
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月15日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月10日 23:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月10日 18:41 |
![]() |
0 | 71 | 2007年1月19日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月7日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月2日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7月初期出荷のα100 DSLR-A100を保有しております。
購入理由はボーディ内手ブレ補正とダスト除去機能が付いていたためです。機能的には気に入っています。
ただ購入時から不良と思われる機能があります。
シャッタースピードや露出補正・各種設定を変更するときに使用する、グリック部のコントロールダイヤルですが正常に動作しません。
例えば露出補正を±0から+1に変更しようとダイヤルを回すと動かなかったり突然マイナス側になったり... 設定したい補正値までに何度かダイヤルを回さなければなりません。
おそらくダイヤルの接点が悪いのでは??と思っていますがこのような症状が出た経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? この症状はシャッタスピード変更おのときもその他コントロールダイヤルを使用するときは必ず発生します。
近いうちにサービスセンターに持っていこうと思いますが、その前に他にも症状が出ているか確認するために書き込みました。
やはり初期不良でしょうか・・・・?
0点

デジカメ好きのくまさんさん 、こんばんわ。
私も同様の症状が発生します。同じく初出荷のα100です。
絞り絞ろうとダイヤルを回すと逆に絞りが開いたりします。
ダイヤルを素早く回したときによくこの症状が出ます。
ただ、いつも症状が出るわけではないので様子を見ているところです。
書込番号:5740676
0点

デジカメ好きのくまさんさん こんばんは。
私も10月下旬に購入したα100が1ヶ月ほどで同じ症状が発生しました。
私の場合はダイヤルを左に回す(例えば露出マイナス補正する)場合は正常に作動しますが、右に回す(プラス補正)場合に設定値が変わらないばかりか、逆方向に設定値が変わってしまいます(同じでしょうか?)。
はっきり言ってこの症状は撮影していてかなりのストレスがかかります。
2週間ほど前に購入店のカメラのキタムラに入院させましたが、2週間経ってもメーカーから何の音沙汰もなしとのこと・・・。
いったいどうなってるんだか・・・。メーカーでも対応に苦慮してるんでしょうか。
無事退院したらまたレスしますね。
書込番号:5741551
0点

今日修理から戻ってきました。
修理内容は「上カバーユニットの交換」とのこと。
初期型のみの不良かどうかは不明。
レンズのピント調整もあわせて依頼していたので、最終的に3週間弱かかりましたが、今のところ調子よく動いています。
本体だけなら2週間もかからないようですので、同様の症状が発生している方は、ひどくならないうちに修理に出した方がいいでしょう。
書込番号:5763415
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
友人がアルファを欲しがっているのですが、
先日店頭で見たものは客にさわられすぎたのか
グリップのラバーが伸びてはがれて
粘着剤が糸を引いていました。
昔のα7000のグリップを思い出しました。
これを見たショックで友人には勧められません。
皆さんのグリップラバーはいかがでしょうか?
0点

前にBICでD200の展示品のラバーがはがれてました。
たまに接着が甘いのがあるんじゃないですかね。
そのくらいで勧めるのを躊躇する必要とかはないと思います。
書込番号:5737402
0点

貼り合わせ面の面積とか曲率によって出やすい/出にくいはあると思いますが、メーカーに依らず、多かれ少なかれ出るもんじゃ無いですか??
書込番号:5737608
0点

ディマージュ7では、セメダインスーパーXブラックが、定番の修理
機材だったような・・・(?)
書込番号:5738726
0点

>これを見たショックで友人には勧められません。
そんなことぐらいでこんな事言ってたらどのカメラもダメじゃないの?
書込番号:5739619
0点

みなさんアルファにほれ込んでいらっしゃるのですね。
セメンダインスーパーXブラックですね。
ありがとうございました。
書込番号:5742301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前『お勧めレンズを教えて下さい。http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5662011/』では皆さまから色々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
結局、ニューレンズはまだ購入せず、既存のレンズで色々と撮影を楽しんでます。
ここで質問なのですが・・・
望遠レンズは
『ミノルタ75−300/4.5−5.6MACRO』
『ミノルタ100−300/4.5−5.6APO』
の二本があるのですが、未だに二本の違いが判りません。
また『APO』とは何でしょうか?
どちらかだけを残そうと思うのですが、どちらがいいのでしょうか?
また、近所の質屋に『ミノルタAF DT 18−200(D)』の新古品が40000円で売ってました。
旅行用の1本として興味があるのですが、どうでしょうか?
0点

書込番号:5737243
0点

その2本なら、100-300mmAPOがいいでしょう。
こちらのほうがキレがあります。
DT18-200はタムロンOEMレンズで悪くはありません。
過度の期待をしなければ十分使えます。
40,000円なら買ってもいいかもしれません。
書込番号:5737277
0点

『ミノルタAF DT 18−200(D)』はこれのOEMとされています。
http://kakaku.com/item/10505511356/
新品で4万円以下で今ならさらに3,000円キャッシュバック中です。よほどミノルタロゴやデザインにこだわりがあれば別ですが、新古で4万はどうでしょうか。
書込番号:5737278
0点

純正はズームロックがないので、ぶら下げてるとズームが伸びて来ます。
とってもだらしないので、タムロンのが無難かもしれません。
書込番号:5737291
0点

ちょっと補足ですが、ズームが伸びてくる量には個体差があるみたいです。
けっこう頑張って踏み止まる個体もあるらしいです。
僕のタムロンは完全に伸びますwだからロックがありがたい。
書込番号:5737311
0点

撮って違いがわからない(違いがわかるような写真を撮らない)なら、安いほうを残して、高く売れるAPOを売ればいいでしょう。
私なら、多少の違いがわかりますので、APOを残します。
18-200mm、レンズ交換をしたくない時があるなら、購入すればいいです。
描写や明るさに不磨があるならNGですが、まあ便利ではありますよ。
私は使いませんけどね。
書込番号:5737514
0点

APOの方が写りがいいのでこちらを残された方がいいかもしれません。
純正18-200はAFが遅いので18-200にこだわるならシグマがいいでしょう。
Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAを待たれてはどうでしょう
書込番号:5738184
0点

僕なら望遠レンズは多少高くてもAPOありにします。
18-200はタムロン(ソニー)とSIGMAでは、写りの違いもあるので
ネットで色々画像を見て描写の違いを確認した方が良いです。
写りはとりあえず拘らない、なんでもいい、というのならSIGMAを勧めます。AF速度が違いますし。
書込番号:5738316
0点

number(N)ineさん
過去ログ参照ありがとうございます。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
300ミリはAPOを残す事にしました。
18−200は質屋で交渉したところ38000円にしてもらえたので、一度使ってみます。
それで不満がでるようでしたらヤフオク行きします。
シグマが早いとの事ですが、そんなにも違うのでしょうか?
書込番号:5740571
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初心者ですので、バカな質問かもしれませんが、エントリークラスとミドルクラスは誰かどうやって決めていますか?雑誌をよく読むと、SONYのA100はエントリー機種、NikonのD80はミドル機種だとそれぞれ決まっています。しかし、スぺックを見たら、ほぼ同じです!それはなぜですか???不思議だなあ!!!
0点

ファインダーとかボディの素材とかじゃないですか。
雑誌の編集部とか、客が勝手にイメージで決めるんですよ。
書込番号:5728104
0点

値段。
値段によって機能・性能の差別化を図っています。
書込番号:5728646
0点

他人がどのようにクラス分けしようが、気にする必要はないと思います。
書込番号:5729261
0点

複数の機種が乱立すれば、、、おのずとクラス分けや差別化、区別化の必要が生じます。
そういう意味では、まだ一機種しか発売されていないA100はフラグシップと言えるかも。。。
旧α-7Dは永遠にハイエンドと言えるかも。。。
カメラを集めるのが好きな人にとってはとっても重要なことです。
写真を撮るのが好きな人にとってはどうでもいいことですっ。
書込番号:5729744
0点

>カメラを集めるのが好きな人にとってはとっても重要なことです。
いいえ。安いカメラから高いカメラまで持ってますが。
重要なのは「気分」と「レンズ資産」だと思います。(笑)
だってチープなお遊びレンズは安いカメラに,ノクトみたいなのはF3とかじゃーないとバランスとれないもん♪(爆)
注)ライカやハッセルみたいな激高なのはありません。(笑)
書込番号:5730822
0点

でも、ライカやハッセルブラッドって実質モノクラスなんですよね。
書込番号:5730867
0点

そーいえば,take525+さんはupper-class機ばかりですよね♪
書込番号:5730880
0点

>take525+さんはupper-class機ばかりですよね♪
いえいえ35mm銀塩機は中級機が多いです。
中判や大判はモノクラスみたいな感じのメーカが多いですね。
書込番号:5730916
0点

こんばんわ〜。
絵文字のダイヤルがついてたらエントリークラス。
なんだと思ってました。
書込番号:5731379
0点

>絵文字のダイヤル
そっ、それはかなりの確率で正しいーわ!
書込番号:5731620
0点

あっ、でもワタシの愛機EOS5にも絵文字が! (爆)
書込番号:5731629
0点

こんばんわ!
私も、撮影モードが付いていたら、入門機を
含めた位置付けだと思ってます。
α100で言う、シーンセレクト。
コンデジ上がりや、初一眼の方にも
より入り易くしているものだと思います。
逆に、シーンセレクトのようなのがなくて、
「絞り優先、SS優先、マニュアル、プログラム」
しかない機器は、中上級機とか呼ばれてるかと。
ただ、シーンセレクトのあるカメラは、
初心者も含めたターゲットにしている。。ってだけで、
中上級者も十分使えるんですけどね。
書込番号:5731759
0点

絵文字も象形文字(アイコン)も日本人には不要だと思います。
でも漢字だとカッコワルイって思われるのかな?
花のアイコンより漢字一字で「花」のほうが、はるかにわかりやすいのに。。。
外国だって、おしゃれな人は漢字のタトゥーを入れるんですよね?
要は自国にないものがおしゃれなのか???
スレ違い失礼いたしました。_o_
書込番号:5732408
0点

自分自身にアイデンティティを持ち得ない日本人の性であ〜る!
所有する『モノ』の価値をして己の存在を認識させる
いわば記号的な解釈なのであ〜る。。。。
ロールスロイスを購入して自らがハンドルを握るごときの愚行が
このスレのそこかしこに散見される。
カメラにもともとクラスなぞは存在しないのであ〜る!!!!!
あるのは使途によるカテゴライズのみであ〜〜る。
それと、メーカーの思惑にまんまと踊らされている
大バカものたちであ〜〜〜〜る。。。。。。
我が輩も大バカものであ〜る
書込番号:5732484
0点

外国の方の漢字刺青は間抜けなもんばっかですよ、意味ないし気分だけですよ。
書込番号:5732642
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
絵文字も象形文字(アイコン)も日本人には不要だと思います。
でも漢字だとカッコワルイって思われるのかな?
花のアイコンより漢字一字で「花」のほうが、はるかにわかりやすいのに。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
確か、全世界的な取り決めで「機能を示すアイコンは、メーカーの垣根を越えて統一しよう」ってなってたんじゃ無いかなぁ??
まぁでも、ドレスアップシールとかが有っても良いかも知れませんね。
(MF初期のカメラは、ボディに貼る革の種類が色々あったりしましたし、今もヨドバシとかで「革っちゃいます」とか売ってますし)
書込番号:5732646
0点

>外国だって、おしゃれな人は漢字のタトゥーを入れるんですよね?
そうなんですよね。
ある日本人が刺青を自慢げにしているイタリア人の腕を見たら
なんと「台所」と彫っていたそうです。
かといってそのイタリア人は別にシェフとか調理関係の人じゃ無かったそうですけど。
彫り氏も依頼人も意味を調べないでやっているそうです。
きっと探せばカメラ用語では「単焦点」とか「望遠」、「最大倍率」、
しまいに「中古販売」「買取価格」とかもいそうですね。
>クラス分けは誰か決めたの?
やっぱり価格(値段)でしょうね。
書込番号:5732878
0点

そうですね、例えば画素数などを見た時はエントリー機と中級機の違いはなかったりする訳ですが、ボディの操作まわりなど含めて見ていくと、結構違うものです。
1)見た目一番わかりやすい違いは、絞りやシャッター速度設定の「ダイヤル」です。中級機は必ずといっていいくらい前後2つ、初級機はコストダウンのため1つのみです。
2)ファインダーはファインダー倍率など差がついている事が多いです。ファインダー倍率なんて、初めての人には意味がわからないですし、実機を見比べなければありがたみもわかりません。それにどうせAFだし、という事でコスト削減の対象になりやすい部分ですね。
3)その他の機能では、α-7Dとα100を見比べてください。「α100が中級機であれば付いていたはずの機能」というのがわかると思います。
総じて言えば、中級機はある程度経験のある人にしかわからない部分にもコストをかけ、逆にエントリ機はそういう所は手を抜いて値段も安くできるように作っています。機能・スペックを細かくチェックしていけば、この機種は経験者を意識して作ったモデル、この機種は初心者を意識したモデルというような、メーカーの意図というのが見えてきますし、リリース文を読んでも大抵そういう作り手の意図というのは明記されています。
書込番号:5732894
0点

こんばんわ〜。
マリンスノウさん
>EOS5にも絵文字が!
(^_^;
キャノンにはプロ機とエントリー機しかないと思って気持ちをごまかしましょう。
EOS3と5Dは見なかったコトに...
−−−−−
さだじろうさんの解説は的を射てますね〜。
書込番号:5732943
0点

>使えれば良いのがエントリークラス、使って気持ち良いのがミドルクラスでしょうね。
バカだな。
書込番号:5734699
0点

おお、ハーケンくんに反応されてる。ハーケンくんと同類にみなされたとの解釈でよろしいのかな?
書込番号:5735474
0点

Li Boyさん こんばんは。
ニコンには、D80の下の機種にD50がありますし、D40まで出ました。それらをニコンのエントリー機種としているのでしょう。
α100をD80と比べれば、スペックの点で見劣りするものはありません。手に持って多少感触が上かな・・・、ぐらいでしょうか。
得られる画質は、よく高感度ノイズが云々されますがα100の方が解像度感、質感ともに優れていますし、それらが比較的にお手軽操作で得られるあたりに特徴があるとみています。
いわゆる有名カメラマンの評価は気にせずにご自分の判断に自信を持ってください。
書込番号:5736266
0点

>いわゆる有名カメラマンの評価は気にせずにご自分の判断に自信を持ってください。
いいこと言うな、ついでに提灯記事を書くような評論家なんぞの意見は
無視することが基本であ〜る。
書込番号:5736345
0点

> いいこと言うな、ついでに提灯記事を書くような評論家なんぞの意見は
> 無視することが基本であ〜る。
ついでに、提灯記事書かせているようなメーカーのカメラなんぞは無視することが基本であ〜る(Joke)。
書込番号:5736530
0点

ハーケンクロイツ さん
君も、真面目な1種類にカテゴライズしなさい(^^;;;)
書込番号:5736607
0点

所得水準に応じて買われるより、ステップアップを強調した方が
メーカーは儲かると思う。
別に初心者でもD200を買っても良いのに、あえてクラス分けをそし、
所得水準が高くてもとにかくひとまずD50を買わせ、
次にD200とステップアップさせることで、メーカーは
2度美味しい思いを出来るし。
と穿った考ええも。
書込番号:5738342
0点

結局は商売の思惑とユーザーの思惑とが見え隠れするカテゴライズって事なのかなあ。
使いよければエントリー機でもいいです。
自分はそんな素晴らしい画像作るほどの腕もないので。
書込番号:5738356
0点

デジタルになってからは、画質(出しっぱなしの場合ね)の下克上なんてのがあるから、よけいにハナシがややこしくなるし。
書込番号:5738760
0点

そもそも『クラス分け』と『カテゴライズ』の定義すらワケワカメのマスに対し
商品構成のヒエラルキーがドーノコーノを無為であるが、
少なくともソニーのα100が観音製写真労働者御用達の1Ds2と比べ
はるかに高いコンセプトのプロダクツであるということだ。
ニコンのD40に至ってはキッスの10万倍くらい志が高いのであ〜る。
ただ5Dのコンセプトはさすがキヤノンだな。(ただし高すぎるが)
<我が輩が選んだベストバイ>
(松)D40 α100 5D
(竹)K10D キッス
(梅)他
(並)Pana−L1
ーーーーーーーーーーーーーーー
D2Xs、1Ds2、1D2Nは写真労働者が必要に迫られて買わされる、
コンクリートミキサー車のようなものだ。
決してFERRARIではない。(オーラがない)
もし「もの」として慈しみたいのなら、Leica製の文鎮を買うのが正しい、
あの文鎮は経年変化もないし、ウンチク垂れるのにはもってこいだ。
また今度出るデジタル文鎮は赤外線・・・むにゃむにゃ、期待が持てる。
書込番号:5738995
0点

>赤外線・・・むにゃむにゃ、期待が持てる。
なっとくすますた。
書込番号:5739046
0点

他のスレを見たら、どうもK10Dは画像が黄色いらしいな、、
マジで黄色いなら(並)だ。
書込番号:5739499
0点

工事現場用のカメラは防水防塵耐衝撃だからプロ用ということに
なるのかな?
ハイアマチュアより上ということですか?
書込番号:5739561
0点

>工事現場用のカメラは防水防塵耐衝撃だからプロ用ということになるのかな?
>ハイアマチュアより上ということですか?
なかなか面白い論理の展開であ〜る!!!
貴殿の論に従えば、トヨタコンフォート(タク専用車)はプロ用なんで
レクサスLSより『上』ということになるのであ〜る。
また高速道路機動隊のパトカーはバリバリのプロ用なんで
性能的にもそりゃあすごいだろうから、
FERRARIよりも『上』ということになる。
チミとって『上』とは何ぞや?
ヒエラルキーか?
それとも耐久消費財としての市場性か?
あるいはイニシャルコストか?
書込番号:5739716
0点

> 赤外線・・・むにゃむにゃ、期待が持てる。
夜の公園でロバートキャパ(^^;;;)
---------------
> K10Dは画像が黄色いらしいな、、
私のモニター環境では、黄色く偏っているとは、今のところ
感じられないです。確認サンプル数がまだ少ないですが、直射
日光の色に、適切な太陽光らしい色を感じます(@myモニター)
書込番号:5739723
0点

>他のスレを見たら、
>どうもK10Dは画像が黄色いらしいな、、
背面液晶ではなく、PC上で鑑賞してということですか?
ちゃんと較正したディスプレイで見ているのかな?
>FERRARIよりも『上』ということになる。
高速道路で競争したら、そりゃ絶対にパトカーの勝ちでしょ?
赤色等+サイレンより強いものはないですから。。。
サーキットで競争したら、、、ドライバーに依存するでしょう。
書込番号:5739924
0点

> >FERRARIよりも『上』ということになる。
> 高速道路で競争したら、そりゃ絶対にパトカーの勝ちでしょ?
> 赤色等+サイレンより強いものはないですから。。。
交機のPCはリミッターを解除しているそうですが、そこまで「すら」まず出さないようです。そういう速度で追いかけて、暴走車に事故でも起こされたら面倒ですから。まして、一般車両を巻き込んでの事故になったら、暴走車の無謀運転が原因でも警察の側が責められますから、せいぜい150キロどまりだそうです。彼らの主たる任務は違反者の逮捕ではなく、交通安全の確保ですから。
まあ、PCの追跡を振り切っていい気になって自爆する輩が結構いるようで、最近そういう事故が結構ニュースになりますね。
書込番号:5740711
0点

車は走って曲がって止まる必要がありますからね。
そういう意味では、撮る前と後にちゃんと推敲、吟味するためにも、
連写速度と連写枚数とファインダーがクラスわけのポイントかな?
どんなに重くても大きくても苦情が来ないという点では上級機のほうが設計は楽か?
書込番号:5740776
0点

「ヒエラルキー」ねぇ〜。
一般的にはあまり使わない言葉ですね。ワタシの周りでも使う人少なくなったし。この言葉を使環境っていうか、人たちって限られてるわ。
<脱線>
書込番号:5740954
0点

マリンちゃんのお顔は、ヒゲハエルシー(^^;)
書込番号:5741068
0点

脳内環境かもね。
まぁ、スワスチカだからネ。
>交機のPCはリミッターを解除しているそうですが
今のクルマ、リミッタなんぞ付いてます?
書込番号:5741145
0点

>スワスチカ
????
諏訪地下と読んでしまった。(笑)
どこだろと地図見ながら読み間違ったことに気づいた。
でも何?
リミッター?
180km/hまではメータきってあるけどさあて試してないんでなんとも。(笑)
書込番号:5741185
0点

> どんなに重くても大きくても苦情が来ないという点では上級機のほうが設計は楽か?
かつてはフラッグシップくらいしか要求されなかった、視野率100%とか、非常識な高速シャッターとか耐久性とか完全防塵・防水とかを平気で要求する初心者が安易に上級機に手を出して好き勝手言っている光景を他社板では目にします。上級機は上級機で大変だと思います。まあ、メーカーはそういうのは相手にせずに現実的なカメラを作っていってくれればいいと思います。
> 今のクルマ、リミッタなんぞ付いてます?
以前乗ってた車は、結構簡単にリミッターが効いてしまったので、腕に覚えの改造(といっても、フリップフロップ1発かましていただけですが)して、リミッターは360まで上げてましたが、実際には250くらいまでしか出ませんでした(ニスモメーター(300キロフルスケール)読みですが実際にはそこまですら出てなかったでしょうね)。
書込番号:5741243
0点

> 180km/hまではメータきってあるけどさあて試してないんでなんとも。(笑)
以前乗ってた車では、190くらいから上は加速しませんでした。
書込番号:5741270
0点

105km/hの警告音が消えたのと同時期に180km/hのリミッタの自主規制も無くなったハズですよ。
わたしが今乗ってるのは輸入車なので確認は出来ませんが。
>諏訪地下と読んでしまった。(笑)
Googleってくだされ。
書込番号:5741663
0点

あら、一字抜けてたわね。
>この言葉を使環境っていうか、
→この言葉を使う環境っていうか、
書込番号:5741664
0点

少なくとも、以前乗ってた車は、警告音はしませんでしたが、リミッターは効いていました。購入時点で警告音はしていなかった&リミッターを解除したら、190以上出るようになりました。今の国産車がどうかは知りませんが。まあ、個人的にはどっちでもいいです。次も240リミット車の予定ですから。
書込番号:5741795
0点

>スワスチカ
メンチカツカレー???
<著しく脱線>
書込番号:5743261
0点

> 105km/hの警告音が消えたのと同時期に180km/hのリミッタの自主規制も無くなったハズですよ。
警告音がなくなったのは、かなり以前の話だったと記憶しています。たぶん10年以上前?ひょっとすると、平成になって間もなく?
一方、180キロのリミッターは、3年前に車の買い替えで車を検討した頃はまだ有効だったと記憶しています。
その後、280PSの自主規制は撤廃されたものの180キロはいまだに残っているという認識でいたのですが、間違いでしょうか?
以前買った雑誌で、Z33とかのリミッター解除が難しいとかどうとか書かれていたような気がするから、少なくとも、警報音の消滅と同時期にというのは、あり得ないような気がするんですが、勘違いでしょうか?
書込番号:5743288
0点

クルマにせよ、カメラにせよ、耐久消費財の選択に際し
購入者に有形無形の差別意識を持たせることは
なにも今般始まったことではない。
非常に安易で手っ取り早い拡販のための常套手段であ〜る。
特に日本人男性においては自己のアイデンティティが希薄な上に
ピラミッド型のヒエラルキーに対し、農耕民族特有の従属意識を
持つことから、クルマにせよカメラにせよ、最高価格版〜最廉価版まで
ラインナップされた商品体系を好む傾向がある。
社会の中でのアイデンティティを確立出来ない我々日本人男性は
クルマやカメラのように体系内での位置が分かりやすい具象に
自己を投影するのであ〜る。
逆の見方からすれば過去の117coupeや現状のα100のように
絶対的な商品性のみを顧客に訴求するしかない状況では
ピラミッド型ヒエラルキー内での相対的な商品性を訴求出来得る
同業他社にアドバンテージを握られるのもむべなるかなであ〜る。
117coupeは量産バージョンではXE/XG/XC/XTと申し訳程度の
グレードを設けられた。しかしツインカムヘッドと内装生地の違いであって
廉価版でさえ最高のフィニッシュを与えられたことと、
いすゞの乗用車事業撤退とは二律背反の事象であった。
α100においてはそのネーミングこそが今後のルートマップを如実に
顕しているのだと思う。あとは欧米的なビジネス手法に日本独自の実情を
加味して、旧来のカメラ業界とその意識をひきずった顧客を
どれだけ取り込んで行けるかだな。
少なくとも『α』成功のカギは『フルサイズ素子』ではない。
書込番号:5743444
0点

[5743288] GTからDS4さん 2006年12月11日 08:42
>> 105km/hの警告音が消えたのと同時期に180km/hのリミッタの自主規制も無くなったハズですよ。
>
>警告音がなくなったのは、かなり以前の話だったと記憶しています。たぶん10年以上前?ひょっとすると、平成になって間もなく?
>一方、180キロのリミッターは、3年前に車の買い替えで車を検討した頃はまだ有効だったと記憶しています。
>その後、280PSの自主規制は撤廃されたものの180キロはいまだに残っているという認識でいたのですが、間違いでしょうか?
ちょっとググッてみました。ちょうどそのまんまの話がみつかりました。わかり易いので紹介します。
http://belarus.exblog.jp/3165479/
やはり、警報音は平成はじめまで、280PS自主規制は最近まで。
で、180キロリミッターは国内販売のレクサスも含めて、国産乗用車では今でも生きているようです。ちなみに、若気の至りで280PSスポーツカー(ブースとアップで320PS)に乗っていた頃はさておき、いまではそういう速度域ではまず走りませんから(高速安定性を求めているけど、それは、それ以下の領域で安全に余裕を持って走るため)ご心配なく。
書込番号:5743474
0点

[5743444] ハーケンクロイツさん 2006年12月11日 09:54
> クルマにせよ、カメラにせよ、耐久消費財の選択に際し
> 購入者に有形無形の差別意識を持たせることは
> なにも今般始まったことではない。
日本でメルセデスが成功している理由はここにあると思います。
CクラスからSクラスまで、というか、さらに広げてスマートからマイバッハ、SLRまでみごとな階層化。さらに、同じクラスの中でも、E300からE63まで階層化(ただ、見た目で区別しにくいアバンギャルドS化はちょっとまずかったかも)。
一方、全て高級化路線で、差別化というよりカテゴリ分散でマーケットをおさえようとしたレクサスは失速。
日本人にとって、カテゴリーわけよりヒエラルキーに目が行ってしまう事がわかっているなら、APS-C-フルサイズといった区分ではなく、入門機-上級機というラインナップの充実でしょうな。
フルサイズの低価格機というのが、一番わけがわからない布陣であることは、言うまでもないでしょう。日本の消費者はわかり易い「偉さ」が必要。それが車におけるスリーポインテッドスターやアカンサス(古い)、レンズにおける赤帯や金帯。
ちなみに、α7DでASの文字が金にならなかったのは、上位機の発売をにらんでの事だと勝手に解釈していました。ちなみに、A2は金文字。
書込番号:5743510
0点

[5741663] take525+さん 2006年12月10日 22:07
> 105km/hの警告音が消えたのと同時期に180km/hのリミッタの自主規制も無くなったハズですよ。
これに関して、調べていますが、どうしても見つけることが出来ません。これだけ断言されているところを見ると、車の興味があるものとしては、そういう方向性でもあるorあったのかと気になってしまいます。できたら、出所をお教えいただけませんか?take525+さん。
書込番号:5745834
0点

どうやらお返事はいただけないようですね。
まあ、どうせ脱線話だし、リミッターがあってもなくてもどうでもいいですけど、自分から繰り返し突っ込み入れといて、都合が悪くなったらだんまりを決め込むってのは、ちょっと無責任ですね。
まあ、どうでもいいですけど。
ということで、この件に関しては、終わりにしておきましょう。
書込番号:5747693
0点

レB4 GT、リミッタ付き190Km/h
なし276Km/h
4WDなので250までは案外と安定してました、これ超えると少し怖いです。
書込番号:5894866
0点

> レB4 GT、リミッタ付き190Km/h
やはり、リミッターはありますよね。
> なし276Km/h
前乗ってた車は、ニスモメーターに換えていてリミッターが190あたりから効き出すのと、リミッターを外すと250程度まで出る事は確認していました。
> 4WDなので250までは案外と安定してました、これ超えると少し怖いです
FRでしたが、空力特性に配慮したごきぶりみたいなかっこをしていたので、結構安定していましたが、さすがに250付近でも怖かったですね。まあ、メーター読みの250なので、実際にはもちょっと低かったかも。ちなみに、今の車で確認したところでは、100キロくらいまではメーター読みと実速度はあっているようですが、150超えたあたりから誤差が大きくなりはじめ、200キロを超えると1割近く低く表示されている感じです。まあ、車とかタイヤのグリップとかでも変わるでしょうが。
書込番号:5895051
0点

サーキットで走らせている話じゃなければ公の場でする話で無いように思います>オーバー「法定速度」
で、メカ部分の違いに要求精度の違いなどが世間のクラス分けということで良いのでは?
書込番号:5895100
0点

> サーキットで走らせている話じゃなければ公の場でする話で無いように思います>オーバー「法定速度」
国内の公道で走っていると書いていない以上、公の場ですることに問題はないと思います。
書込番号:5896633
0点

国内でしていないからと
「私は麻薬を試しましたが・・・」
と公の場で公言するがごとし。
大バカものとはこの者也
書込番号:5896774
0点

相も変わらず、ああ言えばこう言う、
こう言えばああ言う。
屁理屈をこね回していられますね。
書込番号:5896893
0点

> 国内でしていないからと
アウトバーンで走るのもいかんのか?
> 「私は麻薬を試しましたが・・・」
その国での方に触れなければ、麻薬ですらありませんが?
なんか、ピントがずれているよね。
書込番号:5897170
0点

> その国での方に触れなければ、麻薬ですらありませんが?
誤変換です。
「その国の法に触れなければ」です。
書込番号:5897357
0点

>アウトバーンで走るのもいかんのか?
だめだな。
もうたいてい120km/hじゃね、
250km/hとかでPolizeiのヘリに追尾されたらまず起訴だな。
>その国での方に触れなければ、麻薬ですらありませんが?
ヤクだな。
書込番号:5897779
0点

>サーキットで走らせている話じゃなければ公の場でする話で無いように思います>オーバー「法定速度」
そもそもスレ違いかと。
構ってくれるの待ってるんだから、そこ考えて行動しましょーよ>某氏以外
(このスレも結構でかくなっちゃったんで・・・・無用なage反対っ)
書込番号:5897816
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
子供の室内撮影について質問です。24mmあたりから35mmまでのレンズで、明るい単焦点レンズの購入を検討しています。自分なりの候補としては
1. シグマ F1.8 トリオ
2. シグマ 30mm F1.4
3. ミノルタ35mm F2.0(手にはいるかは別として)
ぼけはともかく、シャープで切れがあるレンズを第一候補に考えています。上記以外にも、リーズナブルで購入できるレンズがあれば是非教えて下さい。
0点

レスがつかないようですので...
あまり詳しいわけではありませんが(^^;
あと、あるとすれば(こちらも手に入るかわかりませんが)MINOLTAさ
んのAF 28mm/F2 Newくらいでしょうか...
# F2.8のレンズや10万円を超えるようなレンズを除けば...
個人的なお勧めはAPS-Cでの画角を考えるてSIGMAさんの24mm F1.8
EX DGなのですが、α用のAマウントのものはほぼ手に入りませんね
(たぶん、もう造っていない?)。
次点は、同20mmでしょうか...わたしが広角側が好きなこともあるの
ですが...それを差し置いても室内ではこのくらいがいいのかなとい
う気もします。こちらは多分、比較的容易に入手可能だと思います。
でも、どちらもMINOLTAさんのAF 35mm/F2やAF 28mm/F2に比べると重
いです。が、寄って楽しめるレンズです。
書込番号:5721491
0点

> APS-Cでの画角を考えるて
→APS-Cでの画角を考えて
(^^;
書込番号:5721503
0点

私はシグマレンズばかり5本も買いましたが
一番オススメは28mmF1.8ですね。
解像度も高く、かなりキレイな描画を期待できますよ☆
私の一番お気に入りのレンズです。
書込番号:5722396
0点

その中で私が所持しているのはSIGMA 28/1.8 EX DG MACROですが、
使ってみた実感として、ボケとシャープさを双方を備え、
加えてマクロ的にも使え、これ一本あれば何でも・・・という万能な感じです。
描写はネットで見てもらえば分かると思いますが、
ボケも比較的きれいで、一段絞ればシャープでヌケがいいです。
しかし仰るようにボケよりシャープさを重視するなら、
むしろSIGMA 30/1.4の方がいいかもしれないです。
高級レンズに使用されているELD(特殊低分散)ガラスも使われていて、
SIGMAのデジ専用レンズ独特のシャープさが感じられますね。
レンズも比較的軽く小さいですし、ただ最大倍率を見れば分かると
思いますが寄れないですけど。αなのでHSMの恩恵も無いですけど。
書込番号:5722526
0点

選択肢から選ぶとすれば1です。
寄れるので、寝顔をアップで撮るのにも重宝します。
選択肢にはありませんが、SONY28mmF2.8も良いのではと思います。
小型、軽量で、選択肢のレンズと比べて有利です。
書込番号:5722966
0点

1〜3では35mmF2.0しか持っていませんが軽く小さくて描写も好みなので重宝してます。デジタルで50mmちょいの画角になるのも良いです。
昔安いときに買ったので、今の高騰・品薄な状況にあきれています。ペンタックスのようにSONYも明るい単焦点をもっと復刻してくれるといいのですが。
そういう意味ではM_PSさんのお勧めのSONY28mmF2.8も換算43mmで使い勝手良いのではないでしょうか?
あとポートレート気味になりますが50mmF1.4もお持ちでなければ検討されてみては如何でしょう。
書込番号:5726513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日三脚を使って縦位置で商品撮りをしていてふと疑問になったので質問いたします。
αを買うときにキタムラでアンチダスト機能で振り落とされたごみはどこへいくのかと店員に聞きましたところCCDの下に粘着テープのようなものが下にあってそこにくっつくと回答ありました。ということは単純に縦位置でメイン電源の入切をすると振り落とされたごみはそのテープのないところに落ちるのではないのかなと感じました。別に大したことではないですがこれってどうなんでしょうね?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

縦位置のままで電源をOFFにする事は考えてないのかもしれません。
書込番号:5703049
0点

間違っていたらすみません。α100 は粘着テープ無はかったと思います。
私もα100を使用していますが、α100のアンチダストはけっこう優秀という印象です。
書込番号:5703524
0点

ペンタックスのK10Dやオリンパスのシリーズにはあるようですが、α100には粘着テープはありません。
発売前にソニービルに見に行ったときに説明員の方に聞きました。
書込番号:5703572
0点

粘着テープがあるタイプだと残ってしまうので
いずれ交換しないといけないですもんね。。。
普通に落ちてくれたほうが、メンテでブロアー等で吹き飛ばす
事が出来ていいと思います。
書込番号:5704491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





