α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

購入♪

2007/08/18 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:1298件

先週の書き込みを見て即行ビックにてα100のシルバーズームレンズキット\5,9800ポイント5%にて購入しました♪
ビックでフレッツ光加入で2万円の商品券が届いていたのでそれを使ったので\3,9800ポイントで5年保障に入りました。ビックさんありがとう!
そこで今カメラバックが無いのでボディーにレンズ付けもう一本レンズが入る大きさのお洒落なバックを探しています。皆さんはどのようなバックをお使いですか?  候補はA&Aかポーターの中にカメラ保護の収納ケースを入れカメラバックに使うか悩んでます。この場合カメラ保護の収納ケースがぴったり入るバックを見つけないとならないので・・・

書込番号:6654616

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1631件

2007/08/19 19:20(1年以上前)

大型のレンズでは厳しいですが、標準のダブルズームぐらいの感じであればこれなんか丁度よいんじゃないでしょうか??

私はカジュアルに行きたいときに、カメラ本体+レンズ1本だけで使っていますが、なかなかコンパクトで「いかにもカメラバック」という感じがしないところがけっこう好きです。

http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111

このページの上の表示されている「ベリー」というシリーズです。

書込番号:6657315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件

2007/08/20 00:18(1年以上前)

tai-tai-taiさんお返事ありがとうございます。
サッと気軽に持ち歩き派ですので大きくてごついのはと思っていますのでご紹介いただいたベーリーみたいなカメラバックに見えないのはいいですね。

書込番号:6658574

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/20 01:39(1年以上前)

完全な「カメラバッグ」を探してるのか、飽くまでも「普段使いに使う鞄」として探すのかで大きく分かれますね。

私も当初、専用のカメラバッグ(中に仕切りが入ってる奴)を買いましたが、正直殆ど使ってません(^^;)
f.64ブランドのトートタイプを買いましたが、レンズを4本ぐらい+本体+フィルムとか諸々を詰め込んだら重いのなんの。

ただ、旅行先で「今日はこれとこれ持って行こう」という風にレンズの取り合わせが選べたので、レンズを旅先まで持ち運ぶという用途に於いては重宝しました。
(標準ズームに+1として単焦点を持って行くなど、選択の幅が広がります)



で、普段は街歩き用のカバンに、タオルを敷いてカメラを突っ込んでます。
カメラバッグと違って咄嗟の出し入れには向いてませんが、撮ろうと思う時はカメラを出しっぱなしにしておくので問題ありません。
(カバンを、レンズ入れ&電車等の様に「仕舞い込んでおく時」の為に使ってます)


で、普通のネックストラップで首から提げっぱなしだと疲れるので、EOS用のワンハンドストラップを付けて、肩に担ぎます。
こうすると、丁度二の腕で挟み込むようにホールド出来るので、人ごみを歩いてもブラブラしないので安心です。

因みに、、、「EOSのを買いたくないっ!!」という向きは、普通のネックストラップを短くぶった切るという手もあります。(馬場ルタ先生がやってますね)

書込番号:6658802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件

2007/08/20 08:22(1年以上前)

真偽体さんお返事ありがとうございます。普段使うカバン兼用と考えてますのでこの様にしようかとも考えています。

http://blog.so-net.ne.jp/hallucination/2007-02-25

書込番号:6659073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:132件

α100の魅力はいろいろありますが、そのひとつはカールツァイスレンズが用意されていることだと思います。そこで、カールツァイスレンズをお持ちの皆さんにぜひお伺いしたいことがありますので、宜しければ教えてください。
皆さんがカールツァイスレンズをお買いになり、お使いになった結果として、どこが良いと思われますか?また、そのレンズをどういうふうに楽しんでおられますか?さらに、うわさと比べてどうだったかもご教示いただけますと幸いです。

どう楽しんでおられるかは、「なにを撮っていて、どんな結果が得られている」かを教えていただければ一番ですが、それだけではなく、「デザインが良いのでレンズを眺めて楽しむ」など、何でも結構です(もし私が85ミリや135ミリを買ったら、きっと「あーこのレンズかっこいいなー」と、眺めます)。「なんでもあり」でご自由にご教示いただけるほうが、いろいろなご意見が出て勉強になります。

人にものを尋ねる時は、まず自分から書かないといけませんが、私はカールツァイスを持っていないので、すみませんが、書くことができません(ニッコールとシグマとタムロンとトキナーは持っているんですが・・)。
私もカールツァイスレンズを買いたいのですが、値段が張りますし、中古もあまり見かけないので、なかなか手が出ません。もし買うとしたら、16-80ミリのズームがほしいです。きっと「シャッキリ・クッキリ」しているのかなと想像しています。

書込番号:6651504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/08/18 01:12(1年以上前)

最近VarioSonnar16-80mmを購入しました。
キレは通常レンズよりもはるかに良く、開放でもかなりシャープで周りがキレイにぼける感じが良いです。マクロ的に使用してもマクロレンズ並の能力は発揮できる事ですね。

ブログでテスト撮影をしていますので、良かったら見てください。

書込番号:6651787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2007/08/18 01:35(1年以上前)

普通の日本の人さん、ペン好き好きさん、みなさん、こんばんは。
私は「ヤシコン」と「G」のツァイスを「α」と組み合わせて使っています。
理由は、「レンズに取り憑かれたから」「安いから」です。

http://photozou.jp/photo/album/142466

やっと画像のアップ方法がわかりました。
以前親切に教えて下さった方々、ありがとうございました。

書込番号:6651859

ナイスクチコミ!1


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/18 06:18(1年以上前)

普通の日本の人さん、はじめまして
私は、
SONY Carl Zeiss Vario-SonnarT* DT16-80mmF3.5-4.5ZA
SONY Carl Zeiss Planar T * 85mm F1.4 ZA
を使ってみたくてNikonからαに乗り換えました
上記二本に
SONY 35mm F1.4 G
をプラスして、αを楽しむ傍ら、Panasonic LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
も気になり、E-510とともに使っておりました
しかし、マウントは一種の方が良いのでは?
と思い、SONY 50mm F2.8 Macroと
SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZAを追加購入して
現在に至っております。
α-100のシャッター音が好きになれなくて、Nikon D80
FUJI S5Proを使用しておりましたが、Zeissレンズの写りを見ると
嫌なシャッター音を忘れさせてくれます。我が家の駄犬が美人ならぬ美犬に写ります
(でも撮っている時は、やっぱり何とかならないかな、この音。と嫌気がさします)
Vario-SonnarT* DT16-80mmF3.5-4.5ZAより85mm、135mmを
導入なされた方が幸せになれると思います。

殆ど、Pモードでの撮影、そしてやみくもにシャッターを切っておりますので
参考にもならないでしょうが、作例です(ヘタクソですみません)

SONY Carl Zeiss Vario-SonnarT* DT16-80mmF3.5-4.5ZA
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/carl_zeiss_variosonnar_t_/

SONY Carl Zeiss Planar T * 85mm F1.4 ZA
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/carl_zeiss_planar_t_85mm_/

SONY Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/sonycarlzeiss135/

以下は今回のスレの趣旨とは異なりますが
SONY 35mm F1.4 G
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/35mm_f14_g/

Panasonic LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://korinai.cocolog-nifty.com/photos/panasonic_leica_summilux_/

書込番号:6652126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/08/18 07:19(1年以上前)

Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
をα7Dでポートレート撮影に使用中 赤の描写が素晴らしいですね。
コシナー Planar T* 85mm F1.4 ZF+D200と比較してもα7Dの方が発色買い増刊がよさそうです。
新しいボディーの発表がまちどうしい

書込番号:6652197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 10:31(1年以上前)

> 最近VarioSonnar16-80mmを購入しました。
> キレは通常レンズよりもはるかに良く、開放でもかなりシャープで周りがキレイにぼける感じが良いです。マクロ的に使用してもマクロレンズ並の能力は発揮できる事ですね。

私も春から使ってますが、概ね似たような印象を抱いています(広角側の一部の条件を除いて)。
ただ、それとは逆のインプレを持っておられる方を他のスレで見かけてちょっと不思議に思いました。
ちなみに、似たようなレンズとして、非Gの17-35(コニミノ)、17-70(シグマ)、24-85(ミノルタ)を持っていますが、総合的な描写としては、バリオゾナー>ミノルタ>シグマ>コニミノってのが私の印象です。
解像感に限って言うと、バリオゾナー=>シグマ>ミノルタ>>>>コニミノって感じですかね?
画角の広さ(倍率)といい、適度な質感といい、とても使いやすいレンズだと思いますです。

書込番号:6652562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/18 15:32(1年以上前)

korinaiさんへ
16-80のサンプル写真ありがとうございました。すごく参考になりました。
海外旅行しか写さない、レンズ交換しない派なのでD80+18-200VRを使っています。18(35mm換算27mm)だともう少しワイド側がほしく、かといって望遠側は200も不要で、ソニーから海外旅行にピッタリのレンズが発売されているのを知り、心はすでに買いたい気持ちで一杯です。
ただ、α100をD80と比較するとグリップの握り良さとファインダーの見えから今すぐは無理なのが分かり、α100後継機(値段は高くて良いので、グリップとファインダーが改良されていれば)に期待しています。

書込番号:6653250

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/18 16:30(1年以上前)

裕次郎1さん
ど素人写真でお恥ずかしい限りです
Nikonのレンズの作例もあります
HP→写真へとお進み下されば幸いです

書込番号:6653376

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/18 16:31(1年以上前)

失礼しましたURL貼るの忘れてました

書込番号:6653380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/08/18 20:53(1年以上前)

135mmF1.8ZAを使っています。購入目的は、ポートレートです。

AFが使えますし、イベント撮りなんかにもとても便利です。
すこし暗いところ、室内なんかでも、高感度はあまり強くないα100とでも大丈夫です。

お供にはFマウントでズームも連れて行きますが、よほど困らない限りはこちらがメインです。

書込番号:6654077

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 21:38(1年以上前)

korinaiさん
HP見ました。もう、最高!!!
あまりの面白さに全部逝っちゃいました。
国鉄最高!!!
タクシーも最高!!!

で、あれだけの機材全部お持ちですか??
1000万円超ですよね。
資産家ぁ!!

失礼致しました。

書込番号:6654244

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/18 22:57(1年以上前)

genki100さん、駄HPをご覧いただき光栄です
機材は、あっちこっち売っては買い、の繰り返しです
現在は、α-100と、35mm F1.4Gと、16-80mmと、50mmマクロ、
ツァイス85mmと、ツァイス135mmだけです
飽きっぽい性格なもんで・・・・

書込番号:6654589

ナイスクチコミ!0


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/19 01:23(1年以上前)

ツァイスレンズは、コンタックス時代の頃とにかくお堅い設計で、使いやすさを犠牲にしてでも性能追求していました。

未だにツァイスレンズは重いとか、暗いとかよく言われますが、それに見合うだけの画質品質があります。光源の変化などで描写の変化が現れるということもなく、その安定的な品質の高さは常々感じています。

しかし、近年ツァイスも変化が出てきて、SやAランクより下のランクのツァイスも存在しています。

これはドイツ本社の方も認めているのですが、ハンディカムやサイバーショットに使用されているツァイスと、映画ロードオブザリングの撮影に使用したシネ用ツァイスは大きな性能の差があります。

何百万という価格差があるわけなので当たり前なのですが、最近はα用レンズにもそれが現れているように思います。


例えば、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

使用してみて、ちょっとツァイスらしさのないレンズだなぁと感じたのが第一印象。
かなり軽いレンズ(ツァイスにしては)ですし小型化に力を入れたのかと思っています。

それでも、私の知り合いの人が使っていた他社のカメラに付属するスタンダードレンズに比べれば、歪みも少なくフレアも出にくいのでコントラストの高い写真が撮れます。ボケ味も良いほうですね。


ただ、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAだけを使用してツァイスを語る方もいらっしゃるので声を大にして言いたいのですが、一度、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAを使用すればツァイスとは!というものがわかると思います。ハッセルブラッドのツァイスレンズを思わせる出来です。

解像感と量感、色の再現性。そこからくる透明感のある描写。魅力的なボケ味。
開放から絞込み後まで素晴らしい描写です。コーティング(T*)がしっかりしているので、浮いた写真に極めてなりにくい。

開放ではピントが来ている部分がガチッと写りその前後はとても深いボケを得られます。(α100でもです)被写体にも寄りますが、メルヘンチックなボケです。

絞り込んで写れば、全てを完全に吸い尽くしたというほど細部まで描いてくれます。
私がαレンズの中で、一番好きなレンズです。

最近は各社とも性能のいいレンズを出していますが、私は描写を徹底的に拘るツァイスの設計思想が好きなので、ツァイスが使えるカメラを使っています。

書込番号:6655244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 12:59(1年以上前)

ところで、CAPAの今月号の付録の裏表紙、Distagon T* 18/4 ZM 定価145.950円(税込)って、こんなの出てたっけ?

書込番号:6656427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/19 13:41(1年以上前)

CAPA9月号の別冊付録は、ツァイスレンズ特集です。

MTF曲線の見方なども出ていて、なかなか面白いです。

書込番号:6656517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/19 23:23(1年以上前)

皆さん、ツァイスレンズたくさんご教示いただきまして、ありがとうございます。


ペン好き好きさん、
写真を拝見し、たいへん参考になりました。16−80ミリはクッキリした感じで、立体感もありますね。


No name Kievさん、
「ヤシコン」レンズとは、ヤシカのコンタックス用レンズのことですね。α100につけてお使いということは、レンズマウントコンバーターみたいなものをお使いになって撮られたわけですか。そういう手もあるんですね。そうすると、レンズの選択幅が広がりますね。私もヤシカ→αマウントコンバーターというのを探してみます。


korinaiさん、
すごくたくさんのレンズですね。各レンズの画像を比較させていただき、とても参考になりました。特に、135ミリが一番飛びぬけて特徴があるように見えました。すごく立体感があって、浮き出てきて、まるで立体写真のように見えました。


MACdual2000さん、
85ミリと135ミリは一番の注目レンズですね。赤の発色に特徴があるのですね。
>コシナー Planar T* 85mm F1.4 ZF+D200と比較してもα7Dの方が発色解像感がよさそうです。

おっしゃる通り、85ミリのF1.4は、コシナ製などもありますよね。お使いになったご感想では、α用のほうが良さそうなのですね。


GTからDS4さん、
16−80ミリはキレが良く、マクロでも相当いけるのですね。確かに、16−80ミリは高倍率というのも魅力ですね。
>逆のインプレを持っておられる方を他のスレで見かけてちょっと不思議に思いました。
人の感覚はいろいろで、逆の印象を持たれる方がおられるのは当然ですから、お気になさらずに(^^)。


たていすかさん、
ポートレートを撮る目的で135ミリをお使いなのですね。イベント撮りというのは、私だと「モーターショー」のようなものが頭に浮かびます。イベントは照明は当たっていますが、屋外に比べて特に明るいとはいえませんから、開放値が明るく開放でシャープに写る望遠135ミリなら威力発揮ですね。135ミリは、たていすかさんの主レンズになっているのですね。


α大使さん、
16−80ミリも悪くはないけれど、特に良いといえるのは、135ミリですね。

>解像感と量感、色の再現性。そこからくる透明感のある描写。魅力的なボケ味。
>開放から絞込み後まで素晴らしい描写です。コーティング(T*)がしっかりしているので、浮
>いた写真に極めてなりにくい。
>開放ではピントが来ている部分がガチッと写りその前後はとても深いボケを得られます。
>(α100でもです)被写体にもよりますが、メルヘンチックなボケです。
>絞り込んで写れば、全てを完全に吸い尽くしたというほど細部まで描いてくれます。

私は持っていないのでわかりませんが、お話をお伺いすると、135ミリはツァイスの傑作レンズのひとつで、「醍醐味」を理解するには一番のおすすめですね。


皆さん、たくさんのレンズのお話ありがとうございました。たいへん勉強になりました。ツァイスレンズには独特の味があって、それを楽しんでおられる方が多いこともわかり、私も楽しさを皆さんからたくさんわけていただきました。本当にありがとうございました。


ところで、関連して、もし情報をお持ちの方がおられましたら、教えてください。16−80ミリや135ミリのα100撮影画像を、「ピクセル等倍」でインターネットで見られるところはないでしょうか。解像感などを見たいのですが、ピクセル等倍の画像ですと、私は今までに3〜4枚くらいしか見たことがありません。もう少し見て参考にしたいのですが、探してもなかなか見つかりません。もしご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。

書込番号:6658327

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/20 20:25(1年以上前)

普通の日本の人さん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=25746&key=1094487&m=0
取り急ぎ、一枚づつですが、アップしてみました

書込番号:6660788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/08/20 22:27(1年以上前)

korinaiさん、

うわ〜!本当に見たかったんです、こういう写真!

お忙しいのにわざわざありがとうございます!! うれしいです。有難く拝見します!

まずは取り急ぎ御礼申し上げます!!

書込番号:6661369

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/20 23:57(1年以上前)

また、折をみてUPしておきます。休みの日にでも
たまにこのスレ覗いてみて下さい

書込番号:6661910

ナイスクチコミ!1


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/21 00:37(1年以上前)

つづけざまに失礼します
ちょいと手があいてたので
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=18687&key=1094681&m=0

書込番号:6662092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/08/21 13:41(1年以上前)

korinaiさん、

大変感謝ですm(_ _)m。
助かります。

korinaiさんはご多忙でいらっしゃるでしょうから、ご無理はなさらない範疇で結構です。
ありがたく拝見します。よろしくお願いします。

本当にありがとうございます。

書込番号:6663417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/22 12:25(1年以上前)

> ところで、CAPAの今月号の付録の裏表紙、Distagon T* 18/4 ZM 定価145.950円(税込)って、こんなの出てたっけ?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/21/6849.html

出たー。

書込番号:6666603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/26 21:49(1年以上前)

korinaiさん、

カールツァイスレンズの等倍写真、ありがとうございました。
この休みを利用して、じっくりと拝見しました。うまく表現はできないのですが、「何だかすごい」です。どれもそうで、やはり違うと感じました。

135ミリは醍醐味を味わえる代表的レンズだそうですが、価格的に私から見るとちょっと(いや、かなり^^;)遠い存在です。でも、「一番すごい」と感じます。16-80ミリはそれよりも比較的近いレンズで、初めて買うとしたらそれで、価格的にも貯金して頑張れば何とかなりそうですが、描写は、やはりすごいです。特に、ビルの写真は「こんなふうに撮れるのか・・」と驚きました。

貴重な写真を拝見させていただき感謝いたします。本当にありがとうございました。

書込番号:6683382

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/26 22:53(1年以上前)

普通の日本の人さん
こんなヘタクソでも参考になりましたか
光栄です(レンズのおかげです)
16-80も、ピントがバシっと決ると、価格以上の描写です
PENTAXの時、SIGMA 17-70を使いましたが、それを遥かに凌いでいると思います(個人的には)
しかし、Nikon AF-S 17-55mm F2.8の大口径には、やはり勝てません
(16-80の倍の価格だからしょうがないけど)
昨日、Canon EF-S 17-55mm F2.8 IS USMっちゅーのを買ってみました
まだボディはないんですけど(汗)
上記のNikon 17-55mm F2.8と両方使った人は
どっちも変わらない、Nikonの方が、ちょいとマシくらいだよ
と言ってました。でもそのプロカメラマンは、Canonば〜し使ってます
理由IS(レンズ内手振れ補正)が付いているからだそうです
よく、私の写真見ては、「いいね〜〜〜、SONYのカメラが好きになれないけど」とか
「もっといいカメラ出たら、ツァイス買ってみよう」と16-80がお好みのようです
少しでもお役に立てて光栄です
拡大の写真のオンラインアルバム来月には違うレンズに使用しますので、ぼちぼち削除させていただきます。
たまにお暇な時にでも、私のHPの掲示板にでも書込みなさって下さい
HPの方は「BUNBUN」ですのでヨロシクです
まだまだ、残暑が続くようですので、どうぞ御身体御自愛下さいませ

書込番号:6683744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/28 22:58(1年以上前)

korinaiさん、

下手なんてご謙遜を。構図のバランスが良い、上手な写真ばかりですね。
結構写真を撮られておられる方とお見受けしました。

ニコン・キャノンの17-55mm F2.8は、もっと良いんですか。たしか、20万円くらいの価格だったですね。上には上があるんですね。

HPと掲示板も、拝見するとともに時々お邪魔させていただきます。

写真を公開していただきありがとうございました。感謝致します。

書込番号:6690525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

買い時でしょうか

2007/08/12 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 天もりさん
クチコミ投稿数:155件

ずいぶん価格が落ちてきているのですね。これも時期製品発売?正式発表間近だからでしょうか。
このくらいだとボディ+自分で選ぶレンズでもかなり安い予算で考えられますよね。ですがまだ下がる可能性はあるのでしょうか。みなさんは買い時はいつくらいだとお思いでしょうか?

当方はE-50を使用で貧乏がゆえにレンズ買い増しに悩んでいるまっ最中なのですが、E-510購入以前に興味のあったα100がずいぶんと安くなっているのに驚きご質問させていただきました。

書込番号:6634068

ナイスクチコミ!1


返信する
和菓子さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/12 15:53(1年以上前)

欲しい時が買い時・・・って当たり前のコメントは置いといて・・・


先日、地元のキタムラで本体(5年保証付き)とサンディスクの2GのCFとで60000円でした。
この値段ですとお得感ありますよね。

書込番号:6634123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/08/12 17:57(1年以上前)

前から欲しかったのなら値段的に今が買い時だと思いますよ。

ただ新機種がでて「あ〜・・」みたいなことにならなければいいような気がします。

新機種なんてかんけねぇって言うのならいいと思いますよ。新機種が出てからでも遅くないような気もしますが。でたらもっと安くなるかも。憶測です。

書込番号:6634436

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/12 20:59(1年以上前)

新機種が発表になって…そちらに目移りしない自信があれば…それからの方が価格はもっと下がりそうですね。

書込番号:6634890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 d♪・d♪・d♪っと! 

2007/08/12 23:53(1年以上前)

本日有楽町ビックカメラで
α100ボディーのみ49800円
α100ボディー+18-70_レンズセットが59800円で販売していました。

ここ数週間有楽町ビックカメラ地下2階エレベーター横の特設コーナーで
土・日のどちらかで15時頃よりタイムサービスでしょうか?
お値打ち品がでてます。
先週はニコンD70sが39800円  
オリンパスE500が36000円ぐらいだったと思いますレンズキット(レンズは不明)

すべてポイント5%付です。

ご自宅が近ければ店舗を見学されると良いと思います。

書込番号:6635576

ナイスクチコミ!4


スレ主 天もりさん
クチコミ投稿数:155件

2007/08/13 01:30(1年以上前)

和菓子さん
>欲しい時が買い時・・・って当たり前のコメントは置いといて・・・

おっしゃるとおりでございます。まだ物欲をなんとか理性で抑えれてるので。やっぱキタムラは安いんですね。私のE510もキタムラでした。

@もも@さん
>ただ新機種がでて「あ〜・・」みたいなことにならなければいいような気がします。
 ↑ ↑
間違いなくそうなるタイプです。鋭いご指摘ありがとうございます。

⇒さん、@もも@さん
新機種が出てからのほうが在庫の関係(?)とかで安くなる可能性が高いのですね。我慢するように努力します!

ゴールドストロングさん
有力な情報ありがとうございます!感謝です!しかし今日は帰宅が遅かったため知るのが遅くなってしまいました(涙)でも危険です。今日もし行っていたら欲に負けて買っていました。今度の週末でも時間があればお財布の中からカードを抜いて?から見に行って見たいと思います。

しかし本日有楽町ビックカメラの↓の値段はすごいですね。
α100ボディーのみ49800円
α100ボディー+18-70_レンズセットが59800円
先週はニコンD70sが39800円  
オリンパスE500が36000円←バリューキットかな?

ここで買った人沢山いそうですね。



書込番号:6635879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/13 09:48(1年以上前)

α100+16-80(35mm換算24-120)で130000円前後、ほしいけど、30D後継機も出るし、あと1-2週間待ってみます。

書込番号:6636447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

αマウントへの返還

2007/08/09 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

最近家に古いミノルタの銀塩カメラがあるのを思い出し
バックから出すと、minolta XDと言う小降りのモデル
レンズもMD MACRO 50mm 1:3.5とMD 100mm 1:2.5が一緒にありました。
同じマウントの300mmもあるとか、私自身は、デジタルしかやらないので、これを今のαマウント機で使えたら貴重な単焦点が増えると、調べましたがそれらしい資料も見つかりませんでした。最近色んな返還アダプターが出ていますが
何かデジ一で使える方法はないか、詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:6625628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/08/09 22:27(1年以上前)

こんばんは。

ミノルタSRマウントからαマウントへ変換するマウントアダプターは発売されてないと思いましたが...

書込番号:6625649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/09 22:31(1年以上前)

ありゃ、間違ったかな?ミノルタはMDマウントだったかな?
忘れました。

SRTスーパーとかXDは名機でしたよね。なつかしいです。

書込番号:6625664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/08/09 22:46(1年以上前)

hanakabuさん こんばんは

懐かしいですね!
私が学生の頃、それまで父のお古のX-1を使っていて生まれて初めて買ったのがXDです
シャッタースピード、絞り両優先カメラですね!

MDからαのアダプターは私は知りません、お役に立てなくて申し訳ないです
懐かしさだけでレスしてしまいました

北のまちさん こんばんは  MDマウントで
レンズがMDロッコールですね!

書込番号:6625752

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/09 22:59(1年以上前)

北のまちさん、エヴォンさん書き込みありがとうございます。
MDマウントと言うのですか、一緒にあった使用書には、ミノルタバヨネットマウントと書いてあるだけで、分かりませんでした。
やはり、デジ一での流用は無理でしょうかね。

書込番号:6625820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/09 23:04(1年以上前)

エヴォンさん、こんばんは。
MDマウントでしたか、どうもありがとうございました。

それと、マウントアダプターがなんで出ていないか分かりませんが、フランジバック(レンズマウントのマウント面からフィルムや撮像素子までの距離)がMDマウントは43.5mmと短く、αマウントはそれよりも少し長い44.5mmですね。その為、例えマウントアダプターが発売されても無限遠を出すためにマウントアダプター内にレンズが必要になってしまい、レンズ本来の描写が若干損なわれると思います。

書込番号:6625841

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/09 23:10(1年以上前)

以前MD-αマウントアダプタは純正でも発売されていたようです。
今でもヤフオク等でたまに見かけますが…
ただ…補正レンズが加わってしまうため焦点距離が2倍になってしまうはずです。
(この辺の記憶は曖昧なので間違っていたら申し訳ありません…)

書込番号:6625863

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/09 23:16(1年以上前)

付いたとしても・・・焦点距離が伸びる問題以上に、
 ・露出計がまともに機能しない
 ・測光が絞り込みになってしまう
 ・マニュアルのピント合わせが、APS-Cサイズのカメラでは厳しい

などなどデメリット多しです。
またボディとしてα-100が決して優れた性能のカメラではありません。
いずれにせよ、レンズからシステム全体を買い換える必要がありそう
ですので、各メーカのカメラをまずは店頭で触ってみる事をお勧め
します。

書込番号:6625885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/09 23:30(1年以上前)

>(この辺の記憶は曖昧なので間違っていたら申し訳ありません…)

いいえ、間違っていないですよ。私もミノルタユーザーで(もありま)したから、アダプターを一時期持っていました。
しかし、デジタルではなく銀塩AF用として使っていましたのでデジタルではどう写るのかは?です。
MDは28mmF2,45mmF2,85mmF1.7を手元に残してありますが、これらをこの期に及んでデジタルで使いたいとは思いませんね。あくまでも銀塩用(XEとX700)です。
28mmF2は開放付近で二線ボケが滲み、45mmF2はややコントラスト低め、85mmF1.7はなかなか優秀ですが、α85mmF1.4Gが有るのであまり有り難味は感じません。いずれもコレクションですね。
先日SRTsuper+35mmF1.7をキタムラで下取りにだしました。シャッター速度が安定しないのと、カビに侵されたのが決定打になりました。
私の手元にあったMDレンズなぜかはカビに弱いものが多かったです。
<脱線>


書込番号:6625966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/09 23:33(1年以上前)

私も曖昧な記憶で申し訳ないのですが、SR(MD)マウントレンズはEFマウントかFマウントアダプターがありませんでしたっけ?
何かでキヤノンかニコンのボディにMDレンズがついていた絵を見たような記憶があります。

さらに曖昧で済みません。キヤノンはEFじゃなくてFDマウントだったかも知れません。
<脱線2>

書込番号:6625978

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/10 00:00(1年以上前)

SRマウント → MC(絞り連動測光) → MD(絞り選択可能)
って変遷じゃなかったですかね??


それはさておき、MDレンズ郡が使えるマウントアダプタは、4/3ですね。
近代インターナショナルから、「E-1 → MDマウントアダプタ」が売られてます。


ここで問題なのが、"4/3"ではなく"E-1"と名指しされてる点でして、他の4/3カメラだとミラーと干渉するらしいです。
(近代に送れば、削って調整してくれるとの事 ただし有料)

書込番号:6626104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/10 00:28(1年以上前)

済みません。いま調べましたところとんでもない勘違いをしていました。

キヤノンFDマウントがαボディに装着可能なアダプターはりますが、SR(MD)がキヤノンやニコンに装着できるアダプターはありませんでした。
m(_ _)m

書込番号:6626217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/10 00:54(1年以上前)

ヤフオクのYahoo IDがluzihao81とマウントアダプターで検索すれば出てくるとは思います。

MDレンズ⇔EFボディ、αボディです。でも、補正レンズ付なので却下ですね・・。

書込番号:6626314

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/10 11:45(1年以上前)

皆さんの書き込みで色々勉強になりました。
スクリューマウントからの返還の様にスムーズには行かない様で、オークションなどを見ましても、ちょっと試すにはアダプターも思ったより高価で少し様子見で保留でしょうか。今まだ使えないMDレンズを眺めながら書いております。

書込番号:6627190

ナイスクチコミ!1


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/08/10 13:26(1年以上前)

 アダプターを使用したとして、皆さんのおっしゃるように ∞をだす為には中間レンズが入ります。性能は このレンズで左右されると思います。そこで、中間レンズを入れずに もっぱら 接写リングとして使用すると、それなりに ロッコールレンズが楽しめると思います。
 その加工例と撮影例がありますが(自動露出、手ぶれ補正付) 簡単に、両面テープで接着する方法もあるようです。ただし この時は、手動露出で手ぶれ補正も効きません。
少しの加工で楽しめますし、レンズの高級感もありますが、レンズは重いです。
興味があれば、ご覧下さい。  ご質問があれば どうぞ、、、

書込番号:6627453

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/11 11:40(1年以上前)

こんにちは。
私もアダプター使って遊んでます。
ただみなさん言われてるように無限遠を出すためにフランジバック補正レンズが付いてますので、焦点距離が伸びますし(1.4倍くらい)、若干暗くもなります。
当然ピント合わせはMFですし、絞り込み測光で、α7Dの場合AWBにしていると大幅に狂うこともあります。
さらにこのフランジバック補正レンズがほとんどコーティングされてないためフレアがかったりして画質も落ちます。
そこで私の場合、花撮りがメインなのでフランジバック補正レンズを外してしまいました。
結果、無限遠で28mmが10cm、50mmが30cm、135mmが2mまで寄らないとピントが合わない状態でした。
まあ普通のレンズがマクロレンズとして使えると思えれば、この状態も悪くないかなと思ってます。
誰にでも勧められる物ではありませんが・・・

私のブログに写真をアップしてます。良かったら見てください。

http://blog.goo.ne.jp/alpha9digital/e/1547556e677848ef7bd2182826583614

書込番号:6630293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/08/11 14:19(1年以上前)

古いロッコールをα100につけて、楽しんでいます。
ミノルタ純正のアダプター(2×M/Aコンバーター)は優秀で、
マスターレンズの性能があまり低下しません。
1/2の画角になり、明るさは半分になってしまうのは、少々残念ですが、
α100で絞り優先露出OK、マニュアル撮影ではまったく無問題。
ペンタックスK10のように、手ぶれ補正ができれば、完璧です。
(ソニーさん、新型ボディでは是非検討してください。お願いです。)
今度のフルサイズでは、画角の問題も少なくなるので、期待しています。
補正レンズがあっても、古いレンズを使えるメリットは大きいですよ。
何も、与えられた状態(製品)だけがベストではありません。
趣味の写真は、あくまでも個人で楽しむものです。

今、自作のアダプターにはまっています。
ボディはいじれませんから、いろいろなレンズで遊んでいます。
デジタルカメラになって、写真が本当に面白くなりました。

書込番号:6630654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

赤目対策について

2007/08/08 03:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:59件

こちらの商品は、赤目軽減機能もしくは、撮影後に赤目補正をする機能は搭載されていますか?

また、そういった機能があった場合でもなかった場合でも、こちらの商品で暗めの室内でフラッシュ撮影をした場合、赤目になってしまうものなのでしょうか?

ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:6620249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/08/08 05:30(1年以上前)

カタログおよびメーカーのHPをまず調べましょう

書込番号:6620307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/08 05:59(1年以上前)

おはようございます。
赤目防止はストロボによるのではと思いますが、内臓ストロボだと赤目軽減プリ発光ができるみたいです。
また、赤目は瞳孔が開いているからなるようなので1枚目を捨てる覚悟で、1枚目で瞳孔を閉じさせストロボで2、3枚撮れば赤目になる確率は減るのではと思います。
それと、ソフトによっても後から赤目は修正可能ではないかと思いますが。(ソフトによると思いますが)

書込番号:6620327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2007/08/08 06:12(1年以上前)

>>MACdual2000さん

HPで大々的に赤目軽減をうたってなかったんで、何もないのかと思いました。「主な仕様」にちょこっとだけ載ってますね。


>>北のまちさん

赤目のメカニズムって瞳孔が関与してるんですね!これからは複数枚とって、赤目対策としたいと思います。大変参考になるご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6620338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/08 08:07(1年以上前)

赤目はストロボ光の瞳への入射角も大きく影響するそうです。
(真正面から光が入るほど赤目になりやすい。)

一般的に被写体はレンズを見るので、
レンズの中心線からストロボがどれくらいの距離にあるか、が大きいようです。

なので、コンデジよりは赤目になり難い。
(逆に最近のコンデジは赤目になりやすい。)
外付け(別売り)のストロボをつければもっと赤目になり難い。

また一眼も、どの機種でも(私が知っている限り)ストロボの「赤目軽減」設定はあります。

もし、赤目になっていることにPCに取り込んだ後に気が付いても、
レタッチソフトなどで補正することも可能です。
フリーソフトでもあったと思います。

書込番号:6620447

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/08 08:46(1年以上前)

赤目って基本的にはプリフラッシュを使って撮影したとしても起こる時には起きちゃいます。
外付けフラッシュで撮影したとしても…です。
私の場合…半ば諦めちゃっている節もありますが…笑

ウインドウズならPicture Mnanagerで赤目修正も出来ますよ。

書込番号:6620522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/08 15:30(1年以上前)

>内臓ストロボだと赤目軽減プリ発光ができるみたいです

ストロボ発光と同時に「内臓」が飛び散りそうで怖いです〜

書込番号:6621414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/08/11 14:44(1年以上前)

充電時間約3秒 GN=12 (ISO100・m) 本レンズキットのフラッシュ光の届く距離は F2.8: 1.4〜8.6m ,
F4: 1〜6m , F5.6: 1〜4.3m (はじめにお読みください「絞り値と調光距離の関係」より) が目安です。
被写体から2〜3m以上離れて撮る場合 「短めの」 フードは取り外す必要もなさそうです。


> 暗めの室内でフラッシュ撮影をした場合、赤目になってしまうものなのでしょうか?
[ 6620249 ] 赤目対策について

別のカメラからの影響で (モデルさんが目を閉じていなければ) 赤目になる心配等が考えられます。
フラッシュ発光時には、30秒から1/125秒または1/160秒の範囲でシャッタースピード (X-sync) が
選べますから「Kenko 影とり」などデフューザー併用のストロボ撮影をオススメ致します。

書込番号:6630717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100K ズームレンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/08/11 15:42(1年以上前)

すみません間違えました、デフューザー → ディフューザー ですm(_ _)m!!
違うかも知れませんが、内蔵ストロボの発光部がある程度高めだと 赤目になりにくいのでは
なかったかと思い込んでいました (α-9 に比べたら α100内蔵ストロボはやや高めです) 。

P.S. MINOLTA 時代に 純正のディフューザー CLOSE-UP DIFFUSER CD-1000 があったのに
今はもうないようなので 残念。

書込番号:6630828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

花火の撮影・・・

2007/08/07 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

宜しく御願いします^^
最近週末になると色々な所で花火大会が行われています。
花火を上手く撮りたいのですが・・・(なかなか上手く撮れません)
設定やモード並びにコツなど教えて頂けないでしょうか?
レンズはズームレンズキットに付いていたレンズとシグマの10-20mm F4-5.6を持っています。
アドバイス頂けると助かります m(_ _)m

書込番号:6619594

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/07 23:24(1年以上前)

 絞りは F8前後、ISO感度は 100(最低)、フォーカスは MFで無限遠。
しっかりした三脚とリモート・ケーブルを使いましょう。

 ホームページに花火撮影の画像を登録しています。exifデータを付けていますので、
参考にしてみて下さい。

ホームページ・トップ→
子供たちが花火撮影 第19回淀川花火大会 2007/08/04
若戸地区花火大会 「くきのうみ花火の祭典」2007/07/20
鶴見区花火大会 2006/08/20
多摩川花火大会 2006/08/19
第20回 東京都大田区花火の祭典 2006/08/15

書込番号:6619626

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/07 23:24(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/10/2059.html

この辺りが参考になるでしょうか。
私はF8やF11に絞って10秒とか20秒露光するコトが多いです。
三脚はもちろんのコト…リモートケーブルもあった方がよろしいでしょうね。

書込番号:6619628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/08/07 23:35(1年以上前)

この前、花火撮りました。参考にどうぞ。へたくそですけど。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50654701.html

設定はみなさんが言うとおりです。リモートコードがなくても2秒セルフタイマーでもなんとか撮れます。
個人的に思うコツは、その場所で何枚か撮ってすぐチェック。それで修正しながら撮るってのがよいですね。最初のほうの花火は練習とおもって撮りましょう。
あと打ち上げポイントから近いと花火がおさまりきらないこともありますので自分がどういう花火を撮りたいのかをイメージしといて場所取りしましょう。

書込番号:6619677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/08/08 00:14(1年以上前)

設定は、皆さんのおっしゃるとおりで・・・

ただ、ピントと構図は、花火の1種類?毎にチェックが必要です。
それは、1種類?(1プログラム?)毎に、花火の上がる高さや位置が変わるからです。
※広角レンズで遠い位置からワイドに撮る場合は、あまり構図の変更は必要無いかも?
※あくまでも近め・・・もしくはズームで花火を画面一杯に近い構図で撮る場合の話です。

したがって、三脚は自由雲台が使いやすいです。

オートフォーカスで合わせている暇はありません。。。レンズやズームの焦点距離にも寄りますが∞遠はあてになりません。
マニュアルで微調整した方が良いと思います。

ご参考まで

書込番号:6619839

ナイスクチコミ!1


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/08/08 00:16(1年以上前)

http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.html
こちらも参考になるかと思います。

レンズに関してはキットレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6があれば充分だと思いますが、
シグマの10-20mm F4-5.6も使用される場合は交換のタイミングも重要になってくるので、
その場合は大会プログラムと懐中電灯も用意されたほういいと思います。


書込番号:6619843

ナイスクチコミ!1


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/08/08 00:31(1年以上前)

花火の撮影は 基本はあっても 条件(撮影の距離 花火の光の強弱)次第で定石通りには行きませんね 
結構 奥が深いように思います 

私は8〜16に絞り ISO100 BULBで 光にあわせ1〜6″を感で切っています
撮影したものがデーターと共に7月28日・29日と ギャラリーの 花火志摩スペイン村にあります 
満足なものでは有りませんが 参考になれば ご覧ください

書込番号:6619901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/08/08 00:52(1年以上前)

こんばんは

私がよく参考にしているサイトです。撮影方法が載っていますので参考に。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
ほぼこの通りで良いと思いますが、ピントだけは無限遠にするのでは無く、きちっとピントを合わせたほうが良いと思います。

一概に花火と言っても、
・花火そのものを撮りたい
・花火を風景の一部として撮りたい。
・アート花火を撮りたい
等色々ありますので、自分の撮りたい写真を明確にイメージすることが大切でしょうね。

私もよく撮りに行きますが、バックに何かを入れた風景として撮ることが多いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/folder/1472914.html

書込番号:6619980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/08 13:07(1年以上前)

SONYのこちらはご覧になりましたか?

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/no4/hanabi01.html

書込番号:6621123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/08 13:21(1年以上前)

レスで「リモートケーブル」、「リモートコード」と書かれていますが、
SONYαでは「リモートコマンダー」となっているものです。
(ご存知でしたら悪しからず。)

これと三脚は最低必要ですが、すでにお持ちでしょうか?

もしお持ちでなければ、試しに手持ちで、
MF、F11くらいの絞り優先で撮ってみてもある程度は撮れるかもしれませんが。
(花火が開きかけの時にレリーズすれば。)

書込番号:6621149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/08 16:32(1年以上前)

こんにちは。
すでに皆さんからアドバイスがありますので・・・。
三脚も足を伸ばしすぎない事。先端の一段ぐらいは縮めた状態が良いかも。
それと、三脚自体に適度な重りを下げておくのもいいでしょうね。軽すぎもブレの原因です。

書込番号:6621544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/08/08 22:17(1年以上前)

沢山の方々・・・ご丁寧なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
皆さんのアドバイスをもとに沢山綺麗な写真撮れれば良いと思ってます!
ありがとうございました。

書込番号:6622550

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/08 22:22(1年以上前)

>[6619839]
>ただ、ピントと構図は、花火の1種類?毎にチェックが必要です。
>それは、1種類?(1プログラム?)毎に、花火の上がる高さや位置が変わるからです。

 現実には困難ですよね。
ピントは広角/標準レンズで絞り気味 (F8〜)なら被写界深度でカバー、構図は広い目に撮影して
後でトリミングで対応してます。

書込番号:6622575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/08/08 23:29(1年以上前)

[6622575]

>>[6619839]
>>ただ、ピントと構図は、花火の1種類?毎にチェックが必要です。
>>それは、1種類?(1プログラム?)毎に、花火の上がる高さや位置が変わるからです。

> 現実には困難ですよね。

忙しいですけど・・・それほど難しくは無いですよ。。。
それぞれのプログラムの一発目・・・上手くいかなくても2〜3発で対応できます。
ピントは、ほんの微調整の範囲ですし(∞固定だと甘い感じがします)。。。
※モチロン、風景が入るくらいワイドに撮って、被写界深度でカバーする方法もあり・・・というか定石と思いますよ。

単発系なら・・・ほぼ同じ高さ、同じ位置に上がりますし。。。
複合的なプログラムなら。。。ご指摘の通り。。。数発が入る範囲まで、ワイド側にズームアウトするだけです。

風景を入れたカットも素敵ですが。。。暗黒に咲く大輪の花も迫力がありますよ。

書込番号:6622950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/08/09 00:13(1年以上前)

lay_2061さん、#4001さんこんばんは

>それぞれのプログラムの一発目・・・上手くいかなくても2〜3発で対応できます。
もっと簡単な方法があります。
AFの自動選択で合わせてみたら、コレが結構上手くいくんです。
一度お試しあれ。

書込番号:6623155

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング