α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

レンズが高すぎると思います

2006/06/09 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

α100の発表・・・うれしかったです。
これだけのハイスペックで実売9万円程度ですか・・・
こりゃ買うっきゃない!!なんて思ったりもしました。
が、しかし・・・レンズが高い!!
多くの方が同様の書き込みをしていますが、正直そのとおりだと思いました。
例えば70-200F2.8など、35万円ですよ!!驚きました。
旧コニミノ6万円高です。とても手が出ません。
キャノンの70-200F2.8USMは20万、IS付きでも28万です。
α100+70-200で恐らく実売37万くらい・・・?
30D+FF70-200F2.8ISで実売36万程度ですから、多くの方はキヤノンを選ぶのではないでしょうか・・・
ボディ内手振れ補正があるからレンズを高く売っていいということにはならないと思います。私はこれでは純正レンズを買う気にはなれません。
ボディ内モーター駆動方式がトータルコストで優れていたように、手振れ補正システムもトータルコストでアドバンテージがあってこそだと思うのですが・・・
みなさんはどう思われますか??

ちなみに、私は現在、7Dと30Dを併用していますが、30Dを買ってから7Dの出番はありません。
7Dの後継機にすごく期待している一人です。

書込番号:5153041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/09 09:37(1年以上前)

ぼくはレンズメーカーのは好きじゃないけど、
レンズメーカーのにしないとお財布がもたないのでは?
まあ、もっともっと高いレンズもドイツ製とか言って有るから、
問題ない人もおられるでしょうけど。
ちなみに、ぼくはメーカー違いますので。

書込番号:5153060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/06/09 09:55(1年以上前)

SONYのロゴマークが6万円するんじゃないかな。

書込番号:5153092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/09 10:02(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148283&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502411000&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76

のα難民さんのレスを見ると、一部のレンズだけしか値上げしてないですよ。
70-200/2.8は、正確には34000円の値上げかな。確かに他社に比べると割高ですけど。
SIGMAを買えというSONYの心遣いかな(^^;)

書込番号:5153106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 10:11(1年以上前)

Zeissのレンズは魅力的な価格だと思います。本当に本国でつくって出すならばですけれども。
CONTAX後久しぶりのAFレンズです。 16-80mmの写りが楽しみですね

書込番号:5153128

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/09 10:15(1年以上前)

α100はKissDなどと競合する機種(KissDクラス+ボディ内蔵手ブレ補正機能な値段)ですから ほとんどの人がレンズキットで大満足なんでは

KissDのユーザーでFF70-200F2.8ISを買う人はほとんど いないでしょ
高価なレンズは 今後上級機がでるという伏線かもしれません

書込番号:5153133

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/09 10:27(1年以上前)

他社は「レンズ沼」だったので知らずに踏み込んで 深みにはまって抜け出せなくなる状態でしたが
SONYはたとえるなら「断崖絶壁レンズ」かな?
ほとんどの人は尻込みしてただ遠くから眺めるだけ
あえて挑む人は 死ぬ気で取り組まないとですね 死なばもろとも

書込番号:5153162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/09 10:33(1年以上前)

35万円の値段はブツが無いので買わないで欲しいとのメッセージなのかも(?_?)カタログにのせるため手作りで数台つくっただけかもしれんなー。レンズ製造の経験の無いソニーに初めから過大な期待をするのも無理かもしれんが、やはりレンズがソニーのウィークポイントであることは現時点では確かなようだ。85mmF1.4Gの復活もぜひやつてもらいたい。なにしろ、ツァイスなんぞ足下にもよせつけぬミノルタを代表する世界遺産的名レンズなんだから。「伝統を継承する」との言葉に嘘いつわりのないことを証明してもらいたい。武士に二言なし、嘘ついたら切腹!

書込番号:5153173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/06/09 11:04(1年以上前)

>>30Dを買ってから7Dの出番はありません。
>>7Dの後継機にすごく期待している一人です。
んなら30Dをそのまま使った方がいいんじゃないかしら?
わざわざ高いレンズを買わなくてもユーザー思いのキヤノンの
安いの買って使えばいいしょ!

7D後継機でいいのが出たとしてもキヤノン様がすぐに
それ以上のを作ってくれますって。
出番のない7Dは使いたい人の為にドナドナしてやって下さ〜い。

書込番号:5153231

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/09 11:30(1年以上前)

実売がいくらくらいになるのかというのもあるかもしれません。

「70-200mm F2.8 G」ではありありませんが、

http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
のページから[ACCESSORIES]のタブを開いた「ソニースタイルがお勧
めするレンズ・アクセサリー」のところに「DT 18-200mm F3.5-6.3」
「50mm F1.4」のSonyStyle販売予定価格が載っていますが、どちらも

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
のページの「希望小売価格」の8掛けくらいの値段になっています。

もしかしたら、「70-200mm F2.8 G」も28万円弱の値段になったりす
るのかも。

# それでもわたしには手が出ませんが...

書込番号:5153289

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/09 11:40(1年以上前)

ヨドバシ・ドット・コムでも上記の「DT 18-200mm F3.5-6.3」
「50mm F1.4」は同じくらいの20%引きくらいの値段ですが、
「70-200mm F2.8 G」は9%引の\311,900なので、やはり28万弱は無
理でしょうか(^^;

失礼しました。

書込番号:5153300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/09 11:42(1年以上前)

ポイント分を現金で引いてくれる店なら可能だと思います。28万円くらい。

書込番号:5153307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 11:48(1年以上前)

エントリーユーザなら高級レンズはあまり気にしないかも
しれませんが、ある程度写真を意識して新規購入するアマチュア
や写真学校生などには、ハードルが高いのは確かでしょうね。

1セット揃えようとしたら、
単焦点で広角、標準、中望遠、望遠、
それに2.8系ズーム2本ぐらい、
ってのが定番だと思いますが、
ニコン、キャノン、ソニーにおいてこのセット料金は
幾らづつになるのか、というのを考えるとソニーは不利でしょうね。

85については、ニコンもキャノンも平価版を出してますし、
50mmにも平価タイプが出てます。
単焦点のラインナップが揃わないと、本当に一気に高いのを買える
お金持ちユーザーしか手が出ないでしょう。

それとも真打ち、ってのは金持ちしか相手にしないのか?

でも、本当に金持ちなら現状ではEOSでフルサイズを堪能するだろうし。
いったいこの価格設定の狙いはなんなんでしょう。

書込番号:5153315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/06/09 12:05(1年以上前)

レンズやカメラなどはライバルと比較テストがしやすい商品です。
他社のと比較して価格相応の価値がなければ、売れません。

35mmF1.4は5年くらい前に入手しました。
Gレンズになる前の型で型落ちだったので、6万円台でした。
一応円形絞りなのですが、絞りの形に手裏剣のような切れ込みがありきれいな円形にはなりません。
開放の描写にしても、解像度は今ひとつで価格相応の描写という感じです。

今回のソニーの製品は他社に比べて高いけれど、それが納得できる製品であることを期待しています。

書込番号:5153348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/09 12:36(1年以上前)

ニコンからコニミノへ以降したとき、レンズが高いなぁと感じました。
しかし、魅力と特徴のあるレンズ、高性能であると知ってから妥当と感じていました。
でも、今回のはやたらと高い感じがします。

こんな値段設定で、昔と描写力が同じだと、
20oF2.8と50oマクロは、風景にはコントラスト低く、1000万画素まで解像しないα100では生かしきれなく。
不満に思う人が沢山でると思います。
一時期、17-35oF3.5Gのオークション出品が多かったのも、値段の割に今ひとつと感じている人が多かったからだと思います。

70-200mm F2.8 Gなんて、2月くらいまでは、安いお店で、新品23万円台だったような気がします。
24-105o なんて、実売2万円後半でしたよ。

もっと、値段設定には、慎重に行ったほうが良いと思います。

でも T*レンズは、安く感じるのはなぜでしょう。

書込番号:5153413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/09 12:47(1年以上前)

いずれにしろ、売れなきゃ売れないで市場から淘汰されますよ。
そしたらまた暴騰して終わりです。同じ事の繰り返し。今度は引き取り手がないだろうけど。


ボトムがきいろさん、20oF2.8と50oマクロは1000円しか値上げしてません、これw

書込番号:5153447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 12:51(1年以上前)

Planar 85mmF1.4はコシナーのZF(MF)より6万高
AF機構6万は安いのか高いのか?
16-80mmはこれくらいかな

書込番号:5153458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/09 12:57(1年以上前)

number(N)ineさん
そんなもんだったんですね。
でも、写りからすると高いです。
ついついプチ怒りモードに入ってしまいました。(~_~;)
昼休みが終わるので、これにて失礼します。_(._.)_

書込番号:5153477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/09 12:58(1年以上前)

yodobasiの実売価格も割引率がコニカミノルタの時は高かったと記憶しています。(30%引き以上がほとんどだったような・・・・。)
今は高級レンズ?は10%!!。
相乗効果でかなり割高に感じます。
(「それだけの価値がある」と判断したのでは?)

70-200mm、REF500はだいぶ前に買ったので影響はありませんが。

書込番号:5153482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/06/09 15:25(1年以上前)

>いずれにしろ、売れなきゃ売れないで市場から淘汰されますよ。

まったくこの意見に賛成です。

ただ、以前のミノルタのユーザーでも一度離れた人もあり、
どれだけレンズを欲している人がいるかわからない状態で、
この程度の価格差で再販するのですからよいのでは?

赤字で撤退した事業当時の製品を同じ価格で出せというほうが
無理というものです。

書込番号:5153724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/09 20:32(1年以上前)

レンズが高いと仰る方も多いのですが、私は必ずしもそう思いません。私は、ソニーレンズ(普及版)を買おうと思っています。これだと、DT18−70mmF3.5−5.6で31500円。実際は2万円台でしょう。75−300mmで45000円、50mmF1.4で52500円。私にはこれで十分です。

ツァイスレンズやGレンズが値段に相応な価値があるのでしょうか。その価値を認められる人が買えばいいわけだから。

私は、現時点ではわかりませんというのが本音です。

書込番号:5154357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/06/09 21:09(1年以上前)

できれば値上げしないで、以前と同じ価格で販売してほしいとは思いましたが、とりあえず多くのレンズが復活してくれそうでよかったです。
価格が高いと思う人は、レンズメーカーの物を選ぶとか、中古を選ぶとか(高騰していた中古も新品が発売されれば下がるでしょうし・・・)選択肢はあると思います。

中古でもレンズメーカーのレンズでも新品のレンズと同様に2〜3.5段の手ぶれ補正が効くはずなので、他メーカーのように手ぶれ補正を目的に純正を購入する必要は無く、写りの好みや予算でレンズを選べるのがαデジタルの良いところだと思います。

(α7Dでシグマの17−70F2.8−4.5を使用してますが、安くて性能の良いレンズメーカーのレンズで手ぶれ補正が効くのは本当に便利です。)

でも、商売が安定したら、できれば値引き率をアップして以前と同様ぐらいには値下げしてほしいですね。 純正でほしいレンズも沢山あるし・・・(笑)

書込番号:5154465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2006/06/09 22:08(1年以上前)

しろうと101さん、F810の時にはお世話になりました。
α用の標準ズームですが、私もコンデジ→α7DIGITALさんと同じ
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DCを使っておりまして、もし純正に
こだわらなければこれはお勧めですね。

望遠ズームも旧ミノルタ製の廉価版は値段の割にはとてもいい写りをすると
雑誌等で見た記憶がありますし、まずはこれから見極めてみるのもいいですね。
私も22年前に買った100-300mmやシグマの55-200mmで十分満足しています。
(高いの買えないから比較出来ないんですけど・・・)

高くて買えないレンズがあるのは、ある意味ステイタスがあって
いいのでしょうけどね。

書込番号:5154652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/10 08:15(1年以上前)

グラファイト・カーボンさん おはようございます。レンズのことはよくわからないのですが、現在持っているのは、全部メーカー純正です。ニコンの銀塩一眼用レンズ6本、オリンパスのデジタル一眼用レンズ4本。

ものの本によると、レンズ専業メーカーの品は少し安くて性能もいいなんて書かれています。それは、専業メーカーがよく研究しているからだと。ものによっては、純正よりいいこともあるという記述もあります。

こんど、シグマなどのレンズも購入してみようと思います。

ソニーが高いレンズを発売するのは、カメラのステイタスを高めるには非常に効果的ですし、もっと高級なカメラを発売するというシグナルでもあるような気がします。

私は、ソニーという撮像素子が自前で作れる巨大な会社が一眼を作ることは、デジ一の勢力図が数年で変わる可能性があると思っています。

それに、松下、海外ではサムスン。デジ一の世界に大変動が起こるかもしれません。

書込番号:5155770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2006/06/08 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

こんばんは、tubarunと申します。

 現在、PENTAXのistDSを使っていますが、手ぶれ補正に魅力を感じてK100Dを予約しようかと考えていたところに、α100がが発表され、どちらにすべきか悩んでいます。動く人物を200〜300mm望遠で撮影する機会が多いため、ボディ内手ぶれ補正の両機を候補にあげています。当方の価値観では、画素数の差だけでは価格差を埋めることが出来ませんが、描写力、AF速度、ISO400以下でのノイズがα100の方が優れるなら、こちらにしたいと考えています。まだ発売されていないので不明確なのは承知のうえです。
 想像の域で結構ですで、アドバイスを頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:5151745

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/08 22:06(1年以上前)

 微妙なところですね。
 私も、*istD所有しております、しかもS2Proも、レンズの互換性無しなので、これにα100が加わると収拾付かないな、と思っております。
 私は、取りあえずサンプル画像を見て考える予定ですが、アンチダストがK100Dについていたら迷わず、K100Dにするところだったんですが。あいにく付いていないようで。
 *istD用のレンズを沢山お持ちなら、K100Dが良いんじゃないでしょうか。
 持っていないので有れば、α100に乗り替えるのも有りだと思います。
 私は、現在持っているどちらかを下取りに出してα100に(あくまで画像に満足出来れば)乗り替える予定です。
 コンデジであれだけの画質を出せるのだから、期待できると個人的には思っています。


by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5151849

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/08 22:26(1年以上前)

私もJunki6さんと同じで、今あるレンズ資産を活かす方がいいのではないでしょうか。
というのも、まだ実写のサンプルやレビューが少なすぎるのでノイズやAF関係も判断がつきませんね。
でも望遠域が多いという事は、手ぶれ補正の効きがα100の方が強いみたいですので、若干α100ですかね。あ、あとゴミ取りもついてますし。

書込番号:5151934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/08 22:38(1年以上前)

そんなに急がないのであれば販売されるのを待っからしばらく期間を置いて、雑誌<特選街>の評価を参考にして決めたら確実だと思います。現段階では私個人の感じではαが魅力的だとと思いますが、実物にさわってみなければ操作性等は分かりません。

書込番号:5151995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/08 23:07(1年以上前)

 急ぐことはないでしょう。
そもそも、アルファ100DはまだSONYロゴ入りコニミノ一眼+ダストリダクションと考えた方がいいのではないでしょうか。

真のSONYらしさが発揮されるのはまだこれからだと思います。

K100Dも捨てがたいですね。PENTAXが社運を賭けていることは想像に難しくありませんから。

書込番号:5152120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/08 23:27(1年以上前)

>そもそも、アルファ100Dはまだ

そもそも、機種名もわかっていない方になんだかんだと書き込まれても・・・・・?。

書込番号:5152223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2006/06/08 23:56(1年以上前)

>動く人物を200〜300mm望遠で撮影する機会が多いため..
 ここにかなり重点を置かれるのであれば、α100でしょう。
アンチシェイクは先行者のアドバンテージで熟成が進み 以前の 3から 3.5に効果が上がっています。 対してK100Dは補正効果は2段分とのことです。
 画素数と違って、補正効果の数値はあくまでもメーカーが主張する値なので一概に比較はできませんけど 2 対 3.5 ですと間違いなく α100に軍配があがると思います。
 さらに、アンチダストがつきますからね。
 情報によると、アンチダストはかなり激しくCCDが動くらしいので故障は心配ですけど。
ウルトラの少年さん>真のSONYらしさが発揮されるのはまだこれからだと思います。
 それは勘弁して欲しいような... 意味/価値ある"らしさ"ならば歓迎します。
 ところで、採用メディアは CF type II なんですが、SONYらしさが発揮され MS Pro CF アダプタがおまけで付いてきます。
 このアダプタの転送速度はどのくらいなんでしょうかね?
 よく SD->CF アダプタは、アダプタの転送速度がボトルネックになっていますから。

書込番号:5152363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 00:22(1年以上前)

あの〜サンプルを見たんですけど、あんまり
良くない気が・・・。

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_100

あくまで、サンプルだけからなのですが、
R1の方がいい様な気がします・・・。

書込番号:5152453

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2006/06/09 00:49(1年以上前)

サンプル見ました。ISO1600のものはかなりノイズが出ていますね。そのために1600までにしたのかもしれません。暗い状況ならかなりのノイズが出るかもしれません。
 機織りのおばあさんの写真はピントが後ろです。ギターをひいて歌っている男性の写真は前ピンですね。ピンがきたところはさすがに10Mの解像度と思わせるところはあるのですが、このように前後にピンがずれた写真を見るとAF性能に問題があるのかなと思ってしまいます。撮影者の技術の問題もあるのかもしれませんが...。

書込番号:5152556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/09 01:39(1年以上前)

>撮影者の技術の問題もあるのかもしれませんが...。

技術で左右されるAF性能ってか?(笑)

書込番号:5152680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/09 01:46(1年以上前)

固定概念をぬぐい去れないと言うことはお断りしておきますが。

良くも悪くもD200を連想させる画質です。
ふわーっと、エレガントとでも言っておきます(差し障りの無いように)

D200と値段が倍も違うのですから、お買い得と言えばお買い得でしょう。

書込番号:5152693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/09 02:26(1年以上前)

自分も初心者ながら
あまり良い画像とは思いませんでした。
こんなもんですかね?
購入を考えていたのにちょっとガッカリ・・

書込番号:5152727

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/09 05:52(1年以上前)

 既に、サンプル画像が見れますね。凄いです。
 皆さん、期待しすぎと言う感も有りますが、RAW現像とかも見て決めたら良いのではないでしょうか。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5152848

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/09 06:29(1年以上前)

ISO1600で撮ってみたそうです。
そこそこ良さそうにも見えますが如何でしょう?。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18758980

書込番号:5152881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/09 07:04(1年以上前)

他店も価格調べてみました。
タカクコム(グチ ゴミ) 各店やはり高かったですぅ。(99800円!!)
比較.comで最安値93702円でした。差額タカクコムより -6098円
でも比較comサイトは見にくいですぅ。
もうちょっと見やすく工夫してほしいですぅ。
安いお店の情報あればお願いしま〜〜す。
キタムラとかフジヤカメラも安くなりそうだね。

ワシはビンボーなので1000円でも安い方がいいのぢゃ。キャハ。


下記は比較.com
http://www2.hikaku.com/shopping/index.html?mode=search&class_code%5B%5D=010401&brand_id%5B%5D=341&target_field=int1&int1%5B%5D=720-

書込番号:5152906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/06/09 08:17(1年以上前)

600万画素と1000万画素ではやはり解像度に差は出ます。
どの程度の大きさまでプリントするかが問題です。
A4までならそれ程差は無いと思います。
A3になるとやはり差は出ます。
それと、αSDのAFは速度が今ひとつでしたが、それが改善されたかどうかもポイントでしょう。

書込番号:5152966

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/09 08:44(1年以上前)

辛口の方もいるようですがDLして確認しましたが
いや〜なかなかいいですね、ようやく難民生活から脱出出来そうです。
AF後ピン前ピンはセンターで合わせると機織りばあさんは右手、ギターのおじさんはギターのネック部分なので構図と撮影者の問題でしょう。

書込番号:5152995

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/09 11:04(1年以上前)

ryenyさん
 ISO1600の画像A3印刷して見ましたが、やはりノイズは、気になりました。Neat Imageを使ってどうにかって感じです。
 やはり、A3印刷を考えている人は、低感度ISOを使う必要がありそうですね。まぁ、その為のASなんでしょうけど。
 ちなみにA4で印刷しても、ノイズは気になりました。多分、A5位だと気にならなくなると思います。
 また、ISO100の画像は、A3印刷でも何の問題も無いと感じました。いやぁ、綺麗でした。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5153225

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/09 11:34(1年以上前)

まだ他社モデル比みたいなサンプルが無いので今一わからないのですが、やはり今出回ってるA-100プレプロダクション物のISO1600は他社のプロダクションモデルに比べ厳しいですかね。
正式モデルまでにどの程度リファインされるかですね。

書込番号:5153293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/09 13:12(1年以上前)

ソニーDSLR-A100 = αSD + 67,800

ミツバ、楽天での価格でした
α7Dでも同じ価格。
だったら、αSDと差額で手に入れるかどうか
思案中です
ただし、条件が
ボディーのみ[美品]、外箱、取説、ソフト、ケーブル等付属品がすべて揃っていること
ということらしいです

書込番号:5153520

ナイスクチコミ!0


スレ主 tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/09 22:11(1年以上前)

皆様
 一日でたくさんのご回答を頂きありがとうございます。
サンプル画像のご紹介など、大変参考になりました。
迷探偵コンナンさんやウルトラの少年さんが仰るように急ぐこともないのですが、8月初旬に今年一番撮りたいイベントがあるため、予約を入れようかと考えていたのですが、両機が発売されてからじっくり情報を得たい気持ちもあります。
 サンプル画像の画質も微妙なところで、ますます悩んでしまいます。
 DSをもう少し使用して、各社が出揃ったところで選択すのが無難な気もします。しかし、当方としては、11月〜3月までは撮影機会が少ないため、7〜8月の撮影機会を逃したら、来春まで見送る可能性が高くなりそうです。非常に悩ましいです。
 他にもアドバイスを頂けるようならお願いいたします。

書込番号:5154666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/10 00:45(1年以上前)

tubarnさん、こんにちは。
私も当製品に期待する一人です。ただ、実機が無い状況でアドバイスと言われても、みなさん、なかなか説得力のあるコメントは、難しいのではないでしょうか。
お見受けしたところ、情報が無い中でも、かなり当製品購入に傾いておられると思います。是非、その直感を信じていただいて、購入後、使用感をお聞かせいただければ、多くの意思決定予備軍の参考になるかと思います。ご報告を期待しております。

書込番号:5155287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

記憶媒体について

2006/06/08 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

記憶媒体について教えていただきたいのですが、最も転送速度が杯のはどれなのでしょうか?

@メモリースティック デュオ
Aメモリースティック PRO デュオ
BCFカードTYPE I
CCFカードTYPEII
Dマイクロドライブ

デジタル一眼レフは初めてなので、是非ともご教授よろしく御願いいたします。

書込番号:5150508

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/08 13:16(1年以上前)

まずは、それぞれが何なのか?という点から整理した方が良いかも?
それぞれの違いは御理解なされてらっしゃいますか?

書込番号:5150669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/06/08 16:07(1年以上前)

その比較で行くと言えるのは、
@よりはAが早い。
CとDは同じもので安いけど比較的遅い。
Bは色々なレベルの物があり、早いのも遅いのもあり。
と言った感じでしょうか。

書込番号:5150941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/06/08 17:06(1年以上前)

α100に使うという前提だとメモリースティックDUOはCFアダプタを使用しないといけないので、通常のCF以下のスピードになるかも。
(SDは大抵そうなりますので)

書込番号:5151043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/08 17:39(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。

WEBサイトの説明の中で"3コマ/毎秒"と記載があり、そのの下に"* 使用するメモリーカードの転送速度により、異なる場合があります。"
という記載が気になり投稿した次第です。
デジカメはsonyのメモリースティックタイプしか使用したことが無いため知識が無いのが現状です。

一般的なCFカードかメモリスティックか悩ましいところです・・。

書込番号:5151104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/08 22:07(1年以上前)

転送速度を気にするのでしたら、
メモリースティックデュオやProデュオを選ぶ
理由はありません。

高速タイプ(80倍速以上くらい)のCFがいいでしょう。

メモリースティックデュオを使うと、
PSPで画像を見るのに便利、という利点はあるでしょう。

書込番号:5151855

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATZ.jpさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/09 09:49(1年以上前)

ォォッヵ様

返信ありがとうございます。
PSPは持っていないので、CFカードで行きたいと思います。
※デモCFカードって・・・。どれも高速!とか最速!とか書いてあるんですね(^_^;)

書込番号:5153082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/09 17:42(1年以上前)

倍速(1倍速=150KB/秒)が一応の目安になるのでは?

書込番号:5153988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

更に上級機の上級機能は?

2006/06/08 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:1576件

おはようございます。
僕はキヤノンKissDNユーザーで、キヤノンのKissDNや30Dの後継機に期待しているのですが、α100には大変魅力を感じています。
しかし聞けばα100は入門機で、今後さらに上級機種の投入が予想されるとのこと。
α100の機能でもかなりインパクトがあると思うのですが、さらに上級機種ではどのような上級機能が予想されるのでしょうか?
非常に気になります。

書込番号:5150213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/08 09:35(1年以上前)

一般的には、
AF/AEの精度UP、ボディ剛性UP(マグネシウム合金化等)、最高シャッタースピードUP、連写性能UP(秒間シャッター回数、データ書き込み等)、ファインダー仕様UP(視野率、倍率、構造等)、シャッター仕様UP(信頼性、耐久性)、操作性UP(外部に設定用のSW.ダイヤル等の追加) 等々いろんなところの高級化、マニュアル操作性の向上などでしょうか。

あとは液晶ディスプレーのSPEC UP、イメージセンサーのフルサイズ化(フイルムと同じサイズ)、画素数UPなどをしてくるか。
でしょう。

書込番号:5150244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/08 10:07(1年以上前)

フルサイズの交換レンズが数多く発表されたので、将来的にはキャノン5Dの様なフルサイズCCD搭載のデジ一眼が出るのでは、はっきりいってその方が焦点距離が分かりやすく、銀塩と違和感なく使えると思います。

書込番号:5150301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 10:20(1年以上前)

発表された新レンズを見ているとフルサイズ機を期待してしまいます。
α9のファインダーを搭載した新機種を期待

書込番号:5150330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/08 10:43(1年以上前)

新聞などの報道によりますとまず今回の入門機(型番3桁)を登場させ、続いて中級機(2桁)、高級機(1桁)と発売するのではないでしょうか。最終的にはフルサイズCCD(CMOS)搭載なんでしょうか。
はたして大手2社に食い込めるかなぁ〜〜
 ミノルタはそれなりの実績があるので期待して待ちましょう。
ワクワクするね。楽しいなぁ〜〜〜。
(型式の桁数は勝手な想像です)

書込番号:5150380

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 10:46(1年以上前)

今回のA100は旧ミノルタ技術陣の乾坤一擲の作品ではなかろうか。
どこにもソニーらしさが無い(商売は別)。
ソニーの強みは
1.IC技術(撮像素子)&周辺回路技術
2.ツアイスレンズが使える

特にレンズ揃を見ると妙だ。
1.まずツアイスレンズが出てくるのが秋以降。
2.そのうち2本はフルサイズ。
3.勘ぐればフルサイズのズームレンズもあるかもしれない(でも今表には出せない)。

希望的観測によればツアイスレンズに合わせて
フルサイズ撮像素子のカメラを出してくるのではないか。
1000万画素でフルサイズ。
この仕様でD200にぶつければインパクトはある(15万円ならなお良い)。

あとR1にあるライブビュー
ライブビューは上から覗けないと価値が無い(小生には)。
それとは別に小生のような貧乏人には日本製のツアイスレンズも欲しい。
鏡胴がプラスチック、レンズもプラスチック多用。
機能はさほど劣らず、製造コストは雲泥の差になる。

書込番号:5150388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/08 10:49(1年以上前)

肝心の上位機種機能(希望)が消えてました。どうしてなのぁぁ〜〜〜。
フルサイズ撮像素子、シャッター耐久30万回、縦型グリップとシャッター、視野100%、(上位機種で)カラーラインナップ「シルバー」これはやめて戴きたい。
想像するのは楽しいなぁ〜〜〜。ワクワク。

書込番号:5150390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 11:29(1年以上前)

どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。これからデジイチ始める人にとっては、35mm換算なんて重要な概念じゃないと思う。

自分は5Dをたまたま使っているけど、遠くの鳥などを撮るときには致命的ですね。例えば、400mmf2.8なら、α100なら1.5倍で600mm程度になるが、フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6まで自動的に落ちるから、シャッター速度が犠牲になる。

これを望遠レンズを買う側に置き換えると、大変な金額の差になる。600mm f/4クラスでさへ100万円はくだらない。更にフルサイズになると、ファイルサイズが大きくなるから、必然的に連写能力は"比較して"落ちる。所詮ケースバイケースでしょう。

書込番号:5150454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 11:33(1年以上前)

>フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6

f4でした。(x2倍がf5.6)

書込番号:5150460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/08 12:24(1年以上前)

望遠系が多い人は、当然小さいイメージャ有利ということになります。
何でもかんでもフルサイズが良いと言っている訳ではありません。

例えば、TVの野球中継で、ピッチャーのアップを撮ったりしてますが、あれは35mm換算で2000mmくらい必要です。
TVカメラの2/3インチという小さなイメージャだからこそ実現できるショットです。

書込番号:5150554

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2006/06/08 12:28(1年以上前)

シュレ猫さんのコメントごもっとも、「フルサイズは良い」と言うような・・・」や
高画素等々の技術的な事項はよくわからないけれど、

最近のデジタルカメラ技術?で、ハイビジョンTVは207万画素で
CCDもフルサイズで無いけれど、何であんなに綺麗のか?です。

書込番号:5150564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/08 13:24(1年以上前)

私の希望する上級機の上級機能は:

1)完全ボディー内AF機能 -A300, A500, A700, A900
CCDを前後に移動する事に依りレンズを駆動する事無くフォーカスを決めます。これに依り他社に較べ遅くてうるさいレンズの遠隔操作も不要になり最速のAFと成ります。現在のレンズは無限に固定して使います。将来は安価な距離固定の専用レンズも売り出されます。

2)背面液晶でのライヴ・プリビュー -A500, A700, A900
プリビュー・ボタンを押すと絞りが設定値に絞られ,ミラーが上がり、シャッターも開きっぱなしになり、情報を背面の液晶に表示します。風景等三脚でじっくり撮る時に白飛びや黒潰れの確認に使いたい。難しい条件での適正露出の決定に便利です。(シャッターを切る時にはこれを解除する必要があるのは現状のプリビュー・ボタンと一緒です。)

3)ボディー内シフト機能 -A700, A900
SSS<>SIBボタンの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな場所に移動でき、これにより全てのαマウントレンズがシフトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。

4)ボディー内ティルト機能 -A900
最上級機種にはSSS<>SIB<>TIBスライド・スイッチの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな角度に設定でき、全てのαマウントレンズがティルトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。これに伴いPCに画像データをライブで出力する為にiLink端子が追加され、PC側からのリモート撮影が可能と成ります。

これらが全て実現する2008年頃にはソニーのαシリーズのデジタル一眼レフはプロにも垂涎の的に変貌している、、、、といいなぁ。
(技術的に困難,或は無理な点も有るのですが分かりますか?)

書込番号:5150683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/06/08 14:02(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさんに追加
光軸上を、CCD?が前後する、昔のマミヤ6や、コンタのAXのようなもの。どんなレンズでも、もっとアップで寄れるし、前後左右に光軸に対して傾けられると、アオリ撮影が自由自在。

書込番号:5150738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 14:40(1年以上前)

ソニーはカメラグランプリを意識していると思いますので、
出すとしたらクラス最高レベルのものを出すと期待しています。
D200や5Dに見劣りするものは出さないでしょう。

20万クラスで出すとしたら、D200のライバルとなるもの、
30〜40万クラスで出すとしたら、5D以上のもの、だと思います。

1Dシリーズの対抗機は出さないと思います。
報道やスポーツはEOSの牙城なので、今更食い込めないでしょう。
代わりに、D2Xや5Dなど、画質優先ハイアマ層にアピールする
機種に対抗するものになると思います。

具体的には、7Dのアップグレード版でα10、
α9のデジタル版でα1(もちフルサイズ)を期待しています。

上級機に求められる一番の要素は、「ファインダー性能」だと
思います。一眼レフはファインダーが命であり魂です。
したがって今回のα100は、ファインダーが7D以下なので
私は見過ごしますが、上位機にはファインダー性能のアップを
期待しています。7D同様、スーパースフェリカルに交換
できるサービスがあるといいですね。

真打に期待しています。

書込番号:5150797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/06/08 14:47(1年以上前)

よく読んだら、伝蔵@シリコンバレーさんの文中に、すべて含まれていました。失礼しました。
夢は実現しないと思いますが、どこかで作って欲しいですね。

書込番号:5150805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/08 15:22(1年以上前)

シュレ猫さん

フルサイズCCDに400mm+x1.5テレコンなら、暗くなるとは言え600mmの焦点距離になりますが、α100に400mmを付けてた場合は画角が600mm相当の狭さになるだけで、焦点距離も解像度も400mmレンズそのものだと思います。
フルサイズ+400mmで撮影した画像をPhotoshop等で真ん中だけ切り取った絵が、α100+400mmで撮影して得られる結果とイコールではないかと思っています。

よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。

書込番号:5150848

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 15:44(1年以上前)

>どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。

シュレ猫さんの仰るとおり素人には余り関係ないかもしれない。
ただし、35mm用のレンズを23.6mmで使用すると
レンズの解像力は論理的には3分の2になる(MTF曲線等)。
フルサイズにしてもレンズを新しく設計すれば
レンズの大きさは小さく出来る。

売り言葉に1600万本の旧レンズの復活を唱えるのならば
「フルサイズを出しそうだ!」と言うことである。
将来はともかく
現段階では回路からのノイズと光学ファインダーに少し有利なようである。

商売的にはインパクトがありそうですね!

書込番号:5150894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 15:44(1年以上前)

> よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。

横からですが、画素数のことを言ってるんじゃないでしょうか。

1000万画素のAPSと比較するなら、
2250万画素のフルサイズで真ん中をトリミング
するという話になれば直接比較ができます。
一般的にフルサイズでもそこまで高画素にはできていないので、
画素数至上主義の立場ならAPSが最適という意見もあるようです。

もちろん、画角を変えればボケ量やパースペクティブも
変わってきますし、画素数が多ければ良いわけでもないですし、
何をもって「致命的」なのかは人によって異なるでしょう。
私はボケ量に拘るのでAPSでは困るのですが。

書込番号:5150896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/08 16:05(1年以上前)

以前どこかに「フルサイズが良いとは限らない」と書き込んだのですが消えちゃいましたね。それと高画素が良い画質とも限りませ〜〜ん。
コンデジなんか1/2.5インチや1/1.8インチCCDで1000万画素ありますよねぇ〜。際限なく続く画素数競争は楽しいなぁ〜。

フルサイズCCDの良さはなんなのさ?
その「目的」があるからなんだろうなぁ。なんちゃって。
フルサイズでなくてもAPSでもいいじゃん、ぢゃ〜1インチCCDでもいいじゃん。(ん!1インチCCD見たこと無いけど) それじゃ2/3インチでもそんなに変わんないじゃん。じゃ〜いっそのこと1/1.8インチは? いいねぇ。ついでに1/2.5インチにしちゃいましょう。いや〜1/3でもいいんじゃない。
というわけでフルサイズが1/3インチCCDになっちゃいました。わ〜い。楽しいな〜〜っと。

上位機種にメモリースティック。どんなものかねぇ。
キャノンのEOS1Dsにコシナの28-210のレンズ。いいな〜〜〜。
コシナのプラナー玉やディスタゴンは販売してるだけなの??
アンダーライセンスで作ってんのかな? 欲しいな〜。コシナのぷらな〜。

書込番号:5150937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/06/08 16:29(1年以上前)

ソニーも量産により価格低下させること考えるとそんなにいっぱいセンサー開発しないでしょうから、上級モデルにはとりあえずNikon D2Xと同じベースの1200万画素CMOSを使ってくる可能性が一番高いでしょう。

α100はベースがNikon D200と同じCCD、R-1もD2Xと同じ画素ピッチのCMOSをそれぞれ使ってコスト抑えてきてますし、

フルサイズのレンズ出してきてるのは元々あったものをそのままSonyのブランドつけて出してきているだけでは?
(Zeissは銀塩αでも使えるようにか?)

もしフルサイズ出すとしたら報道・プロ用モデルでそれなりの値段で出さなければ採算取れないが、そうするとプロ向けレンズも揃えなければならないのでかなりハードル高い。
でもビデオは報道・プロ用マーケット押さえているソニーですから挑戦してくる可能性高しと思ってます。

それよりも、個人的にはデジタル一眼の銀塩に比較した一番のデメリットは重さだと思ってるので、上級機を出すよりA-100以上の初級機で300グラム台とか作って欲しいです。
あとやっぱりライブビュー欲しい。

書込番号:5150985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 18:22(1年以上前)

APSーCを使えば、"絞り値が増えないで焦点距離が延びること"がどれほど恩恵をもたらすかということです。望遠で、動きのあるものを撮る人でないと実感はできないのかも知れませんが、話は単純明快です。トリミング以前の問題で、被写体ブレや、ミラーショックブレなどが避けがたい場面で大きな問題になります。

これを望遠レンズのグレードアップ価格(開放F値で)に換算すると、数十万円では済まないと言うことです。極端な話、カーレースやカワセミを撮っている人で、ことさらフルサイズでトリミングしている人などいません。もっと身近な例で言えば、運動会の撮影でも似たような状況が起こりうるのです。

書込番号:5151186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 18:47(1年以上前)

> APSーCを使えば、"絞り値が増えないで焦点距離が延びること"がどれほど恩恵をもたらすかということです。望遠で、動きのあるものを撮る人でないと実感はできないのかも知れませんが、話は単純明快です。トリミング以前の問題で、被写体ブレや、ミラーショックブレなどが避けがたい場面で大きな問題になります。

コニミノ板で語り尽くされてきた話ではありますが。。。

APS vs. フルサイズ

の話題は、ユーザーの使い方によってメリットデメリットがあるもの
なので、一方的にどっちが良いという議論は難しいですよね。

「望遠に便利」というのは「広角に不便」ということであるし、
同じ画角で「ピントの合う範囲が広い」というのは「ボケ量が少ない」
ということになります。
人によって意見は異なるでしょうね。

個人的には、せっかくGレンズやツァイスレンズがあります。
ボケ味を沢山だせるカメラがあると嬉しいですね。
フルサイズのニーズは大きいと思いますので、
是非ともソニーには頑張ってほしいものです。

書込番号:5151245

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/08 20:16(1年以上前)

>APS vs. フルサイズ

両方出せばイイだけのハナシでは?(^^)
スナップや風景は フルサイズが気持ち良いですよ。

書込番号:5151474

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/08 20:47(1年以上前)

こんばんは
ソニーは、協業から事業継承と大きな情勢変化があった中で、
短時間によく善戦してきていると思います。
撮像素子やエンジンにもともと強いところへ、ボディー技術が取込めたことは大きいでしょう。
既存の1600万本のレンズ群を支えとして世界シェア10%を狙うという点も、
世界市場ではソニーブランドが強力であることを考えると、
絵に描いた餅ではないようにも思います。
新ツァイス単焦点レンズ2本がフルサイズ対応であるという点も興味深いものがあります。

時期はわかりませんが、
フルサイズも視野に全体の計画が進んでいるのではないかと推測します。
台数が出る出ないでなく、高シェアを獲得するために、
戦略的な位置づけとして効果はあると思うのです。
フルサイズのAS駆動については、
AシリーズからAPS−Cに発展する際、相当苦労があったようですから、
これも相当の困難はありそうに思いますが。

撮像素子の前後移動のアイデアは興味深いですね。
フィルムではコンタックスがやりましたが。
シフトやティルトも将来的に検討されると面白いと思います。
 

書込番号:5151556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/08 22:19(1年以上前)

近い将来には普及機はAPS-C、中高級機はフルサイズになるのではないのでしょうか。値段も劇的に安くなるのでは(フルサイズも10万円台になると思います)

書込番号:5151905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/08 22:37(1年以上前)

>「望遠に便利」というのは「広角に不便」ということであるし、同じ画角で「ピントの合う範囲が広い」というのは「ボケ量が少ない」ということになります。

自分の価値観だけで言うと、違う価値観を持った人には想像以上の違和感を覚えるものです。
私も含め、掲示板で教えられることは多いですね。

書込番号:5151989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件

2006/06/08 23:33(1年以上前)

こんばんは。
たくさんの回答ありがとうございます。

ソニーはα100の後、中級機、上級機を出すであろうということ。

中級機はキヤノンやニコンの中級機を意識して、同等の価格帯で同等以上のスペック、質感であろうということ。
時期についてはどうでしょうか?

上級機はフルサイズが期待できる(かもしれない)

いずれも手ブレ補正とアンチダスト搭載。
ソニーの得意とする技術的なサプライズがあるだろうということ。

というところでしょうか?
また、予想というよりも希望的意見も多くて楽しく拝見しました。

僕はキヤノンの明るいレンズをけっこう買い揃えたので、完全な乗り換えはしませんが、キヤノンにない機能が付いて、AF性能とホワイトバランスが信頼できればダブルズームキットにタムロンかシグマの500mmクラスのズームを付けて運動会や屋外スポーツ用に欲しいなと思っています。

書込番号:5152254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/08 23:42(1年以上前)

>APS vs. フルサイズ

両方出たら、(欲しけりゃ)両方買って、使い分ければいいだけでは?
(多分両方買ってしまいます。そして、撮りに出かけるときにはほとんど毎回両方持ち出すでしょう。)

書込番号:5152301

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/06/08 23:44(1年以上前)

上位機(後継機)の改善ポイントは

・起動/復帰時間の短縮(1秒では今時遅い)
・AF速度の向上
・レリーズタイムラグの向上
・質感の向上
・耐久性の向上

とか色々あるでしょう。

書込番号:5152313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズの焦点距離は?

2006/06/08 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 isaisaisaさん
クチコミ投稿数:7件

かなり多くのレンズが使えるようですが、
35mmカメラに換算すると何倍になるのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:5150163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/08 09:00(1年以上前)

「仕様」より、横23.6mmですから、36/23.6=1.53
約1.5倍です。

こんな計算の不要な、従来レンズの性能を最大限に発揮できるフルサイズイメージャがソニーで実現できると良いですね。

書込番号:5150178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/08 09:06(1年以上前)

その通り、よくぞ言ってくれました。座布団1枚! 
CCDなんですね。CMOSぢゃないのね。COMSがいいとは限りませんけど・・・

書込番号:5150192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/08 09:58(1年以上前)

FULLサイズは浅い海で、静かに浅く開発は進んでいるかと、
その撮像素子は、SONYだけが使うんだろうか?

書込番号:5150280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 10:09(1年以上前)

まずは自社製品に搭載するでしょう。
その後外販

書込番号:5150307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/08 15:41(1年以上前)

ニコンユーザーのためにもソニー一眼レフで35mmサイズを製品化して
その撮像素子をニコンにもながしてください(^^ゞ

書込番号:5150885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/08 16:54(1年以上前)

こちらが、参考になるかも?(最後から2番目のイメージセンサー部分)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

書込番号:5151029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

懐かしの7xi

2006/06/07 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:7件

こんばんは。7xiの頃のレンズを持っているのですが(20mm〜300mmくらいまでのズームレンズ3本)、そのレンズをカビ取り&オーバーホールしてもらって、α100のボディでって言うのはどうなんでしょうか。
それとも、そんなカビ臭いレンズは捨てて、他の一眼デジを買ったほうが無難でしょうか。同じαシリーズなので使用は出来ると思うのですが、レンズの古さがカメラの性能にどのように影響するかが良くわかりません。どなたか教えてください!


書込番号:5149151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2006/06/07 23:21(1年以上前)

>そのレンズをカビ取り&オーバーホールしてもらって、α100のボディでって言うのはどうなんでしょうか。

「費用対効果」で考えましょう。まずは幾らかかるかですね。ただし一度カビたレンズは清掃しても再発すると聞いたことがあります。このリスクを負ってまで・・どうでしょうでしょうか?

さてカメラへの影響ですが、古くても状態がよければちゃんと写るのではないでしょうか。カビたままですと、えもいわれぬソフトフォーカス効果が得られます(ギャグです念のため)。

書込番号:5149303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 23:56(1年以上前)

>一度カビたレンズは清掃しても再発すると

それならカメラにもカビがうつる可能性も?

書込番号:5149487

ナイスクチコミ!0


w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2006/06/08 00:05(1年以上前)

仮にお使いになられるレンズがxiレンズですと、多少の制限はあるそうです。
以前、コニカミノルタに電気接点の数の違い(5点・8点)を尋ねた事が有るので、その時の返答を下記に記載します。

αレンズの電気接点数の相違に関しまして、それぞれレンズに
機能がありますが、それを動作するために必要な端子でござい
ます。例えば、Xiレンズでしたらパワーズーム機能を使用する
ために必要な接点となります。残りはAF・レンズ情報などを
認識するための接点となります。
Xiレンズの利用の可否ございますが、Xiレンズのオートスタンバイ
ズーム機能のみご利用いただけませんが、AFとパワーズームに
関しては制限無くご利用いただけます。



書込番号:5149518

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/08 01:11(1年以上前)

カビの件はわたしには良くわかりませんが、

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html

のようなページがあります。「○」がどの程度のことをさしている
のかという問題はありますが...

---
アクセサリー互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html

のページから
[A]カメラ本体・レンズ互換情報

を選択し、さらに
α100(DSLR-A100)、α-7 DIGITAL、α Sweet DIGITAL

のページを選んだものです。

書込番号:5149742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 06:51(1年以上前)

これって、α7Dはもとよりα‐9やα‐7でも
一部ツアイスレンズが使えるってことですかね?

書込番号:5150037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 10:16(1年以上前)

使えます。
αマウントであれば大丈夫なようです

書込番号:5150323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/06/08 14:43(1年以上前)

 idealさんがリンク貼ってくれたアクセサリー互換情報、ベクティスボディーやVマウントレンズも載ってましたが、あれは別に載せなくても間違える人はいないような気がするのですが…(笑)
 いや今後ソニーがVマウントのデジタル一眼のボディーやレンズを発売する気があるなら話は別ですが、さすがにそれは無いでしょうし。

書込番号:5150801

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/09 00:04(1年以上前)

こうゆうのも有りました。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018434

書込番号:5152395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング