
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年5月3日 06:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月1日 12:42 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月19日 19:56 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月23日 17:56 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月18日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月23日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。総合型地域スポーツクラブというものです。
昨年9月にα100のWズームキットを購入以来、50mmF1.4、タムロンA09とレンズを買い増し、順調にデジ一眼にはまって行っております。
そしてこのたび、標準ズームの映りが気に入らなかったため、思い切って評判のよいシグマ17mm-70mmF2.8-4.5を購入しました。
しかし、うわさほどの映りとは思えず(これは腕のせいでもありますが)、特にAFの迷い・遅さには少々がっかりしました。
皆さんにお聞きします。ボディーとレンズとの相性(映りやAF性能)と言うものはあるものなのでしょうか?
0点

個体不良というのはありますが相性というのはあまり聞かないかもしれないですね〜。
シグマの17-70mmマクロは事実用α100の標準レンズとしてけっこうな描写をするので一度販売店でみてもらうといいかも?
書込番号:6294234
0点

同様の状態で使用していますが、AFの迷い、遅さは特に感じません。
被写体...のせいですかね?
被写体により合い辛かったりする事は多少ありますが、標準レンズの17-70mmと比較して遅く感じることは無いです。
写りはどんな感じなのでしょうか?
ピントが甘いとかですか?それともシャープさが足りないとか?それとも色合いですか?
書込番号:6294469
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
映りについては、どうもうまく言葉にできなのですが。
75-300や50mm、A09は気に入ってるのですが、それらとは映し出す画が、どこか違う感じがするのです。
これって Taku1024さんの言われる、色合いが好みじゃ無いのかもしれませんし、シャープな描写とも思えないので、ピントが甘いということなのかもしれません。
AFについてですが、他のレンズよりも音が大きく、ピントを合わせるときも行って戻ってもう一度行くなんてことがあります。
他のレンズとの比較ですが、標準の17-70では(手放してしまったので、今は比較の仕様がないですが)AFが遅いとか迷うとかは思ったことがありませんでした。
タムロンのA09でもAFはスパッと決まるので、メーカーによる相性なのかなぁ…なんて思ったわけです。
こんなことなら、16-80にしていけばよかったのかなぁ…などとお金も無いのにウジウジと悩み、ここに書き込んだのですが、ひょっとしたら、からんからん堂サンの言われるような個体不良なのかもしれませんので、明日、購入した店に相談に行ってみます。
書込番号:6294957
0点

17-70は、解像だけなら、単焦点並にシャープ。僕の印象です。
でも、人によって要求するレベルが違うし、レンズにも個体差があります。
そして、たまにはハズレもあります。
それも含めて、この手の質問は、実写がないと全く答えようがありません。
ちなみに、αボディでのこのレンズのAFは速いほうではありません。
これはカメラによって差があります。
これは、僕の17-70で撮った画像です。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/lens/823
書込番号:6295379
0点

書き忘れました。画像はRAWで撮って、SILKYPIXにて、
シャープネスはデフォルトのままで現像しました。
書込番号:6295384
0点

もう答えは出ていると思いますが、
一度レンズを診てもらい、それで特に問題がなければ
お気にいらないのだと思います。でも好みですから
そればっかりは仕方ないですね。
またネットで17-70のsample(ノーレタッチ)もご覧になってみたら如何でしょう。
既に色々検証済みなら失礼します。
>16-80にしていけばよかったのかなぁ
嫌なものを所持することはストレスがたまり心身症等の誘因にもなり
免疫力も落ち、精神衛生上もよくないですから、
早めに手放す&16-80を入手する等の行動をとるのもいいと思います。(私ならそうします)
※αマウントで17-70を2台取替え3台目に満足した人もいますので。
他のマウントも含め、シグマのEXのつかないレンズは個体差=バラつき
が多いかもしれません。
そういえばタムロンなんかも以前A09等は色々ありましたね。
今は知りませんが。
書込番号:6295735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
店頭で触って見たとき、フォーカスリングの動きがとても遅く感じたのですが、他機種と比べてどうなんでしょうか?(ピントが合う速さ)
実際のところのコメントをお願いいたします。
0点

多機種というか、VR18-200のような超音波モーターのレンズと比べるとかなり遅いですが、
シグマやタムロンなどの18-200とは同等な感じかもしれないですね〜。
書込番号:6272483
0点

このレンズはタムロンのOEMなのでタムロンの18-200と同等です。
フォーカススピードでいうと、
NICON VR 18-200 >>> シグマ > タムロンという感じです。
当然ながら超音波モーターは速いです。
なお、シグマもタムロンもNIKON機では超音波モーターには及ばないながらも十分速いです。
しかしαの場合は、フォーカスセンサー周りに難ありなので、被写体によっては驚異的な迷いを見せます。
ちなみに私がαに手を出せないのもそれが原因だったりします。
しかし、被写体によっては実用的なフォーカス速度ですよ。
書込番号:6287574
0点

大変参考になりました。
有難うございます。
やはり、オートフォーカスカメラとしてフォーカスが遅いのは大きな難点ですよね。
フィルムではEOS5を使っているので、やはりCANONを検討します。
書込番号:6289278
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
高倍率ズームレンズキットと、Wズームレンズキットのどちらを買うか真剣に悩んでいます。
ある程度ズームが必要だけれども、荷物をコンパクトに旅に出たいので、高倍率ズームレンズキットを買うつもりでしたが、
高倍率ズームキットは、Wズームキットのレンズより、暗く写ってしまうと言う噂を聞きました。
何よりも、「明るく綺麗にはっきりと写る事」を重視しているので、暗く写ってしまうのなら、Wズームレンズキットを買おうと思うのですが、やはり、写りは違うものなのでしょうか??
主に、人物・空・夕焼け・夜景・風景・食べ物(室内フラッシュなし)を撮り、スポーツはほとんど撮りません。
特に、空の青や木々の緑が明るく綺麗に写る事を重視しています。
デジタル初心者で、何もわかりませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>暗く写ってしまうと言う噂
噂と言うか、嘘にちかいです。
写真が明るく写る、暗く写るは露出補正で調整(補正)可能です。
書込番号:6271078
1点

こんにちは。
yuki tさん の仰るように「暗く写る」と言うのは嘘に近いです。と言うか殆んど嘘ですね。
これが真実になるには条件がありますが・・・。
同じ感度で同じシャッタースピードで大口径ズーム(単焦点でも殆んど構いませんが)と高倍率ズームが共に開放絞り値だったときは(シャッター速度優先の時に)高倍率ズームが暗く写る事はあります。
ですが、カメラが判断する「適正露出」になるようにコントロール(調整)しますので、問題は無いかと思います。しかしこのカメラが判断する「適正露出」が撮影者のイメージに合っていないことがありますのでyuki tさん の仰るように「露出補正」が必要になってきますね。この辺りは追々勉強なさるといいと思います。
屋外でレンズ交換が億劫になるかもと言うのであれば高倍率ズームキットでしょうね。レンズ交換も楽しみの一つというのであればダブルズームキットが良いのではないでしょうか? まぁ折角デジタルとは言っても一眼レフを買われるのですからここはダブルズームキットなんて如何ですか?
書込番号:6271453
0点

こんばんわ
yuki tさん、森のピカさんさんが言われているように嘘に近いかな。明るいレンズ、暗いレンズとかは言っても、暗く写ってしまうレンズとは言わないですね。
旅先だと一本ですますことのできる高倍率レンズはレンズ交換も不要だし、荷物も少なくて良いし何かと便利だと思います。
書込番号:6271719
0点

こんにちは。
暗く写るかどうかの答えはもうでているようですので、、、
自分の経験からして、高倍率の18-200のほうをおすすめします。
このレンズではなくタムロンの28-300を使っていますが、結構重宝してます。
とりあえず18-200一本で色々撮ってみて、もうちょっと良いのが欲しくなるころには良く使う焦点距離なんかが解ってくるでしょうからその時に買い足しまたは買い替えでいいと思います。
下取りを考えた時も18-200のほうがダブルズームよりも有利だと思いますよ。
書込番号:6272759
0点

みなさん本当にありがとうございます。
噂はほとんど嘘なんですね(笑)
それが嘘となると、やはり高倍率ズームの方がいいかなと思いますが、せっかく一眼レフを買うのだからWズームもいいなと思い始めてしまいました。。。
この2つの違いは、レンズを付け替える事意外何かあるのでしょうか??
そして、「明るいレンズ・暗いレンズ」と言うのは、どうゆう意味なんでしょうか???
書込番号:6273330
0点

ニコンの18-200VRがレンズ人気NO.1です。オーディエンスを信じるなら18-200で決まり。
書込番号:6277589
0点

明るさ (集光力) はエフ値 (F-Number) で表され、小さい程 明るくなります。
F値 = レンズの焦点距離 ÷ レンズの有効口径
同じ焦点域で比較した場合、レンズの口径が大きいほど明るくなります。
75-300mm F4.5-5.6 最大径: φ71mm (460g)
DT18-70mm F3.5-5.6 最大径: φ66mm (235g)
DT18-200mm F3.5-6.3 最大径: φ73mm (405g)
レンズの有効口径とは 直径 (最大径:φ mm) とは別です。
明るいレンズをカメラ本体に付けてファインダーを覗くと 明るく見えます。
18mm域 (35mm判換算で約27mm域) の開放F値はF3.5で 同じ明るさです。
やや太めのレンズですが Vario-Sonnar T*
DT16-80mm F3.5-4.5 最大径: φ72mm (445g)
もオススメのレンズのひとつです。
書込番号:6279386
0点

折角一眼レフをお使いになるのですから、レンズのF値
(明るいレンズ、暗いレンズ)の意味くらいは調べてみ
てはどうでしょう?
レンズには何故嘘みたいに高いものと嘘みたいに安いも
のがあるのかが分りますよ。
でもカメラは良いレンズ・カメラも大事ですが、撮る人
の技術次第ということも言えます。まずは1本のレンズ
で色々撮ってみて勉強したらどうでしょう。2本使うの
はそれからでも遅くないですよ。
というか、今のままでは多分、倍率でしか使い分けでき
ないと思うし、そのためにレンズ交換するのはデジ1で
はハイリスクですから。
書込番号:6288739
0点

本日、高倍率ズームキットを購入しました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6350765
0点

yo-chan..さん 高倍率ズームキットご購入おめでとう御座います!
最初は やっぱり純正品に拘りたいですし、沢山レンズを揃えるよりも先に (必要に
応じて) 画像編集用アプリケーションソフト, 三脚 etc. ご検討された方が無難かも
知れませんね。
室内の低照度が気になる場合は、個人的には、
SP AF28-75mm F2.8XR Di LD Asph.(SONY/コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_normal.html
なども少し魅力を感じます。
α100 は、モードダイヤル: A (絞り開放) , FnダイヤルのWB: AWB (室内のストロボ
発光なしで 3200〜3800K) , AFフレーム: 中央に固定, 画質:ファイン (M-size) しか
撮った事はありませんが、判り易い操作性を持った d-SLR だと思います。
書込番号:6351184
0点

ご購入おめでとうございます。
高倍率ズームレンズならではのコンビニエンスな世界でお楽しみ下さい。
ふだんはプログラムモード(AUTOまたはP)で、背景をぼかした一眼レフならではの写真を撮りたいときは絞り優先モード(A)で数字(絞り)が小さくなるように調整して撮ってみてください。
なお食事の写真についてはコンパクトデジタルカメラの方をお勧めします。手軽さ、ピントの合う範囲の広さ(コンパクトの方がピントの合う範囲が広い)などのメリットがあります。一度ファミリーレストランでコンパクトデジタルを忘れて一眼レフで食事の写真を撮ったら違う席の人から指をさされました(恥)。
書込番号:6351344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
当方、現在α100を使用中ですが少しバッテリーの持ちの件で教えてもらいたいのですが、一応メーカーの公称値ではフル充電時750枚くらいとなっていますが先日旧ミノルタ製の100−300APOレンズ1本で撮影していたときに250枚くらいで表示が最後の1コになり300枚を少し超えたところで赤色の点滅表示で電池交換となりました。このところこういうケースが増えていたのでソニーにメンテをお願いしたところ取説に書いてあるような気温がどうとかフォーカスの時間がどうとかわかりきっていることだけ並べてこれという返事がきません。ちなみに使用状況はフラッシュ使用は0で連写も0、背面ディスプレイの使用はぱっと見て怪しいかなぁ?というときだけ拡大表示を使います。あとのコニカミノルタ17−35やシグマ28、20−40とミノルタ50o1.4などでは平均で600枚くらい最大で1000枚近く撮れたこともあります。この撮影枚数の差は正常な範囲と見ていいのでしょうか?皆さんのご意見をいただきたいのでよろしくお願いします。
0点

他のレンズで600〜1000枚撮れているという事ですので、大丈夫ではないでしょうか?
kengo0513さんの結果からレンズの消費電流?により撮影できる枚数がかなり上下するという事になりますね。
フォーカスを何度も合わせ直したり、コンティニュアスAFを多用するとそれだけ消費される電流は多くなると思います。
ですので全てMFだけ使用していればもっと多くの枚数を撮影出来るんではないでしょうか?
書込番号:6258942
0点

早速のコメントありがとうございます。フォーカスは中央1点に固定してDMFを使用しています。コンティニアスは使ったことがありません。他の望遠レンズに変えることでバッテリーの持ちも変わったりするのでしょうか?確かにα7で使ったいた頃に比べるとフォーカスに時間がかかっていることが増えたように思いますが(7の時はスパッと合っていたんですが)お気に入りのレンズだけに今回の事象は残念かなぁと思ってます。
書込番号:6259064
0点

撮影スタイルの差なのか
背面液晶のバックライトの点灯頻度による差なのか
バッテリーの差なのか
充電器の差なのか。。。
真実はちょっとやそっとではわからないような。。。
書込番号:6259864
0点

けーぞー@自宅さん、コメントありがとうございます。実は、今回のバッテリーのことを気にするのは2ヶ月くらい前のことになるのですがα7の方でバッテリーの異常消耗があり撮影もしていないのに電源オフの状態から2,3日で新品の電池がなくなるという事例があり結局はフラッシュ基盤の故障で内部的に常にフラッシュオン状態になっていてなおかつ巻き上げモーター部分からの電流のリークが発見されるということがあり何度もサービスセンターと自宅を行ったり来たりするということのあったあとでしたのでこのカメラもかと思って気になった次第です。最大と最小の差が3倍というのが許容範囲なのかレンズでこんなに差があるのが普通なのかわからないのです。メーカーの言う気温差でどうのというほどの厳しい環境でも使っていないですし・・・。この調子だと予備バッテリーも1つだと駄目そうなんですがさすがに1回の撮影にバッテリー3つというのはどうかと思っています。
書込番号:6260119
0点

こんばんは^^
レンズの差、だけと言う条件で言いますとかなり変わって来ますよ!
例えばα-7DIGITALで普段はsigumaの17-70で持ち歩いていますが
500枚程度は取れます。
が、同じ条件で600mmF4だと120枚ほどでエンプティーです。
300mmSSMだと200枚程度でしょうか。。。
TAMRONの200-500などは迷いやすいのでかなり枚数は少ないです。
望遠の方が多く消費するのは確実です。
とにかく同じマウントで同じAF機構なので変わると言えると思います。
書込番号:6260930
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、コメントありがとうございます。レンズでそんなに変わるんですね。望遠ではやはり電池の消費はしょうがないのですね。どうも、100になってからは100−300とか500レフなどの銀塩時代には三脚が必要だったりあった方がベターなレンズがホールディングと手ぶれ補正によって手持ち出来るというアドバンテージに魅せられて銀塩時代よりも登場回数が増えてきたので余計にそう感じたのかもしれませんね。特に僕は広角域から標準くらいか望遠域が好きなのでそれでバッテリーの持ちが極端に感じたのかもしれません。ソニーのサポートに聞いても何1つ具体的な答えがなかったので今回の回答は本当にありがたく思っています。どうもありがとうございました。
書込番号:6261076
0点

もう答えは出ているでしょうけど・・・
田舎のブライダルカメラマンさん の言う
「望遠だとますますバッテリー持ちが悪い」のは本当です。
私は広角より望遠の撮影が好きなんで、当初特にそれを実感してます。
同じレンズ会社のものだと、普段と同じ様な感じで撮っていても
例えばシグマ18-200よりシグマ70-300の方がかなり枚数が落ちます。
会社は違いますがミノルタのAF500レフにするとそれよりまた落ちますね。
個人的に消費の一番の悪因と感じているのは、
曇天や日陰・夕暮れ等のAFの迷いやすい時の「ジーコ」。
これをやるとかなりの枚数分が消費するようです。
AFが迷いそうな時はすかさずMFでしてます。
腹が立つのは(笑)
500レフを使い、フレームは中央一点の連写モード、
αSDの「あのファインダー!」で頑張って速い動体をAFで
上手く追い続けているのにもかかわらず、何故かシャッターが切れない時。
被写体が過ぎ去った後「shit!」・・・さすがに力が抜け呆然としてしまいます(^^;
私の場合↑曇天時が多いですね。 それと枚数は晴天時の方が上です。
書込番号:6261488
0点

高山厳さん、おはようございます。情報どうもありがとうございます。本当にそんなに差が出るんですね。あまりに差があるので故障かと思ってしまいました。AFの早くないレンズを使うときにはバッテリーを複数用意するしかなさそうですね。α100にも7Dみたいにグリップがあれば2個目の電源が確保できればいいんでしょうけれど現状ではないですものね。あきらめて3個目のバッテリー買うしかなさそうですね。どうもありがとうございました。
書込番号:6261648
0点

横から失礼いたしますm(--)m
SSSを切っても差が出ますでしょうか?
書込番号:6262083
0点

こんばんは。手ぶれ補正はオンでもオフでも枚数の差はほとんどありません。が、アイスタートは相変わらず銀塩時代から電池を食いますので常にオフにしています。中でも最少撮影枚数の組み合わせはミノルタ500レフに100−300APO(Dなし)タムロンマクロ90oでAF7割、残りをMFでフラッシュ使用0の状態で200数十枚になります。
書込番号:6262889
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
宜しく御願いします。
α100レンズキットを購入して早2ヶ月経ちました、それまでコンデジを使っていましたが初めて一レフ購入し撮るのが楽しいこの頃です。
ここでα100を使っている方にお聞きしたいです、このカメラは
Dレンジオプティマイザーという魅力的な機能を備えています
しかしごく一部の設定条件ではこのDレンジオプティマイザーの効果が出ません!特に画質モードのRAW(RAWデータ保存)の時に効果が出ないのは少しつらいです。(ソフトにての編集の幅が広いので)
確かにRAWデータ保存はサイズが大きい為メモリーに入る数も少ないのですがそこさえ気にしなければやはりRAWで保存したいからです。
日頃の撮影にてRAWデータ保存とDレンジオプティマイザー効果保存のどちらに設定して撮っていますか???毎回このDレンジオプティマイザーの効果を使っていたとしましても被写体によってはあまり差の無い事もあると思いますけど、(判断がまだ未熟デス)
Dレンジオプティマイザー上手く使って行きたいです、アドバイス御願いします。
0点

RAWで現像する際にはDレンジオプティマイザー以上に撮影者の望むように調整出来るので…RAWがメインなら必要ないでしょうね。
書込番号:6245557
1点

RAW現像の時にトーンカーブをいじってみましょう。
暗部の持ち上げは簡単ですよ。
書込番号:6245927
1点

ありがとうございます^^
RAWデータをソフトでいじってみましたが、ほんの一部分しかいじれず・・・その他色々編集出来るみたいですがマダマダ未熟です。
トーンカーブっていう機能は有るの知っていましたが実際さわった事無いので少しずつ覚えていこうかと思います。
書込番号:6246400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
このレンズの評価は如何ですか。実際にお使いになった方のコメントお願いします。
ちなみにこのレンズはタムロンのOEMとのことですが本当でしょうか。ツアイスブランドもタムロン製との噂ですがその真偽も教えてくださるとありがたいのですが。
タムロンは好きではないのでそうでしたら購入を止めようと思っています。
0点

AF速度は遅い感じですが高倍率ズームとしては普通だと思いますね〜。
ブランドはどのメーカーでもただのシールっぽいという噂なので実際のサンプル画像などで判断するのがいいかも?
書込番号:6243031
0点

タムロンはお嫌いですか?
タムロンも良いレンズをいっぱい作っておりますが。
残念ながらレンズ構成は同じなのでOEMですね。
書込番号:6243039
0点

>タムロンは好きではないので
差し支えなければ理由を知りたいですが。
タムロンは昔からちょこちょこ買っていて気に入ってるので。
というか、サードパーティ製はタムロンしか買ったことないので。
SONY(KONICAMINOLTAの頃から)の純正には、
他にもOEMと思われる物(としておきます)があります。
携帯などタムロン製使っている所もあるでしょうし、
個人的には、拘っていても仕方ないと思いますが。
(私も、どうしても好かんメーカーはありますが。)
書込番号:6243259
0点

すいません、理由はただの好き嫌いです。良い悪いという問題ではありません。
からんからん堂さんのおっしゃるようにAFは遅いのと、写りは広角からズームまでヌケなどの点はどうでしょうか。
それとカメラについて、ISOを400以上にしたときノイズがかなり出るという事ですが気になる事がありますか。
銀板ではミノルタをかなり使っていましたが、一眼デジタルになってからはキャノンばかりですのでソニーのことは全く分かりません。ご教唆いただきたいとおもいます。
書込番号:6243478
0点

それを言うなら、OEM元・・・・・それはともかく、ZAレンズ群は何処の製造なんだろうか??
コシナもAFレンズ作ってるから、可能性は無くはないと思うが・・・・・タムロン??
(サイバーショットシリーズはタムロンって噂だしなぁ)
書込番号:6261223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





