
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年8月22日 01:06 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月22日 16:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月15日 07:57 |
![]() |
1 | 14 | 2007年7月13日 18:48 |
![]() |
8 | 11 | 2007年7月17日 02:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
またまた、質問させて頂きます。m(__)m
Yahooオークションで
α+タムロン AF18-200mm MODEL:A14(セット)
α+タムロン AF28-300mm MODEL:A061(セット)
どちらも100,000円ほどで販売されていますが、この『α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット』とどちらがクオリティーが高いのでしょうか?レンズ単体の価格を比較するとソニーのこのレンズの方が高いようですが。。。
また、タムロンのレンズを使用してもマクロ撮影は出来るのでしょうか?
またまた初心者の質問で申し訳ございませんです。
0点

> どちらがクオリティーが高いのでしょうか?
ソニー製とタムロン製の違いについては存じませんが、18-200mmと
28-300mmとだと、クオリティー差を気にするより、用途の違いを意識
なされた方が良いですよ。18-200mmの方が、一般的には汎用向きと
言って差し支えないでしょう。28-300mmは望遠寄りになりますから、
そういった用途をお考えの時、適当と言えるでしょう。
カタログ上では、タムロンの方がレンズの1枚に高級な材料を使って
いるように記されていますが、同じ物ではないでしょうか??
> マクロ撮影
本格的なマクロ撮影は無理です。
メーカーのスペック表で、最大撮影倍率(撮像倍率)というような
項目がありますから、それが 1:1、すなわち1倍に近い物が、マク
ロに適しています。
18-200mm(0.27倍)と28-300mm(0.345倍)の違いですから、後者の
方が大きく写せますが、それでも本格的なマクロ撮影というわけには
行かないです。 『チョットだけマクロ』 って感じでしょうか!?(^^;)
書込番号:6540278
1点

タムロン AF18-200mm MODEL:A14と高倍率ズームキットのレンズは同じものです。
ただSonyの方が絞りが円形絞りとなっています。
広角側がどれくらい必要か将来フルサイズまたは銀塩を使う予定があるかないかで決まります。
A14;デジタル専用
A061:デジタル対応
書込番号:6540332
1点

高倍率ズームレンズキットはタムロンのOEMだから、レンズ自体は同じです。ただし、外観とともにレンズコーティング等を変えているように思えるのですが、画質等の差等は目で見てわかるほどではないかもしれません。
また、28-300だと広角が不足してしまいますので、購入後に広角ズームまたは標準ズームがほしくなるかもしれません。常用レンズとしてお使いになるのなら18-200がおすすめです。
マクロに関しては本格的なマクロ撮影は無理ですがある程度は寄れますので、これで楽しんで不満を感じたら専用マクロを買えば良いかと思います。
書込番号:6540347
1点

ソニー(タムロンOEM)とタムロン、外観以外は
殆ど同じと考えても良いかと思います。
それと予算に拘らなければ(少々高くなっても構わなければ)
タムロンから18〜250mmというものが出ています。
描写性能も18〜200mmよりわずかに優れていると
聞きますので、御一考の価値はあるかと思います。
また、マクロの件ですが寄れる,寄れない以上に
圧倒的な描写性能を感じられると思います。
(高倍率ズームと比較して)
これまたご予算によりますが、余裕があれば
マクロレンズは別に考えられれば宜しいかと思います。
書込番号:6540690
0点

TAMRONの物は、ズームのロック機構が付いています。
(レンズが下を向いた時に勝手に伸びないように。)
アフターサービスをちゃんとしてくれる店での購入でないのでしたら、
純正レンズではない場合に、万一レンズがらみが疑われる不具合が発生した場合に、
SONYでは一括では対応してもらえないでしょう。
個人でレンズとボディの各々に対応する必要があります。
(かなり手間などかかります。)
書込番号:6540775
0点

皆様方、いろんなアドバイスありがとうございます。自分では考えもしなかった視点からのアドバイスを下さり、とてもありがたく嬉しく思います。とても勉強になります。
αyamanekoさんがお話下さった、『ズームのロック機構』を考えるとタムロンに気持ちが向いてしまいますが、タムロンの18-200mmのレビューを見てみますと、AFがかなり遅いとのことです。『高倍率ズームレンズキット』と同じレンズだとしたら、『高倍率ズームレンズキット』の場合もAFは遅いと覚悟した方がよいのでしょうか?
それから、『ズームのロック機構』は無いよりあった方がよいと思いますが、カメラバッグなしに肩から提げていると『ズームのロック機構』がない場合はレンズが伸びてしまうことがあるのでしょうか?
マクロに関しましては、下のカキコミに書きましたが、http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/18-200/index.html
で紹介されている写真を見る限りでは自分のイメージの写真は撮れそうです。
書込番号:6544510
0点

レンズが自重で伸びる伸びないは多分に固体差があります。
また、使い込むことによるヘタリの影響もあります。
私はタムの28〜300mmを持っていますが、あまり使わない為か
自重での伸び縮みを経験していません。
が、新品でいきなり伸び縮みなんて話も聞きますし・・・。
AFの速さに関してはシグマが若干マシとの話も聞きますが、
あまり期待しないほうが良いと思います。
(多分少しだけ軽く小さいためかと思います。)
でもまあ案ずるより生むが易し、
使いこなしでなんとでもなるものだと思いますよ。
書込番号:6544772
0点

先日、北欧4カ国周遊の旅10日間に行った時、友人がa100を持参しており、度々シャッターを押す機会がありました。私のD80+18-200に比べてタムロンの18-200を付けたa100は軽く、シッターの音も昔のフイルム時代のようなガシャと言う音でなかなか良いカメラでした。カメラ内手振れ補正なら色々とレンズが選べて楽しいですね。
書込番号:6553525
0点

皆様方、いろいろとありがとうございました。
お陰で、カメラ選びにはいろんな要素があることが少しは分ったような気がします。
今回は『高倍率ズームレンズキット』より「ズームロック」と「AFが若干早いこと」「デザイン」を考え、『α+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズ』にしようかな?と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6562999
0点

ご報告です。
アドバイスを下さいました皆様、お陰様で、『α+SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCレンズ』を購入出来ました。
地元の「カメラのキタムラ」でセットで92,800円でした。(丁度買い時だったかも知れません)
外観(デザイン)も重要な選択肢になる私にとっては、レンズのデザインはかなり気に入っています。タムロンよりも自分好みですね。赤いラインがα100のオレンジと調和している感じです。SIGMAにして良かったと思います。
まだ、購入して1日ですが、今日さっそく撮影をしてみました。
いろんな設定(撮影方法)があるようで、手探りで「取扱説明書」を見ながらやってます。
初めての「デジイチ」を手にしてまだ興奮状態ですが(笑)、少しずつ学習して行きたいと思います。
アドバイスを下さいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6665698
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こちらには初めて書き込みをさせていただきます。
現在、Dimage A1を使っており、
☆28-200mmで様々なシーンで活躍
☆手振れ補正にメッチャ助けられた
で、未だデジ一に移行できないでおります。
被写体は主に小学4年生の子供で、少年野球の撮影や運動会などでバシャバシャ撮影しており、
ちょっと旅行にでかけてもたいがいのシーンで活躍してくれていますが、
★望遠側がもっと欲しい
★夏場、熱暴走に悩まされる...
★体育館などでの撮影では高ISO撮影がムリ
また、風景や人肌の階調再現などもコンデジの限界かなぁなどと
感じることがあります。
新機種の話題もあり、市場で安くなっているのでα100+タムロン18-250
もしくはSONY18-200あたりに移行しようかなぁとも思うのですが、書き込みを見ていて
■AFの遅さ
■高ISO時のノイズ
と、高倍率ズームレンズのF値の暗さで、
今までみたいな手軽さ(グランドでのレンズ交換はムリかと。。。)と
今まで以上の楽しさが味わえるかちょっと不安を感じております。
外付けフラッシュにサンパックPZ40X(もちろんミノルタ用)も持っており、手振れ補正のスゴさも知っているだけに
α100がボディとしては一番気になっております。
一眼未経験の素人で申し訳ありません。
α使いの皆様、ご教示をいただけませんでしょうか。
0点

A1との比較でしたらきっと満足できると思います
良いレンズを選びましょう
書込番号:6532927
0点

egueguさん こんにちは
αのよさはニコンやキヤノンと違って
レンズメーカー製を使っても手ブレ補正の恩恵がある事です
タムロンから18−250mmとか
高倍率が出てますがそれも手振れ補正してくれますので
手軽に撮影されたければ上記レンズ等で
ボケが綺麗な本気モードで撮影でしたら純正単焦点など
レンズの選択肢はかなり多いと思います
書込番号:6533591
0点

5月に防湿庫の肥しになっていたA1を下取りに出し、コニミノから卒業しました。
スピードライトがミノルタブランドなので、そうでもないか。
1眼のメイン機はsweetデジを経てα100ですが、A1から大きな進歩を遂げていますよ。
α100も他社の1眼デジと比較すればノイズの出方は多い方ですが、屋内での子供のイベントでは実用域です。
A1からの移行ということであれば、色づくりが鮮やかめで事前に確認された方がいいかもしれません。
そろそろ、α7の後継機(又はそれ以上)を発売してもらいたいところです。
書込番号:6534694
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やっぱり、A1と比べてのデジ一移行は心配することなしの様ですね。
経験がないのでどの程度違うのか考えていましたが無用なことと
感じました。
MACdual2000さん、ようは、レンズの選択ってことですね。
エヴォンさん、やっぱり手振れ補正っていいですよね。
でも、レンズ沼にはまりそうな気がします。
ざる蕎麦さん、A1ご利用になられていた人からのご意見、ありがたいです。
色合いについては同傾向かなと勝手に考えておりましたので、調べてみるようにします。
さて、あとは嫁の説得をがんばってみます。
書込番号:6534969
0点

私は歴代のディマージュを使っていましたが
順の追う度に感度を高めると出るノイズと
AWBの違和感に難儀してましたが
つぼにはまった時の写りには
喜んでました。
その経験からしますと
α100は高感度のノイズとAFの弱さの弱点を
除いても十二分に
A1をしのいで満足出来ますよ。
書込番号:6535877
0点

neo-zeroさん、こんにちは。
A1購入後、何度かHPを見させていただいておりましたが、
改めてα100での画像を見させていただきました。
暗めの画像でISO400でもきれいですね。
手がでそうにもないレンズはさすが!と思いましたが、KITレンズも
リサイズされているとはいえ、キレイです。
Dimageシリーズ歴代をご使用になった方のご意見、本当に参考になります。
まだ嫁の説得というか言い出すタイミングを見計らっていますので
何とも言えませんが、ここの書き込みには勇気をいただけます。
ありがとうございます!
書込番号:6537847
0点

A2とα100の前身であるαSweetDiditalにシグマの18〜200mmを使用しております。気にしている問題は私の場合問題になりませんので、α100も同じと思います。ただ問題は重さで600gが1.2kgになることです。最近50mm、F3.5、マクロを買いましたので、ハイキングに行って花を撮影するような時には軽くするために、マクロを常用レンズとし、18〜200mmリュックに入れておき望遠撮影時に使いたいと思っています。
軽さを求めるなら、ミノルタ、コニカミノルタ、ソニー等の交換レンズがない場合は、ブレ軽減がついているE-510、K100Dも選択の1つかもしれません。
HPの左下の富士山のアイコンを開いたアルバムのスイスの
写真が殆ど18〜200mmで撮影したものです。朝の山の写真はISO1600が多いです。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:6538020
0点

富士山大好人間さん、レスありがとうございます!
アルバム拝見しました。
18-200mmレンズでの画像を見させていただき、なんかシグマの
広告を見ている気になるぐらいズーム比の大きさと効果を
改めて感じさせていただきました。
ISO1600でも使い方ですね。
重さですか...
A1を初めて持ったときもそれまでのコンデジに比べて持ち運びを
気にしましたが、いざ使い出すとなれましたので、そのあたりは
大丈夫かと思っています。
(山には登ったことがありません。。。)
また、E-510などのフォーサーズはまったく考えてなかったです。
K100Dはちょっと考えたんですが、今600万画素を買うとすぐに
次のボディが欲しくなりそうで。。。(^^;
全てを満たすデジ一がないことですし、自分が気に入る一台として
A1の後継を考えたいと思います。
書込番号:6538750
0点

みなさんからのご意見を参考に、本日αユーザーになりました!
ありがとうございました。
純正の18-200mmとタムロン18-250mmでのAF動作を比較して、問題なしと
判断してレンズはタムロンにしました。
購入店での会話の中で、WEBでの59,800円の話などをしていたのですが、
どうやら、SONYはシルバーの生産を中止して、ブラック一本でいく
模様だとか...
確かに、安く出ているのはシルバーやなぁ...と感心してしまいました。
年内にはα100の上位機種は出るみたいですが、α100の後継はもう少し
先になるようです。
で、家に帰って充電して、「やっぱ室内ではこのレンズ暗い!」と
いうのが率直な感想です。
子供はコンデジのシャッター音に慣れているので、「バシャっていうね。」と素直な感想を話してくれました。。。
明日は早速子供の試合の撮影でバシャバシャ撮ってきます。
書込番号:6561756
0点

egueguさん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
さっそく明るいレンズへの食指がわずかに動き始めたご様子
35mmF1.4辺りは家の中では大活躍です
ボケが美しいレンズですので
次回購入の候補にあげておいてください
明日天気がよければいいですね
書込番号:6561858
0点

エヴォンさん、こんにちは。
曇りの天候の中、子供の試合を撮影しましたが、
@野球のように動きの予測ができるスポーツであれば、α100のAFでまったく問題なし
A手振れ補正はやっぱりスゴイです。
35mm換算375mmでの撮影でも(F9・曇り)、かなりの確立でブレを防いでくれます。
Bタムロンレンズでは曇りの天候ではやはりF値の暗さがたたって、
暗めの写真が多くなってしまいます。
C35mm換算の375mmはスゴイです。
少年野球なら外野手まで撮影可能です。
極力ノイズの少ない写真を撮りたいためにISO100固定に設定しましたが、
天候によっては暗めのレンズではISOオートがいいのかもしれません。
JPEGのまったくいじってない画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1079586&un=137498&id=56&m=2&s=0
ファインダーでの見え方、液晶での表示、PCで確認したときの画像との
差に早く慣れなきゃなぁ。。。
書込番号:6564557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前にも何度か質問をさせて頂いた時の皆さんからのコメント、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
今回は・・・・初歩的な質問で申し訳ありません。
近々、夏山登山でご来光を見に行きます。
その際、ご来光を撮影したいのですが、上手な撮影の方法がわかりません。
皆様はどのように撮影されてますか?
ぜひとも教えてください。
0点

和菓子さん こんばんは
撮影すると太陽はちっちゃく写りますから
200mm以上の望遠は必要です
マイナスの露出補正を何段か行って
すばらしい写真を撮ってください
書込番号:6531282
0点

既に多くのスレが立っています
「ご来光」で検索するとかなりヒットしますので夏山に合ったものを探してみて下さい
書込番号:6531339
0点

和菓子さん 、おはようございます。
神奈川県内でダイヤモンド富士を撮影しています。
朝日・夕日はその日の空気の透明度で露出補正を+に振る時も大きくマイナスに振る事も有ります。
可能なら事前に朝日や夕日で練習をしておいた方が良いですよ。
書込番号:6531784
0点

日の出は、出る場所、天候で色々変化します。
露出補正も、+の方が良い場合と−の方が良い場合もあります。
それとAFが効かない場合も有りますので注意。
空が澄んでいて、雲も少ない場合、光線が強烈で、ゴーストが発生する場合もあります。
この場合は太陽を画面の真ん中に入れると、誤魔化せます。
新聞などに出る日の出の時間は、高度0mで地平線に何もない状態での予想です。
山の上から海上から日が上がる場合、時間は早くなりますが、前に山があれば、遅くなります。
正確な時間、太陽の出る位置を予想するなら、フリーソフト、カシミールがお勧めです。
書込番号:6532532
0点

Bahnenさん こんにちわ。
20005/9/13の稲村ヶ崎は自分も居ました。
自分は開成記念碑の辺りに居たのですがお近くに居られたのかも知れませんね。
曇り気味なので夕焼けが始まる前に帰ってしまう方が多かった覚えがあります。
今年の秋も見られると良いですね。
書込番号:6533406
0点

>Bahnenさん こんにちわ。
>20005/9/13の稲村ヶ崎は自分も居ました。
>自分は開成記念碑の辺りに居たのですがお近くに居られたのかも知れませんね。
私も すぐ近くで撮ってました。
あの様な夕陽は、あれから出会ってません。
他の場所であのような夕陽にあいたいのですが、何度も挑戦するしかないようですね。
書込番号:6535244
0点

あとRAWで撮った方がいいです
家で、調整の幅が広くなりますから
また自分のイメージに近づける際に役立ちます
書込番号:6536264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このサイトで新レンズの情報がいろいろと出てきていますが皆さんいくら位の値段になると思いますか?私個人としては70mm−300mm
、80mm−400mmのレンズに非常に興味があるので手ごろな値段で買えれば良いのですが・・・
0点

70mm−300mmは多分タムロン製品のOEMでしょうから、
タムロンより2割程度高い位。
80mm−400mmはオリジナルだと思うので
キヤノンやニコンの同クラスレンズより少し上、
30〜35万程度じゃないでしょうか。
特に情報など無く、ただの憶測です。
書込番号:6525401
0点

まだタムロンのOEMなんですね。
書込番号:6525450
0点

>80mm−400mmはオリジナルだと思うので・・・
トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
書込番号:6525542
0点

>トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
Sonyのほうは花型フードなのでトキナーのOEMではないでしょう。
というかそう信じたいっ。
まぁ真面目に考えると、MINOLTA100〜400よりちょっと高いぐらいで
済むんじゃないかと思っているのですが・・・
実売11万を超えるようだとちょっとキツいですね。
35万だとEOS30Dと100〜400mmIS(中古)が買えてしまいます。
書込番号:6525575
0点

80mm−400mm…価格もレンズの明るさによるでしょうね。
あとZeissとして発売するかどうかでも価格は大きく違ってくるでしょう。
書込番号:6525711
0点

>>80mm−400mmはオリジナルだと思うので・・・
>トキナーのOEMだったりして・・・(全くの邪推ですが)
わたしもそうかなと。
α7と一緒にトキナーの買いましたけど、まあまあです。
MINOLTA100〜400よりよいですけど。
書込番号:6525751
0点

>まだタムロンのOEMなんですね。<
ソニー タムロン 親子だから相性は良いのじゃない?
書込番号:6525889
0点

新しい70mm−300mmは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と何か大きく違うのでしょうか?
タムロンのOEMなら超音波モーターも付かないでしょうし。
書込番号:6526485
0点

>新しい70mm−300mmは75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と何か大きく違うのでしょうか?
ここを見ればタム70-300/4-5.6 のが大体分かると思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/technology.html
ソニーの75-300とは色々違いますね。
タムの70-300は異常低分散レンズは一枚だけなんですね。
その分SIGMA PO 70-300と比べたら価格的に安いんだと思います。
>タムロンのOEMなら超音波モーターも付かないでしょうし。
付かないでしょうね。
>80mm−400mm
ズバリ明るさによるでしょうねぇ。例えば、
SIGMA APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS(OS付き
でもあの価格(定価20万)だし。
ニコンのVR付きの
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D が定価24万円。
仮に上記と同じ明るさだとしたら、
ソニーならニコン以上の定価になると確信してます(笑)
書込番号:6527087
0点

ソニーは開発資金ありますから、タムロンのOEMではないでしょう。
私はミノルタAF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7のリニューアル版だと思っています。
他社にない個性的な純正レンズを出せば、αの魅力が益々上がりますね^^
書込番号:6527220
0点

>私はミノルタAF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7のリニューアル版だと思っています。
私も、タムロンのOEMとは思えません。 そして、AF100-300mmF4.5-5.6APOやAF100-400mmF4.5-6.7よりも、もっと魅力的なレンズを投入してくるだろうと思います。
(価格が手の届くものであることを願っていますが・・・)
AF100-300mmF4.5-5.6APOを使用していますが、どうもテレ端の解像度に不満があって(F11まで絞ればシャキッとしますが)、現在のところAF70-210F4の方を多用しています。
100-300mmあるいは100-400mmあたりの性能の良いレンズに期待する者として、ぜひ魅力的なレンズを出して欲しいですね。
書込番号:6527312
0点

現行75-300/4.5-5.6と比較してTamron/Sigmaの70-300には
・開放F値が(少し)明るい
・1:2まで寄れる(現行は1:4)
という違いが有りますから、"性能向上"という面目は立つと思います。
一方で、80-400は・・・どうなんですかね?
タムロンOEMは既に実績がありますが、Tokinaから持ってくるかどうか・・・・・・・実はTokinaもCOSINAからOEMとか??
(COSINAの19-35は、色んな会社にOEMされてましたし)
#因みに、今は無きαの200マクロとNikonの200マクロはコシナOEMとか
書込番号:6527468
1点

私も80-400にはものすごく興味があります。
ただし、トキナーのOEM品だったらちょっと嫌かも。
80-400だったら最低でも実売価格15-20万円以上くらいのモノで
発売してもらいたいです。
それにしてもそろそろボディを待つ限界です。
書込番号:6527530
0点

高山巌さん ありがとうございます。
70-300/4-5.6良さそうですね。
同じ物でもかっこよくなればいいですね。
αのボディにマッチするような。
買えなレンズも楽しみですね。
書込番号:6530093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
初めて「デジタル一眼」購入を検討しています。
初心者の質問で申し訳ございませんが、『α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット』で、マクロと言っていいか分りませんが、近くのもの、花やGoods(50cm以内で)を撮影することが出来ますでしょうか?
0点

DT18-200oは最短45cmまで寄れますのでテレ側でのマクロ的な撮影は可能でしょうね。
書込番号:6525074
1点

⇒さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
「α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット」が今一番の候補なので、マクロ撮影が出来るとなると、私の必要条件をかなり満たしていますので、またまた魅力がUPしました。
ありがとうございました。
書込番号:6525170
0点

最短撮影距離は0.45mですが、
最大撮影倍率が0.27倍 ですからそんなに大きくは写らないです。
最大撮影倍率 0.27倍 の意味は
たとえば、1cmの長さの物を写した場合に、CCD面上では最大2.7mmに写る、
ということです。
実際にL判などに印刷した場合に、被写体がどれくらいの大きさに印刷されるか、
を具体的に知りたい場合は、CCDサイズから計算してみてください。
CCDサイズは23.6mm×15.8mmです。
書込番号:6525424
2点

>近くのもの、花やGoods(50cm以内で)を撮影することが出来ますでしょうか?
高倍率ズームレンズのマクロはおまけみたいなものです。
あるていど大きく写せるというだけです。
わたしは嫌いですが、これで十分という方もおおぜいいます。
書込番号:6526224
1点

あ、勘違いが勘違いでした。
あくまでも撮像素子面上での撮影倍率ですから
DTレンズであっても35mm換算で、約0.4倍になりますね。
(DTレンズだから最初から換算撮影倍率になっていると勘違いしてました)
書込番号:6526313
0点

デジタル専用レンズでも、フルサイズ兼用レンズでも撮像素子面上での
結像されるサイズは同じでは?
フルサイズ用レンズをデジタルに使うと、イメージサークルが1.5倍になるんでしょうか?
であれば1cmの物が(2.7×1.5=)4.05mmで結像して「約0.4倍」ということになりますが。
イメージサークルのサイズが変わらなければ、1cmの物は撮像素子面上で最大2.7mmにしかなりませんから、
最大撮影倍率は、デジテルでも銀塩でも(0.27倍で)変わらないと思いますけど?・・・・・。
「最大撮影倍率」とは、撮像素子面積(フイルム面積)に対する比率ですか?
書込番号:6526344
1点

4/3の50マクロは等倍撮影出来ません(1:2まで)が、35mmフィルム換算した場合の撮影倍率は1.0倍ですね。
んで、35マクロはレンズ単体で等倍まで寄れるので、35mm換算だと2.0倍です。
ミノルタのAF 1x-3xをフィルムカメラで使うと撮影倍率は3倍ですが、APS-C機で使うと4.5倍相当です。
因みに、フィルムで使った場合でも、トリミングすれば(見かけの)倍率は高くなりますね。
後からトリミングするか、そもそも最初から写らないかの違いです。
書込番号:6527502
1点

皆様、いろいろと教えて下さり、ありがとうございました。
しかしながら、初めて聞く専門用語が多くて、よく理解出来ないところもあります。( ;^^)ヘ..
被写体を大きく撮影することは出来ないけれど、トリミングすれば、何とか見栄えはよくなるということですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6540207
1点

最大撮影倍率(最大撮像倍率)の定義は、『[6525424] αyamanekoさん』
の仰ってるものが正しいので、よく読んでおいて下さい。
-----------------------
『35mmフィルム換算』 のお話は鑑賞時換算のお話でして、『同じプリント
サイズにした時(鑑賞サイズを揃えた時) 、35mmフィルムサイズで〇倍の
撮影をした事と同じと見なせます。』 という意味の話です。
このカメラとレンズなら、
0.27倍(レンズスペック) X 1.5倍(換算レート) = 0.405倍(鑑賞時換算)
ということですネ。
------------------------
鑑賞時換算は、異なる撮像サイズでの比較の時に用いる考え方ですので、
普段は、αyamanekoさんがご説明して頂いた考え方を 『最大撮影倍率』 の
定義として用います。鑑賞時換算という考えかたを使うなら、何に対しての
換算かを示さないと、訳がわかりませんから、『35mm(フィルム)換算では
・・・倍での撮影に相当する』 という話になるわけです。
書込番号:6540300
1点

皆様、いろいろと教えて下さり、ありがとうございます。
『最大撮影倍率』のお話、αyamanekoさんのカキコミをもう一度読ませて頂いて、自分なりに理解致しました。
αのオフィシャルサイトに18-200mmでマクロ撮影した写真もUPされてましたので確認出来ました。
このレベルで撮影出来れば、私のイメージ内の写真は撮れそうです。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/18-200/index.html
皆様、本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:6544462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
OLYMPUSのマグニファイヤーアイカップ ME-1やPENTAXの拡大アイカップ O-ME53等をソニーのα100に装着して使用されている方、装着、使用感、長/短所、気になった事、オススメ度...等々、教えてください。
0点

α100ではなくα-7DにペンタックスのO-ME53を使っています。
多少緩い感じがしますが…両面テープで固定したり…ファインダーに当たる部分のゴムをちょっと切り取る等工夫をすればもっとフィット感が出てきます。
オリンパスのME-1も試したコトがあるのですが…O-ME53に比べてかなり緩い感じがします。
書込番号:6522391
0点

α100にペンタックスのO-ME53を多少削って取付けてます。
ゴム部が押さえになって位置は固定できますが、やはり緩いです。
使用した感想ですが、
・像が拡大されるが、銀塩1眼ほどではない。
・裸眼なら4隅を除けばかろうじて全体像が見える。
・アイカップの厚さ分顔が離れ、鼻の脂の着く量が減る?
この最後が一番メリットあるのかな?と思ったりしてます。
書込番号:6524205
0点

⇒さん、KOMURA135さん、情報ありがとうございます。
フルサイズに比べAPS-Cサイズは被写界深度が深いので、マニュアルレンズ(STFやフォクトレンダーMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL 等)のピント合わせが難しいですが、安価なので、O-ME53試してみます。
書込番号:6530477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





