
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年11月24日 03:36 |
![]() |
13 | 12 | 2007年11月25日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月15日 23:36 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月18日 13:13 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 02:13 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月21日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
父親がα100を買ってきました。今まで父親は、リバーサルフィルムを使っていました。父親は、カメラには詳しいですがパソコン関係は無知に近いです。
そこで、印刷は私の担当なのですがリバーサルの場合はdpiは320位なのにα100だとdpiは72位しかありません。保存形式は、JPNGにしてます。皆さんは、印刷する際はdpiをいじってますか?そのまま、印刷してますか?
0点

72dpiでは、かなり大きなサイズになってませんか?
40cm×70cmとか。(たとえばね)
それを350dpiになおすと画像も小さなサイズA4サイズくらいになると思います。
あと、商業印刷の場合は 350dpiになります。
普通は 300dpiにでもかまいません。
書込番号:7015649
0点

父親は、写真を印刷する時はL〜A3ノビまでのサイズで印刷しています。
この前、印刷した時に余り綺麗に出来てないと言われたので困ってたんです。
それで、リバーサル並にdpiを変更してみようかと思っていたんです。
書込番号:7015962
0点

翆蓮さん こんにちは。
画質を重視するならRAWで撮影するようお父様に薦められてはいかがでしょう。
私はα100ではなくコンデジのA200ですが、
A3ノビに印刷する場合には必ずRAWで撮影しています。
(逆に言えば、紙代がもったいないので
JPNGでとったものはA3やA3ノビのプリントを試したことはありません。)
RAWですと320〜400dpiぐらいかと思います。
400dpiに設定して(写真屋さんでは400dpiが中心のようです)
A3ノビサイズで切り抜き(現像ソフトによってはトリミングかな?)
ということで解決出来ると思います。
書込番号:7021275
0点

えっと・・・・・前提がよく判らないのですが、親父殿の
>この前、印刷した時に余り綺麗に出来てない
は、α100が原因なのでしょうか?
各社のHPからサンプルがダウンロードできますので、2000万画素、1000万画素、600万画素と、色々なファイルを印刷してみてはどうでしょうか??
設定のアンマッチであれば1000万画素(ないし、それより下の600万画素)でも足りるでしょうが、純粋に画素数の不足であれば、対処できません。
(つまり、α100の1000万画素で不足だった場合、フィルムに戻るか、EOS-1Ds3を買うかの二択に成る、と云う事です)
書込番号:7021312
0点

私は、印刷はキャノンのプリンターに付いてきたPhoto Record?というソフトで印刷をしています。(余白等を調整するので…)
ですので、RAWで撮ってしまうとキャノンのソフトで印刷が出来ないのです。
簡単に言うと、RAWファイルが開けません(-.-;)
そこで、今はJPNGで保存してキャノンのソフトで印刷をしています。
α100に付いてきたソフトでも印刷が出来るようなのですが使い方がイマイチよく解りません(T_T)
書込番号:7021483
0点

>Photo Record?というソフトで印刷
私もあまりよくわかりませんが、少なくとも私の所では
プリンタはキャノンではありませんが
考え方としては「印刷」と「現像」は別物と思います。
α100に付属のソフトで「RAWを現像」し、RAWあるいはTIFFで保存し、
(TIFFもだめならJPEGの最高画質を選択できませんか?)
その保存したものをキャノンのプリンタでプリントする、という方法で
出来ないでしょうか?
まあ、どうやらα100のせいではないようなので、
α100付属の現像ソフトの使い方を勉強するのが
いちばん手っ取り早いような気がするのですが…。
頑張ってみてください。
書込番号:7021523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
皆さんの御意見をお聞かせください。
実は今回初めてデジタル一眼の購入を考えています、候補はソニーのα100、ニコンのD40X、D80、キャノンのデジタルXと言ったところでしょうか?
正直何処がよいのか迷っています、デジタル一眼といえどカメラなのだから老舗のカメラメーカーが良いのでは?と言う考えからニコン・キャノンを候補に入れていますが実際の所どうなのでしょうか?
写したい物は走っている犬です、たまに紅葉や風景なんかも撮りたいと考えていますが今のところ愛犬の写真を撮りたいと考えています。
0点

迷った時はニコン、キヤノンが無難かと思います。
候補の中ではD80が良いのではないでしょうか。
書込番号:7014024
2点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/A100H_special/index.html
α700でも評価されているのが、やはり自然な色です。
D80・KDXなどの鮮やか・のっぺり系とはまったく違う路線。
レンズキットでもここまでふわっとした感じに写るのは、やはりαでしょう。
α700はたしかに高性能ですが、写りそのものは100とて
そうそう劣るものではありません。Dレンジオプティマイザー(Ver.1)を
含め、今買える値段としては同じくらい魅力があります。
書込番号:7017728
1点

あと、αは他社と違ってレンズに余計なメカが圧迫していないので
光学系にほぼ完全にコスト・体積をかけられます。同じ値段・同じ大きさ
のレンズでも、αのほうが有利なんですよ。
書込番号:7017741
0点

>ドックラン
という時点で、αは除外ですね。AFの性能的にどう考えても厳しいです。
D80かKissDX,余裕があればEOS40Dあたりでしょうかね。
書込番号:7017860
2点

>TAILTAIL3さん
その会社のデジ一眼でも、高倍率はどれも同じようなものと思いますが…。
ていうか、レンズ単体9万円ってどうなんでしょうね。
書込番号:7018155
1点

TAILTAIL3さん、BIONSさんの両巨頭はα100、およびイオスキスの両方をお持ちなんですよね。?私がα100、イオスキスNを使っていますがそんなに差は感じません。へたくそな私が撮るとピンぼけが撮れるか(canon)シャッターが降りにくいか(α)の違いしか感じません。OK写真の数は同じくらいかな?
書込番号:7019308
2点

犬の種類にもよりますがkissデジXのダブルズームキット
ならドッグランで犬の走ってる写真は普通に撮れると思います。
私はαで撮った犬の飛んでる写真を見たことがないので。
書込番号:7020592
2点

キヤノンユーザーのごく一部の方、こんばんは!
出張ご苦労様です!
ソニーが気になってしょうがないんですね!
解りますよその気持ち!
じゃああ、こういう結論でどうでしょうか?
ボディはキヤノン、レンズはα!
あれ?使えませんね。
失礼致しました。
書込番号:7020840
0点

はい、CANONユーザーです。
問題はカメラが良いか悪いかじゃ無くて
走ってる犬の写真が撮れるかどうかだと思うのですが。
書込番号:7021836
1点

>候補はソニーのα100、ニコンのD40X、D80、キャノンのデジタルX
その中ならD80ですかね。
ミノルタの高級レンズを持っている。
カールツァイスのレンズファンならソニーがお勧めですが。
走っている犬には向かないと思いますけど。
書込番号:7022159
0点

初のデジイチで同じような選択肢・予算で悩みましたが、先週以下を購入しました。
NIKON 40D(600万画素)4.5万円
NIKON VR 18-200mm 7.5万円
総額12万円とα100のセットより高くなりましたが、値段のこなれた安いボディに人気の高額レンズという組み合わせは、デジイチビギナーにとって大正解でした。
α100のセットは、今日までの限定でヨドバシWEBで10万円(ポイント10%還元で実質9万円)で販売されています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/65484531.html
書込番号:7028606
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
突然ですが…
この商品を62000円以内で購入できるお店は札幌にありますでしょうか?
ちょっと前までは、ここの最安価格が60000円を切っていたので
期待できる金額だと思うのですが、なかなか商品自体が見つかりません。。。
ネットショップでも構いませんので、ご存知の方は教えてください!
お願いします!!
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
メディアがたくさん使えますが、何を使用するのが一番良いのでしょうか?
メモリースティックもコンパクトフラッシュも現在所有していないので、
新規購入となります。
それぞれのメディアでも種類が多くて、デジカメ購入後、どのメディアを
購入すべきか悩んでいます。
量販店に行きましたが、行く先々で異なる事を言われますので、ご利用中
の方、ご伝授お願い致します。
0点

CFでしょうね。
サンディスクが良いのかな?
殆ど無いはずですが、トラブルに備えて、一枚目はカメラと同時購入をお勧めします。
書込番号:6975121
0点

>量販店に行きましたが、行く先々で異なる事を言われますので、
異なる事を言われるってのがあまり想像出来ません。
パソコンがMS対応で持ち運び主体の為カードリーダーは絶対に持ちたくない・・・等の特殊(?)な場合を除いて、そこそこのスピードのCFが順当だと思います。
書込番号:6975163
0点

コンパクトフラッシュでしょう。
一番信頼性の高いのは、価格も高めですがサンディスクです。
書込番号:6975458
0点

nightmaresyndromeさん、こんばんは。
3月にα100を購入する際、
前述の先輩方の書き込み等を参考にさせて頂き、
サンディスクのCFを使っております。
【SandiskExtremeVorW】が、良いのではないかと存じます。
(書き込み速度も安定性も宜しいようです。)
書込番号:6975571
0点

高速のCFをメインに…MSをサブ…という感じはいかがでしょうか?
メディアがいっぱいになっても交換無しで撮影を続けられる…ってのがWスロットの最大のメリットですからね。
書込番号:6975642
0点

値段が下がってきている
サンディスクのULTRAU、ExtremeVあたりはいかがでしょうか?
(私は最近2GBを買い足しています。ULTRAUは4GBも1枚。)
あとはレキサーのプラチナ。
α100でも使っています。
書込番号:6976526
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
量販店では、CFを薦める方とMSを薦める方がいらっしゃいました。
皆さんのご意見ではCFがよさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:6978251
0点

俺的には考えは、画像には容量がいります。どこの記憶素子にせよ、高速タイプがいいです。価格コムで調べて通販で俺は買いました。送料は、物が小さいので安いです。代引にて。
書込番号:6998167
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100使いだして8ヶ月ほどたちますが、何の不具合もなく使っていました。
しかし最近ちょっとおかしいなと思えることがあったので質問です。
それはフィルム時代から使っていたストロボ、5600HS(D)を使ってハイスピードシンクロが
出来ないという事です。
SONYのサイトをさっき見てみると、5600HS(D)とα100の組み合わせで大丈夫とのことで、
何が悪いのか分かりません。
一応α-7でも試しましたが、ちゃんとシンクロしてくれました。
α100だとASがONで1/125、OFFで1/160にしかならず困っています。
原因または対処方法分かる方いらっしゃれば、教えて下さい。
0点

後幕シンクロに設定していたので、HSシンクロできないだけでした。
ちょっとほっとしました。すいませんでした。
書込番号:6963785
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

5600HS(D)(及び、ソニー扱いのHVL-56ALM)と異なり、プリ発光機能(本発光の前に、小さく発光させておよその発光量を決める)がないので、デジタル一眼(α-7Digital αSweetDigital、α100、α700)で使った場合、常にフル発光になります。
そこを考慮してシャッタースピード/絞り値を調整すれば使えないことは無いですが、「シャッター切るだけでストロボ側が調光」はしてくれないので、非常に使いづらいです。
(加えて、常にフルパワーで発光するので、周りの人は眩しいし、電池もどんどん減ります)
フィルム派以外にはお勧めしません。
書込番号:6942117
0点

しんす'79さん 真偽体さん
ありがとうございました
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
銀塩α70のマニュアル見てたら
そこそこ使えそうだったのですが
ダメみたいっすね
後で上の表も見つけたんですが。。。
書込番号:6942440
0点

1週間前にα100を購入しました。
デジタル一眼レフは初めてです。コンパクトデジタルも1年未満の初心者です。
アナログ暦は歳がばれますが30年以上になります。
5400HSですがアナログ機のα9で使用してました。
今回α100で5400HSでテスト撮影してみました。
自動調光は出来ませんが、カメラの撮影モードを、Mモードにすると5400HSでは発光量を、下記の6段分調整できます。
・フル発光
・1/2 (フル発光より1絞り分マイナス)
・1/4 (フル発光より2絞り分マイナス)
・1/8 (フル発光より3絞り分マイナス)
・1/16 (フル発光より4絞り分マイナス)
・1/32 (フル発光より5絞り分マイナス)
この機能と
カメラ側の絞りの設定により
5400HSの液晶画面では、適正撮影距離が表示されます。
つまり撮影距離が判れば使用方法としては、
5400HSの発光量とα100の絞りを変化させて撮影距離と一致させれば適性露出が得られます。
この方法は、撮影距離が正確であれば、ADI調光だのSONY以外のメーカーのカタログセールスポイントの機構より優れています。
もっともこの撮影距離をどうやって測るの?が一番の問題ですが・・・
単焦点レンズではレンズの距離目盛は信頼できるのですが広角、標準ズームレンズでは、まず無理です。
単体レンスでも広角レンズでは焦点深度が深く信頼が出来ません(距離目盛も荒い。→3mの次が1mだったり)
私がテストした方法室内は、
α100にはタムロン17〜50F2.8
・<室内>あらかじめメジャーで床に距離を書いて撮影。(撮影はオートフォーカスです)
・<屋外>α9に単体レンズ100mmF2で距離測定。(撮影はオートフォーカスです)
結果はほぼ適正かな。
細かくは、色的にやや不満。(α100は色温度を調整できるので再度テストしてみますが)
それと、撮影距離と露出の関係を考えると
適正露出と距離の関係を考えると
1絞りオーバーになる距離は、0.7倍 (例、適正が得られる距離が3mなら、2.1m)
1絞りアンダーになる距離は、1.4倍 (例、適正が得られる距離が3mなら、4.2m)
ですので、近距離になるほど、露出は慎重に!といったこになります。
以上の結果からα100と5400HSを使う条件としては
スナップ撮影には、不向き。
・事前に撮影時間に余裕がある。
・撮影距離があまり変化しない条件。
・単体レンズ50mm以上、望遠レンズ系ズームレンズ
以上の条件なら使えそうかな?
それと5400HSはレンズの焦点距離に連動して5400HSの照射角度も変化します。
(GNも変化します。)
5400HSの照射角度をオートズームとマニアルズーム(焦点距離を自分で選べる)で選択できます。
この機構も、α100とではOKで、GNも自動的に変化します。
ですから、ズームしても、上記説明の場合でも、5400HSの液晶画面では、適正撮影距離が表示されます。
それとAPS-C規格ですから5400HSの焦点距離表示より撮影画角が狭いので、5400HSの焦点距離表示をレンズの焦点距離表示より1〜2段階上に設定してもOKです。
結論からは、数千円で購入できるとのことですが、もし私があなたの立場なら、すでに持っているので上記のような説明ができますが、購入するとなると2000円〜3000円なら考えるかな・・・
今回の返信とは関係ありませんが、
デジタル写真で感動したことは、まず撮影後モニターで確認できること。
露出のオーバー、アンダーは慣れればかなり事前に把握できそうな感じでワクワクします。
書込番号:7000651
2点

馬クラブさん
ありがとうございます
あまり詳しいことわからないのですが
いつか参考にさせていただきたいとおもいます
5400 HSはα70用に買ってもいいかなとも思ってます
でもまあどうせ現行のフラッシュ買ったら
意味なくなるかもしれませんね
書込番号:7008032
0点

>5400 HSはα70用に買ってもいいかなとも思ってます
>でもまあどうせ現行のフラッシュ買ったら
>意味なくなるかもしれませんね
多灯ライティングをする時の子機(?)に使えるんじゃ無かったでしたっけ??
(そういう目論見で、5400HSを一台確保してます(^^;)
コニミノ時代のアクセサリカタログには、「α-7Dで2灯ライティングするの図」があったんですけどねぇ・・・
書込番号:7009283
1点

>多灯ライティングをする時の子機
フィルム時代は使えるのかも知れませんが・・・
αデジの場合、5600HSにケーブルで5400HSを接続、ワイヤレスで発光ってのを目論んでSONYに問い合わせた上接続ケーブル買ったんですが駄目でした。
当初、お客様相談センターの回答では「ホントに大丈夫なんですね?」「左様でございます」と言っていたのに「だめぢゃん」ってクレームを入れたら今度は「対応しておりません」「延長ケーブルでは駄目ですか?」と有り難いお言葉(^^;;
KM時代に比べて価格が倍になっているだけに気分的ダメージは大きい(笑)
結局、5400HSを絡めて多灯を組む場合、一台をクリップオン(又はオフカメラケーブル接続)にしたフラッシュと接続ケーブルで繋ぐしか手段が無い(勿論5400HSはマニュアル発光)。
小物などのブツ撮りなら使えますが、ポートレートなんかになると難しい。
書込番号:7010660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





