
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月9日 08:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月7日 20:06 |
![]() |
0 | 25 | 2006年11月11日 13:05 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月8日 02:22 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月10日 22:15 |
![]() |
0 | 61 | 2006年11月6日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今月屋内でのイベント撮影があり、ステージ上が結構暗いので
リモートコマンダーのRM-S1AM(0.5m)とRM-S1AM(5m)の
どちらかを購入しようと思います。
今回の撮影に関しては0.5mのケーブルで十分なのですが、
後々5mタイプの便利な使い道があればそちらにしようか?と
迷っています。
アドバイスがありましたら宜しくお願いします。
0点

ぶれ防止が目的なら0.5mのケーブルで良いでしょう。
特に目的が無いのに長い方を選ぶと取り回しや携帯で不便が出ると思います。ワイヤレスリモコンの設定が無いのですね!
書込番号:5612700
0点

私はミノルタ時代の5mのを使ってますが、はっきり言って後悔してます。長すぎます。じゃま(>_<)
5mでよかったのは、自分を含めた集合写真のときだけだった気がします。
0.5で十分と思いますよ。
書込番号:5612715
0点

撮影までお時間があり、電子工作が得意であれば、、、
長いのを買って短く加工されては?
GND+半押し+全押しの3本です。
オーディオ用のステレオミニプラグ、ジャックで中継できます。
そんな達人の写真をどこかで見かけました。。。
#短いのを買って、加工すると短くなりすぎるかも。。。
書込番号:5612821
0点

私はソニーのリモートコマンダー RM-S1AM(0.5m)を買いました。
買う前、大は小を兼ねると思い長い方にしようかと考えましたが、
よくよく考えたら使用頻度は0.5で十分なことが多いので、
欲張って5.0を買うと絶対に取り回しに邪魔になると容易に予想できました。
今の所0.5で不都合は無く正解だったと思います。
書込番号:5613576
0点

そうです。使うかもしれないで長いほうを買うと、使わない時に邪魔でしょうがないんです。
短いのを買って、もしどうしても長いのが必要になったら買えば良いかと。
でも、タイマーとかで代用できる場合も多いと思いますが。
書込番号:5613833
0点

皆さんありがとうございました。
貧乏性なもので長いほうが・・・と考えていましたが、
今日短いのを買いに行きます。
書込番号:5617991
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まったくの素人質問ですが、よろしくお願いいたします。
ISO感度を上げるとノイズが増えるわけですが、
これは、RAW撮影でも同じですか?
やってみれば分かることかも知れませんが、
自分の感覚に自信がないので、
ご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
RAWであってもISOを上げればノイズは増えますよ。
ただ現像ソフトでノイズを軽減(目立たなくする)することができるので、JPEGよりも結果としてノイズの少ない写真に仕上げることができます。(やりすぎると不自然な写真になってしまいます)
書込番号:5610045
0点

現像ソフトの種類や設定でノイズの出方は変わります。
ただ、基本的には感度をあげればノイズは増えます。
書込番号:5610254
0点

レンズ貧乏。。。様、take525+様、
早速のレス、ありがとうございます。
RAWに挑戦しようかなと思っているのですが、
ノイズそのものは変わらないのですね。
分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5610444
0点

ノイズの軽減化とディテールの残存とのバランスを,
現像者が自己責任の元に自由に決めれる.
それがRAW現像の醍醐味です.
魔法の杖ではありません.
苦RAWは報われることもありますし,そうでないこともあります.
書込番号:5610724
0点

案外、RAWでも大して変わらない、というのが僕の感想です。
RAWで画像をいじくるとトーンジャンプを幾分防げますが、
やはりJPEGと大して変わりません。
それよりも元画像をちゃんと撮るというほうが大事な気がします。
せっかくのデジタルなんだから露出が合うまで撮り直しができますし。
それにRAWだと重すぎて大変です。僕はJPEGファインをお勧めします。
ノイズについてですが、PhotoshopCS2というソフトから「ノイズ低減」という機能がつきました。赤いカラーノイズをかなり吹っ飛ばせるすごい機能です。
そのほかにも、CS2からレンズみたいにぼかしたり、揺れの補正もできるようになっています。
ソフト面の発達はすごいですね。
書込番号:5611368
0点

キヤノン5D板の
[5598709] デジタルは本当にフラットか?
に触発されて、
ノイズ低減が叫ばれる中、敢えてノイズを付加してみました。
ひょっとすると立体感が増すかもしれないという良からぬ?考えがあってのことです。
皆さんが立体感を一番感じるのはどれですか?
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Strange/
昔々とあるメーカーの開発担当者がインタビューに
「敢えてノイズを残すような画像処理をしています」
と答えていたような記憶が、、、走馬灯のように蘇ってきました。
#走馬灯の実物を見たときにはなるほど思いましたけど。
書込番号:5613346
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。αレンズの性能についてお聞かせください。
現在、α-sweetを使っていますが、その購入理由が
「在庫処分のため安く、手ぶれ補正つき」ということで
ミノルタのレンズ性能を知らずに買いました。
みなさんのお話を見るとαレンズが使いたくて購入されている人もいるようです。
αレンズというのは、どうゆう特徴があるのでしょうか?
あと上位機種に当たるGレンズの性能とは?
他社には無い魅力とは何ですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

私の使用感です。
1 キヤノンレンズに比べレスポンスが遅い
2 超音波モーターレンズがほとんどない。
3 サードパーティー(シグマ等)からも超音波モーターレンズの供給がない
4 しかし、ポートレート用の85mmと135mmは、すばらしい。
用途が、ポートレートならOK
風景、動体撮影には、向かないと思います。 ざっとこんなところでしょうか?
書込番号:5608502
0点

キヤノンやニコンのレンズは使ったコトが無いので比較は出来ませんが…ペンタックスやオリンパスデジタルと較べるとボケがキレイに感じます。
Gレンズともなるとそれが顕著ですね。
それとミノルタレンズの象徴と言えるのは他社には無い135mmSTFや500mmREFLEXです。
書込番号:5608641
0点

おはようございます。
500mmREFLEXは良いですね。
小さくて軽いですから。
以前はシグマでもだしていたし、ニコンも。
今でも確かケンコーから出ていると思います。
ただ、オートフォーカスが利くのはαだけなんですね。
ドーナッツぼけは面白いですよ。
書込番号:5608672
0点

安くてもきちんとまじめに作ってあるということでしょうか?
α100と組み合わせれば全てのレンズで手ぶれ補正が効くというのも大きいです。
撮像素子が小さいので焦点距離が×1.5相当になります。
どんなレンズをお持ちですか?
ひょっとしたら広角側が不足してくるかも。
Gレンズは値段なりの描画、値段以上の描画をします。
#超音波に興味あるなら一部レンズに限られます。
#超音波で写真を撮るわけではありません。
24-105は軽量コンパクトな万能なズームです。
100-300もなかなかです。
50/2.8, 100/2.8はマクロとしては一級品です。
85/1.4はポートレート用としては一級品です。
決して焦点距離だけ、開放F値だけではレンズを比較してはいけません。
円形絞り採用を明記しているレンズでは、点光源の丸いボケなど誰にでも綺麗な写真が簡単に撮れてしまいます。
#点光源の丸いボケに無関心な人もいます。これは好みかも。
書込番号:5608707
0点

αレンズの魅力ですか〜。
なかなか説明しづらいですね〜。
撮れた画像の好みが自分に合ったってことですね〜。
私はマクロ撮影が好きで、ミノルタ100mmF2.8マクロの作例が気に入って、どうしてもこのレンズで撮りたくて、ミノルタユーザーになりました。
その後購入した何本かのミノルタレンズも、ぼけ味や柔らかい描写が気に入っています。
円形絞りでない、旧型レンズでも、いい味出してるんですよ〜。
でも、αに限らず、レンズの味ってのは、ちょっと比べたくらいでは、なかなかわかりづらいでしょうね。
画像の好みも百人百様ですしね。
ただ私のように、一度惚れてしまうと、もう手放せません。(笑)
書込番号:5608825
0点

さっそくのレスありがとうございます。
気になるレンズは35mm1.4Gで、もしフルサイズモデルが出たら、思い切ってセットで買おうかと思っています。
いつになるかは分かりませんけどね。。
現在、シグマ製のレンズを二本持っています。
20mm1.8と50mm2.8マクロです。
どちらもマクロ撮影可能で自分で近づきさえすれば、ほとんどのものが撮れます。撮れないものは諦めるのも重要だと考えています。
特に20mm1.8はフラッシュが必要なく、光が綺麗な自分好みの写真が撮れるようになりました。APSサイズ30mmの広角も気に入っています。クセはありましたが今は工夫してAFがきちんと合います。いつのまにかズーム域に興味がなくなってしまいました。
Gレンズの35mm、これについては話題になることは無いですよね。
ソニー(ミノルタ)の得意とするのは中望遠ということでしょうか?
書込番号:5608944
0点

レンズは好みなので、お持ちのレンズが気に入っているということは幸せでいいことなのではないでしょうか?
αマウントのレンズはマクロの二本が白眉、あとは85mmG、STFが超オススメです。
まだ手元に来ていないのでカール・ツァイスのZAレンズについてはサンプルがアップされているサイトなどをごらんになった方が良いと思います。
個人的にはα系レンズは広角側は凡庸で、マクロと中望遠が絶品だと感じています。
35mmF1.4Gについては、Nikonの35mmF2という安いレンズとの比較画像がここ http://shair.seesaa.net/ にありますが、Nikonの35mmの出来が良すぎるように思いますので、35mmF1.4Gについては値段を考えると暴利に思われます。
F1.4を求めるならば、というか新品で35mmはこれしかありませんが、広角側については、マクロは中望遠のようなアドバンテージはないと思って良いかもしれません。
私は35mmF1.4Gの購入を考えていたのですが、1/5の値段のレンズと描写の差が感じられないのを見るとちょっと悩んでいます。もっと多くの作例を見て吟味したいと思っていますが・・・。
それからΣの20mmをお使いのようですが、20、24、28と全部買いましたが、24mmが一番使い勝手が良いと私は思いました。一番寄れますのでフットワークに制限が無い感じがいいのと、描写も一番シャープに感じてそれだけ残しました。
ともあれ、よいαライフを。
書込番号:5609000
0点

すみません、日本語が変なので訂正します。
「マクロや中望遠のようなアドバンテージはないと思って良いかもしれません。」
に差し替えて読んでください。
書込番号:5609019
0点

http://shair.seesaa.net/
の作者を言葉を借りれば
「それでも35/1.4Gは十分魅力的である。」
ということではないでしょうか?
----引用始まり----
それは、F1.4という明るさで引き出せる前後のボケ描写であり、明るさそのものであり、かつそのF1.4が極端にフレアっぽくなったりせずに実用的に使える、という事実です。
----引用終わり----
それだけレンズは奥が深いということではないでしょうか。
私にとって次に欲しい一本です。
#フルサイズの夢、銀塩をまだ捨てきれていませんので。。。
書込番号:5609343
0点

hamasono1さん こんにちは。
HP見させてもらいました。
なかなか素晴らしい所を旅されていますね。
私も数十年前、ミノルタSRT101を持って西南アジアを一人彷徨ったことがあります。
αレンズの良さ。 私はロッコールレンズしか持ったことがありませんが、αレンズはロッコールレンズの系譜を受け継いでいますから、とろけるようなようなボケ味の良さが楽しめる事しょう。
二線ボケの多いC社やN社のレンズと違い、芯を残し中心部から徐々にボケていくレンズが多いのです。
絞りを円形にすることで誤魔化し事足りたとする最近の他メーカーのレンズとの差は歴然としています。
残念ながら、ロッコールレンズはすべて人に譲ってしまい、今はニコンの愛用者になっていますが、今でもロッコールレンズが懐かしくて仕方ありません。
αレンズで楽しい撮影生活をおくって下さい。
書込番号:5609686
0点

>35mmF1.4Gについては、Nikonの35mmF2という安いレンズとの比較画像がここ http://shair.seesaa.net/ にありますが、Nikonの35mmの出来が良すぎるように思いますので、35mmF1.4Gについては値段を考えると暴利に思われます。
上記のサイトの比較ですと解像力だけしか比較されていません。
この点、35/1.4Gは、MINOLTAの35/2にも解像力だけならほんの少し劣ります。
しかし、その描写には、かの85/1.4Gを彷彿とさせる解像感とボケの滑らかさの両立があり、
最短撮影距離の短さと合わせる事で35mmとは思えないような独特の味を発揮します。
ですので、解像だけで暴利と言うのはファンとしては少し残念です。
解像重視の方には期待ハズレなのかもしれないですが。
MINOLTAモデルですがサンプル(RAW+JPEGのJPEGの撮って出し)
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=482.76741
EXIF
■製造元
SONY
■モデル
DSLR-A100
■画像サイズ
3872 x 2592
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
35.0 mm
■焦点距離(35mmフィルム換算)
52.0 mm
■シャッタースピード
1/500 sec
■ISO感度
100
■絞り
F2.2
■レンズ解放F値
F1.4
■露出プログラム
絞り優先AE
■測光モード
中央重点
■ホワイトバランス
オート
書込番号:5609772
0点

うーむ。説得力のある作例ありがとうございます。
APS-Cだから魅力が1/1.5倍になるかもしれないですね。
それを差し引いても十分魅力的です。
先立つものと在庫さえあれば今ごろはヨドバシからの帰り道です。
もしフルサイズが出たら恐ろしいことになりそうなヨ・カ・ン。
やっぱり次に買いたいもの number (O)ne になりました。
書込番号:5609852
0点

> しかし、その描写には、かの85/1.4Gを彷彿とさせる解像感とボケの滑らかさの両立があり、
ボケを生かして撮影しようと思うと、どうしても85mmとか135mmの方に行ってしまい、なかなか35mmで近接という方向には行き難いのが常で、結果として35/1.4Gに対する評価も正当な評価からずれていってしまうのかもしれませんね。
まあ、撮影スタイルも絡んでくるところなので、評価が分かれてしまうのも、仕方がないのかもしれません。主に日中の屋外スナップを撮るなら、あえてこれを使う必要もないように思いますし、かくゆう私も、あまり35/1.4Gには魅力を感じておらず、所有するGレンズ3本は望遠系に偏っています(というか、広角はレンジファインダーとTC1ばっかだった)。広角〜標準側の一眼レンズは、銀塩当時は24-85、今はシグマの17-70ばかりになってしまってます(紅葉は草花撮影が多い最近は、ほとんど出番はありませんが)。
でも、写真を拝見して、使いようによっては、明るい広角も良さそうな感じもしてきました。
書込番号:5609867
0点

けーぞー@自宅 さん
いやいや、35mmF1.4Gを暴利、と書きましたがけなしているわけではなく、私の場合はNikkor 35mmF2の描写があれば用途として十分なのでああいう言い回しになりました。
アウトフォーカスのボケや丸ボケの美しさはさすがだと思います。あのレンズをそういう描写を目的に使うには代わりはないので値段の差は無意味ですね。
Nikkor 35mmF2Dクラスの描写の軽量廉価な35mmを出していただきたいと思っております。往年の35mmF2のリニュアルを期待したいです。
書込番号:5609879
0点

いえいえ.
原作者も
>実に5倍の価格差ですよ。
と驚嘆されていますから...
書込番号:5609922
0点

number(N)ine さん
作例ありがとうございます。
上記紹介したサイトでは35mm1.4Gの素晴らしいボケがよくわかる作例もあがっていますので、35mmF2あたりのレンズがその代わりになるとは思っていませんが、個人的にはボケなどがそれなりなら短焦点系レンズには解像度を求めたいなと考えているので、35mm1.4Gには過度に期待しすぎた感があります。
ただ、それほど寄れるというわけではないですね、35mmF1.4G。Nikkorは25cm、Gは30cmですから、この焦点のレンズで5cmは大きいと思います。5cm余分に寄れますので、F2ですが、近接のボケはある程度稼げるのかな、と感じます。
αで廉価版35mmを出すときはシグマくらい、とは言いませんが、Nikkorと同じ25cm程度まで寄れるレンズにして欲しいですね。
上記サイトの管理人さんに2つのレンズでのマクロ撮影のボケの比較とかをお願いしてみたいなと思いました。
書込番号:5609928
0点

キヤノンも35/1.4は205000円が定価で価格的には似た感じですが、
F2.0も用意してるのが強い(エライ)ですね。
僕は1.4を残しましたが、35mmで人物や花なんかを撮らない人には2.0のが良いとも思いました。
軽くて小さいし、お値段も控え目ですからね。
あとは、ポートレートなんかは50や85で撮るからいいやって言うのもありだと思うし。
ただ、35/1.4にも2.0には出せない部分もあると言いたかっただけなのです。
中には値段なりの価値を見出す方もいるんじゃないかと、作例も挙げてみました。
まあ、僕がこんなトコで気張らなくても、既にSONYの35/1.4G(D)は
ツァイス同様にどこに行っても完売してるんですが。
生産数少な過ぎなのか、売れ過ぎなのかは判りませんが。恐らく前者だろうけど・・・
けーぞー@自宅さん
>やっぱり次に買いたいもの number (O)ne になりました
僕も、今使ってるのが壊れたらSONYの買います。それまであるかな・・・
とりあえず、7Dの後継機を何とかしてもらいたいです。
書込番号:5610107
0点

暫くリードオンリー、静観していましたがα7D⇒30Dさん、
貴女がアンチ・ソニー派ならここにわざわざ書き込まなくてもいいと思うのですが〜〜。
それだけではない、アンチ・ミノルタ派でもある。
>キヤノンレンズに比べレスポンスが遅い
我が国で最初に一眼レフAFの、先駆者です。
確かに方式は古いでしょうが、私のように永年同社のレンズを使ってきた者にとっては、その古いレンズを最新型のデジカメでもその機能を活かせることで大いに助かっているのです。
新方式に比べて遅いのは仕方のないこと、貴女は最新型でお楽しみください。
要するに、横からチョッカイを出さずに、ミノルタレンズ+ソニーα 使用者のことは放っておいてください、と言いたいです。
書込番号:5610420
0点

というわけで、緊急企画です。
貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
なんでも勝手にランキング
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
完全に[5610966] のパクリですけど。
できれば使ったことのある人が投票してください。
使ったことないけど、どうしても欲しい使ってみたいというのもOKとします。
レンズとボディを完全に分けて語るわけにはいきません。
でも銀塩時代から含めて、、、風景、動植物、ポートレートを含めて味のあるおっとりとした感じがします。
どこかの掲示板のようなギスギスした感じではなく、マータリ感、見ている人の心も丸くなるような感じです。
ポートレートに使えば、角もトゲも毒も消し去る魔法のレンズと女性陣からリクエスト殺到するそんなレンズです。
少なくとも円形絞りに拘りつづけた判断に拍手喝采を送ります。
それがなければ、私は他のメーカーに走っていましたから。
というかどこでも同じになっちゃいますか?極端な話。。。
書込番号:5611166
0点

私はやっぱりAF100mmF2.8マクロですね〜。
あ、HSアポテレ200mmF2.8も、好きです〜。
手持ちの中では、この2本が双璧ですね。
タカラマツさん、お願いしますよ。
スルーでスルーで。
書込番号:5611269
0点

最初に質問させていただいたhamasono1です。
たくさんのレスポンスありがとうございます。
作例が載っているHPは本当に参考になりますね。
レンズの力はすごい…。
夜啼鳥さん、旅好きの方に出会えてうれしく思います。
今度の旅先は南米なので治安の関係で一眼は持っていけませんが、
GRD(村用)と写るんです・エクセレント(町用)でがんばります!
今、スペイン語、勉強中ですので。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5611424
0点

> αレンズというのは、どうゆう特徴があるのでしょうか?
PC画面では判らない高性能、
すなわち、大きくプリントしたときの臨場感、立体感!
更にGレンズの、色のりの良さ、緻密さ!
書込番号:5624263
0点

STFとかはそれほど拡大しなくても違いがわかるし、それ以外の大口径レンズも、それと言われればうなずけるものばかりです。
すぎやねんさんとも重なりますが、HSアポテレ200mmF2.8なんかの良さは、PC画面でも伝わってきます。と思ってプロフィールに貼り付けたコスモスの写真は、拡大率が低すぎていまいちですが、それでもボケの量なんかは伝わるかな。
書込番号:5624750
0点

お言葉ではありますが、PC画面でも分かります。<(_ _)>
スライドをビュアで拡大して見たり、四つ切り以上にプリントしないと分からないのでは、あまりに敷居が高すぎてまさに「一部のオタク向け」になってしまいますしね。
そうやってみてもいいし、PC画面でも分かる味があるレンズもありますし、間口は広いと私は思っております。
書込番号:5624754
0点

そうですね、ボケの感じなどはPCでも判りますね。
やたら大きくボケるのではなく、芯があって物体の存在がはっきり判るけど、周辺がやわらかく溶けるように、、、
設計思想として、旧MINOLTA系のαレンズではボケ味を重要視するぞっていう姿勢が前面に出てました、、、、最近のαレンズではTAMRON設計の光学系が増えているので、少しその方針は薄まっている気はしますが、、、
対極にある設計方針が、ピント域を広くし、画面の隅々まで諸収差を徹底的に押さえ込む、、、誰が撮っても、カッチリ、クッキリ写り、PC上で解像度チェックすれば非の打ちようが無い、、、
これらを優先した設計では、ボケが犠牲になりがちですからね。
あと、Gレンズの色のりの良さは、L判プリントでも十分違いが感じられましたが、フィルム時代の話ですので、デジタルではどうでしょう???
書込番号:5625351
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を先日購入し、やっとデジイチデビューとなりました。
ところで早速、紅葉を撮影してきたのですが…非常に測光が
不安定で困りました。
スポット測光ではなく多分割測光にしているのですが、オー
バーになったりアンダーになったり忙しく、最初のヒットは
殆どありませんでした。
一度撮影して画面を確認し、それで露出補正をかけるという
感じでした。
α-7時代は特に難しいとは思っていませんでした。
教科書どおりに+/−していればよかったのですが、α100で
は8割が失敗です。(--;
一緒に行った友人のα100も同様でしたが…こんなものでしょ
うか?
関係ないかもしれませんが、AモードでDオプ使用、色はVivid。
レンズはSIGMAの10-20mmを多用しました。
※いきなり「調整」入院なのか、それとも「こんなもの」なのか…
0点

「調整」入院がおすすめ!
今までの所有は30D、K100D、E−300、α−sweet、etcですが
露出の安定度はα100が1番良かったけど・・。
WBもα100はかなり優秀だと思う。
書込番号:5608314
0点

18-200でもでたらめな露出に陥ることがままるので、こんなもんでしょうね〜。
分割測光をやめて中央重点にすると少し安定するかも?
書込番号:5608371
0点

早速のご返信あちがとうございます。
50mmF1.7でやってみても同じように難しいなら、調整入院
というのがよいでしょうかね。
書込番号:5608380
0点

>オーバーになったりアンダーになったり忙しく
>一度撮影して画面を確認し、それで露出補正をかけるという
感じでした
そんなものだと思いますが。自分も初めて撮る場所などでは
最初その繰り返しです。あと天候や時間帯でも違うし。
使っていくうちに経験的にここでは大体分かるようになりますが。
露出はコンデジよりシビアだと感じます。
銀塩は経験ありませんが、αSD使っています。
書込番号:5608420
0点

銀塩時代にはDPEから帰ってくるまでオーバーかアンダーか分からなかったわけですから、気のせいでは?と思います。
>Dオプ使用
とはアドバンストですか?
アドバンストが使える条件は限られています。
そうでないならラチチュードは所詮ポジより狭い?と肝に命じておく必要があります。
黒潰れ、白飛び警告が撮影直後のアフタービューで出ていましたか?
そうでないなら、失敗写真だと思い込んでいるだけかも。。。
そもそもコントラストの激しい難しい条件だったのかもしれません。
書込番号:5608711
0点

[5608711]?けーぞー@自宅さん??2006年11月6日 08:45
>銀塩時代にはDPEから帰ってくるまでオーバーかアンダーか分からなかったわけですから、気のせいでは?と思います。
程度にもよりますが、ネガからプリントすると、その時点でかなり調整が効くため、あまり気にせず済んでいたところがありますね。リバーサルだとそうではないですが。
デジタルでもRAWで撮って、現像時に調整すれば、あまり困らないと思います。
別スレにも書きましたが、困らない範囲で使い手の側でどうにかできるものは、気にせず使うのが吉かと。
書込番号:5608746
0点

>一度撮影して画面を確認し、それで露出補正をかけるという
であうのであれば、不安定というより、測光のクセでしょうね。何度か使い込んでクセをつかむしかないと思います。調整に出しても、たぶん同じでしょう。
書込番号:5608756
0点

気になるならメーカーに送りましょう。
写真を見れない状態で、あーだーこーだ言っても言われても???ですからね。
私も銀塩α−7(ネガフイルム)使っていましたが、上がってきたプリント見て、気になるほどアンダーとかオーバーとかを感じたことはありません。
お店プリントの段階で、いい感じに調整されて来ますからね。
でもデジタルの場合は、未調整の段階で、モニター上で見ることになりますので、撮影時の露出補正やPCでの調整は、ある意味必須です。
中でも晴天時の紅葉撮影は、明暗差が激しいので、撮影意図に合わせた露出補正が必要でしたよ。
書込番号:5608771
0点

特に、広角レンズにその傾向が表れると思います。
こちらは、SP AF11-18mm F4.5-5.6 使用ですが、同様ですね。
レンズによって、かなり違いがあると思われます。
よって、レンズごとに特性を理解して写すようにしています。
書込番号:5609591
0点

アドバイスありがとうございます。
露出の比較はもちろんα-7はポジのほうです。
ちょこーっとやりにくさを感じつつありますが
もう少しシチュエーション別の状況を煮詰めて
見たほうが良さそうですね。
紅葉シーズンが終わる頃にまた判断したいと思
います。
しかし、三脚無しでも結構いけちゃうんで、手
ぶれ補正、やっぱ凄いなって思います。
書込番号:5611439
0点

結果を見て露出補正に反映させるような使い方であれば、Dレンジオプティマイザーを使用していては、わけがわからなくなりますよ。
評価測光かつ露出補正なしでカメラ任せにするのがDレンジオプティマイザーの前提ですから。
中央部重点平均測光で露出補正を覚えるとよいと思われます。
書込番号:5611448
0点

私はシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで使用していますが、露出傾向はアンダー目に出るようです。
その対策としてJPEGの場合、露出補正 +0.5。 ここからブラケティングで±0、+0.5、+1.0 の3カットを撮っています。RAWの場合、そのまんまです。
この方法は最近発売された、オーバー目の露出を連発する某デジタル一眼レフを使用していたときに始めた苦肉の策で、α100でもこの方法で撮るようになりました。
書込番号:5614709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。私はα100を買おうと思い貯金しているのですが、レンズに関して教えてください。現在はコンD70にシグマのレンズセット(18-50ミリと55-200ミリの2本で3万円位で売っている製品です)を付けて使っています。私は99%までこの2本のレンズで撮影しており、安いけどよく写るし、しかも軽いのでとても気に入っています。ところで、よく雑誌などに「600万画素クラスでは使用に耐えたレンズが1000万画素だと力不足になる」などと書かれています。でも、私はα100でもこのレンズのαマウントを買って使いたいと考えています。
そこで、現在α100をお使いの方で、600万画素クラスから買い換えた方、ぜひご教示ください。前記のグマレンズはα100での使用に耐えると思われますか?とても回答が難しいことをお伺いしていますので、写真をご覧いただければと思います。私が最もよく使うのは55-200ミリの方です。その写真例をhttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=931007&un=3767にアップしました。私は芸術的な作品を撮ることはなく、記録しているだけなのでこのような写真が多いです。この条件で、カメラをD70からα100に換えたとしたら、このレンズは使用に耐えるでしょうか?あまり厳密にお考えいただかなくても結構で、α100を今までご使用になった経験を基に、勘で「大丈夫」、「大丈夫ではない」などとお答えいただければ結構です。よろしくお願いします。
0点

>私は芸術的な作品を撮ることはなく、記録しているだけなのでこのような写真が多いです。
少し綺麗な記録写真的なレベルで良いならば、両方とも大丈夫ですよ。
確かに、600万から1000万にすると甘くなるように感じる場合もありますが、
それで描写が一気に破綻する訳でもなく、ましてや等倍でバリバリ鑑賞する
と言うような用途でもなければ、特に気になるようなものでもないのでご安心を。
書込番号:5607869
0点

撮った写真の鑑賞方法によって○とも△とも×にもなると思います。
一般論ですみません。
書込番号:5607878
0点

α100は、コニミノ7D並みの画像しか吐き出しません。
過度な期待は、落胆の原因になりますよ。
書込番号:5608491
0点

600万画素で大丈夫なら1,000万画素でも大丈夫です。画素数2倍で1片で1.4倍ですからそれくらいまでなら、まず問題ありません。
書込番号:5608509
0点

何を持って大丈夫じゃないという事になるかにもよると思いますが、少なくとも現時点で特に困ってなければ、大丈夫だと思います。現時点で何か不満があって、それを改善するためにシステムを入れようとかいう具体的な何かがあるなら、それを具体的に書かれれば、色々とアドバイスが集まるかとも思いますが、特にそういった事がないのであれば、大丈夫以外には回答はあまり思い浮かばないです。
書込番号:5609809
0点

皆さん、親切なアドバイスありがとうございました。
number(N)ineさん、Seiich2005さん、「大丈夫でしょう」という
ことですね。助かりました。
GTからDS4さん、α100をご使用の方の「少なくとも現時点で特に
困ってなければ、大丈夫だと思います。」というご意見が、
とても貴重なアドバイスです。安心しました。
けーぞー@自宅さん、私こそ回答が難しい質問をしてしまい、
すみません。
α7D⇒30Dさん、私のは「過度な期待」ではなくて「過度な
心配」だったようなので大丈夫でした。ただ、「α100は、
コニミノ7D並みの画像」なのですか。ご使用になっている方に
そういわれてしまうと、少し迷います。それは、α100のCCDの
解像力というか、分解能というか、そういったものが不足して
いて、7Dと同じくらいの細かさの画像しか撮れないということ
でしょうか。
書込番号:5610925
0点

普通の日本の人さん
>7Dと同じくらいの細かさの画像しか撮れないということでしょうか。
αSD(α7Dとほとんど同じ画質)との比較ですが、解像力の違いは明確に判りますよ。
レンズ性能が高くなればなるほど、その差がはっきりします。
書込番号:5612244
0点

>α100は、コニミノ7D並みの画像しか吐き出しません。
いや〜よかった、これで安心してα100に乗り替えられる。
α100が発売された当時は絵づくりが変わってあの素晴らしいα7Dの描写が二度と手に入らないかと心配しておりましたがこれでα7Dが壊れても安心です。
普通の日本の人さんこんにちは。
600万画素機と1000万画素機でレンズ性能によって差が出るのではとのご心配ですがレンズが600万画素相当しか分解能が無ければ単純に600万画素機並みの出力解像度になるだけです。
もちろんシグマのレンズセットは600万画素相当以上の分解能があります、むしろ1000万画素機によって本来のレンズ性能が引き出せるのではないかと思います。
(ちなみに前提条件はベイヤー配列のCCDです、つっこまないでね)
書込番号:5613306
0点

サモトラ家の三毛さん
「αSDとの比較ですが、解像力の違いは明確に判りますよ。」
そうですか(^^)。安心しました。ありがとうございます。
kazuasaさん
「レンズが600万画素相当しか分解能が無ければ単純に600万
画素機並みの出力解像度になるだけです。」
なるほど、そうですよね。そう考えれば心配ないですね。
「もちろんシグマのレンズセットは600万画素相当以上の分解能
があります、むしろ1000万画素機によって本来のレンズ性能が
引き出せるのではないかと思います。」
それでは期待してα100貯金をすることにします。お話を伺うと私は
雑誌の記事を鵜呑みにしすぎたみたいですね。なにしろ1000万画素
カメラで使えるレンズとして記事に挙げられていたのは、みな10万円を大きく超えるようなレンズで、しかも、その位のクラスの
レンズを使わないとダメだと書かれていたので、暗い気分になって
いました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5613640
0点

α7D⇒30Dさん
>α100は、コニミノ7D並みの画像しか吐き出しません。
それを聞いて安心!ありがと。
書込番号:5613650
0点

先日α-7Dを残してα-SDを下取りに出してα100を購入しました。
AFの速度、精度、AWB、AEやゴミ取りなど性能は確かに良くなってる感じがしますが
あのコニミノαデジの独特の画像の感じ(上手く表現出来ません)がやや薄れたような・・・。
α-SDも残しておくべきでした。
書込番号:5613751
0点

スレ主さん的な使い方を想定すると、α7Dでもそう違いは出ないかも知れませんが、厳密に言えば、画素数とかAFのレスポンスとかいった性能面、DOPTといった機能面での差異はあります。ただ、大きく引き伸ばしたり、微妙なレスポンスの差といったレベルではないでしょうか?個人的には、質感に関して言えばα7Dが捨てがたく、α100への移行は踏みとどまって、次期α7D後継機に期待していますが、おそらく、α7D後継機でも画素数の増加もないと思いますが、実使用においては現状でそう困った事はないということなんでしょうね。ちなみに、広角〜標準ズームとしてシグマの17-70を愛用していますが、画質に不満はありません(他スレでも同様の意見が多いようです)。シグマは昔から解像度が高いことでは定評があるメーカーでしたから(ただ、ミノルタとの相性が昔は悪かったようですが、今は無問題なようです)、問題はないと思います。
書込番号:5613880
0点

個人的見解ですが、風景写真やマクロ撮影では、質よりも情報量の大きさが、より重要だと思っています。
撮像素子面の単位面積あたりの画素数が多くなると、レンズの収差や分解能の低さ及び撮像素子のノイズや階調性などの差が、等倍鑑賞において目立ってきますが、気になるようでしたら、Photoshop等で縮小すれば目立たなくすることはできます。また、印刷してしまえば、2Lサイズ程度だとほとんど差はないのではないでしょうか。
ちなみに、ピクセル等倍鑑賞が重要な拡大マクロ撮影においては、単位面積あたりの画素数は、大きいほど有利になります。下記URLのハエの複眼の等倍ピクセル画像を比べれば、α100の優位性は歴然としています。(質感、味付け、芸術性、好みの問題はありますが。)
↓↓虫の写真ですので、嫌いな方は見ないで下さい。↓↓
http://www.nakashima-eye.or.jp/tumagu.html
1000万画素のα100の画像。ツマグロキンバエの写真。複眼の一つ一つの構成要素が丸みを帯びているのがわかります。
http://www.nakashima-eye.or.jp/spider.html
600万画素のαSweet Digitalの画像。ヒロズキンバエと蜘蛛の写真。複眼の表面が爪切りのヤスリのように見えます。
書込番号:5614594
0点

皆さん、さらなるアドバイスありがとうございます。
おかげさまでレンズの心配は解決しましたm(_ _)m
MA60ACさん
私は虫がとても苦手なので、お書きになったアドレスをクリック
する勇気がありません。夢に出てうなされると思います(^^;)。
画像を確かめられないので文章から判断するしかないのですが、
風景写真やマクロ撮影では600万画素より1000万画素の方が良い
という解釈でよいのでしょうか?
書込番号:5616988
0点

> 風景写真やマクロ撮影では600万画素より1000万画素の方が良い
という解釈でよいのでしょうか?
風景画では、細かい部分まで見たくなりますし、生物科学的な目的でのマクロ写真でも同様に細かい構造が見えることが重要となります。二次元的な情報量の大きさを重視すれば、レンズの分解能の問題もありますが、一般的に高画素の方が有利だと思います。もちろん、S/N比や階調性などの問題もありますので、そういうのも含めた三次元?的な観点からみれば、何を重視するかによって、見解が違ってくるでしょう。
書込番号:5617421
0点

MA60ACさん、そうすると、私の写真は記録が主ですので1000万画素の方が良さそうですね。
α100については他にもご教示いただきたいことがありますので、
それは場を改めてお伺いします。ありがとうございました。
書込番号:5623262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
銀塩カメラを長く使っていました。(α7700i、α507siです。)
その頃のレンズが数本あるのですが、今回デジタル一眼のα100を購入するとして、画面サイズ(?)が1.6倍になるなど、本来の性能が発揮できるのか気になっています。
レンズキットのレンズも一本買っておくべきでしょうか?
持っているレンズは7700iの時代の35〜105ミリ、100〜300ミリ、100ミリ(f2)、24〜50ミリです。
撮りたいのはスナップ、家族写真、風景、花火など一般的なものだと思います。
0点

お手持ちレンズの最短の焦点距離が24ミリということは、フイルム時代のおよそ35ミリレンズと同じ画角、、、
もう少し広い画角が欲しければ、あと一本というところでしょうか。
100ミリのf2、良いレンズお持ちですね。うらやましいです。
書込番号:5596267
0点

こんばんは。
>画面サイズ(?)が1.6倍になるなど、
そんなことは無いですよ。^^;
画面サイズはむしろ小さくなります。
フイルムと較べるとデジタルの撮像素子サイズが小さいので同じレンズの場合写せる範囲が狭くなるのです。
どのくらい狭くなるかというと、ちょうどレンズの焦点距離を1.5 倍したのと同じなのです。
それで、目安としてレンズの焦点距離を1.5倍換算するのです。
で、本題。
やはりキットレンズはあった方が良いでしょうね。
デジ一眼でワイド端が24mmはちょっと狭いと思います。
書込番号:5596272
0点

こんばんは。
本体のみ購入されて今あるレンズを使ってみて欲しいレンズが出てきたらその都度購入検討されては?
書込番号:5596280
0点

お返事ありがとうございます。
100ミリレンズはお気に入りのレンズなので、先日量販店に持ち込んで装着して確認させてくれと申し出たところ、断られまして(泣)
傷がつくと思われたのでしょうか?
それはそれとして、一本ついているキットのDT 18〜70ミリを買うのが正解でしょうか?
書込番号:5596286
0点

キットレンズはお試し用のオマケみたいなもので最終的には使わなくなるかも?
ボディだけにしてシグマの17-70mmなどを選ぶと長く使えるかもしれないですね〜。
書込番号:5596312
0点

F2→10Dさん、お返事ありがとうございます。
画面サイズと画角のこと、良く分かりました。
ワタシもフィルムの時代に、35ミリで物足りなくなって、24〜50ミリを買ったので、それがくりかえされてるみたいな感じですね(^^ )
う〜ん、最初から買っておくべきなのか…悩みますね。
過去のレンズって、このボディの性能を活かしきれるんでしょうか?
書込番号:5596328
0点

こんにちは。
キットレンズ18-70/F3.5-5.6は、良いという人もいますが、
やはりイマイチの評価が多いです。
個人的にあまり正解だとは思いません。
私ならそこら辺の焦点距離を補えるズームを買うのなら
迷わずシグマ17-70/F2.8-4.5 DC MACRO(デジ専用)にします。
他に、タムロンやシグマの17-50/2.8(A16),や 18-50/F2.8 EX DC MACRO
なんかの選択肢もあると思いますが、残念ながらソニー用は
まだ未発売ですので、今の所17-70がお勧めになるかな。
>過去のレンズって、このボディの性能を活かしきれるんでしょうか?
デジ専用に比べ、逆光に弱いんじゃないでしょうか。
書込番号:5596349
0点

シティーターボさん、
からんからん堂さん、 お返事ありがとうございます。
今あるレンズを活かすのが正解かもしれませんね。
一つ考えているのが、さすがに古いレンズですので新しいボディの性能のすべてを引き出せるのか?ということです。
画質に関してはある程度分かっているつもりですが、合焦精度や速度など、ボディとの兼ね合いでどうなんでしょう?
書込番号:5596398
0点

高山巌さん、ありがとうございます。
逆光に弱い…そうなんですか。
いずれ、専用レンズが必要になるのかもしれませんね。
今は…ボディのみがいいのかもしれませんね。
書込番号:5596415
0点

私はボディーのみ購入し、必要に応じてそろえるのが良いと思います。銀塩ではキットレンズは使えませんし、たぶん物足りなくなると思います。私もデジタルを始めた頃はキットレンズ(αではないですが)が必要かと思いそろえましたが、結局は処分しました。
写りは別として18mm〜がほしいのなら、利便性を考えて18-200mmではダメでしょうか。(これもデジタル専用ではありますが)
100mmF2 良いレンズをお持ちですね。100mmF2、35mmF2、安価で復活してほしいです。
書込番号:5596496
0点

ウィルコさん 初めまして、タカラマツと申します。
貴殿の場合とよく似たケースで私はα7700i、807siを使ってきました。
レンズも数本所有しているのですが、最短焦点距離で24-85mm F3.5-4.5ズームでした。
やはりワイド側が1.5倍相当になるので不便を感じ、シグマ17-70 F2.8-4.5(デジタル専用)を購入、気に入った優秀なレンズだと思います。
キット価格より若干お高くなりますが、その価値は充分アリですよ。
レンズ単体で購入する時、18-200mmを考えていたのですが、店員曰く「あくまでも利便性を考慮したズームだよ!」というレンズであってグレード(画質)を求めるなら、「17-70mmを」ということでした。
ミノルタ100-300を持っているのに、ついでに同じシグマ70-300mmAPOも買ってしまいましたー(笑)
これもなかなか優秀で、ミノルタ100-300より画質はシャープな印象ですね。
書込番号:5596563
0点

α7700i→α100と移行し、7700時代の35-105で済まそうと思ってたけど、店員に勧められて純正17-70付きを買いました。
+1万ちょいなので、とりあえずはいいかな、と。
純正かどうかは別として、表記17mmくらいからの、あったほうがいいですよ。
書込番号:5596660
0点

ウィルコさん こんばんは
私はαSWEETデジタルのほうですが、ボディだけ買って、一年間は手持ちの24-105、100-300、50f1.7を使っていました。
広角側が少し物足りなかったですが、24ミリは換算36ミリくらいで、もともと35ミリは好きな画角でしたので、スナップには特に不自由はしませんでした。というか、このレンズを持っていたので、それを活かせられるαSWEETデジタルを買ったわけです。
その後シグマの17-70を買い足しました。このレンズはマクロ代わりにも使えるので、非常に重宝しています。今は24-105に代わって、17-70がスナップのお供になっています。一本だけレンズを買い足すのでしたら、シグマがお勧めです。
書込番号:5596721
0点

再度です。
シグマを推奨される方(私も含めて)多いですねー。
やや重くてデカイですが存在感がありますよ。
実売価格も4万円を割る店もあるようですから検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに私は41,000円で購入。
書込番号:5597174
0点

>デジ専用に比べ、逆光に弱いんじゃないでしょうか。
α-7Dの発売前にもそのような懸念が多数書き込まれていましたが、
発売後、ミノルタのレンズでは、そのようなことは特に問題になっていませんでしたが?
(実際に使っていてもそのようなことは感じませんし。)
他のカメラメーカー製では、純正レンズでも一部あったように記憶していますが。
ただ、古いレンズ(Dタイプでない場合)、距離データを使う機能が一部使えませんが。
(フラッシュのADI調光とか。TTL調光にすれば無問題ですが。)
下記ご参照ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
なお、
焦点距離(画角)換算が1.6倍になるのはKissデジタルです。
αは1.5倍です
書込番号:5597342
0点

ウィルコさん、おはようございます。
私はボディのみ購入で銀塩時代からのレンズに頼ってますが、
銀塩のときよりもα100ではレンズの性能差がはっきり出てくる
ような気がします。
大雑把な分け方だと、単焦点レンズは問題無し、
ズームは見えなかった欠点が見えてくる、と言う印象です。
でも銀塩で使用されていたレンズをα100で使ったとして、
L判プリントでたちまちNGとはならないとは思いますが、、、
ボディだけ購入して、AF100/F2を基準にお手持ちの各レンズを
比較してみると、問題ありか無しか見えてくるのではないかと
思います。フレアっぽいとか、解像力が足りないとか、、、
銀塩でも問題視する人もいれば、日常用途では問題無しと
判断する人もいるわけで、1000万画素のDSLRで自分なりの
レンズ評価をしてみるのも一興かと、、、
書込番号:5597889
0点

最初の 1本目は純正品にしておいた方がいいんじゃないかなぁ
書込番号:5598061
0点

monopenさん、おはようございます。 レス遅れ、申し訳ありません。
赤ん坊が生まれて、しばらくの間は重い一眼が使いづらく、コンパクトデジカメを使っていましたが、先日壊れてしまい、復活しようかな?ということなのです。
まずはボディのみで考えていこうかと思っています。
書込番号:5598077
0点

タカラマツさん、お返事ありがとうございます。
どうも、今までの書きこみを見ていて、キットレンズは止めとこうかな…と思っています。今の持ち物でも24ミリ(換算35ミリ)はありますしね。
銀塩バリバリの頃、APOテレレンズは憧れでしたねぇ。結局買いませんでしたが。あんまり長玉は使わないんですよ…
書込番号:5598085
0点

ASUKAパパさん、お返事ありがとうございます。
17ミリってことは換算して25ミリくらいですか。
欲しいですね〜今までの一番使ってたレンズが24-50のヤツでしたから。
でもキットレンズは評判が悪いのかナァ?どう思います?
書込番号:5598094
0点

自称建築写真家さん、
再度、タカラマツさん、 お返事ありがとうございます。
先輩の方々の真似しちゃおうかな〜〜と思っちゃってます。
シグマのレンズは、昔馬鹿にしてたんですが、いまは凄いんですね!感心しました。
書込番号:5598105
0点

αyamanekoさん お返事ありがとうございます。
タイムラグがあるから当時のストロボが使えないのは覚悟してましたが、意外と使えないこともないかも?ですね。
ただ、100ミリ(f2)レンズが二重丸でなく、一重丸だったのが気になります…
それと画角の変化率、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5598113
0点

ぷーるふりーくさん、お返事ありがとうございます。
もし購入したとして、ワタシが持ち歩くのは100ミリと24-50だけだと思います。(運動会など以外は)
なので、最初はそのレンズで使い倒してみて、新しいレンズのことを考えてみようかと思います。
ですが、あまり詳しいレビューなどは期待しないで下さいね。(^^ )
大した技術はないんですから…(汗)
書込番号:5598118
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん、お返事ありがとうございます。
最初の表記がまずかったですね。4本ともミノルタ純正です。
そのレンズで新しいボディではどうでしょうか?と思って質問した次第です。
キットレンズは使ってらっしゃいますか?もしお使いでしたら、使用感などお知らせください。
書込番号:5598127
0点

すいません、
朝から書き込んだすべてのアイコンが「怒」になっておりました。
慣れないもので、すぐに変更が出来ません。
間違いですので、気にしないで下さい。…(汗)
書込番号:5598139
0点

おはようございます。この掲示板サイト(会員制ですが、メールを送れば誰でも入会できます)にミノルタの旧レンズを色々愛好している方の作品が投稿されています。中でも、AF24-50f4をお勧めにしている方が何人かおられます。メールを送れば、管理人さんからパスワードを送ってきます。ぜひおいでください。↓
http://www.geocities.jp/minolta_camerafan/html/sougoumokuzi1.html
ミノルタの旧レンズだけでしばらく楽しみ、それから、次の一本をゆっくりと探すのもひとつの方法ですよ。
書込番号:5598180
0点

> キットレンズは使ってらっしゃいますか?
> もしお使いでしたら、使用感などお知らせください。
KONICA MINOLTA DT18-70mm F3.5-5.6(D) は2本購入しましたし
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=10502111380 にファーストインプレは書いています。
ソフトレンズみたいな感じも しなくはないです。
初めて使ったヒトなら絞り開放での解像度に満足しないかも知れませんね。
ただ、このズームを超える描写をするズームは 他社を含め 多くはありません。
AF70-200mm F2.8G(D)SSM は2本持っていますが・・・
作りはともかくとして、描写は、被写体に寄れるし満足度は高いです。
フレアっぽいコントラスト弱めになってしまうけれど、逆光下では 「めっぽう強い」
印象があります。
テレ端を55mmどまりとせずに出した事なども理由の一つですが、個人的には、
キットレンズはオススメです。
キットなら実質約1万円ですし買わなきゃ損かも (!) です。
書込番号:5598253
0点

ウィルコさん
>17ミリってことは換算して25ミリくらいですか。
>欲しいですね〜今までの一番使ってたレンズが24-50のヤツでしたから。
そです。換算して24-105という感じです。
私的にも日常撮影(おおむね子供スナップ)に十分活躍してます。
あとミノルタ50/1.4との2択かな。たまーにテレ側欲しいときに35-105にしたりしますが。
>でもキットレンズは評判が悪いのかナァ?どう思います?
私は悪くないと思いますよ。コストパフォーマンスという意味ではベストでは?
私もシグマの17-70が気になるけど、もろかぶりの距離なのでいまさら妻を説得できません(笑)
#一応 Vario-Sonnar 16-80 狙ってたり(^^ゞ
すぐ上のNoct-Nikkor 欲しいさんは良評価ですよね。
あとから買い足すレンズではないでしょうけど、キットとして+1万で入手できるのならお勧めできると思います。
書込番号:5598402
0点

>自称建築写真家さん
仕事が一段落したらお邪魔させていただきます。
ご紹介ありがとうございます♪
書込番号:5598553
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
週末に忙しくなってしまい、ゆっくり見れるのは来週だと思いますが参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
賛否両論なんですね〜〜〜〜(^^ )
書込番号:5598559
0点

>ASUKAパパさん
それが問題ですよね!(笑)
ワタシも一本買ってしまったら、もう一本とは言えませんし!!
キットレンズがガマンできなかったら…でも満足できるかもしれない…問題だ…
書込番号:5598627
0点

私はレンズキットを購入しました。大変満足しています。
それはわたしは普通の人間だからです。
でも、カメラ好きの人には「ヲタク」という特殊な人や
おせっかいな人がたくさんいます。
他のスレでも書きましたが、
この掲示板には免許取りたての初心者が相談をしますと
F1とかWRCのドライバーやワークスメカニックみたいな人や
その気になっているナンチャッテが寄ってたかって
300馬力のクルマを勧めるような場面をよく見かけます。
でも初心者の方がヴィッツとかを購入してドライブを楽しむのは
ものすごく自然なことだと思いますので、
同様にカメラやレンズも安価でそれなりによく写るのを使うことは
とても自然なことです。
ヲタクは生活がそれだけ(カメラのことだけ)の非常に特殊な人達ですし
毎日、毎日カメラとレンズのことだけを考えて生活しています。
普通の人にとって、カメラもクルマも生活のほんの一部のことにすぎませんので、
あまり気になさらない方がよろしいでしょう。
書込番号:5598740
0点

>300馬力のクルマを勧めるような場面をよく見かけます。
私もそういう風景、よく見るな。σ(^^;)
書込番号:5598832
0点

銀塩時代にそれなりのレンズを揃えていた人に対してシグマやタムロンの標準ズームを勧めるのって、そんなに異常かな??
書込番号:5599365
0点

真偽体さん
>銀塩時代にそれなりのレンズを揃えていた人に対して
>シグマやタムロンの標準ズームを勧めるのって、そんなに異常かな??
あっ、ゴメ〜ン!!! もし私向けのレスだったら何か気に触った???
普通の人のアドバイスを「異常」って言ってないよ。
あくまでも初心者の方に「ヲタク祓い」をしただけ、、、で〜す。
書込番号:5599408
0点

初心者の人が立てたスレに書くと良いと思います。
(このスレには、初心者さん居ないみたいだし)
書込番号:5599538
0点

>シグマやタムロンの標準ズームを勧めるのって、そんなに異常かな??
どう見たってシグマやタムロンの標準ズームが300馬力の車には見えないでしょう?
精々150馬力程度かな? (*_*)☆\(^^;)
書込番号:5599573
0点

真偽体さん
>初心者の人が立てたスレに書くと良いと思います。
>(このスレには、初心者さん居ないみたいだし)
え”〜!!!!ここって「賢者の買い物」サイトでしょ、
初心者が書き込んでも医院でないの?
(このことについては価格コムも同意してくれると思います。)
とにかく普通の人のお買い物に役立つことが第一だから
特殊な人の特殊なお話はそれなりのHPでも立ち上げて
そっちでやって下さい。
書込番号:5599579
0点

コテハンバスターズさん
>でも初心者の方がヴィッツとかを購入してドライブを楽しむのは
仰る意味は理解できますが、クルマはあれで一つの完成品で触りようがありません。
カメラ、しかも一眼レフの場合はクルマとはちょっと違って、レンズひとつでその潜在能力を活かしたり、活かせ切れなかったりするわけで、現にこのα100でも経験済みでレンズの違いをかなり出すだけの性能があるようですよ。
ミノルタ85mm F1.4 Gレンズで撮った画像です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takara7144/lst?.dir=/f325&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
シグマ17-70mmと同じ被写体での違いがお判りかと。
書込番号:5599597
0点

公開はしていませんが、DT18-70mm F3.5-5.6(D) を使い 今年の夏に花火を
撮影した事はあります。
Gレンズに見劣りする事なく 安心して使える標準ズームだと思います。
書込番号:5599685
0点

(スレッドと板の区別が付いてないのかなぁ・・・・よ〜判らん)
シグマやタムロンのズームは、セットレンズに比べて明らかな利点が有ります。
最短撮影距離と明るさです。
(画質に関しては、個体差とか光線条件などが有るので触れませんが)
過去、銀塩一眼レフをやってたスレ主さんに対して中級レンズを勧めるのは、至極普通の流れだと思います。
そんな中にいきなり「カメラとか車の掲示板って、オーバースペックな物を勧めるお節介が多いよね」という書き込みが混ざってきます。
「一眼レフ買ったら300/2.8は必須!!」みたいな流れに成っていればともかく、淡々とした流れの中でいきなりそんな書き込みが来るのはとても不思議です。
コテハンバスターズさんの書き込みの方が、このスレでは「特殊な人の特殊なお話」では無いですか??
書込番号:5599839
0点

まぁそれはさておき。
車とカメラを同列に喩えるのは、常々無理があると思ってます。
速度無制限の高速道路も無く、車両を前提とした都市計画でも無い日本に於いて、動力性能は多くの人にとって最重要要素では無いと思います。
端的に言うと、車の場合、機械としての性能を100%発揮させることは大抵違法です。
#サーキットに行けば良いですが、それだと目的と手段が逆になります
#多くの人は、サーキットで走らせたいから車を買うわけでは無いので
一方カメラの場合、機械としての性能を100%発揮させる事に対して、特に制限が有りません。
(撮影禁止の場所とか三脚禁止の場所はあるけど、それはまた別の問題)
35/F1.4でイルミネーションを手持ち撮影するもよし、道ばたに咲く花をマクロ撮影をするもよし。
500/F8で夕日を撮るも良いし、魚眼レンズで高層ビル群を切り取っても良い。
車に於ける300psは殆どの人にとって無用の長物でしょうが、カメラに於ける(幾つかの)高性能は、多くの人に恩恵をもたらし得ます。
書込番号:5599947
0点

>カメラに於ける(幾つかの)高性能は、多くの人に恩恵をもたらし得ます。
『多くの人』ね〜?・・・・・まっ、どーでもいいね。
まあ、EOS-5Dの「ボケ」スレでボケヲタクが一人いきまいてるけど、
なんたっけ?・・・・・毒舌ってHNだっけ、どーしよーもないね。
あーゆーのは年がら年中レンズのボケ計算とかしてるんのかね。
まあ、私は日本のクルマでは唯一プリウスが好きです。
理由は「乗ってる人の知能指数が高く見える」からです。
じゃっ。
書込番号:5600005
0点

>車とカメラを同列に喩えるのは、常々無理があると思ってます。
趣味の王様の条件として、、、
プロと同じ道具をお金さえ払えば入手できるというのがあったかと。
釣り、囲碁将棋、カメラ、自転車、バイク、、、くらいかな?
飛行機や自動車は難しいですね。
F18とか買えないし、、、F-1だって買えないし、公道を走れないし。。。ラリーカーとかであればいいのかな?
で本題に戻りますが。。。
望遠側を必要としている人にとっては焦点距離が1.5倍になるというは
メリットであってデメリットではありません。
逆に広角を必要としている、、、風景を狙う人にとってはデメリットになります。それもレンズを買い足せば済む話ですけど。。。
銀塩の撮影頻度はどれくらいですか?
APS-Cに特化したレンズでもいいと思いますよ。
年間のフィルム代と現像代とをどのくらい使われていますか?
100本以上であれば、、、毎年レンズやボディーを買い足すことができますよ!!
#銀塩で撮った後にちゃんと写ったか心配になりませんでしたか?
書込番号:5600158
0点

脱線した話、やめませんか? どっちでもいいですし、耳タコです。
(ようやく沈んだとおもったデカイのも浮上してきちゃいましたね)
スレ主のウィルコさんはこれからボディを買うにあたってキットレンズはどうなのか?ということですよね。
私はレンズキットお勧めします。
デジタル専用/対応レンズの最初の1本として十分お勧めできると思います。
より性能(?)が上なのはたくさんあるでしょう。上を見てたらきりが無いです。
書込番号:5600341
0点

ようやく仕事から解放されたと思ったら、なにやら怪しい方向に行きかけてますね…もうお帰りになったのかな?(^^ )
皆様お疲れ様です。一気にレスさせていただきます。
>コテハンバスターズさん
ご忠告ありがとうございます。しかしながらワタシはあなたの言う「ヲタク」かもしれません。 なので全然分からないわけではないのですから、初心者向けの回答をされても困るんです。
あなたは「私は普通の人」と仰っていますが、カカクコムの規約や基準はどうあれ、このスレッドでは「(ある程度)写真のことが分かる方たち」を「基準(普通の人)」と考えてください。
どうやら、お帰りになられたようですし、もう宜しいですね?
書き込みありがとうございました。
>真偽体さん
お褒め頂き恐縮です。
とにかく、銀塩ならともかくデジタル一眼は全くの初心者…
なので、詳しい数値や、実際の写真などここでのやり取りはとても参考になります。
またなにか伝えたいことでもありましたら、またお教えください。
>タカラマツさん
すいません、今週末は急な仕事で時間が取れなくて、ゆっくりじっくり見たいのですがそうもいかないようです…
折角の貴重な写真ですから、購入前には是非参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:5600690
0点

レス続きです。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
更なる書き込みありがとうございます。
なるほど、キットレンズも馬鹿にしたものじゃないですね。
店頭で触ってみたこともあるのですが、重量も軽くて持ち運びには楽そうだし、描写が…ふむふむ。どうしましょう(^^ )
>けーぞー@自宅さん お返事ありがとうございます。
上の書き込みにもありますが、子供が出来て以来、フィルム使用量は激減しております…(分かりにくかったでしょうか?)
これからもデジタルカメラで行こうとは思っております。
でも確かに銀塩のころは、どういう写真なのか分からないところが面白い!とか言ってましたね。
そんなこと言いながらブラケット撮影してるんだから…矛盾してる(笑)
>ASUKAパパさん たびたびありがとうございます。
先ほどの会話でもありましたが、ここで買うレンズが最後の一本かもしれませんって感じですね…それで悩んでるんですが。
同じ焦点距離のレンズをもう一本は買えないでしょう。
と、こう書くと純正は買わないのか?と思われそうですが今、すご〜〜〜く悩んでます。 家庭のある普通の人ならキットレンズでも十分みたいですし。 もうちょっと悩んでみます(汗)
書込番号:5600742
0点

>これからもデジタルカメラで行こうとは思っております。
フイルムもまだまだ捨てた物ではないと思いますが。
(とか書いてる本人もフイルム使用量は激減していますが。
フイルムも・・・・・。でもコスト的には・・・・・。)
書込番号:5601066
0点

>ウィルコさん
>もし購入したとして、ワタシが持ち歩くのは100ミリと24-50だけだと思います。(運動会など以外は)
銀塩で24-50に馴染んでいらっしゃるということでしたら、
AF17-35/3.5G
っていうのが思い浮かんでしまいます。
中古とはいえ、価格も全然違いますが、価格の違いは置いといて、
キットレンズとは方向性が異なるレンズの例とお考え下さい。
24-50を使ったことないのですが、
クリア、くっきり、色鮮やか、、、みたいな広角系ズームを
意識されているようでしたら、やはりSIGMAなどキットレンズで
ないものが有力候補となるような、、、、
実売価格にもよると思いますが、SONYのVarioSonnarも、、、?
書込番号:5601813
0点

αSweetDIGITALの話ですみませんが、
私もボディだけ買って銀塩のときのレンズを使っていました。
が、銀塩の感覚で撮ろうとすると被写体が入りきらないことがしばしば。
頭でわかっていても体がついていかず、
結局後からデジタル用のレンズを買いました。
こんな例もあるということで。
書込番号:5602079
0点

ちっとしらべてみたのですが1本がキットで付いてくるレンズ18-70は、マウント部分が金属ではなくプラスティック製ですね。
軽量化のためというより、低価格化からでしょう。
耐久性や精度の点では金属製には劣りますから、それも念頭に入れておく必要はあると思いますね。
(2本セットの70-300mmは金属製)
書込番号:5602364
0点

何度も何度もしつこく同じ事を書くため、シグマの回し者のようですが、シグマの17-70を使ってみると、案外何にでも使えるし、それなりに満足いく絵が撮れるので、個人的には、まずこれで入ってみて、その上で「こんな画角でこんなボケの写真が撮れるといいな」みたいな感覚が得られてから、次のレンズを検討されるのはいかがでしょうか?
コニミノの17-35のGじゃないやつから、単に望遠側を延ばしたくてこのレンズを検討しはじめ、シャープさに惚れ込んで購入してから、ワイド〜中望遠が必要な旅行では、こればかり使っています。
結果として17-35はお蔵入りしてしまってます(というか、フィルタが77ミリなのも難なんですよね、個人的には。どういうわけか、他のレンズみんな72ミリなんですよ。フィルタが共用できるというのは、結構おいしいです。とはいえ、デジタルでPLはさておき、色補正やエンハンス系のフィルタは使わなくなっちゃったけど)。
書込番号:5603435
0点

私の場合は(α−SDですが…)レンズキットの評判があまり芳しくなかったので、とりあえずボディのみを購入し、手持ちの24−105mmをスナップなどに使っていました。
そこで広角が物足りなくなったのと、キットレンズの評判が芳しくなかったのでシグマ(17−70mm)の購入も考えたのですが、画角のかぶりが気になったのと、タムロンの11−18mmが意外と安い金額だったのでそちらを買いました。
結果的には、タムロンの広角が楽しくて現在大いにはまっております。
(スレ主さんの質問からははずれているかもしれませんが…)
書込番号:5603736
0点

DT18−70mm使ってます。
スレが伸びていますが、最初の方のコメントで
「逆光に弱いのでは」と言う方がいらっしゃいますが、
ぼくはそう思いません。
むしろ強いと思います。
今朝も太陽に向かってバンバン撮って来ました。
逆光性能はオリンパスのキットレンズよりはるかにいいです。
欠点は暗いこと(実質f5.6のレンズです)
更に一段絞ったほうが顕著に画質が良くなります。
f8.0で撮った画質は申し分ありません。
24−50mmがお手持ちの最広角なら
オサエとして持っておいて助かることが多いと思います。
書込番号:5607511
0点

週末のお仕事がようやく一段落しました。たくさんの皆様、かきこみありがとうございます。
さすがに長くなってまいりましたので、そろそろ閉めたほうがいいのかな…とも思います。
まとめレスです。
・最有力としてはシグマの17-70ミリですね。
・そして、17-35ミリ/3.5G。 お高いですけど…
・タムロンの11-18ミリも現在のレンズとかぶらないな…捨てがたい。
・キットレンズは、マウントがプラスチックであるとのこと。これは昔のユーザーには許せない話なんですけど、今はそうなってるんですね。でも実売7000円強で買えるのはお得ですよね。
ワタシが撮りたい写真は、やはり広角系です。
その線で、どこまでこだわりたいのかをしばらく自問自答してみたいです。
たくさんの皆様にご意見、ご教授を頂き、ありがとうございます。
それではこれで、しばらくの間、お暇させていただきます。
書込番号:5608788
0点

すでにスレ主さんが〆られたようなので蛇足ということで。
Σ17-70macroをオススメします。
画質の良さもありますが、画質云々以前に、純正DTのキットレンズは、「PLフィルタが使えない」です。
正確には使えなくはないが、実用的とは言い難いです。
理由は、前玉がフォーカス時に回ります。
フォーカスリングが回るだけならまだしも、前玉までぐるんぐるんまわりますから、実質的にPLフィルタなどは使い物にならないように思われます。
さらに、前玉が回る関係で花形フードがつけられません。結果としてものすごく浅いフィルタがついてます。逆光によわくなるのでその対策をして、結果として解像度が落ちているように思えますが・・これは私の勝手な解釈。
私はキットレンズをちょっと使ってすぐに捨てました。(二束三文でヤフオクに流したという意味です)
普通に使うには普通に描写する安いお得なレンズですが、プラマウントや回る前玉、浅いフード当が気になるならば結局お蔵入りレンズになるような気がします。
何にせよ、納得のいくチョイスをされんことを。
書込番号:5609049
0点

> 私はキットレンズをちょっと使ってすぐに捨てました。(二束三文でヤフオクに流したという意味です)
今だったらオークションとかがありますが、以前はこのクラスのレンズだと、カメラ屋に持って行ってもただ同然にしかならなかった(交通費にさえならなかった)ので、24-105を本当に不燃物として捨てたことがあります。捨てる前にバラして構造をみてみたりしましたが。今考えると、ちょっと勿体無いです。
書込番号:5609118
0点

まあ勿体無い。
α-7銀塩を買ったときに「標準」で付いてきた?24-105をですか?
撮影が目的ではない旅行のときとか、室内イベントでは出動頻度の
最も多いレンズですよー。
#ナイト2000だって怒りますよ。
#「そんなことしてはだめですマイケル」と。。。
キット後悔されていることだと思います。
書込番号:5609161
0点

中古で買ったボデーにおまけでついていたんですが、24-85があるから要らないと思ってポイしてしまいました。
当時、ミノルタの廉価ズームなんて中古相場がゴミのような値段でしたから。というか、新品ですらえらく安く売ってる店がありましたからね、別スレで書きましたが、200/2.8Gなんて、昔は4万も出せば程度がそこそこの中古が、そこにもう少し足せば、新品が買えたんですけど・・・今は・・・。
書込番号:5609224
0点

プラマウントだから耐久力や精度が劣るという心配は無用でしょう。
愛用してマウントがヘタルほど使っても一万円以下で買えちゃいますね。
それはともかく
安価、軽量、コンパクト、がウリですからね、
気軽に使えて充分写ります。
たしかにぼくもチャチなフードは捨てちゃいましたが
立派な花形フードでも広角端以外は同じでしょう。
まあ、強いて薦めるレンズではないでしょうが
ぼくは標準ズーム一本に、広角のオサエにポケットにほり込んだりして
結構重宝しています。
書込番号:5610398
0点

標準ズームにはいろいろな見方や考え方があるので面白いです。
F3.5-5.6 ですし、標準域 (35〜50mm近辺) ですぐ暗くなります。
この価格帯のデジ専用ズームに明るさを期待して買うヒトは殆どい
ないと思っていますし、絞り開放から 驚くほどシャープで解像感の
高い画質を望むヒトもまずいないだろうと推測します。
ファインダーの見難さを補う為 明るめのズームレンズを選ぶヒトは
いるでしょう。
17-35mm F2.8-4 or F3.5G を使い、絞りを (F5.6など) 同一にして
(感度もISO200固定にして) 35mm域で比較したら、解像度などで
キットレンズは負けてしまいそうです。
より高価で明るい標準ズームなら 絞り開放から解像度は高そうで
すし、室内での撮影もストロボなしの色温度設定だけでシャドーの
黒潰れが少なくて済みそうです。 逆に 屋外で絞り開放を使おうと
すると (ISO200のままだと) 直ぐ シャッター速度は 1/4000 秒 を
オーバーしてしまうか 日中シンクロで 1/125 秒 をオーバーしてし
まうかのどちらかです。
明るいレンズが活かせるのは、高速シャッターがあり シンクロ速度
1/250 秒 (SSSオン) が使えるカメラが出た後なんじゃないかと?
キットレンズは初心者の為のレンズであり、高価で解像度が高くて
重厚なレンズを買った後は使わなくなる・・・ そして何年か後に 要ら
なくなった筈のレンズに触れて、初めてその良さが分かるのカモ。
傷つけたくないし 重いから 持っていくのを止めようなんてレンズは、
個人的には、良いレンズではないのだと思っています。
書込番号:5611063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





