
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2007年3月4日 07:22 |
![]() |
6 | 8 | 2007年3月5日 12:10 |
![]() |
3 | 1 | 2007年3月2日 15:07 |
![]() |
2 | 18 | 2007年3月3日 09:27 |
![]() |
4 | 4 | 2007年3月16日 00:21 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月2日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして。いつも参考にさせてもらっています。
子供の写真をきれいに残したいと思ってデジタル一眼レフの購入を検討しています。
銀塩、デジタル共に一眼レフはまったくの初心者です。
候補としては手ぶれ補正とアンチダスト機能をもつ、PENTAX D10Dかα100で検討しています。
また、α100に至っては亡き父から引き継いだミノルタのレンズが有効活用できればとおもって質問です。
レンズの側面にAF 75-300 DVU、レンズカバーにMINOLTAと表記されたレンズと
レンズの側面にAF 35-80 、レンズカバーにMINOLTAと表記されたレンズがあります。
大事に使ってたのかきれいな状態なので、そんなに古いレンズではないと思います。
※ヤフーのオークションに同型のレンズが出品されていました
ミノルタ AF75-300mmF4.5-5.6DVと表記されていました。
このレンズはα100に流用できるのでしょうか?
もし流用できるのであればα100の購入に一気に傾くのですが。。。
よろしくお願いします。
1点

ここを参照することにしています。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
AF 75-300 はSONYブランドでも同一光学系のレンズがラインナップしていることがわかります。
DVが意味不明ですがレンズの写真もあるので比べてみてください。
で、基本的にα100で使用は可能です。
書込番号:6071457
2点


互換性についてはこちらを
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_lenz.html
お持ちのレンズがどれかはこちらを
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html
参照されるとよろしいでしょう。
ミノルタ純正レンズであれば問題なく使えると思いますが、ソニー(または
ミノルタ)のデジタル一眼は画角が1.5倍(焦点距離が1.5倍相当になると
思ってください)になりますので広角側は足りなくなると思います。
購入されるのでしたらレンズキットがいいと思います。
書込番号:6071530
1点

参照先たくさんあるんですね。もっとよく調べるべきでした。
持っているレンズはこれでした。
・AF ZOOM 35-80mm F4-5.6 II
・AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 II
使用できそうでうれしいです!
広角側が不足しているとのご指摘、レンズキットならばこちらのレンズになるから
ボディのみ購入するよりよさそうですね。
・AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6 (D)
みなさん、返信ありがとうございました!
書込番号:6072392
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私は2時頃受付で、6時過ぎのクリニック予定との事で、あきらめました。
無料点検ってどの程度の事をしてくれたんですか?
クリニックを受ける前と後で、カメラやレンズに何か変化がありましたか?
単にオーバーホールした方が良いとか、買い替えを進めたりするだけですか?
参加された方がいたら、教えてください。
0点

私の場合、2時30分頃受付で4時間待ちでした。
折角きたのだからと、待つ事にして、足裏マッサージとかで暇をつぶしました。が、結局は、さらに1時間待ちでした。
>無料点検ってどの程度の事をしてくれたんですか?
→ピントチェック、露出チェック、清掃をしてくれました。
>クリニックを受ける前と後で、カメラやレンズに何か変化がありましたか?
→調子が悪くて診てもらったわけでは無いので、特に変化無しです。
>単にオーバーホールした方が良いとか、買い替えを進めたりするだけですか?
→そんなお勧めは無かったです。「安心して長く使えますよ」というアドバイスでした。
書込番号:6071524
2点

こんにちは。
10時ちょっと前に着いたらすでに2時間待ちでした。その後すぐに3時間待ちの表示になってました。客が多かったので30分前くらいから始めたそうです。私の後に携帯電話番号を書くと連絡をくれるようにしていました。
急遽10時から馬場先生の「構図」の講座が設けられ、その後予定通り11時からαレンズがいかにいいレンズかのお話が始められました。
ほぼ予告通りの2時間後くらいに名前を呼ばれて(馬場先生の講座の方へも呼んでくれます)、カメラ2台のチェックと清掃をやってもらいました。
α-100の方はファインダースクリーンを外してスクリーンを清掃してくれてました。汚れがひどかったのかな?α-7DIGITALはCCDに少し汚れがついてる、ってな話をもらいました。
ファインダーやレンズ(前玉・後玉)、ミラーなどけっこう丁寧にクリーニングしてくれまして、ファインダーなどきれいになりました。
終わったらその足で秋葉原のイベント撮りに出かけたのでした。
書込番号:6071686
0点

中の人曰く、「大阪ではでは三時間待ちだった」との事ですが、東京では四時間ですかっ!!
長いな〜〜〜(>_<)
基本的にはAFやシャッター速度の点検、及び外観の清掃(刷毛やアルコール、ピンセット使用)ですが、気になる部分を申告すれば、そこをちょっと詳しく見る、って感じですね。
フィルム巻き上げで「部品が大分摩耗してますねぇ」とか言われてる人が居ました。
私の場合、α-7のAFフレーム切り替えレバーが緩かったので感触を確かめて貰った所「確かに緩いですね」との事でした。
わざわざ点検に出すのは面倒ですが、ちょっとした事なのでその場で回答が貰えるのはありがたいですね。
※尤も、新宿/湯島体制だった頃は、一年中いつでもその場で見てくれてた訳ですが・・・・
他には、サンニッパが使えたり、マクロフラッシュを使って撮影出来るブースがあったりしました。
(ソニー印のレンズのみであり、在りし日の600/4や200/4Gマクロなどは有りませんでしたが、これは致し方ないですね・・・・)
書込番号:6071724
1点

そういえば、今日だったんですね・・・・・。
ころっと忘れてました。
次回期待。
書込番号:6072165
0点

みなさん、情報、ありがとうございます。出来れば、クリニックに要した時間も知りたいな。
さまちさん すごいですね。2時30分頃受付で4時間待ちで、さらに1時間待ちって事は、7:30頃にクリニック開始って事ですね。
予定だと、開催時刻は10:00〜17:00だったけど、最後の人のクリニック完了は、いったい何時だったんだろうと、別の事に関心がわいちゃいます。
いずれにしろ、HP上で時間指定でクリニック予約出来たら、ユーザーにはありがたいですね。
書込番号:6072627
0点

私の場合ですが、正確な時間は微妙ですが。。。
>出来れば、クリニックに要した時間も知りたいな。
→正味、15分前後かな。
恐らく、クリニック開始が7時20分位、終了が7時35分位だったと思います。
7時45分ジャストには、有楽町・丸の内ピカデリーで3月3日封切りの
「蒼き狼」を観ていましたので。
書込番号:6073316
1点

> 出来れば、クリニックに要した時間も知りたいな。
私の場合5分くらいだったかも。レンズつけかえて、フォーカス確認して、シャッター速度の確認を機械でしたら、レンズ戻してもう一度フォーカス確認して、あとは刷毛で外側を払って拭いて終わり。程度が良かったのもあるかも?
隣でα7とかボデー2台、レンズ2本で不具合を切々と訴えている人は、30分くらいやってたような気がする(「再現しないから、修理に出して」って言われても、なかなか引き下がらない人でした)。ただ、そこの担当者は全般に長く客の相手をしていたような気もする。
結局のところ、ケースバイケースだったように思います。
書込番号:6074378
2点

こんにちは。私は10時ちょっと前に到着し、2時間待ち。まあ、待つのは覚悟してPSPを持っていったし、馬場氏のセミナーがあったので、問題なかったです。
私の場合は、α7D、αスイートD、レンズ2本で、20分強というところでした。とても丁寧にクリーニングしてくれて、わざわざ行って良かったです。『50ミリF1.4の、フォーカスリングが固い』と指摘されましたが、他がどれだけの固さだか分からないので、今まで気付きませんでした。
書込番号:6077279
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
マニュアルでホワイトバランスをセットする時の、オススメの方法ありませんか?
レンズにはめる「ホワイトバランスセッター」は構造の割には高すぎて手が出せておりません(涙)
RAWで撮っているのであとから調節できるのですが、
それでもデフォルトでバチッと合っていた方が気持ちがいいので。
皆様どうされてます?
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジはずっとソニーを買い替えつづけて愛用してるんですが、春〜夏ころに1眼デビューをしようと資金を貯めてます。
まだ新機種はすぐ発売される感じではないようなのでおそらくこのα100を第1希望で考えることになると思います。
初心者でも十分満足できる、経験者・プロの方でも満足できる機器なんですかね??
ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
どうもオリンパスは色がすごく濃く出てきてる気がするので馴染めませんが。。。
0点

初心者の方なら十分満足出来る1台だと思いますよ。
プロの方や経験者には色々拘りもあるでしょうから一概に皆が満足してるというコトは無いと思いますが…
高感度ノイズの件でもコンパクトデジカメに比べれば全然良好ですよ。
キヤノンKISS DXあたりと比べたら厳しい部分もありますが…許容範囲は人によっても異なるでしょうからご自分で確認された方がよろしいでしょうね。
書込番号:6064479
0点

画質は好みだからね・・・。
誰でも可能ならノイズは少ない方がいいと思っていますが、
ノイズだけ除去することはできないですから。
キヤノンにしても、ニコンにしてもSonyにしても
全部いい所が揃っているカメラって不思議と無いんですよね(笑)
そこが歯がゆい部分かもしれません。結局用途を考えトータルで選ぶしかないと思います。
Sony α100の色は個人的にいいと思います。
色々な人のアルバムを見ていただければ分かると思います。
書込番号:6064527
0点

>>ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
以前も書いたのですが、α100の実効ISOは高めなようなので、
他社製品と見比べる際は、1段〜1/2段低く写ったモノを比較されるのがホントーだったりすると思います。
例えば、α100のISO800と他のISO1250〜1600を見比べるってことですね。
ISOを高くする=ほとんどの場合は「シャッタースピードをかせぐ」ためにやってるわけなので、
簡単に言って、α100では他と比べて約1段分ISO値を低くしても、
同様な明るさで同様なシャッタースピードがかせげると思います。
個人的には、特に低感度時の画像はα100すごく好みだったりです。
書込番号:6064686
1点

初心者なら十分満足できると思います。
高感度ノイズもコンデジと比べると目からうろこかと、
デジイチはレンズ交換できることが一番の魅力なので、ツァイスのレンズなど使いたいレンズがあるならのなら即買いでしょう。
書込番号:6064718
0点

>使いたいレンズがあるならのなら即買いでしょう。
使いたいレンズはみんな高価なので、なかなかαに手が出せません....
書込番号:6065235
0点

なるほど。ソニーのテレビが他社メーカーより明るいのと同様にαも明るめに写るんですね。笑
書込番号:6065440
0点

>なるほど。ソニーのテレビが他社メーカーより明るいのと同様にαも明るめに写るんですね。笑
>α100の実効ISOは高めなようなので、
と言うことなので明るめに映るわけではないと思います。
明るめに映るならばシャッタースピード以外が同じ場合シャッタースピードが遅くなります。絞りもシャッタースピードもISO同じで明るく映る場合に感度が実際より高いって事ではないですよね。
・・・自分で何を言ってるのか分からなくなったけど、絞りも感度も他メーカーと同じにして速いシャッタースピードで「同じ明るさの写真」に出来るので実行ISOが高いと言うことを書かれているのだと思います。
書込番号:6065468
0点

なんだかんだ言われてても、
NIKONもPENTAXも1000万画素機種には、同じSONY製のCCDを使っているわけですから、
CCDから出てくる信号に差はないと思うんですけどねぇ・・・・・。
(この考え方って間違ってます?)
JPEGしか使わないんでしたら、画像サンプルで判断されるしかないでしょう。
(どのメーカーのJPEG画像が好みか。
ノイズ等が自分がプリントするであろうサイズで許容できるかできないか。etc.)
書込番号:6065849
0点

失礼ながら・・・。m(__)m
あなたがコンデジ画像しか知らず デジ一眼の画像を手にすると
その差に驚き喜ばれるかも
最初はナニも心配せず AUTOかPモードで撮ればコンデジの簡易さと変わらず 出てくる画像もコンデジとは大違いの美しさですよぉ
レンズを1本で済ますのであれば 高倍率のDT18〜200mmF3.5-6.3がいいでしょうね
・・・でも、
ちょっと昔までは 一眼のカメラの標準は50o前後の単焦点レンズだったんです
AFなんて便利なものも有りませんでした
足を使って 自分が前後に動く ズームの様な快適さは無いけれど
写真の原点じゃないでしょうか?
αマウントには 円形絞りを採用したレンズがたくさんあります
絞り開放で撮ってよし! 絞って被写界深度を深くするもよし!!
たとえば (今日のフジヤカメラのネット価格ですが)
20oF2.8 51700円 7枚(円形絞り)
28oF2.8 25800円 7枚
50oF1.4 36900円 7枚(円形絞り)
シグマ30oF1.4 40800円 8枚
予算が許せば
ぜひ単焦点レンズをも合わせお買い求めになられる事をおすすめします(^^ゞ
え〜っと!
自分が良く利用するお店の値段書いただけなんで
決して そこの回し者ではありません
買われるお店は ご自分で決定してくださいね。
書込番号:6066161
0点

エースだぞさん こんにちは。
自分はデジイチ初心者ですが、たいへん満足しております
。
自分はWズームキットですが、買ってから写真撮影が
楽しくてしかたありませんヨ〜。(笑)
悪い点は・・・レンズが欲しくなることです(笑)!!
書込番号:6066279
0点

α100は1千万画素機なので解像度はかなりあります。
1千万画素機ともなれば手持ち撮影だと手ブレが目立ち易くなりますが
ボディー内手ぶれ補正の効果で、曇りでも夕方までの通常撮影なら
まずブレる事はないと思います。
それと実効ISO感度が高めのようなので、早いシャッター速度が得られます。
その分高感度ノイズには実質強いといえます。
ノイズは気になるならRAWで撮って現像時にノイズ除去を
かければ解像感をあまり落とさず殆ど目立たなく出来ます。
初心者だけでなくベテランでも一番難しいのは露出です。
一眼レフといえど8ビットには変わりありません。
ちょっと露出を間違うと簡単に白トビします。
そういう時のためにDレンジオプティマイザーがあって
白トビを押さえてくれます。
考えてみると、なかなかいい機種ですね。
4月になったら真面目に考えてみます(汗)
書込番号:6066893
0点

> ISOの件ではどうやらノイズが結構目立つような書き込みがありますが、他メーカーの同じ価格帯の機種と比べても劣るものなのですか??
ノイズを気にされる方が結構おられるようですが、RAW撮りしてSilkypixで高ノイズ画像弱でで現像すると、かなり改善されますよ。というか、現像ソフトでここまで行けるんだから、カメラJpegとかでも、もう少し頑張って欲しい気もしないではないですね。
ファームアップとかで対応してもらえると、嬉しいですね。
書込番号:6066948
0点

>RAW撮りしてSilkypixで高ノイズ画像弱でで現像すると、
>かなり改善されますよ。
ノイズ処理をすれば見れるノイズレベルだそうです。
書込番号:6067464
0点

エースだぞ さん こんばんは
ぼくは昨年暮れに、初めてのデジイチとして、機能テンコ盛り、コストパフォーマンス抜群のα100を買いました。
買う前もいろいろ調べましたが、今もとっても満足していますよ。
新機種が出たら、また買っちゃうくらいの勢いです。(勢いだけですが・・)
高感度時のノイズの件は、購入前ぼくも少し気になったところですが、Web上にしても雑誌にしても、調べれば調べるほど、気にする価値は無いなあと思いました。
だってね、最初は気づかなかったのですが、
例えば「デジカメWatch」のKISS X実写速報でのISO1600のサンプルの撮影条件は、
「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM」というレンズで撮影したもので、「 1/25秒 / F8 / -0.33EV / ISO1600 / WB:オート / 55mm 」となっており、
同様のα100の実写速報のサンプルの撮影条件が、
レンズの記載は無くって、「1/60秒 / F5.6 / 0EV / ISO1600 / WB:オート / 70mm」となっています。
ぼくは全くの初心者で解釈が間違っているかもしれませんが、でも、これだけ前提条件が違うのに、ISOだけ同じだからとあれこれ比較しても全く意味が無いことくらいは、さすがにわかります。
(おまけに、今は削られているけど、αの例では最初ノイズリダクションのかかっていない写真をかかっているとして掲載されていました。 )
そして、こういった撮影サンプルマジックは、このWebに限らず、ほとんどの雑誌やWebのサンプルに当てはまっていました。
で、結論。
ぼくとしては、雑誌等に載っている比較写真は「ああ こういう写真が撮れるんだなあ」って参考にはなるけど、メーカー間の比較の参考資料にはならない・・と。さらに最近、粉雪さんのお話を読んで、ノイズが気になる状況下では、RAWで撮って、Silkypix(買いました!)で、かなりノイズリダクションできることを知り、ますます気にならなくなりました。(かえって面白いくらい)
結局、お店でいろいろ触ってみて、フィーリングを確かめ、ついでにメモリーカードもっていって、写真を撮らせてもらって決めるのが一番です。
α100は、今は安くなってきているのでお買い時だと思います。
書込番号:6067675
0点

↑
同条件下でその様な結果になったのなら
α100のISOはKISS DXの同数値ISOより2/3段位明るいことになりますね。
つまり α100のISO1600は KISS DXのISO2400ぐらいに相当か。
そこら辺のことは、レポート等には書かれないんでしょうね。
ここ↓の中段辺りのキヤノン中級機30Dとの比較を見ても、
ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/index.html
α100は少し暗い所でも30Dと比べると黒の引き締まりがあり、
個人的にはやっぱりいい感じだと思いますよ。
書込番号:6068127
0点

雑誌の評価やweb上のサンプル等も、必ずしも公平なものとはなっておらず、掲示板等でも社員みたいな書き込みが闊歩している現実を考えると、結局は自分で使って見て判断するしかないかなという気になってしまいます。
店頭で触れていくつか候補を絞って、誰か知り合いが持っていたら借りてみて、なければレンタルってのもありかな?で、結局は買って使ってみて最終的な判断が出来る。
メーカーや販売店の無料試用キャンペーンみたいなのがもっとあるといいのにと思います。
書込番号:6068433
0点

機材貸し出しありの、写真教室なんかもいいかも。
写真教室で使い勝手を確認したうえで、持ち帰った画像で画質も確認できる。キャンペーンとかの写真セミナーだと、新製品とかのレンズをとっかえひっかえ使わせてくれるとか。コニミノ当時はフォトクラブ向けであったような気がするけど(会報の後ろのほうに載ってたような気がする)、利用しなかったなあ〜。
書込番号:6068468
0点

>>みなさま
ボクの書き方がまずいかもですが、
どの機種が良いとか悪いとかではなくて、あくまでできうる限りの分析・検証的なものをしたいということですので、
ご気分を害されたらスミマセン。
ただ、あくまでここは機種選びの参考クチコミサイトだと思うので、
各自の分析的意見は購入する方にとっても有用ではないかと思いますので、ご勘弁を!
>>エースだぞさん
話を長引かせてゴメンナサイ!
もう少し書かせてくださいませ。
>小鳥さん
>>絞りも感度も他メーカーと同じにして速いシャッタースピードで「同じ明るさの写真」に出来る
おっしゃる通りでございます。ボクが舌足らずでフォローいただきありがとうございます。
>αyamanekoさん
>>同じSONY製のCCDを使っているわけですから、
CCDから出てくる信号に差はないと思うんですけどねぇ・・・・・。
CCDは同じわけですから、当然その時点では同じでしょうね。
ただ、特に高感度撮影ではアンプによるゲインアップを行っているわけで、ここですでに違いが出てくるんじゃないでしょうかね?
更に言えば、LPFやソフト面は各社違うわけで、結果として生成される画像、特にJPEG画像で比較すると違いは出てきますよね?
>chokoGさん
デジカメwatchのウサギさんは「参考」としてながめる分には有用だと思いますが、おっしゃる通り「厳密な比較」としてはどうかという部分はありますよね。
>高山巌さん
>>同条件下でその様な結果になったのなら
α100のISOはKISS DXの同数値ISOより2/3段位明るいことになりますね。
デジカメwatchのウサギさんは、条件もとても同じとは思えないのが多い気がしますが、
アゲアシ取りですが、もし同じ条件で同じ明るさの画像だった場合で1/3段程度の差ですね。
ただ、他サイトやユーザーサンプル拝見していると「2/3段分の差」というのがほぼ当たっている気がします。
>>α100は少し暗い所でも30Dと比べると黒の引き締まりがあり
まあ、これは標準露出の違いでしょうね。これも実効感度もふまえた同一露出で比べるとハッキリするでしょうね。
長々とカキコミ、恐縮ですが、
実効感度の問題は、以前から散々言われているネタであるのに、
機種検討の際の材料にならないことが多いのが不思議と思っています。
仮に実効感度が1段分違えば、単に「明るさ」だけで言うと
F4.0通しのレンズでF2.8通しのレンズが代用できることになります。
F4.0とF2.8のレンズの差には大きな投資をする方々が、
実効感度なんて大した問題じゃないと思われるのはホントーに不思議と思ってます。
ちなみに実効感度については、CIPA規格で決められているモノがあって、各社とも当然基準は満たしていると思います。
ただ、その幅は結構大きいなあというのが、色々なサンプルを見てのボクの感想です。
書込番号:6068544
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット

α100のアクセサリ−シュ−形状が特殊なので付けられません。
書込番号:6063298
1点

と言うことはこのα100専用のストロボ購入の場合、まったく別の機種例えば、現在使用中のコンパクトデジカメ(中にはソニ−Cyber-shot DSC-F717有り)には役に立たないってことですね。
ガッカリ。
書込番号:6065425
1点

前に一般用ストロボを使うアダプタ−がありました。
現在もあるかどうかコニカミノルタに問い合わせてください。
書込番号:6067163
1点

こんにちは。
何を今更のコメントですが。
ストロボはメーカー毎に制御がまったく異なるので、他社のストロボはアクセサリーシューの形が同じか否かにかかわらず事実上使えないものと考えていいと思います。
さらに同じメーカー内でも使えなかったり制限があったりして話をややこしくしてる場合もありますが。
いまさらマニュアルストロボとか外光センサー式オートストロボなんて使うこともほとんどないでしょうし(ストロボ専業メーカーが互換としているものはちょっと状況が異なる)。
まあ汎用のマニュアルストロボを使いたいとか通常のアクセサリーシュー用のパーツを使いたいとかいう場合も特殊な用途として、ないこともないので、ソニー(ミノルタ)の独自路線シューはそれなりに不便に感じることもありますけどね。
書込番号:6119399
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
書庫の奥に長い間 カメラ1台 レンズ2本が仕舞いっ放しになっています
カメラは MINOLTA α7Xi
レンズは
AF ZOOM 100-300 1:4.5(32)-5.6
AF ZOOM Xi 28-105mm 1:3.5(22)-4.5 です
カメラはフィルムですし たぶんもう使わないのですが
この2本のレンズは α100に装着すればAE・AF共正常に動くのでしょうか
それと
もしも使えるとして そして このレンズを活かすためにα100を購入するとして みなさんはどう思われますか?
カメラ本体を買ってまで活かし甲斐のあるレンズなのか それとも相応しくないものなのか・・・
どうかお気遣いなく 忌憚のないご意見をお聞かせ願いたいのですが
0点

使えます。
これを踏まえて、
>カメラ本体を買ってまで活かし甲斐のあるレンズなのか それとも相応しくないものなのか・・・
マウントに拘るほどのレンズではないと思います。
レンズがあるからという理由は捨てて、純粋に気に入ったカメラを買うといいでしょう。
書込番号:6038600
0点

カビなどは大丈夫?
この際れんず気にしないで好きなカメラ買う方がいいと
ぼくも思いますが。
PENTAX K10D、K100Dなんかはどうですか?
書込番号:6038622
0点

銀塩のボディ、レンズとも、下取りしてもらえばいいと思います。
書込番号:6038670
0点

こんばんは
広角28mmが換算1,5倍相当で広角の画角でなくなってしまいます。
APS-Cデジタル用の標準ズームレンズを買うほうが使いやすいでしょう。
望遠ズームは換算で長めとなるので、用途によってはお得感があるかも。
書込番号:6038769
0点

こんばんわ〜。
WEBページを拝見しましたが、ステキな写真ばかりですね。
こんな写真が撮りたいなぁと思ってるので、なんか自分の悪い点が浮き彫りにされるようで勉強になりました。(凹むけど...)
D200で撮られたものでしょうか?
>Xi 28-105mm
ウチにもあります〜。
ほとんど使わなかったコトもあり、部屋の隅へ隅へ...
引越しの時に発掘したけど、カメラと三脚はカビてたのに、レンズはかびてませんでした。(^_^
これらのレンズのために、わざわざαのボティを買う気には(私は)なれませんね〜。
既に他のカメラを持ってるならなおさらです。
書込番号:6038918
0点

使用にあったっては、全く問題はありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
にあるようにどちらのレンズも動作確認がなされています。
○と◎はSONY製かMINOLTA製かを区別しているだけなので違いはない
ようです。
100-300の方はXiの付かないレンズでしょうか? Xiがつかないもので
あれば、「ズームレンズ」のところの下から4番目、Xiがつくもので
あれば、「Xiレンズ」の一番下です(α-7Xiの頃のレンズとのことな
ので、ないとは思いますが、APOがつくレンズであればまた違うレン
ズです)。
α100で使うに当たっては135のフィルムで使う時よりも画角が狭くな
りますので広角が欲しくなるかもしれません。
Xiレンズ自体は決して評価の高いレンズではありませんし、見捨て
るのも手だと思います。でも、売ってもそれほど値はつかないかも...
---
hiromi_yさんの使い方とは違う気はしますが、XiズームはAマウント
のレンズとしては、SSMレンズ以外でフルタイムマニュアルフォーカ
スが使える唯一のレンズなのでそれなりに使い道はあるようにも思
うのですが...(^^;
書込番号:6038944
0点

みなさん ありがとうございました
もう使うことはないな と思っていたのですが ふと
このレンズを使えば 手ブレ補正がカメラを買うだけで味わえるな と思ったものですから
しばらくは今のD200で楽しんでいくことにします
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:6039414
0点

hiromi_yさん
ちょっと 書き込むのが 遅かったかもしれませんが!
私は35mm〜200mmのxizoom α100に付けて 使用してます。
そんなに 使い心地 悪くないですよ!
注意点は 「AEロック」をかけた時はzoomが動きません。
書込番号:6043313
0点

hiromi_yさん
ごめんなさい。訂正します。
パワーzoom がAEロック時に動かないと記入しましたが 「パワーフォーカス」(電動のピントリング)がAEロック時にうごかなくなります。
書込番号:6043405
0点

tomiやんさん ありがとうございます お返事が遅れました
残念な結果でした 知り合いに診てもらったら2本ともカビが出ていました
10年以上ほったらかしでしたから無理もないです
普段は ホームセンターで買ったタッパーに除湿剤 とリーズナブルな保存方法ですが
使ってるレンズにカビは来ない と誰かに言われ 割とコマメにパチリパチリと持ち出すようにしています
ありがとうございました
書込番号:6048623
0点

>知り合いに診てもらったら2本ともカビが出ていました
こんなのを使っています
防カビ・防湿剤
ジャンボカビストッパー、カビストッパー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_114_7370531/18728.html
また、カビが生えても写りに影響ない場合もあるようです。
>使ってるレンズにカビは来ない と誰かに言われ
とは言い切れないような・・・・。
D200をお使いのようですので、強いてα100は必要ないかもしれませんが、
サブ機があるのも何かと便利ではあります。
個人的には」、2台持ち出す場合も多々ありますし。
万が一の1台入院時などでも。
サブ機もNIKONのほうがいいかもしれませんが、αにも魅力を感じるのでしたら。
書込番号:6049356
0点

αyamanekoさん
除湿剤は今は「カビストッパー」を使ってます 最初は「水とりぞうさん」でしたが なにしろレンズより場所を取るもので
サブ機や2台体制 は考えていません 私には1台で充分です ただ 手ブレ補正付きのカメラは魅力があります でも
たった4本っきりでも ニコンでレンズも揃えていますし今さら他メーカーへの乗り換えは難しいですが もし 今
1から揃えるとしたら カメラはこのα100がペンのK10Dにするかもしれません
書込番号:6056096
0点

棚も兼ねて防湿庫を買われるというのはいかがでしょうか?
中も見やすいしレンズも出しやすい、なにより湿度計がついていて安心できます。
カメラバッグやケースに入れっぱなしみたいな事さえしなければ、普通に使っている限り黴は生えないと思いますが、こればっかりはケースバイケースのようなので、安心度を上げる意味では防湿庫をお勧めします。
書込番号:6061127
0点

フルサイズを下げたいので書き込みます。
東洋リビングのモバイルドライは繰り返しの使用が出来
大きさも小さいので防湿ケース内で場所を取らずに使えます。
http://joshinweb.jp/camera/1459/4945931120013.html
既出でしたらごめんなさい。
書込番号:6187832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





