α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

α100で電車 飛行機はうまく撮れますか?

2008/02/20 07:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 黒茶茶さん
クチコミ投稿数:10件

http://homepage2.nifty.com/tasuku0420/
http://inaba-no-hakuto.hp.infoseek.co.jp


ちょっと気になったHP見つけたのですが、
写真上手だからお手本にしたいんだけど、α100で電車 または被写体が動くもの(動物 車)はうまく撮れますか?
また、組み合わせるレンズや三脚はどんなのが良いでしょうか?
予算も限られているので、カメラは中古にしようと思ってます。(レンズ 三脚も良いのあれば中古で)

真面目コメントを期待してます。

書込番号:7419438

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/20 09:37(1年以上前)

α100だとAFがあまり速くはないので…置きピンで撮影するのが一番良さそうに感じますね。
α100にされるならα200を選択された方が良さそうに思います。

書込番号:7419662

ナイスクチコミ!1


egueguさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 E's Photo blog 

2008/02/27 07:00(1年以上前)

黒茶茶さん、まだご覧になられていますか?

私のブログですが、この程度なら撮れますよ。
レンズ:MINOLTA 75-300(D)
http://eguegu1213.blog4.fc2.com/blog-entry-22.html#more
http://eguegu1213.blog4.fc2.com/blog-entry-56.html#comment

AFは遅いです(^^;
撮影条件はExifを見ていただければわかると思います。
手持ち撮影です。

もっとも、数打ちゃ当たるの程度ですが。。。

書込番号:7453747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

↓スレに同意。A100はカッコいいのだ。

2008/02/20 02:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:1件
別機種
別機種
別機種
別機種

たまたま撮れた写真

たまたま撮れた写真2

たまたま撮れた写真3

たまたま撮れた写真4

他人の事をとやかくいいたくは無いのですが、
新機種が欲しいって人は、カメラが欲しい訳で写真が欲しい訳でないのでしょう?
う〜ん、じゃあよっぽど古いデジカメで十分じゃないしょうか?

おいらは上限2万円くらいしかレンズに払えないから、
その範囲で買える物(minoltaの中古やら)を選んでます。


負け組でも勝ち組でも何でも良いけど、おいらは写真が好き組だ!
おいらみたいな人と写真を見せ合いたいなと思ってます。
皆様ももしよかったらここにリンクはって写真を見せ合いませんか?

以上。ども夜露死苦お願いします。

書込番号:7419134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

α200・・

2008/02/17 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:46件

α200についての話題ですが、
同じα100を持つ方々へ相談させてください。

α100ではシャッター音の感じとAFの迷いを不満に思ってました。
しかし、買い換える程の不満ではなく、
もうしばらく使っていこうと考えていました。

しかし、先週、Sonyからα200が発売となり、
早速手にとってみたんですが、
なかなかの出来というか、かなりの出来。
価格も安いし、心がぐらつきます。

半年以内(夏頃まで)でα700へのステップアップを考えています。
α100をお持ちの皆様、どのように考えられてますか?

ご助言でも、お考えでも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:7405822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/02/17 17:28(1年以上前)

何も持っていませんが、
半年以内に買うなら今のままいってもいいのでは。

書込番号:7405966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/17 18:31(1年以上前)

私はデジタル一眼が初めてなのでまずはα100から勉強しようと思います
新製品が出たらきっと在庫処分の店が安く出てくると思い今までずっと待っていました
やはり出てきました
今晩終了で1円スタートしている出品を見つけました
ヤフオクです

α100からの買換えを検討しているのならばヤフオクで売っちゃえばいいですよ
買取や下取りショップで売るよりヤフオクの方が高く売れますよ

αの魅力はレンズが使えること、レンズはα700でも使えるのでいいですね
手ぶれの機能もレンズにでなく本体に内蔵なので使えるレンズの幅が広がっていいですね

書込番号:7406292

ナイスクチコミ!0


armagiloさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/17 19:20(1年以上前)

私もα100を使用中で、α200に揺らいでいます。
私の場合は、α200に乗り換えて、α700後継機(来年かな)を待とうかな と思っているのですが。

半年以内にα700に乗り換えるなら、今のままで行く方がよいのでは・・・。

書込番号:7406544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/17 22:23(1年以上前)

α350も発売されますし、それぞれ特徴のありますから悩ましいですね。
全部合わせたα7352が発売されれば解決できそうですが・・・(笑)
今後どのようなスタンスで撮り続けられるのかにもよると思いますが、レベルアップということであれば迷わず上位機種でいいのでないでしょうか?

書込番号:7407685

ナイスクチコミ!0


kent_bkkさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/17 22:56(1年以上前)

僕は思い切って、α100から700へ行きました。700を手にしてまだ2日めですが、すごく良いです。初心者なので、他はあまり知りませんが、100と比べると、ホントAFの性能なんて全然楽です。ライブビューのα350と迷いましたが、100のファインダーにも不満があったので、700へ決めました。

書込番号:7407936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/18 11:33(1年以上前)

α100を所有しております。

α200は、自分の撮影スタイルに必要なDMFが省略されているため、見送りすることに決めました。
ステップアップとして、年内に発売予定のフラッグシップ機の概要を見てから、α700かどちらかに買い換えようと考えています。
それまではα100を使います。
いまだフィルムとの併用ですので、それほど急いでいないのも理由の一つです。

同様の悩みをお持ちのようですので、参考になれば幸いです。

書込番号:7409970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/18 12:43(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

悩むところは同じですね。

天使のおっさんさん 様

> 買取や下取りショップで売るよりヤフオクの方が高く売れますよ

確かにそうなんですよね、値段が落ちてますけど。
3万前半では推移してますので、これは考えます。

α700を購入するときにはα100を処分するつもりです。
そう考えると半年後のα100の価値は更に下がるでしょうし、
値のある内にα200へ切替えておいて、
値段の下がってくるα700に備えようかなって思います。
(10万切ったら即買です)

α200の出来も良いですし。

でも、SONYの一眼ホントいいですよね。
α700のクチコミはSONYへの文句で一部荒れてましたが、
SONYにして良かったです。

また、この経緯はこちらでご連絡したいと思います。

皆様ありがとうございました!

書込番号:7410248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/02/20 00:45(1年以上前)

α100からの乗り換えの件ですが、
本日、店頭でα200とα700を長時間に渡り触り倒し、
家に帰ってからα100を入念に確認し、
結果、α200へのステップアップを決めました。

決め手となったのは、次の3点です。
 @AFの大幅な改善を実感した
 Aシャッター音が単純に気に入り撮る度に嬉しくなれそうな気がした
 B店員さんからの『α200は新型CCDなんで、いいですよ』という曖昧な一言に心が動いた。

α700はやはり良かったですが、これから値段が下がってくることを考え、
見送りとしました。

これから注文します。
α100は確かにカッコもいいし、最初の一台としては最適でした。
思い出は次のα200でつないでいきます。

以上、ご報告まで。

書込番号:7418739

ナイスクチコミ!1


mac456さん
クチコミ投稿数:26件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/02/22 23:12(1年以上前)

今日キタムラのウェブを見て、乗り換えを一瞬考えてしまいました。
α100の不満は他の方も書かれているようにAF性能、そして液晶の小ささ。
まだ200の現物を見ていないのですが、結局液晶の大きさは変更なしとの
ことなので、下取りして購入の約3万ほどを出すほどではないかと止めました。

基本DMF設定にしていますし、風景が主なのでフォーカスの速度はそれほど
重要でもありませんので。。乗り換える可能性があるとしたら現状では700、
将来的には年内発売のフルサイズCCDのハイエンドでしょうか。。

元々バリアングル液晶のコンデジを使っていたため350も惹かれますが、
これもアイディア次第でどうにでもなるかな、と自分を説得中です:)

フォトコンで大賞賞金でも取れないかな、と世迷い言を言ってみたり:-)

書込番号:7432133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/02/23 15:46(1年以上前)

>α100の不満は他の方も書かれているようにAF性能、そして液晶の小ささ。

液晶は2.5から2.7に少しだけ大きくなってますよ。

使ってみて、カメラ自体は確かにプラスチッキーな感じになってます。
軽くもなってますけど、あげればキリがないぐらいです。
カメラ素人の嫁にも『あれ?何か安っぽくなったね』と言われます。

しかし、中身はかなりの改善を実感できます。
特にAFは違いますね。
速さと迷いは全然違います。
あと使っていて、ピントの合い方(精度)が良くなってると思います。
仕組みはα100と一緒みたいな書き込みを見てたんですが、
これはウレシく思っています。

書込番号:7435115

ナイスクチコミ!0


nabeponさん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/28 23:03(1年以上前)

安くしたとは言え、DMFやプレビューボタンなど犠牲になった機能もありますね。
コンデジからのステップアップユーザーなどがターゲットなのでしょう。
と言いながら私も1台買ってしまいそうですけど(^_^;)

書込番号:7600262

ナイスクチコミ!0


don68jpさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/29 08:56(1年以上前)

今までデジカメはディマージュA2をフィルムカメラと併用して使ってきました。
それなりに満足していましたが、あっさり目な画質がもの足りなくなり先日初めて
のデジタル一眼として値段のこなれたα100を入手しました。
これが自分にとっては大満足、マクロや風景撮影に重宝しています。
しばらくこのまま使い、フルサイズへの移行を懐と相談しながら考えたいと思って
いるところです。

書込番号:7601684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/29 10:02(1年以上前)

新商品好きさんこんにちはα200はAF改善、高感度ノイズが減りコストパフォーマンスにとんで素晴らしい機種ですね。
今のα100であまり不満は無いならα100→α200のエントリーからエントリーは飛躍的には変わらないと思います。
中間機機種のα700がいいのかもしれません。あとはα100を残しサブ機にお使いになされては?ちょっとしたお散歩でスナップ用に活用出来ます。また不備があったら修理の間にも一台持って置いた方が安心です。
α700を買いサブ機にα100を使いしばらくたってα200が底値のになったらα100を手放し(下取りは二束三文ですが)たらいかがでしょう?

書込番号:7601903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2008/04/02 12:56(1年以上前)

こんにちは!

私もα100から200または700への買い替えを検討しました。
結果としては、先送りです。

私にとってもα100の不満点は、ノイズとAFです。
ノイズは今の使い方だと我慢できますがAFの遅さ(迷い)に関してはシャッターチャンスを何度も逃しているので改善したいなと思っていました。

しかし買い替えに踏み切れなかったのは写真に対して自分がもっとも求めている部分がα100が一番好きと感じたからです。
それは色、特に色相です。α100が優れているというわけではなく、あくまでも自分の好みの色相だということです。(JPEG撮って出しでの話しです。今は時間もないのでJPEGで撮影するだけで写真の整理もままならない状態です。)

子供がもう少し大きくなって運動会などで撮影する必要が出たときに、望遠レンズといっしょにまた考えようと思ってます。そのころには性能も優れてかつ自分の好みの色相のαが出ていたらいいな!

ちなみに、サンプル画像や皆さんのアップされている画像などからの自分の印象を書かせてもらうと、α100との比較で、
α700:GreenとRedがBlueよりに、BlueはRedよりにシフト&彩度おさえめ→よりクール
α200:中間色が原色よりにシフト&彩度高め→より鮮やか
しているような印象を受けました。(実際はα700やα200が正確でα100が反対にシフトしている可能性もあると思いますが、自分の好みがα100だったのでこんな表現になりました。)
α100の感想は、「温かみがあり落ち着いていながらも要所にハッとする鮮やかさがある」でしょうか。例えばソニーのHPのα100とバリオゾナー16-80でのバラの写真や、「京都を取る」の都おどりと書かれた提灯の色など赤が印象的で好きです。

書込番号:7620742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MTFの見方、教えて下さい。

2008/02/17 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

余談
SONYのコニカミノルタ関連の修理取次ぎ窓口以外のソニー修理受付認定店にMINOLTA製の24-105mmの修理を依頼してみました。
最初は受付を拒否していましたが、何処かと連絡をとって、結局、受け付けてもらえました。
症状は、ピントリングが∞では無く、最短撮影距離側で固定され、動かなくなってます。修理代不明なので、とりあえず、見積もりをだしてもらう事にしてます。

本題
先日、1988年生まれのMINOLTA製AF70-210mm F3.5-4.5を購入しました。コニカミノルタのHPには、詳細がないので、ネットで検索していたら、MTF曲線を発見。しかしながら、MTFの曲線や数値の見方がわかりません。古いレンズなので、現行の同等品と比べ、この辺が異なるからXXといった様な解説、どなたか御教示、お願いします。
ちなみに、MTFには、135/4というデータが載っていますが、100の手前、80〜85位でF4、100-135の中間位でF4.5になります。

http://www.photodo.com/product_961_p4.html

更に余談、同年生まれの100-300mmF4.5-5.6とほとんど同じ大きさ/デザインなのですが、100-300mmはロゴがピントリングのゴムに、70-210mmは本体前部の金属?部分に刻印されているんですね。

書込番号:7403798

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/17 10:01(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_28.htm
こことにかに見方の説明があります.

張られたリンク先だと破線が放射方向なのかなと思いましたが
確認はしていないです.3セットあるのは10,20,40本/mmを
示していると思います.

書込番号:7403919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

ボディ内とレンズ内の手ブレ補正の違い

2008/02/15 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:298件

すでに過去スレがあるかもしれませんが質問させていただきます。

今年に入ってニコンD40でデジ一眼の世界に足を踏み入れ、ニコンのVRの恩恵を得ているのですが、レンズ内手ブレ補正には癖があり、なかなか面倒な思いをしております。

どのような癖かと申しますと、VR70-300(VRU)のAF使用の際なのですが、シャッターボタン半押しで1秒後にまずVRが効きピントが合い、ファインダーから見えている像が安定するのですが、3秒くらいすると徐々に細かいブレが出てきて、シャッタースピードが遅いと、見えている通りブレた写真が出来上がります。(像が安定している時は同じ条件でもぶれません。)

また、気合を入れて構えた時や、レンズを何かに押し当てて安定させたり、ひじを突いて撮影した時にも、やはり手ブレ補正の利きが悪くなる癖があります。
こっちが気合を入れて撮ろうとすると、それを見てレンズが気を抜いちゃう感じで、出来ない弟をもったようです。(三脚使用のことを考えた設定のようですが・・・)
困ったことに手ブレ補正がちゃんと効いているときが一番解像感が良かったりします。
そのため、手ブレ補正を利かせたいときは、わざと手をプルプルさせることもあるくらいです。

本題ですが、ボディ内手ブレ補正には、そのような癖はあるのでしょうか。
レンズ内手ブレ補正はファインダーで確認できることが最大の利点であるのはわかっているのですが、いかんせん思い通りに手ブレ補正が効いてくれず困っています。

ここにきてボディ内補正のソニーやペンタックスから新機種がぞくぞくと出てきて、特にαシリーズが気になって、買い替えも考えているので、ぜひソニーの手ブレ補正の特徴を知りたく、D40を所有していながらソニーの板でご相談していることをお許しいただけたらと思います。

ヨロシクお願いします。

書込番号:7392371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:60件 デジイチ購入相談室 

2008/02/15 01:26(1年以上前)

どこのメーカーでも手ブレ補正機能は付いていますが、ブレを完璧に防ぐ
手立てはありません。ボディ内手ブレ補正機能はファインダーではブレを
止めることは出来ませんが、撮った後で確認してみると見事にブレてない
写真が撮れています。ニコンのように一部のレンズだけでなく、すべての
レンズで手ブレ補正が効くのは助かりますよね。

ちなみに本日新発売のソニーα200ボディ価格が出揃いました。
DT18-70mmとのレンズキットはプラス9000円くらいです。
α200の自動ゴミ取り機能はオリンパス並みに強力です。

マップカメラ48,800円
オギサク49,800円
三星カメラ52,800円

書込番号:7392478

ナイスクチコミ!1


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/15 03:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

手ぶれ補正オフ

手ぶれ補正オン

トリマクロさん、こんばんは☆

α200キットレンズで試しに撮ってみました。
手ぶれ補正の効きはそこそこいい感じがします。
ファインダー内に手ぶれインジケータが表示されますし、
使いやすいと思います。

ついでに縦位置グリップをつければ、1500枚も撮影できる
みたいですし。自分も買いましたけど、縦も横もレンズと
グリップの形状や位置関係が一緒でいい感じです。

日本では更にお安い感じですし、お一ついかがですか?(^^)

書込番号:7392708

ナイスクチコミ!2


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/15 03:50(1年以上前)

別機種
別機種

手ぶれ補正オフ

手ぶれ補正オン

ごめんなさい。
撮影時の設定データが消えていました(^^;
参考にならないと思いますので、もう一度画像を貼り直します。

書込番号:7392722

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/15 04:30(1年以上前)

>本題ですが、ボディ内手ブレ補正には、そのような癖はあるのでしょうか。

 ありません。
ボデイ内手ぶれ補正機はファインダーの画像が止まったりしません。ファインダーから見たままです。結果的に手ぶれが補正されると言うことです。
 

書込番号:7392753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 05:01(1年以上前)

現在の手ブレ補正は方式は変わっても、効果は差がないようです。
トリマクロさんのおっしゃるように、定型化したブレには効果がありますが不規則なブレ(おかしな表現ですがブレを無理に抑え込もうとしてその結果として不規則な軌跡を描く場合)には効果が少ないのが現状でしょう。
そして、ブレが直線的になる望遠レンズのほうが広角レンズより効果が出やすいです。
このことは、レンズ内補正でもボディ内補正でも差がないという感じがしています。
レンズを動かすかCCDを動かすかの差になるのですが、どちらにしても直線的に流すのなら素直に追随するのですが、行ったり来たりの動きに追随させるのは難しいのが現状だと思います。

書込番号:7392766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2008/02/15 09:48(1年以上前)

K10Dに50−135mmを装着して無理やり縦ブレを
起こしながら撮ってみても、
シッカリぶれないように構えて撮ってみても
同じ様な写りにビックリしました。

上の皆さんがおっしゃるように望遠の方が利き具合は
明確で、広角の時はキチンとブレマス。

書込番号:7393170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/15 10:04(1年以上前)

センサーシフト式は超望遠域では追従できない場合があるので、
望遠域はレンズシフト式が有利です。

一方で広角側ではレンズシフト式だとレンズが大きくなってしまうので、
センサーシフト式にしたほうがいいらしいです。

書込番号:7393208

ナイスクチコミ!3


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/15 10:07(1年以上前)

自分はEOS 40Dを使ってるのでレンズでしか手ブレ補正は出来ませんが基本時にはボディ内手ブレ補正も同じようなものだと思います。

ただトリマクロさん自信もおっしゃってるとおりレンズ内手ブレ補正の方がファインダーで確認出来るのが利点だと思います。

ブログにシグマの18-200で撮影した画像をUPしてあるので覗いて見てください。
http://ameblo.jp/griffon528/day-20080112.html

書込番号:7393219

ナイスクチコミ!1


旗ボウさん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/15 11:24(1年以上前)

>シャッターボタン半押しで1秒後にまずVRが効きピントが合い
>3秒くらいすると徐々に細かいブレが出てきて

αではご承知のようにファインダー像には手ぶれ補正の影響がでないので、撮影後の画像からの判断になりますが、トリマクロさんの様な状況の経験はありません。また、そのような難しいコントロールの必要性を感じたこともありません。コンデジを使っている時に感じるようなごく普通の手ぶれ補正機能と何ら変わらないと私は感じています。シャッターを半押して1秒も待た無ければならない事自体信じられない様な気がします。レンズの故障とすら思えてなりません。そのレンズを使ったことが無いので確かな意見ではありませんが・・・?

書込番号:7393429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/02/15 14:26(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

フローレスさん

もちろん手ブレ補正でブレを完全になくすなど全く期待していません。
ただ、補正のかかり具合に癖があるのが面倒だという話です。
私の場合、レンズを頻繁に交換することはないので(他にもいくつか趣味があるので、レンズはあまり増やすつもりはありません)ボディ内補正の利点である「ほとんどのレンズに効く」というのは、多くのレンズを所有している方向きで、あまり利点とは思いません。

Soyabeanさん

作例ありがとうございました。
ボディ内補正の効き具合については、むしろこちらの方が強力なのではと思っています。
今回はあくまで補正の効き方に関する質問ということでお願いいたします。

GK7さん

2つの利点・弱点はよくわかった上(体感はしていませんが)での質問なのでご安心ください。

Seiich2005さん

書き込みありがとうございます。
2つの差がほとんどないのであれば、D40でも構わないのですが。
最初に書いた「癖」のようなものはボディ内のものは目に見えないだけであるのでしょうか。

小彼岸桜さん

う〜ん、D40+VRでもカメラを強くゆらせば当然手ブレはちゃんと効くんですが。
ファインダーからでもゆれはちゃんと止まります。
それは本当に科学の進歩を感じます。

写真日和さん

なるほど、そのような特徴もあるようですね。
私はVRつきは望遠(VR70-300)しか所有していないので望遠での意見を頂けると有難いです。

kaku528さん

本当にファインダーから確認できることはすごいですよね。
ただ、前述のように効き方に癖があるのが難点ですが。

旗ボウさん

それは私も思っていました。
私のレンズだけではないかと(笑)
しかしちゃんと手ブレが効くときは効くので壊れていないと思うのですが。
レンズ内のものは、ボディ内のものと違い、ファインダーに映像として反映させるといった作業がひとつ多いので、その分効きが遅れるのではないかと思います。
感覚的には、AFが合掌するのと同じで、補正がじわ〜っと効きます。
目で見たとおりに効いてしまう(たぶん)ようなので、効き具合が明確にわかり、手ブレが強調される望遠では、ちゃんと効いているのと効きが弱いものとの差が明確にわかります。
連射など(D40遅いですが)でも最初のちゃんと効いている数枚は良くても、補正が弱まる後半はぶれてきます。(ひじをついて撮影や、ずっとしっかりホールディングした場合です。)

レンズ内補正の設定である(ニコンだけ?)、振動が少なくなると補正をやめてしまう機能(三脚のため)が曲者みたいですね。
ちなみに今回の「癖」は、仁王立ちで、三脚なしのときでも現れます。
たぶん私の持ち方が、ちゃんと手ブレを抑えられていて、手ブレ補正が効くのと効かないのの間なのが原因なのではなんて考えちゃいます。
私が手ブレ補正に求めるのは、ちゃんとブレを抑えた時でも、望遠などでどうしても発生してしまうブレをフォローしてくれる補正です。

ボディ内補正でもやはり前述のような癖・機能はあるのでしょうか。



書込番号:7394022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/15 15:21(1年以上前)

体感的にですが、ボディ内とレンズ内の手ブレ補正は差がない感じがします。
これは、動かすものが違うだけでアルゴリズムは同じなためではないかと想像しています。

書込番号:7394168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/02/16 22:43(1年以上前)

Seiich2005さん

なるほど。
ボディ内補正は補正中の状態が見えていないため気づかないだけで、レンズ内補正と同じなのかもしれませんね。

ボディ内、レンズ内、どちらの補正も試されて比較された方はなかなかいないのでしょうか。
メーカー同士の対立の象徴的な機能ということもありますし、メーカーを決めたら、どちらかしか使えないわけですしね。
レンズ内の利点は、望遠時にファインダー像が見やすいことに尽きると思いますので、その部分はどうやってもボディ内補正には無理なわけですから、それを重要視して、しばらくは使い勝手が面倒でもD40を使って行きたいと思います。

ちなみにレンズ内・ボディ内2台体制でいけばいいじゃんと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれ同じ用途のレンズを1個づつ用意するなんて、非合理的なうえ、手に余るのは目に見えているので、もったいなくて私にはできません。

2つの補正を搭載したカメラが現れたら面白いんですが、メーカー同士の対立もあるので当分は難しいでしょうね。
でも、いづれそんなカメラが登場するでしょう。
画像自体の補正はボディ内補正、ファインダー像はレンズ内補正で。
各メーカー様、よろしくお願いいたします。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7401626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/17 14:46(1年以上前)

D40とVR70-300、α7DとミノルタAPO100-300を持っています。

最初に、これはボディ内とレンズ内の違いではなく、単なるVR70-300の仕様です。
ニコンのVRレンズでも、ブレの検出量がわずかでも補正を続ける物と、70-300同様に勝手に止めてしまう物の両方が存在します。

ボディ内補正でも、ブレの検出量がわずかなら、勝手に三脚を使用していると判断し補正を止める仕様にすることは可能です。

両方式を使ってみての感想ですが、個人的にはボディー内の方が優れていると考えています。

特に差が出るのは、シャッター半押しのまま、動き物を追いかけている時です。
ボディー内ですと、この状態でも補正動作は開始していなくて、レリーズの直前までセンターの状態なので、補正量はカタログ値を実感出来ます。

一方レンズ内の場合は、シャッター半押しで補正を開始しますので、その状態でレンズを振り回すと、レリーズの時には補正レンズがセンターに近い状態にある可能性が低く(レリーズせずに、シャッターボタンを離すとセンタリングされ、その際ファインダー像がガクッと動くから)実際のレリーズの時点での補正量は、カタログ値の期待は出来ずに神のみぞ知るといった感じです。

>手ブレ補正を利かせたいときは、わざと手をプルプルさせることもあるくらいです。
VR70-300だと対処法はこれですよね。このレンズが三脚モードに切り替わるということは、上手にホールドできる人なので、VRをOFFにしてみてもファインダーの揺れが許容範囲なら、α+70-300 G SSMの方が幸せになれるかも知れません。



書込番号:7405219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/02/17 19:55(1年以上前)

Super7.さん

やっと直球で答えていただけて、ストライクといった感じです。

VR70-300の仕様でしたか。
そんな気は少しだけしていました。
これしか持っていないということが、レンズ内補正を語る上で1番の問題でしたね。

おっしゃるとおり、ファインダーから見える映像と、直で目で見た映像にズレがあり、撮影後にガクッと動くんですよね。
AF追従時は神のみぞ知る・・・まさにその通りだと思います。

やはり私のホールディングがうまいためでしたか(爆)
α200、α350は私の好みのデザインでとても気になっています。
もう少し値段がこなれてきたら(十分安いですが)真剣に検討したいと思います。

今はシグマの400mm、500mm手ブレ補正ズームレンズ(発売はいつ!?)が気になっているので、買い替えも含め、それとの葛藤になりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:7406733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

何でα350なのか?

2008/02/01 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:413件

α100の後継機としてα200、300、350が出ましたがα350というネーミングに
とっても違和感を感じます。
普通ならα400、4が忌み数だというならα500でしょう。
最初の一桁目をカメラとしての性能で区別しているなら順にα200、250、300と
なりα350はα300になっていたはずです。

こんなところに書き込むのは場違いでしょうか。
もしそうならお許しください。
年内に出るフルサイズ機やα700クラスのライブビュー搭載機の名前を想像し
ていたら気になりだしました。誰か的確なアドバイスをお願いいたします。

書込番号:7327330

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:350件

2008/02/01 23:35(1年以上前)

300より上?
700の半分
的確?ではないですよ、冗句、冗句です。

書込番号:7327648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/02 00:30(1年以上前)

200・・普通のファインダー
300・・ライブビュー可能
で、300と基本的に同じだけど、素子だけ変えたので350ではないかと。

400というほども300とは違わないということで。

あるいは、400・500は次のモデルチェンジのために残しておきたかったのか?

書込番号:7327955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 10:27(1年以上前)

それが理由かどうかはわかりませんが、ミノルタの伝統的なネーミングでは、銀塩Xシリーズ後期以降、5ナンバーは廉価版の中級機に付けられるネーミングですからね。今回のα350〜α200はすべてエントリ機(初心者がメインターゲット)ですから。

書込番号:7329342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2008/02/02 23:26(1年以上前)

α500というネーミングの,α200,300,350とは別のカメラを登場させるために残しているのではないかと想像します。
もし,出るとすれば,どんなスペックのカメラになるのでしょうね。

書込番号:7332922

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/02 23:53(1年以上前)

廉価版フルサイズ機として出すか、α700+α350として出てくるか・・・・・ > α500

書込番号:7333100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/03 07:55(1年以上前)

なぜ300でなかったか?の理由としてもっとも考えられるのは、ファインダー倍率0.74倍というスペック。α700は0.9倍、α200でも、α100ですら0.83倍であり、あきらかに光学ファインダー像の大きさが小さいことを意味しています。この0.74倍という数字は、プロカメラマンが仕事で使用する場合、絶対的にきびしい数値です。そんなら700を買いなさいってわけです。ライブビュー機能との両立が難しいということなのでしょうが、おそらく0.83倍以上のファインダー倍率とライブビューの両立を達成した時点で300、あるいは400というナンバーが与えられるでしょう。カメラにとってファインダーは非常にコストのかかる部分です。今回の350の開発費がかかった部分の金額を償却したのち、高性能ファインダーにお金のかけられたものが、いつか登場するはずです。ただし、α200はそのファインダー倍率以外の性能はすさまじいものです。CCDはCMOSセンサーに劣りません。ライブビュー機能は、一眼レフの使用経験の少ない人ならば、たいへん使いやすいと感じるはず。プロが使うのでない、アマチュアとしてならば、絶対買い!のカメラと思われます。

書込番号:7334209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 12:56(1年以上前)

α300は、1020万画素・ライブビューのモデルとして海外向けに発表済です。
日本では画素数信仰が強いためα300は売らないみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7865.html

書込番号:7335506

ナイスクチコミ!1


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/03 18:17(1年以上前)

300べースの高画素バージョンですから、350は正解と思います。

700のちょうど半分という数字もあながち偶然ではないはず。


>α200は凄まじい性能

手ぶれ補正が継続して搭載され、銀蒸着ファインダーも継続。
α100がかなりコストをかけて作られてたわけですから、5万円台で
このハードウェアは普通ありえないのでは。

書込番号:7337196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/02/04 18:31(1年以上前)

個人的には350よりも330が語呂が良くて好みですけど・・・

書込番号:7342049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/05 23:36(1年以上前)

>350よりも330が語呂が良くて・・・

もしかしたらオリンパスE330に遠慮したのかも知れませんね。
もしくはE330より上だと主張してるのかも。

書込番号:7348546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/07 13:54(1年以上前)

SONYによると....
「α200」は「α100」の後継機種として名付けた。
ライブビューを搭載しているモデルを「3XX」としたそうです。

弊社では企画・販売が各国において行われており、海外製品の「α300」を
国内で発売しない理由につきましては公表をしておりませんとのこと。

書込番号:7354930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2008/02/08 02:43(1年以上前)

うーんやっぱり納得行きませんね。
眼鏡がないと殆ど見えない僕にはファインダーを覗くのが結構ストレス
になります。昔R1を借りたときからライブビューを待ってました。
待ちに待った機種なのに何で350なのという感じです。
ミノルタ時代の3がつく機種には全く魅力を感じなかっただけに余計に
感じます。
でもこの機種が発売になったら冬のボーナス一括ですぐに買っちゃうだ
ろうし名前のことも忘れちゃうだろな。

レンズ交換式で液晶での撮影に特化した機種が出ないかな。
ファインダーは無くてもいいし液晶ビューファインダーでもいい。
そのかわり斬新なデザインと最高の液晶を搭載してほしい。
sonyさん待ってまーす。

書込番号:7358117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/02/09 01:04(1年以上前)

型名の番号の付け方って、面白いですね。ソニーのαは新参者なので自由な番号が
付けられますが、キャノンやニコンの1桁、2桁番号は空きが無くなって来ていて、
名前付けるのが窮屈そう・・・

ソニーは今のところ3桁番号で大量の空き番号が有りますが、今回のように300
と350のように大きく開けると心配になってしまいます(笑)

年内発売予定の一般的にα900と呼ばれているフルサイズ機の型番はまだ決まって
いないようですが、私としては3桁じゃないような気がします。
他社のようにフルサイズ・フラグシップは1桁で、フルサイズ兼価版が2桁になる??
製品の番号を予想するだけでも楽しいですね。

書込番号:7362142

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 09:37(1年以上前)

見た感じ、名前が350な事にのみ怒ってる(?)ようにお見受けしますが、
なんでSONYなのにネーミングまでミノルタルールだと思ってるんですかね???
α100の時点で既に、ミノルールでなくソニルールでしょうに・・・。

SONYだったら型番に困ったりはしないでしょう。
ビデオルールだったら700の改良版は705って手がありますし、
PSなんか、千番台乱発して、どんついたらアッサリ万番台の型番乱発ですし。

逆に、350の何が悪いのかの方が不思議でなりませんが。
実は「ソニーなんだからα333とかの方が良かった」とか?

書込番号:7368395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/02/12 16:01(1年以上前)

私もiwagさんの意見に賛成!!

ミノルタのカメラじゃなくてSONYのカメラですからね

ミノルタは関係ないと思います

型番で物買いますか?

書込番号:7380519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2008/02/12 21:38(1年以上前)

jwagさん こけんたこぞーさん 
おっしゃることはわかります。
ですがα700が出たあたりからミノルタのネーミングが
復活しつつあると考えるのが普通でしょう。
SONYは伝統的にここぞという製品には7をつけます。
700ではなく7です。
もし年内発売のフルサイズ機に9で始まる名前がついたら
完全に昔のままですね。

α350はデザイン等は少しもsonyらしいとは思いま
せんが、ライブビューがかなり気に入っているので購入す
ると思います。画期的だと思います。
力を入れて作ったものは名前やデザインにもこだわりを持
つはずです。それなのに名前に全く気合を感じないので気
にくわないのです。

何か満足のいく答えが得られないかと思いこのスレッドを
立てたのですが、名前のことは忘れるのが一番良さそうで
すね。

書込番号:7381977

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 21:52(1年以上前)

私の昔持っていた、SL-HF705は、上位機とは違った切り口のスマートな機種で、エースナンバーの700系でした。
上位機種は、フラッグシップのSL-HF900で、これでもかというくらい、当時の最新鋭機能満載の機種でした。

700と900の関係はソニーαでも、ミノルタとは関係なしに、このポジションなのではないか、と・・・。

書込番号:7382075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/02/12 23:18(1年以上前)

日本人は7好き多いですよね。奇数好きか?

ソニーは777がヒット商品という話も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SMC-777

書込番号:7382790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/13 00:15(1年以上前)

知ったかぶり2さん

ミノルタが、7ナンバーに特別な意味を持たせていたのは、せいぜいα7000までです。それ以降はいわゆる中級機である事を示す以上の意味はなく「9より下で5より上の機種」というだけのネーミングです(9:最上位機・7:中級機・5:廉価版中級機・3:入門機)。
その意味では今回のα350というネーミングも、ミノルタ伝統のネーミングルールを元に名前を決めたのであれば、先に書いたように「5より下の入門機」の位置づけの製品だよというだけの事なんでしょう。

書込番号:7383235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/13 23:35(1年以上前)

実は、α300は既に開発されてたんじゃないですか。きっと、1200万画素付近のCCDで。
α700に逆転しないよーに。
でも、APS−Cの1420万画素以上のCMOSの開発スケジュールの目処が立っちゃったんだなー。
それで、α700に遠慮する必要が無くなったんじゃないかなー。
つまり、SONYは「フルサイズ、APS−C共にCMOS画素数でキヤノンに負けないぞ!」って、戦線布告したってことですネ。
SONYって強気。

書込番号:7387775

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング