
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月27日 02:53 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月28日 14:41 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月21日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月17日 07:39 |
![]() |
11 | 10 | 2007年1月22日 23:22 |
![]() |
0 | 36 | 2007年1月21日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

惚れたカメラですか?
使いたいレンズ有るなら 買いでしょう。^0^
値段だけ追い掛けると、また買い替えたくなりますよ。
書込番号:5913610
0点

お返事ありがとうございます。その昔買ったα5iがありレンズ使えそうで、メモリースチックDUOも2Gが2枚ほどありますので、脱コンパクトはこれしかないと考えております。
書込番号:5913883
0点

近くにSONYショップが在りまして、そこの息子の情報では、ニコンの攻勢でα100大苦戦のため、2月1日より仕切り値が安くなるそうです、それの先取りでしょうか......。
書込番号:5914392
0点

ありがとうございます。
2月になったら良いことありそうなので、もう少し我慢してみます。当分、休みもまとめて貰えそうもないので
書込番号:5914795
0点

そろそろ微妙なタイミングですねえ。春には新しいの(7Dクラスか、100より下位のか)が出る可能性が高いですし。
書込番号:5916096
0点

ヤマダで散々粘りましたが89Kのポイント10%以下は難しかったのでもう少し様子見ようと帰宅途中、この辺(長野県)のキタムラじゃ無理だと思って、ふらっと立ち寄ったところ普通に69800円下取り3000円でキタムラのやる気に敬服してあえなく撃沈(購入)してしまいました。キタムラ恐るべし!カメラやさんは後々のプリントやなんやで商売になるからですかね?
書込番号:5920495
0点

私も購入検討中でして、近くのキタムラに行ってみると76800円+カメラ下取り1万円。。。
すぐにでも手に入れたいのですが嫁からOKがもらえません。(涙
書込番号:5922694
0点

66800ですか。仕切りが下がるようですが、先取りで下がり始めてるみたいですね。
2週間くらい前、都内のキタムラで結構安くしてくれる店員が、73000って言ってました。
今は66800がキタムラの基本なのかも。
>すぐにでも手に入れたいのですが嫁からOKがもらえません。(涙
お前にモデルになって欲しいんだとか、臭い台詞を並べてガンガッテ下さい。
書込番号:5926018
0点

レンズももう少し(1割程度)下がらないかな〜^^(希望的観測)
書込番号:5926058
0点

高山巌さん
カールツァイスを狙っていなけりゃ、SONYレンズとしては妥当な価格だと思いますが。。。如何でしょう?高価なんでしょうか?
僕は、他メーカーと何ら変わらないと思っています。
書込番号:5926308
0点

zq9_xxx7wさん
他のメーカーと変わらないのでしょうかね。
確かに細かく調べたら、同価格帯もありますが、
初めて一眼レフを手にしたら、おそらく多くの人はズームレンズの次に
明るい単焦点レンズを一本寄せたくなると思います。
実際の写りのいい悪いは別にして、比較的需要度の多い50/1.4クラスの
比較だと・・・なんか目立ちすぎの感じがします。
(価格はカメラのキタムラ ログイン後ネット価格、
価格コムの店舗はあえて掲示しません)
・ペンタックス FA 50mm F1.4
定価:34,650円 → 販売価格:26,800円
・Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
定価:39,900円 → 販売価格:31,500円
(・KONICA MINOLTA AF 50mm F1.4 )
( 定価:42,000円 → 販売価格:33,800円 )
・SONY 50mm F1.4
定価:52,500円 → 販売価格:38,800円
実際は欲しければ高かろうと安かろうと買えばいいだけの話なんですが、
一眼レフ購入を考えてる人に、これが与える影響を考えると、
個人的にはせめてこのクラス(50/1.4)は多くの人が辿る道だと
思いますので、他社並にして欲しい気もするんですが、どうでしょう。
書込番号:5927248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさん、こんにちは。
現在α-7Dを中心に使っています。
α100, SweetD, 7Dユーザーでレンズベビーをお持ちの方はいらっしゃるでしょうか。
レンズベビーを付けて手ブレ補正をONにすると、どうなるのか教えていただきたいのですが…。
さすがに手振れ補正はできないのでしょうかね?
変な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

ROMが無いレンズで手振れ補正は出来ませんよ。
ペンタは手動で焦点距離を選択できるので手振れ補正機能が使えます。
書込番号:5906677
0点

しんす'79さん、早速のレスありがとうございます。
やはり手振れ補正は効きませんか。
ROMがなければCCDは全く動かないのでしょうか?
適当に動いて運良く1段分ぐらい補正できたりしたらありがたいのですが…。
(手振れ補正は、そんなに単純なものではないのかな?)
ペンタなら補正できるんですね。いいなあ…。
書込番号:5908210
0点

>ペンタは手動で焦点距離を選択できるので手振れ補正機能が使えます。
けど、レンズベビーでも出来るんですかね??
レンズと本体の距離がむにむに変化すると思うんですが・・・・
#姉妹品?の、「レンズinキャップ」は可能だろうけど、その又姉妹品のPC(パースペクティブコントロール)版は無理だろなぁ・・・
書込番号:6016549
0点

過剰補正しなければ良いので短い方の焦点距離を入力してやる(ま、50-55mm)といいのです。
α100は入力機能がないのでこの目的には合いません(補正を切りましょう)。
補正移動量はブレの角度とレンズの焦点距離から求まります。
書込番号:6016568
0点

私はα7Dですが、考えたら手ぶれ補正スイッチはONのまま気にせず使用していました。
有効に機能しているか否かはわかりませんが、それなりには写っているようですよ。
書込番号:6016950
0点

number(N)ineさんに同意!
真偽体さん
レンズベビーとペンタックスK100D、K10Dは効くと思いますよ。
単純に手入力の焦点距離を自分で加減するだけです。
α7DでM42のレンズを使って、手ブレ補正が効かなかった
のには、がっかりしました。
書込番号:6058176
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日 α頑張れという表題で投稿したものです、
多くの皆さんに投稿頂き有難うございました。
今回はαとは少しずれるので 適当でない かもしれませんが他にカメラに詳しい方の
多い掲示板を知らないのでここに書かせてください。
αシリーズは伝統的に見易いファインダーが特徴でα100にも受け継がれているようで
すが一眼を持ってからマニュアルのフォーカス方法について素朴な疑問があります。
フォーカスのイメージですが 図に示すような感じを自分は持っています。
台形の山形に見てください、上の平らな部分がフォーカスが合っている部分です。
・・・・・ 1・・・ 2 ・・・3・・・・・
_________
__-- --__
-- --
フォーカスリングを回すと 徐々に焦点が合っていき 合焦した部分が少し続き そし
て焦点がずれるというイメージです。
要するに合焦部分は 逆V字 のような明確な1点が無く 実際に合わせる時は図で言う
と1の部分のボケ始め部を確認し 次に 反対のボケ初め位置3を確認し そして 1と3
のだいたい中間地点くらいかなー? というところにピントを持っていって合わせてい
るのですが果たしてこれでいいですか?
それともしっかり見るとピークというものが存在するのでしょうか?
それからズームの場合には 広角側の焦点合わせは望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?この掲示板だと思うのですが
ここ10数年の間のズームレンズは焦点距離により合焦位置は違うとの書き込みがあった
ので確認したかったのです。
0点

>フォーカスのイメージ
に関しては、
「被写界深度」で検索してみてください。
「被写界深度」を簡単に言うと、
合焦点前後のピントが合う範囲です。
被写界深度のことを仰られていると思われますので、問題ないと思います。
f値が小さければ、又は焦点距離が大きければ(望遠側)、被写界深度は浅く、
逆であれば被写界深度は深くなります。
>望遠側に一旦持っていき
これはやらないですね。広角側に持っていったらピントがずれているような・・・・・。
書込番号:5890686
0点

> Masa670さん
ピントをあわせるときやAE時は、絞り開放で行っています。マニュアルでピントをあわせるときは、開放絞り値と被写体までの距離で決まる、被写界深度の間隔の間で、ピントがあいます。
望遠側にして被写界深度を浅くして、ピントを合わせて、広角側に戻すということは行ったことがありません。ピントが合わないのでは無いかと思います。ピントを合わせるときは、構図を決めたフレーミングで、そのフレーミングの中のどの部分にピントを合わせるかを決めてピントを合わせています。
書込番号:5890713
0点

>望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?
焦点移動が有るのでダメだと思います。
書込番号:5890946
0点

>それからズームの場合には 広角側の焦点合わせは望遠側に一旦持っていき そこで合
わせて再び広角に持っていくという方法はダメですか?
「本来の」ズームレンズであれば、問題はありません。
ただし現在のズームレンズの多くは、何とかフォーカルレンズ(詳しい名前は忘れました)であり、このタイプでは焦点距離の変化に伴ってフォーカスも変化します。
よって、お手持ちのレンズがどちらのタイプであるかが問題ですが、多くの場合、メーカーHP等には、記載されてないですねぇ。
書込番号:5891198
0点

書込番号:5891316
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要するに合焦部分は 逆V字 のような明確な1点が無く 実際に合わせる時は図で言う
と1の部分のボケ始め部を確認し 次に 反対のボケ初め位置3を確認し そして 1と3
のだいたい中間地点くらいかなー? というところにピントを持っていって合わせてい
るのですが果たしてこれでいいですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フォーカシングスクリーンの特性に依る物だと思われます。
スクリーン交換出来る一眼レフの場合、廉価ズームレンズ(F値が4辺りから始まる)用のフォーカシングスクリーンと、高級レンズ用(F2.8以下での使用を想定)を用意しています。
この二つ、何が違うかと言うと、ボケ量と明るさです。
フォーカシングスクリーンによって再現できるF値は決まります。
また、小さいF値まで再現しようとすると、光量が落ちる事になります。
詳しくは、
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/03.html
や
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8895/mycamera/custom7.html
の、G型とM型の解説などをご覧下さい。
書込番号:5891329
0点

こんにちわ〜。
>果たしてこれでいいですか?
ピントについては、合わせ方はどうあれ、仕上がった写真のピントが合ってればソレでイイわけですよね。
好きな方法でイイと思いますよ〜。それで合うならば。
絞り値によっては、そんなに厳密に合わせなくとも良いコトもあるワケですし。
>しっかり見るとピークというものが存在するのでしょうか?
ピークはあるでしょうけど、しっかり見ても分からない。(^_^;
書込番号:5891870
0点

皆さん 沢山のアドバイス有難うございます。
アドバイスは 絞りと被写界深度の関係から その範囲内ならばフォーカスは合っ
ているということで絞りと合焦範囲の距離関係をしっかり把握することと理解しました。
リーさんの書き込みで 絞り開放 で合わせているという事で 実機で試してみたのです
が(αSweetDigi α7)普通のファインダー画像は絞りが開放で見れますよね?
α7(フィルム)にあるプレビュー機能を押すと絞りは設定された値に変わり 明るさ
とボケも変化しますので 絞り開放で合わせるということはどういう事なのでしょうか?
私の解釈が違っているのかな?
それからズームでのピント合わせはやっぱり間違っていたのですね、お恥ずかしい限りです。
あとM型スクリーンはやはり見易いですか?以前には交換しようか?とも思ったのですが
平日に新宿に持っていけず 結局出来ずじまいで 後の祭りです。
書込番号:5893044
0点

スレ主さん納得された後で言い出すのもヤボとは思いつつ。
レンズが無収差であれば、ピント位置はスレ主さんが想像される通り、まさに「逆V字のような明確な1点」となるはずです(波動光学的なボケは無視します)。
一方「被写界深度」というのは、イメージャ(昔で言えばフィルム)の解像力には限界があるため、光学的には上記の意味でボケている状態であっても「事実上合っていると思う約束にしましょう」といった意味から発生した概念です。従って「被写界深度というものがあるからピントの合う範囲には幅がある」というのは論理が変ですし、そもそもファインダーでのピント合わせという行為にイメージャが関与する余地はありません。
で、現象的にはタツマキパパさんのおっしゃる通り「しっかり見ても分からない」という感じです。Fの暗いレンズでは単純にわかりづらいですが、明るいレンズで、αのようによくできたファインダー(スクリーン)を、鋭眼の人が見ても、多くの場合ピント位置に無視できない幅があるように見えます。これはレンズに収差があるために、「明確な1点」には結像しないのが一因です。非常に注意深く観察すると、ぱっと見のコントラストが最良になるピント位置と、細部の解像度が最良になるピント位置が明瞭に異なることがわかったりすることがあります。
球面収差が存在する場合の最良ピント位置については非常に古くから研究されていますし、ファインダー上でのピントの見えについては特に小倉磐夫氏の研究がカメラファンにも有名です。で、結局どこに合わせるのが最良かについては、使用する絞り値によっても変わってきますし、ご興味あれば勉強されると面白いかも知れません。実用上どれほど役に立つかは知りませんが。。
書込番号:5893489
0点

ぽっぽーさん 詳しい説明 有難うございます。
収差の影響があるから幅はある程度存在し 明確なピークを掴むことは
出来ないとのことですね。
フォーカスも突き詰めると奥が深そうですね。
Canonユーザーからは”そんなこと悩まなくてもEOS使えば全て解決”な
んて言われそうな気が・・・
いや Canonユーザーを悪く言ったのでは決して有りません。
それとついでにもう一つみなさんに質問いいですか?
レンズの無限遠の位置のフォーカス位置ですがリングが止まる位置が無限遠
の位置と考えればいいですか?
当然 レンズにもよるとは思いますが どれかのレンズが無限遠の横八の字
マークが止まる位置より少し前に印字してあり また写真雑誌か何かで温度
の関係などで無限位置は多少ずれるのでその場で確認して合わせましょう、
みたいな事が書いてあったと記憶しています。
ただ実際に見てみると 今までのフォーカスの話同様 止まる位置付近のフ
ァインダーの像の変化は認識できず リングが止まった位置で決めていました。
出来た画像も問題も無いようですし 気にもしませんでしたが ついでにと
いうことで皆さんはこの件に関してはどう認識されていますか?
「画像に不満が無ければそれでいいじゃないか」
という答えは無しということで・・・
勝手言ってすいません、理屈を言われないと納得しない性質(たち)で。
書込番号:5894012
0点

>[5894012]
>レンズの無限遠の位置のフォーカス位置ですがリングが止まる位置が無限遠
>の位置と考えればいいですか?
昔の MFレンズはそうですが、AFレンズでは AF駆動時の余裕を
持たせる為に、無限遠よりも回るようになっているようです。
書込番号:5904022
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
現在はCanonのEOS5(フィルム、レンズ27-105mm1本のみ)を年に数回使う程度の初心者です。
デジタル一眼レフの購入を考えており、今のところ候補はα100とKISS Xなのですが、α100は高感度でのノイズが気になるという意見以外では特に障害になるところは感じてません。
KISS Xと比べるとαでは色温度をマニュアル指定できたりCCフィルターなどがついてるようですが、これらの機能ってユーザーの方々はよく使われますか??
また、それらの機能をうまく使えばAGFAフィルムっぽい洋服の赤や空の青を強調した極彩色っぽい色合いで撮影することも可能なのでしょうか?(パソコンでレタッチすることなく)
ついでにノイズについても聞いちゃいたいのですが、屋内結婚式やディズニーランドのエレクトリカルパレードで撮られた方はいますか?
この場合のシャドウ部のノイズは他機種よりも目立つもんなのでしょうか??
以上、よろしくお願いします。
0点

α100は彩度を抑え気味っぽいような絵作りらしいので
撮影したままでは極彩色にするのは難しいかもしれないですね〜。
書込番号:5886862
0点


ダース・ベイダーさん初めまして。
αを買ってまだ3ヶ月の初心者ですが
撮影モードを選択後も、細かい設定(色温度やDレンジオプティマイザー等)も変更できますので色々試しながら楽しんでいます。
あと、色を強調したVIVIDモードも結構つかえます。
あまりいい作例ではありませんが、
ISO-400でのイルミネーション撮影と
お節料理をVIVIDとノーマルで撮影したもの
最後に、ノーマルで撮影した青空をUPしてみましたので
よろしければ参考にされて下さい。
http://www2.odn.ne.jp/~cad29620/sample_photo/
αは青空とか緑は綺麗ですよ。
ノイズもISO-400くらいまででは、私は特に気になりません。
いずれも、サイズ調整とトリミングをしたのみで
色の補正等はかけていません。jpg撮って出しです。
私も購入時に、αをKissを悩んで
手ぶれ補正等に魅力を感じてαを選択しました。
α100もKiss DXもどちらもいいカメラだと思いますので
あとは、好みの問題かな?
と思います^^
書込番号:5887500
0点

みなさん、レスありがとうございます。参考になりました。
>からんからん堂さん
α100はもともとが彩度押さえ気味だったのですね。
>take525+さん
Canonにもピクチャースタイルってのがあるんですね。
機会があれば店頭でいじってみます。
>たまねぎ+αさん
サンプルいいですね。
イルミネーションは確かにISO-400なら大丈夫そうですね。
VIVIDの有効性も非常にわかりやすいです。
実際の色に近いかどうかはともかくエビとか美味しそうですw
空の青は噂どおりなかなか良いもんがありますね。
書込番号:5891442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
昨年の夏にα100Wズームレンズキットを購入したのですが、望遠ズーム(75-300mm F4.5-5.6)を外へ持ち運びする手だてがなく、困っております。
α100購入時にソフトキャリングケース(LCS-AMA)も同時購入したのですが、望遠ズーム(75-300mm F4.5-5.6)を本体に取り付けて持ち運びしようにもチャックが閉まりません(苦笑)。
皆様は、望遠ズーム(75-300mm F4.5-5.6)をどのような手段で外へ持ち出されているのでしょうか?
もし最適なカメラケースがあれば、教えていただければ幸いです。
本体とレンズを別々のケースに入れて、撮影直前に取り付けることも考えたのですが、キャップを取り外した際ににゴミが混入しそうなで踏み切れません。
できれば、予めレンズを本体に取り付けた状態で外へ持ち出したいのですが・・・
1点

写真を撮るのが目的で、カメラボディ2台+レンズ3〜4本でしたら、そのまま首にかけレンズはポケットに入れます。
バッグは撮影の邪魔です。
(ただしアルミを脚立代わりにするなど、目的があれば別)
電車に乗る時は、当たると迷惑なので上着の中に入れています。
夏は上着がないので、手に持つので少し荷物は減るかも?
書込番号:5884313
1点

カメラバッグは複数持ってまして、持ち出す機材の量に応じて使い分けています。
望遠ズームや200mmF2.8をボディに付けたまま持ち出す場合だと、ロープロのトップロードズーム2を使っています。
取り出しやすいので気に入って使ってますよ。
書込番号:5884345
1点

ケースってあまり使わない人多いですよねえ^0^
もちあるくには、リュックやショルダーバック、など良いと思います。
最低でも2種類あれば、レンズの量で使い分けれますし。
カメラをもってるぞ〜と思われたく無いなら、
カメラバック専用とかは外すのもありですね。
その場合、普通のバックにクッションケースをいれて保護します。
書込番号:5884386
1点

持ち出しが1台の時は、主に下記(クロスケース)に入れて(包んで)、いつも使っているショルダーバッグに入れるか、ぶら下げてます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/332100.html
移動する際にぶら下げる時も、ジーンズの金具などにあたると鬱陶しいので、移動中などは入れています。
これだと比較的手早く取り出せますし。
どうしてもハードケース、セミハードケースに入れたい場合は、現状では、写真用品メーカーの物を探すしかないと思います。
各種サイズが売られています。
書込番号:5884444
1点

通勤時はブリーフケースにカメラとレンズを突っ込んでいます。
ブリーフケースはPCが格納できるタイプのものにカメラ用のインナーバッグを併用しています。
外出時は基本的にカメラは肩に下げているか、手にストラップを巻きつけています。交換レンズはリュックやウエストバッグ、ポケットなど、その時の格好により異なります。基本的にはリュックを持って出掛けることが多いので、レンズはそこにゴロゴロ入れています。
カメラを肩や首から提げる場合、レンズが体側を向くようにすると、自重でレンズが下を向き、体側にペンタ部が向きます。このため、液晶部分を体で擦ることがなく、傷の心配がなくなります。また、カメラが下を向いているので歩いているときにレンズをぶつける心配が少なくなります。※別に傷を気にしているわけではありませんが、付けなくて良い傷はつけたくありません。特に液晶部には。
書込番号:5884591
1点

皆様、どうもありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考にして、手ごろな価格のケースとバックを
そろえてみようと思います。
先ほど、望遠ズームレンズ(75-300mm)をボディに取り付けた状態で
長さを測ってみたら、約20cm弱ほどありました。
α100純正のソフトキャリングケース(LCS-AMA)は、
ソニーのサイトでは長さが約26cmとなっていますが、
取っ手の部分を差し引くと約20cm強しかないので上手く収まりません。
それからすると、ロープロのトップロードズーム2は内寸が約25cmということでジャストフィットしそうです。
私も是非購入したいと考えています。
書込番号:5885725
1点

私もα100WズームレンズキットとLCS-AMAを購入したものです。遅ればせながらですが、LCS-AMAの底のクッションがマジックテープで、はがして立てたら望遠ズーム(75-300mm F4.5-5.6)装着してもなんとか入りましたが。チャックもギリギリ閉まります。コメント遅かったですかね。
書込番号:5901094
1点

kaz1018さん、ありがとうございます。確かに入りますね!
時に、AMAZONでフォレストグリーンのトップロードズーム2をすでに発注しちゃいました(^^;)。
実は、その前日に実際に確かめてみようと、出先の途中、ヨドバシカメラのカメラコーナーに寄ってみました。
その場で店員に事情を話した上で、75-300mmの望遠レンズをα100に付けた状態でトップロードズーム2に収めさせてもらったところ、本当にピッタリで、ストラップもケース内に収納できるほどの適度なゆとりがありました。
すぎやねんさんのおっしゃるとおり、これはお勧めです!
しかし、ヨドバシは展示品のみの販売(3色とも少々傷・ヨレあり)ということで、その場では買わずに、ECナビ経由(1%還元)にてAMAZONで購入しました。
これで楽しみが増えそうです(^_^)。
皆さんの情報、本当に感謝です。
書込番号:5901721
1点

カメラをケースとかバッグに入れちゃうと、
使いたいときに面倒くさくないですか?
書込番号:5911702
1点

>>コテハンバスターズさん
私の場合、娘を抱きかかえる際にカメラを身体から放す機会が多いので、基本的にケースに入れて他の手荷物と一緒にごちゃ混ぜで仕舞っておき、必要なときだけ取り出すという使い方が多くなりますね。
ところで、本日、トップロードズーム2が届きました。注文確定から4日間ほどです。
ヨドバシで事前確認をしていましたが、本当にピッタリで大満足です。
また、ヨドバシのような展示品とは異なり、しっかりとビニール包装されており、まさに新品という感じでした。
書込番号:5912201
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αクリニックの意図はなんでしょう?
ソニーにとって、昔のボデーなんて何の責任もないのに、サービスでチェックしてくれるからには、何か意図がありそうな気がします。
1 単なる客寄せ。そこでα100や新しいレンズを売り込むのが目的。
2 次期かその先のαの企画立案のため、市場の旧α情報(どのあたりのレンズが使われているか?α9とかをまだ使っている人がどれだけいるかで、上級機に力を入れるか入門機に力を入れるか判断するとか?)を調査しようとしている。
3 新しいαレンズが古いボデーにも使えるか、あるいは古いレンズが新αで使えるかチェックしたいが、ソニーに古い製品があまりないので、客の個体で確認しようとしている。
4 古い製品にも使えるアクセサリーとか企画している。その為の市場調査。
なんてのがありそうですね。他にも何か考えられますかね?
0点

GTからDS4さん こんばんわ
>αクリニックの意図はなんでしょう?
ソニーの企画者ではないので、本当の意図はわかりませんが、
個人的な想定では、α100発売直後は、固いソニーユーザーと、コニカミノルタがカメラ事業撤退を表明後にサポートを気にして、αDigitalの購入を控えていたαユーザーの一部がα100を購入したため、最初はよかったが、ここにきて、Nikon、Canonも1000万画素クラスを投入し、売りだったボディ内手ブレについてもPENTAXが搭載してきたため、思うように台数が延びないのではないでしょうか?
昨日、立ち寄ったキタムラの店舗では、既にα100の展示が無くなっているし...(^^;
取り合えず、ソニーに移行後、まだαDigitalを買っていない、αユーザーがもっとも購入の可能性があるでしょうから、まずは、そのユーザーさんに「歴代のαシリーズのサポートも、やっていますので安心してソニーのαを検討してください」的なことではないでしょうか?
私も、持ち込みたいところですが、「お一人様 2台まで」の条件ですので 交通費を考えると厳しいかな...
でも、手持ちのボディにツァイスのレンズでの装着感は確認したいような気がする...
クリニックは2台までだけど、確認用のボディとレンズの持ち込みに制限はないのかな?
書込番号:5881865
0点

こんばんは
>ソニーにとって、昔のボデーなんて何の責任もないのに、サービスでチェックしてくれるからには
写真現像機(ミニラボ)の保守はノーリツ鋼機に委託し、デジタル1眼レフと交換レンズの事業資産は、過去に開発提携していたソニーに譲渡するほか、既存商品の補修もソニーに委託する。
というようなことでなかったでしょうか。
本来、コニカミノルタが責務として負うべき保守や補修義務をソニーに委託したのですから、その流れとして、責任は発生するでしょう。
何年前のものまで責任があるのかは未確認ですが、実際にどの範囲まで面倒を見るのかは政策的な面もあるのでしょう。
本題の方ですが、
αマウント事業を譲受(200億でしたね)した以上は、その資産を継承・発展させていきたいと考えることは自然ですから、ミノニコさんの言われるとおり、コニカミノルタユーザーに与える安心感と言うのは大きいのでしょうね。
書込番号:5882029
0点

「コニカミノルタフォトイメージング株式会社は2006年3月31日をもちまして、カメラ事業を終了いたしました。これに伴い、2006年4月1日以降、カメラ並びにその関連製品(但し、レンズ付フィルム「撮りっきりMiNi」は除きます)の修理及び製品に関するお問い合わせのアフターサービスはソニー株式会社に、双眼鏡は株式会社ケンコーに委託して継続実施いたします。」
コニカミノルタのHPにはこう記載されています。「昔のボディ」のアフターはソニーが委託されて継続実施されるのですから、「何の責任もないのに」は正しい解釈ではないですね。
クリニックの意図?販促で良いんじゃないでしょうか。フルサイズ機の動向が聞ければ嬉しいところですが、きっと口が堅いだろうと思います。
行かれる方に一言。講演後の先生、気さくに質問に答えてくださいますよ。α100発表会では、色々と聞くことができました。
書込番号:5882137
0点

写画楽さん こんばんわ
>コニカミノルタユーザーに与える安心感と言うのは大きいのでしょうね。
そうなんです。
私の場合もフイルム、デジタルともメインはミノルタ系なので、
ソニーのα100のカタログよりも、アクセサリーのカタログを見てボディキャップや、レンズリアキャップ、視度補正レンズ、リモートコード等が継続して供給されることを喜んだくらいですから。
現状、α-7DigitalとαSweetDigitalの性能に強く不満があるわけではないので、近々でのα100の購入予定はないですが、
デジタルは製品寿命が短いでしょうから、次期モデル等がでると購入を考えるんだろうな...
なかなか、買えませんが、個人的には、レンズの選択肢にツァイスレンズが増えたところがソニーが引き継いだことによる最大の利点ではないかと...
書込番号:5882201
0点

> 本来、コニカミノルタが責務として負うべき保守や補修義務をソニーに委託したのですから、その流れとして、責任は発生するでしょう。
責任という言葉の取り方にもよりますが、保証期間の製品以外(というか、ほとんどこれですよね)に関しては、対価を取って修理を請け負う業務を請け負っただけの事だと理解しています。これって、一般のカメラ修理業者とたいして違いはないですよね。
本題に戻って、いくら修理業務を請け負ったとはいえ、わざわざ無料チェックをして潜在的な修理要求を掘り起こしてまで、修理するメリットがあるとも思えません。そう考えると、なんか妙なキャンペーンに映ります。
安心感を与えるというのもありかなとは思いますが、その割にはあまり話題性がないキャンペーンの打ち方だと思います。イベントにあわせて、次期αの発表でもあれば別ですが・・・。
書込番号:5882281
0点

>一般のカメラ修理業者とたいして違いはないですよね。
家電製品などでも問題となるのですが、各種スペアパーツの保管と用意までも含む対応が必要なので、単なる修理技術だけの問題ではないのですね。
書込番号:5882465
0点

ソニーさん、お願いですからDimageシリーズも見捨てないで!
機会があるたびに言っていますが・・・
書込番号:5882705
0点

> 家電製品などでも問題となるのですが、各種スペアパーツの保管と用意までも含む対応が必要なので、単なる修理技術だけの問題ではないのですね。
修理部品等の保有ですが、一般に性能を維持する上で必要な部品に関しては生産終了後5年ないし7年間は、同等の互換部品を保有するように行政指導されているようですが、それはあくまで目安であって必ずしも保証されているわけではなさそうです。しかも「同等品と交換」で済まされる場合もあります。おそらく、α7Dが修理できなければ、α100と有償で交換で終わりではないでしょうか(スペック上は上ですから)?(例のCCDの故障で新製品に変わったとかいう話もよく聞きますね。まあ、あれは無償ですけど)。一応、必要な部品はコニミノから受け取っているでしょうが、その在庫が切れるなどすれば、それで終わりとなる可能性は低くないのではないでしょうか?それを責任と呼ぶには、やはり抵抗があります。
書込番号:5882763
0点

そこまで調べれば「単なる修理技術だけの問題ではないのですね」と言うことがおわかりでしょう。
「何の責任もないのに」ということなら、なんで「同等品と交換」と言うようなことまでしなくてはならないのでしょうか。
本来の修理対応ができないから、消費者を納得させる代替の手段ととるいうことでしょう。
製造販売して、1年の保証期間が経過したらさようならと言うわけにいかないのですね。
書込番号:5882899
0点

クリニックを開くより、
旧ミノルタ、コニカミノルタ製品の新ファームをソニー名でリリース
したほうが、インパクトも効果もずっとあると思うのは私だけ?
そうだ、そのとおり!と思う方は手を上げてください。
書込番号:5883445
0点

重ねて、
新OS WindowsVista もまもなく登場しますし。。。
ライバルの動向は
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/vista_di.cfm
こんな感じ。
書込番号:5883459
0点

「歴代のαボディとαレンズの無料点検」
点検って具体的にどういうことをやってもらえるのでしょうね。
goo辞書によると点検とは「一つ一つ検査すること。くわしく調べること。」だそうで、ようするに調べるだけってこと?
AFの調整とかしてくれたりするのなら行こうかなって思ってるけど。。
書込番号:5883513
0点

>点検って具体的にどういうことをやってもらえるのでしょうね。
ペンタの無料点検の時は、マウントの歪みとかシャッター速度のバラツキなんかを指摘されてその部分のみの修理費用の概算を提示して貰いました。
その場で出来る簡単な調整は無料でして貰いましたが…。
書込番号:5883750
0点

> 旧ミノルタ、コニカミノルタ製品の新ファームをソニー名でリリース
> したほうが、インパクトも効果もずっとあると思うのは私だけ?
> そうだ、そのとおり!と思う方は手を上げてください。
そのとおりだとは思いますが、それこそ新たな責任が生じる事になりますから、ソニーはやりたがらないでしょう。
ソニーはコニミノの責任を負いたくてαを買ったわけではなく、デジ1ビジネスが欲しくてαを買ったわけですから、責任は最小に、利益は最大にしたいはずです。
書込番号:5883790
0点

αクリニックを実施することは
>それこそ新たな責任が生じる事になります
とはならないんですか?
# スレ主さんのレスにポカーンです。
書込番号:5884272
0点

しんす'79さん
なるほど。調整、修理が必要なところを調べて指摘してくれたってことですか。今回もそうなのかな?
でもCCDのゴミ清掃すらやらないのだからその場での調整ってムリっぽいですよね。
たとえば「前ピン/後ピンっぽいのですが?」という申し出を調べてくれるなら意義ありますね。
(実はちょっと疑ってる。でもどうやって調べるのかな?)
願わくば「それは仕様です」にならなければいいのだけど。
GTさんの元発言の番号で言えば2と3なのかなぁ、と思ってました。特に2。
点検そのものはさして重要ではなくて、ユーザーと直接話しをする場を設けた。市場調査的な。
ハンズオンにきっとバリオゾナーでますよね?
それ目的で行こうかなって思ってます。
行くなら東京なので、それ以前の会場に参加した方々の書き込みを期待しつつ(^^ゞ
でも3/3かぁ・・・
書込番号:5884483
0点

> αクリニックを実施することは
> >それこそ新たな責任が生じる事になります
> とはならないんですか?
簡易的なチェックですから、新たな責任は生じないでしょう。
たとえば、自動車。オートバックスで無料の点検を受けたからといって、オートバックスが何らかの責任を負ってくれるとは思えませんが?
書込番号:5884769
0点

残念なお知らせです。
ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、その方のHPによりますと「本件については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
書込番号:5884918
0点

>ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、その方のHPによりますと「本件については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
↓下記に修正いたします。
ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、その方のHPによりますと「フリーズ及びブラックアウト発生については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
書込番号:5884936
0点

> 「フリーズ及びブラックアウト発生については各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
私の個体も少なくとも1回はブラックアウトが発生しています。
ブラックアウトを経験した人や、修理や点検に持っていって、なんとかチャージで要修理と言われた人の総数って、結構多いような気がするんですけど、その人たちが個人個人で交渉って事になったら、かえって大変な気がするんですけど?個人的には、交渉しても修理代取って修理って言われるだけなら、騙し騙し使おうと思っていますが、今後の製品でもそういう対応しかしてくれないとしたら、やだなあ〜。
書込番号:5885546
0点

折角のクリニックなのですから、少しでも愛機に不安を感じる人は参加されてはと思います。
よもや天下の大ソニー様が7D/SDのフリーズ&ブラックアウトについて知らないはずは無いでしょうが、実情を知らしめる絶好の機会と思います。ツアイスも結構だけどここでの対応ミスったら、後が無いですよ〜とでも言っておきましょうか。
でもあまり虐めすぎて「ユーザーが怖いのでフルサイズ機は止めにします」って事になっても困りますので皆様、そこはぜひ大人の対応で臨んでください。よろしくお願いします(笑)。
書込番号:5885668
0点

>たとえば、自動車。オートバックスで無料の点検を受けたから
>といって、オートバックスが何らかの責任を負ってくれるとは
>思えませんが?
そんなことはないでしょう。
点検を行なったために新たなトラブルが発生することがあるかもしれません。
点検を行なって「異常ありませんでした」と言った後に、該当箇所が原因の故障が発生する場合もあるでしょう。
おそらく今回の無料点検時にはなんらの「同意書」にサインさせられるのでは?
車であれば、、、フロントガラスに指紋が付いてもOKでしょう。
レンズの前玉、後玉ではそうではありません。
清掃したから「なかったこと」にはならないでしょう。
清掃することによって、、、新たな傷もホコリの侵入も。。。
書込番号:5886127
0点

以前のファームアップ署名の話題の時にも同じ議論がありましたが、旧(コニカ)ミノルタ時代のαシリーズはいまだにコニカミノルタ社所有の製品です。ソニーはαシステムに関する「技術」は譲渡を受けましたが、製品そのものの権利・義務はコニカミノルタに残っており、旧製品のサポートも、ソニーはコニカミノルタから委託を受けて行っているだけです(いわば下請け)。
ですので今回のαクリニックというのも、別に旧製品に関する「責任」がソニーにあるからやる訳でなく、コニカミノルタ時代のα製品のユーザがソニーα製品の見込客だからやるという話でしょうし、旧αのファームアップにせよ、(事実関係がよくわかりませんが)フリーズ&ブラックアウトの対応にせよ、どういう方針を取るか意思決定をするのは、ソニーでなくコニカミノルタのほうです。
書込番号:5886220
0点

>>たとえば、自動車。オートバックスで無料の点検を受けたから
>>といって、オートバックスが何らかの責任を負ってくれるとは
>>思えませんが?
>
>そんなことはないでしょう。
>点検を行なったために新たなトラブルが発生することがあるかもしれません。
そもそも、無料点検で新たなトラブルが発生するような危険な作業をするでしょうか?αクリニックも同様だと思いますが、車ならボンネット開けて目視で点検して、オイルやフルード漏れやベルト等の消耗がないか見るだけ、カメラならレンズつけて合焦見たり、レンズ外してマウントの傷やシャッターの変形を確認するくらいでは?それでも何かいちゃう可能性はゼロではないでしょうが・・・。
>点検を行なって「異常ありませんでした」と言った後に、該当箇所が原因の故障が発生する場合もあるでしょう。
その時点で異常がなくても、後からトラブルが発生する場合はいくらでもあります。そんなのの責任まで負わされるんですか?そんな事を言い出したら、怖くて無料点検なんてできません。なんか、あまりに現実離れしていて、なんだかなあって感じです。
>おそらく今回の無料点検時にはなんらの「同意書」にサインさせられるのでは?
オイル交換のおまけで無料点検をしてもらったときには、オイル交換の作業の確認のサインはしますが、無料点検に関して何か書いた記憶はありません。そもそも、こちらがサインすると、あちらに何か責任が生じるのですか?むこうに責任が発生するなら、サインするのはあっちでは?まるっきり逆ジャン。
>車であれば、、、フロントガラスに指紋が付いてもOKでしょう。
>レンズの前玉、後玉ではそうではありません。
>清掃したから「なかったこと」にはならないでしょう。
綺麗に磨けばなかった事になると思いますよ。磨きすぎて、コーティングに傷でもつければ別ですが。
>清掃することによって、、、新たな傷もホコリの侵入も。。。
点検で埃が入ったとして、点検で入ったことを証明できるのでしょうか?責任責任って、そういうユーザー増えるから、メーカーは何も出来なくなってしまうんじゃないですかね?
書込番号:5886721
0点

各部点検はその時点での状態判断であって、有償の場合は6ヶ月間の修理保証がつき無償の場合は修理保証がないという事になるのでは?
書込番号:5886843
0点

修理と点検とはちょっと距離が離れていますからね。
消耗品の補充が常に必要な車を例に出したのが失敗だったということで。
無償点検して有償修理へのビジネスチャンスとなるか?
屋根の無料点検、床下の無料点検と同じことにならなければいいですが。。。
書込番号:5886970
0点

[5885668]コニーちゃんさんの意見に同意します。
私のまわりの旧ミノルタ銀塩ユーザーたちも、APSなんかといってた連中で、何人かは5Dの出現でとうとうキヤノンへ鞍替えしましたが、まだ何人かは頑固にαマウントにしがみついています。(私も)
そういうへそ曲がりがどれぐらいいるか、感触を探ろうという市場調査も兼ねているのではないでしょうか。
書込番号:5887610
0点

ということは、あまり客が集まらないと、今後の開発意欲に影響が出るんでしょうか?これは、ぜひともα7D持っていかなければ。あらんかぎりのレンズを携えて。
書込番号:5887628
0点

点検はお一人様2台までとさせていただきます。
となっておりますので、お気をつけください。
時節柄、そろそろ室内外の温度差による結露の心配はいらないかな?
書込番号:5888388
0点

2台までって、ボデーがですよね?
ボデー1台、レンズ1本、計2台で終わりとか?
で、2台か・・なるほど。
書込番号:5889321
0点

>点検はお一人様2台までとさせていただきます。
>となっておりますので、お気をつけください。
とりあえず点検は2台だけど、確認用には それ以上持っていてもよいのではないかと...
>時節柄、そろそろ室内外の温度差による結露の心配はいらないかな?
確かにそれは気になります。
>案外、修理ビジネスって儲かっているのかも?(ぼそっ)
というか、SONYのサービスマンではできなかったため、ほとんどセンター送りになっていた、αの修理の中で、比較的容易な内容から、
各地域のサービスセンターでも対応できるようになるのではないかとも考えて来たんですが...
αクリニックの実施地区=後のサポートセンター開設地区みたいな...
>2台までって、ボデーがですよね?
>ボデー1台、レンズ1本、計2台で終わりとか?
>で、2台か・・なるほど。
ボディとレンズを外した状態ではなく、ボディにレンズをつけた状態を何気に 2セット出すと 「2台」として見ていただけるかな...と思っているんですが...
書込番号:5890611
0点

おはようございますm(_:_)m
>残念なお知らせです。
>ファームアップの署名活動を行っていた方がおられましたが、
>その方のHPによりますと「本件については
>各個人でメーカーに交渉してくれ」との事です。
「その方」です。
理由はα-7DIGITALの掲示板の方へ書き込みましたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5842023/
書込番号:5891693
0点

7Dの話は、コニミノでやってくれい。7Dに不満があれば、ソニ100をかえい、ソニ100がいやならキヤノンだな。
書込番号:5900993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





