたんですね。非常に残念です。
書込番号:5258647
0点

泡ハイターさん、こんにちは。
> @α100ではCFとメモリースティックが使えるようですが優劣ってあるのでしょうか?
> 同じ容量だとメモリースティックのほうがかなり安いみたいですが・・・
先日、私もやっと東京出張の機会に恵まれ、銀座のSONYショールームで触ってきました。JPEGだとLサイズでも容量一杯まで連写可能とのことでしたが、SanDiskのExtreme III だとOK、メモリスティックDuo+アダプターだと連写8枚でストップ(しばらくシャッターが切れない悲しい状態になる)でした。どんどんシャッターを切るなら、CFがお勧めです。
マイクロドライブ(MD)でも同様に転送速度が遅いことによる制限事項がありそうですので、要注意です。
> >50mmF1.4
> メモメモ〆(゚▽゚*)
フードを付けるかどうかでかなり大きさが変わる印象はありますが、コンパクトだし、オートフォーカスも速く、室内でも「ロウソクの炎で撮れる」、魔法のレンズです (^o^) 或いはレンズ沼の魔のレンズ??
書込番号:5258659
0点

1GBで比べると、JPEGファインでCFは242枚、MSDUOは229枚
13枚も記録枚数に差がでます。
書込番号:5258672
0点

α100は、基本設計がコニミノですからCFありきなのですが、ソニー主導設計?となる次期機種(上位機種)では、メモリースティックのみ対応等という暴挙に出ないことを、祈っています・・・。
せめてデュアルスロットにして欲しいものです。
書込番号:5258679
0点

αSDにCF、×133に追加購入して
連写して試してみましたが
やっぱり書き込み速度20MBの差が出ました
今までは書き込み速度が12.8MBでしたが
連写した時に、シャッターを押している間は
途中で止まりましたが
20MBのものにしたら、止まらずに
撮ることができました
Lサイズ、ファインモードで85枚ほどです
公称値の1秒に3枚は変わりませんが・・・
α100についてもやはり安いに越したことはありませんが
撮りたいものによってはCFの書き込み速度も
検討すべきことかなと思います
メモリースティックの速さも20MBのものと
そうでないものもあるようですから
使いやすい方を選ぶことになりそうですね
書込番号:5259153
0点

メモリースロットに関してはソニーはR-1やF-828でもダブルスロットですから一眼でCFのスロットを止める事は無いでしょう。
私も大容量CFとMDいくつか持ってるので今他のメーカー見てみたらニコン、ペンタックス、松下はみんな一眼でもCF使えないんですね。
私の選択肢にはソニーとキヤノン、オリンパスしか無いことがわかりました。
書込番号:5259624
0点

Nikon でしたら、D50以外はCFですが…
α-sweet DigitalとD70やD100で同じCFを使っています。
書込番号:5260369
0点

pakyunさん 亀レスですが。
> (ちなみに8GBのCFは10万円以上します。とても怖くて私は買えません。)
>>そんなこと無いですよ。メーカーを問わなければ約2万円からありますよ。
「メーカー問わない」と、なおさら、とても怖くて私は買えません。
(運が悪いのか?、台湾、中国メーカー製でいろいろ痛い目にあっていますので。
価格.comの書込みを見る限り、そんなに不具合はなさそうなのですが・・・・・。)
書込番号:5260577
0点

>ポケットに入れてある50mmF1,4を付けてあげて…
いい話ですね^^
>泡ハイターさん
このレンズです
http://kakaku.com/item/10506511764/
書込番号:5260653
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本機を気に入り、会社の先輩に本機を購入しようという話をしたところ、「アホやな、ソニーが一眼作ってもタムロンやシグマのレンズはまだないんやで。高い高い純正しか交換レンズはないんや。」と言われ意気消沈。
レンズのマウントはコニカミノルタと聞いていたのですが、タムロン、シグマから以前出ていたコニカミノルタ対応のレンズは使えないんでしょうか。
初心者なので全然わかりません。とりあえず最初はボディー+望遠も兼ねてるシグマ28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF) などを検討していたのですが…。
0点

コニカミノルタAF対応のサードパーティのレンズでもほぼ間違いなく使えますよ。
書込番号:5254287
0点

買っていってこれソニーのレンズじゃないですが、と見せる。
書込番号:5254361
0点

先輩がどれだけ詳しいか分かりませんが、素人の発言を鵜呑みにしてはいけません。カメラ屋かメーカーの情報のほうが信頼できます。
今までのレンズが使えないようにしてしまうと、コニカミノルタユーザーがわざわざソニーの一眼を買うことはなくなるでしょう。ソニーもそこまで自信過剰ではないでしょう。
それに、慣れるまでは純正セットのレンズでも充分だと思うのですが・・・レンズは使っているうちに傷や、ホコリが付きますし。
書込番号:5254409
0点

早速の返事ありがとうございます。
えつ?ほんまですか?ほんまにいけるんですか?
その先輩、キャノンのKISSデジ持ってまして、さんざん言われたんですよ。
買う気満でいたのに先輩から「所詮は家電メーカーや。」だの言われてほんまにへこんでたんです。
今日は質問してよかったです。
10日くらい本当にへこんでましたから。
ちなみに幼稚園の運動会などに使いたいんですが、初心者が使うという点ではシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF) との組み合わせでとりあえずは大丈夫ですか?
書込番号:5254433
0点

今晩は
私も今回、A100を購入したいと考えています。ただ、サードパーティのレンズに関しては、少しだけ様子を見た方が良いと思います。1週間ほど前にシグマに電話して聞きました。「おそらく大丈夫だとは思いますが、出てみないと分かりません」とのことでした。「もし、問題が生じた場合は、レンズのROMの書き換えで対応する予定」ということでした。書き換えが必要になったときの手間を考えると、しばらくして、シグマで動作確認がとれてから購入した方が良いのではないかと思います。また、ソニーの方では、「コニカミノルタとミノルタ時代のレンズに関しては動作確認がとれているが、サードパーティに関しては分かりません」とのことでした。純正の中で幾つかはタムロンからのOEMですが、それについても分からないそうです。
ということで、私は、ミノルタのレンズに純正の18−200を書いたし、それと周辺機器を購入するつもりです。それ以外については暫くしてから、ネットでの評判や、シグマやタムロンなど、サードパーティの会社の情報を見てから考えようと思っています。
ついでですが、ストロボについては、コニカミノルタの2機種しか対応していないそうです。もし、持っている方がいらしたらソニーに問い合わせした方が良いかもしれません。それ以外では、フル発光になるそうです。
書込番号:5254476
0点

こんばんわ、ロックンロールベイベさん
ほんまにいけます。
CT110さん に一票!
+「キスデジNよりはるかに液晶は大きいし、手ぶれ補正もついてるし、いっせんまんがそもあるんですよ〜」と言ってあげてください。
運動会にシグマの28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (コニカミノルタ AF)
いいと思いますよ!
運動会ではそれほど広角は必要ないでしょうから、バッチリです。
またテレ側は300ミリあり、450o相当の画角ということで、
多少距離があってもかなり大きく写すことができます。
私も子供の運動会の時は300までのズームを使います。
書込番号:5254484
0点

広角側が足りないと思いますけど…
これって1.6倍換算でしたっけ?1.5倍でしたっけ^^;;;
約43〜450mmくらいのズームレンズになりますので
コンデジよりも望遠側にシフトしてまうので…^^;;
室内での使用を考えると18mm(28mm)スタート
くらいのレンズがやはり欲しいですね^^
書込番号:5254485
0点

ミノルタAFならほぼ100%問題ないはずです。カメラの中身、特にAF制御など、レンズのROMを参照する部分はほとんどミノルタで開発していたものだと思われます。レンズメーカー製でも比較的新しいものであれば問題なく使えるでしょう。手ぶれ補正がついてますが、運動会では三脚もしくは一脚の使用をお勧めします。それでも被写体が早く動けば、被写体ブレが出ますので、出来るだけ感度を高めに設定してシャッタースピードを早くする必要がありそうです。それと必ず事前に験し撮りをしてくださいね。カメラの確認と同時に、練習したかしないかでも結果が違いますよ。あとは、すぐ手に入るかが問題ですかね?私もキャノンEFのレンズ資産が無ければ買いたいカメラです。
書込番号:5254531
0点

私はシグマファンなのでシグマを勧めたい所ではありますが、
今回はタムロンをお勧めします。
タムロンとソニーは以前は親会社・子会社のような関係だったり、
コニミノにOEMでレンズを生産しているので相性は問題ないでしょう(楽観的)
また28−300のズームは代々、タムロンとシグマが性能を競ってきましたが、いつもタムロンの方が若干性能面でリードしてました。
幼稚園の運動会は撮影経験がないのですが、広くなければ28−300よりも18−200の方が運動会以外にも使えて便利かと思います。
書込番号:5254632
0点

ありがとうございます。
タムロンですか。AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) ということになるんですか?
やはり28-300だと望遠は効いても広角が相当弱いんですかね?
確かに幼稚園はそれほど広くありませんし…。
タムロンとソニーがそんな関係だったなんて。しかし、シグマにしてもタムロンにしても動作確認が難儀ですね。
書込番号:5254726
0点

少しだけ気になっていることがあります。
Aマウントでつながっている以上、AEやAFといった機能は問題なく動
作することを期待するのですが、気になるのはSSSの機能です。
以前、(記憶が曖昧なのですがα-7Digitalの頃)ASのためにすべての
αレンズの主点位置などの情報をボディのROMに入力しているといっ
たインタビュー記事を見たように思うのです。
ボディ側で手振れ補正を行なうためには、主点位置や焦点距離とい
った情報が必要なのだと思うのですが、これが正しければROM上に情
報のないサードメーカーのレンズはどうなるのかな、と。
あるいは、今後新設計されるαレンズはどうなのか(こちらはファー
ムアップデートなどで対応できる可能性もあるかもしれませんけれ
ど)。
既にα-7Digitalやα-Sweet Digitalがあって、Aマウントのシグマさ
ん、タムロンさんのレンズがあるので答えは出ているのかも知れま
せんが、不勉強で答えを知りません。もし、こちらにご存知の方が
あればわたしにも教えていただければと思います。
書込番号:5254731
0点

皆さん、こんばんは。
私は銀塩α使いですが、本機にも注目しているので少しお邪魔させてください。
○idealさん
はじめまして。
>気になるのはSSSの機能です。
私もSSSがサードパーティのレンズでどの程度機能するのか気になっていて
ここの板を読んだりして情報を探していたところです。
>以前、(記憶が曖昧なのですがα-7Digitalの頃)ASのためにすべての
>αレンズの主点位置などの情報をボディのROMに入力しているといっ
>たインタビュー記事を見たように思うのです。
たまたまですが、さきほど↓の記事を見ていたところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
idealさんのおっしゃっているインタビュー記事とはこのことでしょうか?
記事の最後のほうに
「今後発売するαレンズについては、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ。」
と、書かれていましたが、サードパーティのレンズではどうなのでしょうね。
ご存知の方がいらっしゃれば、私からもお願いいたします。
書込番号:5254907
0点

何度もすみません。追記です。
上で紹介させていただいた記事で
「現在、レンズメーカー製の交換レンズに対してコニカミノルタが「対応」を謳えないのは、主点の移動量を調べきれないため、厳密な補正を保証できないためだという。」
と書かれているのですが、これはα-7Dの頃の話のようなので
もしかしたらα100では何か改善されているかも?と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:5254953
0点

主点位置から焦点面までの距離が焦点距離なので、焦点距離をカメラに伝えることができれば主点位置をカメラに記録しておく必要は無いような気がします。ただ、レンズメーカの交換レンズの中には焦点距離が正しくカメラに伝わらないものがあるようなので、その場合には手ぶれ補正に影響が出るかも知れません。大体、全ズームポジションの情報と言ってますが、所詮ズームポジションの分割、検出は荒いので、過去のαレンズとレンズメーカーの物とで極端に差が出るとは思えません。今後出てくるレンズでズームポジション検出とデータをリニアにすれば差がでるかもしれませんが。インタビューの記事は、単純に純正レンズを買ってもらいたい意図の表れかもしれませんね。
書込番号:5254984
0点

レンズですけど、私の娘が幼稚園の頃はデジイチはほとんど普及しておらず、銀塩を使っていましたが、結構400oを使いました。
銀塩2台体制で75-300をつけたものと400ミリをつけたもの。
運動会の時期及び天候にもよりますが、屋外での昼間の撮影では結構シャッタースピードが稼げますよ。
ただし、そうは言っても望遠になればなるほど、当然手ぶれしやすくなるので、三脚のある方が絶対的に安心ですけどね。
ただ機動性に劣るので、ピーカンの時は手持ちで、ちょっと曇っているときは三脚をつけて、というのはどうでしょうか。
また、一脚ならかなり手ぶれも防げるし、機動性も良いので、運動会にはおすすめです。
しかし、室内撮影において、28oではやはり広角が足りません。
そこで、おすすめは互換性も広角も望遠もカバーしたオールマイティなWズームセットです。ダストリダクションも装備したα100ですので、レンズ交換時のほこり等の混入も他のカメラほど気をつけなくてすみそうです。ロックンロールベイベさんにはイチオシです。
書込番号:5255078
0点

シグマ、タムロン、トキナー、現在販売している製品であれば(トキナーの場合はディスコンになったつい最近まで販売していた製品も含めて)全く問題なくα-7D/αSDで手ブレ補正効いているはずです。私の手持ちレンズではタムロン28-300、タムロン200-500、シグマ18-50F2.8、シグマ24F1.8、トキナー80-400、全く問題なく手ブレ補正効いています。ご安心あれ!
書込番号:5255268
0点

ロックンロールベイベさん
>シグマにしてもタムロンにしても動作確認が難儀ですね。
もしコニミノα用のシグマやタムロンを扱ってる店があるなら、α100発売日以降にその店に行って、店頭のα100に購入候補レンズをマウントしてみるのが最も無難かと。
書込番号:5255291
0点

αマウントのレンズであれば問題なく使えます。
またレンズメーカーのものでは手ぶれ補正はききます。(純正よりは生道が落ちますが)
写真を撮る楽しみはその先輩が持っているカメラより格段にあると思いますよ。
書込番号:5255574
0点

○ぷろぐろぷとさん
○A2->α-7さん
はじめまして。どうもありがとうございます。
手ブレ補正はしっかり効いているのですね。
スレ主さんが候補に挙げられている18-200mmのレンズはタムロンにもシグマにもありますが、実際の画角は少し違いますよね。
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html)
見かけ上の焦点距離は同じでも実際の焦点距離がレンズごとに違うとなると手ブレ補正に影響がありそうな気もするのですが、これもぷろぐろぷとさんがおっしゃるように、ズームポジションの分割・検出の荒さに比べると誤差の範囲ということなのでしょうかね。
書込番号:5255582
0点

> 氷面鏡さん
厳密には補正の効きが変わっているのかもしれませんが、誤差の範囲だと思いますよ。
そもそも2〜3段(α100では3.5段に向上、とのこと)分の効果という幅のある表現なのは、レンズの焦点距離、構え方、レンズ/ボディの重量・バランスなど、効果を増減する要素が色々あるからです。
とはいえα-7Dでも非常に恩恵にあずかっているこの機能、さらにブラッシュアップした、とのことですから楽しみですよね。
書込番号:5256000
0点

シグマだとズームリングの回転方向が逆になっちゃいますね。
純正と混在させると使いずらくなります。
書込番号:5256211
0点

こんにちは
>ミノラーさん
僕も最初はそう思っていたんですが例えばシグマでも18-50mmF3.5-5.6DX
なんかはズームリングの回転方向が同じだったりします。
今まで同じ理由でタムロンを選んできましたが、意外でした・・・^^;
書込番号:5256584
0点

こんばんは。
>ミノラーさん
マジっす!(笑
訂正です 18-50mmF3.5-5.6DX→18-50mmF3.5-5.6DC
すみません。m(_:_)m
書込番号:5256779
0点

シグマはピントリングの方向はキヤノン周りですが、ズームリングの方向はレンズによってまちまちです。
タムロンはピントリング・ズームリング共にレンズによってまちまちです。
書込番号:5257123
0点

皆さんこんにちは。
> 氷面鏡さん
その記事の続報がありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
>ロックンロールベイベさん
卒園後は小学校中学校と大きくなります。いずれ300mmがほしくなります。
また広角側を心配される方も多くいらっしゃいますが、18mmでも広角側が足りないこともよくあります。
以上のことから私はデジカメならではのパノラマ合成を前提に28-300mmを使います。
28-300mmでも曇りでも屋外ならISO400でf8、1/500でブレ無く、被写界深度の関係でピントOKの写真が撮れます。
屋内場合はとても厳しいですがノイズ覚悟でISO1600で動きのある場面はあきらめ表情を狙います。テーマの切り替えで対応します。
一瞬のチャンスが多い運動会にレンズ交換は後悔のもとです。
普段の使用も含めてのおすすめはキットレンズ18-70mm+28-300mmがです。(スナップは18-70mmで十分ですし軽くて良いですよ。)
以上、21年子供の運動会撮影をしている一オヤジの独断です。
(αSDもKissDNも所有中)
書込番号:5257861
0点

質問しておきながら、反応が遅くなって申し訳ありません。
氷面鏡さん、
そのような記事だった気がします(^^; スミマセン記憶が曖昧で似た
ような記事であった可能性も否定できません(^^;;;
ぷろぐろぷとさん、
なるほど、そのように考えると問題ないのかも知れませんね。α100
でも効果の向上を謳っているようですし、Aマウント全般的に効果が
向上していることを期待しようと思います。
A2->α-7さん、
MACdual2000さん、
実際にお使いになられている方のご意見をいただけて安心いたしま
した。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5265838
0点

○ビフォーアフターさん
はじめまして。記事のご紹介ありがとうございます。
画角の違いは個体不良だったようですね。
α100発売日まで、あと2日になりました。
楽しみですね。(^^)
書込番号:5267297
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだ發売もされてないのですが上位機種ってどうなんでしょう。
いろいろ噂があるようなのですが忌憚ないご意見お聞かせください。
ん、なものまだわかるかよっ!! ば〜か、なんていわないでね。orz
0点

反応しちゃいましょ、
過去ログに色々希望が出てると思うから、それから類推すれば。
書込番号:5253933
0点

今日カメラ屋に行ってきたのですが、ソニーからフルサイズ機が出るって話が店長クラスには入っているようです。
時期は来年度前半(4月〜9月)には、ということです。
まぁ不確かな情報ですけど。
ここで気になるのは、そのフルサイズ機の前にもう一つAPS-C機が出るかどうかですか、これについては「知らない」って言われました。
書込番号:5253992
0点

収益見込めなければソニーは売らないでしょね?
高額の上級モデル作って何人のコンデジユーザーから移行しますかね? 誰もいないでしょ! ミノルタユーザーからの一部乗換えと、他機種からの乗り換えに魅力がなければね、、、。
売れるのならば、ペンタも出していたはずですよ。
期待しないほうが半分以上ですね。
書込番号:5254003
0点

最近はコニミノ難民に占領されて
コンタックス難民R1からの乗換え組みは姿を消しました。
とりあえず10月にツアイスレンズが出るまではパス。
ツアイスレンズに相応しいデザインと性能の機種が
レンズに合わせて発売されることを期待しております。
それにしても単焦点は少し高いですね。
コシナのPlanar並みであれば嬉しかったのですが。
書込番号:5254031
0点

ようこそゲストさん、こんばんは。
ソニーが想定しているα100のメインのライバルは
Kiss デジタルNとD50、及びその後継機だと思います。
キャノンとニコンの両横綱に本気で立ち向かうには
当然、メイン機種である30DとD200の対抗機が必要でしょう。
また、α100からステップアップしたいと考えるユーザー引き止めるためにも
30DとD200に匹敵する性能を持つ上位機種が必要です。
ライバル機の登場は、それぞれのメーカーの開発陣にとって
いい刺激になると思います。
α100の上位機種の開発に期待したいですね。
書込番号:5254055
0点

>売れるのならば、ペンタも出していたはずですよ。
どこから撮像素子買います?
キヤノンに対抗出来る値段で買えます?
書込番号:5254090
0点

コニカ + ミノルタ → コニミノ
>どこから撮像素子買います?
大丈夫です・・・
A + B → 「キヤソニー」 になれば解決
(断っておきますが対等合併ですよ)
金融機関の二重三重の合併の繰り返しは日常茶飯事
昔〃 八幡製鉄と富士製鉄と言うライバル企業があったそうな・・・
それが新日鉄に化けてしまった・・・
しかし、トヨタと日産はしぶとくも合併しなかったが・・・
(力関係の均衡が破れてしまったのが原因かも?・・・)
書込番号:5254173
0点

>昔〃 八幡製鉄と富士製鉄と言うライバル企業があったそうな
そのまた昔には同じ会社だったそーな。
書込番号:5254182
0点

今回はコニミノユーザー囲い込みに出ましたが
ソニーの力はこんなものでは無いようですよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/113192/
直接一眼レフ撮像素子の話では無いですが
色々隠し玉があっても不思議はありません。
もう一つは今話題のダイナミックレンジに大いに影響しそうな話です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051130/111238/
充分楽しみにして良いと思います。
書込番号:5254190
0点

なんせキヤノンやニコンに比して層が薄いだけに、
中級機、上級機とか出しても一体誰が買う?のだろうと思わず
思ってしまいます。
ソニーファンと一部の7DやSDユーザーだけじゃないでしょうか。
しかもα100の新エンジンに拒否反応を示している人も結構いるようだし。
それでもし出しても大丈夫?と。
しかし中級機〜の販売は必要かと思いますが、ここでフルサイズを出してしまう、
と分かってしまえば果たしてAPS-での中級機の運命やいかに?
思い切って後出しのフルサイズ機の価格を予想外に吊り上げて
しまえば別ですが(笑)
そうなりゃ末だし。
難しいですね。
やはりこつこつと裾野を広げるのか、一発勝負に出てくるのか。
とにかくコニミノの二の舞だけは避けて欲しい
(一度事業廃止の憂き目にあっているので、どうしても弱気です…)。
書込番号:5254234
0点

>とにかくコニミノの二の舞だけは避けて欲しい
同感です。
ソニーにはがんばって売れる商品を出し続けていただけるとコニミノユーザーとしても嬉しいですし、安心しますね。
もしかしたら、いきなり20万円前後のフルサイズ中級機をだして、新規ユーザーの獲得を図ったりして。
書込番号:5254539
0点

こんばんは。
来年あたりにフルサイズを出して徐々にAPS-Cサイズは切る可能性をあるをことを考えると、α100やDTレンズは様子見の方が多くなってしまうと思うのは私だけでしょうか。
大事な出だしだけにこけないと良いですが。
書込番号:5254768
0点

次のエントリー機(α200?)なんかがあるでしょうからAPS−Cはしばらくの間は残るんじゃないでしょうか?
中級機がAPSでくるのかFULLで来るのかが一番の注目点ですね。
個人的にはAPS-Hくらいが使い勝手がよさそうです。
AFをどう改善していくのかにも興味あります。
書込番号:5254828
0点

α100は入門機で第2、第3のαを出し、真打ちになると公言していますから、あと2機種は出るでしょう。
もちろんソニーはフルサイズの登場を否定していませんし、1の数字をカメラ名につけるのは他社も含めて特別な意味があるとも言っていますのでα1はフルサイズのフラッグシップだろうと予測できます。
そうするともう一機種α2桁の機種が予想されます。まったくの予想ですが、APS-C中上級機の位置付けで。ペンタプリズム、秒5コマ、マグネシウムボディでD2xのセンサーを元にした1200万画素CMOS搭載機あたりが有力ではないでしょうか?値段は30DとD200の間あたりでしょうね。
KissDN、D50に対して1000万画素、手ぶれ補正、ダストリダクション、10万以下のα100をぶつけて、30D、D200に対して1200万画素、手ぶれ補正、ダストリダクション、15万以下のα二桁をぶつける戦略ではないでしょうか。
スペック、値段ともすべて勝るラインナップ。
これなら十分、大手2社に挑める戦略だと思います。
書込番号:5254898
0点

ふと思ったのですが、やはり怖いのはキヤノンですよね。
次期KISSデジがどうなるのか。
なんと言ってもキヤノンですから、α100以上のものを作ってくるでしょう。自社の30Dを食うような。
そうした時に中途半端な中級機で良いのかどうか、やはり現在の上級機並のスペックで中級機並の値段のものを出さないと新規(αユーザー以外の)ユーザーの獲得は難しいと思います。
となるとAPS-Cは3ケタに任せて、APS-Hやフルサイズということになるかもしれませんね。
私はお金がないので入門機でいいですけど。
書込番号:5255003
0点

αシリーズを担うAMC事業部と
撮像素子を外販する事業部は別ですからね。
ニコンがらみもあって何かサプライズを用意してくれるでしょう。(多分)
書込番号:5255037
0点

>撮像素子を外販する事業部は別ですからね。
ソニーのCCDの場合、これは有名だね。
仮にソニーのカメラが売れなくて外販先のニコンが売れてしまっても万々歳ということ。
書込番号:5255076
0点

>撮像素子を外販する事業部は別ですからね。
外販用とソニー製品用、
開発する部署は同じところなのですか?
書込番号:5255106
0点

現在ニコンのD2Xsに搭載されている1240万画素CMOSセンサーを、
モディファイしてソニーデジタル一眼レフの中級機or上級機に使ってくるのか?
に興味が有りますね。可能性は無くはないでしょう。
>外販用とソニー製品用、
>開発する部署は同じところなのですか?
その通りです。ソニーには撮像素子開発部門がデジカメ部門とは
別に存在しています。
書込番号:5255143
0点

>その通りです。ソニーには撮像素子開発部門がデジカメ部門とは
別に存在しています。
では、やはりOha!4 NEWS LIVEさんのおっしゃるとおり、D2Xsのを改良して次期αに搭載してくるかもしれませんね。
で、ニコンにはα100のをD50の(D70の?)後継機に外販する。
書込番号:5255166
0点

>中級機、上級機とか出しても一体誰が買う?のだろうと思わず思ってしまいます。
我々みたいなコニミノ難民は、マイノリティ的思考回路になってますからね(^^;)
仮に9D相当機が出たとして、それがフルサイズだったとしても、
キヤノンの5D並に売れるとは思えませんよね・・・
あっちは長らく業界トップに君臨し、マニアックな固定客を沢山持っています。
でもSONYの場合は、コニミノ難民とコンデジ移行組がほとんど。
フルサイズ機が出たとして、それが20〜30万円の価格帯になったら買うのは一握りですよね。
比較的安価に出せたら、5Dが欲しくて買えなかったキヤノンユーザーを取り込めるかも・・・
というのは甘いですねw
α100のカタログもらってきましたが、ブラビアが出てたのは流石にSONYと思いました。
商売が巧いだけに、採算の取れなさそうな物は出してくれないでしょうね。
>こつこつと裾野を広げる ほうじゃないでしょうかね。乱暴な戦略で討ち死にするよかマシですし。
書込番号:5255441
0点

フルサイズとなると、CCDシフト方式の手ぶれ補正は、かなりむつかしそうですね?
書込番号:5255690
0点

だーかーらー、来春にフルサイズ機発売って言ってるでしょー。
手ブレ補正を搭載するかは知りませんが・・・。
書込番号:5256047
0点

>だーかーらー、来春にフルサイズ機発売って言ってるでしょー。
だーかーらー、その情報ソースは?
書込番号:5256084
0点

ここに書き込む方々はちょっとマニアぽい方やカメラに詳しくてキャノン・ニコンブランドに弱い方が多いのでα100にネガティブな印象をもたれてるようですが、一般人からすれば別にソニーのカメラで全然違和感ありませんよ。このクラスの一眼は「一般人」のマスマーケットが対象です。
それにボディ内手ぶれとアンチダストまで付いているのですから(現行の)キャノンやニコンの同レベルのモデルはあまり買う気が起きないと思います。
さらに1000万画素というわかりやすい比較数値がありますから店頭で売る方もとても売りやすいと思いますよ。
中級機はD2Xsのセンサーをモディファイしたものを搭載して間も無く出してくると思います。既に量産してるセンサーで安く出来ますし中級機をまとめるノウハウはコニカミノルタにありますから。
過去の書き込み見ているとα100は外装が安っぽい云々と言われる方が多いので結構売れるんじゃないかと思います。
中級機でもボディ内手ぶれ防止とアンチダストはそれなりに需要あるでしょ?
フルサイズ機はそれほど売れなくてもソニーの本気度からしてトップエンドの広告塔モデル、かつプロ向けとして出してくるでしょうがまだ時間かかるんじゃないですか。
ソニーですからセンサーはいくらでも作れますが、やはりフルサイズ向け手ぶれ補正の開発が大変でしょうし、それこそ半端なもの作っては広告塔の役目果たせないですからね。(センサーだけならニコンがフルサイズ機だすつもりならいつでも供給できるんじゃないですかね。)
あと一年、来年央ってのはいいとこでしょうね。
でもカメラのサイズからしてフルサイズってのは絶対主流にはなりえないと思います。一般人には関係ない世界です。
書込番号:5256140
0点

>だーかーらー、来春にフルサイズ機発売って言ってるでしょー。
手ブレ補正を搭載するかは知りませんが・・・。
今年の冬のボーナスの使い途はもう決まりぃ〜(春まで繰り越しねっ)。
書込番号:5256201
0点

要するに中級機ならα7DのメカニズムにD2Xsのセンサ乗っけて新しいシェルに入れれば8割方完成でそんな時間かかん無いと思うんですがそんな簡単なもんじゃない?
αSweetよりα7Dの方が古かったのでコニカミノルタでもα7Dの後継機開発はかなり進んでたと思うのでそれをそのまま生かせると思うし。
α100が発売直前の大事な時ですから直ぐ上の中級機種に関してはしっかりと緘口令を敷いているんでは?
書込番号:5256233
0点

D100→D70と使ってきました。
α-7D→α100というのは、上記とそれほど変わらないかも?
わたしって、進歩無いのか。(笑)
(まぁ、画素数がUPしてるけど)
>α7DのメカニズムにD2Xsのセンサ乗っけて新しいシェルに入れれば8割方完成
センサは、何でも良いです。
出来れば、カメラ部がD100→D200くらいの進化をしてくれた方が、
このクラスのユーザは嬉しいんじゃないのかなぁ?
書込番号:5256375
0点

来春フルサイズ機が出るのなら今秋には7dクラスが出ないほうが不思議というもんです。ミノラーさんの諜報活動に期待しましょう。それとは別に1秒60コマ撮れるという超ゲテものガンダム級のヤツも大いに楽しみですなー。
書込番号:5256714
0点

ryeny[5256140]様に意見に同意です。
いわゆるフラッグシップとしてのフルサイズ機は出してくるとしても、1年以上先の話で情勢次第の面もあるかと思います。
しかしながら、中級機についてはコニミノ時代に開発済みのが、最低一機種{もしかしたら2機種以上}はあるはずでしょう!
その中でAPSサイズの15万くらいの中級機は秋から冬にかけて発売するかもしれないですね。・・というか出そうと思えば出せるけどオクラ入りさせて来年の春にフルサイズで20万前後の中級機でくるのかもしれないし、両方とも次々だしてくるのかもしれません。 どちらにしても、キャノンやニコンの圧倒的なシェアに恐れをなしてフルサイズ機やフラッグシップ機の投入を躊躇するなんて考えられないですね。何の為に一眼レフ機に参入したのかを考えると!
このA−100によってどれだけの新規ユーザーを獲得できるのか・・少なくとも秋までの売れ方次第では業界の勢力図が塗り替えられると思います。
つまり、一眼レフ機においてもソニーのブランドイメージが確立するような流れが出来てしまった場合は、キャノンなんかは苦しいのでは・・?とりあえず、キスデジの新型に注目!30Dにせまるスペックは当然として、価格設定をどうするのか。次にアンチダスト機能をつけてくるのか。何か素人にアピールするサプライズがないと、ソニーの猛追にさらされそう・・・。
書込番号:5256924
0点

キヤノンは切り捨てるときには「えっ、いいの?」というくらい思い切って切り捨てますよね。
なので、次期キスデジに注目です。30Dに迫るスペックで現在と同等価格でくるのではないかと勝手に妄想しています。単に作りのチープさのみで差別化してくるのではないかと。
ソニーの次期機種も、ニコンのD50の後継もキスデジ待ちだったりして。
書込番号:5257060
0点

皆様の貴重なレスいただき感謝申し上げます。
なるほど、なるほどと納得するばかりです。皆さんのカメラに対するご造詣の深さに敬意。orz orz orz Orz
**
フルサイズ。CCD、レンズ、 カメラの重量、他社対抗、etc
ん〜〜なるほどなぁ。プラな〜玉もいいな〜。コシナ製なら手が出ます。でも銀塩用からCCD用に再設計したのでしょうか。
**
ネーミングもいいですね。A社+B社「ソニキャ」はどう?「キャニ〜」は? 今の内に登録商標するといいよ。私はやんないけど。
**
デジカメ難民の最終受け入れ(ん、取り込み?囲い込み?)はどこのメーカーか? それも興味深いですね。
**
PENTAX出ましたよね。やはりモデルは3桁(100)各社一斉にスタートラインらしいナンバーですね。
**
2大メーカーも家電メーカーのデジ1戦線参入で多少喰われるかも判らないですね。タイセイニエイキャウナシ? どこのメーカーがテンシ〜〜ンか?? ← 歳がバレそう orz
書込番号:5257219
0点

個人的には下位機種に期待です。
他社のエントリーモデルに比べると機能的にもずっと上ですがサイズもちょっと大きめだし、ソニーユーザーから見ると外見があまりにも保守的で取っ付きにくいです。
D700とかR-1やF828っぽいデザインでずっとコンパクトなデジタル一眼最軽量モデル(銀塩一眼のエントリーモデル、αSweetやEos Kissなみの重量)が欲しいです。
レンズをつけるとソニーっぽいレンズを強調したレンズにカメラをくっつけたようなコンセプトになって親しみがわくのは私だけでしょうか。
オリンパスが上に出っ張り無いの出してきたのであれの小型版出たら面白いと思ったらE500は元の形に戻っちゃってちょっとつまらない。
米国のソニースタイルのα100発送日が7月21日から8月18日に変更になっているそうで、最初のロットは売り切れたみたいです。
最初のロットどのくらい生産したかはわかりませんが売れ行き好調のようです。
書込番号:5257401
0点

ミノラーさん
>だーかーらー、来春にフルサイズ機発売って言ってるでしょー。
>手ブレ補正を搭載するかは知りませんが・・・。
だーかーらー、あなたの職は失っても構いませんから、
その情報源をいい加減示したら如何ですか?
ひょっとして・・・コニミノPIからソニーに移られた方でしょうか?
書込番号:5257836
0点

Canon→Minoltaさん へ
こんにちは。カメラのサイズや重さは軽ければいい、小さければいいと言うわけではないと思います。軽いとぶれやすいですし、小さいと持ちにくくなります。メカや電池の詰まったデジ一と銀塩一眼を比べるのは無理があると思います。
あえて小さく、軽くする場合は、すべてを判った上でどうしても小さい機種が欲しい人向けとなるでしょうから、エントリー向きではなく中級機になると思います(無理に小さい分安くもないでしょう)。
ボディで手ブレ補正ができて、レンズも駆動できるので技術的にはともかく小型化には対応しやすいと思います。テッサー30mm F2.8ぐらいの薄いレンズを出してくれれば、お散歩カメラとしてはばっちりですね。
「レンズにカメラをくっつけたような」スタイルにする場合は安定して持てるかどうかが勝負です。あまり、デザイン優先にするとカメラ屋としての鼎の軽重を問われると思います、遊ぶのは足元を固めてからでしょう。
個人的には普段ずっと持っていられる小型で優秀なカメラはとても欲しいです。
あとは防塵・防滴のボディとレンズも希望なのですが、少し先の話でしょうね。
中級機にはα7D程度のファインダー、5コマ/秒、AFの強化(センサー、内蔵モーター)を希望します。画素数はα100と同じでかまいません。露出補正のダイアルは欲しいかも。これを15万程度で出せれば30Dやその後継も怖くないと思いませんか?
書込番号:5257837
0点

仰られるとおりで、今R-1使ってますが適度な重さで手ブレが減ったような気がします。
一方で一眼のレスポンスの早さを持ちながら気軽に持ち歩けるサイズ・重さってのが是非欲しいんですよね。
銀塩Sweetの軽さでの使いやすさに慣れるとS1ISみたいな高倍率コンパクトでさえずっしりと重く感じてしまって。(R-1使ってるのと矛盾しますがなんかR-1はその写りのすばらしさでプレミアム的な満足度があってその重さ迄もありがたいような・・)
レンズは詳しくないので「テッサー30mm F2.8」というのは存じ上げないですがどんなレンズなのでしょうか?。
ペンタックスにあるみたいなペッタンコのレンズも控えめな感じだし持ち歩きやすそうなので是非揃えて欲しいです。
書込番号:5257887
0点

Canon→Minoltaさん
ペッタンコなレンズ いいですよ〜〜〜
ご一緒にペンタにも手を出してみませんか〜
(^▽^ケケケ
こんなんです。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/
かわいいでしょ。
書込番号:5257939
0点

α100は良さそうなカメラだがペンタがミラーなので私としては不合格の点数しかつけられない。一眼レフはファインダーが命、ちゃんとしたプリズムでなきゃいかん。そのうえで軽量コンパクトなカメラはいつ出るのかいな。α9、7相当機は多分重量級だからこれも選択の対象外か。早くまともなカメラを出してくれー。ソニーさん。
書込番号:5257943
0点

エントリクラスでペンタプリズム載せているデジ1ってありましたっけ?
α007さんが合格点をつけたカメラってどの機種ですか?
書込番号:5259054
0点

>エントリクラスでペンタプリズム載せているデジ1ってありましたっけ?
ペンタックスDSシリーズがありますね。
書込番号:5259143
0点

そういえばα100の一連のリーク情報がでてくる前、
ソニーの一号機は7D相当の中級機になる、という情報が
何箇所かででていましたね。
あと、コニミノ末期(撤退発表前)に7Dが12万円前後に
一気に安くなったことがありましたよね。
やはり、それぞれの時点で出せる物ができていたのだけれど
諸般の事情で先送りになったのでしょうか。
ただ、蔵に寝かせておいても何かが良くなるわけではないですから
デジカメみたいな製品では発売時期をキチンと定めないことには
スペックも目標性能も決まらないですよね。
そういう意味では立ち消えては再浮上する7D後継情報は
信憑性が薄いのでしょうか。
α100が発売されれば、リークが始まるのかもしれませんが...
どうでしょう?
書込番号:5259233
0点

>ペンタックスDSシリーズがありますね。
そうなんですか。いいですね〜。他社のこと全然しらないんですけど、α100がペンタプリズムだったら僕も買っていたかもしれません。
すごく悩んだ果てに発売日の購入は見送りました。
みなさんの作例が楽しみです。
それでを見て買ってしまうかも・・。
書込番号:5259563
0点

ペンタミラーとペンタプリズムって結構使用感違うんでしょうか。
エントリー一眼しか使った事無くて良くわかりません。(銀塩αSweetとかEos6とか言うやつだったかな)
話がずれちゃいましたがソニーのサイト見ると28mmF2.8とか50mmF1.4というレンズが結構薄くてコンパクトに見えるんですが実際カメラに付けてみるとどんななんでしょうか。
でもこんな小さくて3.5万とか5万円もするんですね。
薄いレンズがいいならPentax買っちうという手も有りますが、将来ソニーのコンパクト風一眼を期待しちゃってるので違う規格はきつい・・
ゴミが付いたときうまくクリーニングできるか不安なのでソニーのアンチダストも魅力的ですし。
書込番号:5259595
0点

プリズムかミラーの違いとしはては多少大きく見えるか小さく見えるか程度の違いかも知れないが、本気で作ったのかどうかの基準でもある。ほとんどの素人衆にとってはどうでも良いことだが、コダワリをもっている人種にとっては大問題です。趣味とは美学(こだわり)の問題ですからね。
書込番号:5259761
0点

マクロを使う事が多いので僕には必須の条件なだけです。
さらにMタイプスクリーンにすると本当にピントがあわせやすくなります。
書込番号:5260011
0点

こんばんは。
α007さんに同意致します。m(_:_)m
やはりペンタでしかも良質の素材で作ったファインダーの方が
使っていて気持ちがいい気がします。
特にプライベートで撮影している時には一枚の重さが違います。
その意味でα-9相当のDSLRが待ち望まれますね!
書込番号:5260035
0点

Canon→Minoltaさんへ
「テッサー30mm F2.8」というレンズは私の妄想で、実際にはありません。元ネタはテッサー45mm F2.8でコンタックス用のパンケーキレンズとして有名です。
http://hoops.loops.jp/t45_28.htm
AF20mmは結構軽いと思います。中古屋さんならミノルタ時代の物が見られるかもしれません。35mmF2も軽いのですが、玉数が少なく、高価です。
一気にレンズ沼ですが、マウントアダプターを付けて35mmのフレクトゴンあたりへ行くのも手かもしれません。カメラに頼れないので少し経験を積まれてからの方が良いとは思いますが、こんな世界もあります(三万円程度はします)。
2006年 06月 03日 / 縞々ゼブラなフレクトゴン
http://xylocopal2.exblog.jp/m2006-06-01/#3980660
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484603/701919/
プリズムとミラーは結構違うのではないでしょうか?7DとSDのファインダーには差があると思います。
書込番号:5260309
0点

月友2さん。
このフレクトゴンってのいいですね〜。
(~0~)
ペンタに着けて撮ってみたい・・・
書込番号:5260667
0点

kohaku_3さんへ
見た目も、写りも良さそうですよね。かなり寄れますし。ペンタだとこういったレンズで手ブレ補正が期待できていいですね。
ソニーもやってくれないかな?フォーカスエイドも欲しい。
書込番号:5263370
0点

そういえば、M42→α のマウントアダプターってありましたよね。
やっぱり手ぶれ補正は効かないんですよね?
書込番号:5264186
0点

月友2さん
フレクトゴンに反応してしまいました。
このレンズ良いですよね。レンズのデザインも。
私もα7Dで使っていますが、αのボディーにも似合いますよ。
ちなみに近代のマウントアダプターなら、ピンは押し込まれます。
このレンズ、オークションなら1〜2万程度で取引されてます。
程度はバラバラだと思いますが、私が手にしたものはかなり
状態が良かったです。
書込番号:5264717
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近方々のサイトにレビュー画像がアップされるので、ダウンロードして興味深く眺めているのですが、そこで気付いたことがあります。
一つのレビュー記事の複数のサンプル画像をダウンロードすると、jpgの画像とbmpの画像が混載するんです。特別な操作をしているわけでなく、単に表示させた画像にポインタを静止させると表示されるフロッピーディスクに似せたアイコンをクリックして保存しているだけです。
たとえば、直近の実写サンプルがIT-Plusのサイトに上がっていますが、それをダウンロードすると、jpg形式とbmp形式のファイルがほぼ半分ずつになりました。 他のレビュー記事でも同じようなことがおきます。皆さんはいかがですか?
何かの理由があって、故意に混在させているのでしょうか。それとも、私の操作の手順、あるいはPC環境が悪いのでしょうか?
0点

インターネット一時ファイルの削除をしてみては。
書込番号:5252074
0点

JPEG画像として表示されているのに、ファイルを保存しようとするとbmpで保存となってしまう不具合ですね。
そうならない場合もあり、マイクロソフトが気まぐれなのか、・・困ったものです。
私は、ダウンロード専門のフリーソフト「イメージダウン」でファイルは保存しています。これなら、ちゃんとJPEGで保存されます。
おすすめです。
書込番号:5252246
0点

画像を保存する際にbmpしか選択出来なくなることがありますね。
その場合はインターネット一時ファイルの削除、履歴のクリアなどでほぼ解決できると思いますよ。
書込番号:5252336
0点

bmpでしか保存できなくなるのは私のPCだけのことかと思ってました。
とりあえず保存したい画像は、右クリックからメールで送るにして、そのままのサイズで送るように選択すると、新しいメールのウィンドウが開きますので、添付ファイルを右クリックで保存すると、私の場合ではオリジナルの名前とファイル形式になってくれます。特殊な状況に陥らないと試してもいただけませんが…
書込番号:5252411
0点

ありますよね〜、他に「ソースの表示」ができなくなったり
困る場合があります。
インターネットキャッシュが破損しているので、
削除(しても構いません)しましょう。
・参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#360
・ダウンロード支援ソフト
http://www.reget.com/jp/
※私は「一時ファイル」を削除する時間的余裕がない場合
(何故かそういう場合もあるんですよね。分かる人は分かると思いますが…笑)
必要な画像が少数(2〜3枚)ならURLから強引にJPEG等でDLしてますが、
急いでいる場合は本当に腹が立ちますね。
書込番号:5252566
0点

こんな不具合がいつまでも直されないと、肝心のセキュリティーも心配になってしまいますね。
今IE7β3入れていますが、バグがかなり残っています。
BMPになってしまうのは直っているような。だったらIE6も直せって(Q_Q)
といってOperaあたりを入れてもネットバンキングで蹴られます。
困ったものです。
書込番号:5252650
0点


というかミノルタの画像に多い気がする・・・私の経験からだけど(^^;
ミノルタのはBMPになるけど、他の機種を開けばキチンとJPEGでとれる・・・みたいな(^^;;
書込番号:5252866
0点

私もBMPになるのはミノルタかオリンパスの時がほとんどですね。
偶然なんでしょうか。
書込番号:5253616
0点

返答が遅くなりましたが、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました<m(__)m>。
おかげで、スッキリしました。私のPCだけではなく、やはり傾向的な不具合なんですね。早速、教えていただいた対処方法を実行してみます。
またしても、マイクロソフト!! ったく、ビル・ゲイツはそんな病気持ちのPCを自分で使って腹立てたことないんやろか?・・・案外Mac使ってたりして。
書込番号:5254333
0点

>ビル・ゲイツ
写真には興味ないと思うな。
元々はゲームヲタクか高じてプログラマーになったらしいから。
写真に興味あったら真っ先に直させると思います(笑)
今は良いけどWin95+フィルムスキャナで写真をやっていた頃、何度クラッシュしたか数え切れないほど(爆)
書込番号:5254799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

既出かもしれませんが、とりあえず、ここのどこかにあるかと思いますよ。
http://camera-review.seesaa.net/article/18923463.html
書込番号:5249344
0点

エントリークラスのAPS−Cボディーにマグネシウム合金が使用されたとすると、
セールスポイントとして必ず強調されるはずです。
書込番号:5249561
0点


内部構造も外殻もプラ(多分ポリカーボネート、ガラス繊維補強されているかも)で、ボディー前面のマウント取付け部(少し色の変っている部分)のみアルミ合金だったと思います。
書込番号:5251045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
RAWメインで撮ってる方に質問なのですが、現像する時はどこまでいじりますか?
トーンカーブや微妙なWBの調整まできちんとやり遂げる方はどの程度いるのでしょうか?
そりゃ、「RAWで撮るのは細かくいじるためなんだから当然だろう」と言われそうですが、
数を撮ると1枚ずつ全部やるのは相当厳しいです。
「じゃあ選べや」と言われても、どれも気に入ってたりしてorz
SILKYPIXを使っていますが、条件が近いものは1枚を合わせて、
残りはコピーしたパラメーターを貼って、少しだけ調整するというような感じでやってます。
人それぞれ色々なスタイルがあると思うのですが、参考までに教えてくれませんか。
あと、レタッチについてなのですが、暗部に色が残ってなかなかとれない場合があります。
トーンカーブの調整である程度までは何とかなるのですが、
巧くやるコツなどあったら教えて頂けませんか?
以上、宜しくお願いします。
0点

>「じゃあ選べや」と言われても、
わたしにとって、
撮影は快楽
現像は楽しみ
でも
セレクトは苦行です。( -_-)
書込番号:5248967
0点

number(N)ineさん、お気持ちよくわかります。
私もsilkypixを使っています。
サムネイルをざっと見て画になりそうなものををいじっています。
調整するのは露出とホワイトバランスが主です。
書込番号:5249049
0点

全部は調整しません
イメージと違う画像のみ追い込みますけど、
書込番号:5249054
0点

基本的にWBと調子をシーン毎に追い込んで、同じシーンは現像パラメータをペーストしてますね。
で、ざっと閲覧用に現像してからまた考えます。
撮影時にシフトしようとか考えているものはそのようにしますし…。
書込番号:5249184
0点

今はjpegが主ですが、rawで撮るときは私もWBと露出補正です。
書込番号:5249211
0点

私は、RAW形式をサポートしているデジタルカメラでは、RAW形式で撮影しています。でも、レタッチはしていません。撮影パラメーターは、事前にカメラに設定ずみで、露出は、撮影時にマニュアル露出・スポット測光(又は部分測光)で自分なりに決めていますから、レタッチは不要なのです。
その上で、RAW形式で撮る理由は、将来的に、デジタルカメラが機能アップして、ファームウェアのバージョンアップでその機能を取り込めなかった時に、現像ソフトで、その機能を取り込めむことを期待しているからです。最近では、キャノンのピクチャースタイル機能が、現像ソフトのDPPが、D30以降のデジ一眼レフのRAW形式をサポートしました。
書込番号:5249657
0点

SILKYPIXのデフォルト設定は案外耐性が低く、マッチすれば抜群ですが、大概キツ過ぎます。
一旦コントラストを下げ気味にして全コマペーストした方が良いと思います。
書込番号:5249693
0点

>撮影パラメーターは、事前にカメラに設定ずみで
SILKYPIXに関しては反映されないはずです。
専用のソフトは知りませんが。
書込番号:5249700
0点

>暗部に色が残ってなかなかとれない場合があります。
暗電流の色かぶりですか?
バージョン2.0以降なら「WB」→「暗部調整」がありますが、これはお使いでしょうか。
書込番号:5249732
0点

皆さん、ありがとうございます。色々と参考になりました。
やはり、満遍なく追い込むというのは一般的ではないですよね(^^;)
自分だけが横着ではないとわかり、安心しました。
カメラ大好き人間さん、露出まで一撃必殺とは凄いですね。僕は何とか穏当なトコに収めて
あとでいじればいいやとか思ってるので、かなり驚きです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、細かい指摘をありがとうございます。
確かに、デフォだと直ぐに白飛び警告が出るし、コントラストがきついのが原因だったんですね。
まだまだ使い切れてない機能が沢山あり、げっそりしながら色々試してます。
暗電流の色かぶりというのかはわからないのですが、暗部調整で若干解消しました。
あとは使い込んで慣らしていくしかないみたいですね。
JPEG一発も楽チンなんですが、プリントアウトする時にじっくり追い込む場合、
RAWのほうが粘りのきいた調整ができるので、ついついRAWで撮っちゃいます。
皆さん、重ねてありがとうございました。
書込番号:5249825
0点

>また、キヤノンのセンサーはテレセントリック性対策をしてあると謳ってますし・・・・・
おっ、好きな言葉が、、、HNをもう少しインパクトのあるのにすればどうかな
あと、ハーケンブランドはどうすんの?
書込番号:5250053
0点

>ハーケンブランドはどうすんの?
吾輩はハーケンクロイツではな〜い!!!
書込番号:5250083
0点

>>>また、キヤノンのセンサーはテレセントリック性対策をしてあると謳ってますし・・・・・
ってスレ違うよ。
あっちは何にも内容が無いので暇つぶし。
書込番号:5250087
0点

パソコンのクラッシュでしばし失礼をしていました。
年をとると自作のパソコンを維持するのも結構大変です。狭い空間での作業は、結局、腰の筋肉痛に見舞われてさんざんでした。
処で、楽しいテーマのやりとりがあったのですね。
デジタル写真の楽しさは、RAW現像にあると思います。フィルムの現像の世界では考えられないことがいとも簡単に、手軽な環境で楽しめるということではないでしょうか。
私の場合は、SILKYPIXとおもにAdbe PhotoshopCS(CS2ではない)とで、ほぼ、満足できる結果を(あくまでも自己満足)得ています。SILKYPIXの現像処理で満足できない暗部などのトーンは、Adbe
PhotoshopCSに頼っています。
書込番号:5250817
0点

とりあえず、RAW現像時のパラメータ(WBや、露出調整、あと、ターゲットの色空間や、調子)を追い込むこと自体はレタッチとは違うと思います。
最近のツールは機能拡張していますので線引きは難しいと思いますけど。
SILKYPIX Developer Studioでの「トーンカーブ」はRGBデータにマッピング後に働くので、できれば「コントラスト」「コントラスト中心」「ガンマ」を追い込む方が好きです。
「トーンカーブ」は色かぶりの修正や、微調整に使うのが良いと思います(個人的に)。
書込番号:5250856
0点

いつも眠いさん、最近見ないと思ってたら、PCクラッシュですか・・・しかも自作(゜Д゜;)
自作ではありませんが、僕も一時はスペックを求めてました。
PhotoshopCSを使ってるんですか。僕もレタッチはPhotoshopです。凄く使い易いです。
暗部のトーンはCSのがいいんですか?欲しくなりますね。
kuma_san_A1さん、言われてみると確かに僕は、レタッチと現像って
かなり近いもの(ほとんど一緒くらい)として考えてます。
PhotoshopとSILKYPIXって、調整するパラメーターもほとんど変わらないし。
まあSILKYPIXは、WBのグレー選択とか、便利な機能も沢山ありますが。
トーンカーブの即時での反映がないのは僕も残念に思っています。
そのうちバージョンアップしてくれそうな気はしますけど。なるべく急いで欲しいですね。
書込番号:5251308
0点

厳密に言うと、現像後はRAWの元情報量より少なくなりますので、出来るだけ現像時にトーンを決めた方がクォリティーとしては上です。
kuma_san_A1さんの仰りたいのはそれでしょう。
あとは機能・便利さを天秤に掛けてというところだと思いますが。
書込番号:5251388
0点

number(N)ineさん こんばんは。
Adbe PhotoshopでもRAW現像は出来ますし、それなりに優れたソフトだと思います。私の場合は、SILKYPIXをRAW現像ソフトとして使い分けています。理由はというと、どこかで書き込んだ記憶がありますが、少しくどくなりますのでここでは勘弁してください。
撮影はRAWモードでやや感度を抑えて白とびをさけます。SILKYPIXで感度を補正して、kuma_san_A1さんが言われるように「コントラスト」「コントラスト中心」「ガンマ」を追い込むようにしています。暗部のトーンや色合いなどの全体の仕上げは「TIFF」モードでAdbeに渡していわゆるレタッチをします。
RAW現像はSILKYPIX、レタッチはAdbeといったところで使い分けています。
書込番号:5251391
0点

いつも眠いさん すいません。
(゚゚)(。。)ペコッ
私「o」を抜いた表記見慣れていないもので、できたらで結構なんですけど、oを入れていただけますか?
もちろん意味はわかりますけど。
書込番号:5252064
0点

[5251388] ソニータムロンコニカミノルタさん、フォローありがとう。
[5252064] kohaku_3さん、「Adobe」の「o」のことかな?
書込番号:5252108
0点

> SILKYPIX Developer Studioでの「トーンカーブ」はRGBデータにマッピング後に働く
知らなかった。
う〜ん、なんで現像ソフトにトーンカーブが付いてるんだろう。
書込番号:5252471
0点

自分のリンクにも書いてあるし、テスト版HIMAWARI専用掲示板でも書いているんですけど…>「トーンカーブ」はRGBデータにマッピング後に働く
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=17&space=0&type=0&no=0
書込番号:5252536
0点

そのスレ思い出しました。
自分の経験でもシャドーは後で持ち上げても良くないです。って諧調不足なのだから当たり前ですね。
書込番号:5252570
0点

kohaku_3さん おはようございます。
いやあ、大変失礼をしました。
気をつけるよう心がけます。
kuma_san_A1さん
フォローを頂き、お礼を申し上げます。
書込番号:5252765
0点

> 諧調不足なのだから当たり前
内部 16bit でしょうから当たり前でもないんでしょうが、経験では 16bit 画像のシャドーを後から持ち上げても駄目なんですよね…。
書込番号:5253198
0点

元のデータは12ビットなので、画像処理にも限界はありますよね。
オーディオのように24ビットまでたどり着くのは、長い道のりとなるのでしょう。
とは言え、近い将来の方向性として14ビット、16ビットとダイナミックレンジを拡げる改善も望みたいです。
(個人的には画素数よりもダイナミックレンジ改善を優先して欲しいです。)
ところで、RAW現像の件で、いつもフロンティア出力を頼んでいる店の主人が、ぼやいていました。
「最近は、(フロンティアの)自動補正を禁止するCRフラグが付いているデジカメ画像がくるけど、補正しないとどうしようもない露出不足のが多いんですよ。」
SILYPIXで現像すると自動補正禁止になってしまうので、気になってチェックしてみたところ、PCモニタで露出OKと判断したものはフロンティアの自動補正オフでも大丈夫なようでした。
RAW現像するけど、PCで確認もせず、そのままプリントに出してしまう方が多いということでしょうか???
書込番号:5253382
0点

>補正しないとどうしようもない露出不足のが多いんですよ。
と、お客が本当にそう思っているのでしょうか?
フロンティアにプリンタプロファイルの概念があるとすれば、PCモニタ上で既に出来上がりがある程度予測付くはずです。
アンダー気味の作品を出したはずなのにオーバー気味にあがってくるのも迷惑なものですけど。
書込番号:5253536
0点

フロンティアってexif付きだと「色補正あり」でexif付かないと「色補正なし」がデフォルトだったと思います。
で、「色補正なし」の指定があるなら初期設定さえちゃんとやってくれたら、何も考えずに作業して欲しいですね。
一度だけミスされました(補正されてしまった)が…。
書込番号:5253567
0点

うほっ、知れば知るほど深い世界ですね。色々と勉強になります。
TIFFですか。今までjpegに直で変換だったのですが、確かにそっちのが劣化が少ないですよね。
ところで、PhotoshopでTIFFからjpegに変換する場合、WEB用に変換でいいのでしょうか?
他に方法ありますか?
あと、いつも眠いさん、>PhotoshopでもRAW現像は出来ますし との事なのですが、
僕の環境ではでRAWを開けないんです。バージョンの制限とかあるのですか?
「ドキュメントの種類が適切ではありません」と出るんです。
ここ最近、わからんことだらけで僕の脳内CPUは熱暴走していますorz
メモリとHDD容量が不足しているのは言うまでもありませんが・・・
書込番号:5253898
0点

いつも眠いさん つまらないこと言って申し訳ございません。
≦(._.)≧
書込番号:5253998
0点

number(N)ineさん こんばんは。
きょうは久しぶりにレンズ代稼ぎのアルバイトでして、当然のこととして旧友と一杯酌み交わして帰ってきたところです。
パソコンのクラッシュには参りましたし、これは或いはご覧になった方もいると思いますが、「関西のふぐは云々」という書き込みの罰が天から下ったのだと思っています。なにせ、次から次へとダメージの連続でした・・・、いささか参りましたね。
Adobe(oをちゃんとつけました)でRAW現像できないということはないと思います。ダウンロードするCAMERA RAWのバージョンをぜひ確認してください。
それと、TIFFデータをJPEGでセーブすることは、そんなに難しくはないはずですので、あせらずにトライしてみてください。
kohaku_3さん こんばんは。
そこまでお気遣いいただいて恐縮です。これからもよろしくお付き合い下さるようお願いいたします。
書込番号:5254277
0点

いつも眠いさん、ありがとうございます。じっくりトライしてみます。
書込番号:5254918
0点

「WEB用に保存」はexif情報やICCプロファイルなどを埋め込まない(WEB閲覧用に向いた)保存方法です。
品質も調整できるのでご自由にどうぞ。
わたしは通常は普通に「別名で保存」でファイル形式をjpegで圧縮率を適当に決めたものをアクションに登録(プリントサイズに合わせた縮小なども含めていくつもアクションが作ってあります)しています。
書込番号:5254947
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。本当に色々と勉強になります。
kuma_san_A1さんって、開発者の方ですか?一般人レベルの知識じゃないですよね・・・
今回、RAW現像を少し勉強して、新しくデジカメを買うよりも、
こっちを突っ込んで行った方がいいんじゃないかとさえ思えてきました。
凄く可能性が広がったような気がします。
とっても低コストで色々楽しめそうなので、もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:5255444
0点

>kuma_san_A1さんって、開発者の方ですか?一般人レベルの知識じゃないですよね・・・
答えは「No」です。
書込番号:5255867
0点

kuma_san_A1さん:
> フロンティアってexif付きだと「色補正あり」でexif付かないと「色補正なし」がデフォルトだったと思います。
フロンティアでは、EXIF ID 41985 のCustomRendered の値で自動補正On/OFFの判断していて、これが 0 だと自動補正ON、 1 だと自動補正OFFの処理になるとのことです。(私の利用しているパレットプラザではプリント裏面に CR=0 または CR=1 のように印字してあります。因みに、オペレータの判断で補正させた場合は CR=* となるようです。)
SILKYPIXのEXIF情報表示では、ID 41985 のCustomRenderedは
個別画像処理 通常処理 (値0:自動補正ONとみなす)
個別画像処理 特殊処理 (値1:自動補正OFFとみなす)
のように表示されます。
ソニータムロンコニカミノルタさん:
>>補正しないとどうしようもない露出不足のが多いんですよ。
>と、お客が本当にそう思っているのでしょうか?
私も銀塩のときからアレ?と思う仕上がりがあったので、ちょっと今回は詳しく調べた次第です。
で、今後はプリント出す際に、「自動補正OFFにしてね」と都度言うことにしました。
店の判断は、利用者から再プリントを迫られるのを避けるために無難な仕上がりを得る(歩留まりを良くする)ための判断でしょうから、明確な意図をもってプリント依頼する場合は、こちらから意思表示せざるを得ないと思いました。
書込番号:5258612
0点

Exif内に埋め込まれているCRのON/OFFの切り替えはFUJIFILMのFinePixViewerで出来ますが、
それ以前にカメラの設定として、たとえばFUJIFILMのデジカメの場合F-クロームの設定で撮ると自動補正をしない設定(CRがON)になります。
撮影者が意図してONにして自動補正をしないようにしているわけではなく、
結果的に自動補正をしない設定になっているようです。
書込番号:5258657
0点

キタムラのネットプリントでは、デフォルトで「色補正あり」になるので、自分で全コマに対し「色補正なし」にしてオーダーしています。
exifありとなしについて補正がどうなるかというの(わたしが書いた)はかなり前の情報なんですね。
ちなみに、店頭で「色補正は無しでお願いします」とオーダーした二つのプリントを見てみたら…
CR=0…カメラ生成画像オリジナルファイルのプリント
CR=1…SILKYPIX Developer Studioで生成したファイルをPhotoshop CSでリサイズ、アンシャープマスクかけたファイルのプリント
でした。
オペレータが「色補正なし」にした場合でもここの値は変化しないみたいですね。
書込番号:5259426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





