
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月22日 01:16 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月23日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月19日 17:48 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月29日 23:25 |
![]() |
5 | 13 | 2007年7月20日 12:23 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月21日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100ボディ+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズの激安情報があったら教えて下さい。
自分で見つけたところではネットで106,800円が最安でしたが、地元の「カメラのキタムラ」で聞いてみましたところ何と94,800円でした。ネットより安かったのでちょっとびっくりでした。
(お店の方のお話ではそろそろαの新製品が出るそうですね。)
セットで94,800円より安いところがありましたら、是非教えて下さい。
ちなみに田舎に住んでおりますので、ネットでの販売のところをお教え下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ペンタ者です。
まことにお節介で申し訳ないのですが、
ネットより6000円も安いのなら、
地元のキタムラでの購入が一番ではないでしょうか?
送料、振込み手数料もかかりませんし、
もしもの初期不良などの時には安心ですよ。
あっ、けしてキタムラの回し者では御座いません…
書込番号:6563061
0点

ネットでは送料等掛かる上、
安い所はリスクも!
其処まで安いのならキタムラで買ったら!
書込番号:6563209
0点

私が知り限り、ボディのみの最安値は59,800円前後です。
シグマの18-200セットで94,800円であれば、ほぼ最安値ではないでしょうか?
近所のほうが故障時にも安心できますし、キタムラであれば5年保証もありますからキタムラをお薦めします。
書込番号:6563478
0点

ネットで格安で出してるところは保障がないって聞いてます。
地元のサトーカメラのサイト。(保障無し)
サトーカメラのお店の店長がネットはお勧めできません。
と言ってました。
よそはわからないけど。
確認して購入したほうがいいですよ。
書込番号:6590062
0点

皆様方、アドバイスありがとうございました。
皆様方のアドバイスを読ませて頂き、やはり地元店で購入することにしまして、昨日購入しました。
地元の「カメラのキタムラ」で92,800円でした。あれから2,000円安くなってました。
お店の5年保証を900円で受けられたので、それもさっそく申し込みさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6665735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
もともとミノルタレンズを持っていたので購入したα100ですが、
先日お古のコンタックスレンズを譲り受けました。25年くらい前のプラナー85ミリなどです。もしアダプターなどを使うことでα100に使うことができれば言うことないのですが、見た限り無理そう… 何か方法をご存知でしたらお教えください。お願いします。
0点

「6534612」の記事が参考になりそうです。
かなり難しそうですが。。。
書込番号:6560291
0点

>25年くらい前のプラナー85ミリなど
ヤシカコンタックスマウントのレンズではないかと思いますが、EOSならアダプターが出回っていますが、α用は見当たりません。
書込番号:6560364
0点

フランジバックとマウント口径の問題だと思いますが、どうしてもコンタックスのレンズを使いたいとなると、他社製のレンズを受け入れるその懐の広さからEOSかフォーサーズになってしまいますね。
書込番号:6560420
0点

こんにちは
京セラのプラナー85mmF1.4をデジタルで使用しています。
当初はフォーサーズで使いましたが、
当然というか画角が狭くなるので、違和感がありあまり使用しなくなりました。
(35mm判換算で170mm相当の画角となります)
現在は画角変化のない5Dで使用しています。
絞り優先AEで実絞り測光が可能です。
(アルバム17ページに2枚のサンプルを置いています)
書込番号:6560665
0点

E-1・E-410にアダプター付けて使ってます。
85mmは、35mm換算170mmに成るのですが、家から山々を撮るには丁度いい画角になるので 旭日なんかを撮るのに重宝してます。
書込番号:6561313
0点

こんたすきさん。こんばんは。
こんたすきさんのニックネームは「コンタックス好き」という感じでしょうか。
またレンズはヤシカ・コンタックスでしょうか。
私はα7Dの絵作りとαレンズ、コンタックスレンズが好きで使っています。ヤシカ・コンタックスレンズはαマウントに改造して使っています。無限も出ますし(出ないものもありましたが・・・)、
αとの相性はいいようですよ。
何本か改造したのでだんだん慣れてきました。
昨日もヤフオクで購入したヤシコンのゾナー180/2.8を改造しましたが、10分か15分くらいでできますよ。
方法はコンタックスレンズのマウント部分を外し、M42-αマウントアダプタを接着する。以上です。
ヤシカ・コンタックスレンズ、どれもすばらしいですよ。ぜひ使ってみて下さい。
当然MFですし、絞りも手動ですが。
MFのピントが見づらいとのことでしたら、またご相談下さい。秘策があります。
書込番号:6561873
1点

>方法はコンタックスレンズのマウント部分を外し、M42-αマウントアダプタを接着する。以上です。<
外し方はどうするんですか?
>のこぎりで切って…<
やはり、キヤノンに乗り換えた方が良さそうですね…。
書込番号:6562969
0点

Y/Cのプラナーをどうにか使いたいっ!! って事であれば
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607430958.html
って案はなしかな?(ぉ
#デジタル全然関係ないってば
書込番号:6566405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
有効だと思ってますが、あらためて問われると・・・・・。
取り説等にも「マニュアル時は効きません」とは記載されていないはずなので、
有効でしょう。
無効にする理由も特には思いあたりません。
まだお持ちではないんでしょうか?
でしたら、pdfの取り説を見てみる、というのも参考になるかと思います。
http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
書込番号:6553225
0点

ボディ背面の手ぶれ補正スイッチをONにしていて、撮影モードをマニュアルにした場合、手ぶれ補正は如何なるのかってことでしょ?
多分、OFFにしない限り手ぶれ補正は利くんじゃないの。
遣ったこと無いんでわかりません。<(_ _)>
書込番号:6553260
0点

>マニュアル<
シャッタースピードと絞りを任意に設定しての撮影ですから、
手ぶれ補正機能とは関係が有りません。
手ぶれ補正は、勿論使えます。
書込番号:6553350
0点

マニュアルで撮影する…といっても色々ですが、
1.AFレンズをマニュアルフォーカスに切り替えて撮影する。
2.マニュアルフォーカスのレンズで撮影する。
3.マニュアル露出で撮影する。
1と3は手振れ補正とは無関係ですから「手ブレ補正が使えます」。
2がαシステム以前の古いレンズということなら、FAQの通りです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018400
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018401
αのことは詳しくありませんが、レンズからの情報が得られないもの(マウントアダプターを介したレンズや、ROMが内蔵されていないレンズ)では「手ブレ補正は使えません」ですね。
書込番号:6553387
0点

MINOLTAの MD レンズなどの場合、ROMが入っていませんので
接続リングを使っても、手ぶれ補正は効きません。
加工が必要になります。下手な加工ですが、参考になりますかどうか? この時、焦点距離を設定すれば 手ぶれ補正は効いてるようです。
http://www.geocities.jp/wasabi1184/8.html
書込番号:6553508
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジタル一眼を初めて買ってみようかと思っているのですが、
ミノルタのαシリーズのAFレンズはα100でも使えるのでしょうか?
マウントが合えば使えると思うのですが、まだ試していません。
ただ、装着できたとしてもデジタルカメラのレンズとして
機能するのでしょうか?
素人の初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えいただければ幸いです。
0点

>ミノルタのαシリーズのAFレンズはα100でも使えるのでしょうか?
可能だと思いますが、具体的にはどの様なレンズを考えておられますか?
新規に揃えたほうが幸せな場合もあるかと・・・。
書込番号:6551585
0点

αシリーズは殆んど使えるはずです
私は コニミノαー7Dを使用中で レンズはいくらかストックしています
従って買い換えは 当然ソニーα以外に考えられません
書込番号:6551637
0点

ミノルタのAFレンズは使えるものが多いですね。こちらをご覧下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
αマウントでもタムロン、シグマなどのレンズメーカー製の場合、
あまり古いと要注意が必要なものもあります。
書込番号:6551979
0点

サードパーティ製のレンズの場合は、
レンズによってはROM交換が必要な物や、使えない物が少しあるようです。
書込番号:6552322
0点

ミノルタのαレンズなら基本的に使用可能でしょうね。
高山巌 さんも仰るとおり…レンズメーカーの古いレンズの中には銀塩で使用出来てもデジタルに対応していないレンズも結構あるようです。
書込番号:6552326
0点

皆さんが回答している通り、使えますね。
ミノルタ時代しか存在しなかった焦点距離・明るさのレンズもあり、
中古で探すのも面白いのでは?
私はこのカメラで、ミノルタの35mmF2を多用しています。
(画角的に使いやすいため)
Sonyの現在のラインナップにはありませんので。
(噂のF1.8には期待してしまいます。)
シグマのαレンズは、当初使えなくてメーカに問い合わせたところ、
無償でソフトウェアのアップデートをしてもらえました。
(近くのキタムラに持ち込みメーカに送付したため送料も不要でした)
担当していただいた方の対応も非常に丁寧で好感が持てました。
書込番号:6554384
0点

みなさま、ありがとうございました。
レンズはZOOMxi、マクロ、でした。
高山さんの別表では対応するようです。
これで俄然、ソニーαを買う気になってきました。
書込番号:6554388
0点

レンズZOOMxi動きますよ。
ミノルタのレンズは間違いなく動きます。
ZOOMxiはレンズの端子が8個
α100も端子が8個あるので動きます。
普通のレンズは端子が5個
たとえば
αシリーズの端子が8個に5個のレンズをつけても動きは問題ないけど
本体端子が5個にレンズ端子8個を付けるとピントしか合いません。ズームが動きません。
書込番号:6590089
1点

焦点距離が 1.5倍相当になります。よって、広角側が弱くなりますので注意。
書込番号:6590115
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
今回α100高倍率ズームキットを購入し、デジタル一眼の世界に迷い込んだものです(^^ゞ
よろしくお願いいたしますm(__)m
一眼レフは15年ほど前にキャノンのEOS100を購入して以来ですので、
ソニー系(コニミノ系)のレンズなどの知識は皆無に等しく、
っていうか、一眼レフ自体もここ何年もご無沙汰でしたので、単焦点レンズ選びで迷っております。
過去ログも探してみたのですがあまりよくわからなかったので、
皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿いたしました。
1、撮るものは町中などの風景スナップ、自然風景、夕景などが中心です。
2、ポートレートはあまり撮る機会は少ないと思います。
3、たまには花や小動物もアップで撮ってみたいかなと。
こんな感じですが、この上の要件を全部満たす単焦点レンズって、ちょっと無理がありますかねw
上記の中でも1番が重点的に撮るものですので、それで自分なりに調べて、
ソニー製、50ミリF1.4(SAL50F14)
ソニー製 50ミリマクロF2.8(SAL50M28)
タムロン製 SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
などが価格的にもちょうど購入できる価格帯ですので、どうかなぁっと考えております。
いかがなものでしょうか?
0点

風景等のスナップは18-200mmで撮るようにすればよろしいかと思います。
>3、たまには花や小動物もアップで撮ってみたいかなと。
これを考えると候補の中ではタムロンの90mmマクロがよろしいかと思いますが…せっかくαをお使いなので純正若しくは中古のミノルタ100mmマクロの方がおススメですね。
ミノルタの100mmF2.8マクロのNEWタイプが現モデルに比べて使い勝手も良く…なおかつ中古では4万程度で購入出来ます。
書込番号:6544496
1点

こんにちは
その挙げられた3つの中で・・・という条件なら、自分なら50/1.4よりも
マクロでも遊びまくりたいので ソニー製 50ミリマクロF2.8(SAL50M28)
を買いますね。絞れば普通に風景撮りにも使えますし万能です。
自分は広角は割と軽視しているので(爆)、風景撮りなら今持っている
18-200でも絞って使えばいいんじゃ?と。
自分も18-200を1本持ってますが、専らレンズ交換したくない旅行等のスナップ用です。
折角α100を購入したんですから「ボケ」を堪能するという意味でも
できれば αの50/100マクロや、STF、ツァイス・・・へと
将来的に進んで行くのが、個人的にはいいんじゃないかと思います。
個人的にはタム90買うなら、頑張ってソニーの100マクロ。
金銭的に余裕がなければ、中古でミノルタの100マクロ。
(初期型や(D)型じゃなくNewの方)
書込番号:6544548
1点

90mmマクロは蝶などを撮影する時にワーキングデスタンス
(被写体までの距離)をとり、逃げないようにすることがメインであり、ポートレイト撮影には中望遠でいいかもしれませんが、一般の撮影には不向きと思います。
花の撮影ですが、どの程度の大きさの花を撮影するかによって50mmの標準レンズを選ぶか、マクロレンズを選ぶかが
決まると思います。庭の花を撮影するには標準レンズで45cmまで撮影できますのでいいと思います。
山野花のような小さな花を撮影することが多い場合には50mmマクロがいいと思います。小さな花をたまにしか撮影しない場合は標準レンズにクローズアップレンズを付ける方法がいいと思います。
HPの左下「高尾山の花」のアイコンを開いたアルバムの
花は小さな花が多いです。参考まで!
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:6544882
1点

早速のコメント、皆さん、ありがとうございます<(_ _)>
>⇒さん
どこかでタムロンの90ミリマクロはいいレンズだよって書き込みを見て、それで財布にも優しいwってことで候補に入れましてみました。
なるほど100ミリのマクロはやはりいいんですね。
>高山巌さん
そうですかぁ、確かに私もミノルタを兄が持っていたのでボケ具合が素晴らしいなぁって思ってましたから、試してみたいなとは思っていました。
なるほど、50ミリマクロは絞れば風景撮りにも十分つかえて万能ですか。
>富士山大好人間さん
高尾山の写真拝見させていただきました。
こういう花ってなんかパッと見が派手な花屋においてるような花でなくて、なんか心が癒される感じで、僕も好きです。
これは50ミリマクロで撮った写真なんでしょうか?
前はズームレンズの他に50ミリの単焦点レンズでよく撮っていて、ズームレンズがあまり良くなくて、この50ミリの写真が好きだったので、その流れでどかなぁと、それでマクロも使ったことがなかったので、ミノルタのマクロも使ってみたいなと。。
両方買えればいいんでしょうけどw
50ミリのマクロで考えてみようかなと思っています。
あ、それと⇒さん、高山巌さんがお書きになっていますが、100ミリのマクロ(ミノルタ製)のもので、(D)あるいはNEWの表記のあるのと、それがないものがありますが、それぞれの違いっていうと円形絞りがあるとかないとかでしょうか?
ググったのですがいまいちよくわからなくて。。。(^^ゞ
書込番号:6545333
0点

>100ミリのマクロ
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
によると
1986年からあるマクロレンズで、型番更新後もレンズ構成に変更はない。
Newで円形絞りが採用され、(D)で距離エンコーダ搭載と共にフォーカスリングが太く改善された。
だそうです。
TOPページ下部のリンク「KONICA MINOLTA 交換レンズ 」に本家が。
書込番号:6546000
1点

>ASUKAパパさん
詳しい御説明、ありがとうございました。
こんなサイトがあったんですね。さっそくお気に入りに登録です^^
またレンズ買ってぶらぶら撮り歩きしてみたいと思います。
書込番号:6546132
0点

スナップ優先でSONY20mm F2.8 SAL20F28ってどうでしょう。
町中のスナップに18-200なんてでかいレンズは似合わないんでは?
書込番号:6547212
1点

>VACATYONさん
コメントありがとうございます。
それも一瞬ちらっと頭の中には入ったんですが、金額的な面(^^ゞもあり、それなら28mm F2.8(SAL28F28)か、あとシグマの30mm F1.4 EX DC を頭に入れていたのですが、なら50ミリのほうが風景などにも使えてボケ具合もいい感じで出るんじゃないかなと自分なりに考えてみたんですが、、、(^^ゞ
書込番号:6547403
0点

便乗質問で恐縮ですが、私もシグマの30mm F1.4 EX DC が気になっています。相性はどうでしょうか?
どなたかご使用の方レポートお願いします。
特に室内用にと思っています。
書込番号:6548402
0点

Cool Shotさん
こちらの方は?(既に読まれていたのなら失礼します)
http://review.kakaku.com/review/10505011535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011535/
※個人的には寄れないのと、デジタル専用なので渋りました。
(ソニーはフルサイズ機を出すだろうと思っていましたので)
それ以外は大きな問題は無いと思います。
書込番号:6549204
0点

高山巌さん ありがとうございました。
どうやらジャンプできそうです。
デジタル専用には少し躊躇しますが、もしフルサイズが買えるとしても数年先になると思いますので、思い切って購入することにします。
それにしても、NEWモデルの発売が待ち遠しいですね。
書込番号:6550754
0点

「高尾山の花」は全てシグマ、18〜200mmで撮影しました。
最近このレンズは重くて、大きいので今は販売していませんが、50mm、F3.5マクロ(現状の2.8より軽い)、未使用品をヤフーオークションで購入しましした。花の撮影がおおいのでマクロを常用レンズとして使用し、18〜200mmはリュックの中に入れておき、ワイド、望遠を使用する時だけ取り出すことを検討しています。50mm、マクロだけ持って、高尾山で撮影してみました。暇な時に、HP左下の50マクロを開いてみてください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
PS
私の場合、高尾山の場合は常用レンズとして、50mmマクロでいいですが、高尾山の横にあるスイスのアイコンにあるような写真は18〜200mmを常用レンズとした方がいいと思います。
雄大な風景の場合は山を望遠で撮影したり、氷河をワイドで撮ったり、花を撮ったりしますので!その日のメインが何か、自分が何を撮りたいかで常用レンズがきまると思います。
蛇足ですが、18〜200mmはスナップ撮影でワイド側で撮影すると望遠で撮影していると思われるらしく、中心から人物をずらすとスナップにもいいですよ!
書込番号:6556024
0点

>富士山大好人間さん
50ミリF3.5マクロ、いい感じですね〜
なんかだんだんとマクロにやはり惹かれてきました(^^ゞ
私も新商品が気になりますが、ソニーが出した初のデジタル一眼、気に入ってますので使い倒したいと思います^^
書込番号:6556204
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
はじめまして。
初めてデジタル1眼レフを購入予定です。
いろいろ見て、自分は18から200のレンズをつけて撮影したいため、ここにたどり着きました。
しかしソニーαの評判は賛否両論で(どの機種にもいえますが・・・)また 1年以上もたったこの機種が今 買いなのかも
悩んでおります。
オリンパスのE510をさわるとやはり軽いと思い、18−180というレンズもでているとすすめられました。
もちろん値段も高く、広角はやや狭いのですが。
もちろん店員さんには高価なオリンパスをすすめられました。
ご意見いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

どういった被写体をメインで撮りたいかにもよるでしょうね。
高倍率ズーム1本で済ませたい場合に風景メインなら焦点距離が2倍になる4/3はキツい部分もあると思います。
逆に望遠側メインなら4/3にとって有利であるコトは間違いないです。
広角から望遠まで1本で済ませたいならα100にタムロンの18-250mmを装着する…という手もありますね。
書込番号:6541082
0点

最近義父にこれを買いました。
1年前の機種なので、高感度ノイズ耐性が弱いことを除けば、それほど悪い機種とは思いません。
チョット高価ですけど、ツァイスレンズがAFで使える等魅力的な面もたくさんあります。
オリンパスのE-510との比較となると。。。
撮像素子の大きさの違い(オリは「フォーサーズフォーマット」という、チョット小さ目の撮像素子になります)を理解する必要があります。
1000万画素・・・手ぶれ補正内臓・・・ゴミ取り(効果は?)機能付き・・・見えやすいファインダー・・・等を考慮すれば・・・。
現在、値段もこなれてきたので・・・魅力はありますよね♪
書込番号:6541120
0点

スレ主さんは、ボディに手ぶれ補正がある機種を検討してるのかな??
だったら、PentaxのK10D/K100D superとかでも良いかも。
(在庫処分で安くなってるK100Dもねらい目かな?)
ソニーの18-200は実質TAMRONのOEMです(=必ずしももソニー純正にこだわる必要が無い)し、今は18-250というレンズも出ています。
一方、手ぶれ補正に関しても、シグマがCanon/Nikon用に手ぶれ補正内蔵の18-200を出しています。
結局のところ、「18-200クラスと手ぶれ補正」という観点で考えると、どのマウントも大差ありません。(値段とかが多少違ってきますが)
ボディ一台、レンズ一本で済ませるのか?
それとも、色々買い足しちゃいたいのか?
その辺りが、マウントを選ぶ決め手かと思います。
勿論、どこかしら拘るポイントがあるなら、それを元に選ぶのも良いでしょうね。
(高感度耐性、AF性能、大きさ、電池の持ち、単純にお値段、etc)
書込番号:6541243
0点

ニコンのD40Xと、手ぶれ補正の付いたVR18-200mm はいかがですか。
書込番号:6541269
1点

1年以上経ってはいますが、基本性能で大きく見劣りするものはなく、かえって価格が下がって買い時かもしれません。
E510は意欲的な製品で注目されていますが、あちらの板を見ると飛行機などを取る際に上向きでいるとISが誤作動してぶれるようなことも書いてあります。このことは全てに当てはまるのかわかりませんのでご確認を。また、ボディが小さいために、男性の手に馴染むか、ズームなど大きなレンズを装着した際にバランスはどうか、CCDが小さいなどもあります。
D40Xは、価格は魅力的ですが、レンズ側にモーターが無いとAFが効かないというハンデがありレンズ選択に制限がありますね。
どれを買っても大きく失敗はありませんので、各製品の特徴を調べて自分に合ったものを選択するのが良いと思います。
書込番号:6560638
0点

かりすたさん、こん××は。
ZUIKO の外にも優秀なレンズは幾つかありますので、検討されてみては
如何でしょうか?
α (G) -lens (A-mount) : SONY, 旧 KONICA MINOLTA
αレンズは、扱い易く操作性に優れ (円形絞り羽根で) ボケの綺麗なの
が多いです。
EF (L) -lens (EF-mount) : Canon
以前は、エルレンズを選ぶ限り失敗ないといわれて来ました。
Nikkor Lens (F-mount) : Nikon, FUJIFILM
ニッコールは、値段は安くてもめっぽう逆光に強いのが多かったです。
PENTAX (K-mount) Lens : PENTAX
人気のズームが SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC って寂しい (?)
でも、これからです。
LEICA (M-mount) Lens : LEICA
一眼レフに拘らず資金も豊富なら別ですが、安易にはすすめ難いです。
以上 うろ覚えの記憶なので間違いがあっても許してください m(_ _)m!!
今だったら SONY α100 良いと思います。
書込番号:6561456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





