α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

気になるVario Sonnar T*ってはやりMF

2006/06/07 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

コニミノ党で高画素化否定しておりましたが、一転してソニー党案を丸呑みして大賛成に心変わりしました。
売れないハズが無いカメラですね。とても欲しいです。(^。^)

気になるのが、Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAです。
いったいどんな描写をするのでしょうか。
シャープで解像度が高く、ナチュラルな発色だったら買いたいです。
プラナー50oF1.4を極たまに使用しますが、ちょっと(かなり)暖色に写ります。しかし、光のとらえ方が凄まじく、悪天候ほどその魅力が沸いてくる感じです。

そんな感じで、シャープな写りをズームレンズに期待しています。

このレンズはやはりMFなんでしょうね。

書込番号:5149104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/07 22:40(1年以上前)

え?もちろんAFでしょ?

書込番号:5149129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/07 22:45(1年以上前)

>幅広フォーカスリングとオートクラッチ機構搭載により操作性・ホールド性にも配慮しています。

このクラッチはAFとMFの切り替えをスムーズに行うためのものですよね?

書込番号:5149143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/07 22:50(1年以上前)

なるほど、そう読み解くとAFですね。
でもなんで素直にAF表示してくれないんでしょうか。
素人には、判らないです。AFで良かった!

書込番号:5149162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/07 22:51(1年以上前)

αマウントのレンズはSTFを除けば全部AFでしょ?
普通に考えれば。

書込番号:5149167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 23:20(1年以上前)

前面のAS表示も無くなったんじゃないでしょうか。

書込番号:5149299

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/07 23:29(1年以上前)

こんばんは
AFで間違いないようですね。
いいな〜。AFツァイス♪
デジカメwatchより。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/06/06/3940.html

書込番号:5149350

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/06/07 23:31(1年以上前)

SONYだけに、VAIO Sonnarとか出て来たらイヤ過ぎですね。

#スミマセン、ゴミレスでした(^^;

書込番号:5149357

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/07 23:34(1年以上前)

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
一瞬、銀塩ボディーで使えるの鴨
と思ったけど、甘かった。(笑
単は無問題。

書込番号:5149375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/07 23:55(1年以上前)

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
は、24-50oF4の解像度を超えることが出来るでしょうか。

小汚い窓越しに斜め下方向に撮りましたがズームレンズにしては、恐ろしく解像しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139

1000万画素でとったらどうなるのでしょう。

書込番号:5149483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/08 00:04(1年以上前)

秋に購入して試してみれば?
ピクセル等倍だと条件がきつくなるから覚えておいてね。

書込番号:5149514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/08 00:11(1年以上前)

いつもはとびつくところですが、懐が寂しいのと、初期ロットは安定していない気がするので、誰かがアップしてくれることを期待します。

遅くなりましたが、LUCARIOさん うまい!(^^)!

書込番号:5149541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/08 01:21(1年以上前)

[5149350] 写画楽さん、リンク先のを見て、
Sonnar T* 135mm F1.8ZA(SAL135F18Z) 最短撮影距離0.72mというのに驚きました。
流石、開放F値もそうですが、高額なレンズだなぁ、と感じました。

書込番号:5149769

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/08 01:30(1年以上前)

ボトムがきいろさん
またまた24-50の画見せて頂きました。デジでこれだけ
切れてるんだからすごいと思いますよ。
フィルムで使ってみたい。
私はまだ当たりの24-50に出会えてないです。^-^

書込番号:5149793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 07:03(1年以上前)

>ボトムがきいろさん

いい写真を見せていただきました。
高輪の方から品川に向かっての写真でしょうか。

書込番号:5150044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/08 07:57(1年以上前)

結婚式に呼ばれ、たしか青山にあるホテルから撮影したものです(多分)。
窓が開けばどんな感じになるのだろうと思いました。
やはり、良いレンズは悪条件に強いですね。
Sonnar T* 135mm F1.8も凄そうです。
STFは特性上、悪条件ではなかなか生かすことの出来ないレンズなので、良いレンズラインナップだと思います。
あと50oF1.7も復活して欲しいです。
これは、当たりハズレなく別格の描写しますので、ソニー様宜しくお願い致します。
100oソフトも皆のためにお願い致します。

書込番号:5150099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファインダーはどうですか?

2006/06/07 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:533件

実機触った方、お願いします。

ファインダーの見え具合の感想を聞かせて下さい。
やはりαSDとほぼ同じでしょうか?

書込番号:5148321

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/07 18:42(1年以上前)

同じだと思います。
なんら違いは感じられませんでした。
カタログ上の表記にもαSDと一語一句違いはありません(笑)

書込番号:5148336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/06/07 19:45(1年以上前)

ヴォスさん情報ありがとうございます。
α100がα甘Dと全く同じであったということは、
今後出るであろう中級機(α10?)のファインダーは
α7Dと全く同じだということが期待できますね。
7Dのファインダーに惚れ込んでコニカミノルタ党に入ったので、
ファインダーについてはとても気になってます。

書込番号:5148500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/07 20:53(1年以上前)

ファインダーに関してもフルサイズになると俄然、旧MINOLTAのアピールポイントが強くだせますよね。

折角のフルサイズ素子を搭載していながら、ファインダー倍率71%なんて、私には信じがたいスペックのDSLRがありますが、αのフルサイズ機は、是非α-9と同等のファインダーにして欲しいところです。

プリズムも大きく重くなりますが、ZEISSのレンズ+フルサイズのαファインダーなんて、ちょっぴりは実現の可能性も感じられるだけに、想像するのも楽しくなってしまいます。

書込番号:5148687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/08 00:29(1年以上前)

α-9のファインダー倍率は73%ですよ。
EOS 5DですがDSLRの中では見やすいファインダーの部類だと思いますが。

書込番号:5149616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/08 00:31(1年以上前)

>折角のフルサイズ素子を搭載していながら、ファインダー倍率71%なんて、私には信じがたいスペックのDSLRがありますが、αのフルサイズ機は、是非α-9と同等のファインダーにして欲しいところです。

これはキヤノンの5Dを指していますが、5Dはコストダウンが得意な
キヤノンだからあれだけの価格を出せたのだと思います。
仮にソニーが5DクラスのフルサイズDSLRを出してきたら、
価格は5Dよりも遥かに高く設定せざるを得ません(現状では)。
ソニーはDSLR用CMOSセンサーに関しては、コストダウンに努めなければなりません。
まだまだ(フルサイズを出すには)ハードルは高いと思いますよ。

書込番号:5149624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/08 05:18(1年以上前)

各社からいろんな機種が出れば選択肢が増えますよねェ・・いいな、いいな。
期待と不安・・ワクワク・・・して待ってる今日この頃です。
カメラファンの私には「暑い夏」(気象じゃないよ)になりそうかな?
早く各社出揃えばいいね。

書込番号:5149993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/06/08 08:49(1年以上前)

5Dのファインダー倍率は普通だと思いますよ。
十分見やすいでしょう。APSサイズとは倍率の意味が違いますし。
たぶん、これ以上倍率を上げると、ペンタそのものが巨大になり、
重くなってしまいます。高倍率を求めるならアクセサリーで対応
するのが得策だと思いますよ。

フルサイズが出たら、キャノンと一騎打ちですね。
7Dの後継機はニコンのD200を凌駕するレベルを目指すでしょうし、
将来のカメラ会社の勢力図はどうなるのか、今から楽しみです。

やはりEOSは報道・スポーツ向けで、高速連写、高速AF、を目指す
路線になるでしょうから、対抗するソニーとしては、ポートレート
や風景など、一般写真家やハイアマ向けに高い操作性を目指す路線
になっていくと思います。

書込番号:5150161

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件

2006/06/08 09:21(1年以上前)

1Ds2も1Vも倍率72%、たいがいの135銀塩カメラの倍率って大体そんなものですよ。
APS-Cサイズとは計算の仕方が違いますし、同じ方法で計算したら70%もない機種がほとんどではなかったでしょうか?違ってたらごめんなさい。
デシタルカメラは分厚い分、銀塩カメラより倍率をあげにくいらしいそうですが、そんな中でフルサイズ兼価版の5Dは頑張ってる方だと思います。

書込番号:5150227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/08 13:05(1年以上前)

たく(旧型)さん>α-9のファインダー倍率は73%ですよ。

失礼いたしました。ファインダー覗いたときの枠の大きさが小さかったので、すごく差のあるものかと思ってましたが、実際の被写体像の大きさは、ほとんど同じだったんですね。

ファインダー像全体の大きさ(見える枠の大きさ)は、銀塩α-7もαー9とほとんど同じですが、ファインダー倍率は0.80で、視野率低い分、大きく見えるようです。

参考までに:

α100: 視野率95%,倍率 0.83,素子サイズ23.6×15.8mm
   =>ファインダー内像サイズ18.6×12.5mm

D5: 視野率96%,倍率 0.71,素子サイズ35.8×23.9mm
   =>ファインダー内像サイズ24.4×16.3mm

α-7D: 視野率95%,倍率 0.9,素子サイズ23.5×15.7mm
   =>ファインダー内像サイズ20.1×13.4mm

もちろんDSLRの中ではD5が、見やすいファインダーであることは、これらのカタログスペックからも納得ですね。
また、α-7DがAPS-Cサイズでは、精一杯大きなファインダー像にしてあることも判ります。

ちなみに旧MINOLTAユーザである私の目になじんでいるファインダーは、下のようなサイズです:

銀塩α-9: 視野率100%,倍率 0.73,フィルムサイズ36×24mm
   =>ファインダー内像サイズ26.3×17.5mm
銀塩α-7: 視野率92%×94%,倍率 0.8,フィルムサイズ36×24mm
   =>ファインダー内像サイズ26.4×18.0mm
銀塩X-700: 視野率95%,倍率 0.9,フィルムサイズ36×24mm
   =>ファインダー内像サイズ30.8×20.5mm


MSEVENさん> 1Ds2も1Vも倍率72%、たいがいの135銀塩カメラの倍率って大体そんなものですよ。

EOS1V: 視野率100%,倍率 0.72,フィルムサイズ36×24mm
   =>ファインダー内像サイズ25.9×17.3mm

そうですね。ファインダー内の像サイズは、銀塩の場合、大体同じぐらいのサイズです。D5は、それらの基準からすれば、十分なファインダー像の大きさを持っているわけですね。
(スペック調べてみて、納得しました。)
極少数派のα-7などのユーザのみ、D5のファインダーを覗いたとき、被写体が小さいなと感じるってことですね(^_^;

書込番号:5150640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 16:19(1年以上前)

メーカーの公称倍率は信用しない方がいいですよ。

「ミノルタα-7 完全攻略BOOK」41ページで馬場信幸さんが検証されています。

α-9の0.73倍を基準にしますと、EOS1Vは0.71倍程度、F5は0.68倍程度です。

書込番号:5150965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AF速度、どうですか?

2006/06/07 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

どなたか、このDSLR実機に触れられた好運な方、いらっしゃいませんか?AF速度が Konica-Minolta α-7 Digital や α-Sweet Digital と比較して、速くなっているかどうか、すごく興味あります。よろしくお願いします。

書込番号:5147765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/07 16:33(1年以上前)

ソニーすタイルで触ってきました。
AFはアルゴリズムと電子回路をチューニングして速度が向上しているそうです。
触って試した感じでは若干早くて迷いもすかなそうです。

書込番号:5148042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/07 17:15(1年以上前)

MACdual2000さん、貴重な情報ありがとうございます。

私の場合、祭りの行列など(ちょっと激しい動きも、夜間もあり)が夏場のメインターゲットですが、AFと連射がせめて銀塩α-7と同じぐらいの性能であれば、何とか使えると思います。期待しながら待ってることにします。

書込番号:5148124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/07 17:24(1年以上前)

連射性能はα7Dより落ちます。
レンズのラインアップを見ると次期モデルはフルサイズ機を期待してしまいます。
ロードマップを発表してくださいソニーさん

書込番号:5148142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/07 17:45(1年以上前)

フルサイズがリリースされれば嬉しい限りですが、それで連射機能が低下するかと思うと複雑な思いです。

秒間6コマというスペックは達成できなくても、連射後にレリーズできなくなるデッドタイムを無くして欲しいですね。ココというタイミングでシャッターが切れないのは、フィルム切れ(メディアフル)以外は、やりきれない気分になってしまいますからね〜

書込番号:5148189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/07 17:57(1年以上前)

ちなみにα100はJpegだと制限なしの連続撮影みたいです

書込番号:5148215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/07 19:47(1年以上前)

どこの板見ても誤字が気になるのう。

×連射
○連写

おバカIMEのせいじゃの。
日本人ならATOKをお奨めじゃ。

書込番号:5148511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/07 20:03(1年以上前)

写真のことを話しているんだから、“連写”の間違いだとわかって皆話を続けているのに、いちいち注意しないと気が済まない輩がいるのも気になるのう(^^;;

書込番号:5148551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/07 20:10(1年以上前)

>AFと連射(写)がせめて銀塩α-7と同じぐらいの性能であれば、何とか使えると思います。


ふ〜ん、銀塩α-7は「せめて、なんとか」の性能ですか・・・。
想像ですが、α100 DSLR-A100 レヴェルでは、満足は得られないでしょう。

書込番号:5148571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/07 21:26(1年以上前)

> ふ〜ん、銀塩α-7は「せめて、なんとか」の性能ですか・・・。
> 想像ですが、α100 DSLR-A100 レヴェルでは、満足は得られないでしょう。

そうなんです。きっと「銀塩α-7のほうが良いタイミングでレリーズできたのに、、、」なんて文句言いながら使うことになりそうなんで、α100 DSLR-A100 は、しばらく様子を見る?いや、すぐに買って、確かめてみる?と自問自答中です、、、(^o^)

銀塩α-7が世に出て久しく、普通にバージョンアップされてきていれば、AFフレームのグルーピングとか、動態予測の性能アップとか期待されるのに、と内心の不満がつい、「せめて、なんとか」になってしまいました。どうぞお気を悪くなさらないで下さい。

書込番号:5148817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/08 07:41(1年以上前)

ショールームで納得いくまで触って、説明を受けて結論してください

書込番号:5150077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/08 21:42(1年以上前)

いや、別に気分を悪くしたわけではありません。
銀塩α-7を所有はしていますが、熱狂的ファンと言う事ではなく、キヤノンも使ってます。

銀塩α-7を「せめて、なんとか」の性能と言えるカメラってどんなのありますか?
例示してみてください。興味があります。

銀塩α-7を越えられないまでも、迫る性能の機種が出されれば個人的には満足で、現行または発売予定の普及機で、これを越えるのは少し難しいと思いますがいかがでしょう?

書込番号:5151751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

AntiShake(AS)について

2006/06/07 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

みなさん、こんにちは。
CCDシフト方式の手ぶれ補正(AS)について教えてください。

ASの方式だと、シャッターボタンを半分押して、
フォーカスをあわせている最中でも、ファインダーの
像は揺れ動いてる状態となるのでしょうか?

いまEOS KissDNと、ISつきのレンズ70-300mmを
使っているのですが、ピントを合わせているときは
300mmでもファインダー内の像がぴたっと止まります。
IS切ると、気持ち悪くなるほど動いて、撮影どころでは
ないです。もちろん手持ちの場合(^^;
#へたくそというのは、突っ込まないでください。
光学的に補正をかけているので、おそらくNikonのVR
も同じ仕組みですよね。

こちらの場合はどのように見えるのでしょうか?
CCDシフト方式でも、ファインダーの画像が止まるのであれば
7/21に現物見に行こうかなぁと思ってます。

書込番号:5147699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/07 13:06(1年以上前)

ASはCCDを動かしますので、ファインダーにはまったく影響はありません。

つまり、手ぶれしていれば当然ファインダーから見える被写体もぶれて見えます。
(その方が銀塩からずーっと使っている者にとっては自然ですし、ホールディングにも注意が行きます。
手ぶれ補正がついていても、ちゃんとホールディングするにこしたことはありませんので。)

手ぶれ補正の限界内か否かはわかりませんが。

書込番号:5147719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/07 13:15(1年以上前)

>手ぶれ補正の限界内か否かはわかりませんが。

手ブレの度合いを示すインジケータ(ファインダー内リアルタイム)は引き継いでいるみたいですので、
大体の見当はつきます。
(インジケータ2本位まで(であった思います。取説が今手元にないので)が補正範囲目安。)

書込番号:5147732

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/07 13:37(1年以上前)

本題ではないけどふと思ったのですが、
AF中にカメラブレを起こすとAF自体も不安定というか、フォーカス動作ごとに微妙にズレたデータを処理するので、少なくとも良い事はないです。
キヤノン方式ですとこのブレも吸収してくれるのですが、今回、ISを切ると撮影どころではないほどブレるという事は、ソニー式だとAFが困難かも知れませね?

書込番号:5147767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/07 13:38(1年以上前)

こんにちは。

CCDシフト方式ですから、ファインダー内は常に揺れています。
これって、200mm以上のレンズを着けた時って困るんですよね。
フレーミングに集中しにくくなりますし、シャッターを押すのにすんごく勇気が要ります。
実際は、CCDシフト方式の手ぶれ補正が付いていれば、心配ないんですけどね。(^^;
200mm以上の望遠レンズでは光学式の手ぶれ補正の方が良いと思います。

書込番号:5147768

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/07 14:14(1年以上前)

全然関係ないですが・・・
[AS]は、[SSS]って略して呼ばなきゃいけないのかな? なんて(^^;;

書込番号:5147829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/07 15:44(1年以上前)

CCDシフト方式の欠点(弱点?)だと思いますが、その代わり
どのレンズでも手ぶれ補正されるという利点もあります。
一方的に優れた方式があれば、いいのですが・・・

書込番号:5147976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/06/07 18:03(1年以上前)

F2→10Dさん、じじかめさんの掲示・内容を、素人の私が DiMAGE A2で焦点距離を最大の200mmで確認しましたが、おっしゃる通りの結果でした。

書込番号:5148234

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/07 20:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
すばやいレスありがとうございます!!

ん〜はやり想像したとおり、ファインダー内の画像は
とまらないんですねぇ。。。
実は、プリズム?あたりが動いて止めてくれるのかと
思っていましたが、そんな機能はないんですねぇ(^^;

ホールディングが重要なのはわかっているのですが、
さすがに、300mm(35mm換算だと450mmくらいでしょうか)
だと手持ちでの撮影は、かなり厳しいですね。。。
幼稚園の運動会などで使用するにあたって、三脚(一脚も)
が禁止になっているみたいなので、こういう使い方だと
やはりレンズ内の手ぶれ補正のほうが良いみたいですね。

確かに全部のレンズに対して手ぶれ補正が付くのですが、
でも18mm、35mmとか50mm付近でもあまり必要性を感じ
無いんですよねぇ。夜暗いところでスローシャッター
切るときには結構有効なんだと思うのですが、僕が
撮っている被写体は子供が多いので、スローシャッターだと
被写体ぶれしちゃうんですよねぇ。。。

夜の夏祭りとか、花火(手持ちできる?(笑))とか
そういう時は、有効ですかねぇ。

ん〜EF-S17-55mmf28IS買うと、ボディ増やさなくてもいいのかな?(笑)
ん〜出てくる絵が早く見たいですね。

書込番号:5148546

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2006/06/07 23:32(1年以上前)

幼稚園の運動会なら150mm(35mm換算225mm)程度で十分だと思います。小学校なら300mmですかね?

また、ミノルタ100-300のF5.6でも300mmで屋外(晴れ)の環境で十分手持ち撮影は可能ですよ。(α7−D、Sweet−Dにて)
サンニッパなら全く問題なしです。

α100はα7−Dなどに比べて0.5段AS効果が高いということです。

書込番号:5149365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/07 23:44(1年以上前)

>300mm(35mm換算だと450mmくらいでしょうか)
だと手持ちでの撮影は、かなり厳しいですね。。

私はほとんど三脚は持ち出しません。(銀塩一眼時代からですが。)
500mmでも平気で手持ちです。動いている被写体を撮るときはなおさらです。
(値段が高くなるみたいで・・・、持っててよかった(10年以上前に購入ですが。))
最近は体力が落ちてきているのは否めないので、手ぶれ補正に助けられているのかもしれませんが。
(銀塩一眼も未だ使っています(デジに比べると軽いです)。)

たまにはぶれてますけど。三脚の必要性を感じるほどではありません。

ファインダーでの見え方は慣れというか、どう感じるかは個人差でしょう。
(銀塩時代からファインダー像が多少動くのは慣れてますし。)

手ぶれインジケータを使って、ホールディングの練習をする、という使い方もありかも。

書込番号:5149434

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/08 00:23(1年以上前)

>F2→10Dさん、じじかめさんの掲示・内容を、素人の私が DiMAGE A2で焦点距離を最大の200mmで確認しましたが、おっしゃる通りの結果でした。

えっと・・・・設定メニューの中で「手ぶれ補正動作」→「標準/露光中のみ」が選べる筈ですが、、、、、、


α100に於いては撮像素子と光学ファインダーが独立してるのでアレですが、E-330の様な「撮像素子プレビュー」が可能なモデルが出てくれば、CCDシフト方式でも問題なくなります。

#現状のEVFは光学ファインダーに比べるとまだまだ劣りますけど、いずれ技術が解消する事でしょう

書込番号:5149591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/06/08 16:00(1年以上前)

なるほど、私のようなへたくそが超望遠を手持ちで使うとグラグラで被写体が補正後何所にいるか分からない、ってこともあるわけですね。
でもそこまでグラグラだったらレンズ式でもCCD式でも補正限度を超えてるでしょうけど。

OlympusのLive Viewって撮影用のセンサー(MOS)とLive view用のセンサー(CCD)が別になってるんですよね。
とすると、もし同じ形式で撮影用センサーを動かして手ぶれ補正してたらLive view用のセンサーは動いてないから同じことでダメですね。
(Bモードっていうのは要するに一眼レフでは無いモード?)

レフのミラー自体を半透過式にして撮影用センサーから直接Live viewするようにできれば解決ですが、光学ファインダが暗くなりそう。

書込番号:5150924

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/08 22:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
#風邪引いてしまい、確認が遅くなっちゃいました。
#みなさんも、気をつけてくださいね。


通っている幼稚園は、結構大規模で小さめな小学校くらいの
規模なんです。
プレスクールでも同じグランド使ったのですが、Wズーム
キットの200mmでも小さいと感じました。
幸い、プレでは人数が限られていた&自由に撮影しても
良いとのことだったので、天候は良くなかったのですが、
結構いい感じに取れました。

が、今年はおそらく300mm(35mmで480mm)をフルにつかう
ことになると考えています。
#場所取り・・・苦手なんです(笑)

それからISを切ったときに、揺れ動くのですが、おそらく
そのままシャッター切っても撮れていると思うのですが
F2→10Dさんが書かれているとおり、フレーミングに
集中できなくなってしまうんですよね。
#気持ち悪くなってくるというのもありますが^^;

かま_さんのAFが安定するのかどうかという話は
結構気になりますね。現行のαではどうなんでしょう?

一眼レフはKissDNが初めてで、それまではIXYが最初。
あ、写るんですは結構使ってましたけど(笑)
ということで、カメラは初心者状態です(^^;
最初にISに慣れてしまったと言うこともあり、
ファインダが止まらないほうが、違和感ありかも。

EVFが光学ファインダーに追いつくと、この問題も
解決でしょうね。
その場合、いまの技術なら有機ELですかね。

書込番号:5152019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/08 22:52(1年以上前)

>かま_さんのAFが安定するのかどうかという話は
>結構気になりますね。現行のαではどうなんでしょう?

REF500mmをお散歩写真で使っていますが、無問題ですよ。

書込番号:5152056

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/08 23:09(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OlympusのLive Viewって撮影用のセンサー(MOS)とLive view用のセンサー(CCD)が別になってるんですよね。
とすると、もし同じ形式で撮影用センサーを動かして手ぶれ補正してたらLive view用のセンサーは動いてないから同じことでダメですね。
(Bモードっていうのは要するに一眼レフでは無いモード?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

あ、E-330の名前を出したから、そっちと誤解されたのか・・・・・
#一応"「撮像素子プレビュー」が可能なモデルが出てくれば"とは書いたんですが



Aモード(フルタイムライブビュー)は、結局の所ファインダーの代わりにCCDを付けたに過ぎず、今までの一眼レフに存在した光学系の制限をそのまま引き継いでいます。
(100%の視野率を得るのが難しい、ミラーが必要等)

「撮像素子で見たままがプレビュー出来る」E-330の肝は、Aモード用のCCDではなく、撮像素子たるLiveMOSの方だと思います。
ソレが証拠に、パナのDMC-L1は撮像素子でのライブビューしか備えてません。


まぁ、現状でのAF精度を考えると、ファインダー光学系の方にCCDを付けたオリンパスにもアドバンテージは有る訳ですが
#パナは、撮影時にいったんミラーが降りてAF/AEをするそうです
(MF/MEだったら問題ないんですけどね DMC-L1のユーザ層を考えると、これはこれで有りなのかも)





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レフのミラー自体を半透過式にして撮影用センサーから直接Live viewするようにできれば解決ですが、光学ファインダが暗くなりそう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・・・・・・・・・・・・・一度E-330の開発者インタビューを読んでみる事をお奨めします。
或いは、フィルムでもデジタルでも良いから、高級AF一眼レフのカタログを読んでみて下さい。

書込番号:5152132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/08 23:38(1年以上前)

>かま_さんのAFが安定するのかどうかという話は
>結構気になりますね。現行のαではどうなんでしょう?

望遠REF500mmまで手持ちで使っています。
たまにはぶれてますけど。三脚の必要性を感じるほどではありません。
(あっ!もしかしてスルーされてました?)

書込番号:5152275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/09 00:14(1年以上前)

ぶれてもAFセンサーのラインかかるようにターゲットをある程度保持できればAFは可能なのですが、人によっては苦労するでしょう。
ちなみに、ファインダーでも効果が確認できてAFしやすいっていうのはセールストークに使用されるでしょうね。
使う人次第なんだと思いますよ。

書込番号:5152437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/06/09 00:40(1年以上前)

この板と関係のない話で申し訳ありませんが、、、
僕は、Sony DSC-F707 Cyber-shot を現在の今も愛用しています。
写りが良いからだと思います。。(こんなカメラですが。↓)
http://www.digitalsecrets.net/Sony/Sony707Review.html

それで、ファインダー内の揺れのことですが、広角側では全く揺れは感じられません。
しかし、レンズを望遠側にしてファインダーを覗くと被写体が小刻みに揺れているのが分かります。
で、シャッターを半押しすると揺れが収まった様に感じられ、そのままシャッターを切ると、なんとジャスピンの画像が撮れているのです。
だから多分、「α100(DSLR-A100)」 もこんな感じの写りをしてくれるデジ一じゃないかと思いまして、Wズームレンズキット に購入予約を入れました。

書込番号:5152526

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/09 01:11(1年以上前)

αyamanekoさん すみません、読み落としていました。
#熱でぼけてます^^;・・・

500mm手持ちがいけるんですねぇ。。。
かなり重そうな感じですが^^;
でも、ファインダー見てて酔わないんですか?
と・・・こればっかりは、個人差が大きいですね。

kuma_san_A1さん たしかにそうですね。
ファインダー内の画像のゆれが気になるかどうか。。。
特に酔いやすい人?はIS(VR)なんでしょうね。

ファインダーの世界さん ものが届いたら画像のUP
お願いします♪

書込番号:5152609

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/09 01:11(1年以上前)

AF作動の話がぶり返してるようですが(^^;
カメラショーでレフレックス500mmを触りましたが、会場が暗いせいかも知れませんがAFはなかなか合わなかったです。
もう見た目で、AFしてる最中に違う部分にカメラが向いてしまって、「こんなんぢゃ合うわけないや、ギャハハ!」って(^^;;
もちろんそれは、キヤノンでもニコンでも、手ブレ補正を切った状態では同じですけどね。

書込番号:5152612

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/09 01:14(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん 500mmのお散歩写真って(笑)
すごい気になったりします。

僕は軽さが一番なので、お散歩レンズは50mmの単焦点か
Kitレンズ(190g)ですね。
子供中心になら、がんばってA09つけてます。

書込番号:5152622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/09 02:02(1年以上前)

hiro?さん

↓こちらの方に画像をUPしています。よろしければご覧下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813601&un=115155

書込番号:5152711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/09 08:08(1年以上前)

>AFしてる最中に違う部分にカメラが向いてしまって、

何を探しているのやら?(-_-;)
想像は付きますけどね。σ(*^_^*)

書込番号:5152962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/06/09 19:01(1年以上前)

hiro?さん、こんばんは。
>ものが届いたら画像のUPお願いします♪

残念ですが、、、本日、予約のキャンセルを致しました。(爆)
hiro?さんと同様、僕も様子を見てからにしました。悪しからず。

書込番号:5154155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/11 02:24(1年以上前)

>500mm手持ちがいけるんですねぇ。。。かなり重そうな感じですが

REF500mmは約670gしか?ありません、α100のボディ(545g電池別)とあまり変わらないです。

書込番号:5158473

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/15 00:37(1年以上前)

ファインダーの世界さん

(笑)やっぱりそうですか。
別のスレッドで、βですがサンプルが出ていましたが・・・
ん〜?と思ってしまいました。
やっぱり、購入者のサンプルアップまで待ちですね。


αyamanekoさん

REF500mmのcatalog探しました。
なるほど、反射鏡望遠鏡みたいな感じなんですね。
確かに軽いですねぇ。これなら手持ちも十分ですね。
てっきり、超巨大なレンズかと思ってしまいました。
#ミノルタはこういうレンズも出してたんですね〜


サモトラ家の三毛さん

なるほど、納得です。
catalogみて、確かにこれなら手持ちもOKだと思いました。
でも、飛んでる鳥が捕らえられるとは思ってませんでした。
やっぱり、ゴッドハンド?(笑)

書込番号:5170613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/15 08:20(1年以上前)

>#ミノルタはこういうレンズも出してたんですね〜

昔はニコンも出していたんですがね。
F2 時代にさんざん使っていました。
むろん手持ち撮影ばかりでした。

書込番号:5171058

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/15 10:37(1年以上前)

MF時代には、各社ともreflexレンズを出していましたね。
350mmとか1000mmというのもあったように記憶しています。
AF時代になってラインナップから消えてしまいました。
AF対応が難しかったのでしょう。
ミノルタのreflex500が唯一のAF対応レンズです。

独特のリング暈けの魅力と、軽量コンパクトで手軽に使えると言う点で
根強い人気を持つレンズですね。

書込番号:5171255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/17 10:11(1年以上前)

hiro?さんのお話ではキャノンの70-300isではピントが合った時ファインダー内も止まって見えるとのことですが、そうなると、一回一回ピントを合わせて撮影する場合にしか使えないのでしょうか。運動会の短距離走をスタートから流し撮りすることは無理なのでしょうか。

書込番号:5176587

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/17 13:30(1年以上前)

F2→10Dさん、CharCoalさん

なるほど、昔は各社から出ていたんですね。
AF化に成功したのがミノルタだけだったと。
と、このレンズ使うためにはαしかないですねぇ。
ん?Sonyのcatalogにはなかったような。。。

実質KissDNから写真を始めたような僕にとっては
とても参考になる話がいっぱい聞けて、とても参考に
なっています^^;
(それまでは、まったく興味が無かった。。。)


運動会ハッスルさん

おそらくもっと詳しい方からレスがあるとは思いますが(^^;
70-300mmISのISには、2モードあり、縦ゆれと横ゆれの
補正を行うモード1と、流し撮り用のモード2があります。
流し撮りモードは、横ゆれは補正しないんだと思います。

まだ運動会で700-300mmISを使っていないのですが、
普通にAIサーボで使えてますので、問題ないと思います。

書込番号:5177013

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 20:24(1年以上前)

hiro? さん、はじめまして。

SONYは、10月に発売予定です。 > 500mm F8 Reflex SAL500F80 希望小売価格 税込 \102,900
ミノルタ撤退前は、中古価格4〜5万円でしたが、現在では在庫が無いかもしれません。

reflexレンズは、その構造上「絞り固定」なのです。
MF時代のreflexレンズは 500/F8.0  1000/F11
だったと記憶しています。
ミノルタの場合は、AF時はF5.6で測光し、レリーズ時にはF8に絞る仕組みになっています。

MFで宜しければ、タムロンからも発売されています。> SP 500mm F/8 希望小売価格 税込 \65,520
これは各社のマウントに適合するアダプター(別売り)が発売されています。

書込番号:5177922

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 20:28(1年以上前)

間違えてしまいました。

(誤)測光 > (正) 測距

ですね。 ^^;  

書込番号:5177929

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/17 21:09(1年以上前)

そうだったんですか! 知りませんでした。勉強になります。

素朴な疑問なのですが、F5.6のまま写真を撮ると、何か問題があるのでしょうか?
2段(2ヶ所)とはいえ、選択できるととっても良いと思うのですが、、、

書込番号:5178047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/17 21:14(1年以上前)

またぁ、知ってて意地悪ですね。

書込番号:5178066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/17 21:24(1年以上前)

レフレックス500mmに関しては[4672811] に書いてあります。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4669184

書込番号:5178105

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/17 21:34(1年以上前)

あ、ナニナニ? 過去ログ?
勉強してきます!!
ありがとうございました!

書込番号:5178140

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 21:50(1年以上前)

失礼しました。
昔の記憶はあてにならないものですね。
ご指摘いただかなかったら大嘘を教えてしまうところでした。 m(_ _)m

かま_さん 、kuma_san_A1さん 、ありがとうございました。

書込番号:5178189

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100W Wズームレンズキットのオーナーα100 DSLR-A100W Wズームレンズキットの満足度5

2006/06/17 21:55(1年以上前)

hiro?さん 、申し訳ありません。
AFのからくりについては、↑のスレッドを参考にされて下さい。 m(_ _)m

書込番号:5178209

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/17 22:11(1年以上前)

スレッド見て来ました。ワタクシも参加していた(^^;;
いや最近ホント、アル中廃魔〜で(^^;;;

書込番号:5178257

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro?さん
クチコミ投稿数:869件

2006/06/18 00:18(1年以上前)

CharCoalさん、kuma_san_A1さん、かま_さん

いや〜勉強になりました。
TAMRON、Sigmaでもありますねぇ。
でも、KissDNで大望遠でのマニュアルなんて
おそらく無理^^;
まず、酔いそうです(笑)

ところで、かま_さん、めちゃめちゃ参加してるじゃないですか(笑)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4669184

書込番号:5178757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DSC-R1とα100で悩んでいます。

2006/06/07 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 yumeiさん
クチコミ投稿数:2件

CANON S1 ISの買い替えを検討しており、R1にするつもりでしたがα100が正式発表され、交換レンズを眺めているうちに、また悩み出してしまいました。
 最大の悩みはR1のT*レンズスペックは14.3−71.5mmF2.8−4.8 10群12枚〈非球面レンズ4枚〉、
α100用T*レンズスペックは16−80mm F3.5−4.5 10群14枚〈非球面レンズ2枚〉で、特にR1の10群12枚〈非球面レンズ4枚〉とα100の10群14枚〈非球面レンズ2枚〉の違いが実際A3サイズでプリントした場合、どの程度、画質に影響するのかわからず悩んでいます。サンプル画像も出ていない状況で正確な判断は出来ないと思いますが、あくまでスペック上で助言していただければ助かります。
 被写体は主に家族と旅行をした時の子供と景色です。
 因みに昔、京セラCONTAXのコンパクトカメラで撮った写真の綺麗さに驚き、T*にこだわっています。  

書込番号:5147168

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/07 09:25(1年以上前)

一番の問題は11月発売まで待てるかどうか?かと・・・16-80mmだと(^^;

あと、スペックに出ない部分の味がzeissのポイントなんで、スペックだけで話しても面白くないと思いますです(^^;;

書込番号:5147254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/06/07 12:45(1年以上前)

さっき壊れたS1ISの代わりに買ったR-1が届きました。

αA-100のZeissレンズは35mm換算24-120mmでまさにR-1と同じですね。
スペックでは良くわからないのでなんともいえませんが、とりあえず値段はA-100とZeiss24-120がR-1のちょうど二倍になりますね。

書込番号:5147670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/07 16:02(1年以上前)

一眼レフとコンデジは比べちゃイカーン(゜Д゜)
レンズもメカ部分もまるで違います。暗部のノイズの処理や撮影レスポンス、比較になりません。
大体、10万のレンズと全部で10万のコンデジなんですから解りますよね〜・・・
16-80のツァイスは本家で造った物らしいので期待大の筈です。
僕も16-80はサンプルを見てから買おうと思ってますよ。

書込番号:5148002

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumeiさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/08 06:59(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。初めて書き込みましたが、こんなにレスポンスが良いとは思いませんでした。
・fioさん>>>αを買う場合、11月まで待っても良いと思っています。
・Canon→Minoltaさん>>>私のSI 1Sは、まだまだ元気に動いていますよ。先日も娘のスポーツディで活躍してくれましたが、最近、画質が気になりだして買い替えを検討しています。
レンズの悩みがクリアになれば、2倍の金額を出しても良いと思っています。
・number(N)ineさん >>>私はカメラに詳しくありませんが、レンズだけを考えた場合R1のレンズは一眼レフのレンズ並みのレベルと考えて良いのではないでしょうか?もちろん画質のよさはレンズとボディの相性次第ですが。私の勘違いならごめんなさいね。

私の質問の仕方が紛らわしかったので、もう一度質問させてください。
レンズ以外の条件が全て同じの場合、一般的に
14.3−71.5mmF2.8−4.8 10群12枚〈非球面レンズ4枚〉のレンズと16−80mm F3.5−4.5 10群14枚〈非球面レンズ2枚〉のレンズはどちらが優れているのでしょうか? いろいろ調べましたが、スペックの意味・違いがイマイチわかりません。

書込番号:5150041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/08 10:23(1年以上前)

非球面レンズが多い方が「一般的には」各収差が小さくなって
特に周辺部に多く見られる画像の流れや色のにじみは小さくなりますよ。

ただ、今挙げてらっしゃるレンズではあまり違いは無いのではないでしょうか。
どちらも一般的な標準ズームのスペックです。

少々非球面レンズの枚数が違っても、どちらも開放付近では描写も甘くなるだろうし、
周辺部では各収差も現れるでしょう。

決して程度が悪いと言ってるわけでは無いですよ。
非常に描写はすぐれてるだろうが、レンズだけならどちらも差はないなという印象です。

書込番号:5150336

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/08 13:34(1年以上前)

レンズのスペックシートなんて見ても大して意味がないですよ(^^;
コレをみただけで、どんな描写をして、どんな発色傾向があって・・・なんて分からないですから!
実際に撮影してみてからで無いと!!!

書込番号:5150705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信33

お気に入りに追加

標準

CCD

2006/06/06 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 katsu_Sさん
クチコミ投稿数:38件

撮像素子が新開発1000万画素CCD、新開発と言うからにはあの悪名高いD200の物とは異なるか改良版と思われるのですが…夜景をよく撮るので睫が嫌でD200を買いそびれてるのですが、このCCDがどうか、早くレポートを見てみたいものです。

書込番号:5144930

ナイスクチコミ!2


返信する
85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/06 16:05(1年以上前)

もう早速このページ出来ているんですね。

とにかくサンプル早くみたいですねー。明日銀座行けるかなぁ。

書込番号:5144955

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2006/06/06 17:04(1年以上前)

とうとう発表されましたね、 手ぶれ補正+アンチダスト搭載ですか!
CCDが改良されていれば…。
私もレポート待ちです。

書込番号:5145061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/06/06 17:07(1年以上前)

600や800万画素ではなかったですね。パナもびっくり?
新画像処理エンジン“Bionz”(ビオンズ)、Dレンジオプティマイザー機能に期待です。35mmF1.4も投入するらしいので早くサンプルを見たいです…

書込番号:5145075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/06 17:14(1年以上前)

シャッター速度1/4000秒はいいとしても、シンクロ速度1/160秒は、
ちょっと残念かも?

書込番号:5145086

ナイスクチコミ!0


n50さん
クチコミ投稿数:90件

2006/06/06 17:24(1年以上前)

縦位置グリップがオプションでない点が残念。
アンチダストの効果が気になります。

書込番号:5145107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/06 17:28(1年以上前)

総画素数を見る限りでは、α100は1080万画素であり、D200は1092万画素のため、まったくの別物CCDだと思います。
高感度ノイズが低減しているといいですね。

書込番号:5145114

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2006/06/06 17:35(1年以上前)

秋発売ですが、ツァイスレンズも楽しみですね。
できればツァイスブランドで55mmf1.2あたり発売されればい
いんですが・・
画角換算で83mmぐらいですから、ポートレート用に買い求める
人が潜在的に多くいそうな気がします。

書込番号:5145122

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/06/06 17:49(1年以上前)

フラッグシップ機ならα9Xiと同じ1/12000秒・シンクロ速度1/300秒もあるかも。

書込番号:5145143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/06 18:20(1年以上前)

発表された3種類のZeissレンズのなかで2種類がフルサイズ(イメージセンサー)対応らしいので今後に期待が持てますね!

書込番号:5145208

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/06/06 18:34(1年以上前)

フルサイズ素子を動かしても制御は大丈夫?面積は2.3倍弱、当然質量も倍増するはず。

書込番号:5145238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/06 19:16(1年以上前)

シンクロは、10万クラスのエントリー機ですので
1/160でも十分早い方だと思いますよ。
専用ストロボのハイスピードには対応してるなら良いのですが。

あとフルサイズ素子なら、アンチシェイク無しでも十分
魅力的な商品になると思いますよ。

また、フルサイズで面積が倍になったとしても、
制御するアクチュエーターの数も倍にできるのでまぁ大丈夫では?

今後のラインナップは、
エントリーのα100:10万円:今年7月発売
ミドルのα10:20万円(打倒D200):年末発売?
フラッグのα1:40万円(フルサイズ・打倒キャノン):来年夏〜冬発表?

って感じを期待しています。

書込番号:5145334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/06 19:19(1年以上前)

とにかく、カールツァイスT*レンズが使えるデジタル一眼レフが復活しただけで、満足しています。

今後色んなαが出てくるのでしょうが、どのαにせよどれかを買う気でいます。

楽しみですね。

書込番号:5145343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/06 19:31(1年以上前)

>α100は1080万画素であり、D200は1092万画素のため、まったくの別物CCD

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/

記録画素数をみるとどちらも「3872x2592」のようですから、CCD自体は
同じようですが、D200のCCDは、ニコンとの共同開発ということになって
いますので、なんらかの違いはあると思われます。

書込番号:5145366

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/06/06 19:35(1年以上前)

sonystyleの値段に見合ってるのかなあ。

http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
先行予約見ると
KISSDN、D70S対抗?

書込番号:5145376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/06 20:00(1年以上前)

パクり書き込み めっけ。さ〜て誰でしょう?
-----------
更なる上位機種にも期待しましょう・・なんちゃってまだ発売されてなかった。

書込番号:5145427

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/06/06 20:13(1年以上前)

1000万画素で10万円のα100。
600万画素で6万円(キャッシュバック)のK100D。

レンズやメモリーカードも買うとなると・・・
さあどっち!

書込番号:5145465

ナイスクチコミ!0


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 20:18(1年以上前)

確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・

書込番号:5145484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/06 20:24(1年以上前)

K100Dは
・RAW+JPEGでの撮影が出来なかったり、
・ファインダーの質を落としてコストダウンしていたり、
・アンチダストもないし、
・補正も2段で、α100の3段にはかなわないですし、
・やっぱり1000万画素の方がいいから、
対象にはならないです。
個人的にはマクロ好きなのでオリンパスのライブビュー+
50mmf2.0マクロには惹かれています。

コストパフォーマンス的には
α100+Tamron17-50mmf2.8 > K100D+16-50mmf2.8 > kissDN+EFS17-55mmf2.8

かな

書込番号:5145507

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2006/06/06 20:27(1年以上前)

これだけ、徹底して、シリーズ立ち上げて来たから、プロ機出しても売れるかもな!!w

書込番号:5145514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/06/06 20:35(1年以上前)

>確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・

「開発担当者」のコメントって、正直あてになりませんよ。
例えばニコンSPの復刻はS3の時「あの複雑なファインダーは、絶対できない」と断言されていたとか。技術屋魂がそれを克服したのでしょう・・・!

ま、それと営業サイドの圧力に屈してあっさり路線変更・・というのもアリです。「あの時はああ言ったけど」と思いましょう。競馬の厩舎情報みたいなものですよ。

書込番号:5145535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/06 20:43(1年以上前)

秋の*istD後継機や、年内までだと、D70sの後継機とか、はたまた何が飛び出してくるのか
分からない状況でしょうから、秋口くらいまで、初期不良等も含め、ボクは様子見かな?

書込番号:5145560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/06/06 21:02(1年以上前)

>確かなんかのコメントで開発担当者だかが「プロ機は出さない」的な事を言っていたような・・・
その言葉の前に「当面は」という言葉があったような気がします。
メーカーとしては とりあえず多くの人に まずは使ってもらい、さらにステップアップするユーザーに対応する商品を市場に出すほうが良いと思います。高付加価値の商品のほうが高利益をメーカーにもたらすことは、周知の事ですから、ソニーも当然そちらの方向へ行くものと思います。
私はそちらに期待しています。

書込番号:5145619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/06 21:57(1年以上前)

今回のCCDは、ソニー勝本事業部長が新開発とおっしゃっていました。
総画素数の違いだけではなく、読み出しチャンネル2chであり、D200の4chCCDとは違います。
D200とは、まったくの別物です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3944.html

書込番号:5145831

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/06/06 22:32(1年以上前)

ファインダーの倍率0.83倍。
これだけでげんなり。

書込番号:5146009

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/06/06 22:47(1年以上前)

>ファインダーの倍率0.83倍。
>これだけでげんなり。

エントリー機なので、ファインダーは安いですよ・・・
↓某インプレスさんより先に分解したり半分に切ったりしてます。

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060606/117021/

書込番号:5146095

ナイスクチコミ!0


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 22:49(1年以上前)

2個前の書き込みのリンクの画を見て思ったのですが、「がさ」がこのクラスとしては大きすぎないですか?
おねーチャンのもち方を見るとニコンよりグリップ部分が縦に長すぎなような・・・

書込番号:5146109

ナイスクチコミ!0


mr-kouさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 22:52(1年以上前)

訂正
3個前になってしまいました

書込番号:5146122

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsu_Sさん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/06 23:11(1年以上前)

やはりあの問題と思われる4ch4方向読み出しとは異なるタイプのようですね・・・
CCDメーカでもあるsonyがこのタイプを外販するのか興味ありますね。
私は現状Nikonユーザなので、もし仮に仮称D80が同じCCDを使用するならそちらに流れるでしょうし、外販しないならsonyユーザになるかもしれません。

私の場合、パネル展示を時々するので、200dpiでA3ノビかつかつで出力してもらうことを考えると、単純計算ですが、1000万画素欲しい、といったことになります。

キヤノン5Dは私には高価過ぎますし、一番の候補だったD200は睫の足かせを履かされてしまっているので、このカメラ(というか撮像素子)には大いに興味あるところです。

書込番号:5146233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/06 23:41(1年以上前)

>おねーチャンのもち方を見るとニコンよりグリップ部分が縦に長すぎなような・・・

手の大きめの男としては、小さすぎるのも考えものですが。
SweetDと同じくらいだと思いますが、個人的にはしっくりくる大きさです。

ボディは小さめにして、縦位置グリップでも出してもらってもよかったかもしれませんが。

書込番号:5146413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 00:29(1年以上前)

ツァイスの85使ってみたい・・・

書込番号:5146626

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2006/06/07 07:58(1年以上前)

いーでじ!さんのメルマガ読者特価でボディのみ9万円弱ですね。

まあ、ヨドバシのポイント分をあらかじめ差し引いた価格と考えれば
妥当なところですが・・

レンズはコニミノ時代のものを中古で買う人増えるかも。
それよりツァイスの標準ズーム定価10万って方がインパクトあるかもね。
24-105の1.5倍しかしないんだから(笑)

書込番号:5147125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/06/07 15:23(1年以上前)

>プロ機

ソニーにはかつてαとは別のプロジェクトで「デジタルで八セルブラッドのポジションを狙う」というのがあったので、それが昇華してαで出てくることに期待したいですね。

書込番号:5147941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/07 23:26(1年以上前)

かつて何十年か前、放送用プロ機のSONYというイメージを持っておりましたが、それは、私だけの勝手なイメージだったでしょうか?

今でもHDビデオカメラなど、一般向けとプロ用と両方出しているんだし、スチルカメラもSONYがプロ機!と言って出してくる機種があると面白くなりますよね。ハッセルブラッドに対しても対抗意識を持っているのであれば、今後がますます楽しみです。

書込番号:5149332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング