
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2007年3月31日 22:06 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月24日 20:26 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月8日 16:58 |
![]() |
60 | 104 | 2007年3月27日 00:19 |
![]() |
8 | 13 | 2007年3月21日 20:02 |
![]() |
28 | 38 | 2007年3月23日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
行楽シーズン前に1デジデビューしようかと考えています。
被写体は主にペット(犬)です。
被写体ブレ大ですがシャッタースピードを早くして連写すれば中には良く撮れてるのがあるのでは?と考えています。
犬が相手なので「逆光だから反対向いて」と言っても通じるわけもなく
悪条件の中で補正で何とかしたいので『Dレンジオプティマイザー』という機能に強く惹かれています。
あと、こげ茶色の毛なのでコンデジでは目との境目、顔の表情が上手く撮れないので『ゾーン切り替え機能』というのにも興味があるのですが
使ったことのある方、感想を聞かせてください。
それとズームレンズキットのズームって何倍くらいになるんですか?
コンデジしか使ったことがないので『光学○倍ズーム』ってゆう言い方でしかピンとこないんです ^^;
あと『ファインダーを覗くとアイセンサーが反応してピントが合う』と書いてありますが、動く被写体を追っていると目がきょろきょろしてピントが合わないことはないんですか?
あと、ペットの撮影メインだとストロボを使わないことが多いと思いますが
ISO感度を上げた場合のノイズが気になるんですが
総合的に考えてEOS Kiss X とどちらがオススメですか?
いっぱい書いちゃってスミマセン ^^;
0点

>ズームレンズキットのズームって何倍くらいになるんですか?
換算して105mmですので、
普通のデジカメの望遠側で3倍ズームの大きさ位に写ります。
書込番号:6152268
0点

>キットのズームって何倍くらいになるんですか?
70mm/18mm=3.8888・・・・倍です。
>目がきょろきょろしてピントが合わないことはないんですか?
「アイセンサー」という名前になっていますが、目、というか顔などが近づけば反応しますから、そういうことはありません。
『Dレンジオプティマイザー』、『ゾーン切り替え機能』
に関しては、(そういう機能には頼らないので)使ったことがありませんので、コメントできません。(悪しからず。)
『ゾーン切り替え機能』は白とびと黒つぶれを低減するもので、茶色の階調には特に関係ないと思いますけど。
書込番号:6152394
0点

被写体ブレに手振れ補正機能は全く意味がありません。
相手が動くわんちゃんなら、AFの性能と高感度時の
ノイズが少ない、KissDXの方をお勧めします。
レンズのチョイスがあとは問題になりますねーーー
AFの速さを取るなら、EF-Sの純正レンズ、明るさを取るなら
シグマ・タムロンのF2.8ずーむになりますが・・・
書込番号:6152438
0点

アンダーに映って毎回調整が必要なKISSDXよりα100の方がいいでしょう。
書込番号:6152850
1点

TAILTAIL3さんが言われるように
>被写体ブレに手振れ補正機能は全く意味がありません。
>相手が動くわんちゃんなら、AFの性能と高感度時の
>ノイズが少ない、KissDXの方をお勧めします。
のほうが後悔しないと思います。
書込番号:6152876
0点

皆さまレスありがとうございます。
ぼくちゃんさま
3倍くらいですか。
手持ち撮影なのでそれくらいで充分かもしれませんね。
αyamanekoさま
カメラを構えたらピントが合う感じですか。
『ゾーン切り替え機能』は必要ないかな?
TAILTAIL3さま
http://kakaku.com/item/10505510507/
http://kakaku.com/item/10505011454/
http://kakaku.com/item/10505011459/
こんなのでしょうか?
レンズ単体で買うのってもっと高価だと思ってました。
どのレンズにするかでまた悩みそうです (>_<)
MACdual2000さま
今使っているコンデジの写真いつもPCソフトでフラッシュ追加してるんです。確かに面倒ですね。
α100だと見たままに近いですか?
α7大好きさま
今使っているコンデジISO400は見れたもんじゃなくて、いつも200で撮ってました。高感度ではKissDXがオススメですか。
書込番号:6153754
0点

犬をメインに撮るのならCANONかNIKONをお勧めします。
超音波駆動レンズを使えるのでAFが早く、走ったり飛んだりしている犬にピントが合いやすいから。
それに暗いドッグカフェなどでISOを上げても比較的ノイズが少ない。
犬種にもよりますが中型犬でしたら、公園とかドッグランではAFの早い200mm程度の望遠が欲しいです。
逆に室内とかドッグカフェではAF速度は遅くても良いから明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:6154725
0点

アプロ_ワンさま、レスありがとうございます。
超音波駆動レンズというのは例えばどんなのですか?
高いのかなぁ、、、
書込番号:6154995
0点

CANONでしたらレンズの名前の最後にUSMって書いてある物です。
NIKONでしたらレンズの名前の最初にAF−Sって書いてある物です。
SIGMAでしたらレンズの名前の最後にHSMって書いてある物です。
その中にもAF速度が速いのや遅いのがあります。
ボディ内のモーターが強力なカメラなら、超音波駆動じゃなくてもAFがかなり早いんですけどね。
フリスビーの大会なんかに行くと殆どのカメラがCANONかNIKONです。
置きピンの使えるアジリティなんかだとオリンパスE−1の方も見えられますが。
愛犬が小型犬か大型犬でも動きの遅い場合はこの機種でも十分綺麗に撮れると思うのでお間違えなく。
書込番号:6157676
0点

アプロ_ワンさま
確かにフリスビーやってる方のカメラcanonでした。
けど超音波駆動レンズはチョット手が出ないかなぁ…
うちの子はパピヨン&チワワです。
現時点での第1候補はレンズの評判がいいようなので
KissDX+http://kakaku.com/item/10505510507/
望遠までカバーできるといいなぁと思って第2候補が
KissDX+http://kakaku.com/item/10505011459/
と思っているんですがどうでしょう?
α100の板なのに結果的にcanonの話に
なっちゃってスミマセン ^^;
書込番号:6158980
0点

taka0421さん、こんにちは。
選んでいるレンズから見ると、室内撮影メインですかね^^?
それならとりあえずKissDX+50mmF1.8+ストロボを買ってみて、あとは様子をみてズームを買い増すが一番かも知れません。
室内ではF2.8でもなかなか苦労します。
ポートレートメインで撮るのか、走っているところまで撮りたいのかで選ぶ道具もだいぶ違ってきますので、どんな写真が撮りたいのか伝えてもいいかもしれませんね^^。
犬撮影は独特のノウハウが必要なので、実際に撮影しているお友達や気に入った写真を公開しているブログや掲示板で聞くのもお勧めです。
書込番号:6160646
0点

yamaさん、50mmf1.8は安くて明るくて良いレンズなんですが寄れません。
コーギーでもどアップは撮れないので小型犬だとちょっと苦しいと思います。
パピヨンってネット上ではペンタックスの1眼使いの方が多い犬種です。
2番目がkissデジかな〜。
女性のオーナーさんが多いので小型軽量のカメラが人気が高いようです。
taka0421さんは28mmからのレンズを希望されていますが通常APS−Cって言われる1眼レフのデジカメは
画角が1.5〜1.6倍になります。
それで28mmだと実際は42〜45mm相当になります。
外では使えますが室内では使いにくいです。
kissデジに組み合わす明るいレンズなら
http://kakaku.com/item/10505011514/
http://kakaku.com/item/10505011815/
お手軽なのはダブルズームキットです。
本当はyamaさんが言われるようにお近くのドッグカフェかドッグランに集まる犬仲間、又はオフ会なんかで集まれる犬仲間でカメラのことを人の言葉で話してくれる人がいれば一番良いのですが。
書込番号:6160779
0点

>超音波駆動レンズはチョット手が出ないかなぁ…
なにか勘違いされているようですが、キヤノンのAFレンズはほとんどが超音波モーター駆動レンズです。
超音波モーター駆動レンズ:超音波モーター(USM)というモーターをAF用にレンズ内に組み込んだ物。
キヤノンはAFモーターがすべてレンズ内に入ってます。
それに超音波モーターを使っているか普通のモーターを使っているかだけで、大した問題ではありません(キヤノンのレンズ同士で比べれば)。
SONYは原則、ボディ内にAF用モーターが入ってます。
一部のレンズに超音波モーター(SSM)を入れた物があります。
(現在は70-200mmf2.8GSSMなど、高価なレンズのみですが、超音波モーターだから高くなっている、というわけではありません。)
書込番号:6160999
0点

yama@mutekiさま
特に『こんなのが撮りたい』ってわけじゃなくて
コンデジではピンボケ&ノイズばかりで
ゼンゼン上手く撮れないので
『腕のない者は機械に頼るか』と思ったしだいです。
室内でも外でも使いたいのですが
出かけるのは休日だけだから
室内メインってことになるかな。
私の友達でデジ1使ってる人いないんです。
見かけたら声かけてみようかな(逆ナン?)
アプロ_ワンさま
レンズの情報ありがとうございます。
こちらのほうが良さそうですね。
wズームキットのレンズUSMって書いてありますね。
F3.5〜5.6とF4.5〜5.6というのはどうでしょう?
αyamanekoさま
そうなんですか、勘違いしました。
10万とか15万とか値段のとこだけ見てました。
書込番号:6161102
0点

今日カメラのキタムラに行ってきました。
広告掲載商品と言うことでKissDXが安かったのでこれにしました!
・KissDXボディ(ブラック)
・タムロンSP AF17-50mm F/2.8XR DiULD ASPHERICAL(IF)
・Transcend CF 2GB
使っていないコンデジを下取りに出して
全部で税込\115,000にしてくれました♪
\10,000キャッシュバックがあるから実質\105,000です。
皆さんアドバイスありがとうございました (^・^)
使ってるうちに分からないことが出てくると思いますので
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今度はKissDXの板で ^^;
書込番号:6175718
0点

taka0421さん
決められましたか。
ようは、どのメーカーでも気に入ればいいんです。
(一長一短はあります。)
よさそうなレンズですね。
でもすぐに望遠が欲しくなるかも?です。
キヤノンということで下記をご参考まで。
(特にキヤノンだから、というわけでもありませんが。)
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
SONYのコンテンツも参考になると思います。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/index.html
書込番号:6175999
0点

αyamanekoさま
サイトのご紹介ありがとうございます。
じっくり見てみます。
1年近く悩んだ末、やっと手に入れることが出来ました。
ジャンジャン撮りまくって上達するようがんばります♪
(まぁ自己満足ですが)
望遠レンズ欲しくなるでしょうね〜 (^・^)
書込番号:6179098
0点

taka0421さん、KissDXご購入おめでとうございます。
>1年近く悩んだ末、やっと手に入れることが出来ました。
えっ!!凄い堪え性ですね。
私は欲しいと思ったら早めに購入してしまいます(^ ^)ゞ
>望遠レンズ欲しくなるでしょうね〜 (^・^)
レンズ沼にはまってください(笑)
>今度はKissDXの板で ^^;
お待ちしてます。
書込番号:6180657
0点

レンズ+さま
なんか、使いこなす自信がなかったんですよ〜
慣れだと思うのでどんどん撮ってみようと思います♪
書込番号:6182992
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100でメモリースティックDuoを使用しています。メモリーカードを増やそうと思っているのですが、サンディスクのエクストリームVのCFカードを買うかメモリースティックDuoを買うか迷ってます。DuoはCFアダプターを使用するので書き込みスピードは変わってしまいますか?アドバイスお願いします。
0点

これから買うならCFのほうが良いと思います。
メモリースティックで統一、とかなら別ですが。
書込番号:6148101
0点

サンディスクのエクストリームVの4GB (SDCFX3-4096-903)が最安14,000まで下がってますね!(並行物より安い!)
自分は昨年秋ウルトラUの2GB(並行物)を購入しましたが11,000円位でした。ホント安くなりましたね〜!
書込番号:6148978
0点

>4GB (SDCFX3-4096-903)が最安14,000まで下がってますね
ここ安いですよ、1万円以上ご購入の場合送料は無料。
http://www.medialab-next.com/10004/10050/11507/index.html
書込番号:6149106
0点

私が愛用している A-DATA の 120倍速 8GB のCFカード、
DOS/V パラで \9,980 まで下がってました。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=62347
因みに、私が購入したときは \12,000 程でした。
書込番号:6150626
0点

こんばんは、
絶対に、絶〜対にCFの方がいいですよ。ほかのソニー製品と両方でメモリースティックを利用したいなら別ですが・・・。
雑誌かネットか忘れましたが、ソニーの人が、アダプターを使った場合は普通の速度になってしまうとか言っていたのを覚えてます。この普通の速度とはどのくらいかは忘れてしまいましたが、高速の表示がないCFと同じとか言っていたように思います。
というわけで、倍速をうたっている高速CFを購入された方が満足すると思います。SD程ではないですけれど、高速度のCFもかなり購入しやすい価格になってきましたので、CFがよろしいかと・・・。
書込番号:6151309
0点

そもそもメモリースティックはソニーの独自規格好きの産物です。
私はソニー嫌いというわけではありませんが、こういう意味のない独自規格は反対です。
書込番号:6151898
0点

スレ主さんのプロフみると、一度も返信してないですね。
きっとここにも書かないのでしょう。
書込番号:6151913
0点

今度出る中級上級機はやっぱりCFなんですかね?
ずーっとソニーだからメモリースティックのみ対応にするような気がしてCF買い足すの躊躇したてんですけど、最近の動向をみるとやっぱりCFのみか両方のスロット付そうですね。
書込番号:6154758
0点

>ソニーだからメモリースティックのみ対応にするような気がしてCF買い足すの躊躇した
こんばんは。
私も、そう考えていましたが3月9日にソニーからもCFカードが発売されました。
また、PMA及びPIEに出品されているハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ等もメディアスロット蓋が大きいことからCFではなかろうかと推測できます。
キヤノン及びソニーは、今後、UDMA対応300倍速CFカードが主流になっていくのかもしれません。
300倍速が実現すれば、JPEGは連写速度、画素数向上があろうともメモリーいっぱいになるまで無限連写できそうですね。
書込番号:6155150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
初めまして。
近々一眼デジを初めて購入しようと考えています。
そこでど素人の質問で申し訳ないのですが、
教えて下さい☆
α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキットと
α100 DSLR-A100ボディの2つで迷っているのですが
以下の場合、どちらがお得でどちらがニーズにあっているか
知りたくて書き込みさせて頂きました。
@子供の運動会、室内での発表会(遠い)など遠くの被写体が撮りたい。
A室内でよく動く赤ちゃんを撮りたい。
B景色を撮りたい。
この3つが主な使用の仕方になると思うのですが、
この場合どちらが最適なのかな?と思いまして。
ど素人なので見ていてもよくわからなくなってしまったので
詳しい方、よかったら教えて下さい。
0点

ぴよりんこさん こんにちは、
この高倍率レンズキットとボデーのみのご検討ですが、ボデーのみではお使い出来ないことは、お分かりですよね。
何らかのレンズが必要となります。
さて、撮影対象がはっきりしてらっしゃいますので、選択は容易です。
運動会など遠くのものを写すには200mm(あるいは300mmも)は強い味方です。
室内では35〜70mm位を良く使いますし、風景では18mmが大活躍しますが、いずれもこの高倍率レンズキットでカバーできます。
やや暗い室内では明るさが不足しますが、その時は一眼の良さで
レンズだけお求めすればいいのです。
ご活躍を期待しています。
書込番号:6145385
0点

ボディを買って、社外品の高倍率ズームを買おうと思っておられるのなら、最初から高倍率ズームキットを、
普段レンズと望遠ズームを買おうと思っておられるのなら、Wズームキットを購入されるのがいいと思います。
書込番号:6145399
0点

ご予算をお書きいただけると具体的にレスしやすいと思うのですが。
ご用途から察するに、望遠はともかく室内では明るいレンズが欲しいですよね。
標準ズームとして次のどちらかが欲しいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
換算27mm-75mm
最短撮影距離20cm
最大倍率1:3
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
換算約26-78mm
最短撮影距離27cnm
最大撮影倍率 1:4.5
書込番号:6145583
0点

Wズームキットがいいと思います。
>子供の運動会、室内での発表会(遠い)など遠くの被写体が撮りたい。
子供の運動会:運動場の広さにもよりますが、300mmくらいまであったほうがいいと思います。
室内での発表会(遠い):会場の明るさによってはシャッタースピードがかなり遅くなってしまいますので、厳しいかもしれません。(特に被写体ブレ)
ただ、この場合でも高倍率ズーム(200mmでf6.3)よりは、Wズームキットの望遠ズームの方が若干有利になります。
>室内でよく動く赤ちゃんを撮りたい。
部屋の明るさによっては、キットのレンズではシャッタースピードが遅くなるので、厳しいかもしれません。(特に被写体ブレ)
その場合は、フラッシュを使うか、部屋の照明を増やすなどして明るくする、他のレンズを買う(高価格になりがちです)などの検討が必要になるかもしれません。
書込番号:6145617
0点

皆さん、沢山のレス有難うございます。
私がいかに無知だったかを思い知らされました(汗)
現在ファインピクスのデジカメを使っているのですが
被写体がぶれて仕方がありません。
室内は黄色っぽい電気しかないので
余計にぶれぶれです(涙)
以前運動会でも全然デジカメじゃ役立たず。。。(涙)
それで一眼デジカメを購入しようと考えたのですが。。。
Wキットとか一体何でしょう?
どこで調べたらわかるんだろう。。。
本当に呆れるほど無知でごめんないさい(><)
あとレンズは皆さんいくつか持っているものなのでしょうか。。。
出来れば1個で近くの物も遠くの物も撮れると言うのが欲しいのですが。。。
(小さい子供がいるのでなるべく荷物は最小限にしたい為)
予算は10万前後で検討中です。
出来れば安いほうがいいんですけどね(汗)
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:6146179
0点

それなら高倍率ズームキットになりますね。
軽量、コンパクトで12倍ズームの、パナのFZ8と言う手もあると思いますが・・・。
書込番号:6146239
0点

ぴよりんこさん ご覧いただき、ありがとうございます。
お持ちのカメラでの「被写体ブレて仕方ありません」ですが、どんなカメラを使っても、ブレは完全には対応できません。
現在のカメラを片手でお持ちではありませんか?
幾らファインピックスが小さく軽いと言っても片手持ちはブレの元です。
両手でしっかり持ち、構図が決まったら両肘を体へ付けます。
そして全神経を動かないよう両手に集中し、シャッターを押すのです。
このカメラは多少のブレは修正してくれますが、基本は上の通りです。
次にWキットのお尋ねですが、本体+レンズ2本を組み合わせたセット販売です。
そのレンズは18-70mmと75-300mmの2本です。慣れない状態で、荷物を少なくとのことでしたら、高倍率レンズキット(18-200mm)になります。価格は1本の高倍率キットが、2本キットより15,000円程高価になります。ここでは113,500円程度です。
書込番号:6146350
0点


花とオジさん☆
パナソニックのFZ8ですか?
一度調べてみます!有難うございます♪
里いもさん☆
現在持っているカメラは勿論両手でしっかりと持っています。
そして里いもさんのおっしゃるように両肘を体へ付けて、
全神経を動かさないようには心がけているつもりです。
でも凄くぶれるんですよ。見えなくなるぐらい。
>次にWキットのお尋ねですが、本体+レンズ2本を組み合わせたセット販売です。そのレンズは18-70mmと75-300mmの2本です。慣れない状態で、荷物を少なくとのことでしたら、高倍率レンズキット(18-200mm)になります。価格は1本の高倍率キットが、2本キットより15,000円程高価になります。ここでは113,500円程度です。
Wキットだと2本になるんですね。。。皆さんやっぱり持ち歩いているものなのでしょうか・・・?高倍率のだと200mm。。。
これは運動会とか大丈夫な程度なんでしょうか?300mmはあった方がいいんだろうか・・・?質問だらけで本当にごめんなさい(><)
αyamanekoさん☆
有難うございます!早速見てみます!
書込番号:6146728
0点

花とオジさんのおっしゃっているパナソニックのFZ8を調べてみたところ・・・
これでもいいのかも!と思いました(苦笑)
素人にはこちらのほうがスムーズなのかなぁ・・・?
高倍率ズームのとこのパナソニックで悩みます。。。(><)
書込番号:6146968
0点

コンデジも含めて色々と検討されたと思いますが、
お話から推察すると、作品創りをされるわけでも無さそうですし、常々A4以上の大きさにプリントされているとも思えませんでした。
それで、コンデジもご紹介しました。
しかし、ご用途の(1)はFZ8やFZ50、キャノンのS3iS等で十分ですが、(2)はフジのF40fdやF31fd、S6000fd、(3)はキャノン900iS、パナFX30やTZ3、リコーR6やR5などが向いており、全部を満足させようとすれば、やはり一眼ボディと何本かのレンズが必要になると思います。
となると、「小さい子供がいるのでなるべく荷物は最小限にしたい」が苦しくなります。
FZ8も広角ではありませんが、12倍ズームで36mm〜432mmと言う超望遠域までをカバーし、高感度画質も改善されていますので手頃ではないでしょうか。
何によりも性能の割りに、小型、軽量、軽快と言う事をアピールしておきます。
是非、店頭で確認して見て下さい。
書込番号:6147320
0点

デジ一の予算で 花とオジさん 紹介のデジカメが2,3台買えます。
それらを2,3台買ってその日に持っていくのを使い分ける、というのもいいと思います。
そのほうが広範囲の希望には対応しやすいと思います。「1台で何もかも」はしょうじき無理があります。
一眼でも、レンズを常に2本持ち歩いてもいいですが、何を撮るかはっきりしていれば、その日に必要な物を持ち出せば。
私の場合デジタルカメラは、常時携行は現在は900IS、他に高倍率ズーム付きDiMAGE Z5、ハイエンドタイプDiMAGE A2、
デジタル一眼入門機(α100)、中級機(α-7D)各1台使い分けてます。
フイルムカメラは書きませんが。
(私みたいなのを参考にするのもおかしいですね・・・。)
書込番号:6147974
0点

花とオジさん☆
そうですね。作品作りとかそういうのは全くやりません。
ただ子供の記録を残すのが主旨です。
まだまだ他にも機能的に充分な機種があるんですね!
全て目を通してみて、実際電気屋さんに足を運んでみたいと思います☆
丁寧にありがとうございましたm(_ _"m)
とっても参考になりました!!!
αyamanekoさん☆
凄い!そんなにカメラ沢山お持ちなのですね!!!
きっと素敵な写真を撮ってみえるんでしょうね♪
やはり1台で全てと言うのは無謀なようですね(汗)
予算内で使い分けがうまく出来るかどうか検討してみます♪
有難うございました。
またわからない事が出てきたら
是非教えて下さいね☆
書込番号:6148992
0点

私も同じような感じで高倍率ズームキットを悩みました。
しかし結局ボディとタムロンの18‐200mmの単品同士の組み合わせで買いました。
なぜそのようにしたかというと
αレンズの写りがとても気に入っていましたがズームロック機構がないことにかなり自分はマイナスポイントを感じました。
私は景色とか観光地とか普段の何気ない街並みとかを撮りたいと思ってたので普段肩からぶら下げて持ち歩くことが多いと思い(実際多かった)、そのときにズルズルとレンズが降りてくるのはかなり危ないと思いました。
その点タムロンはズームロック機構ついてますし、何と言ってもαレンズはタムロンのOEMだと聞き、写真の写りが非常によく似ていると思いました。
まあレンズ自身の見てくれにSONYロゴが入っていないのはまあSONYブランド好きの私にとっては少し抵抗はありましたが、自分の納得できるものでの組み合わせで非常に満足しています。
もしよければ参考にしてください☆
書込番号:6229476
0点

赤ちゃんをとるなら、フラッシュが目の毒なので気をつけてください。
赤ちゃんは動きは速くて被写体ぶれを起こしますが、
距離は大人が調整可能なので、50mmF1.4で決まりです。
画角は撮影者の立ち位置で決めてください。
絞りは室内撮りのほとんどのケースでF2.0がおすすめです。
暗めのリビングでも何とかなります。
赤ちゃんのイベントで背景や家族を同時にとるときはレンズを絞り込んでください。
書込番号:6621612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。パソコンからオーディオ、携帯にいたるまでオールSonyの信者です(苦笑)。
今日、大阪のソニースタイルストアで念願だったα100を購入してきました。長い間いろんな店を巡りながらこのカメラの特徴をそれなりに見てきたんですが、今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので質問させてもらいます。
大きな紅い人形を被写体にしたときに、色が浅くなっている印象を受けました。ホワイトバランスやISO感度を変えてみたりもしましたが、イマイチ変化がありません。RAW撮影をして、パソコンのディスプレイで見てみたりもしましたが、大きな変化は見られません。レンズの問題かと思いSonner T* 135mm F1.8でも試してみましたが、多少は良くなったものの現物に比べるとまだまだ深みが足りませんでした。
これはイメージセンサの限界なんでしょうか?うわさされているハイアマやフラッグシップのモデルでは改善されると思いますか?
ユーザーの皆さんに質問です。α100で撮影をしたときにレタッチはどの程度されていますか?あと、この色は特に弱いとかいった発色に関する印象は何かありますか?
ちなみに被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。撮影データでは国産車レベルの赤になってました(涙)。。。車も好きなのでこれはどうにかせねばと思っています・・・。知恵を貸してください。
0点

RAW現像で彩度やコントラストをガンガン上げてもダメですか?
どこのカメラも、JPEGのデフォルト値は色がぎっとりし過ぎて気持ち悪く感じてるので、
逆の薄過ぎてというのは結構意外です。
書込番号:6144137
1点

赤色は飽和しやすいので見たままの色は出しにくいです。RGB別にヒストブラムを表示できるソフト(WinCCDなど)で見ると赤だけ飛んでると思います。
対策としてはRAWで赤が飛ばない程度のアンダーで撮って現像ソフトで調整することで近づけられますが全体が暗くなるかも。
書込番号:6144204
0点

ホワイトバランスは色に影響はありますが、ISO感度は(基本的には)関係ありません。「深み」というのが具体的にどういうのかわからないので断言できませんが、露出をマイナス補正すれば、あるいは好みの色に近づくかもしれません。
それ以外は派手系が好みなら、画質調整をVividに変更したり、彩度を上げてみたり。
書込番号:6144257
0点

α100はこの辺の他のクラスに比べると色が薄い方だと思いますね〜。
ノイズ対策なのか派手な極彩色にはあとからレタッチしないかぎり出来ないかも?
書込番号:6144350
1点

基本的にはAdobeRGBとsRGBの選択を間違っていないかどうか。
専門的には、現実色と同じ色域を再現できるデバイスは無いということ。
きっとAdobeRGB対応のモニタで見てみたら印象も変わるでしょう。
他のカメラと比べて、ということなら単に現像エンジンの違いしかありません。
書込番号:6144403
0点

>今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことがあったので
>質問させてもらいます。
照明はなにだったのですか?
鑑賞方法は背面液晶ですか?
それともパソコンのディスプレイですか?
もし後者ならば較正はされていたのでしょうか?
と質問ばかりになってしまいました。すみません。
色を判断するためにはそれなりの環境と準備と知識が必要なのです。
書込番号:6144586
1点

ミノルタ時代からAWBのいい加減さには、閉口していました。レタッチ勝負ですが、あまりにもAWBがお粗末です。カメラの基本、AFの正確さ、敏捷性はソニーですから我慢できますが、デジタル時代で、ミノルタ並みのAWBではさすがに・・・・・。
これでは、シグマがソニーマウントには超音波モーターをつけてくれないはずですね。
書込番号:6144788
3点

書いている内容からしてAEとAWBを混同してるんじゃないですか?
AWBはαSweet Digitalでもけっこうよい補正をしていたと思います。
書込番号:6144987
2点

> 赤色は飽和しやすいので見たままの色は出しにくいです。RGB別にヒストブラムを表示できるソフト(WinCCDなど)で見ると赤だけ飛んでると思います。
私も、これを確認されることをお勧めします。
他の機種も含めて、デジカメのCCDは赤に弱く、赤い花とか撮影しても、思ったような赤にならず、しかも橙につぶれてしまって質感もなくなってしまうしまう場合があります。
その場合は、マイナス補正で撮影して飽和をさけ、後から補正するしかないと思います。
個人的にはRAWで撮ってSilkypixで現像時に調整して、ほとんどの場合で問題なく撮影できています(α7DおよびR-D1sでの話なので、α100もそうかは分かりませんが、だいたいどのデジカメのCCDも同じような傾向です)。
被写体によってユーザー側で気を配って露出を決めて、後から補正するしかないというのも、面倒な気もしますが、現状ではそんなもんだと我慢するしかないと思っています(というか、そういう事をあれこれ考えながら構図や設定を決めるという作業も含めて撮影の楽しみだと思えば、そう悪い気もしません)。
書込番号:6144992
2点

>デジカメのCCDは赤に弱く
間違い。
説明省略。
書込番号:6145077
2点

おはようございます^^
1モニターで見られたのでしょうか?
2プリントしてみられたのでしょうか?
>被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。
テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
再現諧調が乏しくいきなり飽和してしまいます。
うちの社長もよく例えますが
とくに「フェラーリの赤色」は
例えモニターで出ていたとしても
普通のデジタルプリントでは出ません。
マイティスプリントなどが必要です。
振袖や和装でも赤が多いですが難しいです^^;
各社共にこれからの課題です。
FOVEONだったらだいじょうぶ????
書込番号:6145193
3点

>>被写体の人形の色はフェラーリぐらい深い紅でした。
>
>テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
>再現諧調が乏しくいきなり飽和してしまいます。
自分の趣味も車で、かなり以前深みのある赤系統のスポーツカー(フェラーリではないです:p)に乗ってましたが、この色はフィルムでも違いが出るし(当時は、銀塩オンリーでした)、レンズでも違いが出て、なかなか思ったような色が出ませんでした。
光線や向きを選んだり、フィルム(リバーサルでどきつくなく、かつしっかり色が出るプロビア)を選んだり、レンズもしっとりした味が出るカールツアイスを選んで、何枚かに1枚ようやく納得できる写真が取れました。
さらに、赤のような印象に残る色は、なかなか思ったような色再現できないように思います。デジタルカメラ特有の問題に加えて、このあたりも、なかなか難しい点だと思います。
書込番号:6145259
4点

補足です。
> 赤のような印象に残る色は、なかなか思ったような色再現できないように思います。
結果として、いまだに色として満足できる写真は、うまくはまった時のリバーサルでしか撮れていない気がします。それも、プリントせずにフィルムで鑑賞した場合のみ。
ネガで撮影したほうが、ダイナミックレンジも広いはずなんですが、どうも質感が失われたり、色に深みが出なかったり、いまいちの感じです。
ただ、デジタルで撮影して、PC(VAIO)で鑑賞すると、うまくはまると、もういっぽな感じになりつつあるので、デジタルの将来にはかなり期待を抱いています。
書込番号:6145270
4点

デジタルは赤い弱い。。。
あるレベルの人にとっては正しいかも。。。
RGBの各色は飽和し易い。
内蔵露出計も露出決定アルゴリズムもカラーを想定していない。
初心者を想定するならRGB分割測光がデジタル時代の新常識です。
中級、上級者を想定するならフィルムカメラと同じでいいです。
撮影直後にRGB別輝度ヒストグラム表示機能が新αに付いていれば、
新測光方式、新露出方式へ大きく前進したと思っていいかな?
#フィルムの時代には色素に応じた露出決定方式ってなかったのかな?
#カメラはどんなフィルムが入っているかISOを含めて知っているはず。
書込番号:6145477
1点

露出補正が必要なほど濃い赤が画面の大半を占めていたということはないでしょうか?また、中央部重点測光あるいはスポット測光で測光しているということはないですか?
書込番号:6145532
0点

画像エンジンでわざと飽和させているから。
プリントやディスプレイは色域が狭いから。
リバーサル(プリントしない状態)は色域が広いから。
人間は、赤近辺の色相や彩度のズレに対する許容度が低いから。(血を持つ生態の本能です)
というのが主な原因です。
で、それらは何故か…というのは過去に何度も説明していますので、省略。
赤に関しては、決してCCDが飽和しているわけではありません。
書込番号:6145597
1点

> デジタルは赤い弱い。。。
> あるレベルの人にとっては正しいかも。。。
>
> RGBの各色は飽和し易い。
各色とも飽和し易いですが、赤の場合、日常に結構鮮烈な赤が氾濫してますから、それを撮って「あちゃ〜」って事も多いような気がします。かといって、飽和させないように普通にAEで加減しちゃうと、こんどはノイズが多いとか叩かれてしまったりするし、なかなか味付けとして難しいところかもしれませんね。
> 撮影直後にRGB別輝度ヒストグラム表示機能が新αに付いていれば、
> 新測光方式、新露出方式へ大きく前進したと思っていいかな?
ちょっと違う話ですが、現像ソフトとかでヒストグラムを確認したり、いじりながらヒストグラムで違いを見たりすると、デジタルの特性や色表現のコツとかが、ある程度理解できるかもしれません。
カメラが対応してくれるまでは、とりあえず、人間の側で対応するしかないのかもしれません>高彩度被写体。とりわけ、真っ赤なクルマ(プレイバックパート2、日本放送協会バージョン)
書込番号:6145662
1点

>テレビでもわかると思いますがデジタルは赤に弱いです。
普通に売っている安いテレビはそうですね。
放送用マスタモニタでは飽和しません。
単純に赤強調のマトリクスが効いているから。
市場の好みなので仕方ありません。
書込番号:6145740
1点

> フェラーリぐらい深い紅
AdobeRGBを試してみては如何でしょう?
RAWで撮ったものがあるなら現像時に色域指定ができるはずです。
色空間だけ見ると、AdobeRGBはsRGBに比べて緑側が強化されてる
だけにも見えるのですが、色関係の本とか見ると、緑だけでなくこういった「深みのある赤」にも
AdobeRGBは有効なんだそうです。
ただし、そこいらのディスプレイではAdobeRGBは表示出来ませんので、
あくまでも印刷目的が前提です。(レタッチ時は要注意です。)
って、実は自分自身ではまだ試してないので、想像と期待混じりで
書いてるだけなんですけどね(^^;
良い結果が出たら教えて下さい。
#手ごろな被写体があれば真っ先に試したい所なんですが、
#あいにくウチのイタ車は青いのです(笑)
書込番号:6145962
0点

スレ主さん
GT男のコメントは雑誌の立ち読みレベル(勘違いだらけ)ですよ。
無視しましょう。
書込番号:6146037
3点

無視するかどうかは人ではなく内容で判断しましょう。
それも各人でご自由に。
ご参考になりましたか?
書込番号:6146155
5点

スレ主です。沢山の返信、ありがとうございます。
やはりデジタルにとっての赤は難題のようですね。レタッチも楽しみの一つと割り切ることにします。以前クオリア大阪でQualia004、005、006を視聴する機会があったのですが、そのときの鮮明な紅を見て以来、デジタルでもここまできたかと思いました。特に004は感動もので(以下略)。
まだカメラは届いていないのですが、届いたらとりあえずAdobeRGBと赤のヒストグラフを試してみることにします。それからプリントで比較です。昨日はスタイリストさんのパソコン(確かVAIO TypeS)での確認だったので、あまり踏み込んだ操作はできませんでした。じっくりとカメラと向き合って、良いフォトライフが送れたらと思います。ちなみに試し撮りでは月の石さんの仰ったとおり、画面の大半が赤に占領されてました。。。まだまだ勉強不足です。
副将軍様>>
現行αレンズでも白レンズの二つには超音波モーターSSMが搭載されてますよ。貴方の財力をもってすれば安い買い物ではないですか?それに、カメラの価値はフォーカス速度だけじゃないですよ。昔は全てマニュアルでしたし。写真をもっと楽しみましょうよ。
ソニータムロンコニカミノルタさん>>
>画像エンジンでわざと飽和させているから。
これは初耳です。勉強になりました。
暗圀様>>
頭ごなしに特定の人を罵倒するのはいかがなものかと思います。それではまるで喧嘩をしに来たみたいで大人気ないですよ。。。やめましょう、そういうこと。
引き続き、皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:6146257
4点

いっぱい意見が出て、かえって迷われているのではないかと思いますが、書き込みを拝見した限りでは、「赤や青などの濃い(暗い)色を撮影する時は、露出はマイナス補正する」といった、デジカメに限らずカメラの露出のセオリーをまだご存じないのではないかと感じました。
(詳しい理屈はカメラ撮影の参考書等をご覧ください)
赤を撮影して深みがないと感じたのであれば、まず私だったら、露出がややオーバー気味になっているのではないかと疑いますね。小難しいデジカメのカラー特性云々の話はその次にして、先に書いたように、まずは撮影時に露出をマイナス補正(条件にもよりますが、-0.7段前後?)してみると、かなり印象が変わるのではないかと思いますよ。
書込番号:6146402
2点

こんばんは^^
>デジカメに限らずカメラの露出のセオリー
露出は反射率によって変わってきます。
一般に画面全体が閉めた場合
反射率 露出補正
赤→16〜24% -1/3〜+1/3
青→16〜30% 1/3〜+2/3
緑→12〜30% -2/3〜+2/3
と言われています。
デジカメの「ややアンダー」は色によっても全く違います。
それをも計算しているのがNikonとCanonの頭のいいストロボです。
早くフェラーリの真紅もプリントできるようになって欲しいです^^
書込番号:6146463
1点

> 詳しい理屈はカメラ撮影の参考書等をご覧ください
うむをいわさず「こういうシチュエーションではマイナス0.3で撮れ」みたいなハウツー本を参考にしてしまって、そこで思考停止しまうと困りますが、きちんと道理立てて説明してある参考書を読んで、それを参考にしていろいろ設定を変えてみて、それを踏まえて露出の設定やWBの設定を変えると、カメラ任せより良い結果が得られる場合が多いです。ただ「色」は難しいので、色の迷宮に落ち込んでしまうと、いろいろいじった挙句に、みょうちくりんな発色が普通に思えてきてしまう(最近の液晶テレビとか、その傾向大な気がする。彩度が高いモデルが売れるからといって、やたら彩度上げて目が痛くなるようなテレビが量販店の店頭に並んでいるような気がする)ので、注意が必要かもしれません。
書込番号:6146563
1点

でも、色をうまく撮るって難しいですよね。
アンダーが良い場合もあれば、アンダーに撮るとうまく色が再現できない場合もあります。
難しい時は露出ブラケットでRAW連写が一番かも・・・w
書込番号:6146692
1点

「フェラーリぐらい深い紅」ってどんな色でしょうか?
ネットで検索したらフェラーリにも色々なカラーがあります↓
http://www.autobytel-japan.com/catalog/FE.html
私はこの中で「599」の色だと想像しました。
だとすれば、赤紫に近いです。
純色の赤は彩度は高いけど明度は低いので
明るく撮ると、色は出にくい(白っぽくなる)ような気がします。
書込番号:6146709
0点

スレ主です。
カメラの理論はこれから勉強していくところです。いわゆる「駆け出し」というやつですね(苦笑)。デジタルの知識はそれなりに持っているので上手くかけ合わせていきたいです。でも理論に溺れず感性に訴える絵が撮れるようになれたらと思います。
粉雪さん>>
僕の想像したフェラーリはF360のロッソ・コルサという色(いわゆるフェラーリレッド)です。599とは少し色が違いますね。経営がFIAT社に移ってからの、新生フェラーリの真紅を想像しました。僕のイメージでは昔の赤よりいっそう色が鮮やかになってます(ちょっと濃い世界ですみません。。。)。
書込番号:6146770
0点

>露出は反射率によって変わってきます。
>一般に画面全体が閉めた場合
> 反射率 露出補正
> 赤→16〜24% -1/3〜+1/3
+/-で合わせると補正無しということになりますが。。。
画面全体が真っ赤で占められました
RGBを0かから255までの8ビット256階調で表現するとして
RGBの値は次のようになっていました。
海原雄山も納得するデジタル的には究極、至高の赤です。
R=255
G=0
B=0
さて、カメラ内蔵露出計は参考になるのでしょうか?
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041123/Quarter/PICT0709.JPG
この写真のモノクロ、RGB別のヒストグラムを想像できた人はえらい!!
書込番号:6146789
0点

> ロッソ・コルサ
ロッソ・アルファも入れて下さいよ。この板的にもバッチリです(笑)
書込番号:6146801
0点

Sony党員さん、初めまして。
360Fをダウンロードしました。思ったより赤に近い色ですね。↓
ttp://www.autobytel-japan.com/catalog/FE5P1.html
(先頭のhはとってます)
サイドミラー下のボディーは
R:180
G:8(無視していいと思います)
B:34
ボンネットの奥の方は白トビしてて、そのちょっと手前は
白っぽい赤で、手前のボンネットやその下は深い赤紫になってるようです。
人形がこういう色だとすればJpegでも露出やWBを変えて
撮れると思います。
書込番号:6147297
0点

オーディオ世代が居ないのかな?
PCMプロセッサーを使ったことあるような方、その他デジタル録音の基本を知っている方は、デジタルカメラもオーバー露出厳禁だとすぐに気付くでしょう。
まさに、その通りです。
書込番号:6147680
0点

最近の女子校生もオーバー露出だと思うのですが。。。
#漢字については突っ込まないでください。_o_
最近、2億円の金の塊が盗まれたらしいです。
金色というのも難しい色だと思います。
RGBをどうまぜたら金色になるのか。。。
フェラーリは実写ですか?
CGのような気がしますけど。。。
赤を引き立てるために背景は全て無彩色を採用する。
上手いなあと思いました。
私なら補色を選ぶかも。。。安っぽくなるか。。。
書込番号:6147743
0点

>RGBをどうまぜたら金色になるのか。。。
絵の上手い人は、普通の絵の具だけで金の質感を描きます。
材質の微妙な凸凹に乗ったテカリ描写などで表現するのでしょう。
書込番号:6147774
0点

個人的には
360Fより1千万円ほど高くなりますが
599のような赤紫が好きです。
3千万円位、みなさん、どうですか一台。
カメラやレンズの値段なんてどうでもよくなりません。
ならないでしょうね(笑)
昨年、色彩の本を1冊買って1/3ほど読みました。
「わかる! 色彩検定3級」 新星出版社 1,600円です。
それが、役にたってるかどうか分りませんが
何も知らないよりはいいと思います。
>「感性に訴える絵」
殆ど被写体次第で、次がレンズの描写と色と構図だと思うように
なりました。
書込番号:6147839
0点

以前から疑問だった事を思い出したので便乗質問しますm(__)m
紫色ですが波長が青より短いです。
それなのにRGBの合成で現せるというのが不思議です
書込番号:6148028
0点

> RGBをどうまぜたら金色になるのか。。。
単色では無理ですよ(^^;
絵で描くとしたら、グラデーション、ハイライト、それに写り込みが肝でしょう。
表面の造形をどう表現するかが難しいですね。
ロッソコルサも同じだと思いますよ。単色で色を論じてもあまり意味がなくて、
造形と色の変化が織り成す絶妙なバランスの世界ですので。
ちなみにフェラーリやアルファロメオ(一応入れてね)に代表される
イタリアンレッドを表現するには、RGBに加えてAが不可欠です。
アルファチャンネル?いえいえ、オーラです(笑)
#こう見えてもワタクシ長年のフェラーリドリーマーですので、
#語り始めたら濃いなんてもんじゃありませんよ。
#グラスリット製塗料とPPG製塗料の違いとか。…止めときますが(^^;;;
書込番号:6148040
1点

金属の質感を紙の上に表現するのは難しいですね。
二玄社刊のThe Engine Ferrari 365GT/4 BBという本があるのですが(解説の福野礼一郎氏のファンで、くるまはかくしてシリーズとかも愛読書です)、この本は今話題のフェラーリの赤なんてほとんど出てこず(70pにこのエンジンが載ってた365GTと72pにエンジンの背景にテスタロッサがちらっと写っている程度)で、ひたすら銀色のアルミ地金や鉄のシリンダーブロックやらピストンやらギヤやらが延々写されています。こういう写真が撮りたくて、カメラをやってるとかいうと言いすぎですが、こういう写真を撮れたら楽しいだろうなあと思っていろいろ工夫をこらしています。かなり変わってますね。
個人的には、ガラス+金属の管20%、花20%、風景15%で、残り家族(主に子供)が被写体ですが、撮影にかける気合は、この順番だったりするので(家族の写真のパーセンテージは高いが人物撮影はあまり得意じゃない)、家族には概ね不評です。
書込番号:6148193
0点

粉雪さん、
> 紫色ですが波長が青より短いです。
> それなのにRGBの合成で現せるというのが不思議です
私もこの分野は最近勉強し始めたばかりなのできちんと
理解し切れていないのですが、その話はどうやら
「人間の目の不思議」によるものみたいです。
例えば400nm近辺の単波長は人の目には「紫」に見えるのですが、
紫に見える色が必ずしも400nmの単波長とは限らず、
450nm近辺の「青」と700nm近辺の「赤」が複合したものも、
両波の振幅のバランスによっては上と全く同じ「紫」に
見えてしまう、ということだそうです。
実は、光の3原色(RGB)で全ての色が表現できるというのは、
人間の目がそのように感じている事を経験則から得て
それを利用しているに過ぎず、なぜそうなるのか、
根本的な理由はまだ分かっていないんだとか…。
網膜の受容体が細胞ごとにRGB各色と輝度に反応している
ことは既に解明されているみたいですけどね。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/
こちらのリンク先にある「色の話」に詳しく載っていますので、
是非参考にして下さい。
#ここのページ、他の項目も含めてものすごく勉強になります。
#っていうか、なりました(^^;;;
書込番号:6148327
2点

紫について。。。
単一波長で紫を表現することもできる。
でも人間の目の中の色を感じる細胞は、波長の長短を直接感じているわけではないんです。
詳しくは、以下のサイトをどうぞ。。。
色と認知
http://homepage3.nifty.com/itako/color.html
被写体と光と色の三角関係
http://www.hakubaphoto.co.jp/special/filter/09-2.html
光と色彩のページ
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/iro/shikisai.html
書込番号:6148369
2点

>根本的な理由はまだ分かっていないんだとか…。
となると脳には意識があるのか、という心霊的なことまで突っ込みそうになるのでやめているのでしょう(笑)
とりあえずCCD(CMOS)やテレビなど色再現の原理は人間の眼と似たものになっているので、人間と適応性が高いのは当然でしょう。
400nm以下の紫、確かに再現は難しいかもしれませんが、400nm以下の紫って現実には何があるのだろう。
書込番号:6148471
0点

LUCARIOさん,けーぞー@自宅さん,ソニータムロンコニカミノルタさん
レスありがとうございます。
以前にネットで検索したときは
錐体の赤を感じる細胞が紫にも感度があるとか
そんなのを思い出しました、でも今は見つかりません。
実は間違いで削除したのかも。
脳で紫を作ってるという説もあります。
とりあえず納得、明日じっくり読んでみます。
書込番号:6148518
0点

そういえば 紫色はDimage A200ではきちんと出ていて感動したのに、
αSDでは全くでなくなり、コニミノにメールしたことがあります。
書込番号:6148638
0点

真実は脳の中にだけあるのかも。。。
モルダー捜査官も予想もしていなかったでしょうに。。。
私が見ている赤と皆さんが見ている赤が同じなのか違うのか。。。
視神経、細胞、脳だけが知っているのかも。
#本日のノルマ達成。ふぅ。新聞配達のバイクの音がする。。。
書込番号:6148642
0点

> 400nm以下の紫って現実には何があるのだろう。
虹…とか?
デジカメで虹を撮影すると、肉眼で見たものと比べて
どのように写るんでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9
の虹の写真を見ると、紫を含めて一応見たままに近い色が
再現されているようにも見えますが、色を数えてみると何やら
1色足りない(紫が写っていない)気がしないでもないです。
虹って、肉眼で見ると大抵7色全部数えられるもんでしたっけ?
覚えてないや…。
書込番号:6148864
0点

> 私が見ている赤と皆さんが見ている赤が同じなのか違うのか。。。
> 視神経、細胞、脳だけが知っているのかも。
世の中には視神経が聴覚中枢に作用してしまう人がいるようで、光を見ると音が聞こえるそうですが、おそらく普通の人の間でも視覚中枢でも作用する場所が人によって微妙に違っていたりして違うように認識しているように思います、極端な例が色覚異常なんでしょうけど・・・。そう考えると、中学の美術の授業とかで、寒色とか暖色とか言われても、そう感じないと言っていた人もいたような気がします。赤と青が区別はできるけど、おそらく、同じ赤を同じように感じている保証はないんだなあ。
書込番号:6148877
1点

> デジカメで虹を撮影すると、肉眼で見たものと比べて
> どのように写るんでしょうね。
プロフィールの写真を虹の写真に変えました。
たまたま旅先で電車の窓からとっさに撮影したので、傾いています。また、一番良く見えていたときから、ちょっと弱まってしまってから撮影していますので、ちょっとわかりにくいです。
カメラはR-D1sでレンズはズミルックス35/1.4 ASPHで撮影したものから虹の部分だけ切り出しました。小さいのでわかりにくいかもしれませんが・・・。
ちなみに、撮影場所はこのカメラにゆかりがとても深い場所です。
書込番号:6148997
0点

色覚異常は異常でも病気でもありません。単なる個性です。
フラッシュが発光するときに音が聞こえるような気がするのは
やっぱり気のせいでしょうか?
それとも単なる個性なのか?
真空のはずの宇宙の戦闘シーンでも効果音が沢山使われていますね。
それではエネルギー充填してきます。
耐ショック、耐閃光防御。。。完了。。。
書込番号:6149126
0点

>色覚異常は異常でも病気でもありません。単なる個性です。
音に置き換えて考えてみると、聞こえる音の周波数範囲が人によってある程度異なるということなら「個性」ですが、年齢と共に聞こえる上限周波数が落ちてくるのは「老化」ですね。
若者で10KHzが聞こえないとするなら、何らかの障害があるように思います。
色についても区分けは難しいのではないでしょうか。
>フラッシュが発光するときに音が聞こえるような気がする
放電が起きればその周辺の空気が衝撃を受けますから、当然音が出ます。
その良い例が雷ですね。
書込番号:6149426
0点

> 色覚異常は異常でも病気でもありません。単なる個性です。
あえて色覚異常と書きましたが、最初に思いついた言葉は、ピーということで、没にしましたが、それでも、ひどい言葉ではありますね。でも、他に適当な言葉がない・・・。
どうしても、標準的なものを基準にして、そこにあてはまらないものは「異常」とする傾向があるようです>我々。
高校のときに、1年先輩に「この方」がおられましたが、日常生活にはなんら支障なく、だけどやはり、健康診断とかではピーと言われていたようです。以前は、今より、さらに社会一般の理解がなかったといえるのかも知れません。
書込番号:6149484
0点

>色が浅くなっている印象を受けました。
話を元に戻してすみません…
要点はいくつかある
1.人の印象はかなりいい加減(周りの色や思い込みの影響がある)。
2.デジカメは色の再現だけは正確に出来る(三原色の調整のみ)。
3.色の階調表現ではフィルムカメラに遠く及ばない(特に暗いところと色飽和に近いところ)。
色とか露出の再現に拘るとボケた変な写真になることが多い。
デジカメは正確な色表現が大切なのではなく
デジカメらしい写真として
その対象(今回は人形)の持っている雰囲気を如何に表現するかが大切だと思う。
良い雰囲気を写しこんだ写真は宝である。
書込番号:6149681
0点

最近はプライバシー保護の観点から,個室で検査になっているとか...
出席番号の前の人の結果を知りたくないですよね?
黒板(緑板)に赤チョークって「使ってはいけない組み合わせ」とかを聞いたことあります.
あと何年も経てば,掲示板に書き込んで「内容を確認する」を
クリックした瞬間に「あなたは異常です」なんて判断される時代が来るのかしらん?
心当たりはありませんが.いやだなあ.ぉぃぉぃ.
#本日2回目のWindowsXPのインストール中です.
#工場出荷の状態で80GBを1パーティション,C:とするなんて絶句です.
#あと何回経験するのやら...はぁ...
書込番号:6149694
0点

>3.色の階調表現ではフィルムカメラに遠く及ばない(特に暗いところと色飽和に近いところ)。
実際に特性カーブをとってみますと、デジタルはネガと良い勝負しています。
あとは現像エンジンや観賞デバイスの問題です。
色飽和は上記に挙げたとおり、階調も故意にS字カーブにしていますから。
デバイスのレンジが狭いので仕方ない面もありますが、何でもかんでも派手な濃い色を好むユーザーにも責任の一端はあります。
(メーカーは常にユーザーが好むチューニングをします)
書込番号:6149821
0点

記憶色、ってやつでしょうか。
けーぞーさん
#工場出荷の状態で80GBを1パーティション,C:とするなんて絶句です.
1ドライブ80GBなら1パーティションって普通では?
#こちらはサーバー機7台のインストールが待ち構えています。
#Win5台、RHEL2台・・・
書込番号:6149871
0点

> 1.人の印象はかなりいい加減(周りの色や思い込みの影響がある)。
> 2.デジカメは色の再現だけは正確に出来る(三原色の調整のみ)。
> 3.色の階調表現ではフィルムカメラに遠く及ばない(特に暗いところと色飽和に近いところ)。
この部分に関しては賛同ですが、ちょいとこの先の微妙なところでニュアンスが異なる考え方を持っています。
きちんとホワイトバランスが取れていて、かつ、飽和してなければ、非常に正確な色の再現が出来ると思っています。
ただ、ここに2つほど落とし穴が隠されていて、一つは特定の色や彩度の高い被写体に対して、人間の側で何らかの設定(露出補正とかMWBとか)しないと、飽和してしまったり、元の光線のせいでWBが取れなくなってしまって、きちんと元の色を再現できない場合があるのと、人間がこういう色であってほしいという願望が、人間が認識している色合いに多分に影響を与えるのですが、カメラは、写し手がどんな色で写ってほしいと思っているかは、理解できないため、馬鹿正直に自分ができる範囲で出来るだけ正確に色を写し取ろうとするわけです。
前者のせいで、色がおかしくなってしまうこともあるし、後者のせいで、思った色にならないと写し手が思う事もある。
どっちの例でも、ユーザーが抱くのは「このデジカメは、思ったように色が出ない」という感想でしょう。
ここを切り分けて、どこに自分が思うような色にならない原因があるかを見極めるあたりからはじめられると、思ったような色再現に近づく早道かもしれませんね。
書込番号:6149969
0点

所詮写真は趣味ですから、感覚のみで訴えることは悪くはありません。
ただ、路頭に迷うのが嫌なら、色を科学すると良いと思います。
色の世界、デジタル写真に於ける色再現のからくり、大変奥深いものですが、仕事にしない限り本を読んでも難しくて退屈かもしれません。
しかし色の殆どの事象が科学的根拠で完結していることを知るだけでも大変な価値があると思います。
…と、一応色再現工学(を含めた)を職業にしている者からの一言でした。
書込番号:6150257
0点

Sony党員さんが仰ってるのは
>α100で撮影をしたときにレタッチはどの程度されていますか?
>あと、この色は特に弱いとかいった発色に関する印象は何かありますか?
という問いであり、すなわち自分が思い描く赤を再現するにはどうすれば良いかという問いだと思います。
「自分が思い描くような赤を再現するにはどうしたら良いでしょうか?」という問いに対して「どこに自分が思うような色にならない原因があるかを見極めるあたりからはじめられると、思ったような色再現に近づく早道かもしれませんね。」などという頓珍漢なことを書き込むのは、そんなことは自分で考えろ、と言っているのと同じですね。
そのような理由から、ここは本筋に戻って、同じα100ユーザーの方に使いこなしのポイントや工夫等を書いていただけると良いと思います。
書込番号:6150264
0点

WBが正しくない
ディスプレーの色較正ができていない
このような環境で「自分の好みの色を出す」ということに対して
どれだけ有用性を感じるか?
これを多くの方が気にしているのでは?
「再現性の無い」ことを自分の好みであると言われるなら,それもありなんだでしょうけど...
でもそれを他人に伝えることはできないんだと思います.
書込番号:6150338
1点

> 「再現性の無い」ことを自分の好みであると言われるなら,それもありなんだでしょうけど...
基本的には、再現ができる環境を整えた上で、自分のこうであると思うような色合いにもっていくようにするのが、現実的な方向だと思います。
つまり露出やWBがきっちり決まった上でなければ、その後の自分の思う色へと持っていくのは難しいでしょう。
その前段階の色の再現でつまづいているのなら、まずは、本来の色がきちんと再現できる状況に持っていったうえでなければはじまらないし、それが出来ているのなら、次のステップに進んで色をいじるのもありかなと思います。
どこで躓いているのかわからないまま、あれこれやりだすと、それこそわけがわからなくなります。ただ、どこで躓いているのかは、本人しかわからない(本人がわからなければ、なおさら他人にはわかりようがない)わけです。で、元に戻って、まずは飽和していないかとか、光源はどうかとか、鑑賞方法はなにかとか、その鑑賞方法できちんと色が再現できるかをまず確認すべきではないかというところに戻る。そこがクリアされたら、どうやったら思ったような色に持って行けるかを考えるという作業に移るのがよろしいんじゃないでしょうか、となる。何事も、確認と切り分けが、効率的な問題解決のための基本です。
書込番号:6150478
0点

ちょっと戻って、虹の話ですが、虹を写すとレンズやカメラの差が結構出るような気がします。ほとんどの場合、人間が目で見て感じたほどくっきり虹は写ってくれません。それでも、比較的、虹を綺麗に写しこんでくれるレンズ・カメラと、ぜんぜん色が出てくれないレンズ・カメラがあるように思います。
ただ、虹は刻々濃さを変えていってしまいますし、背景の空の状態も刻々変わるので、レンズをとっかえひっかえしながら、同じ条件で撮影するのは難しい(というか、そもそも虹に遭遇するのも難しい)ので、なかなか比較はできませんがね。
霧吹きと人工光で安定した虹を作って、それを撮影して比較するなんてのは、案外面白いかも。
ちなみに作例の虹は、条件としてはかなり悪い条件で、一応紫まで確認できるあたりから、R-D1sとSumilux 35/1.4 ASPHはそこそこ「虹撮り」出来る組み合わせかな?
書込番号:6150530
0点

先日,人工虹発生装置(またの名を噴水)を作ってきたばかりです.
虹の色の数は無限が正解なのでは?
レンズは旧コニカミノルタ製で撮像素子はSONY製です.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/day-1.html
の
No.50 ./PICT9866.JPG から No.58 ./PICT9871.JPG
No.87 ./PICT0214.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/day-2.html
の
No.11 ./PICT0571.JPG
No.12 ./PICT0582.JPG
虹の向こうに何かあればいいですねっ!
#先ほどノートPCにWindowsXPとSolaris10x86とを共存させることができました.
#FAT32で領域を二つ確保した後にリカバリーインストールでOKでした.
#BIOS変更も重要でした.パチパチ...
書込番号:6150725
0点

月の石さん
>という問いであり、すなわち自分が思い描く赤を再現するにはどうすれば良いかという問いだと思います。
というなら、Try and Try。
他人様の思い描く赤など、テレパシーが無いのでわかりません(笑)
私としては、感覚の世界のみでああだこうだ悩むならば、カラーマネージメントなど色彩科学的に理論が完結したものを習った方が近道ですよ、ということを言いたいだけです。
モニターで再現された色を出来るだけそのまま印刷したい、ということなら、カラーマネージメントを実践すれば願ったりかなったりです。(カメラを含めたカラーマネージメントとなるとかなり専門的なのですが)
というより、カメラの色再現を語るなら大前提としてモニターがキャリブレーションされていなければ話になりません。
書込番号:6150729
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、確かに個々の機器のキャリブレーションは大前提ですね。私など財政的に厳しくキャリブレーションもままならない状態で、モニターやプリンターの出た目を勘で補正する程度でお恥ずかしい限りです。
書込番号:6150951
0点

> 虹の向こうに何かあればいいですねっ!
虹といえば、複数の海外の国で、虹が出ていたので、現地の人に「虹が綺麗ですね」と言ったら、虹は雨といっしょにやってくる。天気が崩れるから嫌いだと言われていまいました。
虹が綺麗だと思うのは、日本人に特有なんだろうか?欧米の人も好きそうだが?
しかし、どちらもそうたいして滞在したわけでもない(かたや合計1月、一方はたった5日なのに)、虹を見たってのも、俺は雨男か?まあ、たしかに、どっちも日本より南で雨は降りやすそうなとこだったけど(雨季に行ったって事もあるな)。
書込番号:6151079
0点

別に虹は普通に撮っていますが、レンズやカメラによる差は
あまり感じません。普通は咄嗟の事なので露出を追い込むことが
出来ないだけでしょう。
また背景が透ける場合もあるので、その影響もあるでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50247348.html
書込番号:6151556
0点

こんばんは^^
みなさんおっしゃっていますが
色の調整はまずモニターのキャリブレーション(調整)
レタッチソフトの色空間の設定
をしなければならないです。
あとプリントに出すならラボによって機械が違い、
同じ機械でもパラメータや乳剤や温度や色々と違うので
結果、印象が変わっています。
一般のお客さんが多いラボではコントラストを強くして
シャープをかけて一般受けするプリントにしています。
気に入りをプリントに出すならまずL判で何通りか焼いてもらって
自分のイメージに合ったプリントを指定し
大きくプリントしてもらうといいと思います。
またやっぱり赤は諧調表現に乏しく
いきなり飽和してしまう傾向があります。
黄色や青は満足ではないものの問題になるほどではないと思います。
以上、ラボで働いていた者の独り言です。。。
書込番号:6152050
1点

そろそろ本題に戻って、実際にα100は赤の再現性で不満を持っている方がいらっしゃるのかどうかをお聞きしてみたいですね。また再現性に不満があるとしたらどんな対策を講じていらっしゃるかもスレ主さんへの回答になると思います。
ひとりで酔ったように何度も連続書き込みをするのでなく、役立つ回答を出せないなら書き込まないことも周囲のことを考慮する上で重要だと考えます。
書込番号:6152821
3点

> 一般のお客さんが多いラボではコントラストを強くして
> シャープをかけて一般受けするプリントにしています。
上で書いたように、一般受けする画像は、そういう方向かもしれませんね。一応、上で書いたことをも一度
> 最近の液晶テレビとか、その傾向大な気がする。彩度が高いモデルが売れるからといって、やたら彩度上げて目が痛くなるようなテレビが量販店の店頭に並んでいるような気がする)ので、注意が必要かもしれません。
そういうのに慣れてしまうと、色を忠実に再現すると、何か物足りなくなってしまうのかもしれません。
色再現を忠実にというのと、忠実でなくても自分の思ったような色を出すという、異なった方向性があるとして、ベースはやはり忠実な色再現からスタートして、そこからコントラスト上げたりして、思ったような色に持っていくのが、遠回りのようでも近道だと思います。
逆に、本来の色は何かを置き去りにして、望んだ色だけに走りすぎると、どんどん本来の色から離れていって、ついには、どうやっても再現できないような色の迷宮にはまり込んでしまうかも?
書込番号:6152895
0点

訂正です。
> どうやっても再現できないような色の迷宮にはまり込んでしまうかも?
どうやっても表現できないような色の迷宮にはまり込んでしまうかも?
書込番号:6152910
0点

イタリアンローストさん
話ついでに書かせていただくと、経験のある人がさらに上を目指したいというような質問であればともかく、このスレのようなα100を買ったばかりの方からの質問であれば、まずはjpeg撮って出しの使い方の場合、最善の結果を得る方法は何かというところから話を始めるのが本来でしょうね。
理系の方が多いのか、スレ主さん不在の技術談義に走りがちな気がしますが...(笑)
書込番号:6153092
0点

スレ主さん曰く,,,
>α100を購入してきました。
>今日購入する前に試し撮りをしてみて気になったことが
>あったので質問させてもらいます。
購入したけれども,まだ店頭での試し撮りしかしていない.
ということです.つまり,,,
書込番号:6153364
0点

一般人の好みである色再現の代表であるテレビと、忠実性が命である放送用マスタモニタ、両者見比べるとカルチャーショックを受けるでしょう。
それほどかけ離れたものです。
書込番号:6153677
0点

>α100は赤の再現性で不満を持っている方がいらっしゃるのか
この議論をするためにはモニターの較正が大前提です.
例えば安価な huey
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
などが最低限度必要だと思います.
それができないというのであれば,RGBの値で議論しますか?
例えば,,,
真っ赤を写したのに「R=255, G=30, B=20」になってしまう.
これは正しのか?
なんて...
#局所の色について論じるならJPEGを使うべきではないかも...
書込番号:6153721
0点

普通にその辺りにあるものの物体色は、たとえ「真っ赤」といってもRch以外の反射光量を持ちます。これがカラーフィルターですと赤と呼ばれる領域以外を鋭くカットする特性を持つものがあります。
物体色は、まあ、満足できる再現性を持っていると見ています。改善されればというあたりは話題にもなっている紫色ですね。これはデジカメで改善余地を持っている特性の一つだと思います。あとはベイヤー配列から来る解像度の限界や偽色でしょうか。これはFOVEONで改良の方向性は見えています。こうしたイメージセンサーをSIGMA以外のメーカーも採用して改善が進むことを望んでいます。
金色や銀色は、光沢の世界です。どなたかが書かれているように物体が光を反射して出てくる透明感・輝きなどの光沢に金色は黄色で、銀色は無色の世界で反射して出る色以外に色のない世界です。
「質感」と呼ばれる概念で表現される、ぼけ・グラデーション・解像感・光沢などレンズの持つ性能を発揮してくれる世界を使い分けて映像表現に取り組めるあたりにDSLRの無限の可能性が秘められているのではないでしょうか。
私の場合は、RAWの存在を知って俄然DSLRに取り組む気になりました。銀塩の世界では、自前でカラー写真の世界を演出するなどは考えも及びませんでしたが、RAWでその可能性を知ってのめり込んでいると言えるでしょうか、楽しいですね。フェラーリだって何だって自動車ぐらいの色は、何とでもなると見ています。
書込番号:6154080
0点

塗装や商品の色を管理するには、絶対的な値で表す必要があります。
代表的なのがマンセル表色系で、計測して直接値を示す測定器が存在します。
http://konicaminolta.jp/products/industrial/instrument/color/object.html
また、測定器が無くても目測比較で判断する色指標も販売されています。
http://www.toryo.or.jp/jp/color/d.html
デジタルグラフィックではLab表色系が主に使われます。
http://www.toyo.co.jp/graphic/publishing/product/management.html
プリンタやモニタの色域を示すにはCIE表色系が使われます。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/linkp11.htm
本来なら他人に色を伝えたり、再現性を期待するならばこの様な絶対値で示すべきなのです。
一般市民としては、コストなどから勘案すると色指標を用いるのが手軽ですね。
また、表色系が違った場合でもそれぞれ相互に計算し変換することが出来ます。
(計算式はかなり高等な数式です)
ですから、色をデバイス能力の範囲内で忠実に表示させたい、プリントしたい、と言う場合は測色器を用いたカラーマネージメントの導入が必要不可欠です。
けーぞー@自宅さん
>真っ赤を写したのに「R=255, G=30, B=20」になってしまう.これは正しのか?
勿論この場合は赤が飽和していて、例えばカラープロファイルがsRGBでこの状態なら、普通に濃い赤ですが、AdobeRGBの場合は現実にはあり得ないような濃い赤です。
RGB値は一見絶対値を表してしているように見えても、カラープロファイル(色域)を添えないと伝わりません。
簡単に赤飽和させてしまう画像エンジンは、量販店で展示されているテレビの色のように、少々お下品と言わざるを得ませんね。
書込番号:6154243
2点

ミノルタの測定器は、この方面でほめられるべき存在だと思います。地味な存在ではあっても、こうしたものをその必要性にこたえていたのは、私の知る限りでは「標準の白」、いまで言えばディスプレイの白バランス設定器なのですが、こうしたものの取り組みを良心的にやっていた数少ないメーカーの一つだと思っています。あの当時の測定器としての価格は、もちろん個人で対処できるレベルではありませんでしたが、そうしたものを受像機メーカーや放送局相手とはいえ、取り組んでいた会社はそうはありませんでした。
さいわい、カラーメーターや輝度計などは、周辺器メーカーに引き継がれた様子で、ほっとはしています。
書込番号:6154345
0点

フェラーリの色だって、工場では塗装の色をマンセル表色系で管理しているはずです。
もしいくつかの工場に分けて生産していたり、ロットとロットの間が時期的に離れていたり、塗料メーカーが途中から変わったり、と、同じフェラーリでも違う赤になってしまう可能性はいくらでもあります。
そのようなことになったら大問題です。
ですから、色を絶対値で管理する必要があります。
数値で管理しておけば全員死んでしまった100年後にも再現することだって出来ます。
どなたか、ディーラーまでマンセル色票を持って行って赤いフェラーリの色はいくつか教えてくれませんか(笑)
書込番号:6154359
0点

はじめまして、Sony党員さん。
僕はα100は所有していませんが、みなさんが撮られた写真を見る限り、
α100が、その点において他のカメラよりも特に劣っているとは思えません。
デジカメ全般での話になりますが、
なんの工夫も無しに、自分の記憶色を表現する事は難しいです。
ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃるように
民生用のカメラにはかなり演色が施されていますしね。
キヤノンのカメラは色忠実性を重視したセッティングにも出来ますが、
すぐに色飽和するので、かなり使いにくいです。
で、僕は後作業のレタッチにて対策しています。
フォトショップの色相・彩度レイヤーです。
赤をレタッチしたいのであれば、
1.編集をマスターからレッド系に変更。
2.下のスライダーで影響する色範囲指定を修正できますから、
赤だけのピンポイントに影響させるように幅を狭めて調整。
3.スポイトで画面上のターゲット色を指定。
スライダーの中心がスポイトで指定した色に移動します。
4.その後彩度を極端に上げてみる。
すると、画面上のどの色までが影響を受けるのか確認できる。
目的の色だけに反応していたらOK。
目的外の色まで彩度が上がったら2と3を可変させて対応。
5.後は、色相、彩度、明度を調整して、自由に色を変える事が出来ます。
赤を青に変えることも可能です。
微妙な赤や紫、鮮やかな青空なんかも思った通り自在に表現できます。
書込番号:6154378
0点

あらかじめお断りをしておきますが、これは、けっして突込みではありません。
今現在、マンセル色票を出す時代では既にないと思います。色表現の世界はコンピュータやデジタル解析でまったく違う時代を迎えていますし、そうした古い表現になぜこだわるのかが理解できませんが・・・。
書込番号:6154396
0点

さだじろうさん、出かけていたので、すでにほとんどこんばんわになってしまいました。
> 経験のある人がさらに上を目指したいというような質問であればともかく、このスレのようなα100を買ったばかりの方からの質問であれば、まずはjpeg撮って出しの使い方の場合、最善の結果を得る方法は何かというところから話を始めるのが本来でしょうね。
個人的には、これから始める人にこそ、色再現の重要性を理解して欲しいと思います。そのうえで、色を弄ることを始めてほしいと思っています。
最近のデジカメは結構良く出来ていて、AWBもそこそこ良く合うし、一般ユーザーの好みに合うような色調にチューニングしてあって、Jpegでもそこそこの色が出てしまいますが、いずれは不満が出てくるように思います。
その時に、きちんと元々の色を表現できなければ、それこそ色の迷宮にまっしぐらです。
何かの事情で、すぐにフェラーリの色が出したいというような要求があるなら話は別ですが、まずはどういう理由で思ったような色にならないのかあたりから探らないと、問題の解決には至らないように思います。
とりあえず、スレ主さんのどのような色にしたいかといった意図を想像して、手っ取り早くそんな色が出るようなアドバイスをするというのもあるかもしれませんが、それではデジ1を使うメリットはあまりないような気がします。
個人的には、これからデジ1をはじめる人にこそ、まず基本を理解した上で(正しい色の再現)、次のステップ(色を弄るといった)に進んで欲しいと思います。といいつつ、自分も基本が出来ているとはいえませんが。
まあ、あくまで、これは私の考え方でしかありませんので、ひとつの考え方だと受け取ってください。
書込番号:6154446
0点

いつも眠いさん
>今現在、マンセル色票を出す時代では既にないと思います。色表現の世界はコンピュータやデジタル解析でまったく違う時代を迎えていますし
認識が甘いと思います。
デジタル時代の今でも、商品や塗料業界の色管理基準は今でもマンセル色票です。
そのマンセル色票で管理された赤いフェラーリの色をデジタルで再現するにはどうするか、というのがこのスレの問題です。
マンセル色票からLabなりsRGBなりに変換式で変換すれば良いことですので。
業界によって使う表色系が違うというだけで、その系名に拘り過ぎるのもナンセンスです。
色票とカラーマネージメントを対応させたツールも東洋インキから販売されています。
http://www.toyoink.co.jp/products/tcms/mihon/cf05.html
今やデザインは100%デジタルで行いますから、従来からマンセル値で管理されてきた印刷と、デジタル値の相互リンクは必要不可欠になっています。
書込番号:6154472
0点

最近のソフトバンクケータイの812SH。PANTONEとコラボしたやつ。
これにもレッドがあるんだけど、これって純粋な赤なのかな?
だとしたら、このレッドが赤の基準になるのかな、と。
書込番号:6154512
0点

> 私の場合は、RAWの存在を知って俄然DSLRに取り組む気になりました。銀塩の世界では、自前でカラー写真の世界を演出するなどは考えも及びませんでしたが、RAWでその可能性を知ってのめり込んでいると言えるでしょうか、楽しいですね。
わたしは、そこまではのめり込んでいませんが、基本的にRAWで撮ってSilkypixで現像しています。カメラJpegを使う場合、色を気にするならカスタムホワイトバランスを前提にしています(雑誌のおまけのグレーカード持って。以前は、インプレッサ(車ではなくコニカのフィルム)にグレーカードがついていましたね。あれは、露出決定用でしたが)が、ほとんどRAW(+Jpeg保険)撮りです。
Silkypixには、グレーバランスツール等、便利な機能がありますから、人間の記憶とかに頼ってあれこれいじるよりは、より確かに色を戻すことができます。色を弄るとしても、それをベースにしたうえというのが前提だと考えています。
とはいえ、Silkypixを使う最大の理由は、ノイズを抑えつつ解像感を損なわない絵が得られるからですが。それだけでも、Jpegに戻る気は萎えてしまいます。おまけとして、Jpegのサイズも小さくなるし(現像画質設定にもよるが、サイズが減ってかつ画質も改善されている)。これは、ノイズレスなのが効いているのかも?
同じカメラを使って、いい絵が得られるんだから、使わない手はないと思う。まあ、いい絵かどうかってのは、個人的な主観でしかありませんが、これもひとつの考えかただと・・。
書込番号:6154530
0点

ソニータムロンコニカミノルタ こんばんは。
そうでしょうか。やはり色再現の世界は結構微妙に人間の感性に訴える部分があって、こうだと決め付けられない部分があります。
しかし、見定める必要はありますし、ここは、やはり言い切る必要はあるでしょうね。私は既にマンセル色帖は、死にていだと見ています。これからは、もっと色の表現が、数値表現で定量的に表現される必要だと思っているのですが・・・。
書込番号:6154545
0点

大変失礼をしました。訂正をさせていただきます。
→ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
書込番号:6154652
0点

>私は既にマンセル色帖は、死にていだと見ています。
そう言ってしまうと、工場で日夜色管理に努力している方々に失礼ではないでしょうか。
現実は現実として、色管理には測定&数値しかないということを。
感性は、繰り返し言うまでもなく個人差・体調の具合など、かなり曖昧なものですので、少なくとも公の場で言い表すには適当ではないと思います。
フェラーリの色は現実に世界に一つであって、情緒的な次元のものではありません。
プリントの色域がその範囲内ならば、少なくとも測定器で測る色は「同一の色」に再現することが可能なのです。
書込番号:6154688
0点

>もっと色の表現が、数値表現で定量的に表現される必要だと思っているのですが・・・。
ですから、その定量表現がマンセル値であり、Lab値です。
書込番号:6154702
0点

マンセル・Lab・sRGBなどを相互変換する便利なWebサイトを見つけました。
このように、変換してしまえば単位の違いなどさしたる問題ではありません。
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO6_henkan/index-a.html
書込番号:6154711
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
これは参考になるサイトです。利用をさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:6154850
0点

あのう...
RGBそれぞれを8ビット256階調で表したときに,,,
R=255,G=0,B=0
で一面が塗ってあったとしても.
ディスプレイによってその色は違って見えるんですよね?
較正や周囲の光によっても...
でもグラフィックスカードには依存しないのですよね?
書込番号:6158962
0点

>RGBそれぞれを8ビット256階調で表したときに,,,
>R=255,G=0,B=0
>で一面が塗ってあったとしても.
>ディスプレイによってその色は違って見えるんですよね?
CRTモニタの例で説明します。
CRTモニタはRGB各原色蛍光体の発光強度バランスによる「加法退色」で、CIE色度図上のRGB各色度を結んだ三角形内の色を表現するのはご存じだと思います。
当然モニタによって各蛍光体の色度は多少違いますから、単一発光の場合の色は違います。
しかし、各蛍光体の三角形の色域内ならば、ICCプロファイルに沿ってマッチングすればどんな色でも忠実に再現可能なのです。
これがカラーマネージメントの基本理念の大事な一つです。
仮に赤いフェラーリの色がモニタの色域外なら勿論再現不可能、普通は濃い赤色と思っても実はモニタの色域内90%程度の彩度だったりすることが多いはずです。
ですから、その場合は再現可能と言うことになります。
これは「減法退色」を応用したプリントにも当然当てはまります。
>較正や周囲の光によっても...
>でもグラフィックスカードには依存しないのですよね?
較正というのはグレーバランスを取る目的の他に、モニタ各原色の色度点を採取し、モニタICCプロファイルを作成する目的もあります。
そのプロファイルがあれば、アプリケーション側(例えばPhotoshop)がモニタの色特性を把握できますから、その記述に基づきプレビューの際モニタ特性に合わせたマッチングがなされ正しい色表示が出来ることになります。
ですから、モニタで正しい色再現をするには較正ツールとカラーマネージメント対応のソフトが必要です。(Windowsの場合)
周囲光は本来必要悪と思います。
モニタ表示には百害あって一利無し。
デジタル写真の時代になってやたらモニタの周囲光を気にした記述が目立つのですが、反射媒体の写真と見比べる目的のためでしょうか。
一度照明を消した部屋でCRTモニタを鑑賞することをお奨めします。
あまりにリアルな画像でデジタルを見直すことと思います。
このためテレビ局のマスタコントロールルームでは照明を出来るだけ暗くして監視しています。
書込番号:6159211
1点

>でもグラフィックスカードには依存しないのですよね?
アナログ出力の場合はグラフィックスカードによってかなり特性が異なるのですが、カードの特性とモニタの特性込みで較正されますから、較正後はカードの特性はキャンセルされます。
勿論、較正後にカードを換えた場合は再較正の必要があります。
デジタル出力(DVI)の場合は理論的に差はありません。
ドライバ付属のアプリケーションが独自の補正を行っている場合がありますが、較正ツール側が較正実行時、自動的にその設定をデフォルトにしてくれることがあるようです。
何れにしてもバッティングしないように付属アプリケーションやAdobeGammaなど似た機能を有するものは働かないようにしておくのが無難と思います。
書込番号:6159276
1点

モニタおよびプリンタで、画像の特定部分が色域内かPhotoshopCS2で確認する方法。
1.編集-プロファイルの指定 で画像にプロファイルが割り当てられていることを確認する。
2.ビュー-校正設定-カスタム でシミュレートするデバイスにモニタまたはプリンタのICCプロファイルを指定する。
3.モニタの場合はマッチング方法に「絶対的色域を維持」を選択。
プリンタの場合は通常「相対的色域を維持」を選択。
4.ビュー-色域外警告をチェックすると、デバイスで表示できない色域部分が灰色に塗り潰されます。
なお、これは画像の被写体そのものの色度に対応しているわけではありません。
カメラで撮影した画像ならば、その画像エンジンに左右されるからです。
一般好みにチューニングされたエンジンの画像は、何でもかんでも飽和ぎりぎりに彩度を上げた画像が散見されます。
カメラもまた校正することが出来ますが、かなり専門的になり、ツールも大変高価ですのでここでは割愛します。
書込番号:6159407
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん詳しい解説をありがとうございます._o_
RGB単色の世界だと表示デバイスの発光特性の影響をモロに受けるんですね...
真っ赤なスポーツカーの彩度が高いと,,,ディスプレイの影響を受けて例えキャリブレーションしていたとしても,違った色に見える可能性が高いということなのですね.
うーーーーむ.奥が深い...
やっぱり高くてもいいディスプレイが欲しくなりました.
To Buy Listの優先順位が少し変わりました.
最近パソコンを2台とHDD2台とマザーボードとグラフィックボードを買ったのでしばらく貧乏生活です.
次はCPUとメモリーで,その次はディスプレイで.
その次はレンズで,その次は新αになりそうです.
書込番号:6161326
0点

>RGB単色の世界だと表示デバイスの発光特性の影響をモロに受けるんですね...
現実の世界ではあり得ないですね。
単一波長のレーザー光ぐらいしか。
もしそういう画像があるとすれば「一般向け狙いの画像エンジン」のお陰です。
物体の反射色は間違いなく広波長範囲の分光カーブを描いています。
実際、較正したカメラで撮った画像にはR,G,B=255,0,0なんて一つもありません。
書込番号:6161644
0点

R=255はあり得ない理由のもう一つの側面として、物体の反射率の問題があります。
どんなに白い物体でも反射率は90%を上回ることは無いと云われます。
90%の白はR×0.9 + G×0.9 + B×0.9のエネルギー比率です。
白以外の色はどのRGB成分も0.9を必ず下回ります。*「加法退色」の法則。
反射光の場合、白以外は必ず反射率0.9以下になります。
ですから、どんなに彩度が高くてもR=0.9×255以上にはならないということです。
例外は2つあります。
1.上スレのように単波長の発光体(レーザー光など)
2.露出オーバー(赤い物体なら赤が先に飛ぶのは当然です。しかしこの時GやBが"0"はあり得ない)
上の法則を破る画像があるなら、やはり「一般ウケ狙いの画像エンジン」のお陰と言えましょう。
書込番号:6161699
0点

補足
>90%の白はR×0.9 + G×0.9 + B×0.9のエネルギー比率です。
正確にはガンマ補正されるので0.9^(1/2.2)倍。
誤:>エネルギー比率
正:レベル比率
書込番号:6162091
0点

現在のデジタルカメラはJPEGを生成する際、最終的にRGB変換した時にsRGBの範囲内に収まるようにYCCデータを作り、JPEGで圧縮している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070323/avt002.htm
書込番号:6163311
0点

↑
微妙に表現が違っていたり、放送システムの成り行きの説明など間違ったりしています。
こんな規格が誕生すると、また色をいじくり回せれて訳わかんない状態に突入ですか…
先が思いやられます。
書込番号:6164426
0点

というか、今のJPEGではRGBそれぞれを8ビット以内に表現しなければならないという大きな制約があります。
デジカメを抜きにして、RGBを直接触ったとしても、所詮はsRGBの中に
住んでいるじゃないですか?
Webの色見本などRGBを直接指定できるCGIとかJavaのアプレットとか沢山あるような。。。
http://www.metalmart.co.jp/color/
http://bayani.jp/cgi-bin/htmllint/colors.html
http://www.color-guide.com/
書込番号:6164501
0点

あの、8ビットと色域の直接の関連性はないですよ。
階調が粗くなっても良いなら、どんな色域も織り込めます。
(勿論規格を無視した場合)
話の次元が違います。
あと、JPEGに縛られる必要もありません。
色域を云々言うほど拘るくらいならば、JPEGを卒業してRAWにした方がいいでしょう。
あと上のリンクの記事で気になったことの一つに、JPEGはもともとHDTV規格に沿って派生したものですので、NHKが規格化したHDTV、すなわちsRGB(実質=JPEG)の規格自体は簡単に変えられません。
変えたと同時にsRGBではなくなるので。
互換性を重視しつつ、とはいってもやはり規格無視なのです。
>Webの色見本などRGBを直接指定できるCGIとかJavaのアプレットとか沢山あるような。。。
沢山ありますよ。
何度も紹介しています。
書込番号:6164740
0点

また、上の記事にも書かれていましたが、sRGBとCRTの色域は殆ど同じです。
というか、HDTV(=sRGB)は代表的なCRTの特性を元に作られたのですから当たり前のことです。
sRGBの肩を持つわけでもなく、むしろ個人的にはAdobeRGBでRAW現像しか行っていません。
言いたいのは、たかだか反射色の赤い車の色が簡単にsRGBの色域を超えるものではないということです。
…と、気をつけて見ていなかったのですが、今確認してみたところsRGBとAdobeRGBのカラースペースのR色度は
x=0.64、y=0.34
で同一でした。
すなわちsRGBは、赤に関しての色域はAdobeRGBと同じで非常に広く、十分に余裕があるということです。
書込番号:6164819
0点

誤:x=0.64、y=0.34
正:x=0.64、y=0.33
書込番号:6164854
0点

CIE色度図と各規格のカラースペースが掲載されています。
興味のある方はどうぞ。
http://www.aim-dtp.net/aim/technology/cie_xyz/cie_xyz.htm
書込番号:6165103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジと一眼レフの表現力の違いを実感し、初めて一眼レフを購入しようと考えております。
この2週間ほど色々なサンプル画像を見たり、お持ちの方の評価を見ているうちに、
初心者にはK100Dが丁度良いのかな☆という一つの結論に達しました。
が、最後の最後でα100のダストリダクション機能が気になっている次第です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、ダストリダクションの効果や恩恵は
どれほどのものなのでしょうか?
一眼レフ未経験者には、イメージが沸きづらく…
確かに、せっかくの良い写真にゴミが写るのは悲しいものですし…
ダストリダクションによって、そのリスクを大きく減らせることが
出来るのであれば、α100も候補にあげたいと思っています。
また、マメに清掃していれば滅多にゴミが写ることはない。
ということであれば、ダストリダクションは不要なので、
当初の予定通り評価の高いK100Dにしようかと思っています。
ダストリダクションはどれほどの恩恵を受けることが出来るのか?
経験者の皆様にご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

E-1を使いだしてから2年以上経ちますが 外でもレンズ交換しながら ゴミ写りには 悩まされてません・・ファインダーを覗くとゴミは 見えますが・・・・^^;
逆にDL2を使って10ヶ月程経ちますが これまた、ゴミ写りはしてません。DL2のレンズ交換は 自宅室内で行い 外では してません。
多分 レンズ交換する時に 如何にゴミの侵入を防ぐかで 違ってくると思いますよ。
購入したての 内部発生ゴミに付いては 当て嵌まりませんが 外での頻繁なレンズ交換に気を配れば ダストリダクションは 付いていれば有り難いかなって感じのものだと 考えています。
書込番号:6138322
1点

こうメイパパさんありがとうございます。
ダストリダクションがなくても、気を使っていればそれほどゴミ写りに直面することはないということですね。
参考になる経験談、ありがとうございました。
(やはりK100Dかなぁ〜☆)
書込番号:6138602
0点

こんばんは^^
α-7DIGITALを掃除しないで一年半使っていますが
今の所ゴミが写りこむような事はありません。
ただ仕事用に使っている機体はF8以上に絞って使うので
ゴミが写りこんでしまいます。。。
なのでこちらはレタッチで済まなくなったら
自己責任で自分でクリーニングしています。
PENTAXのクリーニングキットが安いです^^
書込番号:6139309
1点

保険です、保険(^^;
あればあったで便利でしょうけれど、手振れ補正のように
絶対的な撮影状況や画質には一切影響の有る話しではありません
ので、機種選定要因ではあくまでおまけ程度に考えた方が
良いと思います。
万が一ゴミが写り込んだとしても、余程のことが無い限り
レタッチで何とかなると思います。
書込番号:6139332
1点

田舎のブライダルカメラマンさん、TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
なるほど〜!レタッチという方法がありましたね。
クリーニングもこれから勉強していきたいと思います。
それと「種選定要因ではあくまでおまけ程度」というのは大変わかりやすいコメントでした。
これで背中を押されたような気がします。
皆様のコメント感謝いたします。
書込番号:6139549
0点

液体を使う撮像素子のクリーニングは初心者にとってはとても難しいと思います。
DDproなら、初心者でも安全で簡単にクリーニング出来ます。
http://www.dd-pro.jp/index.html
私も使っていますが効果も高く快適です。
書込番号:6139625
0点

PENTAXのクリーニングキットは私もお勧めです。
機種は違って私の場合はEOS 5Dです。ダストリダクションなんて便利な
機能は付いておらず、明るい場所ではF5.6でもはっきりわかるくらいの
大きな毛玉状の粘着ゴミが付いて「サービスセンターに持っていかなきゃ」と
凹んだことがありますが、雑誌で読んだ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html#08
これを試しに使ってみました。粘着質のウレタンゴムをセンサーに押しあてて
ゴミを付着させるタイプで、アルコールなどの液体は使用しないので危険性は
低いです。粘着質ゆえにゴム跡が残るんじゃないかとも思いましたが、
クリーニング後にセンサーを見た限りでは確認できず、ゴミも綺麗に
取れたようで試写した画像はクリアでした。最後にゴムをクリーニングシートに
押しつけてゴミがシートに張りついたら完了ですが、ここでも毛玉状のゴミが
取れたことを実感できました。ついでに気付いていなかったゴミも取れていて
ビックリでした。
ペンタックスのサービスセンターでも使用されているものとどこかで読みました。
何より価格が安いです。ヨドバシカメラで3,360円の10%ポイント還元です。
1セットは持っていても損はないと思います。
書込番号:6140022
1点

現在はオリンパス以外のメーカーのダスト清掃機能は、
横一線に並んでいる状態です。
あくまで「何も付いていないよりはマシ」的に受け止めて下さい。
書込番号:6140188
0点

私は結構重宝してますが。
ごみ付くのはつきますが、ブロアで吹けば、ほとんど取れますからね。これで取れないゴミは、サービスセンターにお願いします。といっても、サービスセンターにお世話になるほど頑固なゴミは付いてません。
やっぱ、無いより有ったほうが、絶対いいと思います。レタッチすればすみますが、何十枚もレタッチする気にはなりませんから。
書込番号:6140631
2点

α7Dを発売直後から使ってきましたが、蛍光灯のカバーに向かってMFでフォーカス外して確認したところ、中央左より上に1点、f11くらいに絞ると出てくる点がありました。
ブロアーで飛ばしたら、その点は消えたけど、左端に新たな小さい点が出てきました。
ただ、これは、それもf4〜6くらいでは完全に消えるので、f2.8〜4で使う場合が多い私は実使用上はあまり問題になりません。ただ、風景とかを絞って撮る人には、無視できないかもしれませんね。
気になるようになったら、ペンタのクリーニング機材を試そうかと思っています。
書込番号:6140682
0点

光源に向かって撮ると、、、開放から1段くらい絞っただけでも
ゴミがはっきり写ります。orz
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20051002Afternoon/
だから時々カメラの中も外も自己責任で掃除するというのがいいと思います。
保証期間内であればメーカーにお願いすればいいのかな?
家電屋さんではなく、カメラ屋で買うといいことあるのかな?
書込番号:6140950
0点

お店で、購入者には3年間無償清掃サービスとかやってくれればいいですのにね。
延長保証の特典みたいな形にしてくれてもいい。
書込番号:6141121
0点

これを見るとダストリダンクションは単に気休めのような気も。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
やはりセルフ・クリーニング方法は何かしら仕入れていた方が良いと思います。
書込番号:6142776
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
徳川家の井上さん?(^^;;)
-------------
つい最近、モックアップの展示があったところじゃないですか!?
書込番号:6137997
0点

中級機かフラッグシップは今年中に出るようですが、
モックアップ以外のモデルをさっさと出して欲しいと
正直自分も少々苛立っています。未だにエントリー
1機種のみはちょっと悠長すぎるんじゃないの?と。
PIEで何か発表ないですかねー
書込番号:6138308
0点

>そろそろ中級機かフラグシップ出てこないのですか?
年末か来春早。。。orz
書込番号:6138326
0点

モックアップの完成度からすると、年末に出てくるほうが中級機で、来年秋にフラッグシップ機が出てくるんじゃないでしょうか?
モックアップの2機種の前に、α100のマイナーチェンジか新規のエントリーモデルが出るんじゃないかという噂もありますね。
中級機は、α7Dの明確な後継ではないようですが、実質的には後継モデルといった位置づけなようなので、おそらくAPS-Cで画素数アップではないでしょうか?待ち遠しいですね。
書込番号:6138364
1点

以前海外で噂のあった、PMA終わった後すぐに記者会見があるというのがもし本当だったとすれば、このPIEに合わせて行われるのではという気がしますが。
日本は明日は休日だし、あさってのPIE当日に発表(ちなみに大安です(^_^;))、海外もそれに合わせて記者会見って感じ?
まあそこで動きがなくても、夏までには何かあると思いますがね。
書込番号:6138418
0点

ペンタックスも明日からK10Dのキャッシュバック
ですし、ソニーもそろそろ何か出てきそうですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/info/cashback_besthit/
書込番号:6138451
0点

やっと、PIEのプレスリリース(上位機種正式発表?)が出てきましたけど何かあると良いですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/
書込番号:6138492
0点

え〜・・・年末なんですか?遅い!遅すぎる!!
7Dで我慢してきたユーザーが去るには十分過ぎるくらい長いです。
年末より早く出すことを切に希望します!!!
あんまり遅いとマジで手遅れになると思いますが。
書込番号:6138607
3点

> え〜・・・年末なんですか?遅い!遅すぎる!!
> 7Dで我慢してきたユーザーが去るには十分過ぎるくらい長いです。
ここまで待ったんだから、あと1年くらいは、誤差の範囲でしょう。
書込番号:6138637
2点

ペンタックスもキャッシュバックやるんですか・・・うむ。
Sonyが新センサー搭載して発売しても、また後出しの
ペンタックスにクリソツに真似られてしまう予感もします。
書込番号:6139004
0点

αのストロボがあるのでαが欲しいんですけど、驚愕のAF性能のため手を出せずにいます。
今日もビックカメラで触りましたけど、D200+TAMRON18-200ではほとんど一発でピントが合うのに、α100+TAMRON18-200では何度やっても延々迷った挙句にピントはボケボケ。もちろん視度調整もしたし最短撮影距離以下ではないですよ。こんなことではα100は絶対買いません。
ようやくPMAで発表されてもまた何ヶ月や1年も待たされるなら、みんな他に行ってしまいますよ。
はやく新機種の発売へ漕ぎ着けてほしいものです。
書込番号:6139290
1点

だって中級機D200はAFの精度に関しては他社中級機(30DやK10D)よりも
ピカイチでしょう(という印象が個人的にあります。証明できまませんが、笑)。
精度に関しては憧れますよ(^^
α100はエントリー機。。。
書込番号:6139331
0点

>ペンタックスもキャッシュバックやるんですか・・・うむ
最近、K10Dの中古を8万円台で見るようになってたので、
そろそろ何かやるのだろうとは予想してました。
でも、あまりにも自虐的な値段で出しすぎてたようで5000円ですかw
ボディで5000円って微妙すぎる・・・かなり切り詰めてたんでしょうね。
最初からギリギリの値段設定で売りまくってレンズで儲ける。
当たれば悪くない作戦ですね。
書込番号:6139375
0点

>ボディで5000円って微妙すぎる・
確かに中級機K10Dのボディで5000円は^^;
ペンタックスは一気に凄くユーザーが増えたようだけど、
純正レンズはそれに比例するほど売れてないのでは?と思います。
ペンタックス純正よりシグマ等使う人が目立つ気が・・・・
だから5000円ですかぁ・・・キヤノンの20000円がひと際目立ちますね。
でもα中級機がもし本当に年末なら、時を逃しすぎ。
もう事業として手遅れの感は否め無いんじゃないないでしょうか。
一部の限定されたユーザーだけで事業が展開できるのなら
それならそうといって欲しい(笑)何もいいませんので。
書込番号:6139539
0点

おはようございます。
MINOLTA、KONICAMINOLTAはユーザー本意のいいカメラを作っていました。(AFの遅さ意外は。。。(笑))
反面マーケティングが下手で撤退しちゃった感がします。
SONYはマーケティングが上手いと思っていたんですが^^;
ビデオのベータのように社会の流れを読み間違える事の多い企業でしたね。
僕はα100の後継機が夏発売で秋にハイアマチュア
(いずれもボーナス前)
と思っていますが
高い買い物で趣味の要素が高いのでお金を貯める時間を考えないとね。。。
レンズ市場を見ると
またまたαマウント離れが進んでいるようですし。。。
ちょっと心配です^^;
書込番号:6140849
1点

>またまたαマウント離れが進んでいるようですし。。。
私はそのようには思えません。
Aマウント中古レンズの高値高騰の状態が続いているのは、供給量に対し需要が増えているからだと思います。
もし、Aマウントレンズの需要が減り、供給量が上回ったのだとすれば価格は下がるものだと思います。
それが市場原理ではないのでしょうか。
とは言え、Gレンズなどの価格は異常とも言えます。
プレミアがついているのか、定価を上回っているものさえ見かけます。
もう少し、買いやすい市場になって欲しいものですね。
ソニーは現在のウォークマンやベータマックスなどで負のイメージが強い会社ではありますが、コンパクトディスク(CD)やミニディスク(MD)など大成功したものもあります。
悪いイメージだけではなく、良いイメージも持つことが大事だと思います。
松下なども、デジタルコンパクトカセットで大コケしてますしね。
AVのソニー、早々にα上位機種を発売し販売にもてこ入れして欲しいものです。
書込番号:6142076
1点

> Aマウント中古レンズの高値高騰の状態が続いているのは、供給量に対し需要が増えているからだと思います。
需要が増えているというのが、最大の要因だと思います。というか、高い値段でカメラ屋の言いなりに買ってしまう層が多すぎるというか・・・。
品不足でも、以前はそれ相応の値段しか付かなかったです。それは、そんな値段で買う人はまずいなかったから。
ところが、新規にα買って、ソニーのレンズでない焦点域が欲しいと思ったら、中古を探すしかない。中古で探して、見つかったら、新品のような価格がついていても、「相場はこんなもの」とか言われて納得して買っちゃう。
まあ、個人的には以前からのユーザーでそれなりにレンズ持っているので、αレンズバブルはあまり関係ないですが、それでも、自分が以前新品で買った85/1.4Gとか、当時の買値より高い値段で売られているの見たり、ここまで酷くなる前に買った80-200/2.8Gとかの相場が自分が買ったときよりさらに5割以上上がっていたり、STF(プロフィールの桜とか)なんて倍以上になっているのを見ると、なんかほんとバブルだな〜と感じてしまいます。まあ、自分で気に入って使っているから、高くても売る気にもなりませんが、ちょっと複雑な気分です。
書込番号:6142130
1点

オークションの相場が店の相場になってしまってるからだと思います。
実際、店でもオークション並の値段で売れてます。
売れる範囲でなるべく高く売るのが商売ですので、買う人がいるうちは下がりません。
生産が終わったレンズは絶対数が増える事は絶対にないのに加えて、
αはマイノリティなので元々の流通量が少数です。
その少ない中古を金持ちが高価格で競って買う。
その売れた値段が世間的な相場になってしまってます。
需要が増えたとかではなくて、一部の金持ちだけで買い占められてしまう
程度の数しか市場に数がないのが大きな原因じゃないでしょうか。
だから、一時期に比べれば下がりましたが、それでも高止まりしています。
先週、MINOLTAの中古STFがフジヤカメラで136500円で出てました。
SONYの新品より高いですが、3日くらいで消えてました。
恐らく、今後もこのままの高価格で推移していくと思いますw
まあ、極々一部の稀少レンズだけの話ですが。
書込番号:6142784
2点

> オークションの相場が店の相場になってしまってるからだと思います。
オークショナーが転売目的で地方のカメラ屋とかの中古コーナーを買いあさっているという話も聞きます。転売目的で値を吊り上げて、売り抜けて儲ける投機対象になってしまっているとしたら、写真を愛する者からすると、とても悲しい気分になりますが、考えてみれば、コレクションライカとかは以前からそういう世界でしたから(実際、8枚玉ズミクロンは(先日の写真に出ていた2本とは違う個体です)は、買ってしばらく使って売ったら、儲かってしまったし。でも転売目的ではありません。後からもっと程度がいいのを買ったので不要になっただけです)、カメラやレンズには元々そういう側面があるのかもしれません。でも、αレンズがその対象になるとは、ミノルタ健在だった頃には想像すらできない事でした。
書込番号:6143086
0点

地方から死在庫を掘って来て市場に流すならまだいいんですが、
有名なカメラ店に毎日開店前から並んで、開店と同時に
めぼしい物をごっそり買い占めていく転売ヤーがイタイです。
そういう対策で中古価格上がってるってのもあるんでしょう・・・
書込番号:6143398
0点

だってさ、熱烈な掲示板荒らしのGTだって、αを購入する気持ちがなくてぐだぐだ言うんだぜ。シェアが低くて、ズームレンズもろくなのなし。おまけにシグマからは、超音波モーター外して製品化されるマウントに落ちぶれてるんだからな。新機種躓いたらおもしれ〜ぜ
書込番号:6143493
3点

> 有名なカメラ店に毎日開店前から並んで、開店と同時に
> めぼしい物をごっそり買い占めていく転売ヤーがイタイです。
有名カメラ店では、すでに転売して利益が出るような値段では出てこないようになってしまっているようです。ということで、
> そういう対策で中古価格上がってるってのもあるんでしょう・・・
意図した対策なのかは疑問ですが、現実的にはそうなっているようです。
ただ、地方の中古カメラ屋を地道に回ると、意外なほど「以前のような価格」で扱っている良心的な店があります。単に最近の相場を知らないだけだったりするかもしれませんが・・・。
ただ、そういう店にはお目当てのレンズはめったに出てきません。ただ、先日テレコンAPO2の極上が2万で出ているのを見つけて、既に持ってるのに思わず買いたくなってしまいました。
こまめに回っていれば、もともと妥当な価格で売られていたαレンズは、それ相応の価格で見つけることが出来ます。ただ、その手間を省こう(今すぐ欲しい)と思ったら、ぼったくり価格も飲まざるを得ないというのが、現状ではないでしょうか?
書込番号:6143704
0点

GTからDS4さん なかなか紳士的な態度でナイスです。
水戸の光圀さんのような方が煽ってきているようですが、相手にしないのが賢いです。
わざわざ糞を踏んずける事はないですから。
書込番号:6144392
5点

>わざわざ糞を踏んずける事はないですから
ナイスです!
書込番号:6144841
2点

PIEついに始まりましたね
PMAで展示されていたハイアマチュア機
レンズの絞りが閉じているからあれは完全モックアップだ〜云々〜
という話がありましたよね?
デジカメWATCHの記事http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5887.html
中のハイアマチュア機の写真
絞り開いてるように見えるんですけど・・・
(((((( ;゚Д゚)))))
と、いうことは!!?モックアップじゃない?
「だから何?」ってはなしですけど...orz
早くソニーから記者会見が開かれると良いですね〜。
書込番号:6145778
0点

森の目覚めさん
>わざわざ糞を踏んずける事はないですから。
人のものを踏んづける必要は無いですが、そろそろGTからDS4さん
が自分でまき散らした糞の後始末はして欲しいですね。
書込番号:6146010
2点

>レンズの絞りが閉じているからあれは完全モックアップだ〜云々〜
という話がありましたよね?
それ書いたの僕です。確かに、今度のは開いてますね。
有明はとっても近所なので、明日逝くつもりです。
もし逝けたら、ちょっと問い詰めてきますね。
黙秘されても、見ればモックアップかどうかは判断できるかもしれませんし。
書込番号:6146120
0点

> それ書いたの僕です。確かに、今度のは開いてますね。
絞りをあけるだけなら、爪を引っ掛けるだけですから、たぶん、モックの完成度に寄らず簡単にできると思います。
> 有明はとっても近所なので、明日逝くつもりです。
> もし逝けたら、ちょっと問い詰めてきますね。
覗いてみれば、案外中に何が入っているかでわかると思いますよ。
書込番号:6146477
0点

あと、覗いてミラーのサイズとかわかったら、ぜひ教えてください。フルサイズなのかAPS-HなのかAPS-Cなのか、興味津々です。
まさか、フォーサーズって事はないと思いますが・・・。
書込番号:6146622
0点

なるほど。ミラ〜のサイズですね。
確かに、モックアップでないならミラ〜のサイズで素子のサイズも推測できますね。
まあ、あんまり期待しないで見に行くつもりです。
絞りだけ開けただけだったらがっくりしますからね・・・
書込番号:6146800
0点

> 絞りだけ開けただけだったらがっくりしますからね・・・
後ろが透けて見えたら、もっとがっくりするかも?
書込番号:6147607
0点

>number(N)ineさん
>それ書いたの僕です。確かに、今度のは開いてますね。
>有明はとっても近所なので、明日逝くつもりです。
そうそう、ミラーサイズが見れたら(試作機だとしても)素子サイズを推測できるなと思ったんで、ミラーサイズを。よろしくお願いしま〜す!
もし見れたとすると、そんな簡単に情報が漏れるものを置いておいていいのかどうか、そして今までどの記者もそんなところに言及してないのはなぜか、というところが疑問ではありますが(ーー;
とりあえず楽しんできてください!!\(^o^)/
書込番号:6148686
0点

> もし見れたとすると、そんな簡単に情報が漏れるものを置いておいていいのかどうか
というか、素子サイズをそこまで秘密にする理由ってなんでしょうね?
フルサイズ説とかAPS-H説とか色々出てますが、本当に出せるなら、さっさと公表しちゃってもいいかもって気もしてきました。
他社メーカーに漏れて、先手打たれたら困るのかなと思ったけど、フルサイズだとしてもキャノンは既に先手打っているわけだし、ニコンにも供給するなら、既に情報は行っていそうですよね(試作レベルで素子が出来ているなら、エンジニアリングサンプルくらいは渡っていてもおかしくないかも)。いまさら隠しても、あまりメリットはないような・・・まさか、素子サイズが本当に決まっていないとか?
書込番号:6148891
0点

というか、他社の戦略に道筋を与えることになりませんからね。概ね発表、発売したレンズで推測はできますが。あくまでも”というか”レベルの話です。
書込番号:6149064
0点

フルサイズ撮像素子を提供するニコンやペンタックスとの間で
秘密保持契約があるんじゃないですか?
誰が一番最初に発表してもいいか?これは重要です。
書込番号:6149113
0点

素子のサイズを発表しないので、考えられるのはけーぞー@自宅
さんのご指摘のニコンに対する配慮かなーと思います。
この場合はニコンからある程度のセンサーの開発資金が出ている
と思われるので、ソニーのフラグシップ機はニコンが出てきた
後に発売になるかも知れません。
もっと低次元の話ではVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-
4.5 ZAが売れなくなるからというのもあるかな?
それなら1機種はAPS-C機と言えば良いのですが、そのあたりが
謎です。
書込番号:6151711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





