
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2007年10月19日 23:29 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月16日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月16日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月13日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月12日 00:55 |
![]() |
3 | 18 | 2007年10月27日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズキット18mm-70mmを購入しましたが望遠側やレンズの明るさがもう少し欲しいと思い望遠レンズ及び単焦点レンズをと考えています。単焦点なら50mm/F1.4中古のミノルタ製か(探してますがなかなかありませんね)ソニー製の新品。
望遠レンズは悩んでます‥今のレンズを残し70mm-200、300かレンズを手放し18mm-250mmを購入するか悩んでいます。
皆さんはどんなレンズをお使いですか?オススメは?また単焦点のミノルタ製の取り扱いがある店などありましたらお教え願いますm(_ _)m
0点

ミノルタの50oF1.4の中古ならマップカメラやフジヤカメラでたまに見るコトがあります。
ただ…中古らしからぬ価格で販売されているコトが多いのでソニーの新品を購入された方が無難かもしれませんね。
望遠レンズですが…待てる&予算があるなら来春発売予定の70-300oF4.5-5.6G SSMはいかがでしょうか。
廉価版の望遠レンズならシグマの70-300oF4-5.6が一番良さそうに感じます。
書込番号:6875974
1点

私はαではなくペンタですが、シグマ17−70、シグマAPO70−300、単焦点はペンタ35mmF2、シグマ50mmマクロ、タムロン90mmマクロを使っています。
2本のズームの選択基準は、普段撮りに便利な焦点距離域を持つ事と、描写性への思いからズーム比を4倍程度に抑える事でした。
レンズ交換ができる事が長所の一眼ですから、構成としては18−70を残して70−300の追加がいいと思いますが、クール・ガイさんが利便性を追求されているのであれば、18−250への入替えもありですね。
書込番号:6875982
0点

⇒さんマップカメラは会社から近いので毎日?(笑)寄ってチェックしていますがやはり高いですね・・orz ソニー製新品がやはりいいのかな。
花とオジさんシグマAPO70−300ですか?描写はどうですか?
書込番号:6876051
0点

売っていれば、50/1.7(中古)もお勧めですね。
50/1.4に比べて、遥かにお安いです(笑)
書込番号:6876060
0点

APO70−300は元々安価なクラスですから、高級レンズを使われている方から見れば色々とあるとは思います。
安いMCプロテクタも付けていますので、厳しい逆光ちかくになるとAPO付きでもフレアは避けられませんが、それでも私は気に入っています。
作例はHPの私のアルバム内の「武庫川コスモス畑」や「K100D試し撮り」に置いています。
書込番号:6876081
0点

花とオジさん拝見しました。動物園などは離れた動物にはやはり300mmですね。コスモスもマクロでなくても結構よれるものですね♪
書込番号:6876188
0点

>厳しい逆光ちかくになるとAPO付きでもフレアは避けられませんが
アポクロマート/アクロマートは飽くまでも色収差への対応であり、逆光耐性とは関係ない筈です。
ですので、タムロンの70-300だとシグマとまた違った結果になる可能性はありますね。
#加えて、タムロンの方がシグマのAPO付きより安いです APO無しより高いのが秀逸(笑)
書込番号:6876197
0点

手抜きHPへのご訪問ありがとうございます。
このレンズはマクロ機能付きで、200−300の間で95cmまで寄れ、0.5倍の撮影倍率が得られます。
0.5倍あれば、そこそこマクロらしい絵が撮れます。
100mmあたりからマクロにできれば、もっと使いやすいのですが・・・。
書込番号:6876205
0点

あ〜・・・
APOはフレアとは関係無かったですか・・・。
じゃ〜 安物のプロテクタの影響が大きいと言う事ですね。^^;
書込番号:6876231
0点

α700が前倒しで11/9発売レンズも何種類か同時発売ですね。16-105mm 18-250mm 55-200mmうぅ悩む・・・
書込番号:6876830
0点

現在のαシステムは望遠系の選択肢が少ないですね。
今は、キットで付いてきた75-300mmとZonnar135mmでカバーしています。
70-300mmのGレンズはかなり大きめですがデザインが結構良かったので
これ待ちです。
書込番号:6883321
0点

ペン好き好きさんZonner135mmですかそれにGレンズ待ちとはうらやましい(^_^;)
本日程度の良いミノルタAF50mmF1.4があったので買って帰り中です。早くα100に装着しいじりたいです(笑)
書込番号:6883863
0点

あらら(^_^;)
F1.7の方を買いました書き間違えました・・(汗)
F1.4もありましたけどネット最安値ソニーの新品50mmF1.4が買えるよーな値段でしたのでやめました(汗)
書込番号:6883889
0点

50mmF1.7、いいレンズですよ〜。
解像感も価格も素敵です。
私は手持ちのレンズの中で一番多く使っています。
SONYさんも出してくれないかなあ。。
内蔵フードが短いので、逆光気味のコントラスト低下を防ぐためには、
ちゃんとしたフードを付けてやると更に良くなるかもしれません。
APS-Cだとかなり深いフードでも大丈夫ですよね。
書込番号:6884705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
初心者の質問ですいません。
本体のフラッシュをたくと、チカチカチカとなってから発光して写真が撮れるのですがこれは故障でしょうか?
CANONのEOSKissだと発光がはやいのですがどうなんでしょうか?
0点

とれたまどんちゃんさん こんばんは
故障ではありません
赤目軽減の設定になっておりませんか?
書込番号:6874607
1点

暗い場所でのAF補助光か赤目軽減のプリ発光のどちらかでしょう。
故障では無いと思いますよ。
書込番号:6874616
1点

AF補助か赤目軽減発光でしょう。
取説を見てください
ただ何も考えずに機械任せでシャッターを押すだけでは作品としての写真が撮れるわけではありません。
使いこなしましょう
書込番号:6874662
1点

みなさんありがとです!
初心者な物ですいませんでした。
やはり赤目ありの設定になってました。
感謝、感謝です。
書込番号:6874704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
ついに初のデジ1買っちゃいました。10数年前にニコンの銀塩以来の一眼です。
今までは子供の写真等、f31fdで満足でしたが、やはり運動会など望遠が必要でコンデジの望遠をよりプラス2万円程度で購入できるのでこの機種にしました。昔のレンズが使用できるのでニコンD80も候補だったのですが、予算足りずボツ。K10Dが一番欲しかったのですが同様にボツ。比較でコンデジ望遠機種かKISSDX、D40Xもあげたのですが、wズームが最大200までなのと手ぶれ補正がないので、悩んだあげく価格で負けた感じです。
使ってみた感じ、D-Rアドバンスでの補正効果は、私がphotoshop-csで補正するよりきれいにできてます・・・私のうでが悪いせいでもあります。
高感度のノイズが多いという批判が多いですが、オートで撮っているとISO400以下で抑えられているようでまったく気になりません。
まさに、誰でもきれいにとれる、デジ1眼だと感じました。
しかし予算不足のせいでカメラバッグがまだ購入出来てません。
独身時代は、あれこれ買ってはいましたが今回は一発勝負で行きたいと思います。
昔はハクバかメーカー純正という感じでしたが、今はロープロとかドンケとかがはやっているようですがどうなのでしょうか。
現在バッグにいれるものはコンデジ1台、Wズームレンズキット1セット、ビデオカメラ小、あとブロアー等の小物です。あまり大きくなく、今後の拡張性も考え何かお勧めのバッグがあれば、ご指導お願いします。これで嫁さんとの交渉をしたいとおもいます。
0点

購入おめでとうございます。
カメラバックですが私はDomkeを使っています。
ボディ+レンズ2本+コンデジ+αであれば、FX3が
手頃かと思います。
ただし、見てお分かりと思いますが保護性はあまり
高くなく、トレッキング等のヘビーデューティー
用途には向きませんのであしからず。
(街使いであればDomkeで十分です)
書込番号:6872427
0点

私もDomkeをメインに使ってます。
色違いで2つも買ってしまいました(^^;
丈夫なので長持ちしますし、飽きもきません。
他もいろいろ見ましたが、ちょっとした旅行やお出かけには最適と思います。
書込番号:6872517
0点

メーカー品の高いバックでなくても、
クッションケースをうまく併用すれば
お好きなバックがカメラバックに変身しますよ^0^
書込番号:6872580
0点

皆さんありがとうございます。しかしドンケは実物が見たことがありません。今度アメリカ出張の時探してみたいと思います。それまでは昔のバッグを使い、理想のバッグを探していきます。
書込番号:6874767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えていただきたいのですが、AFセンサーを「する」にしてカメラを首から掛けた時、
体にセンサーが反応して、ズームが作動しませんか?
又、「しない」にした場合、液晶が付いたり、消えたりするのですが、みなさんどのように
使われているのか教えてください。というのもこのカメラ大変気にいってます。
メーカーの配慮に逆らうようで申し訳ありませんが。
センサーとか液晶の点滅など故障となる原因は極力さけたいのです。助言の程よろしく
お願いします。
0点

アイスタートAFは最初だけ面白くて遊びましたが、それ以降は使っていません。 使わない事に特別な意味がある訳ではなく、液晶が点いたり消えたりする方に馴れている、と言うそれだけの理由です。
液晶は旧モデルのα-7Dでも未だに壊れていないので、心配するほどのことでもないように思います。
AFの方は電池喰いそうですが壊れる事はないかと・・・
書込番号:6858648
0点

MINOLTAさんのフィルム時代のαはグリップセンサーというのがあってグリップを握った上で、
アイセンサーを塞ぐとAFスタートになっていました(縦位置グリップにもセンサーがありました)。
その後(デジタルαの頃?)グリップセンサーが無くなって、それがSONYさんのα100にも継承さ
れていたみたいですが、事あるごとにSONYさんにもグリップセンサーをつけて欲しいと言って
いましたが(そのせいかどうかはわかりませんが(^^;)今度のα700では復活しました。
わたしも故障となるほどのものではないとは思いますが、α100ではセンサーを止めてしまい
ました(^^;;;
書込番号:6859076
0点

α100は持ってないのですが・・・
>AFセンサーを「する」にしてカメラを首から掛けた時、
体にセンサーが反応して、ズームが作動しませんか?
アイスタートAFオンではフォーカスが動いてしまいますね。
>「しない」にした場合、液晶が付いたり、消えたりするのですが、
液晶横のDISPボタンでオフにしとけばよいのではないのでしょうか。
故障の原因になるかどうかはわかりませんが好きなら気にせず使うのがいいのではないでしょうか。
あるいは被写体によっているときだけ使うみたいな。
書込番号:6859099
0点

みなさま心温まる励ましの言葉ありがとうございました。
何かの雑誌の「開発者出て来い!」じゃないですけど、
どうもしっくり来ないものですね。
この機能を生かそうとしたらやはり、idealさんの握って、アイセンサーが正解ですね。
今の状態では、便利さと不便さが背中合わせのような気がします。
これからはみなさんの言われる通りセンサー止めて気にしないで使っていきます。
でもMINOLTAはすごい会社だったんですね。
SONYさんの座敷の中だからあまり大きな声で言えませんが。
書込番号:6860616
0点

>液晶横のDISPボタンでオフ
僕は基本的にオフです。
ただ、そうするとカメラの設定をすぐ見ることが出来ないんですよね。
グリップセンサーを付けなくても、シャッターボタンの半押しで液晶が表示されるとか、なんとでも出来そうに思うんだけど。
軍艦部(勇ましい響き(^_^;)にモノクロ液晶をつけいる他社のデジ一眼でも、大体そんな感じでしょう。
シャッター半押しで、諸情報が表示されるっていう。
アルファ700はどんな感じだったかなあ・・展示会でいじったんだけどそこまで確かめる余裕がなかったです。
アルファ100後継機では何とか改善して欲しいです。
書込番号:6862347
0点

オムライス島さん、僕も生産中止になって購入した仲間です。
α100絵は綺麗ですよね。だから僕もネタがない時はウズウズ
してます。綺麗な写真見せてもらって有り難うございます。
これから、花のマクロに挑戦してみます。
シャッター半押しで液晶表示はファームアップでどうにか
なりそうと思うけど、していないという事は無理だったのでしょう。
これからどんどん撮りまくりましょう。
書込番号:6862518
0点

オムライス島さん
>液晶横のDISPボタンでオフ
>僕は基本的にオフです。
ただ、そうするとカメラの設定をすぐ見ることが出来ないんですよね。
グリップセンサーを付けなくても、シャッターボタンの半押しで液晶が表示されるとか、なんとでも出来そうに思うんだけど。
α700でも同じですね。DISPを押すまで液晶は表示されません。
僕はストラップを付けていないので撮影するときはグリップを握りっぱなしでそのとき勝手にアイスタートが動いてしまいます。
でも撮するときは便利なのでグリップセンサーもアイセンサーも常にONにしています。
ちなみにグリップセンサーは手を離してもしばらく(3回フォーカスか5秒ぐらいな感じ)アイスタートAFが動きます。
書込番号:6863268
0点

>>vellow3さん
おお、そうか海外ではもう700発売されているんですねえ・・
いいなあ。
700はもうすぐ日本でも発売です。
僕はしばらく様子を見て(値が下がるのを待って(^_^;)から購入を検討しようと思っています・・
それに100後継機も出るだろうしなあ。
グリップセンサーを付けてくるかもしれませんね、100後継機。
操作系はどうするんだろう?
左肩のファンクションダイヤル(というのか?)など、100の操作系の良いところは引き継いでもらいたいと思っています。
書込番号:6863522
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
花や風景を主に撮っている隠居人です。いつもこのクチコミでいろいろと教えてもらってるものです。
昨年の9月にα100のボディとシグマの18〜200ミリを購入し、花や風景を撮っていたのですが、9点測距のうち、センターはクロスセンサーのお陰か短時間に確実にピントが合うのですが、その他の測距点はなかなか合わず、いつまでもジーコジーコするばかりなので、残念ながら今春に手放してしまいました。でもなかなか落ち着いた色調の写真が撮れたり、ピントがどんぴしゃ合った花のマクロが撮れたりで、AF精度以外は気に入っておりました。ところがここにきて、生産終了したらしく価格もこなれてきた反面、市場から徐々に現物が少なくなってきたように思います。ある意味では今が最も買い時のように思います。私が購入した一年前に比べて生産終了直前の商品のAF精度は改良されているのでしょうか?もしそうなら再度購入したいと思っています。その辺の状況をご存知の方、ぜひともお聞かせください。
0点

私が購入したのは今年8月ですのでおそらく最終ロットだと考えられますが・・・旧モデルであるα-7DやαSDと変わりはない印象です。
もしかしたら、微妙に良くなっているのかも知れませんが・・・体感出来るレベルではないです。
そこから考えるに、ロットによって変化があるとは思えません。
合わない場合はカメラ(測定点)を傾けたりする事で認識させる以外はないのかも知れません・・・
書込番号:6857804
0点

こんばんは。
残念ながら変わっていないと感じです。
ただ次期モデルが出るなら他社に負けないように
AFも価格も頑張ってくると思うので購入しやすいと思います。
なので僕はα700よりこっちの後継機を狙っていたりします。(笑)
書込番号:6858294
0点

ねこ18さいさん、〜SHIN〜さん。さっそく教えていただきありがとうございます。
かすかな期待を持っていたのですが、やはり変わらないみたいですね。
私も後継機を待つことにします。
書込番号:6858490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
質問を投稿するのは、初めてなので、宜しくお願いいたします。質問は、α100(DT18-200)と、フラッシュは、HVL-F56AMを、使用していますが、5mぐらいの被写体の撮影で、フラッシュを使用して、アップでは、綺麗に撮れますが、広角で脇に物があり、それが、画面の4分の1ぐらい写ると、そこが、適正な露出に成り、肝心な中央部が、露出不足になり、フラッシュを使用しない時より、暗く成る場合もあります。脇になにも無ければ、普通に写ります。内蔵フラッシュでは、距離的に、光量不足というのも、納得出来ますが、外付けでも、同じです。スポット測光にしても、変わりません。故障かなと思い、本体を、別のと変えてみても、同じでした。フラッシュの故障でしょうか?それとも、こういう特性なのでしょうか。
0点

>スポット測光にしても、変わりません<
ボデイの故障か、そこまでの機能(スピードライトとの情報のやり取りの機能不足)と言うか仕様でしょうね。
露出補正、調光補正で、対処で良いと思いますが…
書込番号:6848554
0点

こんにちは。
>肝心な中央部が、露出不足になり、
>フラッシュを使用しない時より、暗く成る場合もあります。
被写体が極端に黒く反射しないものなんでしょうか?
ただ、スポット測光でも変わらなければ故障か失礼ですが操作ミスだと思います。
僕のは普通に写ってましたので。
条件は車のシートの間から顔を出した時の子供の顔で、
顔を顔をスポット測光、補正なしで適正露出でした。
書込番号:6848857
0点

robot2さん、〜SHIN〜さん、早速に、ご意見を頂き有難う御座いました。説明不足でしたので、ひとつ付け加えますが、室内で中央部が、5mぐらいで、脇の物が、2mぐらいの場合になりました、外では、中央部が、10mぐらいで、脇の物が、4mぐらいの場合になりました、要するに、脇のものが、中央部より、カメラに近い位置にある場合に起こります。露出補正を、+2ぐらいにすれば、なんとか中心部も、写りますが、オートで、写していて、その都度、写したものを見て補正をして、撮り直しをするのは、大変です。あと、被写体ですが、実際に、写したものは、クリーム色とか、灰色でした。考えられる操作ミス、設定ミスは、ありませんでしょうか?それとも、フラッシュ(HVL-F56AM)の故障は、考えられませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:6849162
0点

遠くにあるAの部分に露出を合わせればBの部分が露出オーバーになる、近くにあるBに露出を合わせればAがアンダーになる、このような場合カメラの立場に立って考えると、
1)Aに露出を合わせる
2)Bに露出を合わせる
3)A・B両方が程々に写るような露出にする
の3つの選択肢がある訳ですが、どれが正解かというと、それは撮影者の意図によって変わってくる話で、唯一無二の正解はない訳です。
もし、撮影者が遠くのAのほうにピントを合わせているとすれば、Aのほうが露出上の優先順位はあがるでしょうけど、Bの部分も画面内でかなりの面積を占めていて、Aに露出を合わせた場合、Bが完全に白く飛んでしまうとすれば、カメラはあえてそれでもAに露出を合わせるべきでしょうか?
実際の所α100がどういうロジックでフラッシュの発光量を制御しているか正確には知りませんが、上のような例を考えてみると、たぶんお使いのカメラは正常動作しているのではないかと思います。結局カメラには撮影者が何をどのように撮りたがっているかがわかっている訳でなく、あらかじめ設定されたロジックに従って、機械的に露出を決めているだけですから。
解決するには調光補正か、近くにあるBの部分の画面内に占める面積を小さくするしかないと思います。
それと、スポット測光というのは、絞りとシャッター速度の決定に関係するだけで、フラッシュの発光量の制御には関係はないはずです。
書込番号:6849355
1点

こんばんは。
すみません、
実際の画像とEXIF情報を見ないと何とも言えないです。
書込番号:6849529
0点

ADI測光でしょうか?
もし、脇の物を写し込む必要がないのであれば、ズームで切ってもいいような・・・・・。
書込番号:6850573
0点

みな様、ご意見、有難うございました。ご意見を、読ませて頂きまして、故障ではなく、カメラ自体の設定で、このように写るのではないかと思うようになりました。デジタル一眼レフは、今回が初めてで、今までは、キャノンの一眼レフカメラを、使っていましたので、キャノンと、ソニーとの、設定の違いが有るのかも知れません。ちなみに、測光は、ADI測光とTTL測光、両方でほぼ、同じ写り方だったと思います。ただ、私と致しましては、カメラに詳しくない、家族が、オートで写した場合、脇が、多少、白く飛んでも、ピントを、合わせたところが、適正露出に成ってもらいたいという思いでしたので、この様な質問をさせていただきました。いろいろ、有難う御座いました。
書込番号:6851806
0点

おはようございます。
Cannonのストロボ制御技術・E-TTLUは
ホワイトバランスや光量制御が他社と比べてズバ抜けています。
ただαデジタルもファームアップしてからはストロボ露出で困ったことはないので
・・・
っと、α-7DIGITALのファームのバージョンは如何でしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/download.cgi?category=DSC&product=a7d
にありますのでご確認下さい。
書込番号:6851855
0点

〜SHIN〜さん、ご意見を頂き有難う御座いました。ご案内頂きましたホームページを、見ましたが、『α-7 DIGITAL カメラ』用ですが、α100でも、大丈夫でしょうか?ただ、昨日、カメラを購入した電器店の人が、確認したいと言うことで、置いてきましたので、引き取った後に、原因が分からなければ、トライしてみたいと思います。
書込番号:6855516
0点

こんにちは。
ごめんなさいっ!
α-7Dとα100の調光システムが同じだと聞いてα-7Dで解決に向けて色々と試していたので間違ってしまいました!
ファームは入れないで下さいね!
書込番号:6856479
0点

私も同様の経験をして困っています。機種はアルファ100とフラッシュも純正のHVL-F36AMです。夜のお茶会で集合写真を撮ると必ず暗くなりすぎます。RAW現像でも修正しきれないほど暗くなります。
もしかしてこれはアルファ100の欠点ではないかと思っています。(数人の写真だときれいに写る場合が多いですが)
もっと明るいレンズを使えば改善されるのでしょうか?(今は18-200ズーム)
あるいはα700に買い換えないと改善されないものなのでしょうか? レンズの追加だけで済むとありがたいのですが。
書込番号:6856548
0点

私も先日似た様な経験をしました。
逆光の中、集合写真を撮らなくてはいけない状況だったので
Dレンジオブティマイザーをアドバンスに設定して写しました。
そこで、さらにフラッシュを炊いて写せば完璧だと思いさらに数枚
写しました。
出来た写真を見たら、フラッシュの写真は人の顔が判定出来ないほど暗く
写ってました。
検証はしてませんが、Dレンジ+フラッシュだと、適正露出にならない様な
気がしています。
ニューFTAさんはこれらの設定はどうでしたでしょうか。
書込番号:6857253
0点

私はカメラ側をマニュアル、フラッシュはオートの設定で撮りますが、ニューFTAさんご指摘のような症状にはなりません(微妙にアンダーな程度)。
ただ、主な被写体より手前に大きな物体があって、と言う状況ではないので振る舞いは違うかも知れません・・・
調光補正が効くと言う事はフラッシュの光量不足は無いと思うのですが、5m離れて広角側で絞り込んだ状態では光量不足も考えられます。
確か計算はこんなだったかと(違ったらすみません)。
例:24mm時のGNは30なので 30GN÷5m=F6
AUTOではなくPモードで感度をISO400辺りにするとどうでしょう?
D-ROは逆光などで暗くなった状態を補正する機能ですのでフラッシュとの相性が悪いのはやむを得ないのかも知れませんね。
※試した事はないので初耳です。
書込番号:6857974
0点

こんばんは。
まめまめ情報になりますが、
・56より36の方が安定しています。
・ADIよりP-TTL調光の方が安定します。
これはメーカーさんと散々やり取りしたデータです。
書込番号:6858375
1点

GNについて多少補足。
ガイドナンバーとは、ISO-100、F1.0のレンズを使った際にフラッシュの光が到達する距離を表した指標です。
したがって、式としては
< G.N × √(ISO値/100) ÷ F値 = 到達距離(m)>
となります。
α-100の内蔵フラッシュのG.Nが12、18-70の望遠端をF6(計算面倒くさいので)とすると、
ISO-100の時はたった2mしか届きません。
iso-1600まで上げてやっと8m。 ISO-400だと4mです。
また、HVL-56AMは一般的には「ガイドナンバー56のストロボ」と思われてますが、これ、実は焦点距離が85mm以上の時です。
レンズの焦点距離に応じてストロボの照射角が変化しており、レンズの画角が短くなれば成るほど、ストロボの角度も鋭くなり、遠くまで光が到達します。
ソニーのHPに載ってますが、焦点距離17mmの時、G.Nはたったの17です。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24737
(APS-Cなので画角的には28mmで良いと思うんですが、何故かレンズの実焦点距離の様です)
※なんでこんなに下がってるかと言うと、17mmというワイドな画角に対応するため、拡散パネルを使う必要があるからです(使ってますよね??)
と言うわけで、orangeさんのケースは、ストロボの光量が足りてないのだと思われます。
判別するには、ISOを100から1600まで段階的に上げてみて、上げるに連れて症状が改善する様なら間違いないです。
対策としては・・・・明るいレンズを買うほか、フラッシュを買いなおすって所ですね。
(この場合、α700に変更したところで、ISOの上限が一段上がるという意味しか持ちません)
で、スレ主さんのケースは、また違った理由ですね。
実写真が無いので何とも言えませんが、2mの距離にある物と5mの距離にあるものに於いては、到達する光の量に <1/2^2>と<1/5~2>の差(即ち、25:4=約6:1)があります。
(故に、露出補正+2という事は2の2乗で明るさ4倍なので、概ね計算が合いますよね)
デジタルの常として、(フィルムとは異なり)白とびを嫌う制御にしてる為、脇の被写体が適正光量になった時点で発光を停めたものだと思われます。
これを「いや、飽くまでもピントがあった所を何とかしたいっ!!」と思ったら・・・・・・AFフレームを中央一点にしたら改善しないですかねぇ???
(ワイドだと画面全体を見ようとする気がしますが。。。)
書込番号:6858485
1点

おはようございます。カメラを購入した電器店の人も、写してみて、フラッシュを使用しても、たまに、真っ暗に成ったりで不思議がっておりました。フラッシュ(HVL-F56AM)の在庫が無かったので、取り寄せてみて、フラッシュの故障かそうで無いかを、取りあえず、確かめることにしました。また、みなさんから、頂いたアドバイスを、いろいろ試してみたいと思います。本当に有難う御座います、勉強になります。
ちなみに、設定は、AFフレームは中央一点、Dレンジ+フラッシュ、だったと、思います。
書込番号:6858941
0点

皆様、ありがとうございます。 やはり明るいレンズが良いのですか。
明るいズームで手ごろな値段の Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 を購入してみます。
それと以下の設定で試してみます。
ADIよりP-TTL調光にする
ダイナミックレンジオプティマイザーをOFFにする
測光は多分割測光ではなく中央重点平均測光にする
焦点はワイドではなく中央に固定にする
これでだいぶ良くなるのではと期待しています。
関連質問ですが、上記の設定に加えて、フラッシュを被写体の近く2m程度の場所に置いて、リモート発光させればもっとよくなるのでしょうか?またその場合の設定はもっとややこしくなるのでしょうか?
それにしても、製品説明書に「フラッシュ使用時のカメラ設定方法」ぐらい載せておいても良いのにと思います。 個別機能の説明だけでは不親切ですね。 まるでオーディオやPCの説明書みたいです。改善を望みます。
書込番号:6870555
0点

みなさまのご助言で必要なレンズが決まりましたので、今日カメラのキタムラに注文しました。 タムロンの28-75/F2.8でカメラの腕を磨きます。
そして来春頃までに軍資金を貯めてα900かα700 T*レンズキットに挑戦したいと思っています。デジタル一眼レフは始めて半年程度ですが、奥の深さに感嘆しています。また質問すると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:6912271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





