
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 35 | 2006年11月28日 00:26 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月22日 18:23 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月23日 18:04 |
![]() |
3 | 91 | 2006年11月24日 09:36 |
![]() |
0 | 54 | 2006年11月23日 00:25 |
![]() |
0 | 29 | 2006年11月21日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
先週末にα100ユーザーとなりましたデジ一初心者です。
長文ですがお付き合い下さい。
今までは、
FinePix F30 (普段スナップ)用。
PowerShot S1 IS (子供のサッカー大会望遠用)
を使ってましたが、S1 ISの300万画素&ピントの遅さが嫌になり、PowerShot S3 ISを買おうとカメラ屋へ・・・
PowerShot S1 ISをいじっているうちに隣にあったFZ-50が気になりだし・・・
FZ-50をいじっていると、更に隣にはα100が・・・
実家には兄がα9000時代に使っていたミノルタ75−300/4.5−5.6MACROがある事を思い出し、FZ-50にプラス2万でα100本体が買える・・・って思った次の瞬間、望遠専用機として購入してました。
一晩で説明書を読み、ぶっつけ本番購入翌日のサッカー大会は雨天で薄暗かったのですが、初心者の三脚なし撮影でもピンボケ&ブレがほとんどなく、またピント合わせも素早くて嬉しいビックリ♪
そして自宅PCで改めて画像を見ると・・・今までのコンデジなんかとは違って綺麗な『ボケ』が出ていて、またまたビックリ♪
さて、ここからが本題なのですが・・・
せっかくのα100を望遠専用機としてはあまりにも勿体無いので普段用としてのお勧めのレンズを教えて下さい。
撮影対象
3歳の娘、8歳の息子、チワワ。
風景や花などの撮影はまだ未定。
撮影場所
公園や室内(小学校での授業撮影・フラッシュ不可&被写体との距離変更不可)
希望
一眼レフの持ち味の『ボケ味』がある画像を撮りたいです。
記録用のクッキリ画像ならFinePix F30を使います。
それと妻に内緒で購入するので、できるだけ低予算(中古も可)
諸先輩方、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
また、20年程前のミノルタ75−300/4.5−5.6MACROってどうなんでしょう?
かなり大型で重たいです。
時代遅れで性能的にはイマイチなのでしょうか?
0点

タムロン17-50/2.8か同28-75/2.8です。
どっちを買っても間違いなし。撮ったらビックリ間違いなし。
僕に騙されたと思って買ってみて下さい。コンデジとは全く違いますよ。
書込番号:5662076
0点

>同28-75/2.8です。
これは本当ビックリします。
よくEF24-105F4L買った人がとうとうと違いを述べるのですが、本当でしょうか?
あ、ここはソニーだった^^;
書込番号:5662085
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、僕はMINOLTAの28-70/2.8Gとの違いをほとんど
感じませんでした。これ、見分けられる人いるのかな。近年のサードは驚異的に思います。
そういう意味では、コニミノの末期のズームがOEMばかりになっちゃったのは、
とっても賢い判断だったんだなと思う今日この頃です・・・
書込番号:5662114
0点

> 近年のサードは驚異的に思います。
最近話題のタムロンやシグマの18-50あたりの2.8通しのズームは評判いいですし、私もしつこくお勧めするシグマの17-70のDC Macroとかって、普通の撮影条件だけを考えれば、まず不満は出ない描写をします。これで、50-150/2.8とかが各マウント出揃えば、サードだけで揃えても、なんら問題なさそうな気さえしてきます。
> コニミノの末期のズームがOEMばかりになっちゃったのは、
> とっても賢い判断だったんだなと思う今日この頃です・・・
コニミノの末期、OEMばかりだからダメだという論調で批判していたアンチが多数いましたが、上記レンズを見ても、同じ事を言うのか、ちょっと興味があります。
書込番号:5662204
0点

number(N)ineさんの最初に書かれた二本がリーズナブルで明るくて標準域のズームであるので決まりでしょうね。
ちなみに、28-70mm F2.8Gはズーミングに連動して移動する内蔵フレアカッターにその価値を見出す方もいらっしゃるようです。
田舎のブライダルカメラマンさんが使ってなかったかな?
書込番号:5662402
1点

28-70mm F2.8「G」ではなく、タムロン28-70mm F2.8(A09)または、コニカミノルタの28-70mm F2.8が、重量・価格の面で現実的なのでお勧めです。
描写能力もかなりの物です。
書込番号:5662442
0点

α100にシグマ17−70mmを使っていますが、切れのいいレンズで使いやすいと思っています。このレンズを選ぶ前にタムロンの17−50mmを待っていたのですが、ちょっとした使用予定のために間に合わずに買ったものです。普段使う標準ズームとしてお勧めできます。マクロ機能も謳われていて結構近接撮影が可能なのも売りでしょう。後ぼけはまあまあですが手前ボケはやや癖があります。
タムロンの28−75mmもいいレンズだと思います。実はこれが気に入っていて、このAPS−C版ともいえる17−50mmに期待をしていたのです。通しでF2.8という明るさにも魅力がありますし、はやくから出ていた2強向けはなかなかの評判を得ている様でもあります。
28−70mmGもよく出来たレンズのようで、手に入れたいのですが、このところ値段が上がっています。オークションで¥90kを軽く超えています。ただ、このレンズ近接撮影には不向きなようです。
書込番号:5662505
0点

>28-70mm F2.8Gはズーミングに連動して移動する内蔵フレアカッターにその価値を見出す方もいらっしゃるようです
そうですね。28-70/2.8Gは細部の拘りとかが凄く、確かに良いレンズです。
高級感があって重厚な筐体に、ズーミングで伸びないボディ、所有欲はとっても満たされます。
フルサイズが出て、周辺画質が影響するようになってきたら、
他のレンズとの違いがもっとわかりやすくなるかもしれませんね。
その頃にはもっと高騰してそうですが・・・
書込番号:5662509
0点

number(N)ineさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
GTからDS4さん
kuma_san_A1さん
ゼロハンライダーさん
いつも眠いさん
貴重なご意見ありがとうございます。
皆様のご意見で徐々に方向性がきまってきました。
前出のレンズですと中古で購入するよりも新品を購入する方がいいですよね?
話は違いますが・・・・実家の家捜しをしていたら古いαSweetがでてきまして、標準レンズ「28−80 1:3.5(22)-5.6」ってのが出てきました。
これってどうなんでしょう?
書込番号:5662591
0点

>20年程前のミノルタ75−300/4.5−5.6MACROってどうなんでしょう?かなり大型で重たいです。
これかな?
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/75_300.html
>前出のレンズですと中古で購入するよりも新品を購入する方がいいですよね?
タムロン28-75mm F2.8(A09)ですよね?
3万余位ですし新品の方が後々(保証)いいと思います。
モノにより色々あるようですし、購入後調整とかを頼む
場合も考慮して。
>標準レンズ「28−80 1:3.5(22)-5.6」ってのが出てきました。
AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6は3種出ているようですね。
最後に出た新しいAF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 (D) を除き
前二本は同じ光学設計みたいですね。
いずれにせよ一般的な普及ズームレンズじゃないでしょうか。
書込番号:5662697
0点

使えますよ。
ただ、撮影領域を広げるのとちょっとボケの大きさを考慮すると明るいレンズのほうがよいでしょうということです。
書込番号:5662710
0点

α9000の時代の75-300というと初代でしょうか。
α7Dで時々使用してはいますが・・・う〜ん、どうでしょう?
線が太く、ボケもあまり綺麗ではない様な気がしています。
同じような外観の、70-210/F4のシャープな描写とは随分違います。
中古になりますが、100-300APOあたりの方が満足度は高いかと思います。
書込番号:5662739
0点

高山巌さん
ご指示のサイトの望遠です。
わざわざご丁寧にありがとうございます。
HIDE@αさんの言うように「線が太く、ボケもあまり綺麗ではない」のでしょうか?
AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6は普及用でkuma_san_A1さん の言うようにボケ味がイマイチなんでしょうね。
まぁ、ボディが黒なのでシルバーのレンズは付ける気になれません。
書込番号:5662836
0点

旧型のミノルタ75-300mm、28-80mm、どちらも普段使う分には十分だと思いますよ。
レンズの描写・画質がどうのと、そのうち好みも出てくるでしょうが、コンデジからステップアップしたばかりの今の段階は、まずお手元にあるこの2本で一眼レフ撮影を楽しんでください。
そうこうしているうちに、「よく見たらこのレンズ、カビあるじゃん」とか、「もっと広角に撮りたいなあ」とか、「もっと明るいレンズって、どんなんかな?」とか、いろいろと興味がでてきたら、やおら新レンズ購入と行きましょう。
レンズは上をみたらきりがないですので、追加購入するなら、私も皆さんお勧めの、コストパーフォーマンスのいい新めのレンズ達、タムロン17-50mmF2.8(近日発売)とか、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロあたりを、まずはお勧めしますよ。
シグマ17-70mmのコニミノ板に、作例アルバムへのリンクを貼っていますので、後日でもご参考にどうぞ。
書込番号:5662919
1点

ボケ味は最初は気にしたらだめだと思いますよ。
で、わたしはボケ味ではなく大きくぼかすためには明るいレンズが必要(物理的に)と言う意味で書いてます。
それと、このカメラで増感するくらいなら明るいレンズで速いシャッターを稼いだほうが良さそうなシーンが多数想定されるから勧めるのであって、せっかく見つかったレンズはまず使ってみればよいのです。
ちゃんと写らないレンズをメーカーは製品として世に出していませんから。
書込番号:5662990
0点

高山巌さん
HIDE@αさん
すぎやねんさん
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
デジ一は画像の良さは勿論ですが、購入してからレンズに悩むのも楽しいですね。
これが『沼』ですか?
今回教えて貰った情報をもとに今後のレンズをゆっくりと考えさせて貰います。
すぎやねんさん・・・・70-300はまだ使うつもりですが、28-80はα100につけると非常にみっともないんですよ。
ですから悩んでいるんです。
さっき嫁側の義父に電話したら、嫁の実家にも何本か古いミノルタのレンズがある・・・って話だったので、週末にでも奪いに行って来ます。
無事に奪い取れたらまた報告しますので、どんなレンズなのか教えて下さい。
書込番号:5663105
0点

>嫁の実家にも何本か古いミノルタのレンズがある
35/1.4Gとか85/1.4Gとか80-200/2.8Gとか300/4Gとか400/4.5Gとか
600/4Gとかがザックザク・・・(((゜∀゜)))・・・
書込番号:5663147
0点

number(N)ineさん
嫁の実家は「カメラのキタムラ」ではないので、そんなの出てきませんw
書込番号:5663197
0点

(゜Д゜;;)がーん
しかし、良いボディの選択をしましたね。古いレンズを発掘して、それが使えるなんて。
それだけでわくわくします・・・MINOLTAって、昔は結構 流行ってたんですね。
運良く70-210/4あたりが出てきたら良いですね。わくわくドキドキ・・・(((゜∀゜)))・・・
書込番号:5663253
0点

初期のMINOLTAレンズはしっかり作ってあるものが多いそうです。
70-210/4や28-135、24-50あたりは好んで使ってます。
掘り出し物に遭遇できるといいですね(^.^)
書込番号:5663311
0点

ミノルタ時代の紙カタログに載っているかどうかといくらいの年代物レンズでしょうか?
カメラ屋に足を運ぶ都度、購入の都度収集していたりますけど。。。
α-7DIGITAL 発売2周年記念
貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
純正に限定しません!なんでも勝手にランキング
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
を見ますと、古いレンズでも皆さん楽しんでおられるようですよ。
それらでも全て手ぶれ補正が効くんだからユーザーにとっては
ありがたいです。
古いものも大切にするという文化も後世に伝えたいものです。
書込番号:5663410
0点

こんにちは。
望遠ズームを持ってて、他にボケ優先の普段使いレンズというと、明るい標準ズームということになりますね。
やっと出るタムロンSP17-50mmF2.8(35mmフィルムカメラの26-75mmに相当)か、こちらの掲示板で評価が高いシグマの17-70mmF2.8-4.5が本命といったところでしょうか。
タムロン28-75mmF2.8(42-112mm相当)だと普段使いレンズとしては広角側が足りない場面が多いように思います。私も大規模モデル撮影会では使っていますがその他の時はほとんど使っていません。
穴としては単焦点でシグマ30mmF1.4(45mm相当)。単焦点の高品位な写りと寄ったときのボケを楽しめます。ズームと違って足を使う場面が増えますが。
大穴でシグマかタムロンの18-200mmF3.5-6.3(27-300mm相当)。明るいレンズではないし絞り開放はちょっと甘かったりもしますが寄って望遠側で撮ればボケもある程度楽しめます。ただこれ買っちゃうと他のレンズ使いづらいですけどね(笑)。
ちなみにタムロンSP17-50mmはまだあまり数が出ないようだとのことで、ヨドバシに聞きに行ったら予約を勧められました。誘惑に負けて予約してしまいました…。税込41,800円(他にポイント)。キャンセルも可とのことでした。
書込番号:5663542
0点

歴代のαレンズはここ(他にもあるでしょうが)で確認しています。
ブックマークしておくことをお勧めします。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
書込番号:5663629
0点

number(N)ineさん
HIDE@αさん
けーぞー@自宅さん
兄貴のカメラは兄貴が高校時代(20年前)ミノルタのAFがでたなりのモノになります。
実家の蔵の中を探せばα9000本体やモードラ、フラッシュなんかも出てくると思うのですが・・・
ちなみにごついカメラバックと三脚は発掘しました。
義父のカメラは・・・多分10年ほど前だったと思います。
始めて、機材を買い揃えて・・・自分にセンスが無い事に気が付いて、そのまま押入れ行きに・・・
週末の『発掘』が楽しみです。
ゆったりDさん
タムロンSP17-50mmF2.8って発売前評判がいいみたいですね。
発売日購入するのでしたら、ぜひ感想を聞かせて下さい。
タムロン28-75mmF2.8は日常より、モデル撮影用・・・自分もそういった撮影会に行く日が来るのですかねぇ〜
書込番号:5663649
0点

kuma_san_A1さん
わざわざ教えていただきありがとうございます。
早速「お気に入り」に追加しました。
28-80は「Minolta AF 28-80/3.5-5.6 II 」でした。
これってα100の黒ボディに似合わないですよね・・・
書込番号:5663697
0点

ボディに似合うかどうかは気にしない人なのでごめんなさい。
このレンズが似合うシチュエーションを考えてあげてください。
まずはあるんだから使うことです。
書込番号:5663796
0点

kuma_san_A1さん
その通りですね。
まずは新しいレンズを購入する前に今のレンズで撮影しまくってみます。
色々とありがとうございます。
書込番号:5666484
0点

この口コミみて、迷いが吹っ切れてα買っちまいました。タムロン17-50/2.8のαマウントは、ヨド○シにもB△Gにもキ◎ムラにも在庫なしでしたが、さく◎やでタムロンに電話してもらったら、会社にまだいくつかあるのですぐ送ります、とお返事いただきました。では・・・ということで、さく◎やの対応に満足したしるしに、αのボディも買っちまいました。ああ、やっと頭の上にあった漬物石を下におろした感じです。(^^ゞ
衝動買いかなあ・・・・でも気分は\(^O^)/こんな感じです。
書込番号:5674925
0点

私も衝動買いでした☆
買った今は大満足ですo(^-^)o
買ってから一週間ですが撮影枚数は1000枚を超えたので、外付けHD買いましたよ。
このサイトのレビューや順位を見ると評価は低いですが、手ブレ補正や簡単な操作方法など初心者には最適なカメラですよね。
ブレたり、使い方がわからなかったら、どんな機体でも意味無しです。
まずは簡単に写真が撮れる・・・・それから構図や露出なんかを悩めばいいんですよね♪
書込番号:5677287
0点

こんばんは。
SP17-50mmF2.8の感想を、ってな話題もあったので簡単に。
予約したので22日の夜には入手して(ヨドバシ新宿ではその時点で予約以外の在庫もあったようです)、翌日の天気のあまり良くない外での撮影会と週末の微妙な明るさの室内イベントで使いました。
まぁまぁかな、ってな印象でした。細かい背景のボケは二線ボケというのでしょうか、少々うるさい感じもありますが(焦点距離的にこんなもんかもしれません)、総じて満足できる画質でした(当人比)。
外での撮影会ではピントもだいたい良かったです。白部分では少しフレアか色収差かわかりませんが出てる部分が少しありました。
室内イベントでは…やっぱりピントが悪くなりました…(但し私はα-7Digitalです)。でも17-35mmF2.8-4よりは合焦率が良かったかな?左手に丸レフ持って右手だけで撮影、シャッター速度はぎりぎり、なんて撮影をしてるんでレンズによる部分がどの程度かはよくわかりませんけど。
F2.8の標準ズームがこの値段、この軽さで使えるというのはとてもうれしいです。やっぱり普段使いの標準ズームというには17・18mmから始まるズームでないと私には著しく不便ですから。この大きさならスペシャルレンズではなく普段使いにも使いやすそうです。場合によっては18-200mmと両方持って歩くことも十分考えられるコンパクトさでした。
P.S.1:衝動買いの皆様、おめでとうございます(笑)。
P.S.2:私も外付けハードディスク250GBがフルになってしまったので先日500GBのを買いました。今は撮影会系はRAW+JPEGで撮ってるんで1日で8GB前後撮ったりすることも…。
書込番号:5682901
0点

嫁実家へ行ってきたところ・・・
収穫は・・・
Minolta AF 100-300/4.5-5.6 APO
Minolta AF 28-105/3.5-4.5 xi
カメラバック・三脚でした。
大判小判がザックザク♪って訳にはいきませんでした。
書込番号:5683238
0点

↑すみません、ホームページのタイトルは間違いです。
ホームページ上ではちょっと触れている程度です。
書込番号:5683248
0点

ゆったりDさん
早速のレポートありがとうございます。
私の場合、モデルの撮影ではなく娘の撮影専用の予定ですのでスペシャルレンズまでは必要ありません。
モデル撮影・・・嫁が独身時代に地元新聞でフォトモデルしていたのですが、その時は撮影に全く興味がなく写真は撮らなかったのですが、子供が被写体になったとたん、一眼レフにはまるとは思いもよりませんでした。
書込番号:5683275
0点

>Minolta AF 100-300/4.5-5.6 APO
いいもん発掘しましたね。こんなの眠ってましたか。ラッキーだなあ。
書込番号:5687231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PENTAX K10Dが発売前から凄い人気ですね。
防滴・防塵、22ビット処理、堅牢性、そして微妙なクラスの違いとか
あるけれど、基本的にはα100も遜色ないですよね?
先日買った者の不安なつぶやきでした。
0点

もちろん、後だしじゃんけんのほうが圧倒的に有利ですから。
でも待っている間にたくさんのすばらしい写真を撮られたのではないですか?
「待てるなら出るまで待とうフルサイズ」とはデジカメ戦国時代の昔から言われた有名な言葉です。ぅそ。
22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうと
JPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
その途中で凄いことが行われているのかもしれませんが。。。
実際に発売されてから移行するかどうかを検討されては?
もうしばらく消費税は5%でしょうから。。。
もう手にとってみましたか?
書込番号:5661635
0点

こんばんは。
>先日買った者の不安なつぶやきでした。
これをやっていると、新製品が出る度に悩むことになりますよ。
自分が持っているカメラを使い倒すよう心がけた方が、よっぽど幸せになれます。(^_^)v
書込番号:5661668
0点

F2→10Dさん
>自分が持っているカメラを使い倒すよう心がけた方が、よっぽど幸せになれます。(^_^)v
説得力があります。
10D→30D。
書込番号:5661689
0点

>10D→30D。
厳しい♪ (^^;)
自分としては 10D を使い倒したつもりなんですがね。(^^;)ゞ
30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
書込番号:5661702
0点

納得されてご購入されたものなんですから、後悔されぬよう。
もし、どうしても気に入らなければ、買い替えされればよいかと思います。
(レンズをいくつお持ちか分かりませんが…)
K10D絡みで余談ですが、けーぞー@自宅さんがイイ所突いています。
>22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうと
>JPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
>その途中で凄いことが行われているのかもしれませんが。。。
これには激しく同感。RAWデータも結局12ビット出力でしょ?
64ビットPC+高性能グラボと、128ビットゲーム専用機の様に、
目で見て、その効果(描画速度、コストパフォーマンス等)が
分かるなら別ですが。。。
書込番号:5661713
0点

>30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
5D、いちゃいますか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5661720
0点

>先日買った者の不安なつぶやきでした。
まぁ、出てからの事でしょう。
(然し、前評判は高いですね)
幽霊の正体見たり…という事も有りますからね。
書込番号:5661721
0点

>30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
なるほど。早くも5D格安ゲットor後継機を狙っているという事ですね?
益々、距離情報にも対応した50/F1.2Lが現実味を帯びてきましたね!
(どんどん、プレッシャーを!これから、take525+さん達からも追ってエールが… ^^;)
書込番号:5661728
0点

何をもって遜色がないと言うかによると思いますが、例えば旧ミノルタ製品でいうと、α-sweetとα-7を比べて、そんなに違わないじゃん、と思う人であれば、遜色がないという事にしてもいいのかもしれません。
「微妙なクラスの違い」といっても、初心者向けのエントリモデルと、経験者、あるいはある程度まじめに写真に取り組もうという人向けの中級機という違いはあるのですから。
値段の違い・重さの違い・大きさの違いが気にならないのであれば、大体において、より上位の機種を買ったほうが幸せになれるとは思いますよ。
書込番号:5661733
0点

>基本的にはα100も遜色ないですよね?
メカ的にとか、質感とかでは、さすがに差があるでしょう、たぶん。
ペンタックス渾身のカメラらしいですからね。
でも、撮れる写真は遜色ないはずです。
写真を撮るのはカメラを扱う人であって、カメラではありません。
同じ撮影場所ならば、上手な人が安い古いカメラで撮った写真と、下手な人が高価で最新のカメラで撮った写真とでは、前者がいい写真になるはず、きっとそうなるはず・・・と自分自身に言い聞かせています、言い聞かせてはいます・・・が、ソニーの上位機種登場を、心待ちにしていたりします。(笑)
αレンズが好きなので、他社に乗り換える気はありませんが、上位機種の情報は、やっぱり気になりますよね。
書込番号:5661887
0点

>22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうとJPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
これはもったいない感じがします。8ビットと22ビットだと「256×3色」と「419万×3色」で本来ならものすごい差が生まれるんですけどね。
>64ビットPC+高性能グラボと、128ビットゲーム専用機の様に、
目で見て、その効果(描画速度、コストパフォーマンス等)が
分かるなら別ですが。。。
私も画像の違いを明確に視覚し比較出来るのかは、正直疑問に思います。たぶん、感性の世界になりそうな予感です。
それよりも、色再現域が目と同等の範囲まで含んでる方が良く見えるのかなーとも思います。
書込番号:5661998
0点

> 前者がいい写真になるはず、きっとそうなるはず・・・と自分自身に言い聞かせています、
同感です。私も、そう言い聞かせていますよ。(^^;)
> 言い聞かせてはいます・・・が、ソニーの上位機種登場を、心待ちにしていたりします。(笑)
α100は見送りましたが、買ってしまうかも…。(^^;)
書込番号:5662001
0点

>take525+さん達からも追ってエールが… ^^;)
なになに?(^^)
5D良かよ〜。 < 九州弁
D60→5Dのオトコより
まぁ、カメラは写真を撮ってなんぼですから、気になるカメラがあったら買っちゃいましょ。 < ???
書込番号:5662059
0点

RAWは16ビット欲しいとは思っていますが、それ以上あって何の効果があるのかな?
素子の性能がとても追い着かない。
書込番号:5662079
0点

クラスも違いますが、世代が違いますから、K10Dが気になるなら、αも次世代機を検討したほうが良いかも知れません。
ただ、次世代機は出るのは先でしょうし、K10Dにしたってまだ出てないわけですから。
デジカメって、今まさに発展途上にいるわけですから、後から出てくるほうが良いに決まってます。一方先発機は、今買える、値が下がっていて手ごろな価格で買えるというメリットがあるわけです。それを理解したうえでないと、各社の新製品を乗りついで、結局、お金は使ってもろくな機材(レンズとかアクセサリーとか)が手元にない状況が続くという悲惨な結果にしかならないと思います。
短期的にはいまいちに見えても、マウント決めて、それをベースに機材を揃えていくことが、長期的にはお得な選択だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5662251
0点

>基本的にはα100も遜色ないですよね?
今でているカメラなら十分5年は使えます。
毎回、新機種を追いかけるのは、結局、大損になります。
現実に使っておられて、その機種自体に不満がなければ
買い換える必要はありません。
少々のことを比較して、一喜一憂してどうなるのですか?
十分に使いきってから買い換えましょう。
ぜひα100を愛用してあげてください。
書込番号:5662312
0点

写真は趣味ですから性能は余り関係ないと思います
要は気に入るかどうかです
名機とは世間一般の総評です
自分に合わなければ何の役にも立ちません
白状しますが・・・
私にはバイトのお金をコツコツと貯めて手に入れた Nikon F2 を売り払った前科があります
一方ならぬ思い入れが有ったので相当へこみましたが気に入らなかったので仕方がないと割り切っております
おかげで7Dを手に出来ましたし ^^v
毎日が幸せ一杯です
EXECUTEDさんもご自分に合うカメラが見つかるといいですね
書込番号:5662447
0点

>写真は趣味ですから性能は余り関係ないと思います
そうですね。
100万円出してよい写真が撮れる保証があれば借金してでも買います。
書込番号:5662694
0点

>>基本的にはα100も遜色ないですよね?
同じソニー製のセンサーを搭載してますが、パッと見た目ではファインダーが違いますね(笑)
K10D、人気あるみたいですが何枚かサンプルも見ましたが
何故か僕はK10Dに全く魅力を感じない人なんです。勉強不足かもしれないですが。
別にK10D買ったからといってなんら腕が上達する訳でもないし。
素晴らしいショットが撮れる訳でもない。
ただしK10Dの持つ防塵とかが自分の用途にマッチした人は
急激に欲しくなるでしょうね。
あと、写真が趣味な人じゃなく、カメラ(メカ)が好きな人なら
いてもたってもいられない心境だと思います。
>先日買った者の不安なつぶやきでした。
人間って他の場面でも最初はそういう弱点が結構ありますよね。
折角出来た恋人でも、他に目移りする場合もよく見ます(笑;
書込番号:5662781
0点

みなさんあっという間にたくさんのご返信ありがとうございます。
そうですよね。
機械ものはよほど技術力の差がない限り後出しが有利ですけど、画像
そのものは同レベルであるとのことですし、これからαの後出しで魅力的な新機種を
気長に期待しつつα100を使いこなして行こうと改めて思いました。
要はいかに機械ではなく写真を楽しむかですね。(前者も楽しいですけど)
書込番号:5662821
0点

EXECUTEDさん さすがにご理解が早いですね。立派立派!
それにしてもココに出入りしている皆さん、
ほんとにお優しいですね。
こんなお優しく、物事を正しく判断される先輩に囲まれてお幸せですね。
カメラなんてね、そんなに変わりないですよ。一に腕、二に腕
三も四も腕。ネッ。
書込番号:5665041
0点

> 100万円出してよい写真が撮れる保証があれば借金してでも買います。
100万出すかはさておき、ちょっと高いカメラを使うと、安いカメラを使った場合に失敗するケースでも、なんとか救ってくれる場合がしばしばあります。
たとえば、手振れ補正が効いたから、手ぶれしちゃうようなシチュエーションでも、なんとか見れる写真が撮れたとか、レンズが明るかったからとか感度が高くてもノイズが乗りにくい機種だったから暗い状況でも取れたとか、防塵防水仕様だったから、カメラを壊さずに雨の中の試合を取れたとか。で、往々にして、高いカメラの方が、そういう場合に強いケースが多い。だから、高い金を出してでも買う人がいるわけです。
でも、実際の撮影で、そういうケースが多いかといえば、必ずしも多いわけではない。プロで失敗が許されないとか、金銭的にいくらでも余裕があるとかいうのでなければ、あとは、どの程度まで出せるかと、その程度まで救われたいかを天秤にかけて選ぶしかないわけです。
で、その天秤の基準は、人によってまちまちですから、誰か他の人にとって一番適したカメラが、自分にとっても、一番適したカメラとは限らないわけです。自分の基準に従って選んだカメラが、一番だという事でしょう。
書込番号:5665495
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
奈良の鹿です です。
皆さん、こんにちは。
銀塩 α−5xi・807si・α-7と使い、
デジカメはα-SDを使用しています。
レンズ価格が高騰していると聞いておりますが、
昔は安かったのでしょうか?
24mmF2.8、50mmF1.7、100-300mmF4.5〜などのレンズを
中古で買って使用していますが、いくらで買ったのか
覚えておりません。。。学生時代に買ってるので、高いものは
買えるはずもなく、相当に安かったように思うのですが。
500mmREFLEXや35mmF1.4Gなど、欲しいレンズは数あれど、
今の価格は中古なのに高くて手が出ません。
しばらくしたら中古相場は元に戻って落ち着くのか、
そもそも元々アルファの中古レンズはいくらぐらいが相場か、
ご存じの方がおられましたらお教え下さい。
(現在は売っていないレンズだからプレミアが付いて、などは
あるかと思いますが、中古レンズ全般に関しての雑感でも結構です。)
中古を扱うカメラ屋をたくさん回れたら良いんですけど、
なかなか時間が取れません。
カメラのキタムラも撤退が多く、大阪では心斎橋のカメラ街も廃れてしまって、寂しい限りですねぇ。その代わり、ヤフオクのような
手段が出来たことは、弊害も有りますが利点も大きいですよね。
0点

奈良の鹿ですさん、こんにちは。
私の場合ですが、中古の基準価格は「フジヤカメラ」だと思っています。ここの中古在庫価格を参考にされてはどうでしょうか?
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
これを見て、「ヤフオク」の価格をみてみると、「かなり高いな〜」と感じることが多いですね(特に 35/F2.0とか←めったに出ませんが)。
「SONY」が「MINOLTA」時代のようにレンズを多く供給出来るまでは今の価格が続くと思っています。また、「MINOLTA]ブランドを求めている傾向が見受けられます(「SONY」ブランドが嫌という方もみえますし)。
ま、気長に揃えて、レンズ沼にはまっていきましょう。
書込番号:5660826
0点

>中古を扱うカメラ屋をたくさん回れたら良いんですけど
webで「中古カメラ」で検索すると、かなりの数の中古カメラ販売の
サイトがHITします。
参考にはなると思います。
>心斎橋のカメラ街も廃れてしまって
そうなんですか、
大阪に帰ることもあまりなくなったので、しばらく(15年以上)行ってませんが寂しい気がします。
(まさか、もう足を運んでも無駄?)
最近75-300(D)(シルバーでしたが)の中古が4000円台で売られていたので、
どうしようか迷いましたが・・・・・。
書込番号:5660853
0点

奈良の鹿ですさん こんにちは。
私が思うには、α7D発売前が中古レンズの底値だったかなーと感じています。その後αSDが発売され結構売れて?徐々に品薄になり、同時に中古相場も少しづつ(許せる範囲)上昇し、コニカミノルタの撤退により爆発的に高騰してしまった感じですかね。
もう完全に生産されてないと思うと、全部そろえてやる位の気持ちになり当時は大変でした。最終的には85mm/1.4G(D)の新品をほぼ定価で購入して、おれは何をしているんだろうと気が付き、他のメーカー(なぜかペンタックス)に目をむけることで病気は治まりました。
現在はGレンズや一部レンズを除き落ち着いてきたとは思いますが、ソニーαレンズの高い価格設定等から見るとしばらくこの状態が続くかなと思っています。(オークションでは当時購入した値段くらいで売れているのも現状です)あとはソニーがどれだけ魅力のある本体を出すかによって中古相場の変動はあると考えています。
今はペンタックスが評判の良い本体を発売(予定)し、レンズが品薄で高騰していますが、こちらに関しては目を向けた時期が良かったので安心して影の方から見守っています。(笑)
書込番号:5660913
0点

>昔は安かったのでしょうか?
2003年が底だったと思います。
当時のフジヤカメラの相場表では
35/1.4GNew→75,000円
50/1.4New→24,000円
85/1.4G(D)→58,000円
STF135/T4.5→90,000円
17-35/3.5G→115,000円(すべてA品)
などとなってました。
この価格は、本当のドン底値でしたね。
なお、50/1.7はAB品で6,000円でした。
書込番号:5660931
0点

>今の価格は中古なのに高くて手が出ません
自分は去年の後半からの価格しか記憶にありませんが、
その当時よりかなり高くなっていますね。
コニミノがああなり、失望してやめた人、逆に慌ててレンズ収集家になった人
もいますし、その前にα7D、αSD、そしてα100と続き、
銀塩時代と比べて差し引いてもユーザー数はかなり増えたはずですよね。
市場に流れてる玉数が減れば値は下がらないですね。
ペンタックスも同様になるんじゃないかな。
書込番号:5660948
0点

フジヤカメラで135STFを7万円台で買いました。
三脚に擦ったと思われる傷が、目立たないところにあるだけだったので、かなりお買い得でした。今となっては(当時としても)あり得ない値段ですが。
ただ、ここのところの相場の高騰も、悪い事ばかりではなく、かつては程度のいいレンズがあまり出てこなかった80-200Gとかが、新品同様で結構出てきているのは、ある意味助かります。
実際、80-200Gなんて、底値の頃の新品相場以上の値段で買いましたが、フードにボデーにも傷も汚れもなく、当然レンズは完璧です。
以前も書きましたが、白レンズは塗装が弱いのか、重いせいで簡単に傷が付くのか、使用するとあまり綺麗なまま保つのが難しいです。特にフード(実際、購入時より、結構傷をつけてしまいました)。それが綺麗なままで、結構な数出ている事を考えると、当時買いそびれたものとしては、結構ありがたかったりします。
思うに、使わなかったけど、購入価格から考えて中古相場があまりに安かったために、売りに出すのに忍びなくて保管していた人たちが、ここのところの高騰を見て、売り時だと思って手放しているのではないかと思います。
書込番号:5660997
0点

やはりミノルタα7D・αSD、ソニーα100が
相当数売れていて、
ミノルタ・コニカミノルタのレンズを
買ったひとが多いのでしょうね。
ボディが売れていなければ逆にレンズを
手放すひとが多くて、レンズが大暴落するでしょうが、
高騰するということは
ボディの売れ行き好調の証明でしょうね。
今は人気がないのですが、
35-70F4とか28-85f3.5-4.5はマクロ機能もついていて、
鋭い描写をするので狙い目ですよ。
35-70F4とか28-85f3.5-4.5以外でも
α7000の発売と同時に売り出された第一期のαレンズは
ミノルタが総力を挙げて開発したレンズなので
確かに逆光には弱いのですが
鋭い描写力は侮れないし
A品がヤフオクでも5000円前後〜せいぜい1万円
常用レンズとして買って損は無いですね。
書込番号:5661030
0点

皆さん、ありがとうございます。
実は仕事で、商品を撮影をする現場に行く
機会があって、NIKONのD2SとD200を使っている
カメラマンの方とお話ししたんですが、
やはりプロは腕が違いますね〜って言いましたところ、
「いや、やっぱりレンズですよ。試しにコレで
撮ってみたら?」ってカメラを貸してもらい、
撮影しました。むむむ、確かにスバラシイ。
誤解の無いように言っておきますと、私が持っていった
α-SD+50mmF1.7でもかなり良い写真が撮れましたんで、
スタジオの完璧なライティングや、プロによる商品の配置が
良いので、当然どのカメラでもスバラシイ写真が撮れるんです。
しかも、プロの撮影アングルも真似て撮りましたんで
そりゃ良い写真だろって話です。このカメラマンの方は
腕に自信があるからこそ、「写真はレンズですよ」って
言えるんだと思います。
なので、その話を真に受けたわけではないんです。
でも50mmF1.7も安くて、しかも良いレンズなので
お気に入りですがGレンズや、持っておいて損がないと
言われるレンズ達を一つずつでも買っていきたいと
考えている次第です。しかし新品は手が出ない。
底値の時に動いてればな〜と後悔。。。まぁ、先見のめいが
無かったとあきらめ、少しでも安いものを探していきます。
書込番号:5661083
0点

私も2003年〜2004年初頭頃が底だったように感じます。
当時はミノルタマウントのデジタル一眼ボディはなく、ミノルタユーザーの他社移行が進んでた時期だったのでしょうね。
私は、α-7Dがボディ内手ぶれ補正搭載となる旨の発表を見て、それから銀塩α-7ボディを買い、少しづつ中古のαレンズを購入していきました。
近い将来、デジタルαボディで使うために。
α-7D発売前、AF50mmF1.7をヤフオク5,000円で買いましたよ。
今は、αレンズを使えるデジタルボディは、旧コニミノのα-7D、αSD、そしてソニーα100と、曲がりなりにも3機種存在するわけで、ましてこれからソニーの新αボディ発売も予想される状況なのですから、かつての底値まで中古αレンズの価格が下がる芽は、まずないでしょう。
80年代後半に発売された古い初期型のαレンズ群は、さすがに値段もこなれていますが、旧ロッコールレンズの流れを汲んでいるイメージがありますので、これまた人気があり、品薄です。
ただし地方の方は、近所のカメラ店中古棚をこまめに巡回すれば、意外に手頃な価格で見つかるかもしれません。
オールドαユーザーが、がばっとまとめて下取りに出したレンズが、いきなり並んでたりしますから。
私はこれで、AFアポテレ200mmF2.8と、1.4×APOテレコン、AF135mmF2.8などのAB品を、格安で購入しました。
大都市圏ほどではないでしょうが、地方でも中古棚に並んでからは、当然足が速いですから、まめに巡回するのが吉でしょう。
書込番号:5661131
0点

凄さが背面液晶だけで確認できたのですか?
心理的な影響かもしれませんし、、、プロ流の謙遜かもしれませんよ?
私も出来上がったプリントを配るときに、パパママカメラマンに「凄いですね」とおだてられて木に登ることもありますが。。。
「機材が違いますから」ってことにしています。
でも本当は、照明だったりポジションだったり数だったり気合だったりコミニュケーションだったりします。
いい写真を撮るためには、手がお菓子まみれの幼稚園児に、愛機α7Dを貸し出すこともあります。
もちろんストラップは私がしっかり握っていますが。。。
幼稚園児でも、撮影しなければ背面液晶に表示されないのはショックのようです。でもそのほうが驚きや喜びが増すような気がしました。
ちょっと5歳児には重いなーと思います。ぉぃぉぃ。
プリクラを自在に使いこなせる年長組にはα7Dなんてなんでもないのかなあと思いました。
あっ私にはプリクラはわかりません。例え説明書を読んでも。。。
写真を撮る撮られる楽しみ、プリントする楽しみの啓蒙活動として、プリクラは凄いなと思っていまーす。
書込番号:5661156
0点

>凄さが背面液晶だけで確認できたのですか?
いえいえ、ノートパソコンを持ち歩いて仕事をしており、
データももらえるというので、その場でデータをPCに入れて
見比べました。NIKON機で十数枚撮ったんですが、どれも
ボケがすばらしかったです。
レンズの開放値や絞りは失念しましたが・・・
画像のプロパティに載ってるかな?画像を探してみます。
書込番号:5661378
0点

それは貴重な体験をされましたね。
まったく同じ機材があればまったく同じ写真が撮れる。
ということにしておけば、少しはストレスが減ります。
さもなくば、、、お金がいくらあっても足りません。
機材を経費として購入できる人がうらやましい限りです。
書込番号:5661467
0点

>35/1.4GNew→75,000円
>85/1.4G(D)→58,000円
2003年が底だった頃は破格ですね。う〜ん、この時買えた方が羨ましいです。
書込番号:5661671
0点

がーん。。。
>85/1.4G(D)→58,000円
>2003年が底だった頃は破格ですね。
α7D発売発表前ですね。そのころは安いフィルムで安いDPE店で
スリーブ仕上げと低予算で撮影しまくっていたころですね。
そういう意味では今の皆さんがうらやましいです。
フィルムと現像代だけで、どんなに安くしても1000円/本、1000円/36コマしていましから。。。
書込番号:5662109
0点

> いい写真を撮るためには、手がお菓子まみれの幼稚園児に、愛機α7Dを貸し出すこともあります。
いい写真のためでも、子供にカメラは触らせません。
まあ、うちの子供は、もうちょっと小さいので、触ったら絶対壊すのが目に見えているというのもありますが、望遠で撮影しながら逃げ回っています。
レンズ向けて近づいたら、間違いなく、レンズにパンチしますから。まあ、一応UVフィルタつけてる一眼のほうはまだいいんですが、画質重視のレンジファインダーは保護フィルタもつけてませんから、年代モノのズミルックスやエルマリートによだれ付けられたひにゃ泣く〜。
書込番号:5662142
0点

α7Dを買ったときのレシートが出てきました。
近所のキタムラにて(2005/03/20)
α7D(新品):160000円
AF85/F1.4G(中古):30000円
AF50/F1.4(I)型(中古):5000円
カメラは高かったのですが、レンズは安かったようです。
書込番号:5668619
0点

ミノルタはフィルム時代はレンズはホントに哀れな中古価格でした。本体も
9がでるまでは今ひとつでしたし、ズームキットだけっていう格安一眼として存在
していましたから。アルファ9を購入した時に単焦点レンズ随分買いました。
20mm中古2万。35/1.4 はGじゃない奴を中古4万で購入Gは7万しましたね。
50/1.4Newは中古2万。85/1.4Gは中古4万5千円。STF135/T4.5は新品を10万円で。200Gは中古で6万。100mmマクロは新品なのに投げ捨てで4万。
ズームは17-35/3.5Gも新品で12万。80-200Gは新品で12万でした。
定価も随分騰がりましたし、デジ一も出て元々大して売れてなかったミノルタの
中古は余り出回らないでしょうね。
書込番号:5669473
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

当面はならないでしょう。
Sonyもα100だけでカメラ界を牛耳ろうとは最初から考えていないでしょう(^^; 次なるサプライズは当然計画進行中と思いますよ!
書込番号:5653797
0点

キヤノンさんだったら、手振れ補正内蔵でもプラスチックボディ、プラスチックマウントの最軽量DSLRを作ってくれるかもしれませんねv(^.^)
書込番号:5653816
0点

水戸の光圀公(ご老公)さま、こんにちは。
>ソニーも撤退なんていうことになるのじゃろうか?
始めたばかりなので誰もわかりませんよ(笑)
一機種しか出さないで撤退?はないですよ
>軽量カメラを選定中です
軽量と言う点で"KissX"ですね。
レンズを無駄にしないためにもこの選択がよろしいかと。
書込番号:5653902
0点

> もしも、キヤノンがボディ内蔵手振れ補正を採用したら・・
ISレンズを購入したキャノンユーザーが怒ってくるに、100カノッサ(合掌)
書込番号:5653921
0点

GTからDS4さん
ISレンズが使えなくなるなら暴動を計画しますが、使えるならそういう選択肢のあるボディーを是非出してもらいたいと思いますよ(^^!
全てを手振れ補正内蔵にするのには今のところ抵抗がありますが・・・。
書込番号:5653989
0点

ISレンズ装着時にはボディー内手ぶれ補正に切り替えられる様なカメラ出して欲しいです。
書込番号:5654021
1点

ご老公さまの心配には及びませぬ.
ビデオカメラとデジタルカメラの境界線はますますなくなります.
連写30コマ/秒クラスになるともう一緒ですから...
サブとなる用件については助さん角さんにも相談してください.
サブだから操作性は同じという理由でダイアル1個のカメラを選ぶ作戦もあるでしょう.
サブだから同じレンズが使えるべきという作戦もあるでしょう.
サブだからと同じメーカー(同じトラブルを抱えている可能性あり)を避けるという作戦もあるでしょう.
印籠のご威力がある内に,お好きなサブをお選びください.
でも拙者はマクロレンズが優れたメーカーに加えて,ダイアルが前後に2個あるナイスなボディーのものをお勧めします.
これには,お銀も同意してくれるでしょう.
それでは月曜日の夜8時にまたお会いいたしましょう.
ではっ.ごめんっ.(足音も無く走り去る...)
書込番号:5654023
0点

撤退というよりサムスンと合併(または吸収)という方が現実味がある。
キヤノンに関しては、ボディ内手ぶれ補正を搭載しても何ら問題はないでしょう。
反発より歓迎する人の方が多いはずです。
書込番号:5654045
0点

>撤退というよりサムスンと合併(または吸収)という方が現実味がある。
ペンタックスさんは?
それはともかくとして、一般論として日本の工業技術の流出はちょっと寂しいですね・・・。
>キヤノンに関しては、ボディ内手ぶれ補正を搭載しても何ら問題はないでしょう。反発より歓迎する人の方が多いはずです。
これは同意です。
ただ、全機種、全モデルに採用する必要はないと思います。
単にON、OFFでOKとせずにモデルに会った撮影スタイルをボディーで選択できる余地を残してもらいたいです。
書込番号:5654103
0点

> ISレンズが使えなくなるなら暴動を計画しますが、使えるならそういう選択肢のあるボディーを是非出してもらいたいと思いますよ(^^!
たとえば、70-200/2.8LでISがあるかないかで定価で8万、実売価格だと10万くらい違うわけですよね。
まあ、10万円安いレンズで10万円高いレンズと同等になるという事で、予備レンズが安く買えるとうれしいユーザーもいるでしょうが、10万円余計に出して、ほとんど同じ性能かよって気になるユーザーも少なくないと思いますよ。補正系のレンズが追加されているって事は、本来は不利に働くはずですし、細かいことを考え出せば、さらに怒りが沸いてきませんか?まあ、怒ってみても始まらないですが。ボデー内補正が効いてもISを買うぞ〜ってユーザーは多いでしょうか?
書込番号:5654126
1点

>ボデー内補正が効いてもISを買うぞ〜ってユーザーは多いでしょうか?
わたしは両方要らないです。
風景や花がメインですから、余計な要素は排除したいです。
三脚を担げなくなった時には再度考えますけど。(^^;;
なので、選択肢が多い方が良いです。
もしキヤノンが補正内蔵モデルを出すのであれば、内蔵してないモデルも出して欲しいです。
書込番号:5654189
0点

GTからDS4さん
>ボデー内補正が効いてもISを買うぞ〜ってユーザーは多いでしょうか?
それはないと思いますよ(^^;
レンズ側で補正し切れなかった分をボディー側の超高性能LSIが処理して補正する・・・なんてことになれば別でしょうけど(笑)
私の個人的な買い物を例に取ると、70-200F2.8ISよりはレベルが下がりますが、最近EFS17-55F2.8ISなるレンズを買いました。タムロンやシグマのF2.8レンズが3、4万円で買えることを思えば実に3倍のお値段です。非常に満足していますがメッチャ高かったです(^^;;;
GTからDS4さんが書かれているように光学系に補正レンズが入るのを嫌う向きもありますから、逆にボディー内手振れ補正を歓迎されるかも・・・や、光学系が嫌な方はきっとボディー内も嫌かな(笑)
先にも書いている通り、全ての機種にボディー内手振れ補正を採用することには反対です!ボディー内手振れ補正があるからISレンズは利用できない、というのも勘弁してもらいたいです。(ISの自動OFFくらいは制御して欲しい)
入門機種にボディー内手振れ補正を、上位機種にISを、が理想に思えます。ISの優位性となっている部分には魅力を感じますから。
ISを選んでいる方はそれなりの検討をされているはずです。take525+さんのように、撮影スタイルから手振れ補正の必要性がなく、腕や三脚使用でカバーできる方は間違いなく余分な長物でしょう。将来同じメーカーの機種にボディー内手振れ補正が付いた機種が出たら嫌だ!なんて子供じみたこという方が多いのでしょうか・・・ まぁ、間違いなく「いる」とは思いますが(^^;
余談ですが、Canonの場合、APS-Cとフルサイズの問題もあります。
折角APS-Cレンズを買ったのに将来使えないのかよぉ〜!
って人は多いかもしれません。でもそうなるのはまだもう少し先になりそうです。
書込番号:5654266
0点

はじめのレス書いた時点では、冗談半分だったんですが、マジに考えてみると、キャノンのことだから、ボデー内補正機も出すかもしれませんね。フルサイズとAPS-Cの併売とか、ほとんど同じスペックでISと非ISを出しているから、ボデー内補正もあるのとないのを出して、いろいろな組み合わせができるという事を売りにするかも。
どういうメリットがあるのか、いまいち理解できませんが。ボデー側補正とレンズ内補正の合わせ技で、どんなにカメラ振り回してもけしてぶれなくすることができるとかいうなら、かなりメリット大きいけど、どっちかを効かせれば、反対側はとめなければならなくなるようだし。「このレンズは非ISだからASのボデーで、SレンズだからAPS-Cボデーで」とか結構面倒な事になりそう・・・。
書込番号:5654268
0点

キヤノンユーザーといえども、手持ちのレンズはIS無しの方が多いですし、通常の撮影なら手ぶれ補正は必要のないことが殆どです。
とはいえ、今まで手ぶれ補正が出来なかったレンズで補正が可能になるならユーザー心理としては嬉しいですね。
手持ちのIS付きレンズが使えなくなるというわけではないでしょうから(どちらかをOFFにすれば)
書込番号:5654278
0点

すいません。なんか、もろかぶりになってしまいました。
それにしても、同時刻に・・・・。
書込番号:5654283
1点

>ISの自動OFFくらいは制御して欲しい
純正レンズなら、IS付きレンズはボディー側で判別出来るのではないでしょうか?
そこまで拘るユーザーなら、手動切替えでもあまり苦にならないような気がします。
もしも2重効きになったとしてもそれは手ぶれしている時ですから、正常な単動作時でも成功率は100%ではありません。
書込番号:5654296
0点

> 最近EFS17-55F2.8ISなるレンズを買いました。タムロンやシグマのF2.8レンズが3、4万円で買えることを思えば実に3倍のお値段です。非常に満足していますがメッチャ高かったです(^^;;;
ASになることで、ユーザーはISより安いレンズで手振れ補正のメリットが受けられるのと同様に、Sレンズによって、APS-Cユーザーが受けているメリットが、まさにこのレンズだと思います。
EFに同じ仕様のレンズはありませんが、広角側の2.8通しのレンズって、倍くらいの価格ですよね。
EFレンズしかないので、EFで揃えていた人からすれば、そんなの出るなら早く言ってよって印象を抱きませんか?
もちろん、フルサイズで使うから、高くてもいいんだって人は、それもありでしょうが・・・。
システムを組むときには、ある程度メーカーの方針を頭に入れて、どう組んだら効率よくシステムが組めるか考えてレンズ等を買い揃えていくと思います。あまり一貫性のない方針転換やラインアップの揃え方をされると、ユーザーとしては戸惑ってしまうように思います。そこらあたりを冗談半分に述べたのが、例の100カノッサです。
書込番号:5654332
0点

技術的な難易度から、フルサイズのボディー内手ぶれ補正搭載は当分出ないでしょう。
高価なIS付きレンズは、フルサイズユーザーが所有している確率が高いと思われますから、問題は少ないです。
>EFS17-55F2.8IS
こんなレンズ在ったんですね(笑)
APS-C専用のISレンズを買う層は少ないのではないでしょうか?
書込番号:5654349
0点

>Sレンズによって、APS-Cユーザーが受けているメリットが、まさにこのレンズだと思います。
確かにAPS-Cにしか対応していないこのレンズのスペックは、手振れ補正を求めるフルサイズのユーザーにとってとてもとても魅力的ではないかと想像できます。
>EFレンズしかないので、EFで揃えていた人からすれば、そんなの出るなら早く言ってよって印象を抱きませんか?
そういう意見はあまり聞きません。
実際、私のように30DなどAPS-Cに多くを投資する人のほうが少数派で、将来のことを考え24-105F4IS等を30D使用の今の段階から用意している方の方が多いように思います。
F2.8通しとなるとCanonの場合24-70F2.8Lとか16-35F2.8Lがありますが、フィルムやフルサイズを使わず、30Dでこれらのレンズを愛用されている方はかなり少数と思います。恐らくはAPS-C対応のタムロンやシグマのF2.8通しを選ばれるのではないでしょうか?
>あまり一貫性のない方針転換やラインアップの揃え方をされると、ユーザーとしては戸惑ってしまうように思います。
それは当然ですね。
ISレンズのように利幅の高いレンズが売れなくなることへのメーカーとしての懸念は大きいでしょうが、ユーザーのメリットを考え、良い方向に進む場合は積極的に新しいものを取り入れてもらいたいものです。
書込番号:5654505
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
EFS17-85F4-5.6ISは20D標準として出ましたし、かなりの数出ていると思いますよ。
一方EFS17-55F2.8ISはCanonのAPS-Cに対する将来の展望から買い控えが多いように思います。
ただ、CanonのAPS-C機で使うならこの上なく便利で描写性能自体高いレンズと思います。KissDにはちょっと大きすぎるかもと思いますが、20D、30Dをメインに使うなら最高です!
書込番号:5654538
0点

いいえ,あなただけではないですよ.
彼(彼女)でしょう.しかしどうして彼はキヤノンの板(5D)に来ないのかな?
やっぱり持ってないのかな??30Dまでかもね.
書込番号:5654785
0点

> 一方EFS17-55F2.8ISはCanonのAPS-Cに対する将来の展望から買い控えが多いように思います。
キャノンの上位機種がすべてフルサイズに移行してしまったら?という不安からでしょうか?
そういう心配をしてしまったら、ソニーのバイオゾナーも買えなくなっちゃいますね。いまのところ、ソニーにフルサイズ機はありませんが。
ただ、そういった高画質のAPS-C専用レンズを出すという事は、APS-Cの上位機も出すよという宣言みたいなもんだと思っているんですがね。将来的にも、APS-Cは捨てないという暗黙の約束だと。少なくとも、ソニーに関しては。
書込番号:5654832
0点

> この主おじいさんだけど
> ちょっとあやしい下で暴れてるカマさんに思えるのは私だけ?
みなさんあえて口に出さないだけでしょう。
書込番号:5654853
0点

そんな疑いを払拭するためにも、ぜひご老公さまの印籠じゃなくて一枚をどこかに「上げ(up)」していただけませんでしょうか?
アップされたら「つなぎの者」をよこしてください。
書込番号:5654894
0点

確か前に,ソニーの新ツアイスレンズ2本も予約したとかおっしゃっていましたので,もう当然手に入れられたのでしょうね.
実はヤシコン難民の私も大いにそそられるレンズなので,作例をアップしていただきたい.購入の参考にしたいですね.
プロカメラマンの方だそうなので,腕のほうは確かでしょう.
書込番号:5654918
0点

>キャノンの上位機種がすべてフルサイズに移行してしまったら?という不安からでしょうか?
今の5Dは高すぎて手が出せないけど、5Dの後継機はかなりお安く出てくるのではないか?!
とか、30Dの後継機は、もしかしたらフルサイズ、若しくはAPS-Hになるのでは?!
っという期待感からです。
前者はその可能性が高いと思っています。恐らく25万円前後じゃないでしょうか?画素数は1620万画素まで上がるかもしれません。
デジタルの中では大判という扱いなので、高解像度路線を進む気がします。1280あれば十分すぎる気もしますが・・・。
後者はGTからDS4さんがおっしゃる通り、APS-Cラインナップのトップとして進化する気がします。D200のような堅実路線ではなく、K10Dのような冒険的アプローチに出てくる気がします。ただ、ボディー内手振れ補正はないでしょうね(^^; ゴミ取り、秒間8コマ、防塵・防水、質感向上、ファインダ、有機液晶・・・まぁ、色々とやれることはある気がします。
Canonの話ばっかりになってすみません。
まぁ、スレ主さんも不在のことですし、良しとしてください(^^!
書込番号:5654977
0点

>EFレンズしかないので、EFで揃えていた人からすれば、そんなの出るなら早く言ってよって印象を抱きませんか?
私の周りにもCANONユーザーの方はいますが、EF-Sレンズ(20Dユーザー)に目は行かないといってました。その方はLレンズしか持ってません。何故、EF-Sレンズを購入しないのですかと聞いたところ、フルサイズには使えないからと(フルサイズを視野に入れてるそうです)。確かにと思いました。
>一方EFS17-55F2.8ISはCanonのAPS-Cに対する将来の展望から買い控えが多いように思います。
HakDsさんと同じ意見です。CANONはフルサイズがあるので、そう思えます。
GTからDS4さん
>キャノンの上位機種がすべてフルサイズに移行してしまったら?という不安からでしょうか?
これはCANONユーザーなら考えていると思いますよ。
>ただ、そういった高画質のAPS-C専用レンズを出すという事は、APS-Cの上位機も出すよという宣言みたいなもんだと思っているんですがね。
SONYは上位機種はフルサイズをやると私は思います。やってもおかしくありません。(フルサイズを否定するコメントは聞いてません)
>将来的にも、APS-Cは捨てないという暗黙の約束だと。少なくとも、ソニーに関しては
SONYだけでなく他社のAPS-Cも無くなるとも思えません。
書込番号:5655000
0点

全てのメーカーのデジタル一眼が全部フルサイズになったら重いカメラしか選択肢が無くなるわけで
スナップとかライトに使いたいユーザーが困ります^^;。
上位が全てフルサイズになるのは買う気の無い私なんかは全く問題ないので行っちゃってくれですけどね^^。
書込番号:5655036
0点

レンズ+さんはNikonからの乗り換え組みなんですねぇ。
5Dどうですか(^^?
私も他に漏れず、将来はフルサイズを考えています。
5Dの、特に解像感は素晴らしいですから。
ただ、30Dは凄く気に入っています。解像感や同じ画角でのボケの綺麗さでは5Dに到底及びません。ただ、EFS17-55F2.8ISを手に入れ、30Dのポテンシャルを機械的には(腕を除き)最大限に発揮できる組み合わせで使用できる環境を手に入れました。
5Dの次機種又は30Dの次機種がどんなスペックで出てくるかわかりませんが、そのときはそのとき考えるとして、私は今を存分に楽しもうと思ってます!
どちらにしても来年、各社がどんなサプライズを用意してくれているか、楽しみですね!
書込番号:5655057
0点

かつてミノルタの時代に撮像素子だけサイズの違うカメラを発売して
いませんでしたっけ?
DiMAGE7とDiMAGE5の関係みたいな。
結果的にズームの幅や連写性能が違ったのかな?
CPUやバッファメモリーは共通みたいな。
そんな販売戦略もありかもしれませんねー。
風景撮るなら3コマ/秒もあれば十分かも。。。
えっそれでも速すぎるって。。。
書込番号:5655101
0点

前はフルサイズに興味がなかったんですが、5Dに新品が数千円で買えるSIGMAの
28-70の2.8ではないレンズ)を付けて撮った作例を見て、フルサイズが欲しくなりました。
レンズに優しいというのは本当なんですね。
30Dを買ってレンズにお金をかけるか、5Dを買ってレンズはサードの安価なのを使うか、
っていうのも2択としてはありかなと思いました。
まあ、5D買うならLレンズ買う人が多いんだろうなとは思いますが。
僕ならタムロンの28-75/2.8とかで満足できちゃいそうです。
低ノイズなのも良いと思うし、SONYにはフルサイズを期待しています。
書込番号:5655136
0点

スレ主さん、すいません。
HakDsさん、こんばんは。
>レンズ+さんはNikonからの乗り換え組みなんですねぇ。
そうです。でもAPS-Cから入っているので戸惑いの連続です。
私は使い初めて日数が経っていないので5Dの性能の5%ほどしか使ってません(実は感覚がなかなかつかめないんですよ)。
ヘタピーながら絵は最高だと素人ながら感じてます(EF35mmF1.4のおかげ?)。
ファインダーを覗いたときは"何じゃこりゃ"+"広い広い"+"見やすいぞ!!"が第一印象でした。
これがトリミングされていない本来のレンズ画角なんだとびっくりの連続でした(感動しました)。
HakDsさん でしたら私と違い、5Dを使いこなせるのではないでしょうか(お写真拝見させていただきました)私は全然でトホホですが、買ってよかったと思います。
>どちらにしても来年、各社がどんなサプライズを用意してくれているか、楽しみですね!
大いに期待したいですね。
書込番号:5655163
0点

>各社がどんなサプライズを用意してくれているか、楽しみですね!
私もそう思います、来年が大変楽しみです
書込番号:5655279
0点

> SONYだけでなく他社のAPS-Cも無くなるとも思えません。
市場からAPS-Cがなくなることはないと思いますが、個々の会社で考えると、そうとは言えないと思っています。
ほとんど同じサイズのデジ1を各社が2種以上ラインナップに残すのは、ある種、異常な状況ですから、長期的にAPS-Cが残っていくかとどうかという点では、これから2〜3年の状況次第だと思います。早期にフルサイズが廉価でできて、APS-C以上の需要が見込めるなら、APS-Cをやめてしまうメーカーが出てもおかしくないと思っています。ただ、ソニーにしてもニコンにしても、当面フルサイズはなさそうだし、キャノンにしても、上記のようなレンズを出しているので、その可能性は、いまのところ低そうではあります。
ただ、海外のメーカーが安価でフルサイズ素子を供給したり、それを使って参入してくるような事になると、事情は変わるかもしれませんね。
ソニーに関して言えば、いまのところ、来年春〜夏にかけて、APS-Cの上級機とα100の後継機を出して、再来年内にフルサイズってのがロードマップとして存在していると思います。ただ、直近のスケジュールも押し気味で、どうもデレーしはじめているようなので、フルサイズはもう1年くらい先かもしれません。このくらいのタイミングなら、APS-C用のレンズの充実(レンズメーカーも含めて)も進みAPS-Cは十分残っていけるだけの市場が形成されるだろうと思います。他社に関して言及するほどの情報は持ってませんので、なんともいえませんが。
書込番号:5655381
0点

削除されたものだから名前を変えアイコンを変え大変ですな(*^。^*)
>もしも、キヤノンがボディ内蔵手振れ補正を採用したら・・・・
KISS DXに搭載ならいくらなんでも私なら全く買わない。不要。
キヤノンなら30Dクラス以上なら考えるかな。
まあキヤノンならケツに火がつかない限りそんなことしないでしょうね=向こう5年は無いだろな
もしも、ニコンがボディ内手ぶれ補正を搭載したら
たぶん私は買うと思います。D40とかならさすがに要らないですけど(^^♪
書込番号:5655585
0点

というか、レンズ側補正を売っている以上、レンズ側補正のほうがメリットがあると判断して売っているはずなので、いまさらボデー側とは言いにくいと思う。まして、他社が出した後で後追いするというのは、自社の優位性を否定するような印象を抱かれる恐れがあるので、よほどの事がない限りしないんじゃないかな?
ということで、キャノンとニコンは意地でもレンズ側、ソニーとペンタは意地でもボデー側で行くんじゃないかな?
レンズ側にはそのレンズで最適化しやすい、ファインダーも揺れないというメリットがあるし、ボデー側には全レンズで効く、余計な光学系が入らないから反射等で有利、一長一短があるから、おたがい引くに引けないところもあるし。
まあ、ユーザーは自分の撮影スタイルに合わせて選べばいいだけの話だし、手振れ補正だけでシステムを選ぶなんてのも、あまり現実的じゃないし、最初の問題提起自体、釣りっぽいし、そろそろおひらきでも良くない?
書込番号:5655663
0点

レンズ+さん
私もデジカメから入門した口です(^^!
フィルムカメラも一時期楽しみましたが、やはりデジ一がいろんな意味で良いです。色の再現性はフィルムが流石と思いますけどねぇ。
5D、私には手が出ませんが使い倒してEOSにどっぷり浸ってください!私もいつかはフルサイズと思っているので、その時にはレンズのこと、使いこなしに付いてなど、色々相談に乗ってくださいねぇ(^^!
書込番号:5655709
0点

IS付きレンズ、もっと安くしてね。キヤノンさん。
書込番号:5656151
0点

GTからDS4さんの価格感覚がいいかげんなのでちょっと訂正させてもらいます。
>たとえば、70-200/2.8LでISがあるかないかで定価で8万、実売価格だと10万くらい違うわけですよね。
EF70-200mm F2.8L 13万円前後
http://kakaku.com/item/10501010047/
EF70-200mm F2.8L IS 20万円前後
http://kakaku.com/item/10501010046/
>EFに同じ仕様のレンズはありませんが、広角側の2.8通しのレンズって、倍くらいの価格ですよね。
EF-S17-55mm F2.8 IS 10万円強
http://kakaku.com/item/10501011533/
EF24-70 F2.8L 16万円前後
http://kakaku.com/item/10501010033/
書込番号:5656210
0点

スレ主さんには申し訳ないのですがここはSONY板ですので削除要請を出させて頂きます
議題としては有意義なアイテムだと思います
別途、Canon板にて提議を御願い致します
書込番号:5656630
0点

パパさん、なんじゃ削除要請とやらは?
現在の候補は、
EOS Kiss デジタルX
α100(DSLR-A100)
そして、またイチからやり直しの
ペンタックス K10D
皆の衆は、どれを選ぶかのう?
書込番号:5656867
0点

サブならレンズ共有できる同じメーカーのが一番ですよ。
そこそこのレンズを買うとそれなりの出費だし、
かと言ってメインのメーカーのレンズと被ると勿体無い。
お金が余って仕方ないなら他メーカーもありですけどね。
僕も、オリンパスかキヤノンが欲しいんですが、レンズを買うのも計算に入れると厳しい。
E-330はアングルファインダー要らずのライブビュー搭載で、とても魅力的です。
複数マウントであれもこれもなんてやってると、いくらでも金を使えますからねw
我慢・・・
書込番号:5656883
0点

> 皆の衆は、どれを選ぶかのう?
ここの板はソニーの板ですから、サブとして選ぶなら、レンズ資産を生かすαでしょうね。他社のユーザーはその会社の製品を使えばよろしい。
書込番号:5657091
0点

名前を変えることは一人では簡単にはいかないので、
キヤノン組織ぐるみのあらし作戦?
α100の進出に危機感を感じている証拠でしょうが
逆にキヤノンの姿勢が疑われるのは、意に介さないのでしょうかねえ。
書込番号:5657140
0点

>名前を変えることは一人では簡単にはいかないので、
簡単ですよ.
新たなメールアドレスを取得する
あるいはパスワードを忘れたことにする
そうすればできてしまいますから...
基本的には悪意ある人には無力なんですよ.
だからといって,顔写真付きの身分証明書のコピーを郵送しないと
登録できないのはイヤですよね?
クレジットカードを持っている人しか登録できないのはイヤですよね?
でも悪意ある人が若干名(ほぼ一名)に収まっているというのはすごいことだと思います.
書き込みを憎んでニックネームを憎まずと紳士淑女的にワイワイ行きましょう.
フルサイズには光学補正をAPS−Cにはボディー内補正という
二刀流の可能性が高いと思います.
メーカーも銀塩はまだ切り捨てていない(公言できない)から辛いところでしょう.
逆にフィルム用にボディ内手ぶれ補正が出るとそれはそれですごいかも...
書込番号:5657278
0点

> フルサイズには光学補正をAPS−Cにはボディー内補正という
二刀流の可能性が高いと思います.
EFSレンズにIS載っけているくらいだから、APS−Cもレンズで行くんじゃないでしょうか?原理的には、一長一短なところがあるから、両方載っけて、切り替えて使うという「お大尽」システムもありかもしれませんが、冗長な感じは否めません。
まあ、究極的には、レンズでだいたいの補正を行い、CCD画像をリアルタイムで解析して、完璧な手振れ補正を行うという、夢の補正システムでも構築できた暁には、すごいと思うけど。そこまでの処理能力が可能なら・・・。
書込番号:5657538
0点

ここはぜひソニーさんの商売根性を見せていただきましょう.
暗いレンズ,明るいレンズ
G無しレンズ,G有りレンズ
と同じ焦点距離で4本のレンズを出せば「システム」として
迫力が増します.
だってあっちは,さらに手ぶれ補正有無というバリエーションを
揃えています.
ラインアップだけでは負けて欲しくないですよね?
書込番号:5657740
0点

あはっh!
けーぞー@自宅さんから
>簡単ですよ.
って来ちゃった。
スレ主さんから来ることを計算していたので……。
どうも、一連のキャノン愚連隊のような、
じょうずな釣りは慣れないとうまくいきませんね。
書込番号:5658602
0点

我々に
>キャノン愚連隊のような、
と思わせるのが魂胆ですよ.
だってその証拠にD30スレにはほとんど出現していませんから...
ソニーでもないキヤノンでもないとなると,残りは...
もともとマクロには手ぶれ補正の効果が少ないという意見が多数を
占めていますが,,,1段分の効果があれば大きいですよね?
各社からマクロを含めた全レンズを光学補正にするだけのパワー
がなければ,,,
撮像素子を動かす派が主流になるような気がします.
主流であるかどうかと,売り上げや販売台数とは無関係ですけどね.
販売台数を稼ぐのが目的であれば,,,全レンズ光学補正を達成した
後に,ボディ内蔵方式に切り替えるでしょう...
書込番号:5658737
0点

マクロの手ぶれ補正が効きにくいのは、被写体に対して相対的に「平行移動」の影響が大きくなり、通常のブレの主要因である回転方向のブレ・センサーが無効になるためと思います。
また、特にマクロレンズは単焦点であり出来るだけ画質を落とさないように設計されますので、余計なレンズが入るISは馴染み難いと思います。
書込番号:5659207
0点

むむ。。。
ということはポートレート用などに 85/1.4や50/1.4でISレンズが
でる可能性も低いということでしょうか?
レンズ本体の価格が高くなければ、ISのためのコストアップがあからさまになって、割高感が強調されてしまいますが。。。
書込番号:5659476
0点

>1.4
そこまで開けられるレンズなら、手ぶれ補正は必要ないでしょう。
ある程度絞って暗いところを撮りたい場合、あるいは望遠レンズでこそ手ぶれ補正の意味があると思います。
書込番号:5659500
0点

ポートレートでも背景が煩くなければF8まで絞りたいこともありますし、どうしても自然光だけで撮りたいこともありますけど。。。
もしかして、、、わざと暗いレンズでIS付けたほうがユーザーは喜んで買ってくれるのかな?
もっとも、3段分明るいレンズと3段分補正してくれるレンズの
値段が同じなら、、、どっちを選ぶのかは微妙?
いいところにメーカーは目をつけたのかもしれませんねー。
書込番号:5659913
0点

[5659913] けーぞー@自宅さん 2006年11月21日 00:08
> ポートレートでも背景が煩くなければF8まで絞りたいこともありますし、どうしても自然光だけで撮りたいこともありますけど。。。
以前、Gレンズで絞って使うのが好みだと書いたら、変わり者扱いされちゃいましたが、85/1.4はf2.8〜f4くらいで、200/2.8とかはf4あたりで使う事が多いかな?STFと80〜200/2.8(主に80〜130あたりを使うからか?)は結構開放でも使うけど。
このあたり(前者)のレンズは開放で使うと、背景がボケすぎて、なんだか分からなくなっちゃうんだよね。背景の雰囲気を残しながら使おうと思うと、やはり開放はボケすぎる気がするし、被写界深度が浅すぎて、蕊に芯をあわせると、花弁はボケてしまうとか、手持ちでは手振れは補正されてもピンが前後して、結局三脚使わなければならなくなってしまうという落ちがあって、手ぶれ補正の恩恵が思いのほか少ないんだよね(平行移動とか言う珍説もでてるみたいだけど)。
書込番号:5660630
0点

>平行移動とか言う珍説
勝手に珍説にしないでください。
定説です。
書込番号:5660866
0点

平行移動か、回転運動かは、加速度センサー1個で測定できるのかな?
レンズ先端とボディ後端それぞれにセンサーが必要な気がします。
遠心力を発生するほど回転させるならば、話は別でしょうが。。。
でもでも、良きライバルのニコンからVR付きマクロレンズが発売されました。
需要と供給できる力があったということでは?
キヤノンからIS付きマクロが出るのも時間の問題なのかな?
これからしばらくは、明るいレンズか手ぶれ補正付きレンズの季節です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
---- 引用始まり ----
次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。
---- 引用終わり ----
と撮影距離が3mではありますが。。。
近接撮影になれば、4段分の威力が減るという意味ですよね?
補正がゼロという意味ではないですよね?
書込番号:5661670
0点

>平行移動
カメラボディーが5mmの平行移動をしたとして、100m先の30m高の建造物はぶれませんが、レンズから5cmの静物に対して5mm平行移動したらブレブレです。
5mm平行移動のブレ補正をしても100m先でも5mmで全く意味がありません。
平行移動を補正するとしたら、逆にマクロしか効きません。
回転方向の動きを検知しないと意味がないということが分かりますね。
ブレ補正は回転方向のみに補正するはずです。
1度回転したとして、100m先では1.74mものブレになります。
書込番号:5662143
0点

回転したときの中心点がどこなのか?
に凄く興味あります。
引き続きフォローを待っています!!
書込番号:5662444
0点

>回転したときの中心点がどこなのか?
センサーの付いている所です。
CCD結像面上の中央が理想です。
とはいってもそれは無理ですから、カメラボディー内ならどこでも、遠景では関係ないはずです。
書込番号:5662713
0点

>CCD結像面上の中央が理想です。
明らかに間違ってました。
レンズの主点が理想です。
書込番号:5662784
0点

[5662444] けーぞー@自宅さん 2006年11月21日 21:08
> 回転したときの中心点がどこなのか?
> に凄く興味あります。
どこが中心なのかで、センサーが感じる移動量と補正量の関係がかなり変わってきますね。また、回転と平行移動の関係も。主にカメラボデーとレンズの関係が支配的ですが、重い長いレンズを付けると、必然的にカメラボデーよりレンズ側に回転の中心がくると同時に、回転が主になってきます。一方、レンズが軽ければ、回転はカメラボデー内に中心があると同時に、平行移動の割合が多くなります。このときにセンサーが感じる移動量を、回転だと判断すると、過補正になりますね。また、撮影者の力やぶらし方の癖のようなものにも、かなり依存します。手振れシミュレーターみたいなおもちゃを真に受けて、コニミノに粘着していた人もいましたが、あれは、おもちゃ。実際の補正量は、統計的に取った手ぶれの癖と、焦点距離と焦点位置とレンズごとのデータの組み合わせで、かなり複雑な計算式だと読んだ記憶があります。当然、マクロ域では、回転と平行移動の割合も考慮されているわけです。
書込番号:5662834
0点

もし手ぶれに個人差があるというならば、
手ぶれ補正量を較正する機能とカメラに付けるべきだったと思います。
基点を示す3個のLEDとマイコンがあればできる?
距離情報はDレンズなら拾えるし、
焦点距離情報はレンズが教えてくれるし。。。
書込番号:5664493
0点

> もし手ぶれに個人差があるというならば、
同じ人間でも、どういう姿勢で撮ったか、どのくらい気合を入れて撮ったかでも変わってくると思います。極論、その日の体調や気分でさえ変わってしまうかも。
たとえば、レンズをしっかりサポートして撮ったときと、カメラグリップだけで撮った場合で、回転の中心も変わってきますよね。
あと、カメラを顔面に押し付けて取ったか、離して撮ったかとか、しっかり握ったかどうかとか。結構、その日の気分とか、撮影の状況とかで変わってきませんか?一番ありがちなのが、移動しながら撮るのに、カメラバックを担いだままだったりすると、しっかりサポートできずに、かめらを中心に振り回す事になるけど、バックを置いて、レンズをサポートすると、回転軸はレンズ側に移動する。
ブレの量はセンサで採れるけど、ブレの質は、難しいように思う。
書込番号:5664617
0点

厳密に言えば、上のような問題はあるけど、所詮、手振れ補正で補正するのは、そんなに厳密な補正ではないよね。
半分に補正できれば1段。75%補正できて、1/4にできれば2段。
それだけでも、十分メリットはある。だから、何人かのデータを統計的に使って、だいたい誰が使っても、そこそこ効果が出るような設定にしてあるのでしょう。それでも、結構複雑にはなるけど。
センサの使い方とかがうまくなって、もう少し情報が採れるようになれば、もっと効率的に補正できるようになるかも。
書込番号:5664635
0点

αの手ぶれ補正って前後方向(=ピンボケ)には対応できないですよね。(αに限らないか)
CCDが前後に動くのはムリだろうけど、ピントをキュッっと補正するのもムリなのかな。
すっとんきょうなこと言ってすみません。
書込番号:5664828
0点

これはAFの範疇では?
動体予測ができるくらいなんだから、カメラが前後に動いたかどうかわかるはず。
でも本当の理由はちょっと前まで2軸の加速度センサーしか存在しなかったからじゃないのかな?
3軸の加速度センサーが安くなったのは2年くらい前?
3軸測るのに2軸を2個搭載したのであれば、もったいないですから。
書込番号:5665252
0点

> これはAFの範疇では?
ミラーアップして撮影中はAFセンサーは死んでいるので、AFは使えないでしょう>前後方向の手振れ。
書込番号:5665894
0点

動体予測とは
レリーズ中にも被写体の動きを予測して、ピント位置を調節する。
のではないですか?
書込番号:5665924
0点

APS-Cとフルサイズの混在は続くのでは
ないでしょうか。
たとえばトヨタ自動車みたいに(すいません
いつもたとえが車で・・・)ビッツからレクサスみたいな
ラインナップで生産しているわけだし、
当然、消費者は女性も多いですし
APS-Cのコンパクトで安価な一眼レフは将来も売れ筋でしょう。
カメラ好きの方がみんな高価なそれも
フルサイズで重量級のカメラを必要としているでしょうか?
しかしAPS-Cサイズでこれ以上高画素化が
進んでいくのも技術的な面でも使い勝手からも
限界なので、簡単に白飛び、黒つぶれしない
ような写りに重きを置くとか、階調描写性
を高めるとかもっと商品開発で重要視するべき
ところは各カメラ会社に言えると事だと思います。
書込番号:5667004
0点

僕も共存していくとは思いますが、フルサイズが将来も重いまま、でかいまま、高いままということはないと思いますよ。
というか今出てるフルサイズって中級機やプロ機なのであのサイズ、重さにしているんだと思いますけど。5Dなんてまさにフィルム中級機F100とほぼ一緒のサイズと重さ、そしてスペックです。
書込番号:5667087
0点

超個人的な話だけど…
ブレ、ブレって、皆さんそんな手が震えているんですか?
撮影スタイルにもよるんでしょうけど、ほとんどブレに悩まされたことないですね。(昼間しか撮影しないせいもあるが)
ちょっと自慢毛でした。
書込番号:5667294
0点

神社や寺での撮影が多いと言う事も有りますが昼間でも案外暗くてシャッター速度が稼げないので50o1.8でもブレる事は残念ながら有ったりします。
3脚使いたいけど流石に他の方の邪魔なのでVR105mmマクロを買いました^^;狛犬を撮るには良い感じなので気に入ってます。
ただ当然ながら広角で無く下がるにも限度が有るので35mmのVRが出た日には涎が垂れるかも知れないですね^^。
書込番号:5667459
0点

フルサイズにしたら、当然ペンタプリズム
にするだろうしミラーも大きくなるし、
シャッターも大きいし、ボディーがスベテ
プラスチックだったら・・・なんてこんどは
軽量化のためにやもうえないなんていったら
喜べませんね。
書込番号:5667672
0点

>ボディーがスベテプラスチックだったら・・・
EOS KISS Vのデジタル版と考えれば、有り得ますね^^
ペンタミラーも...
エントリー機ですからね。
書込番号:5667772
0点

フルサイズCCDのカメラ切望している方
多いですが、(また例えが車で申し訳ないです)
車で言えばカメラのCCDはエンジンですね。
軽自動車にV6,280馬力なんて無理なように
フルサイズにすると各部の部品もスケールが
大きくなるし、連写性能上げるのにバッファ
メモリー増やさなければならないしAF性能も
もっと高性能化されるでしょう。そうすると
バッテリーの容量アップ、ボディーが大きく
なるためボディー硬性も上げるために重量
アップ。なので5Dの大きさとお値段は妥当
なのかと思います。
書込番号:5668675
0点

> レリーズ中にも被写体の動きを予測して、ピント位置を調節する。
予測に必要な情報をミラーアップ前にAFセンサーから採るとして、その時のまま動いてくれればいいんですが、シャッターを切ろうとして加わった力によるブレはシャッターボタンを押した時から発生して、切り終わるまで変化し続けるわけですから、AFセンサーで捕捉するのは難しいように思います。まあ、通常の手振れ補正も、はたしてそこまで細かく採れているかは疑問だが?
書込番号:5668745
0点

> フルサイズにすると各部の部品もスケールが
> 大きくなるし、連写性能上げるのにバッファ
> メモリー増やさなければならないしAF性能も
> もっと高性能化されるでしょう。
AF性能を上げなければいけないとすれば、それはフレームサイズより鑑賞サイズの問題ですから、フルサイズにしかたからといって、特に高性能化する必要はないと思います(まあ、フルサイズの正当性を強弁するために、無理やり鑑賞サイズを上げている人たちもいるようですが)。
おそらく、唯一問題になるとしたら、ASがうまく動くかとか既存レンズのイメージサークルの中に納まるかあたりでしょうかね?
フルサイズ時はAS切って、AS時は中だけ使うという妥協案もないではないけど、そんな半端な仕様を一般ユーザーが許すとは思えませんよね。
書込番号:5668767
0点

フルサイズではキャノンのように
光学式手ぶれ補正が有利かと思います。
フルサイズでボディーにASを搭載したら
5Dより一回り大きくなってしまうのでは?
>無理やり鑑賞サイズを上げている人たちもいるようですが
フォトコンなどでの応募で四つ切サイズ
で申し込むのにピントが合っていない
写真の連発じゃ難しいです。
PCの15インチモニターでの鑑賞くらいで
問題ないなら元々フルサイズに移行しないまでも
APS-Cのα100で十分なのでは。
フルサイズにこだわる方がまして
AF性能にこだわらないのならポートレート
でもMFしながら写すんじゃ大変ですね。
書込番号:5668912
0点

動体予測中は
>AFセンサーで捕捉するのは
は一切関係ないのでは?
もうミラーアップしてしまっているんだから。。。
書込番号:5669003
0点

確認ですが、MA,Mtさんがおっしゃりたいのは、
フルサイズになるとAPS-Cと同じAF精度ではピントが合わない。
という意味ではなく
フルサイズを使う人は大きなサイズで鑑賞するから同じAF精度では問題になる場合が生じる。
という事でしょうか?
同じ鑑賞サイズなら、拡大率が低い分、むしろフルサイズのほうが有利なはずですが?それ以上に大きく拡大して鑑賞するから、問題になるという意味なら、同意できますが(たとえば、APS-Cユーザーは所詮A4でしか鑑賞しないがフルサイズユーザーはA2くらいで見るとか・・って、そんなもん?)。
書込番号:5669455
0点

> 動体予測中は
>>AFセンサーで捕捉するのは
> は一切関係ないのでは?
動体予測中はミラーが上がってしまっているからAFセンサーは使えないし、動きが一様じゃないから予測はできないという意図ですが、わかりにくかったでしょうか?
書込番号:5669472
0点

>動きが一様じゃないから
加速度を積分すると速度になり、さらに積分すると移動距離になります。
ビルの谷間とトンネル中でもカーナビが現在位置がわかるのと同じ原理です。
書込番号:5669627
0点

フルサイズを求める人はAF精度も
求めませんか?本当にA4くらいでしか
GTからDS4さんは鑑賞しませんか?
解像度が高いため、微細なブレが想像以上に画質に大きく影響するので、この点には要注意だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0930/p_kina02.htm
とキャノンのブースに付いて書いて
ありますが、
これはフルサイズになるとAF精度についても
要求されると私は解釈しています。
GTからDS4さんのフルサイズでAS
って本当に出来たら5Dより大きくなっても
購入されるでしょうか。
鑑賞サイズが同じでも片方がピンボケなら
なにも高価なフルサイズカメラ購入しません。
書込番号:5669897
0点

>解像度が高いため、微細なブレが想像以上に画質に大きく影響するので、この点には要注意だ。
等倍鑑賞なら それは言えますが、鑑賞のサイズが同一なら「許容錯乱円」も同じですよ。
(プロカメラマンでも間違ったことは書きます。)
書込番号:5670159
0点

>鑑賞のサイズが同一なら「許容錯乱円」も同じですよ。
誤解されそうな書き方でしたね、
鑑賞のサイズが同一で拡大率も同じなら「許容錯乱円」も同じですが、拡大率が高くなれば「許容錯乱円」は小さくなります。
書込番号:5670192
0点

確かに等倍でみると違いは分かりませんね。
でも軽量コンパクトですむならAPS-Cとコンパクト
なレンズの組み合わせは便利だと思いました。
他人のブログですが
ネットで探していたら面白い比較なので
http://eos.at.webry.info/200609/article_12.html
管理者さますいません。
フルサイズで17-40mmレンズは周辺減光が気に
ならないようですが17-35mmまで広角になると
ちょっと厳しいようです。
書込番号:5670643
0点

>周辺減光が気にならないようですが
気になる気にならないは主観的ですし、被写体にもよります。
上手いカメラマンなら、気にならない構図を選ぶでしょう。
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html
をお試しいただければ幸いです。_o_
書込番号:5670928
0点

> これはフルサイズになるとAF精度についても
> 要求されると私は解釈しています。
あえて高価なフルサイズ機を買う人は、フォーカス精度等にも、より神経質になるからという理由で、フルサイズになるとより高いAF精度が要求されるという意味だと思います。
> GTからDS4さんのフルサイズでAS
> って本当に出来たら5Dより大きくなっても
> 購入されるでしょうか。
一部で私はアンチフルサイズと呼ばれているようですが、基本的にフルサイズであろうとAPS-Cであろうと、機能・質感・現在持ってるレンズ資産が生かせれば、問題ないと思っています。さすがに、あまりばかでかければ、パスですが。
> 鑑賞サイズが同じでも片方がピンボケなら
> なにも高価なフルサイズカメラ購入しません。
現実的な鑑賞サイズでAF精度が問題になることはないと思っています。それで問題になるようなカメラは、設計ミスか故障か誤動作でしょう(もしくは、使用方法に問題があるか)。
書込番号:5671037
0点

もしここが洗濯機のスレだったら、、、
こんなに綺麗になりましたとかを文章で力説するのですかね。
もしここが掃除機のスレだったら、、、
こんなに静かですとかを文章で力説するのですかね。
説得力ありますか?
汚れの種類も、放置した時間も水温も、洗剤もわからないし、
綺麗さを測る装置も一般消費者は持っていません。
静かな掃除機だといっても人が不快に感じる音には個人差があります。
ここがもし万が一に仮にカメラのスレだったら、、、
こんなにAFがすばらしいって文章で力説するのですかね。
こんなにAFが速いって。。。
私にはちょっと不思議な感覚を覚えます。
書込番号:5671426
0点

> こんなにAFがすばらしいって文章で力説するのですかね。
> こんなにAFが速いって。。。
素人の与太話的としては面白いからいいんじゃないですか?
それが行き過ぎて、俺のカメラはAFが速くて精度もすばらしい、お前のカメラはAFが遅すぎて使い物にならないし、精度が悪くてピンボケになるとか言い出さない限りは・・。ってか、そういえば最近、例の人見ませんね?飽きたのかな?
書込番号:5672093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、フィルムタイプのαSweetを使用していますが、デジタル一眼レフカメラに移行しようと考えています。
できればミノルタ社のレンズを複数持っていますので、コニカミノルタ社又はSONY社のデジタル一眼レフカメラの、αSweetデジタル、α7、α100 を候補にと思っています。ただ、α7は重さの点から難しいので、オークションでαSweetデジタル、又は大手量販店でα100の18-70mmのレンズとセットで購入を考えています。
そこで質問なのですが、
1.旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき、フィルムカメラ(ネガフィルム)、αSweetデジタルとα100で差はあるものでしょうか?
2.また他社で軽量である程度広角(18-70mmなど)のお勧めのデジタルの機種はありますでしょうか?フィルムタイプのαSweetがボディのみで385gで軽量のもので・・・
お手数ですが、基本的なことで非常に悩んでいます。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

無理に古いαsweetデジタルを買うよりα100の方が良いと思いますよ。
プリントもA4位なら問題無いと思います(余程ISOを上げるとかしたら別でしょうが・・・)
どこのメーカーでもレンズキットは17か18−●●m位のが多いのですがデジタル一眼の場合はキヤノンの5Dを除いてレンズの画角が1.5倍か1.6倍になるので実質28mm前後〜●●(同1.5か1.6倍)mm前後に成ります。
当然スレ主さんの手持ちのレンズも画角が変わるので、その辺は御注意ください。
後はスレ主さんが各メーカーやクチコミの方達の作例を見て気に入った画を出してるメーカーを選ぶ事ですね^^。
書込番号:5653494
0点

>旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき
貧乏な私の事例があてはまるかどうかはわかりませんが...
ポジフィルムからプリントする価格 より
デジカメで撮った写真をプリントする価格 のほうが
安かったので,
ポジをフィルムスキャナーで取り込んでDPE店へお願いしていました.
1000万画素相当,2820DPIでスキャンしていました.
その後,600万画素のα7Dを購入してしまいました.
A4サイズでもワイド4つ切りでも差はわかりません.
黙っておけば誰も気付かないと思います.
なお,ネガフィルムを常用されていたということは,露出はフィルム任せ,カメラ任せ,DPE店任せだったのかもしれませんね.
この部分がもしかしたら厳しいかもしれませんよ.
ではでは散々悩んで購入してください.
失礼ながら今が一番楽しいときですから,,,お二人でカメラ店へ
足を運んで実際に触って握ってみてください.
重さより握りやすさが重要だったりしますから...
#「標準体重+α7d×2+レンズ数本」より重い私には説得力ありましぇん.
書込番号:5653619
0点

toshi&ayaさん、こんにちは。
デジタルになって、α-SweetDigital、α-100と使って来ましたが、単純に画素数の差で、α-100が大伸ばしに少し有利という気がします。所有時期が違っているので、正確に比較したわけではありませんが、過去の画像を眺めていると、α-SweetDigitalの方が、角が丸い、というような印象です。
単焦点レンズなど、レンズの解像度が十分あれば、α-100の方が、一まわりシャキッとした印象の絵になると思います。
α-100は、ノッペリした感じでコンデジっぽいとい意見も聴かれますが、私は逆にα-SweetDigitalの方が、デジタル信号処理によって平滑化されたようなデジタル臭さを持っているように感じます、、、人物を撮る場合は微妙な選択となるでしょうが、風景中心であれば、私のお勧めはα-100の方ですv(^_^)
書込番号:5653677
0点

フィルムも比較対象だったんですね、、、ちょっと集合写真を撮ったときの記憶をたどってみますと、、、
ネガフィルムだと、例えば、フジカラーのSUPERIA VENUS400よりは、αーSweetDigitalの方が細かく描写できる感じでした。
でも、フジPRO400だと同じぐらいかな、、、?
A4サイズだとREALA100、α-100の差は判らないかもしれません、、、
う〜ん、実証データ無しでスミマセンm(_ _)m
書込番号:5653789
0点

> 1.旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき、フ> ィルムカメラ(ネガフィルム)、αSweetデジタルとα100で差はあ> るものでしょうか?
フィルムに関して言えば、リバーサルやネオパン(モノクロ)はα100よりずっと解像度がありますよ。ネガはそれより落ちますが感光粒子配列がランダムなので、引き伸ばしたときにデジタルの画ほど急激に解像度が落ちる感じがしにくいです(その代わり粒状感が現れますが)。
A4そのままならいずれもあまり差は感じないかもしれませんが、トリミングすると差を感じることになると思います。
αSweetデジタルとα100の比較であれば、解像度に余裕のあるα100をお勧めします。
書込番号:5654665
0点

α100の方が新しいのは百も承知なのですが、
αSWEETの現状のお値段は魅力的ですよねえ。
ここでもK100D・K10Dのボディ内テブレ補正デジイチは大評判のようですが、
何かαSWEETが可哀想になってきちゃいます。
当時はKissDN・D50あたりがライバル機で、ここでは評判イマイチだったように記憶してますが、
今になってK100Dは大絶賛ですからねえ・・・。
ボクの主観では、α100よりもSWEETの方が高感度域はいいかなあという印象なので、程度の良いものであればαSWEETもアリだと思ってます。
(実はボクも30Dのサブとして興味半分で物色中です。)
書込番号:5655547
0点

私は4月末頃にSweetDigitalのレンズキットを59800で購入しました。
それまでは、自分用にα9を、家内用にSweetIIを使ってきましたが、先日、完全にSweetDigital 1本に移行しちゃいました。
私自身の回答ですけど
1.フィルムやα100との違い
伸ばした写真の鑑賞の仕方によると思います。
我が家では、A4に伸ばした写真をフォトフレームに入れ、壁に掛けて飾っていますが、だいたい1m〜2mくらい離れて鑑賞する感じです。正直な話、ピンぼけ写真でも、2m離れると、普通に鑑賞できます。ただ、アルバムに保管して鑑賞するような方法だと、あらも目立ちますから、新しいα100が良いのかもしれません。
2.レンズ(18-70程度)のおすすめ
重さを気にされるなら、レンズキットのはだめですか?
ごくごく平凡なレンズですが、軽いですので、重さを気にされる場合は良いかもしれません。私も使っています。
ただ、レンズの善し悪しは、撮影データに直接響きますから、それが気になるのであれば、ある程度、評価のあるレンズが良いのかもしれませんね。総じて重いですけど。
たとえば、Sigmaの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなどは価格comでも割と評価が高いようです。
また、18-50mm F2.8 EX DC MACRO は全域F2.8と比較的明るいのですが、αマウントはまだ発売されていないのと、望遠域が50mmで良いのかがポイントかと。
Tamronが同種のレンズ(SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II)を11月23日に発売するそうなので、それを店頭で試してみるのも良いのかもしれませんね。
私自身は Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA が非常に興味を持っています。発売がまだまだ先なのと、値段の問題と、写りの問題と明るさが気になりますけど。
書込番号:5656795
0点

ひょっとしてこの疑問は,,,
フィルムで撮影したものを600万画素相当,1000万画素相当でそれぞれスキャンしてみてばヒントになるのかな?
さて我が家のスキャナーはどこにしまいこんだか???
α-7Dを買ってからフィルムの使用頻度は1本/年以下だからなー.
書込番号:5657305
0点

> さて我が家のスキャナーはどこにしまいこんだか???
> α-7Dを買ってからフィルムの使用頻度は1本/年以下だからなー.
スキャナーは出ているんですが、PCを買い換えてドライバすら入れていません。我が家のDS4。
広角側の周辺減光をSilkypixで補正できるようになってから、すっかりフィルムの出番はなくなってしまいました。
TC1とか、スナップ用に便利だったんですが、プリントに出すにもデジカメプリントの方が楽チンだし安いし。店頭でも、デジカメプリントの人の方が多いようだし、受付機がカウンターをどんどん占拠しているし。
そう考えると、フィルムが市場から消えるのも、そう遠くないかも。ソニー移行でフィルムとは完全に手を切ってしまったαは、かえって案外有利かも。
書込番号:5657516
0点

御意に.
こちらもドライバーCDが行方不明なのでメーカーサイトからダウンロードしました.
スキャナーソフトウェアは2002年より VueScan派 なのでそれをダウンロードして,,,シリアル番号も忘却の彼方なので,,,
やっと数少ない風景写真を探してスキャンしました.
がしかし,,,フィルムの表と裏を間違えてたことに気付いて再度挑戦中です.orz
とほほ...
いやーもうフィルムに戻れないわ...
書込番号:5657637
0点

解像度だけについて言うと、良い単レンズで撮影してニコンCoolScan5000EDでスキャンすればきちんと2000万画素分解像します。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_5000_ed/index.htm
それだけの話で、やはり物置行きになっていますが。
書込番号:5658285
0点

>良い単レンズ
そういえば私はミノルタユーザーだった。
AF50mmF1.4とAF35mmF2は最高と言えるでしょう。
デジタルになって手放しましたけど。
書込番号:5659231
0点

> いやーもうフィルムに戻れないわ...
確かに手間を考えるとそうですね。と言いながら私は過去のフィルムをスキャンしています。それらは私の生前のフィルムだったりするのですが、それでもモノクロなら充分2000万画素レベルの解像度があります。ただしモノクロですと赤外光による自動キズ・ゴミ補正が出来ないので、その後処理で非常に骨が折れます。
書込番号:5659302
0点

>旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき・・・
フィルムとデジタルで差があるかと言うより、当然絵に違いはあるかと思います。
フィルムの発色等にこだわりが無ければ、デジタルの利便性が優先ですかね?
現時点でもフィルムとデジ、どちらかに優劣が付くとは思いませんが、個人的にはフィルムの色が好きなので、デジタルでフィルムの発色をかなり再現できたら、フィルムは使わなくなるかもしれませんね?
あとA4サイズ程度プリントしての鑑賞なら、600万画素でも、1000万画素でも大差ないかと思います。
書込番号:5659549
0点

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Film/
とDiMAGE Scan Elite II 2820DPIにて FUJI TREBI 400を
取り込んでみました。
1000万画素にはちょっと届きませんでした。
参考にならないかもしれません。
まあ、有言実行の結果として紹介させてください。orz
フィルムでこんなものなんだから、、、控えめのノイズ除去が
正しいと改めてそう思いました。
この作業の合間に、
(R*2+B*2+B)/5でカラーからモノクロに変換するCGIを作ってみました。
思ったより効果なくて、がっかりです。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE2.html
書込番号:5659858
0点

>けーぞー@自宅さん
私は自作ソフトでのモノクロ変換に(R+G+B)/3の簡易版とRGBから輝度を求める方式と切り替えてます。
以下、自分メモにあった式。
[RGB->YCbCr]
Y = ( LumaRed * R + LumaeGreen * G + LumaBlue * B )
Cb = ( B - Y ) / ( 2 - 2 * LumaBlue )
Cr = ( R - Y ) / ( 2 - 2 * LumaRead )
[YCbCr->RGB]
R = Cr * ( 2 - 2 * LumaRed ) + Y
B = Cb * ( 2 - 2 * LumaBlue ) + Y
G = ( Y - LumaBlue * B - LumaRed * R ) / LumaGreen
[LumaRed/LumaGreen/LumaBlue]
+----------------------------------------+
| | LumaRed |LumaGreen| LumaBlue|
|----------+---------+---------+---------|
|CCIR 601-1| 0.299| 0.587| 0.114|
|----------+---------+---------+---------|
|CCIR 709 | 0.2125| 0.7154| 0.0721|
+----------------------------------------+
(表は崩れるかな?メモ帳とかにコピペしてみてください)
一つ目でYだけ求め、CbとCrを0として2つめの式でRGBを計算します。
表にある2種類の係数がなんなのかは覚えていません(^^;
どこで拾ったのか覚えてないのですが、今検索したら↓が参考になるかと。
http://www2.starcat.ne.jp/~fussy/algo/algo3-3.htm
書込番号:5660804
0点

↑
テレビジョンのY信号(モノクロ信号)に関する方程式ですが、人間の視覚特性に近いというデータにちゃんと沿っています。
グリーンに対しては明るく見え、ブルーは暗く見えるということです。
書込番号:5660863
0点

そうでした。モノクロテレビですね。教科書に出てたのかなぁ。
YIQのところ
http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/~miyazaki/tech/tech01.html
CCIR 601-1がNTSCで、CCIR 709がHDTV、みたいですね
http://ofo.jp/osakana/cgtips/grayscale.phtml
けーぞーさんを悩ませてしまいそうですね。
スレ違いなのでこのへんで。
書込番号:5660932
0点

>モノクロテレビ
現在モノクロテレビは存在しませんから、実際はカラーテレビの「輝度信号」部分です。
これにCr、Cbの色差信号をマトリクスしてRGB信号を得ています。
モノクロテレビの場合はCrとCbが不要で、Y信号のみを使えば正常なモノクロ映像になります。
書込番号:5660979
0点

モノクロテレビは存在しませが、、、JPEG圧縮においても
輝度と色み情報にわけて圧縮しています。
なので、上記式は健在だと思いますよ。
いずれにしてもRGBからモノクロに変換する式を明記しておけば
なんでもいいと思います。
何が正しいかではなく、何が綺麗に見えるか?ですから。
書込番号:5661078
0点

勿論どう変換しようと自由です。
光学フィルター方式にも色々な色がありましたから。
>上記式は健在だと思いますよ。
死んだとは書いていませんけど。
最新のHDTVにも必須のマトリクス変換式です。>CCIR 709
書込番号:5661118
0点

>いずれにしてもRGBからモノクロに変換する式を明記しておけば
なんでもいいと思います。
>何が正しいかではなく、何が綺麗に見えるか?ですから。
だいぶいい加減な発言ですね。テレビの世界では、モノクロ信号を輝度信号としてそれなりに人間の視感度特性から計算式を導き出しています。光学フィルターで見た目のモノクロ画像を求めた時代ならいざ知らず、スチールカメラもデジタル全盛を迎えた今、それなりの計算式を使うべきではないかと思います。
書込番号:5661569
0点

いつも眠いさん、お気持ちはわかるのですが。。。
モノクロ写真が一段と生きるコントラスト用
MC Y2・YA3・R1フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152034.html
などの使用を前提とすると、正しいかどうでは重要ではありません。
---- 引用始まり ----
美しい風景も色彩が黒と白の濃淡で描写される黒白フィルムの撮影では Y2(黄色)、YA3(橙色)、R1(赤色)のフィルターを使い分けることにより、自分のイメージにあった素晴らしい効果に表現することができます。近景から中景あたりまでが主題となる風景なら、Y2、望遠レンズを使用して遠景を撮影する場合にはYA3、さらに遠景を克明に描写するならR1が最適です。
---- 引用終わり ----
書込番号:5662585
0点

けーぞー@自宅さん こんばんは。
あらかじめお断りしておきますが、私は決してあなたと張り合うつもりでいる訳ではありません。
フィルターワークでイメージを追うということを否定をしている訳ではないのです。写真というイメージの世界ですからそうしたテクニックは当然生かされるべきだと思っています。ただ、この時代にモノクロームの信号云々ということになれば、やはりそれなりに理屈を通した計算式に従った結果を得た上で、それにフィルター云々ならいいのではないかと思っています。いきなりフィルターワークの時代ではない筈です。
CCIRは当然ご存知ですよね。それなりの国際的な権威を持った組織です。
書込番号:5662667
0点

モノクロフィルムの波長対感度特性も含めると、単純ではないですけどね。
写真の世界は基礎理論をすっ飛ばして感覚だけを追い求めようとするので、テレビ技術で育った人間には違和感を覚えてしまいます。
書込番号:5662748
0点

そうですね。フィルムのモノクロームの世界は、ほとんどフィルムの分光特性で決まる輝度画像(そんな言葉があったかな?)でしたでしょうし、フィルターをあれこれ使って望みのトーンを追いかけていたのでしょうか。
テレビの世界でもカラー時代を迎えて分光特性云々が始まったのですし、モノクローム全盛時代は、訳のわからないイメージオルシコンの分光特性でトーンが支配されていたのですね。これにフィルム送像ではビディコンが使われていました。
書込番号:5662800
0点

というか前提が違っていると思います。
ITUが正しいのではなく、ITUが基準を決めただけでは?
基準が正しいわけではありません。
権威を持っているかどうかも重要ではないのでは?
もしも、ITUが絶対的に正しく、それに従わない製品の販売が禁止されているのであれば、市販されているCRTもカラー液晶ディスプレイもキャリブレーションする必要はなく、全て等しい発色になるはずでは?
理屈を通した計算式といわれても、、、困ります。
何度か改定、見直されているのでは?どうしてそう何度も改定、見直されるのですか?
もう改定されないという保証はあるのですか?
改定され続けるのは、理屈を通していない証拠なのでは?
人間も多少変化(進化)するかもしれませんし、太陽もやがては燃え尽きるかもしれませんが。。。
いずれにしても何が正しいかという議論と
何が美しいかという議論を同じ場所ですることは難しいでしょう。
入力も出力も途中もモノクロだった時代に比べれば、
撮像素子はモノクロのまま、それ以外は全てカラーに変わった時代です。
多少の暴走、暴挙は多めに見てください。_o_
書込番号:5663102
0点

すみません。誤変換です。
「多め」
ではなく
「大目」です。
書込番号:5663116
0点

>ITUが正しいのではなく、ITUが基準を決めただけでは?
代返すると、規格自体が絶対的に正しいというのではなく、基準を決める機関が必要なのです。
規格が変わっていく理由は、大きく言うとSDTVからHDTVのように時代の要請によるものや、NTSCの未だに非現実的な色度点に例えられるように、開発時の約5O年前には受像管の製造技術が確立されていなかったため、将来の蛍光体の実用的な特性までは予知出来なかった等の理由があります。
そのため、HDTVでは現在の代表的なCRT特性に近似したsRGB規格に改められています(すでにCRTも絶滅しつつありますが)
客観的な視覚特性などのデータは必ず存在します。
正しいのは唯一そのデータで、世に2通りと存在しません。
そのデータを元に、技術的観点、現実的観点を視野に入れ、ある機関が決めるということが大事なのです。
それが無いと、大変なことが起こります。
たとえば、同じ番組なのに毎日違う色で放送されるような事態になってしまいます(毎日交代する技術担当者がそれぞれ勝手に主観で色調整するとか)
また、各々の放送局が独自規格を作ってしまいチャンネルを切り替える度に視聴者側が再調整しなければならないとか…
はっきりいってしまうと、写真ってそんな感じでもありますけど。
書込番号:5663448
0点

個性を活かす写真
統一性・安定性を目指すテレビ
という決定的な違いはありますが、趣味である以上個性だけで構わないという考えも分かります。
このような掲示板で、それぞれ自分の好みを言っているだけで、掴み所のない、無責任な論議になりがちなのも当然と言えば当然なのですが。
一方、インターネット上で公開された写真を観るとき、それぞれが主観で調整したモニタで見た場合、皆違う色で見ていることになります。
それでは困りますね。
6500°K sRGB γ=2.2という一応業界の主流になった基準で校正しておけば、誰もが同じ色で見ることが出来るのですから、やはり写真でも規格が存在することの恩恵を得られます。
書込番号:5663565
0点

アドバイスありがとうございます。
しかし、、、
専用のツールを用いたモニター較正の「不」必要を説かれているのでしょうか?
そう感じてしまいました。
実装上の理由から「処理が高速」という理由である方法が選ばれることもありますし、専用ハードウェアが実現されるとそれが覆されることもあったりします。
そこで、ずるいのですが質問を変えさせてください。_o_
ソニー製CCDを搭載したカラーカメラで撮影したカラー画像から
モノクロ画像を得るためには、どのパラメータを使うのが正しいのでしょうか?
撮影時のホワイトバランスは「太陽光」であったと仮定します。
もし、ソニー製でなければ、カラーフィルターが違えば、パラメーターは変わってくるのでしょうか?
ホワイトバランスが「AUTO」だったら、パラメータが変わってくるのでしょうか?
書込番号:5663691
0点

>専用のツールを用いたモニター較正の「不」必要を説かれているのでしょうか?
どうしてそういう意味に取るのかわかりませんが、逆です。
ある一定の基準は是非必要です。(強制ではありません、どう使おうと、どう考えようと個人の自由ですから)
>ソニー製CCDを搭載したカラーカメラで撮影したカラー画像から
モノクロ画像を得るためには、どのパラメータを使うのが正しいのでしょうか?
写真カメラのことかビデオカメラのことか分かりませんが、前述したように、写真カメラならAdobeRGBやsRGB、ビデオカメラならSDTV(NTSC)とHDTVがあり、本来メーカーが異なっても一緒の色再現であることが理想です。
(正直言うと、規格があるのにカメラ間で色が違うのは滑稽なことです)
それぞれのメーカー間のバラツキについては存じません。
実際に違う理由については、機会があった時にお話します。
>ホワイトバランスが「AUTO」だったら、パラメータが変わってくるのでしょうか?
当然、RGB間のレベルバランスが異なりますから、違うことになりますね。
あと、モノクロのパラメータについては個人的に興味がないので研究していません。
ご勘弁下さい。
人間の眼の感度比からいうと、およそR:G:B=30:60:10になります。
書込番号:5663829
0点

うーむ。。。
権威ある根拠ある基準があるからその基準に従うべきである。
しかし、現実問題として、その基準から外れた入力デバイスと
出力デバイスがある。
基準と各デバイス間の偏差はわからない。
しかも撮影時の光源、カメラの設定によってその偏差は変動する。
でもやっぱり基準に従うべである。
ということなのでしょうか?
ちょっと奥が深過ぎてついていけません。orz
書込番号:5664425
0点

> 6500°K sRGB γ=2.2という一応業界の主流になった基準で
> 較正しておけば
この部分から、ユーザーよる専用ツールによる較正は不要と読み取ってしまいました。
メーカー出荷時に既知のはずだから。。。
# 経年変化は除く。。。
なんかメーカーの人が「弊社製品は基準に従って製造検査出荷しているから不良なんて絶対にありません」といっているようにすら聞こえてしまいます。
書込番号:5664446
0点

http://www.nec-display.com/press/article/2006_1120.html
---- 引用始まり ----
NECディスプレイソリューションズ株式会社
NTSC比91%の広い色度領域で高度な色再現に応える
25.5型ワイド液晶ディスプレイの発売について
工場出荷時に1台1台、明るさ、ガンマ特性、表示ムラなどの特性を個別に調整して、バラツキを厳しく抑えたより高い表示品質レベルを確保しています。
---- 引用終わり ----
今までは、個別調整すらしていなかったということなのか。。。
でもこの製品でも購入後に、ユーザーによる較正はするべきなんでしょうね。
ばらつきのある製品を売ったほうが、較正ツールが売れる。
新たなビジネスチャンスになるということなのか。。。
なんか、とほほな世界を垣間見たような気がしました。
書込番号:5664583
0点

液晶モニタのバックライト一つ考えても、経年変化があることは目に見えて明らかであり、校正が必要です。
これはどんな高級モニタも同じです。
普及型液晶モニタでは工場出荷時「調整していない」と思った方が良いでしょうね。
CRTの時代は過ぎましたが、構造上調整は必須ですが、これも経年変化が激しく定期的な校正が必要です。
書込番号:5664604
0点

バックライトは白色ですから、、、ディスプレイ内部にセンサーを
配置することにより、ディスプレイ自身で較正することは簡単です。
そのためのコストアップは2500円くらいでは?
まあ冷却ファンを数100円ケチる(寿命が5万時間と1万時間の部品価格の差はそのくらい)業界では、そんなコストアップは許されないのかもしれませんが。。。
そのために数万円する較正ツールをユーザーに買わせるのは本末転倒だと思うのは私だけか?
ソニータムロンコニカミノルタさんはずいぶんとメーカーヒイキの
発言をされますねっ。
書込番号:5664739
0点

というか、業務で使うのでなければ、そんな厳密な事は気にしないのでは?
たとえば、家でデジカメの電池の電圧確認するには、高くても秋葉で買ってきた、2万くらいのテスタ(人によっては、数千円?)で済ますけど(気合を入れて測る時は、フルークのベンチタイプ(45)
使うけど)、仕事で作った製品の出荷検査は、きちんと定期校正に出しているHP3458使って測る。
書込番号:5664752
0点

>バックライトは白色ですから、、、ディスプレイ内部にセンサーを
配置することにより、ディスプレイ自身で較正することは簡単です。
校正っていうのはホワイトバランスだけではないですから。
ガンマ、ガンマトラッキング、ブラックバランス、各色度点を測定してモニタプロファイルまで作るのが校正ツールです。
また、折角センサーを搭載しても、センサー自体の校正がされていなければならないので、そんなに簡単なものではありません。
また、センサーは液晶の外側に付けなければ意味がありません。
けーぞー@自宅さんは全般的に乱暴な意見が多いです。
アマチュアで校正無しで良いのなら、半端な校正は最初からする必要はないでしょう。
書込番号:5665028
0点

1mの長さのものを測るときに、、、
1%である1センチを気にするのか、
0.1%である1ミリメートルを気にするのか、
0.01%である0.1ミリメートルを気にするのか、、、
要求される精度は用途によっても価格によっても違ってきます。
また、経年変化もある程度は予測できるはずでは?
そうでなければ、出荷時にすらきちんと調整してなくて、経年変化も予測できないものを販売していることになってしまいます。
こういうのを本当に「乱暴」と呼ぶのでは?
まさか例え民生用のものであったとしても、そんなことはありえないのでは?
あるいは、そんなメーカーに心当たりがありますか?
それとも私が無知なだけで、そういうのが当たり前なのかなあ?
#ここで経年を測定するための秘技「ソニータイマー」を持ち出す
#わけではありませんが。。。
書込番号:5665289
0点

>また、経年変化もある程度は予測できるはずでは?
バックライトが経年変化とともに黄色みを帯びるという「経験則」はありますが、今製造しているライトが何年後にどの程度色が変化するのかまでのフォローはしないでしょう。
あまりに都合が良すぎる期待と思います。
バックライトの製造メーカーも、そんな保証は付けていないはずです。
使用時間とともに、ホワイトバランスを徐々に変えていくことは可能でしょうけど?
メーカーに提案したらどうでしょう。
多分蹴られますけど。
書込番号:5665368
0点

>経年変化も予測できないものを販売していることになってしまいます。
世の中の製品は、液晶のバックライトに限らず、CRTや蛍光灯、プリンターのインクなど、経年変化があるものが多数存在します。
予測はするけど、特性を自動でフォローする製品は殆ど無いですね。
理論の飛躍もほどほどに。
書込番号:5665378
0点

自宅で使うテスターを定期校正に出している人はまずいないと思いますが、測る前にテスター棒同士をつないで、ゼロオフセットくらい取ってから抵抗を測ると、しないより真値に近い結果が得られます。「トレーサブルな測定系ではないからといっても、何もしないよりはまし」という判断は、間違いではないと思います。ただし、あまりにいい加減な似非標準器をもって校正するなら、しないほうがマシというのも真だとは思いますが。
ついでに、経年変化を見積もるために、温度を上げたりして加速試験を実施する事が多いですが、加速係数が現象によりまちまちなので、たまにおおハズレします。温度や湿度が加速因子として効かない現象に関しては、純粋に実経過時間で見積もるしかなく、ある種の製品は、膨大な数を長時間試験し続けなければならないばあいがあるようです。その試験は、製品発売後も続くわけですが、何年かして特性の劣化が認められても、すでに市場に多数の製品が出てしまった後ではどうしようもありませんが、それでもしないことには製品の品質の把握すらできないわけですから、びくびくしながら回し続ける事になります。まあ、そこから得られた知見によって、工業製品の信頼性や耐久性は、だんだん改善されていくわけですが。
書込番号:5665570
0点

>殆ど無いですね。
ということはゼロではないということですね。
少し安心しました。
垂れ流しではなく実測するだけなんですけど。。。
温度だったり回転数(パルス)だったり電流だったり、、、
いくらでもあると思うのですが。。。
ご自宅の洗濯機は全自動ですか?
水の汚れを感知するセンサーの経年変化はお感じになりますか?
少し工夫すれば経年変化だってキャンセルできます。
今であればファームウェアやパラメータをダウンロードすることだってできますし。。。
かつてHDDの経年変化に対応するために、ファームを更新することってありませんでした?確か、、、ソニー製のワークステーション NEWS だったと思いますが。。。ちがったかな?
書込番号:5665595
0点

経年変化は、使用環境や個体差等で変わってきます。使用状況に因る累積変化ですから、誤差が蓄積していきます。
そもそも、本来、経年変化がないようにしようと思って作っているものですから、なおさら合わせ込むのは困難です。
よって、経年変化をキャンセルするような補正は至難の業でしょう。
書込番号:5665859
0点

私が学生だったころ、、、かなり昔の話なので、恐縮ですが。。。
ギャップ間10ミリの汚れセンサーと
ギャップ間5ミリの汚れセンサーとを水槽の同じ高さに配置します。
高さを同じにするのは、条件を同じにするためです。
センサーの汚れはどちらもほぼ同じように堆積します。
二つのセンサーの「信号の差」を元に、汚れ度合い(すすぎ度合い)を判定するように作れば、、、経年変化や、センサーの汚れによる影響を最小にできるとか。
# 最新の洗濯機はもっと高度なシステムを搭載しているはずです。
カラー液晶ディスプレイについて
経年変化で検索してみました。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s1931se/feature/index.html
----引用始まり
温度や経時変化による輝度の変化も補正するため、安定した画面表示を実現します。
引用終わり----
などすでに実装されている例はあるみたいでした。
書込番号:5665913
0点

うーん、説明するのが大変ですね。
>経時変化
これは「日々電源を入れてから」時間と共に刻々と変わる特性変化のことで、いわゆる劣化のことではありません。
モニタの校正ツールの取説に「電源を入れて30分以上経過してから校正してください」と取説に書いてありますね。
電気を使用する機器は、電源を入れてから安定するまで時間が掛かるのが一般的です。
例えば熱を利用したりなどの物理変化を伴うものであれば一層安定性は低くなります。
CRTはカソードをヒーターで暖め電子を放出します。
液晶のバックライトである冷陰極放電管については詳しくはありませんが基本的に放電現象と化学現象を組み合わせたものです。
電気関係の調整は、電源を入れてからだいたい30分は待つのが習慣になっています。
これに対し「劣化」というのは全く違い、例えば使用累積時間に比例してCRTの電極にガスが徐々に付いていき電子の放出効率が落ちて来るようなことを言います。
蛍光体やガラスも電子の衝突による「焼け」が生じ光の透過率や色も変わってきます。
タイヤの減り、電池の消耗、電球の切れ、なども極端ですが「劣化」の例です。
書込番号:5666513
0点

ということはバックライトがLED化されると,経年変化(経時変化)の
影響は少なくなることが期待されますねー.
http://nd.nikkeibp.co.jp/nd/news/contents/631.shtml
----引用始まり----
付属するキャリブレーション・ソフト「ColorNavigator」は、ディスプレイごとの個体差や経年変化を測定し補正するとともに、キャリブレーション結果の履歴管理機能などを持つ。また工場出荷前に1台ごとにガンマ値を測定し、正確な値に調整してから出荷するほか、バックライトの輝度の経年変化を自動的に補正する機能なども備える。
----引用終わり----
とプロ用のディスプレイでは当たり前なのかもしれませんね.
専用ハードウェアを付加していますが...
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=2155
----引用始まり----
通常のディスプレイでは,一般の使用環境での色再現性は1カ月は安定しているが,2〜3カ月すると色や明るさが徐々に変化する経時変化が起こる。経時変化には輝度の劣化,フォーカスの劣化,出画時間の遅れなどがあるが,
----引用終わり----
と経年変化と経時変化の用法の違いはないみたいですけど...
経年変化と経時変化の違いを解説したサイトってご存知ですか?
二つの単語の意味するのは同じでは?
書込番号:5666716
0点

LEDについては私も期待しています。
原理的に大変安定していて、消費電力を別とすれば液晶パネル用には最適だと思います。
実はLEDの制御技術というのは最近専用の制御ICが出始めたばかりで、まだ発展途上です。
(昔は抵抗を直列に接続する方式が主流でしたが、効率が悪いという欠点があります)
液晶パネルのバックライトに使うと色再現域は広そうですが、冷陰極管に比べ高価で発光効率が劣るという欠点もあります。
書込番号:5666785
0点

>経年変化と経時変化の違いを解説したサイトってご存知ですか?
日本語のいい加減さも含め難しいところで、上記サイトの言葉の使い方は業界の一般的な習慣からはアブノーマルです。
「経年変化」と言った方が劣化具合に関しては通じやすいはずです。
CRTの時代から、経年変化を吸収する方法はありました。
劣化具合や周辺環境にあまり関係なく、単純にカソード電流と輝度が比例する性質を利用して、電流検出をしながら輝度制御するものです。
通常の電圧レベル制御に比べて安定していますが、そもそも発明元のソニー製トリニトロンの寿命が一般的に短いため、真価を発揮しにくかったと思います。
書込番号:5666935
0点

なるほど,昔の人も頑張っていたということですね.
その努力が必ずしも報われなかったというのは残念です.
LEDをバックライトとして使うというのは,我々の世代が実験台になるほかなさそうですね.
より安価な
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
に期待しています.
レンズを買うか,ディスプレイを買うか,,,ああ悩ましい...
どーーーーーーーーーーんと誰か買ってください.お・ね・が・い.
書込番号:5667019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

そんなダメダメと言われたら、
α100可愛そうだから売っちゃいな。
書込番号:5650553
0点

そんなに、気に入らず、いろいろと文句がおありもようですので、売ってしまったほうが良いと思いますが。
書込番号:5650558
0点

>新製品の中で1番ノイズが多い
比較機種があるなら教えてください。
ノイズについて。
高感度撮影では仕方が無い部分もあります。
α100ならISO400でも二十分に実用可能だと思います。
ISO800
カメラの最高感度撮影はお奨めできません。まぁこれに関しては何処のメーカーさんも同じだと思いますけどね。
書込番号:5650567
0点

コンデジの画素数競争が一眼にも及んできた為で、仕方ありません。現像ソフト(SilkyPix)、後処理ソフト(NeatImage)で頑張って、不満でしたら5Dにしましょう。
書込番号:5650595
0点

今度ニコンから出るD40は、600万画素に抑えた甲斐があってか
高感度ノイズはかなり少ないみたいですよ。
海外のサンプルを見ると、ISO800〜1600でも常用出来そうな雰囲気?
#ニコン板では対応レンズの事で(私も含め)ぶつくさ言ってますが(^^;、
#RAWレベルでもノイズ激減なら辛抱たまらず買ってしまうかも…。
書込番号:5650644
0点

ご発言に説得力を増すためにもぜひそんな画像のアップをどこかにお願いします。
暗いものを暗いまま写すのであれば、どこのカメラも大差ないと思いますよ。
入門クラスのカメラでは検討しているほうではないですか?
書込番号:5650654
0点

5D&IS付レンズをお持ちで、なぜα100が必要なのですか?
ポートレート以外はα100の出番は無い、と仰ってたのではないですか?
出番が無いのになぜ困るのかな?
書込番号:5650671
0点

自らの存在自体がノイズでしかない人間が、ノイズ云々の話をしている。笑うしかないね。
ところで、具体的に、どのようにノイズが多くて、どのように困っているのかな?どっかの雑誌で読みかじったことを並べたてるしか、書くことがないのかなあ?
結局、ダメダメなのは、染み自身であることを自覚しなさい。
書込番号:5650674
0点

GT様は、ユーザーですか?
ユーザーでない人は、相談相手になれません。
あしからず。
書込番号:5650700
0点


ちゅうかさあ、もう誰もまともに相手をしてくれないことがわかっていながら、なに無駄な事をしてるんだろう?というか、それすら気がついていないのだろうか?
書込番号:5650922
0点

ちゅうかさあ、もう誰もまともに相手をしてくれないことがわかっていながら、ユーザーでもない人にアドバイスされてもね?
GTさんは、いつもえらそうに、なぜαを買えないのかしら。。。うふ。
書込番号:5650985
0点

あれ?
スレ主さんはどんなアドバイスを求めているのかしらん?
ノイズが多いというのは気のせいですよ.
ご安心あれ.
書込番号:5651010
0点

どんなものにも欠点のひとつぐらいありますよ。
α7D⇒30Dさんは、αの欠点をつつくだけのようなので
あえてお聞きしたいのですが、ノイズのないのが高画質という判断は、
自分のお考えですか?雑誌などが作り上げた評価基準ではないですか?
自分でその判断基準は正しいと思いますか? 他にもっと重要な評価基準
はないのですか?ノイズが少ないことで失うものは何もないのですか?
ノイズが少ないということで情報も失っていませんか?
ノイズが少なくAFが速いのが、α7D⇒30Dさんの好みなんでしょうが
みんなの判断基準もそうでないとおかしいと思っているのですか?
それとアドバイス。「暗部が汚い」とのことですが、体育館や、
ステージの撮影で、写真の暗部を見てもしょうがないですから、写った
お子さんなり、プレイヤーを見て楽しんでください。(^^;
きっと幸せになれます。
書込番号:5651111
0点

ノイズリダクションをでれだけ効かせるか、その妥協点の設定でしょ?(メーカーの)
効かせ過ぎるとノッペリしたいかにも「デジダル画像!」になってしまう。
私はオーディオにも趣味があるのですが、同じことが言えるのですね。
ノイズをとことん除去したら、音楽の上澄みだけが残ってエキスまでが除去されてしまう。
それと、そんなに気に入らないならα100を使わなかったらいいだけの話。
書込番号:5651182
0点

というか、そもそも彼、写真になんて興味がないようです。もう、だいぶ前の書き込みなんで、うろ覚えですが、親かなんかから、古いαレンズ貰ったからってα7D買ってみたけど使いこなせなくって、それをコニミノの対応がわるいせいだと思いこんでアンチ活動を続けているんだよね。頭に来てαシステム売り払ったとこまでは事実っぽいけど、その後色々買って比較しているような書き込みは、信頼性ゼロだと思います。
書込番号:5651195
0点

ノイズって言っても、コンデジの高感度ノイズとか銀塩で露出不足のフィルムから無理やりプリントしたのとかとは全く意味が違って、通常のプリントとかではほとんど問題にならないレベルなんだよね。そういう意味では、ファミリーユーザーとかを対象とした入門機で、手振れ補正があれば、この程度のノイズで使える高感度撮影で、コンデジとかと違った写真が撮れて、ユーザーに優しいカメラだよね。まあ、来春の次期機種では、改善されることを期待はするけど、α100としては十分なレベルだと思うね。
書込番号:5651325
0点

かつてフィルムメーカーだったところと
もともとビデオメーカーだったところでは
ノイズに対する許容度が違うんじゃないかな?
善悪の問題はさておき.
どこまでノイズ(元の絵のディテール)を消し去るかは各メーカーの担当者の判断なのかな?
そういう意味では,強中弱とか松たか子などの選択肢があっても
いいと思う.
でもそのノイズが気になる人の撮った写真を見てみたいものです.
そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5651376
0点

余りにも抽象的なレポートなので参考になりません
高感度ノイズと仰いましたが、どこからが高感度なのでしょうか?
新機種の中で一番多いとの御指摘ですが、僅かの差であっても一番多くなりますし、とてつもなく多いダントツトップでも同じ表現になってしまいます
ノイズが多いと言われるのでしたら実体験を基に定量化すべきだと考えます
中身の無いレポートは何の役にも立ちません
ただのノイズです
ちなみに、撮像素子に発生したノイズをどうするかですが私個人としては残すほうが好ましいと考えます
ノイズを消すためにノイズリダクションをかければ確かに綺麗になりますが、一緒に細かい描写も巻き添えを食って消えてしまいます
一度消えた情報は二度と戻りませんので私は余り好きになれません
どうしてもノイズが気になるのでしたら後からノイズリダクションをかけてくれるソフトもあるそうですし
写真は表現する為の物ですから選択肢は多い方が良いと考えています
勝手にノイズリダクションを深くかけ表現の選択肢を狭めるようなメーカーは私的にはNGです
ただし、SN比が上がるのであれば大歓迎です
やっぱり、ノイズは無い方が良いですもの
書込番号:5652505
0点

私ごときが言うのはよくないとは思いますが、
こちらのスレ主さんの書き込みは毎回、
何も具体的なものを提示されるわけでなく
ただ抽象的な内容でαの(情報ではなく)悪口を
書き込まれるだけで、正直大変不愉快です。
「これから購入する人に有益な情報を」
みたいなことを以前書かれていたような気がしますが、
それでしたらぜひ、お手持ちのαとキヤノンの両方の
写真をupして欲しいと思います。
私には、情報ではなくただの悪口にしか見えません。
私はαを購入してまだ日は浅いですが、
初心者でもとてもきれいな写真が撮れ、大変満足しています。
暗いところでISO感度をあげて撮ると、確かにノイズが出ますが
そのような写真だけ、SILKYPIXのノイズリダクションをかければ
ほとんど気にならないくらいノイズは消えます。
ただの悪口と思われるスレに、次々レスをつけるのは
スレ主さんを喜ばせるだけと思います。
そのようなスレは、自然に落ちるのを待つのがいいのではないでしょうか。
(私の書き込みでルール違反の発言がありましたら削除お願いいたします。)
書込番号:5653276
0点

RAWデータを好みの現像ソフトを使ってパラメーター弄びながら現像すると、高感度ノイズ云々なんて問題になるようなケースのほうが少ないことがわかってくる。むしろ、自分の使いたいレンズが使えるかとか、使ったときのボデー質感とかホールド性とかファインダーの見えとかのほうが、はるかに重要なファクターだと思えてくる。このスレ主さんの問題にする事は、裏返せば写真撮影にとって重要な要素が見えてくるから、ある意味重要な問題提起をしているとも言えるかも。反面教師的な意味ではあるが。
書込番号:5653893
0点

横ろさんこんばんは
>ただの悪口と思われるスレに、次々レスをつけるのは
スレ主さんを喜ばせるだけと思います。
>そのようなスレは、自然に落ちるのを待つのがいいのではないでしょうか。
御指摘頂いた通りです
では、なぜ反論するのか?ですが・・・
結局、αシステムを自慢したいだけなんです
どんな形であれ、「αシステムはいいんだよ」と書き込める事が楽しくて仕方がないんです
ついでに自慢しちゃいますけど・・・
家内に Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 の話をしたんですが「取り敢えず大手カメラ販売店で触ってみたら?」と言われました ^^v
まだ確定ではありませんが購入出来る可能性大です
ついでに「300mmでは足りない。さらなる望遠を探すように」命令が下りました
これには流石に困りました
家内の方がはまっています
取り敢えず「高いので無理」で片付けました ^^;
αシステムは我が家にピッタリだったようです
末永く使い込んで行きたいと思っております
書込番号:5656729
0点

> では、なぜ反論するのか?ですが・・・
>
> 結局、αシステムを自慢したいだけなんです
これ、言えてますね。
なんだかんだ言っても、彼の書き込みを出発点にして、皆思い思いのα論を展開するから、板が盛り上がる。
大本の問題として、なぜ彼がアク禁にならないかってのも、これと関係があると思う。おそらく、あまり酷い書き込みをしたときは、なにがしらの警告が与えられてしばらく黙るけど、アク禁にはならないから、またぞろ書き出す。すると、それでまたこの板が盛り上がる。αユーザにも価格事務局にもおいしい存在かもしれませんね>染み。
書込番号:5657130
0点

>αユーザにも価格事務局にもおいしい存在かもしれませんね>染み。
まさにパンツのシミですね(笑)シミは何ゴトにも必要なんですね。
(これを書くと以前削除された 笑)
書込番号:5662811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





