
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 29 | 2007年9月14日 22:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月14日 13:02 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月10日 00:56 |
![]() |
5 | 8 | 2007年9月11日 01:42 |
![]() |
14 | 11 | 2007年9月10日 19:01 |
![]() |
11 | 16 | 2007年9月18日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えて下さい。
山歩きが好きで、現在、α-SWDとDimageA2を所有していますが、山歩きではα-SWDは殆ど使っていません。α-SWDの画質は、奥行き感があって白トビも少なく、さすがに一眼だなと納得しています。でも、使いづらいのです。DimageA2は、92万画素のEVFです。露出の状況がEVFに即座に反映されます。フレックスフォーカスポイント(FFP)が使えて、ファインダーのどこにでもピント合わせと露出設定が出来ます。しかも軽い。ミラーショックもシャッター音もありません。(シャッター音など他人に迷惑なだけだと思いますが。)
花のマクロ撮影では、EVFやライブビューでの拡大表示でピントはばっちりです。光学ファインダーではこうはいかないと思います。惜しむらくは、撮像素子が小さくて画質が劣ること。
だから、私は次期α100後継機には、EVF+ライブビューを期待しています。
EVFでは、早い動きを捕まえられないなど、動体捕捉に難があるのは承知していますが、私のように主として風景や花の写真を被写体としている者には、光学ファインダーなど不要に思えます。ミラーがなければ、本体を小さく軽くできるでしょうし、レンズと撮像素子との距離も制約が無くなるだろうし。
軽く、小さく、露出やピント確認が簡単な低価格一眼こそ私の希望です。
プロの方やセミプロの方は別にして、私の意見に賛成の方は多いのではと思っていますが、いかがお考えでしょうか?
3点

私もDimageA1とα7Dを併用していたときに、
光学ファインダーの気持ち良さとEVFの便利さの2系統を
ラインナップして欲しいと感じていました。
どちらも気持良く撮影できて良い機種でしたので、
どちらかにするのではなく。
EVF機は、一言で言うと、αマウントのA1みたいな・・・。
てっきり、R1をベースにα100と一緒にエントリー機として、
早い時期に出ると思ってたんですけど。
α700も発表されたし、エントリーモデルに、
ソニーのチャレンジ機として、レンズ交換式R1(もしくはA1)のようなモデルも
そのうち出るのではないかと期待しています。
書込番号:6744223
1点

>花のマクロ撮影では、
限定ならいいかもしれませんが、その他の用途ではどうぢてもタイムラグが・・・・。
A2(私もまだ使ってますが)のままか、コンデジか、
(((゜∀゜)))さんが書かれているOLYMPUSか、40Dでよろしいのでは?
書込番号:6744244
1点

>軽く、小さく、露出やピント確認が簡単な低価格一眼
まさにずばりなんですよね。OLYMPUS。
書込番号:6744354
1点

ライブビュー+コントラスト検出AFや外部アクティブAFの方が無難では?
正直、EVFで今のところA2の92万画素という例外はありましたが、
そんなに良いファインダーを見たことがありません。
背面液晶で実現できた方が、良いと思いますが?
書込番号:6744379
0点

私はEVF搭載のコニカミノルタ Dimage A100を持っていますが、EVFはほとんど使わず、チルト式液晶のほうで撮影しています。理由はEVFはやはり見にくいのと、チルト式液晶が思いの外使い勝手がいいから。
多少解像度を上げてもEVFの見にくさがさほど解消するとも思えませんし、コストもかかりそうですし、また、キヤノンの40Dでライブビューを行うとバッテリー消費が3倍くらいになると聞きますし、現時点では消費電力小&見やすさの光学ファインダー+便利なチルト機能付きライブビューが、おいしいどころ取りの最適解だと思うんですけどね。
書込番号:6744929
0点

もとい、Dimage A100じゃなくA200です。
書込番号:6744935
1点

そういう場合は光学ファインダーにライブビューがあればいいと思います。
ど素人ですが、私にはEVFより光学ファインダーの方がピントの山とか、やはりいいです。
書込番号:6745112
0点

私もさだじろうさんと同じDimage A200です。
EVFとチルト式液晶(バリアングル液晶モニター)の使用頻度比率は50:50です。
見る角度を大幅に変えられる液晶モニターは大変重宝しています。
例を挙げればきりがありませんが、そのうちのいくつかを書きますと
それに限定されて解釈されてしまう恐れがありますので
あえて例示いたしません。
過去スレにライブユーは全く使わないし使いたいとも思わないという主旨の
ことを書いていらっしゃる方も見られますが、
(たぶんライブビュー無しの一眼レフだけ使っている方かと勝手に推測しています。)
光学ファインダーのみで不便を感じない被写体を撮影対象にしている方ではないでしょうか。
EVFでダメと感じた瞬間にライブユーバリアングル液晶モニターに切り替えたり、その逆を行ったり、TPOで切り替えることがかなりあります。
すなわちα100(あるいはα700)にライブユーバリアングル液晶モニターが採用されたものが新しく出たらすばらしい機能性を発揮するものと思います。
ただ
>ミラーがなければ、本体を小さく軽くできるでしょうし、レンズと撮像素子との距離も制約が無くなるだろうし。
は?です。
「一眼レフ」はミラーによる被写体確認方式のことを言うのであると思いますので、α100からミラーを取るとα100(一眼レフ)ではなくなります。
山歩きGOGOさんのおっしゃりたいことは、一眼レフ(α100)と同等の性能でレフレックスではなくEVFであってレンズ交換の出来るカメラにライブビューモニターがついてくれたら…ということでしょうかね。
一眼レフにEVF+ライブビューには大賛成です。
私はレンズ交換は望みませんので今のDimage A200が新製品のα700並の性能になってくれたら…。と願っています。(Dimage A200にはそれなりに満足しています。)
それから、
他のカメラをお勧めしているレスが見受けられますが、スレヌシさんは「α100の後継機」について話しているのであって、他のカメラを”勧める”のはチョット違うでは?と思います。
長文失礼。
書込番号:6745127
2点

レンズ交換式のバリアングル液晶付ネオ一眼みたいなのが有ると良いですね。
私はネオ一眼(死語)と呼ばれるモノは、Dimage7i、PowerShotPro1を使っていました。
現在はEOS 5D、OLYMPUS E-510を使っています。
光学系がコンパクトという観点ではOLYMPUSが良いと思いますが、E-410/510はAF点が3点しか無いのでフレックスフォーカスポイント(FFP)を使う楽しみが少ないのと、シャッター音が大きめ(というか甲高い音)なので、山歩きGOGOさんには、あんまりオススメできない気がします。
書込番号:6745256
0点

私もα-SWDとDimageA2を愛用しています。以前はDimageA2を使用していましたが、今はα-SWDが殆どです。レンズはSIGMA、18〜200とミノルタの50mmMacroです。
DimageA2はAFでピントが合わない場合のマニュアルでのピントのピークが分かりにくいためあまり使用していません。その点α-SWDはピークが確実に分かります。私の場合は山といっても高尾山(標高差400m)と富士山の周りで、重さは気になりませんので50mmを付けて、18〜200mmはリュックの中に入れておき必要に応じて使用します。E−510も話題になっていますが、小型で軽いのはいいですが、トンネルの中から撮影している感じでいま一つという感じがします。以前OM-4Tiを使用していましたが、ファインダーが大きいのが欲しいですね!
いずれにしてもEVFは画素数が現状の数倍なければマクロ撮影のピント合わせには
向かないと思います。
PS
暇なときにでも、参考までに「高尾山の花」と「富士山」の写真をHPの左下のアイコンからご覧ください。参考までに江戸独楽の写真は殆どA2で撮影したものです。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:6745454
0点

>ミラーがなければ、本体を小さく軽くできるでしょうし、レンズと撮像素子との距離も制約が無くなるだろうし。
レンズを新しく設計し直すのなら話は別ですが、現行レンズを使用するのなら不可能です。
フランジバックは決まってますから、どうやっても小さくしたり縮めたりすることは出来ません。
また、新規格のボディ、レンズを開発する余力は今のソニーにはないでしょう。
しかし、レンズ交換式コンデジは以前から私も提案していますが、あれば一眼レフよりずっと面白い写真が撮れる可能性があると思っています。
私の場合は、EVFではなく、背面モニターと交換レンズとの可能性ですが。
書込番号:6745631
1点

皆さん,たくさんご意見をいただきまして,どうもありがとうございます。
(((゜∀゜))) さん
OLYMPUSの410や510も検討してはみたのですが,どうも私の希望に合いません。やはりレフレックスミラーを廃止してEVFを搭載したレンズ交換式カメラが欲しいのです。
toshi-1300さん
>レンズ交換式R1(もしくはA1)のようなモデル
まさしくそれです。でもR1は重すぎて長期縦走登山には向きません。なにせ,テントや食料,着替えなどで背中に20sを超える荷物を背負うものですから,レンズ込みで重量500グラム以下が理想です。
macです さん
>「一眼レフ」はミラーによる被写体確認方式のことを言うのであると思いますので、α100からミラーを取るとα100(一眼レフ)ではなくなります。山歩きGOGOさんのおっしゃりたいことは、一眼レフ(α100)と同等の性能でレフレックスではなくEVFであってレンズ交換の出来るカメラにライブビューモニターがついてくれたら…ということでしょうかね。
そうなんです!レフレックスミラーは不要だというのが私の主張です。ですから「デジタル一眼レフ」ではなく,単なる「デジタル一眼」が欲しいのです。
富士山大好人間 さん
きれいな写真参考になりました。A2もかなりの描写力ですよね。私はファインダーに対するこだわりが無いので,高精細なEVFなら文句はありません。ていうか,シャッター音自体が周りの方に緊張感や圧迫感を与えると思っているので,光学ファインダーもメカニカルシャッターも排したEVF+電子シャッターのレンズ交換式デジカメが欲しいのです。
☆極楽とんぼ さん
ソニーには,EVF+電子シャッターのレンズ交換式デジカメに対応した新規格のレンズを提案して欲しいと思っています。そうすれば,真にデジタル時代に対応した新たなカメラシステムが出来上がると思うのですが。
書込番号:6746072
1点

山歩きGOGOさん
> 光学ファインダーなど不要に思えます。ミラーがなければ、
> 軽く、小さく、露出やピント確認が簡単な低価格一眼こそ私の希望です。
「一眼レフ」カメラの意味を考えてみよう。
光学ファインダーやミラーのないカメラは、「一眼レフ」じゃない。
山歩きGOGOさんが欲しいのは、「デジタル一眼レフカメラ」じゃない。
> そうなんです!レフレックスミラーは不要だというのが私の主張です。
> ですから「デジタル一眼レフ」ではなく,単なる「デジタル一眼」が欲しいのです。
それは「デジタル一眼」とは言わない。単なる「デジタルカメラ」だ。
もしそれを「デジタル一眼」と言えば、
すべてのコンデジは「デジタル一眼」ということになってしまう。
山歩きGOGOさんが欲しいのは、「デジタルネオ一眼」だ。
あるいは、レンズもボディも軽いOLYMPUS機をお勧めします。
書込番号:6747051
2点

ライブビューは位相差検出方式AFが使えず、
コンデジと同様にコントラスト検出方式AFしか使えない。
一眼レフ特有の超高速AF、高速レスポンスは期待できなくなる。
もしそれでよければ、山歩きGOGOさんが欲しいのは、
「デジタルネオ一眼」または「コンデジ」だ。
コンデジの中でも、リコー・カプリオRシリーズは、
コンデジ最速の高速AF、高速レスポンスだ。
> レンズ込みで重量500グラム以下が理想です。
コンデジ最速の高速AF、高速レスポンスの
リコー・カプリオRシリーズは、極めて軽い。
電池含めて200g以下だ。
山歩きGOGOさんが望んでいるのは、まさに「コンデジ」であり。
「デジタル一眼」じゃない。
APS-Cフォーマットサイズの撮像素子を使用するαシリーズには、
山歩きGOGOさんが望んでいる軽量化・小型化は、絶対に不可能だ。
あるいは、レンズもボディも軽いOLYMPUS機をお勧めします。
それでも、レンズ込みで500gを超えるけど、撮像素子の小さい
OLYMPUS機ならではのギリギリの軽量化だ。
しかしねえ。。。
ライブビューを多用すれば、電池バカ食い。
充電できない山岳地帯でスペア電池を大量に持参することを考えれば、
ライブビューは必ずしも軽量化に貢献はしない。
やはり、山歩きGOGOさんが望んでいるのは、まさに「コンデジ」であり。
「デジタル一眼」じゃない。
問題の本質をきちんと整理しよう。
書込番号:6747118
1点

スペア電池重量のことも考えれば、軽量化を最優先すれば、
「コンデジ」のパララックスのある光学ファインダーだけを使って、
ライブビュー目視撮影を止めよう!
書込番号:6747144
1点

Giftszunge さん
続けざまに三回連続のレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、私は、一眼にこだわっていません。要は、納得のいく写真が撮れればよいのです。巷にあふれる「一眼レフ」信者ではありません。(こんなことを書くとかみつかれそうですが...)
>ライブビューは位相差検出方式AFが使えず、コンデジと同様にコントラスト検出方式AFしか使えない。一眼レフ特有の超高速AF、高速レスポンスは期待できなくなる。
私にとって、高速レスポンスなど必要ありません。日本アルプスの目を見張るようなダイナミックで圧倒的な迫力の光景を、じっくり時間をかけて写せれば良いのですから。
>もしそれでよければ、山歩きGOGOさんが欲しいのは、「デジタルネオ一眼」または「コンデジ」だ。コンデジの中でも、リコー・カプリオRシリーズは、コンデジ最速の高速AF、高速レスポンスだ。
フジフィルムはFinePix S9000などを、「デジタルネオ一眼」という言葉で呼んでいるようですね。ですが、私の求めているのは、もっと大きな撮像素子を用い、優秀な交換レンズを使えるカメラシステムです。ですからその名称など何でも構いません。ただし、うるさいシャッター音など無縁なEVFを装備したできるだけ小型軽量なシステムが理想なのです。ちなみに、先日、リコーのCAPLIO-R6を購入し、九州の山を歩いたときに使ってみましたが、DimageA2とは雲泥の差。ラティテュードが狭く、-0.7程度の露出補正をしても、曇り空では簡単に白トビするなど正直がっかりしました。DimageA2でも満足できないので、革新的な開発力を持っていそうなMINOLTA→SONYの皆さんに期待しているのです。フィルム時代はα7700iからずっとミノルタの一眼レフシステムを使い続け、デジタルカメラはDimage7、DimageA1、DimageA2ときたのですが、α-SDでがっかりしたというわけです。デジタル時代に旧来のレフレックスミラーシステムにこだわる必要はないというのが、私の意見です。コンデジしか知らない世代は、私の意見に同意する方が少なからずいるのではないかと思います。特に女性の方は出来るだけ小さく軽いカメラを望むと思うので、こうしたカメラが出てくれば、それなりの市場を形成すると思います。
もっとも、CANON D5のような重くてガラの大きい一眼レフシステムカメラでないと駄目だという方とは、意見が相容れないとは思いますが。
書込番号:6747927
2点

あ、あとライブビューと電池容量の件ですが、先日、5日間の縦走でDimageA2をライブビューON状態で使用し続け、約1,000枚ほど撮りましたが、フル充電の電池2本で済みましたので、重量的な問題はないと思います。
書込番号:6747985
1点

あの・・・コンパクトデジカメのライブビューと一眼レフのライブビューは
電力の消耗は全く違いますよ?
背面の液晶の表示にバッテリーが食うのだけでなく、素子から情報をとりつづ
ける為、通常の撮影に対して、数倍の電力を使用しますので比較対象になりま
せん。
要は高精度・高性能なEVF+マルチアングルファインダーがあればよろしいの
ですよね? ご希望にそう機種は恐らく、後にも先にもソニーのR1ぐらいでは
ないですか?
正直、このレンジは「売れません」。ネオ一眼という呼び方をしますが、各メーカ
一時的にこのクラスを投入しましたが、現実、パナソニックとフジフィルムが残して
いるだけですね。
ニコン・キヤノンは高倍率などにはこだわらず、あくまでマニュアル的なコンパクト>G9など
オリンパスは、高品位であった8080を最後に単なる高倍率機に成り下がっています。
(正直高倍率なだけで、レスポンスの面が悪いです。)
恐らくAPS-C素子かそれに準じるサイズで、レンズ一体型(交換式であっても)それに
EVF高品位ファインダーをつければ・・・と考えると、E-510にEVFファインダーが最も
近いでしょうか? いずれにしてもレンズ交換式という時点で、一眼レフ互換か
ライカM8などの機種になってしまいます。今から、新マウントを立ち上げてシス
テム化するギャンブルは何処もやらないでしょう。
またソニーは現時点でライブビューなどは搭載しておりませんので、そう言う意味では
最もご希望の機種に遠いメーカです。
可能性としては、オリンパスの次期モデルだと思いますが・・・
4/3であればミラーも小さい為、相対的にミラーショックも少なく
マクロ向けのレンズも多い+マルチアングル液晶+手振れ補正 これで十分では
ないですか? ご希望は解りますが、売れない機種を要求されても・・・
書込番号:6748240
1点

TAILTAIL3 さん
>あの・・・コンパクトデジカメのライブビューと一眼レフのライブビューは
電力の消耗は全く違いますよ?
背面の液晶の表示にバッテリーが食うのだけでなく、素子から情報をとりつづ
ける為、通常の撮影に対して、数倍の電力を使用しますので比較対象になりま
せん。
このことについて、少し詳しくご教示いただけませんでしょうか?なにせ、電気工学的知識が皆無なものですから、DimageA2とデジ一でライブビュー表示の際の素子情報の取り方やそれによる電力使用量の差がどのくらいになるものか、見当もつきません。本当に「数倍」もの差になるものでしょうか?DimageA2のライブビュー使用時は、常にヒストグラムや露出情報を表示させています。デジ一のライブビューも撮像素子の画像情報に露出等の情報を加えて表示しているので、原理的には同じではないのですか?使用電力の差は、せいぜい液晶画面サイズの差の二乗程度かと思っていたものですから。
書込番号:6749378
1点

>DimageA2とデジ一でライブビュー表示の際の素子情報の取り方やそれによる電力使用量の差がどのくらいになるものか、見当もつきません。本当に「数倍」もの差になるものでしょうか?
撮像素子の大きさは「数倍」違います.コンデジの場合は小さいので連続使用しても電力消費は大したことないようです.よってデジ一のライブビューにはMOSによる省電力化が必須です.オリの330とかパナのLシリーズは,ライブMOS(NMOS?)によりコンデジ流のライブビューを実現しています.今後CMOS化が進むにつれライブビューが本流になるに違いないと思います.
書込番号:6750044
1点

基本的にはスレ主さんに賛成。
今回のA700は我が予想に反してサプライズ無しの基本性能を磨き上げた力作。
だが商売からすればD40Xガチンコ勝負の機種が出るに違いない。
小生は元R1ユーザー。
A100に行こうとしてPentaxK100Dに行ってしまった。
あの上から覗き込んで撮る楽しみは捨てがたい。
TPOでは無音シャッターも魅力的。
R1は筐体が少しチャチでガタが来た。
レンズ交換可能なR1二世
そうすればズームも明るい単焦点レンズも使える。
写りこみの少ない、晴天でもよく見えるライブビューがあれば嬉しい。
R1時代はモアレの出るタイミングでMFをしていたが
MFはカメラとレンズへの慣れである。
今は常時MF。
書込番号:6750385
2点

昭和1桁さんへ
消費電力って本当にそんなに違うでしょうか?
今までのデジ一がライブビューをしなかった(出来なかった)のは大型CCDでは常時通電による熱ノイズの問題がクリアーできなかったからでは?
オリンパスがCMOSを別に搭載しているのは、撮影時以外はCCDに通電しないためと思っていました。
APS−Cとほぼ同じ大きさのCMOSを搭載したソニーのR1使ってますが、ビデオ撮影可能時間が半分になった古いFM-50バッテリーでもノンフラッシュなら300枚以上撮影できますよ。使い物にならなくなったバッテリーが常用出来て喜んでます。
山歩きGOGOさんへ
荷物を軽くするのだったらA2はいい選択と思います。A2よりは重いですが、大きさが我慢できるのならR1はいいですよ。(入手困難ですけど)
コンデジスタイル賛成派はバリアングルによる撮影の幅、撮影前に露出などの仕上がりが予想できること、静音撮影可能なことなどに魅力を感じていると思います。
一眼レフ派は光学ファインダーの良さとAF速度、精度でしょう。
今のデジ一にバリアングル液晶+ライブビュー+コントラストAFを追加すれば今までの機種よりもさらに撮影幅が広がります。(いやなら使わなければいいだけです)
コスト、堅牢性はともかくサイズ、技術的にはあまり問題ないと思うので手ぶれ補正と同じくいずれ標準装備になると思ってます。
こうなるとネオ一眼の需要は、光学ファインダーでも液晶モニターでなく液晶ファインダーがどうしても必要という人だけになると思うのですが。
顔認識のようにライブビューには技術革新の余地があると思うので、もし将来コントラストAFが位相差検出式AF以上の性能になり、EVFの性能が上がればそれでもミラーを使い続けるでしょうかね?
ビデオカメラではファインダーはたとえモノクロでもブラウン管だったのに今はすべてカラー液晶です。
書込番号:6750398
2点

例ですが・・・オリンパスのE-410では、公称値ですが標準バッテリーで
500枚撮影可能です。これがライブビューを50%使用すると330枚まで低
下します。この数字から計算しますと、1枚あたりの必要電力量は
ファインダー撮影時:ライブビュー撮影時 = 1:2
程度になります。あくまでこの場合は、条件に基づいて撮影していますが
ライブビューですと通常のファインダー撮影よりも1コマ撮影するまでに
CMOS/CCDに光が当たっている時間と背面液晶に表示している時間はさらに
長くなると思いますので、この比率はもっと高くなるでしょうね。
キヤノンはEOS40D発表時に、ライブビュー使用時はバッテリーの持ちが数分の1に
なると公言しておりますし。(ソース要調べですので、うろ覚え)
そう言った意味ではマルチアングルファインダーの方が現実的ですが、
いまだ一眼レフに対抗できるEVFはA2でも不足だと思いますよ。
書込番号:6750594
0点

7リミテッドさん
>消費電力って本当にそんなに違うでしょうか?
APSサイズは半導体チップとして常識外のバカでかさです.CCDでは消費電力が大きくなり,連続通電では強制冷却でもしない限り温度が上がって,熱雑音どころか破壊するかも知れません.CMOSにしても結構つらいのではないかと思います.
私はA1を持っていましたが,電源を入れ放しにすると熱くなり心配でした.そのためか故障修理に3回も出しました.3回目にはソニーが9万5千円で引き取るというので引き取って貰いました.最近2/3サイズが流行らないのは無理があるのかも知れません.
書込番号:6750837
1点

いろいろなご意見が出てきて小生、とてもうれしいです。
昭和1桁 さん
>撮像素子の大きさは「数倍」違います
そうですよね!仰るとおりです。うっかりしていました。でも、他の方のご意見もあるのでじっくり勉強したいと思います。
天放 さん
同じ意見をいただいて、私も心強いです。
R1はとても魅力的なのですが、あまりに重すぎデカ過ぎですよね。
実は私もMF派なので、AF精度は気になりません。問題は露出だと思います。
7リミテッド さん
私と同様のご意見に、意を強くしました。
R1の24〜120ミリのレンズはとても魅力的ですね。私もグラグラ来ました。でも山歩きであの大きな筐体はちょっと問題があります。例えば、剱岳のカニのタテバイ・ヨコバイでは、岩場でカメラが岩にガチガチ当たってしまうので、出来るだけ小さい筐体が理想です。
そういうことを考えると、OLYMPUSのE410でEVF化したモデルが理想ですが、SONYからEVF一眼が出るという噂があったものですから、ここに書き込みをした次第です。
TAILTAIL3 さん
私の質問に対する回答が論理的になされていませんね。私としては、具体的、論理的な回答がいただけると思ったのですが残念です。例えば、APS-Cサイズの撮像子の標準的な電圧・電流から想定して、DimageA2はこのくらいだとか。もう少し数値的に論証できないと、説得力がないような...
書込番号:6751197
1点

旅先から、@Freedで2,3点。
・DiMAGE A2のEVFはチルトするので、私はローアングルで重宝してました。
そのほか、液晶もチルトする仕様なので、スローシャッターの時など、ウエストレベルっぽく使えました。
(ストラップを首に下げて、本体をお腹に固定)
・コンデジと一眼レフでは被写界深度の深さが違います。
また、現状、(満足な視認性を備えた)高画素のEVFはありませんが、液晶に関しては3インチ/3.5インチのVGAがあります。
(DiMAGE A2のEVFは、ちょっと白っぽく映るのが難点・・・・)
・TAILTAIL3さんの説は、撮像素子の問題と表示デバイスの問題がごっちゃになってる様に思います。
ちなみに、DiMAGE A2の液晶は(今では小さい)1.8インチでした。
撮像素子の消費電力に関しては、A2がCCDで一眼レフがCMOS系だと言う点を考慮すると、実はCCDの方が消費電力は上・・・・・・かも知れませんね。
(今、ちょと調べる余裕が無いですが)
・AF精度は、撮像素子タイプの方が上のはずです。
(センサの設定F値より精度が出せる、撮像素子とAFセンサの距離ズレが原理的に起こらない)
速度に関しては、現状大きな差があることは間違いありません。
(解決するには力業かな・・・・・あるいは、最近はやりのシチュエーション判断と組み合わせれば或いは)
書込番号:6751703
1点

念のため、私はαSDも銀塩7も使ってますので決してアンチ一眼レフではありません。
ここは一眼レフが好きな人が多いので気を悪くされた方がいらっしゃるかもしれませんが、いろんな考え方があってもいいかなと思って書き込んでます。
マクロ、撮影枚数の問題はさておき風景メインで高画質となるとフィルムを含め高級コンパクトでしょうか。
静止画画質はある程度で機動性重視、山登りの記念に出来るだけ色々な記録を残しておきたい場合はメモリーカード式ハイビジョンビデオカメラ1台だけなんてのもありかも。
山歩きGOGOさんの希望にかなうカメラがあればたぶん初心者むけには大ヒットすると思うのですが…
小型化となるとフォーサーズのようにマウントごと一から設計しなおさないとダメなんでしょうね。(でも撮影素子の面積は1/4なのに本体容積は劇的には小さくなりませんね)
書込番号:6753374
0点

7リミテッド さん
このスレッドに参加されている方々の多くは、他のスレッドのような、感情的・感覚的、又は独善的で一方的な意見を平気で相手方に押しつける発言とは異なり、とても冷静に意見を述べられていると思います。ですから、「決してアンチ一眼レフではありません。」などと断りを入れる必要はないと思いますよ。スレ主としては、もう少し過激なやりとりも想定していましたので、やや拍子抜けの観があります。
さて、皆さん。このスレッドも長くなってきましたし、論点も絞れてきたように思いますので、ここで、私のα100後継機に対する要望を整理して、このスレッドの議論を終わりにしたいと思います。私のつたない主張に対し、さまざまな御立場からいただいたご意見に感謝いたします。
最後に、私の希望を申し上げると、
1 α100後継機は、EVF+ライブビュー方式でレンズ交換可能な新たなカメラシステムであって欲しいです。
2 なお、EVFについては否定的なご意見が多いですが、フレームレートがこれまでの60fpsから少なくとも倍速の120fps,できれば4倍速の240fpsとなり、画素数も92.2万画素から4倍の369万画素程度になれば、かなり見やすくなると思います。このくらいの性能を持てば、光学ファインダーでなくとも、初心者クラスの方なら、許容範囲に入るのではないかと思いますので、SONYには頑張って欲しいです。
3 真偽体さんがご指摘のチルトするEVFは、アングルファインダーを凌駕した使い勝手があり、デジタルカメラシステムの限界を飛躍的に広げてくれるものと考えます。
なお最後に、一眼レフシステムを扱う人の一部には、次のような問題が指摘できるとおもいます(一眼レフに限ったことではないですが、私自身が山歩きで特に一眼レフを使用している人に多いと思う経験です)。
・ たばこの喫煙やケータイの取り扱いなど、社会人のマナーが厳しく問われている中、周囲の方々の迷惑など考えもしない,傍若無人な「一眼レフ信者」のシャッター音公害の蔓延
・ 撮影にあたって,光学ファインダーに写った像の撮影こそが「命」とばかり,周囲の状況をわきまえず,周囲の人への気遣いもできず,自らの迷惑行為すら意識できない「できそこない人間」の跳梁跋扈
大変失礼いたしました。
書込番号:6754877
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
モデルチェンジの噂で値段が底値(?)の内に購入しようと考えています。
十数年ぶりの一眼(高校の頃EOS55とタムロンの適当なズーム1本で遊んでました)なので、
知識・腕は初心者レベルです。
まずは便利ズームで腕を磨き、ステップアップしていきたいです。
購入案として、
@α100+高倍率ズームセット(18-200のもの)
Aα100+タムロンかシグマの同程度のズームレンズ
B浮気して、ニコンD40X+Wレンズキット、もしくは上記同等のレンズ
Cまた浮気して、Canon EOS Kiss X+Wレンズキットもしくは上記同等のレンズ
値段がこなれてきた機種を狙ってます。
レンズメーカーはこだわり無いです。(というか、まだ違いが分かる男では無い??)
写真の知識としては、絞りとかはまだ分かります。
最近のメラの知識は、手ブレ補正とか、D40Xはレンズ選択に制約があるのも分かります。
「どれでもいいじゃん」とか、「そのレベルならお好きなものを…」
と言われそうですが、ホント迷ってます。
また、おすすめレンズ等あれば、ご教授願います。
0点

浮気してK100と・・・
ペンタックスはお嫌いですか?
書込番号:6743881
0点

すんません
あれ6メガですね
上に上げておられるの
もっと画素多いですので
最初から却下でしたかも・・・
書込番号:6743935
0点

リュケイムさん こんばんは
EOSをお持ちでしたらCか最新の40Dがよろしいのでは?
書込番号:6744069
0点

レスありがとうございます。
>endlicheriさん
すいません、ペンタックスとオリンパスに言及していませんでした。
双方とも良いメーカーであるとは思いますが、食わず嫌いしてしまっています…
>エヴォンさん
EOS55は大学時代の貧乏期にご飯代へとなってしまいました…
使い倒す前での別れで、それ以来一眼は所有しておりません。
予算的にも、レンズ込み12〜3万にて抑えたいと思っています。
大事な条件を忘れてまして、すいませんでした。
書込番号:6744227
0点

レンズ交換が面倒であれば18−200mmクラスの高倍率ズームが便利ですよ。
純正なら、ニコンのD40にVR18−200mmしかないですね。
レンズメーカー製で考えたら、キヤノンEOSKISSXでしょうね。
αも悪くは無いですが、高倍率ズームを付けるとキヤノンより極端にAF速度が落ちるので個人的にはパスですね。
書込番号:6744518
0点

主な被写体や今後撮ってみたい被写体、その辺から選択すれば宜しいかと。
αシステムは現在の所、主に静止物に向きます。 ポートレートやマクロ撮影、風景や軽いスナップであれば問題はないと思いますが、今後特に単焦点レンズの入手で困ることが多くなると思います。
動きモノや連続撮影にはキヤノンが向くと言われています。 AFはαより速くて正確、社外品を含めレンズの種類も多く、色々な部分で汎用性に長けています。
ニコンに関してはキヤノンと似たような方向だと思いますが、D40xはα100と同一センサーなのでキスデジに比べると高感度ノイズが多い、と言うのが一般論かと思われます。
今後、ポートレートやマクロ撮影をされるならα100で後悔しないと思いますが、何をしたいのか判らないのであれば安価な手ブレ補正ズームレンズの発売が控えているキヤノンが無難な選択だと思います。
書込番号:6744560
0点

リュケイムさんこんにちは。手振れ補正&アンチダスト、1000万画素以上のα100が今はお買い得だと思います。
ISO800までなら高感度ノイズは気になりませんし色合いも仕事で使っているペンタistDSの室内赤みがかった色より好きです(これでペンタ嫌いになりました)
ボディだけ買って広角〜望遠シグマのWズームもお安くすんでいいかな?広角はなくなりますが28mm-200mmもお求めやすいですよ。
ちなみに私はα100シルバー色レンズセット18o-70o6万以下で購入しました。
書込番号:6753161
0点

価格コムに載ってないかな???Wズームセット?これと
http://www.medialab-next.com/10007/10807/10975/10429/index.html
このレンズです。
http://kakaku.com/item/10505010479/
書込番号:6753295
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100にHVL-F36AM付けて、横位置での撮影の場合は光がちゃんと届くのですが、縦位置にして撮影した場合には、変な方向に光が届きます。(特に人物撮影)なんか良い方法ありませんでしょうか?ちなみにフラッシュにはディフューザー付けてます。
0点

このような感じの物かな? カメラ屋さんで相談して見てください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/12/3618.html
書込番号:6734960
0点

バレンタイン監督さん
カメカメポッポさんの紹介されたアクセサリーは
とても有効ですが
実際にご使用するには
ソニーのアクセサリーを数点購入が必要です。
オフカメラシューFA-CS1AMとマルチフラッシュケーブルFA-MC1AMです。
もっと簡単にするなら
Kingかケンコーのストロボブラケットを使い
カメラの横にフラッシュに付けるのが簡単です。
私はKingのストロボブラケットに
オフカメラケーブルFA-CC1AMを使い
5600HSDにミニスタンドを付けて固定して
使用しています。
書込番号:6736304
1点

非常に参考になりました!!
早速SONYのオプション購入を検討します。
ご親切なご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:6737021
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
週明けに会社の集合写真を撮影する事になりました。
レースや風景ををとる事はありますが、
集合写真を撮影した事がありませんので、
うまく撮影するテクニック・設定をご存知の方
がいらしたら、教えていただきたく思っています。
装置は
@カメラ:α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
Aフラッシュ:HVL-F36AM
撮影場所
@室内(オフィス)
A窓から太陽光が入ります。
人数
@おそらく80人前後
よろしくお願いします。
0点

照明とか以前にやることはいっぱいあります
全員の顔をこちらに向ける話術かな
自分の心の中で思ったこと 「あ、雲でそう? 大丈夫ね」とか
全部口にだして、ちょっとずつ参加者の注意をひきつけ
「行きマース」 「あれ」 「はい、いきまーーーす」 と
ワンテンポ遅らせて 撮ります。
で、だれも下を向いていないとしても 適当なところを指差して
「ちょっとお顔を 上げ気味にして頂けないでしょうか?」
とか、言ったりもします。
とにかく全員の顔が見通せることが第一条件です。
40人を超えたら脚立と高高度三脚は必須です。
あと ひな壇を持ち込まない撮影でも
左右の広がりを均等にしたり
パーティー会場ではいらないテーブルが手前に入らないようにすることが
重要です、
もしこれらが完璧なら 照明を持ち込む算段を検討します
書込番号:6733430
1点

>人数
@おそらく80人前後
80人ですか、おまけに室内!私は降ります。(笑)
ともかくフラッシュが心もとない。
集合写真や物撮りは一見簡単なようで難しく、装置もカメラ、レンズ以外に何かと用意しなければきちんとした物は撮れません。
書込番号:6733938
1点

返信ありがとうございます。
まず顔を向けさせる事ですね、参考になります。
当日来る人数の詳細が不確定の為、ひな壇は持ち込まず
並んでもらい、脚立を使って上から全体が見える状態で
(いなば物置のCMのような状態)で数枚撮ろうかと
思っていました。
人数が少なければ通常の集合写真の形もとってみたいと
思いますが。
やはり手ぶれ補正があるといっても、三脚が必要なのですね、
持っていないのでこれから見に行ってみようかと思います。
オフィスを増設する事になり、スペースが空いている
うち(荷物は何もない)に集合写真を今まで撮って
いなかったという事で、撮れる人だけでも撮ってみようか
という事になったようで、もう断れない状況です。
室内のスナップ撮影用に買ったフラッシュなので、やはり
貧弱ですね、かといってこの為だけに56を買うのもつらい
ところです。
レンタルなどがあるのかどうか?
とりあえず、個人での器材でなんとかしたいと思っている
のですが・・・
書込番号:6734501
0点

まずは80人をどうやって並べるかです。
椅子に着席・起立・椅子上に起立で、三段はなんとかなると思いますが、それにしても横に26人で幅13mです。同時に引きも13mぐらいは必要です。
一般的には、3段程度の雛壇を使用して、5段×横16人で撮るでしょう。
これにより、幅も引きも8m程度で済みます。フラッシュの光量も少なくて済みます。記述が前後しますが、下記の例の場合でGN88ぐらいです。
次に、外光が差し込む場所とのことで、大光量のフラッシュが必要です。
mpxp7310さんがお持ちの、HVL-F36AMだと、ISO100・35mm時でGN38程度ですので、足りません。
太陽光の影響を避ける目安としては、ISO100・1/125秒・F11なので、24mm(35mmカメラ換算35mm)で13mの距離で撮影する場合、GN143が必要です。
一般的には、2400Wぐらいの大光量フラッシュを使用します。
さて、週明けの撮影とのことで、これらの手配は可能でしょうか?
それぞれレンタルがありますので、検討してはいかがでしょうか?
ちなみに、大光量フラッシュが7000円前後、雛壇が3万円ちょっとです。
それが難しい場合の次善の策を、いちおう書いておきます。
まず、並びを徹底的に詰めます。
最前列から順に、床に座り・椅子着席・中腰・起立・椅子上中腰・椅子上起立・机上中腰・机上起立で8段は確保しましょう。これで横10名で並べることが出来ます。引きが5mで済みますので、光量にもかなり有利になります。
また、中腰の方がいる場合、レリーズの間隔が開くと、姿勢を維持するのが辛いです。
外部電池アダプターを使用するか、フル発光にならないようにして、レリーズ間隔を短くできるようにしましょう。
次に外光の影響を徹底的に排除することです。
これにより、ISO感度を上げて撮影することができます。
遮光カーテンや黒ケント紙などで、窓を徹底的に塞ぎます。
また、外光の影響が及ばない場所があれば、そちらで撮影するようにしましょう。
ISO200・F5.6〜8で撮影できるぐらいまで遮光することができれば、13mの距離で
HVL-F36AMでも撮影可能です。
また、カメラにクリップオンでフラッシュを付けたり、レンズとフラッシュの位置が近いと、眩しいので2カット以降の目つぶりが増えます。
もちろん、フラッシュにプリ発光機能がある場合には、キャンセルするのは言うまでもありません。
できるなら、ライトスタンドとオフカメラケーブル、エクステンションケーブルを使用して、上方にフラッシュの位置を移動すると良いです。
顎下などの影を軽減するために、バウンスなどしたいところですが、光量に余裕がないのであきらめましょう。
書込番号:6734512
1点

以下のスレッドが参考にならないでしょうか。
[6138919] 体育館での集合写真撮影の設定は?
[6174411] 集合写真の撮影について
[6360581] 屋外スタジアム着帽での集合写真
[4905839] 集合写真を5Dで
[4710995] 集合写真の撮り方を教えて下さい。
[5507215] 40人の集合写真
[6710852] 集合写真
書込番号:6735209
1点

>手ぶれ補正があるといっても、三脚が必要なのですね
↑脚立にのる程の高さの三脚は…かなり高価ですよ。
室内で80人の集合で、外からの光が入るとなると…、室内では諦めた方が無難でしょうね。遮光できたとしても…深度を稼げないでしょうし。
どうにか屋外で撮るように…考えてみるのが良さそうです。駐車場など…ないですか?。事務所の横などに駐車場などのスペースがあれば、2階などの窓から見下ろして撮るとか(建物の影が出ないように…時間帯など考慮して)、とにかく高い脚立を用意するとか…。屋外なら手ブレ補正で十分ブレは防げると思います。
一応、光が届かないでしょうけど…、発光させる事で「撮った」事が皆にわかるので、ストロボは付けておいた方が良いでしょう。
書込番号:6735614
1点

掲示板に書き込みは初めてであったのですが、
皆様には詳細なアドバイスしていただき感謝しています。
どうやら考えが甘かったですね、素人が安請け合い
したことをちょっと後悔しています・・・
レンタルもちょっと難しいです、三脚はカメラ屋で色々
物色しましたが、高度な三脚は手が出ませんでした。
外光が入るのもまずいのですね、なるべくカーテンを
閉めるようにします。
ワイヤレスフラッシュが使えるようですので、これで
カメラから離して(被写体に近づける?)撮影して
みようかとも思っています。
外で撮影したいところですが、多分この人数が集まれる
場所の確保は難しいと思います、明日は雨のようですし。。。
細かい設定はよくわかっていないのですが、
ISOは(100or200)又はオートでもいのか、D-Rはアドバンスが
良いのか、モードはポートレートでもよいのか?
考えるときりがありません。
もう明日です・・・カメラのメンテナンスして、各スレッド
を読み直してみます。
出来る範囲でチャレンジして来ます。それでは。
書込番号:6737009
0点

撮影して来ました。
結局はレンタルはせず持っている器材で行いました。
人数は80名前後でした。
高い脚立に乗りましたが、天井もそれ程高くない為、
顔が重なってしまい、全員の顔をのせる事はできませんでした。
この人数では枠に収める事が難しくてぎりぎりでした。
前方にメガネの人が多くフラッシュで反射してしまったり、
並びに手間取った事もあり、皆の顔が硬くなってしまったりと。
相手が上司であり緊張もあり難しかったです、ちょっと汗を
かいて疲れました・・・
準備期間をかけてやるべきであったと反省点が多いのですが、
短い期間にも関わらず皆様に詳細にアドバイスして頂けた事で、
ある程度覚悟して望む事が出来ました、ありがとうございました。
新フロア増設での試行的な撮影として社員の人には勘弁してもらい
たいと思っています。
これから少し写真&カメラを勉強して行きたいと思います。
それでは。
書込番号:6741053
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
多くの方々の視点は過去の延長上に於いていかに高い山を作るかを述べています。これは重要なことであり、特に農耕民族である日本人の得意とするエリアであります。このエリアで車・TV・ビデオ・カメラなどが山を登り続けて世界一になりました。
一方、隣に新しい山を創造することも過去においては発生しています。ウォークマン・CD・Video・iPod などなどです。今回のα700のスペックを見ますと、もしかしたら隣の大山に橋を架けようとしているのではと思わせることがあります。
それはカメラを(印刷を経由しないで)映像表現の1手段とすることです。そのためにα700には3つの新しい機能が入っていると理解しました。 AdobeRGB、HDテレビフォーマット、TVへの正しい色彩表現です。私はこの分野では素人ですので簡単に述べます(よく知っている人は補足説明してください):
1.Adobe RGB という新しい色空間を表現できるようになり、色の表現領域が増えた。 ちなみにAdobe RGBは印刷の世界で使われているそうです。 もちろん、Adobe RGBの方が色を正しく表現できる(人間の目で見える色領域に近づく)のです。
私は以下のURLで知りました。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index2.html
2.HDテレビフォーマットで写真を写せます。もちろんフルハイビジョンであり、16:9のアスペクト比、1920x1080画素です。これでカメラ以外の映像世界と共通フォーマットになりました。
3.正しい色を表示する努力をしている
HDMI接続でPC液晶DisplayやHDTVにフルスペック・ハイビジョンで表示する。この時、AdobeRGBで写真を撮っておくと、Adobe RGB対応のDisplayで色を正しく表示できる。また、SONYのテレビにはこの写真モードがあると言うので何らかの色領域対応がなされているのではありませんか? PCの液晶DisplayではNECの LCD2690WUXi や三菱の RDT261W ではAdobe RGB対応していますので正しい色の表現が可能になります。 希望ですが、SONYのHDTVもAdobe RGB対応していれば良いなと思います。良い液晶TVは上記のPC液晶Displayと同じ種類のIPSパネルを使っているので、希望を持ち続けます。
従って、α700は印刷しないで正しい映像表示が出来る初めてのデジタル一眼レフカメラになれるのではありませんか? このあたりはニコンは不利だと思います。なぜならテレビ部門を持っていないからです。(CCDをSONYから買うのなら映像もSONYのLink対応にすれば問題は解決するのでしょうが)
だんだん総合力が試される時代になるのかもしれません。
私個人としてはボーナスが出たらこの新たしい世界を表現できるα700に買い換えたいと思っています。 おっとその前にディスプレイを三菱 RDT261W にしなければ!
2点

>1.Adobe RGB という新しい色空間を表現できるようになり
他社のデジタル一眼レフでは前からサポートしている。
新しくはない。
書込番号:6733026
3点

こんばんわ
>16:9のアスペクト比、
これはもしかしたら面白い事になるかも…との予感もありますね。メモリカードも安くなっていることですし。
書込番号:6733283
1点

コニカミノルタ 7デジタルも搭載しています。。。
書込番号:6734215
0点

1.Adobe RGB
・・・・対応していなかったのがおかしいぐらいです。
他のメーカはほぼ全対応しています。
2.HDテレビフォーマットで写真を写せます。
・・・・松下などSDカードスロット付のテレビで見る事の出来る
デジタルカメラという発想は以前からありました。
HDVなども静止画像モードを持っていますし。
3.正しい色を表示する努力をしている
・・・・お茶の間用の液晶TVは色が正確か?と言われると正確ではありません。
PC用モニタではADおべRGBの93〜96%をカバーするモニターも出ていますが
TV用はTV用で、かなり記憶色に近いカスタマイズが入っております。
AdobeRGBをモニタで表現する事もありますが、白色LEDをバックライトで使ったり
安定度の調整が非常に難しいです。それと勘違いがあるようですが、AdobeRGBで
表現される事がベストではありません。この色空間をきちんとプリントや液晶で
表現するのは非常に難しく、デバイス間での調整が難しいのが現状です。
だから、無難な色空間であるsRGBが主に用いられているのです。
書込番号:6734280
2点

> TAILTAIL3さん
> 1.Adobe RGB
> ・・・・対応していなかったのがおかしいぐらいです。
α-7D/SD、α100もadobeRGBには対応している。誤解を与える書き方なので補足しておく。
また、色の再現は奥の深い課題であり、TVとの連携も一つの方策とは思うが万能なものではない。しかし、キヤノンもSEDでプリンタ以外の「出口」を模索しているように、出力部分(SONYにとって今一番アピールできる「出口」はTV)を考慮した設計を進めることには間違いなくメリットがある。
書込番号:6734437
4点

TAILTAIL3さん
こんにちは。
>この色空間をきちんとプリントや液晶で表現するのは非常に難しく、デバイス間での調整が難しいのが現状です。
特に液晶のことについてお聞きしたいです。
AdobeRGB対応の機種が発売されていますが、「安定度の調整」とは具体的にどういうことでしょうか?
書込番号:6734447
1点

まずAdobeRGBのモニタについてですが、現状出荷時点での
個体差が安定しているのはNANAO製と三菱の高級機種ぐらいです。
当然、白色LEDなどを使用して輝度・色空間を広くしていますが、液晶面全体の
ムラがないか、使用するタイミングにより誤差が生じないか等の問題点があります。
これらのAdobeRGBを表現できるとうたっているモニタは、カラーセンサーなどの
基準を持つ事で初めて、正確な色を表現するためのモニタとしての役割を果たします。
この辺が「安定度の調整」が必要という点。
次に「この色空間をきちんとプリントや液晶で表現するのは非常に難しく、デバイス
間での調整が難しい」
プリンタや液晶でAdobeRGBの再現性をうたっている物がありますが、これはあくまで
Labの空間で比較的彩度・色空間の幅が広い一断面を見たときの判断であり、暗部や
明部での表現性は加味されていない場合が多いです。
またモニタのような自己発光のものと、プリントなど反射光のものではたとえ同じ
Lab値で表現できたとしても、人間の目が感じる色が異なる場合もあります。
ここでいうデバイスとは、「AdobeRGB」というよりも、Labという色の絶対基準で
見た場合に、各固有のデバイス(プリンタ・デジカメ・液晶・人間の目)など個体差が
あり、この差を埋めるのがデバイスのもつ色域情報であるプロファイルなどです。
が、このデバイス間の差をいかにつめられるか・・というのがカラーマネージメント
であり、あくまでどこまで追求できるか?というものです。
スレッド主も言及されておりますが、AdobeRGBはあくまでデバイスが表現できる
色空間の広さの話しであり、これに準拠している=綺麗に見える と言う訳では
なくあくまで「色空間が広く、正確な表現が出来る」というのが正しいでしょう。
正直、液晶テレビにAdobeRGBの再現性というのは、悪くはないのですが、
万人受けする画質という面では疑問です。人間は本来の色よりも、特に日本人は
鮮やかさを求めますからね・・・
書込番号:6734566
0点

>正直、液晶テレビにAdobeRGBの再現性というのは、悪くはないのですが、万人受けする画質という面では疑問です。人間は本来の色よりも、特に日本人は鮮やかさを求めますから・・・
私はある映像のプロ分野ですが、まったく仰るとおりです。
民生用のテレビ、デジタルカメラが出力する色はもの凄く派手目にしないと売れません。
あれが忠実と思っていたら大間違いですね(笑)
日本人というよりアジア圏全体がそうです。
逆に、白色人種のエリアでは割とニュートラルな絵が好まれることが多いです。
書込番号:6734652
0点

TAILTAIL3さん
申し遅れました。
御返答ありがとうございました。
>プリンタや液晶でAdobeRGBの再現性をうたっている物がありますが、これはあくまでLabの空間で比較的彩度・色空間の幅が広い一断面を見たときの判断であり、暗部や明部での表現性は加味されていない場合が多いです。
特にプリンタでは色再現法が減法退色のため、発色モデルを単純化出来ないので難しそうですね。
プリンタキャリブレータの測定チャートが多色に渡るのはそのためでしょう。
ただ、sRGB対応と謳っているモニタも、プリンタの中でも一部の色はsRGB外の色も再現することを経験しています。(オレンジや黄色の一部など)
sRGB万能とする風潮も、どうかなと思っています。
蛇足ですが、ColorVision製のプリンタキャリブレータは失敗でした。
センサーそのものに精度の明記が無く、メーカーに問い合わせても要領得ず、おまけに出来上がったプロファイルはかなり脚色され…
これは「キャリブレータ」と言わず「脚色機」でしょう。
今は凸版印刷のCS-Sharpener for PRINTを使っています。
http://www.toppan.co.jp/products_service/index.html#pro06
測色機の精度ですが、これは一般レベルで確認するのは難しいとは思います。
しかしマクベスカラーチャートの公表値と照らし合わせるとかなり合致しています。
出来上がったプロファイルの色再現も上々でニュートラルなものでした。
書込番号:6734692
1点

私は三菱の対応ディスプレイRDF225WGってのを持ってますが、これがまた・・・ディスプレイというか、モニターですね。 一般的用途には到底使えません。
液晶になって汎用性は上がったんでしょうか・・・
書込番号:6739094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入して約1年が過ぎました。そろそろ、1台買い増そうと考えていた所に
α700発表、でも値段を見て....暫く買えそうにありません。(;_;)
以前に、α100の生産打ち切りのような書き込みがあったかと思いますが、実のところは
どうなんでしょうか?もし近いうちにα100の後継機が出るようであればもう暫く待って
みようかと思いますが、春以降(プロ機が出てくるまで?)今のままであれば、十分に安く
なったα100を買い増そうかと考えております。値段は、現行のα100レベルで高感度
の時の画質が向上していれば直ぐにでも買いですが、どなたか情報お持ちですか?
3点

ひろとらまんさん こんにちは。
海外のうわさですが、参考になりますかどうか・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2685/a100rpc-pcap-70831
書込番号:6729462
0点

以前より話が出ていますが、シルバー色の生産・注文は止まったとのことです。
私としましても、流通問屋1社からとヨドバシ・ビックカメラ両店の店員さんよりそう聞いていますので、これは確かではないでしょうか?
ブラック色についてはまだ噂が出ていませんので、次機種(後継機種)の発表があるまでは継続されるのではないかと考えます。
個人的には、これもまた以前より噂のある「α300」が後継機種ではないのかな?と思っています。
私もα100を所有し、日々の撮影に持ち出しています。
画質も、もともとフィルムでもそれほど高感度を使用しないものですから、気になってはいません。
それよりも微妙な粒子感を感じさせると、ひとり悦にいっております。
ミノルタ期にあった「α303si→α303si super」のようなマイナー・アップ機がでたら面白いかなとも思っています。
NkonのD40Xのような低価格入門機として、ソニーαユーザーの裾野が少しでも増えればなぁ。
書込番号:6730005
0点

ひろとらまんさん、こんにちは。
> α700発表、でも値段を見て....暫く買えそうにありません。(;_;)
> 値段は、現行のα100レベルで高感度の時の画質が向上していれば直ぐにでも買い..
まったく、同じ気持ちです。
最初は、手ぶれ補正なんていらないと思い、CANONからの浮気のつもりでしたが、
この1年ですっかりレンズが揃ってしまいました。
最近、名実ともにじぃになり、被写体までも揃ってきました。
手ぶれ補正なんて、無くてもブレないからいらないと思っていましたが、
違っていました。
ブレないのではなく、ブレないための対応と限界を知っていただけでした。
昔に比べ、室内で取る機会が増えてきています。
スローシャッタで動きのある写真を撮ろうとしていますが、まだまだです。
ボディ内に手ぶれ補正があるのは、単焦点レンズでも効くというのが、一番のメリットだと思います。
早く、α100後継機の情報が出てくるのを期待しています。
書込番号:6730141
3点

いま近所のキタムラに行ってきましたが、α100の商品もカタログもきれいさっぽりなくなっていました。
やはり近々後継機が出るんでしょうかね?
書込番号:6730268
0点

@画材屋さん
二色共に生産は終了、在庫販売のみと聞いたのですが(700の発表会で)間違いだったのかな..
700は予約しましたが100は手放さず大事に使い続けるつもりです。
仰る通りSONYもCanonさんやNikonさんの様な価格設定で、メーカー問わずの一眼沼へお誘いして貰いたいです。
書込番号:6730948
0点

みなさまRESありがとうございました。
α100は、どっちにしても末期モデルのようですね。いいカメラと思うんですけど....
α700はなかなかのスペックですけど、あれだけの金額のカメラですからα100以上に
需要が少ないと思いますので、α100以上に売れなくなるスピードも速いような気がします。
後継モデル名も決まっているようなので、それまでもう暫く待ってみることにします。
書込番号:6732151
1点

> α700はなかなかのスペックですけど、あれだけの金額のカメラですからα100以上に
> 需要が少ないと思いますので、α100以上に売れなくなるスピードも速いような気がします。
売れる台数は少ないでしょうが、陳腐化自体は同様のスピードで進むと思います。
そもそも、α100の後継機が出るとしても、α700が売れなくなったからじゃないでしょう。
どうして関係のない事を無理やり結びつけたがるのかな?
書込番号:6732291
0点

α100買い増しもいいですね。シルバーが先に生産中止になってビック新宿でボディ\4,9800 18mm-70mmレンズキットが\5,9800となっていた時がありました。私が行った時には時すでに遅く・・・しかし池袋店には有るとの事でレンズキットの方購入しました。今は有ったとしてもその金割か「?」ですが。
私がもう少し早くα100を購入し期間長く使っていたらステップアップで私はα700を考えますね。
書込番号:6732529
0点

PCの電源落としてしまったので携帯から失礼します。それか次に出る隠し玉?エントリー機を待つ手もあります。オートフォーカス、高感度ノイズもα100よりよくなってると思いますからね。
書込番号:6732642
2点

α700は、私にとって魅力的なカメラですが、α100後継機種も気になります。
現在、KMα7Dを使用しているけど、旅行などで写真をとる場合は少しでも
機材を軽くしたいので、高いスペックよりもライトウエイトを重視したい。
結構暗い所での撮影も多く、(軽いレンズ=暗いレンズを使って)手ブレ
を防ぐために、ボディーでの手ぶれ補正+ISO高感度の併用で撮ると、
結構ノイズが多い。ノイズがあっても、ぶれているよりは良いので、ISO
800から1600も常用していますが、やっぱりノイズが気になってい
ます。(フィルムと比べると、まあこんなもんかな、とは思いますけどね)
で、α7D以降のAマウントのカメラは、どれもノイズレベルは同じか、悪
いか、との話で購入を控えていました。
α700の高感度サンプルを見ると、かなり改善傾向ですので、α100後
継機種も期待しています。
一部にEVF化など、『ソニーらしさ』を出す様な話があり、心配してい
ますが、連射のスペックには拘りませんが、(応答速度や見易さがよほど
改善しない限り)光学ファインダーでの小型軽量機種(で、MSではなく
CFのメモリー使用)をお願いします。
書込番号:6733614
0点

α100の後継機は年末みたいですね。
Sonyの方たちがあちこちでα100はクリスマス商戦までは売ると言っておられるようですので。
私のようなお気楽向けのα100の後継、というかベーシックモデルへの改善希望は以下の4点です。
普段持ち歩きやすいよう軽く(銀塩Sweetなみ)小さくする
ライブビュー
ファインダー倍率を上げて見やすくする
安く(5万円以内)
それ以外はα100のレベルあれば十分過ぎるくらいです。
でもα700のファインダ良さそうなのでちょっと重いですけど買っちゃいそうです。
書込番号:6736856
2点

MP−1000さん
>二色共に生産は終了、在庫販売のみと聞いたのですが(700の発表会で)間違いだったのかな..
私が聞いたのは8月のお盆明けくらいのことでした。
発表会で聞かれたのであれば、それが現在の状況なのですね。
後継機では、色はα100同様、2色設定されるのですかね?
シルバー色に似合う、同色のレンズが出ればよいのですが。
書込番号:6737576
0点

@画材屋さん
色についての情報は曖昧ですが(すみません)黒以外も有りそうですよ。
SONYさんは多色ラインナップが好きみたいですもんね(VAIOしかり)
レンズはどうなんでしかね〜?
KMの時は確かシルバーのAF35〜80(かな?)等か有った様な...
エントリー機らしく4色位(同色のレンズキット)何かでアピールするのもありですよね?
書込番号:6737688
0点

次のモデルは、年末から年始ぐらいでしょうか?どんなスペックになるのでしょうか?
画素数は増えないだろうし....エンジンをいじって、液晶を変えて、もうちょっと遊びっぽいデザインにして。
一番xな予感は、メディアがメモリースティックのみになるのではということなのですが。
ありうるから怖.....
書込番号:6739900
0点

α100の後継機は、
今度は3ナンバーでくる気がしますね。
α700が出た以上、看板を張っていたα100とは立場が違います。
機能をさらに省き、軽量化された機種が出てくるような気がします。
早々にα100の生産を止めたということは、α100はかなりの採算度外視品
だったのでは?と勝手に思ってしまいます。
書込番号:6768852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





