α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

AF速度の疑問

2007/06/24 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 yamagiwa88さん
クチコミ投稿数:25件

αのカメラは持ってませんが、憧れの100mmF2.8マクロを先に買ってしまった者です。
というのも、α100は店頭で触る限り、AF性能が我慢ならないためです。

そこで質問です。
一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。
つまり最初に位相差を検出できれば、その後はレンズの移動は(アルゴリズムによりますが)1回ですむはずです。

ところがα100を店頭で触っていると、レンズによってAFの精度も速度も全然違います。
DT18-70だと快適なのに、75-300mmやDT18-200だと迷ってばかりで全然合焦しないとか。レンズの暗さの問題もあるのでしょうが、レンズによる差が大きすぎるように感じます。

100mmF2.8マクロは遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外の性能です(マクロでAFを使うかはおいといて)。F2.8と明るいのに、何故こんなに迷うんでしょうか?

ということで、レンズによるAF性能の差がどのような要因によって生まれるか、どなたかご教示ください。

書込番号:6466031

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/24 00:27(1年以上前)

大前提について、一応問うておきます。

AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??

書込番号:6466063

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagiwa88さん
クチコミ投稿数:25件

2007/06/24 00:32(1年以上前)

>>AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??

Singleで試した場合の話です。

書込番号:6466092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/24 00:40(1年以上前)

被写界深度に入っていれば合格というものではないのですか?
あるいはL版サイズに出力して実用に耐えれば合格とか...

レンズの繰り出し量と合焦距離(撮影距離)とが比例関係にあれば,簡単なのでしょうけど...

書込番号:6466135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/06/24 01:17(1年以上前)

こんばんは。
私の様な者が言うのもなんだと思うんですが・・・

AFが遅い、というのはそうかも知れません。
迷うというのもそうかも知れません。(カメラ屋位の明るさであれば)

でも、実際使っている方々の見解をみればそうそうめくじらを立てていうようなことでもないような事ではないでしょうか?

そこにこだわりを持つのであれば、選択肢は他に有るのでしょう。

でも、後にのこるのは、自分が良いな、と思える・・と書こうと思ったんですが、やっぱ自分には重荷なんでやめときます。

カメラ屋で試してるだけの方、雑誌とかの評価で決める方、にはお薦めしないほうが良い、とここを読んでいて、気づきました。

デジイチを使い始めて2年目になりました。
自分なりの好みも有ります。
他社のレンズが気になり、色々な情報をネットであさっています。
でも、正直やられた、というところまでは無いのが現状です。(そこそこの金は使いましたが)

ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?

それでも・・・というなら決して後悔はしないと思います。



書込番号:6466268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/06/24 01:29(1年以上前)

すいません。
訂正させて頂きます。

>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?

を、

キャノンにしたらどうでしょうか?

失礼致しました。

書込番号:6466296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/24 01:51(1年以上前)

>AF性能が我慢ならないためです。

そう感じるのでしたら、他社にされることをお勧めします。


ちなみに、AFの精度が悪い(ピンボケになる)なら、それは不良品でしょう。


>マクロ領域ではAFなど問題外の性能です

ですかね?
個人的にはAFで普通に使えてますが・・・・・。

書込番号:6466343

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/06/24 01:52(1年以上前)

びんぴん丸さん
>>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
>を、
>キャノンにしたらどうでしょうか?

キヤノンの「ヤ」を「ャ」に訂正されるということでしょうか?
でしたら最初の「キヤノン」であってますよ。
(訂正の目的を勘違いしていたらすみません)

書込番号:6466345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/06/24 02:14(1年以上前)

AFスピードはほぼレンズで決まります(ボディ側のモーターでAFするレンズを除く)。

AF精度の方はボティ側の性能や、ボティとレンズの相性が大きな要因となるようです。
また、同じAFセンサーが働くF値の範囲のレンズでは、開放コントラストの高いもののほうが(コントラストを検出しやすくなるため)AF精度も高くなる傾向があります。

>遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外

程度の差はあれ、どの会社の製品でもこの傾向があります。
マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。

書込番号:6466387

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagiwa88さん
クチコミ投稿数:25件

2007/06/24 02:16(1年以上前)

>>ぴんぴん丸さん

現在はコニカミノルタのDimage A200を使っていまして、マクロで花を撮るのが好きなのですが、A200はEVFなのでMFは難しく...ということでデジイチを考えています。
ミノルタの描写やファインダーが好きであったり、フラッシュなども少し持っているのでαが良いなぁと思っております。
AF性能にそれほどこだわりがあるわけではないですが、キヤノンと言わず、他社製品の多くと(店頭で)比べても見劣りするのがどうにも悲しいのです。
ちなみに、カメラに限らず「最大手」に抵抗感があるので、キヤノンに手を出す予定はありません^^;


>>αyamanekoさん

実は、店頭で100mmf2.8マクロを使って、置いてあった造花を撮ってたのですが、「AFであわせてDMFであわせよう」と思ったのですね。
で、AFで半押ししましたらレンズが、がっこんがっこんがっこん、と出入りを繰り返してしまいました。
店の方に「マクロレンズなのでMFで」と言われる始末で、こんなものなのかなぁと。


ところで、レンズによるAF性能の違いは、どうなのでしょうか?

書込番号:6466391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/06/24 02:22(1年以上前)

キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
くだらねぇな。

書込番号:6466404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/24 02:26(1年以上前)

身体の前後のブレが大きかったんでしょうか?

書込番号:6466412

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamagiwa88さん
クチコミ投稿数:25件

2007/06/24 02:29(1年以上前)

>>絞ってもF5さん

書き込み時間が近かったためか、気づかずにすいません。
位相差検出式でも開放コントラストの影響が大きいと言うことですか。
位相差検出式ではそういった要素は関係ないかと思っていましたが、そうでもないんですね。

>>マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。

ボケ量とは、位相差量とほぼ同じと考えていいのでしょうか?
そうであるなら納得できます。
レンズを近距離側か遠距離側か、どちらに動かすべきか判断できないくらい位相差が大きいと言うことですよね。

ありがとうございます。
だんだんと、イメージできてきました。

書込番号:6466419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2007/06/24 04:30(1年以上前)

私かyamagiwa88さんかどちらかに誤解があるようです。α100で採用されているTTL位相差検出方式というのは、基本的にコントラストで判断するAF方式だと思うのですが、
私が誤解してるのかな?

それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。前提が誤解だったらごめんなさい。


>マクロでAFを使うかはおいといて

とおっしゃってるので、このへんは単なる好奇心でご質問されてるんだと思います。
気に入ったレンズがあるのなら、やっぱり使ったもん勝ちだと思います。
他社マウントではどのみちAFできないでしょうし、キヤノンユーザの自分もやはりマクロ領域のAFの迷いには我慢できなかったですよ。

書込番号:6466507

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/06/24 08:07(1年以上前)

yamagiwa88さん こんにちは。

>マクロ領域では、AFなど問題外の性能です。

僕は、D70sにタムロン90mmF2.8ですけど、同じようにマクロ領域ではAFなど問題外の性能です。
MFでもピントがきちんと来ることは稀です。
それで必ず、三脚を立てMFで撮影を楽しんでいます。
三脚を使って分かったことですが、人間、前後方向にも盛大に揺れているんです。
100mmF2.8のマクロ域は極端に焦点深度が浅いですから、これでAFを効かせることの方がよっぽど難しいと思います。
AFがどうのこうのと悩むより、せっかくの銘玉。早く活用される事をお勧めします。

書込番号:6466725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/24 08:11(1年以上前)

> それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。

それなりに平面的な被写体に対して、かつ、そこそこ合焦近くになってからであれば、レンズ&被写体のコントラストがAF精度に支配的な影響を与えると思います。
ただ、マクロレンズでマクロ撮影で、被写体の前後にモノがあったり被写体自体が立体的なもので、かつフォーカスレンジリミッターを切っていたりすると、合って当然みたいな状況でもかなりはでに迷いだします(私のα7Dと100マクロの組み合わせで)。
このような場合、レンズのボケの影響とか、前後のボケ具合によって騙されてしまうのを防ぐためのノウハウみたいなものが効いていると思います。

で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。

書込番号:6466729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/24 08:44(1年以上前)

訂正

> で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。

で、実際問題、マクロでAFって現実的でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。

書込番号:6466789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2007/06/24 09:17(1年以上前)

>キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
>くだらねぇな。

ゃゅょは使わない「旧かなづかひ」なのでしょね。

書込番号:6466865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/24 10:38(1年以上前)

たていすかさんへ


キヤノンロゴの由来はこちらです。


http://web.canon.jp/about/mark/index.html"


書込番号:6467084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/06/24 11:14(1年以上前)

α100と100mm F2.8Dマクロ(コニカミノルタ)を使っていますが、AFでもちゃんとピントあいますよ。
他社製品と比較してAF合焦速度が早いか遅いかは知りませんが、普通に使っている分で困るようなことは、私は今までありませんでした。

書込番号:6467193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/06/24 13:02(1年以上前)

以前、キヤノン・ニコン・ソニー各社のエントリー機種のデジイチで純正50〜60ミリのマクロレンズを使ってみて、AFの傾向について私は以下のように感じています。
(その頃はまだD40は発売されていませんでした。)

・キスデジX・・・AFは早くピントは大体合っているがジャスピンからは外す場合が多い。迷うと思いっきりピントを外す(外しているのに合焦ランプが点く)。

・D80・・・AFはキスデジXと同等か少し劣るがジャスピンの割合がキスデジXよりも多い。迷うといつまでも迷っている。

・α100・・・AFはキスデジXよりも一呼吸分ほど遅く、迷うことも多いが一番ジャスピンに近い。一度迷うといつまでも迷っているので合焦域に近くなったら再度AFさせたほうが良いぐらい。

キスデジXは連写や撮影テンポを重視する数打ちゃ当たる天才肌、D80はソツ無くこなす優等生、α100はじっくりゆっくり1枚を大事に撮る努力家肌と感じました。

これにレンズの描写の好みを足して、自分が使う機種を選べば良いと思いますよ。
たとえば、動物や熱帯魚など動きが早いもの中心のマクロ撮影ではキスデジX、オールマイティではD80、花や植物などの静物中心ならα100がオススメです。

私的な感想ですが、ソニーのマクロレンズのボケ描写は別格なので静物のマクロ撮影にはこれしか考えられません。

書込番号:6467498

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件

2007/06/24 14:28(1年以上前)

> おやじカメさん

レスありがとうございます。
はい、由来は知っています。そのページも以前みました。

キヤノンとかいてキャノンと読ませることがてきるのは
昔ながらの筆記法を踏まえたもので、それはそれで
いいのかなと思っています。

♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおりくだらないことですが…

書込番号:6467718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/24 23:31(1年以上前)

yamagiwa88さん

話の前提がよくわからないのですが、AFを中央一点に設定して、コントラストのあるピントの合わせやすい部分でピント合わせをしようとしても、それでも迷うのですか?

書込番号:6469773

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/26 21:39(1年以上前)

>一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。

基本原理
位相差によって計算でレンズの移動量がわかるわけではありません。
位相差から前後どちらにずれているかは判ります。
また、ある程度予測することはできます。
喩え同じレンズであっても、被写体までの距離によりレンズの移動量は変わります。
レンズが異なれば移動量は当然異なります。
喩え同じレンズでもズームレンズで焦点距離が異なれば、移動量は大きく異なります。
レンズをどれだけ動かして合焦さすかは試行錯誤です。

各社の差
これを如何に上手く行うかは各社独自の経験的ノウハウです。
そしてどこで割り切るかのポリシーは各社異なります。
一般的には「キャノンは正確さよりも速度を優先」、「ニコンは正確さを優先する」と言われますが
真偽不明。
また、大きいレンズではレンズ内にモーターを持っておりますとスピードは俄然速くなります。
この面では、キャノンが頭ひとつ抜けて早いのは確かです。
ボディ内モーターではAFスピードはレンズによって大きく異なります。

その他
山のつかみにくいレンズ(MFの難しいレンズ)ではAFも迷ったり外れたりします。
解像度の悪いレンズではAFしないことがあります。
コンデジは被写界深度が深いので杜撰なAFをします。
よく初めて一眼に来られた方がAFで文句を言われますが
被写界深度に関する問題点をよく知らないと当然のことです。

コントラスト方式(コンデジ)と位相差方式(一眼レフ)

【コントラスト方式】
レンズを動かしながら一番コントラストが高くなる点を合焦位置に選びます。

【位相差方式】
特徴的なコントラストの位置を2方向の光(レンズの端の光)を使用して相互のズレを判断、この判断を元に予測してレンズを動かし、再度測定して合焦位置を見つけていきます。

書込番号:6475796

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamagiwa88さん
クチコミ投稿数:25件

2007/06/28 02:23(1年以上前)

みなさん、たくさんの反響(?)ありがとうございます。

実は、今回ここで質問する動機となったもののひとつに手元のOLYMPUS・OM707があります。久々に出してきて懐かしいなぁと説明書を読んでおりましたら、以下のように書いてありました。

長いのですが、問題の部分を以下に書きます。

『フォーカスミラーから導かれた光は、センサーモジュールにある赤外線カットフィルター、補正レンズを通過。
レンズアレイで再結像されたあと、CCDゼロインセンサーに投影されます。
その映像をCCD素子で分解し、電気信号に変換。
映像のズレ(位相差)を検出します。
このデータをもとにAF-CPUがピント状態を判定し、合焦までのレンズの移動量を算出、モーターを制御します。
フォーカシングしながらベストピントを探すのではなく、1回の測距であらかじめ合焦点が得られるため精度が高く、レスポンスの鋭いオートフォーカスが可能となりました。』

以上、原文ママです。

ということで、

>>天放さん
各社のノウハウにもよると思いますが、現在の基本は上記とは異なるのでしょうか?
また、OM707の時代から基本的には変わってないならば、CPUレンズはレンズ情報をボディに通知しているので、異なるレンズを取り付けた場合でもレンズ繰り出し量は算出できるように思えますがいかがでしょうか?

>>さだじろうさん
基本的にAFは中央1点でしか試していません。
もちろんコントラストのはっきりした被写体なら"あまり"迷いません。しかし、同じレンズ・同じ被写体であっても他社のボディと比べると見劣りする部分が見られ、悲しいなぁと...
もっとも、ただの個人的な感想ですが(^^;)

書込番号:6480062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/28 07:05(1年以上前)

天放さんがおっしゃるように、基本的には

> 基本原理
> 位相差によって計算でレンズの移動量がわかるわけではありません。
> 位相差から前後どちらにずれているかは判ります。
> また、ある程度予測することはできます。

だと思います。で、このある程度予測できたところをうまく使って、試行錯誤よりいかに効率的にレンズを動かすかってところに各社のノウハウがあって、そこがyamagiwa88さんが引用されている文書が述べているところでしょう。

> CPUレンズはレンズ情報をボディに通知しているので、異なるレンズを取り付けた場合でもレンズ繰り出し量は算出できるように思えますがいかがでしょうか?

繰り出すべき繰り出し量はレンズと距離が決まれば、ある程度はわかるはずなので、Dレンズのようの現在の繰り出し量情報を返してくれる距離エンコーダーつきのレンズなら、かなり改善されそうですね。
ただ、位相差情報を抽出する際に、前後の物体とか被写体の状態といった、AFを惑わす要素もあるので、繰り出し量の予測に重きを置いたアルゴリズムにすると、そういったものによる情報に惑わされると、合焦失敗に陥る危険が増えそうです。
実際α系は昔の機種から、なんか小細工していて、結果として外しているような気がする動きが多いです。
なんとなく、ボデー内モーターで、特に駆動力が弱い廉価版ボデーだと、そのハンデをアルゴリズムで補おうとして、無理をしているような気がします。
位相差で前後だけ拾って、試行錯誤を続けてヌルヌルと合わせる「ベタ」なAFモードがあってもいいかも。
それだと速度は遅いけど、静物に対する精度と成功確率は上がりそう。

書込番号:6480225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/28 07:15(1年以上前)

あと結局は、AF速度と精度と確率はトレードオフの関係にあると思います。
AF速度を求めると、精度や確率は下がったり、精度を求めると速度が下がったり。
以前からよく言われるように、スポーツ撮影とかには速度が重要でしょうが、静物撮りなら精度でしょうし、スナップとかでAFで迷われてしまうと撮影リズムが崩されてしまう。
それぞれの用途で最も重要となる要素は変わってくると思います。
ここのところでも、各社各様のバランス・色付けがされているように思います。
かといって、それ以外の用途がどうでもいいわけではないので、速度、精度、確率の各要素をバランス取りながら引き上げていく必要があると思います。
ただ、αの場合は、基本的にここのところの機種は銀塩最末期の廉価ボデーのAF機構を引きずっているので、ベースが悪いかもしれませんね。
ただ、これは次機種では改善されると期待しています。

書込番号:6480233

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/28 12:07(1年以上前)

yamagiwa88さん こんにちは

>各社のノウハウにもよると思いますが、現在の基本は上記とは異なるのでしょうか?

オリンパスの上記文章自体営業的文章のようですね・・・
(全く嘘と言う訳ではありません)

小生もAFで気になってレンズからボディにどの程度の情報が行っているのか調べたのですが
インターネットではわかりませんでした。
そこで、ペンタックスフォーラムに行った折に担当者に聞いたのですが
それが「試行錯誤」との回答でした。
但し、各社色々なチューニングをしておりますので
純正レンズでチューニング対象となったレンズでは良い成績を上げると思います。

よく「AFが迷う」話を聞きますが
その時にどのレンズを使っていたかが判らないと本当の評価は出来ません。
但し、如何なるサードパーティのレンズでも「AFは一発で決まるはずだ」と
多くの人が思っておりますのでそれが問題です。

だが、レンズ内モータのレンズですと
レンズ内にマイコンが入っておりますから
位相差情報から一発で決めても不思議はありません。

ただし、レンズに装着するようなマイコンは年々急速な進歩を遂げておりますから
開発された時代時代に応じて大きく異なると思います。

小生、老いたりとは言え、取り合えずコンピュータ技術者の端くれです。

書込番号:6480685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/28 21:23(1年以上前)

> レンズ内にマイコンが入っておりますから
> 位相差情報から一発で決めても不思議はありません。

マイコンのありかがレンズ内でもボデー側でも、それ自体は支配的な要素ではありません。
ボデー側にマイコンがあっても、レンズを装着した時点で装着されたレンズに関する十分な情報が伝達され、AF時にその時点の繰り出し量が正確に伝達されればいいわけですから。
問題があるとすれば、必要な情報がマイコンに伝達されないような仕様になっているからでしょう。

> ただし、レンズに装着するようなマイコンは年々急速な進歩を遂げておりますから
> 開発された時代時代に応じて大きく異なると思います。

AFセンサーの位相情報から合焦させるという目的を考えれば、パフォーマンス的にはそうたいしたものは必要ないはずです。
駆動系のパフォーマンスさえ出れば、マイコンがどっちに載っていても、モーターがどっちに載っていても、また、マイコンのパフォーマンスが一定以上あれば、どんなに高性能なマイコンが載っていても、そう大きな差は生じないはずです。
電子炊飯器の制御にPS3のチップを載せても、飯が旨く炊き上がるわけではありません。

書込番号:6481981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/28 21:52(1年以上前)

> 駆動系のパフォーマンスさえ出れば、マイコンがどっちに載っていても、モーターがどっちに載っていても

ボデー側モーターで駆動系のロスが多かったり、モーターが貧弱だったりしてAF性能が出なかったりするケースがあって、そのままボデー側モーターのデメリットのようにされてしまっているようですが、本質はそこではないんですよね。
まあ、ソニーがその都市伝説を打ち壊すようなモデルを出してくれる事を期待しています。

書込番号:6482103

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagiwa88さん
クチコミ投稿数:25件

2007/06/29 00:31(1年以上前)

>>天放さん、GTからDS4さん

ありがとうございます。
位相差情報を見ながら試行錯誤なんですか...

聞くところによると銀塩のα7のAF性能はかなり優れていたそうですね。今とは違って...

私も時期αではAF性能を大幅に改善してくれることを願っています。

書込番号:6482795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/07/01 13:32(1年以上前)

かなり亀レスでもうご覧になっていないかもしれませんが、
AFの位相差検出方式は、AFモジュールで測距対象物が
認識できれば、現在のレンズの距離位置から前後ピント方向
とレンズ繰り出し量をカメラボディーが演算してそのピント
位置までレンズを一気に駆動させる方式のことです。

どなたかの書き込みでカメラメーカのSCで試行錯誤して
測距してピントを合わせていると聞かれたとのことですが、
何か勘違いではないでしょうか。

今のAF一眼レフカメラは、全て動体予測AFを採用して
いますが、これは、被写体が動体の場合は測距時と実際に
シャッターが切れるタイムラグを勘案してピント位置を先回り
して合わせる方式ですが(ご存知にように)、これで試行錯誤
的にピントを合わせていると到底間に合いません。

AFモジュールが、被写体を補足するときにコントラストが
低い被写体だと捕捉しきれずにまよって試行錯誤しているように
見える場合はあると思いますが。

位相差検出方式で、ピント前後方向とレンズ駆動量を演算して
一気にレンズを駆動する場合でも駆動ストップ時に急にストップ
するとカメラぶれになるのでストップ位置のある程度手前で
ブレーキをかけるような制御も行われています。

書込番号:6490338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

シャッター音について

2007/06/23 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 bubeeさん
クチコミ投稿数:2件

α100最近購入したのですが
シャッター音はオフにできないのでしょうか?
一応マニュアルを何度も見ているのですが
そのような項目がないようですので
分かる方、教えてください。

書込番号:6464130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/06/23 15:43(1年以上前)

機械であるシャッター(バネや歯車のようなものの集まり)が発する音なので、消せません。

コンデジや携帯電話の場合は、そういう機械的なシャッターは入っていませんが、雰囲気や盗撮防止の為に人工的にシャッター音などをスピーカーから出すようになっています。

書込番号:6464147

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/23 15:44(1年以上前)

物理的にシャッターが搭載されている為、シャッターの音はON/OFFできません。


携帯電話などのカメラは電子シャッターと言って物理的な動作を伴わないので物理的なシャッター音は存在しません。
(その代わりとして、電子音を出して「撮影しました」という事を知らせてる)


見当違いだったらすみませんが、要はそういう事です。


どうしても音を抑えたければ、CanonやNikonのアクセサリーとして「防音ケース」というのが売ってます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0010

銀塩カメラ向けの設計なので、背面が覆われているのが多いですが、なんだったら自作することも可能かと思われます。



参考まで。




書込番号:6464150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/23 15:50(1年以上前)

コンパクトデジカメの音は、合成音なので消せますが、デジ一の
シャッター音は、メカの音ですから、消せません。

書込番号:6464162

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/23 15:54(1年以上前)

bubeeさん こんにちは

一眼レフの場合、フォーカルプレーン方式の機械で金属膜を移動させる方式が一般的です。
従って金属的な音が発生します。
電子音(コンデジの擬似音)ではありませんので消す設定はありません。
どんなシーン(例えば音で被写体が逃げてしまうとか)か分かりませんが、通常はカメラマンは音によって写したことを確認し、むしろ快感と感じる方も沢山いらっしゃいます。

書込番号:6464168

ナイスクチコミ!2


スレ主 bubeeさん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/23 16:14(1年以上前)

皆さん、こんな短時間で間にたくさんのレスありがとうございました。
デジタル一眼もコンデジ同様にシャッター音が消せるものだと思っていました。
こんな初心者の質問に答えていただき、ありがとうございました。

書込番号:6464218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/23 16:25(1年以上前)

遅レスですが。
シャッター音はフォーカルプレーン機の宿命みたいなものですね。
音楽会など、少しの音でも問題になる場合は防音ケースなどを利用して、シャッター音を小さくするしかありません。
1DMKIIIではサイレント1枚撮影モードを備えていますが完全に音は消せないようです。

書込番号:6464252

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/23 16:26(1年以上前)

それともう一つ

ミラーがアップしてダウンする音も加わっています。

書込番号:6464254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/23 18:37(1年以上前)

何か、飼い犬に電池が入っていると思っている子供を連想しちゃいました…

書込番号:6464612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/23 19:51(1年以上前)

フィルムカメラから使っていた人にとってはシャッター音は常識ですが、今の時代デジカメが最初の世代にとっては当然の質問だと思います。メーカーも取説に明記しておいたほうが親切かも!

書込番号:6464824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/23 19:59(1年以上前)

5日ほど前に、私もα100を購入しました。
静かな場所、例えばホールなどで使用するときにシャッター音が周りの方々の迷惑にならないだろうかと心配になり、ソニーの方に問い合わせのメールを入れましたら、すぐに下記の返信が届きました。


お問い合わせいただきました件につきまして、
デジタル一眼レフカメラ専用ヘルプデスクから回答させていただきます。
 
シャッター音を無音にされたいとのことでございますが、これはカメラの
機構上、発生している音でございますので、残念ながら無音にすることは
できかねます。

なお、ピントが合ったときやセルフタイマー作動時のブザー音につきましては、
無音にすることは可能でございます。

※「ブザー音」の切替操作につきましては、
取扱説明書「活用編・困ったときは」98ページに記載がございます。
お手数とは存じますが、ご参照くださいませ。
 
以上、ご案内させていただきました。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


との事です。

書込番号:6464849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/23 22:29(1年以上前)

シャッター音、ミラー動作音自体は消せませんが、スピーカーがあるのだから逆相の音をスピーカーから出せば、消音効果が得られるはず。
搭載されれば、SONY機らしい特徴になり得る。
メーカーの人見てるかな?

書込番号:6465416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/24 01:44(1年以上前)

どうでもいいけど、私はα100の“バコンッ”という気の抜けた音が好きです。

書込番号:6466329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/24 02:12(1年以上前)

>スピーカーがあるのだから

ついてたかな?

書込番号:6466383

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/24 13:29(1年以上前)

AF合焦音や警告音を出すためにスピーカーは付いてます。
付いてますが・・・・・どのぐらいの性能(周波数特性とか)かは疑問ですねぇ・・・・


コニカのコンデジ、KD-400ZがHEXAR RFの音をサンプリングしてシャッター音にしてたり、最近ではCanonのパワーショットG7がNew F-1の音をサンプリングしたりしてるんで、そういうスピーカーは世の中に在る筈です。

が、一般に使われてる(ブザー用の)スピーカーと違いが在るのかは・・・・教えて、中の人(誰だよ)

書込番号:6467569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:19件

皆さんおはようございます。

 銀塩でがんばっている
α使いの先輩から
そろそろデジタルにしてもいいか、
ライブビュー機能のついたαは何時出るのかと聞かれて
調べるのを請け負ってしまいました。

 私が調べた範囲でははっきりわからない?
情報を知っている方教えてくださいませ。

書込番号:6460131

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/06/22 11:13(1年以上前)

ここで質問されてもわかる方はいないと思いますよ。
そのうちライブビュー機能を搭載したデジタル一眼レフが発売になるかもしれませんが…

書込番号:6460150

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/06/22 11:23(1年以上前)

本当に知っている人は機密保持で書けない・・・はず(^^;
そういうのが出るようであれば、自然と噂として色々流れ出します。まるっきりデタラメみたいなのも・・・

んで、そういう噂が1つ事項にまとまりだすと・・・・


※主人公メカは覚えてるけどV-MAXなんてあったかな?レベル(^^;;;

書込番号:6460164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/22 11:28(1年以上前)

メーカーの開発部門関係者とかトップなら知っているでしょうが、情報は漏れてこないですし、メーカーからの発表がなければ誰もわかりませんね。

書込番号:6460168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/22 11:41(1年以上前)

E-410のようなライブビューなら要らないですね、個人的には。

光学ファインダーを含めタイムラグが少ないのが、一眼レフの最大の利点だと思いますが・・・・・。

書込番号:6460190

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/22 13:00(1年以上前)

現在のαでライブビューを搭載する意味合いはないのでは?
オリンパスはマクロを昔から自社の「得意分野」として
いますが、マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・

E-410などもAFは利きますが、タイムラグは250m/s程度有るのが
現状です。ていうか、ファインダーでええやん?
100m/s程度のタイムラグでかつ、像映像の安定と高速正確な
AFが実現できない以上、なかなか難しいかと。
AFの強化が第一だと思いますけどね。

書込番号:6460360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2007/06/22 18:17(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
読まれたことありますか?
SONYになっても100F2.8マクロは健在ですよ。

書込番号:6461047

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/22 19:06(1年以上前)

いやーーまあ50/100mmマクロと、リングライトやマグニファイヤー
を継承しているソニーには感心しますが・・・
以前はありましたね、x1〜x3マクロズームなども。
ただ定番となった望遠マクロ(ニコン・キヤノン・シグマ等)
など加えて欲しいレンズはまだまだ・・・

取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
ライブビューは後回しでもと思います。

手振れ補正+ライブビューがきちんとタイムラグなく実現
出来るのであれば、大きな武器にはなり得ますね。

参照サイト確認させていただきました。
別に「EOSがお勧めーー」とは思っていませんので私も。
やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
オリンパスの得意分野と言ったまでですので。

※ほとんど体前後やマクロスライダーによるMFでしょうから
AFの精度よりも、ライブビュー使用時のタイムラグを軽減
するのが第一でしょうね。

書込番号:6461155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/22 19:29(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

私がミノルタのレンズに惚れ込んだのは、やはりマクロレンズの味というか、ぼけのよさというかなのです。マクロレンズのよさに惚れ込んで、ミノルタのカメラを使う人がいたというのもよくわかります。

マクロに強いミノルタ(ソニーが継承)だと認識しています。

ただ、200mmマクロは、中古にもなかなかでない一品ですが、何とかものにして使い込んでみたいと思っています。

書込番号:6461215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/22 19:41(1年以上前)

私もαはマクロレンズが魅力だと思ってます。
50mm及び100mm、今は無き200mmどれも素晴らしい写りです。
どのレンズも円形絞りを採用しており、ボケも綺麗に写ります。
ポートレートも、とても魅力的ですけどね!

書込番号:6461245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/22 20:14(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。

> AFの強化が第一だと思いますけどね。
AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。

書込番号:6461317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:252件

2007/06/22 21:01(1年以上前)

>> TAILTAIL3さん
>> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
>> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
>> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
>> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
> とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。

>> AFの強化が第一だと思いますけどね。
> AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。

たしかに論点に整合性が観られませんし、実際『マクロ撮影』というものがどういうものかをよく御存じないのだと思われます。しかしαの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」のようなものがあったと記憶しておりますので、TAILTAIL3さんのようなビギナーさんでもα100であればそれなりに納得がいく結果が得られると思います。(もちろんマクロ撮影での基本であるMFに関してはある程度の慣れが必要かな・・・:P) 結構面白い世界ですから頑張って欲しいと思いますね、

書込番号:6461471

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/22 21:15(1年以上前)

また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw

別にマクロ=αのAF性能のアップの話は同期していない。
ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。

初心者はハーフサイズマンセーですからねw 
いい加減ハンドルネームの偽装はやめたら?ww
悪いですが、私のメインはEOS20D/KissDXですが、一方でFM2も
使いますよ。

αに求められる改善点としてまず、AF精度・スピードの遅さ。
ライブビューは一義的にマクロ撮影向けだが、必ずしも一般用と
での要求もあり、タイムラグ・AFのスピードも要求される。
マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。


ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによるボケのきれいさ
とやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには感動したことが
あります。24-85/24-105、100-300APOなどもズームレンズの割に
コンパクトでボケがきれいだった覚えがあります。

そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるん
ですかねーーー 質問w

書込番号:6461526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/22 22:14(1年以上前)

> そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるんですかねーーー 質問w

私が当てましょう。
コニカミノルタのα7Dですよ。
それにレンズは最近Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを買ったんですよね?
当たっているのではないでしょうか。

書込番号:6461760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/23 00:37(1年以上前)

円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?

難しい話はさておき,トロけるようなボケに出会うたびに「ニンマリ」してしまいます.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070615Fri/

まったくの別件で恐縮ですが,ソニーネタということで
きれいな和菓子を紹介させてください.
明日は日本全国で和菓子の売り上げが多少なりとも増えるでしょう.

http://www.asahi.com/ad/clients/bravia2/index.html

#和菓子はわた(が)しが撮った写真ではありません.

書込番号:6462413

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/23 00:49(1年以上前)

>円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?


円形絞りが直接作用してる訳ではないです。

一般に、レンズは多少絞って使った方が諸収差が収まって画質が好ましくなる事は周知の事実だと思います。

しかしこの際に、非円形の絞りだと、絞りの形がぼけ方に影響しますので、どちらを取るかのトレードオフになってしまいます。


一方円形絞りの場合、絞りの形が悪影響を与えないので、絞ることに対する抵抗が少なくなります。

#典型的な例としては、大口径レンズの開放撮影時に出てくる口径蝕を消すため、2段ほど絞ったりする事が挙げられますね



以上、ババルタ先生の受け売りですた(ぉ

書込番号:6462453

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/23 00:56(1年以上前)

てか、静物マクロだとコンデジが便利。

被写界深度深いし、キチット固定しても撮像素子でやるから好きな所にAF合うし。


DiMAGE A2にKenkoのACクローズアップを3段重ねとかして、顕微鏡チックに遊びました。。。。。ん?実用性? そんな野暮なことは聞くな(^^;)

#液晶ディスプレイの表面とか、10円玉とか、印刷物とか   子供が居る家庭なら、自由研究の道具に如何?? > フィルターねじがきってあるコンデジ + クローズアップレンズ

書込番号:6462471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/23 01:22(1年以上前)

> TAILTAIL3さん
> また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw
沸いて出てきてよかったのではないか?
論点を
> ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
> これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。
なんて方向にすり替えても不自然に聞こえにくくなる意味で。

> マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。
本当にマクロ撮影を突き詰めての結論?じゃなくて一般撮影って言えばいいのだろう。お疲れさん。

> ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
> マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによる
> ボケのきれいさとやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには
> 感動したことがあります。24-85/24-105、100-300APOなども
> ズームレンズの割にコンパクトでボケがきれいだった覚えが
> あります。
今後もここでネガティブキャンペーンを張り続けるためのヨイショ、ご苦労さん。「参考になりましたか?」のクリックはこういう時こそ役に立つのではないか。

書込番号:6462548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/23 01:24(1年以上前)

あっそうですよね。
絞り開放でそもそもトロトロです。
点光源を綺麗に見せるためにF4を多様(開放F2.8を)していました。

マクロ撮影であればEVFが有利かもしれませんね。
任意の場所をそれなりに拡大表示させることができますから。
私は一応EVF派です。
加齢(華麗ではなく)に伴い視力が、眼力が衰えて始めています。

マクロ撮影って静物が対象ですよね?
タイムラグはあんまり気にならないような。。。
人間のタイムラグと同程度か?

書込番号:6462555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/06/26 22:43(1年以上前)

皆様こんばんは

 数日書き込めなかったうちに
ずいぶん教えていただきました。

 仕事ではαとペンタを使っていました。
>αの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」
 撮影という行為でなく写真という結果が必要な場合
αが最適解だと思っています。
 たとえば私はF3・F4からS2Proを使っていますが、
ニコンはバヨネットの基本設計に欠陥があるので
不器用な人には勧めていません。

 眼福な写真を紹介ありがとうございます。
物撮りなら三脚に載せて目一杯絞ってピンホールモードですが、
 花鳥風月、適切なボケ味が出したい時は
ライブビューが欲しいです。
一絞り絞るか開けるかで
ずいぶん印象が違ってきます。
 天体観測はライブビューがあると随分良いと思います。
S5Proの予算はまだたまっていません。
 それとポカ防止です。
知り合いの産直のチラシ写真を請け負ったのですが、
印刷屋のチビタに目に付く場所にサクランボの裂果が
あるのを見つけられてしまいました。
サクランボ1箱取られたのは痛い出費でした。

>取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
>ライブビューは後回しでもと思います。
 ソフトでライブビュー機能を付けて
”α101”とする話を先輩などとしたら
光電子関係の友人から
ネーミングは素晴らしいが
消費電力を考えるだけで
作り直しになるだろうと
言われました。
 今のソニーの開発体力では
次機種のコンセプトは機能の種類を含め
しっかり考えないと。
ただ投入すればいいというものではないでしょう。
 昔のように
ビギナーのα3系
売れ線のα7系に
質実剛健のα5系か
ハイアマチュアのα9系
の三本柱が確立するといいですね。


書込番号:6476152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2007/06/22 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

付属のImage data converter SRを使っていますが、これってJPEGのリサイズをしての現像は出来ないんですね。
フルサイズで現像されると、かなりデカイので別ソフトで縮小したりしているんですが、二度手間です。
SILKYPIXでは縮小現像できるのですが、我が家のチビPCでは動作が重くて使い物になりません。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?この際いいスペックのPC買おうかなぁ。

書込番号:6459970

ナイスクチコミ!0


返信する
えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/06/22 11:59(1年以上前)

リサイズを一括自動でやってくれるフリーウェアがあるのでは?

Image data converter SRはソニー製のソフトウェアとしては
本当にお粗末なソフトだと思っているので、使っていらっしゃる方が
いるのに驚きました。
きっとα100の為に間に合わせで作ったソフトでしょうから、
次のバージョンではリサイズも含めてまともなソフトに仕上げて
くると期待しています。

書込番号:6460219

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/22 12:18(1年以上前)

>リサイズを一括自動でやってくれるフリーウェアがあるのでは?

そうですね、今はそれを使っています。
やっぱり皆さんこのソフトは使っていないんですか。
ちなみに他、どういう現像ソフトを使ってらっしゃるんでしょうか?
パソコンはやっぱりある程度のスペックが必要ですよね。
不思議とImage data converter SRは軽く動いてくれるので使っています。

書込番号:6460250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/06/22 22:12(1年以上前)

こんばんは、私はRAW現像をSILKYPIXでやっています。

CPUはE4300 1.80GHz(たまにOC)でメモリー2GBを乗せてますが、SILKYPIXは正直もたつきます。少し前まではPEN4の3GHzでしたが、それと比べるとやや早くなりました。
もしPCを買い換えるのでしたら、CPUをE6600以上にした方がストレスが少なくてすむと思います。

書込番号:6461747

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 23:25(1年以上前)

P4 2.4GHzですがメモリーを2GBにしたらSilkyPix3.0もそこそこ使えてます。
現像しながらネットサーフィーン出来るのがいいです。

Q6600(現在7万円弱)が3万円位になったらパソコンを
新しくしようかなぁ。多分来年。

お金があるならPC買い替えがオススメです。

書込番号:6462068

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/23 00:10(1年以上前)

皆さん、どうもありがとう。
やっぱりE6600があればいいですね。
残念ながらお金はありませんが、PCも買い替えのタイミングに入っているのも事実です(涙)
ちなみに今は1枚の現像にどれくらいの秒数かかっていますか?
それって、やっぱり劇的に早くなったりするんですよね?
悩んでいるうちに現像待ちのデータが…。

書込番号:6462301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/06/23 07:03(1年以上前)

おはようございます。

今現像時間を、頭の中で計った感じですと9秒前後でした。この時間を早いとみるか遅いとみるかですね。
SILKYPIXが重いと感じるのは、等倍表示プレビューの待ち時間ですね、私は。
E4300にしたらそこのレスポンスは、今までは2・3秒だったのが現在は1・2秒ぐらいになり、多少不満は改善されました。

書込番号:6462925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 10:24(1年以上前)

私も「Image data converter SR」を使っています。
パソコンのスペックは「P4 2.4GHz」で、メモリーは1GBをのせています。
まだαー100を購入して2週間ほどですが、RAW撮影にも挑戦をはじめています。

このソフトで現像し、「Photoshop」でイメージ通りに修正するという工程をとっていますが、ひろれさんと同様に皆さんがどのような工程をとっているのか(現像処理を行っているのか)に興味があります。

「SilkyPix3.0」を使えばいい、と言われてしまうとそれまでですが、現状のパソコンスペックにおいてコストパフォーマンスのいいソフトや方法をとっておられる方がおりましたら紹介して頂けば幸いと思い、書き込みました。

ひろれさんのスレッドに便乗する形での質問になりましたこと、申し訳ありません。

書込番号:6463366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/23 11:04(1年以上前)

皆さん、ありがとう。

貯金さん、9秒なら早いですね!
うちの現状をお知らせするのが恥ずかしいくらい、秒数かかっていますので。
やっぱりパソコンのスペックは必要ですね。
CPUとグラフィックどちらが重要なんでしょうね。
やっぱり処理させるのは、最終的にはCPU?

画材屋さん、便乗ありがとうございます!
知りたい人がたくさんいるほうが、教えてくれる方も増えそうです(笑)
私も初心者です、お互いがんばりましょう!

書込番号:6463468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/06/23 20:00(1年以上前)

@画材屋さん

私は「SILKY」⇒「Photoshop」です。参考にならなくてすみません。
撮影時の露出とホワイトバランスには気を付けて、SILKYでの現像は基本的に適当です。Photoshopはいたずらしたい時に使う程度です。
SILKYの他で進めるとしたら、「Photoshop Lightroom」ですかね?使った事がないのでなんとなくなんですけど(^^;
30日間無償体験版があるので、試してみてはいかがでしょうか?


ひろれさん
>CPUとグラフィックどちらが重要なんでしょうね。

CPUです。VGAはディスプレイ表示・動画再生支援・ゲーム辺りが主な役どころでしょうね。あとVistaとか。
CPUはシステムとアプリケーションがメインで、画像編集はこちらになります。VGAを強化するなら、メモリー増設が常道だと思いますよ。特に1GB未満なら1GBにしておきたいところですね。

書込番号:6464852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろれさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/26 16:20(1年以上前)

貯金さん

やっぱり仕事をするのはCPUですよね。
ここは思い切ってスペックのいいPCを組まないといけませんね。
そうすると、今の現像時間が一気に何分の一に…。

書込番号:6474861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

高倍率ズーム

2007/06/21 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

高倍率ズームキットの購入を考えてるんですが、このレンズはSAL18200と同じなのでしょうか?
バラで買うよりかなりお得ですね。もし違うのならレンズの性能はどう違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

書込番号:6457332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/21 13:02(1年以上前)

同じ物です。

ですから、だいぶお得です。

書込番号:6457343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/21 13:20(1年以上前)

ちなみにSAL18200は、TAMRONの
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)

http://kakaku.com/item/10505511356/

をベースにしたOEMレンズ(TAMRON製)といわれています。
仕様は基本的には同じですが、
ボディ+これ、を買うよりも高倍率レンズキットの方が安そうですね。

TAMRONの方には、ズームのロックがついています。
肩から下げた場合などレンズが下を向いた際に、ズーム(レンズ)が自重で勝手に伸びないように。

このレンズではなく、他のロック付きを持っていますが、正直なところ
ロックはないよりは、あった方がいいかも、です。

書込番号:6457381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/06/21 23:08(1年以上前)

同じものなんですね!わ〜い♪
では購入決定とします。
情報、ありがとうございます。
もひとつ気になる点が。今は望遠としてSIGMAの70-300 F4-5.6 DG MACROを使ってるのですが、今後はマクロ用としてこのカメラでも使えるのでしょうか?小さくFOR CANON AFという文字が・・・。

書込番号:6458941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/21 23:17(1年以上前)

>小さくFOR CANON AFという文字が・・・。

ということはそのレンズはキヤノン用ですので、
残念ながらSONYの一眼レフには使えません(付けられません)。

書込番号:6458997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/21 23:27(1年以上前)

今カメラは何をお使いでしょうか?

キヤノンですか?

>今は望遠としてSIGMAの・・・・

標準ズームもお持ちですか?

ある程度レンズなどを所有されているのでしたら、「どうしても」という理由がなければ、
キヤノンのKissDXボディ
(+TAMRONのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)?)
という選択肢もありかと。

書込番号:6459053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/22 12:55(1年以上前)

αyamanekoさん 情報ありがとうございます。
α「どうしても」という理由が・・・ないのでまた迷ってしまいます。
今は古いEos kissのフィルムを使ってます。標準レンズも古いもので、望遠だけ去年買い足しました。これはデジタルでも使えるので。Kiss デジタルXにしようと思ってたのですが、αはダストリダクションがついてるから、高倍率ズームがキットで安くであったからいいかなと。
EosのボディとTAMRONのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Asphericalも良さそうではあるのですが、これはMACROが付いてるのですね?! となると去年のレンズはいらなくなるかも?!

書込番号:6460351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/22 13:48(1年以上前)

>これはMACROが付いてるのですね?! となると去年のレンズはいらなくなるかも?!

シグマのレンズはこちら↓ですよね?

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm

でしたら、TAMRONのレンズよりも大きく写せますから、
無駄にはならないと思います。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01b.html#01

仕様のなかの最大倍率

TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical
は 1:3.7(0.27倍)
SIGMA  70-300 F4-5.6 DG MACRO
は 1:2 (0.5倍)

倍率というのは、
1cmのものを撮ろうとした場合撮像素子面(フイルム面)で、
最大どれくらいの大きさに写せるか(結像するか)です。

ですから、SIGMAの方が倍ほど大きく撮れます。
1cmの物をフイルム上に、TAMRONは最大0.27cm(2.7mm)、SIGMAは最大0.5cm(5mm)に写せます。

そして300mmで最少絞り(F値)が5.6でTAMRONよりも明るいので、普通の撮影時用にも使い分けは可能だと思います。
(残しておいたほうがいいと思います。)


>αはダストリダクションがついてるから

KissDXにもダストリダクション(撮像素子のゴミ落とし)機能はついていますヨ。


KissDXにないのは手ブレ補正機能です。

キヤノンは、ボディには手ブレ補正機能をつけていませんが、手ブレ補正機能のついたレンズがあります。(少し高価になりますが。)


あと、KissDXは6月中に買えば、キャッシュバック(1万円)があります。

http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx-30d.html


現状、銀塩で手ブレが気になっていないのでしたら、それほど拘ることはないと思いますが・・・・。

それと、標準レンズもキヤノン純正などであれば、たぶん使えると思います。
お店で試させてもらっては?

焦点距離が1.6倍相当になってしまいますから、広角側が不足に感じるかもしれませんから、
18mm(フイルム換算29mm相当)くらいからのレンズを買っておくのもいいと思いますが。

レンズ交換が苦でなければ、KissDXのレンズキット(EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USM付属)にすれば、
標準ズームレンズも新しくなるうえ、多少安く上がるのと思います。


書込番号:6460459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/22 14:07(1年以上前)

他からレスがつきませんね。
1人だけの意見を聞いていてもなんですから、KissDXの方で質問しなおしてみては?


マルチポストと言われる可能性もないとはいえませんが・・・・。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

新たな質問なのですから、問題ないと思います。

書込番号:6460501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/22 22:23(1年以上前)

いろいろご親切にありがとうございます。
そっか、Kissのは手ぶれ補正の方がついてなかったのですね(^^;)
どっちだったかど忘れ!
今のフィルムカメラはブレてる写真が多いです。
やはり気になるかも・・・
SIGMAのレンズ、それです。
αにしたらそのレンズは引き続きフィルム用として使うか、検討します。
いろいろ勉強になりました(^o^)

書込番号:6461790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュカードの選び方

2007/06/20 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

ソニー一眼のアルファー100を購入しカメラ店の御薦めでEXtremeV1.0GBを2枚
使っておりますが、RAW+J-PEGで撮影するためもう少々大きいカードを,買おうと思っております.ソニーのNCFC4G 133×20MB/ 4GBは、
¥34,542の価格ですが、他のメーカーで性能が同一で価格の
安い製品がありましたら、ご紹介ください。

書込番号:6454444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/20 13:12(1年以上前)

トランセンド266 4ギガ

書込番号:6454479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/06/20 14:03(1年以上前)

>NCFC4G 133×20MB/ 4GBは、¥34,542の価格ですが、

異常に高くないですか?

yodobashi.comでも21,800の10%ですから。
他の店で買われたほうがいいと思います。
(もしかしたらPOSは変わっているかも(価格表示変更忘れ)?)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_25106079_66290532/66022440.html

書込番号:6454581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/06/20 14:09(1年以上前)

EXtremeV 4GB.


http://www.digicame-online.jp/10004/10050/11507/index.html

書込番号:6454595

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/06/20 14:29(1年以上前)

こんにちは。

Transcendの4GB、8GBを
α100で問題なく使っています。
他社製品よりかなり安いです。

連写を多用される方は、
書き込み速度の点で不足があるかもしれません。
「連写は多くても4〜5枚ずつ」
という撮り方なら全く不足を感じません。

書込番号:6454619

ナイスクチコミ!1


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/20 15:37(1年以上前)

永久保証付なら安心かも。
しかも純正より安くて早いし。
http://item.rakuten.co.jp/donya/56131/

書込番号:6454700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/06/20 16:41(1年以上前)

皆様の情報有難うございます。
1ケ月前イートレンドという通販会社で充電付きのカメラへの接続ケーブルを購入しました。今回もそこでの価格表示が提示されておりずいぶん
高価なものと思いここの紙面をお借りしました。もういちど検討させて頂き購入する方向にいたします。
重ねて御礼申しあげます。

書込番号:6454828

ナイスクチコミ!0


nomu00さん
クチコミ投稿数:267件

2007/06/20 19:28(1年以上前)

こちらも安いですよ^^

http://www.pasoden.com/category/category_list_10.htm?getstr=0_0_0_0_1_1_CF266

書込番号:6455190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2007/06/20 21:13(1年以上前)

当たり外れあるみたいだけど、A-DATA安いよ。

http://kakaku.com/itemlist/I0051000000N101/
http://www.adata.com.tw/adata_jp/service_guide.php

書込番号:6455557

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/20 23:12(1年以上前)

パソ電は夜12時までならこんなのもあります。
なんと送料も無料

http://www.pasoden.com/timesale.htm

書込番号:6456032

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/06/20 23:25(1年以上前)

価格.comなんだから、お店紹介は別に必要無いんじゃなかろうか??(^^;)




ソニーのやつはどうせ何処かのOEMでしょうから、特別に選ぶ理由は無いと思います。
性能的に優れてるという事も無いはずですので。
(性能で選ぶなら・・・・SunDiskのExtremeV/Wが鉄板)

※但し、同一ブランドであってもカードの容量が異なると速度が変わる事があります
(一般的には、小容量の方が早いです)


とはいえ、大容量の魅力(カード交換不要)の前には、容量毎の速度差など微々たる物かと・・・・

書込番号:6456092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/06/21 12:35(1年以上前)

有難うございました。
色々の角度からの情報とても助かりました。
メカに弱い私なので、一眼デジタルを使いこなすのに、まだまだ、
この紙面を、借りなければならぬと思います。
今後もよろしくお願いいたします。頓首

書込番号:6457284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/21 18:35(1年以上前)

ソニー製コンパクトフラッシュは、どうやらSandiskExtrameVのOEMのようです。
と、言うのはカメラマン7月号にて各種メディア比較をしていますが、どこのメーカーのカメラで比較してもExtrameVとまったく同じ速度が出ています。
もともと、メモリースティックもSandiskとの共同開発をしていますから仲が良いのかもしれません。
名称が133Xなのが謎ではありますけどね・・・。
サンディスクかレキサーのメディアが安心感がありお薦めです。

書込番号:6457984

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング