α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

まったくの初心者で・・・

2006/09/11 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:63件

デジタルカメラ(一眼レフ)購入を考えています。
候補となっているのは以下の機種です。
・α100
・KissX
・D80

初めての一眼レフ購入で右も左もわかりません。
ここの書き込みを見て勉強しているのですが、なかなか…。
以下のような状況で主に使う予定です。

・子ども(未満児)の撮影→主に室内
・TDRへ行った時の撮影→室内・外両方 など


H5(sony)、FZ50(pana)なども考えておりますが、
”一眼レフほど初心者向き”や”レンズを換えるだけで幾通りも楽しめる”などの書き込みを読んで、一眼レフに傾いています。

どなたか適切なアドバイスをお願いします。

書込番号:5429845

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/09/11 21:29(1年以上前)

お子さんが活発に動く様になると被写体ブレが心配なので個人的には
感度を上げても(シャッター速度を稼ぐ為です)ディテールが消え難いということで、
KissDX>D80>α100の順番ですね。

書込番号:5430025

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/11 21:31(1年以上前)

無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。

書込番号:5430034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/11 21:36(1年以上前)

>無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。

同じく!!(失礼)

書込番号:5430059

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/09/12 00:53(1年以上前)

同じく無難さでキスデジXだと思いますが、コストパフォーマンス、手ごろなサイズ、手ぶれ補正という点から、PENTAX K100Dもお勧めです。
ただ、スペックで比較してしまうと600万画素という点が見劣りしてしまうのでしょうか?A4程度までの引き伸ばしであれば、600万画素でも十分です。

書込番号:5431141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/12 11:01(1年以上前)

K100Dが人気のようですね?

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060911/118571/

書込番号:5431965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/09/12 18:00(1年以上前)

またまた質問で申し訳ありません。
α100とkissDXですが、手ぶれについてはどうでしょうか?
α100は手ぶれあり。
kissDXは手ぶれなし。
初心者のせいか、手ぶれはほしいなぁと思ってしまいます。
他の書き込みで、”レンズを換えれば問題ない”とありましたが、
最低限の出費で抑えたいとも思っています。

色々と教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5432921

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/12 20:15(1年以上前)

α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。

書込番号:5433306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/09/13 16:57(1年以上前)

> α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
初代KissDとα100を使っています。
確かにCANONとSONYではシャッタの位置が違い、最初は戸惑いました。
でも、慣れれば気になりません。
今は、どちらでも自然に指が行きます。

> とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。
ここまでになるには、かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。

> 初めての一眼レフ
ということで、手ぶれ補正のあるα100かK100Dをお勧めします。

> ・TDRへ行った時の撮影→室内
は、KissDXの方がベターです。

書込番号:5436121

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/13 19:02(1年以上前)

>かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。

わたしは デジタル一眼ではキヤノンとオリンパスを使っています。
また、
銀塩一眼では コンタックス、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタ、ライカを使っています(きました)。
カメラを握ってシャッタボタンを指が捜したのは、α100Dが始めての経験でした。
たしかに慣れれば良いのかもしれませんが、異質である事はたしかだと思います。

書込番号:5436383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/19 23:12(1年以上前)

シャッターの位置は、慣れるもなにも、他を使われたことがなければ特に問題にはならないような?

個人的にはそのような経験がありませんので、全く理解できませんが。
(握れば問題なくシャッターに指が載ってます。悪しからず。)

書込番号:5459185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

SAL70200G

2006/09/11 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:12件

自分が知っている限りのお店を電話で問い合わせたりしましたがどこも在庫がありませんでした。どなたかここのお店で売っているの見たよとかありましたらぜひ教えてほしいです。地域に指定はありませんのでよろしくお願いします。

書込番号:5429455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/11 19:03(1年以上前)

ヨドバシ・ドット・コムで24時間以内の出荷で売ってるけど。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582710.html

書込番号:5429496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/11 19:05(1年以上前)

Sony Styleでも
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SAL70200G.html

通販ではなく手にとってみたいってことですかね。

書込番号:5429500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/11 19:10(1年以上前)

ほとんどのお店で、「在庫あり」のようですが・・・(?)

http://kakaku.com/item/00502411000/

書込番号:5429517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/11 19:23(1年以上前)

価格com的にはほとんど「取り寄せ」ですよね?
http://kakaku.com/item/10506511772/

まだ発売して日も浅いし予約分をさばくだけで精一杯なのかな(製造が)

書込番号:5429549

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/11 20:05(1年以上前)

紅い衡撃さん、ASUKAパパさん、じじかめさんのお三方は ボディの事をおっしゃってますが、スレ主さんは「SAL70200G」(レンズ)の事を言ってるようです。

書込番号:5429668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/11 20:19(1年以上前)

そういえば、スレタイが「SAL70200G」になってますね。
ハズレレスで、失礼致しました。

書込番号:5429717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/11 20:50(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっとまぎらわしい質問ですみませんでした。
take525+さんの言うとおりα用のズームレンズのことなんです。板違いかもしれませんがこちらの方が見てる人も多い様ですし、詳しい人も多そうでしたのでこちらに書き込みさしていただきました。

書込番号:5429831

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/09/11 20:56(1年以上前)

take525+さん、

ASUKAパパさんのはあっているような...

SonyStyleで「先行予約販売中」というのが気になりますね(^^;

書込番号:5429853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/11 21:02(1年以上前)

フジヤカメラで見ました。先週の話です。

書込番号:5429885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/11 21:19(1年以上前)

>スレ主さんは「SAL70200G」(レンズ)の事を言ってるようです。


オーホッホッホッホ ゲホッ ゲホッ
あたしとしたことが・・・・・不覚だわ。

書込番号:5429961

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/11 21:45(1年以上前)

>ASUKAパパさんのはあっているような...

おっ、失礼しました。
リンク先サイトがなかなか表示されなかったもので。

書込番号:5430111

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/12 01:06(1年以上前)

キタムラ ネットでまだ在庫2台ありますよ<70-200G

他は予約販売が多いですね。

書込番号:5431188

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/12 07:37(1年以上前)

ビックカメラには、普通に店頭展示品が置いてあった。
(少なくとも池袋には)
特に「取り寄せ」の札も張ってなかったし、在庫在るんじゃ無いでしょうか??

書込番号:5431630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/12 15:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:5432582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

18-50mmF2.8 は?

2006/09/11 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 岐阜のTさん
クチコミ投稿数:3件

デジ一は初めてです。
KDX、D80と迷ったのですが皆さんのご意見を聞きながらα100に落ち着きそうです。

 そこでレンズですが シグマの18-50mmF2.8を使われた方、使い心地をお聞かせください。
レンズの板には書き込みが少なく、α100との組み合わせということでここに書き込ませていただきます。
 低価格のタムロンが、α用はいつまでも近日発売予定となっており残念ですが。

 戸外用として18-200mmを考えています。

デジ一初心者です。ご意見をおきかせください。

書込番号:5428917

ナイスクチコミ!0


返信する
0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2006/09/11 18:18(1年以上前)

18−200を考えておられるのでしたら、18−50は かぶるのではないですか?
 わたしは Σ18−200を使っていますが、純正の 18−70は出番がありません。だだし、機種は αSDです。
18−200の使用例はすこしありますが、あまりうまい写真ではないので参考程度ご覧下さい。

書込番号:5429380

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/11 18:21(1年以上前)

私も初心者で、α-7DとSweetDを使ってます。α100で使用していないので、参考までに聞いて下さい。シグマの18-50/2.8ですが、かなりシャープなレンズです。かなりくっきり写ります。しかし、その分ボケ味が硬い感じがします。あと、AFが遅いです。室内で子供を撮ろうと思って購入したのですが、AFの遅さのために、この目的では使用出来ていません。最短撮影距離が28cmというのはかなり便利で、公園などに行って、「花を撮りたいな」と思った時には重宝します。ただ、この使い方なら同じシグマの17-70/2.8-4.5の方がいいかもしれません。評判もいいようですし・・・・。

書込番号:5429392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2006/09/11 21:36(1年以上前)

以前α7Dですが、シグマ18-50/2.8を使用していました。
後にコニミノ18-200を購入したので手放してしまいましたが、良い写りのレンズでした。開放からバッチリ使えます。
明るくて寄れるズームが欲しい方には一押しのレンズです。
私のHPに18-50/2.8の作品もアップしてありますので、よろしかったら覗いてみてください。

書込番号:5430058

ナイスクチコミ!0


スレ主 岐阜のTさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/11 23:07(1年以上前)

レス有難うございます。

 18-200mm と かぶることは、やはり気になりますが戸外などでは、できるだけ身軽に1本でとも思い、また大口径?も と思いました。参考にさせていただきながら、単焦点も考えたいと思います。  レンズ沼?

書込番号:5430580

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/12 01:16(1年以上前)

同じくシグマの17-70/2.8-4は選択肢に入らないんでしょうか??

ボケ量はF値と焦点距離で概ねトレードオフですし、なんと言ってもマクロ能力が違います。

※ボケ量とF値/焦点距離の間にはちゃんと計算式があるんですが、今ちょっと出てきません(ご存じの方、フォローお願いします)



F値可変に抵抗がなければ、今となってはこちらの方が良いんじゃ無いでしょうか??

(一方で、被写体ブレの方を重視する とかなら、18-50/2.8の方が便利ですね)

書込番号:5431229

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/12 01:34(1年以上前)

こんにちは


私もSIGMA18-200を所持してますが、0743さん同様
同じSIGMA18-50/2.8ならちょっと勿体無い気がしますね^^

室内で何を撮るのか分かりませんが、
「もし」なるべくフラッシュ発光をしたくないと言うのでしたら、
明るい単焦点レンズをお勧めします。というのは、
もちろん室内の明るさにも寄るでしょうが、一般家庭なら
F2.8ならISO-200でSS1/10前後だと思いますので(各家庭で差があると思いますが)。
もしISOをあまり上げたく無い場合とかは、
F値が1.4とか1.7(1.8)とかの方が楽できると思います。

しかし便利さではズームレンズにはかないませんが。


>レンズ沼?

それもまた楽しい^^


※ ボケの大きさ 有効口径=焦点距離/F値 だったかな。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html

被写体と背景、カメラと被写体との距離の関係もありますが。

書込番号:5431281

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/12 02:26(1年以上前)

画角は異なりますが、タムロン(またはコニカミノルタ)28-75/2.8はいかがでしょうか。
値段の割にかなり良い写りをしますよ。

書込番号:5431393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/12 12:44(1年以上前)

シグマの18-50mmF2.8は、昔買ったことあります。
良い点
@AFが早い。(昨日、α100の純正キットレンズのAFがもっと早くなっていることに気がつきました)
Aピントの山が非常につかみ易い。
B18oは、純正20oの単焦点や、トキナ17oF3.5より、解像度が高い。

残念な点
@開放絞りで周辺減光が激しい。
A50o側は、絞ってもシャープさに欠ける。
Bαレンズのコーティングでないので、暖色系に写る。
(キャノンやニコンで違和感の無い人には許容できる色調です。)
C曇りや雨の日の光の捉え方が、ガッカリです。

純正18-200mmを旧αデジタルで使用した場合。
・AFが凄く遅い。
・DT18-70o(AF俊敏)の機能や画質をそのままカバーできるものではない。
・DT18-70oの18oを比べると18-200の方が解像度がとても残念。

純正なら↓のような自然な色調が再現できます。他社のデジ一でこのような色調を見られ無いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139

書込番号:5432233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/15 21:29(1年以上前)

シグマ 18-50mm F2.8 EX DC を愛用してます。
自分なりに撮影条件に見合った場合だけですが。

 ・広角風景を撮影する場合
  (ボケに期待しません。ボケなら純正ですね)
   夕焼け・朝焼けなど薄暗い所でも明るいレンズなので安心です。

 ・普通にスナップする場合

こんな場面で重宝しています。

よく暖色系に写るとかピントが合いづらいとか話題になりますが、経験上、私の使用している α-7 DIGITAL(カメラ)側の問題でメーカーに調整に出したら生まれ変わる様に綺麗に写る様になりました。
きっと、レンズ側は正常なのでしょうね。

と言う事で、明るい標準レンズをお探しなのであればお勧め致します。

書込番号:5443195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 23:11(1年以上前)

α7Dで愛用しています。
一度、ピントが合わない症状が出ましたが、
カメラ側を調整に出したら直りました。

AFの速度ですが、私は普通だと思っています。
MFでの操作も、適度な抵抗がありいい感じです。

大きさは、α7Dにとっては結構小型軽量だと思います。
フードの大きさ、装着感も良い感じです。

18mm側での周辺光量は減少しますが、
少し絞ると解消します。望遠側では気になりません。
広角の18mmは、室内や距離の取れない場所では重宝します。

他の方もおっしゃられるように、シャープなレンズです。
α7DでMLスクリーンの場合、ピント合わせは良い感じです。
ただ、広角側はそれほどシャープとは思えません。
AFも広角側では外しやすいです。

開放F2.8固定というのも、私にとっては使いやすいです。
やはり、F4のレンズと比べると、一段のシャッター速度の
違いは大きいと思いますよ。18−200との差別化という
意味でも、できるだけ明るいレンズの方が良いのでは?

ちょっとしたマクロレンズとしても優れてると思います。
室内で子供の写真にはちょうど良いと思っています。

書込番号:5443675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α100とFZ50・・・・

2006/09/10 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

迷っています。

一眼レフのα100Wズームレンズキッドと、レンズ一体型のパナソニックFZ50で悩んでいます。
主に遠くの被写体を撮るのにはどちらがいいのでしょうか?

例えば、サーフィンの撮影など動きのあるものを遠くから・・・など。

もちろん風景や、人物なども撮りたいのですが。

FZの光学ズームで撮るのとα100の300mmレンズで撮るのとどれが適しているのでしょうか?

教えてください☆

書込番号:5427357

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/09/10 23:52(1年以上前)

α100に付けた300mmレンズは450mm相当です。
FZ50は420mm相当です。
とりあえず、換算焦点距離では、α100の勝ちです。

あとはまあ、どちらでもそれなりに写りますよ。それなりに。

書込番号:5427491

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2006/09/11 07:40(1年以上前)

さやぷーさん、こんにちは。

私はFZ7の動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。

アルバムの34〜37ページに、インターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルの写真があります。
「動きのある遠くの被写体を撮影する」参考になると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。

36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。

特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZ7はこのような速写が可能です。
サーファーが波に乗って、こちらに向って来るところを撮影する
参考になると思います。

FZ50はFZ7と同等の動体撮影能力を持っていると思いますので
FZ50でも動きのあるサーフィンの写真が撮れると思います。

α100ユーザーで、キットの300mmレンズを付けて
遠くの動きの速い被写体を撮影している方がいらっしゃったら
アルバムをアップしていただき、どんな写真が撮れるのか
ぜひ、見せてもらうといいですよ。

書込番号:5428104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/11 08:01(1年以上前)

α100または他社一眼にしておけば、あとで300mmでは不足に感じた場合、300mm以上のレンズも付けられます。

αであれば純正で軽量コンパクトな500mmもあります。

撮影に関しては、慣れればどちらでも特に問題はないと思いますが。

一眼の場合は、メンテナンスのことも若干念頭に入れておく必要があります。

書込番号:5428121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/11 08:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

一眼レフならレンズ次第でどうにもなりますもんね。
α100に決めようかな。

でもFZ7、FZ50もスポーツ撮るのに申し分ないですね。
参考になりました☆


書込番号:5428153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズはどれ?

2006/09/10 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 naru1970さん
クチコミ投稿数:5件

αを購入して毎日楽しい日々を過ごしてます。
初めてのデジ一なんですが、購入時はキットレンズではなくて
純正のDT 18-200mm を買いました。
基本的には、満足してるんですがどうも室内でとるには
少し取り回しが不便です。
主にで、一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。

純正の50mmも考えたんですが、35mm換算すると75mmになるので、シグマの30mm F1.4 EX DC のほうがいいかと思ったりもして、、、。

オススメな単焦点レンズはなんですか?
あまり高いのは買えないので、手ごろな値段のものでご教授ください。

書込番号:5425312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/10 13:20(1年以上前)

>純正のDT 18-200mm
>室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、

>純正の50mmも考えたんですが、
>シグマの30mm

18mmでも足らないのに30mmならOKなの。
矛盾してない?

書込番号:5425346

ナイスクチコミ!0


スレ主 naru1970さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/10 13:34(1年以上前)

そう言われると、矛盾してますね(^^;)
すみません、、、。

室内で撮ったりだと、もう少し明るいレンズが欲しいなって
思って、、、。
それと、レンズも軽いので動き回る子供を撮りやすのではとも
思いましたので。

書込番号:5425383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/10 13:50(1年以上前)

こんにちは。

室内での撮影ならレンズは明るいほど良いです。
シグマの 30mm F1.4 は良いと思います。
私は EOS 30D ですが 35mm F1.4 を使ってます。
人物を撮る分にはこれで長すぎて困ったことはほとんど無いです。
まぁ、F1.4 と言っても絞り開放で撮影するのには少し勇気がいりますが。(^^;)

書込番号:5425415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/09/10 14:27(1年以上前)

naru1970さん こんにちは。

室内の撮影ということで、シグマの30ミリf1.4はよいレンズです。
私はKISSで使ってますが、描写もしっかりしており、夜のスナップにも重宝しています。
換算45ミリ、ちょうど標準レンズの画角ですから、これ一本で勝負するのも楽しいですよ。

あと、24ミリf2.8のミノルタのレンズなどを中古で探すのもよいと思います。換算36ミリ、広角の標準レンズといったところでしょうか。

焦点域は18-200mm とダブりますが、どちらも使いやすく、明るく、買って後悔しないレンズです。

書込番号:5425502

ナイスクチコミ!0


スレ主 naru1970さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/10 14:42(1年以上前)

F2→10Dさん

>人物を撮る分にはこれで長すぎて困ったことはほとんど無いです。

そうですか(^^)ありがとうございます。
室内だと、やっぱり明るいレンズがいいですね。

自称建築写真家さん

>換算45ミリ、ちょうど標準レンズの画角ですから、これ一本で勝負するのも楽しいですよ。

いずれは、子供だけでなくいろいろ街中でも、お散歩しながら撮りたいって思っているんで、単焦点のレンズも楽しいかもしれないですね。

>あと、24ミリf2.8のミノルタのレンズなどを中古で探すのもよいと思います。

中古って手もあるんですよね〜。
これも見てみます!!

書込番号:5425527

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/10 15:58(1年以上前)

24mm2.8使ってますけど
AF早いですよ。
画角も使いやすくて私はよく使ってます。
a-7Dでですけど・・・
開放が2.8ということでシグマ30mm1.4と比べると
くらいですけど開放から安心して使えます。
中古市場では比較的安価な価格で推移してますので
1本おもちになってもいいかと思います。

描写 カリッとして気持ちいいですよ^-^

書込番号:5425710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/10 17:28(1年以上前)

私はミノルタ時代の50mm/F1.4使ってます。
夜の室内でテーブルはさんだ反対側の子供をフラッシュなしの手持ちで十分撮れます。画角もいい感じですよ。

新品でもお安いですし(^^)

書込番号:5425913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/10 17:46(1年以上前)

あれ?SONY版50mmって案外高いのね。希望価格でコニミノ版より1万UPか。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#standard

私もシグマ30mm欲しくなってきた。。

画角は現在お持ちのズームで分かるわけで、ご自身のシチュエーションにあったほうでよろしいかと。

失礼しました。

書込番号:5425966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/10 19:27(1年以上前)

> 少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。

撮影する時刻 , ライティングやストロボの併用も考えてみては如何ですか。

因みに、SIGMA (F1.8) 3兄弟と呼ばれるレンズもご存知なのですよね?

書込番号:5426239

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/10 22:10(1年以上前)

中古も検討の範囲内であれば、ミノルタ/コニカミノルタ時代の50mmF1.7というのも良いのではと思います。
ソニーのレンズラインナップからは外れてしまったようですが、これもなかなか良いレンズです。コニミノでは最後までラインナップされており、つい数ヶ月前まで新品でも売られていたレンズなので程度の良い中古も探せると思います。

確かに50mm(75mm相当)は室内ではちょっと長い場合もありますが、なんせ新品の定価でも18,000円でしたので、価格優先なら単焦点入門レンズとしてお勧めです。

書込番号:5426996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2006/09/10 22:14(1年以上前)

naru1970さん,はじめまして。

メーカは違いますが,最近50mm/F1.4を購入しました。
それまでは,18-70mmズームメインでしたが,50mm/F1.4メインに変わってしまいました。
でも,F1.4は,ピント合わせが厳しいと思いました。
明るい単焦点を購入すると,結構楽しいんですが,ストロボを購入したときも,すご〜いと思いました。
バウンスで光らせると,てかりがなくて,初めて夜の室内で撮影した時,目からウロコという感じでした。
バウンスなら直接,光が当たらないので,子供にも優しいかなと思います。
もっとも,ストロボは,広い場所で使うとき,使いこなしが難しいと感じています。

明るい単焦点とストロボ,結構使い勝手があって,どちらも面白いです。
レンズ沼と違って,ストロボは,いいのを買っておけば,システム変更しない限り楽しめますが,単焦点の不自由さと楽しさは,また別格です。

と言って,レンズ沼とアクセサリ沼に誘ってみる ...。(^^)v

書込番号:5427013

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/09/11 00:40(1年以上前)

Noct Nikkor 欲しいさんやキツタヌさんのおっしゃるような
ストロボはとってもよい解決法だと存じます。

ですが…
アクセサリ沼進入抑制として…

α100はGN12くらいは内臓なので一般家庭の室内なら
凡そ問題ない→バウンスはディフューザーで何とかなり
ますし…
標準ズームに不十分な点を感じている+
明るい単焦点がほしい+動き回る子供(多分SSも稼ぎたい)
→描写・解像度が良くて、被写界深度によらずTTL調光やISO
高感度にも頼らずそれなりのSSになるよう対処したい
だと思います。
スレ主さんもその辺は考えての質問かと思われますが…

↑naru1970さん、違うようでしたらすみません…
修正ください。

※ レンズ沼抑制にはなっておりませんので悪しからず。
沼へは誘う(或いは自らはまる?)方向にしか物事は
進まないのでしょうか…

+ ストロボ、個人的にはそれなりのものが欲しいです…
for 室内植物園(曇り/雨天時に役立つし…)
↑アクセ沼進入抑制を推奨する必要性も疑問???

書込番号:5427684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/11 01:21(1年以上前)

手前味噌で恐縮です。私も動き回る子供の撮影のためにデジイチ購入した派です。

先ほど書いたように50mmでの夜間室内撮影、とりあえずAUTOモードだとF2でした。さすがにちょっと動くだけでピント外れますね。なので中央フォーカス&AF-C&連射モードにして3カットくらい連射です。そうして何十枚かとっていいのが数枚あればOK、みたいな。
ビシっときまれば、いわゆるポートレート的ないいのが撮れます。背景も気にしたほうがいいですね。

そうそう、子供はフラッシュ嫌がりません?個人差はあるのでしょうけど。
それと赤ん坊にフラッシュは厳禁って言いますよね。

そういや昨日今日とフラッシュで子供を撮ってみたのですが、どうも半分目をつぶってるショットばかりになってしまいます。10枚くらい試したのですが、感じとしては、光を見て眼をつぶりかけたときが写ってる感じですかね。
フラッシュは内蔵ので、フラッシュモードはAUTOです。

書込番号:5427808

ナイスクチコミ!0


nniさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/11 03:13(1年以上前)

こんばんは。
私は1歳&2歳の子供がいて、α100+18-200mm(私はSIGMA)ということでなんとなく近い感じですね:)

室内は18-200mmだけでは暗くて苦しいです。
私はヤフオクで50mmF1.7を仕入れました。\12500+送料でした。
安価で軽くて取り回しやすいので良いのですが、やはり室内では35mm換算75mmは結構長いよなぁという感じです。
それでもあるとないとでは大違いで、ノーフラッシュで写せる範囲が格段に広がります。
被写界深度が浅いのでピントには悩みますが。

# ちなみに最近絞りが動かなくなってしまい、現在修理に出しています(泣

個人的な感覚としては値段を問わず1本ということであれば、SIGMA30mmF1.4が一番確実ではないかと思います。
または、既に書き込みにあるようにフラッシュでバウンスでもよいのかもです。
(次から次へと欲しいものが.......ほんとカメラは危険ですね)

書込番号:5427974

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/11 06:47(1年以上前)

もし開放からのシャープさを求めるのならばやはりシグマ30/1.4がいいんじゃないでしょうか。

仮に50mmで開放からのシャープさなら、AF50/1.7あたりを中古で。
これはかなり安いです。

書込番号:5428061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/11 08:28(1年以上前)

質問者が

>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、


って書いてるのに、30mmとか50mmあたりを薦める神経は『?』ですね、
結局質問に答えるふりして、自分のレンズ自慢や欲しいレンズへの憧れを
書きなぐってるだけですね。
カメオタは子供のことなんか眼中にはないでしょうし、
結婚してないようなボーヤもいたりして、、、。


naru1970さん、紅い衡撃さんの答えがすべてですよ。
純正でも20mmとかありそうだけど、現行のセットレンズのまま
暗ければ内蔵フラッシュを使えばいいでしょ、
室内にいる一歳6ヶ月の幼児幼児を撮るために
30mm(実45mm)や50mm(実75mm)なんて、完全に無駄。


それより、テーブルの角のプロテクター、空きコンセントのダミー蓋、
食器棚、サイドボードのガラス扉のラッチ固定、等
子供を室内で遊ばせる際の準備は万全ですか?

書込番号:5428150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/11 09:35(1年以上前)

>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、少し暗かったりで

18-200mmは、確かに明るいレンズではありません。
部屋を明るくするか、ISO感度を上げて撮ってみましょう。
ドーナツみたいなディフューザーをレンズにはめて、ストロボを発光させる手もあります。

それでもうまく行かないなら、もっと明るいレンズ、大口径標準ズームか単焦点レンズを検討するのもいいでしょう。

でも、かなり下がらないと撮れないことに関しては、レンズの最短撮影距離が問題です。
レンズの焦点距離は、関係ありません。

18-200mmの最短撮影距離は45cm、シグマ30mmの最短撮影距離は40cmです。
レンズ選びでは、このあたりもチェックしてみてください。

ちなみにシグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロの最短撮影距離は20cmです。

書込番号:5428247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/11 12:34(1年以上前)

すぎやねんさん

>レンズの焦点距離は、関係ありません。


あなたにはお子さんいらっしゃいますか?

お子さんの写真って、思い出と共にずうーっと残してあげたいものですよね、
だとすると、部屋に下がっているカーテンとか、壁のキズとか、、
部屋の隅に転がっているぬいぐるみとか、、、その子の思い出の断片に
出て来るいろいろなモノたちが写り込んでるような写真も必要ですよ。

狭い日本の家屋ですから、いくら絞り込んでも28mm(35mm換算)近辺でなければ無理でしょ。

書込番号:5428605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/11 12:38(1年以上前)

中古の純正24oF2.8をお奨めします。
使ったことはありませんが、用途からしてこれしか無いと思います。
50oだと開放付近にすると被写界深度が浅すぎて、用途に合わないと思います。
その点、24oF2.8だと被写界深度が深くなる分用途に合うのではないでしょうか。
20oF2.8は、デカくて写りも私的に大した事ないと感じています。

50oF1.4なんて買ってしまうと、あまりの写りの違いにアンリディリーバボー!です。
単焦点はシャッタースピードを稼ぐ用途だけでなく、光量の少ないときでも、コントラストを高く保つメリットがあると思います。

まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!

書込番号:5428625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/11 12:41(1年以上前)

>まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!

→中古の純正24oF2.8を!!

書込番号:5428631

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/11 13:01(1年以上前)

私も子供の写真が90%を超えており、かつ約半分は室内で撮っています。
どういう写真を撮りたいかにもよりますが、おもちゃで遊んでいる風景とか、ある程度のアップとかだったら、24や28で十分撮れています。
17-35/2.8-4を使うときもありますが、時には85oを使うこともあります。
なので、ある程度画角にあわせた構図を考えても良いのかもしれませんね。室内でも35や50で撮れる写真もあります。というか、普通の自宅の室内を撮るのには20oより広角のレンズって必要ですか?
自宅じゃなくて、背景をいっぱい入れたい時には必要だと思いますけど、日常は自宅での撮影ですよね。私は28o〜35oくらいが一番使います。

ストロボを正面からモロにあてた写真って好きじゃないので、ストロボを使わなければならない場合は内臓ストロボの前を白い紙でさえぎって無理やりバウンズさせたりしています。
お金があれば35/1.4G欲しいですけど、あの値段はちょっと買えませんよね。

ちょっと暗いですけど、タムロンのA09(または同じレンズですが、コニミノ28-75/2.8)が1本あれば室外はもちろんですが、室内でも結構つかえますよ。画質も結構良いし、コストパフォーマンス的にはかなり良いレンズだと思います。
あと、50/1.4はミノルタの初期型なら中古で結構安いですし、写りもばっちりです。。

書込番号:5428687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/11 14:06(1年以上前)

シグマの18−50F2.8をお勧めします。

失礼ですが、初心者であれば、大口径レンズで開放撮影(F1.4)
はあまりお勧めしません。ピントが難しいからです。
結局、F2.8ぐらいに絞ることになると思います。

シグマの上記レンズは、ズームとしては明るいですし、
相当に近づいた撮影もできます。開放でもシャープです。
室内の子供写真には良いんじゃないでしょうか。

近づけるので、子供と一緒にねっころがんで片手で子供と
遊びながら、撮影するなんてこともできるでしょう。

短焦点レンズは、中古で50mmF1.7が安いですよ。
結局ズームしか使わないなんてこともあると思いますので、
短焦点がどうしても欲しいなら安いレンズから始めましょう。

書込番号:5428831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/11 14:53(1年以上前)

シグマの30mmF1.4はボケ味が今ひとつという話をよく耳に
しますが、低絞り値でのシャープネスは良好のようです。
焦点距離的には、問題ないとお考えのようですから、個人
的にはコレがお薦めです。

顔のアップとかを撮るなら50mmでも問題ないハズですから
(顔アップでストロボを使う時はむしろ都合がイイ)、
シグマの50mmF2.8マクロなんかもバリエーション的には
面白いと思います。

大きさ重さが問題なければ、同じシグマの28mmF1.8が、
ある程度寄れて(=接写が効く)便利です。

書込番号:5428912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/11 15:02(1年以上前)

追記

かすみかすみさんお薦めの、F2.8通しのズームは、
外付けストロボでのバウンス撮影時には有利ですから、
高倍率ズームとは、また違った使い方もできます。

書込番号:5428929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/11 15:59(1年以上前)

コテハンバスターズさん、びしっと本質を突く辛口コメント、面白く拝見してますよ。

私にも子供はおります。
赤ん坊、幼児、小学生、それぞれの年代で、思い出に残る写真が撮れたらいいとは思っていますが、なかなか撮影の腕がついていきませんね。

私は、スレ主さんの希望は、もっと写真を明るく撮りたい、もっと寄って撮りたい、この2点であると推測しました。

今のレンズでもっと明るい写真を撮りたいなら、室内の光量を増やすか、感度を上げればいい話で、それでもうまくいかないなら、F値の明るいレンズにするのもいいと思います。

もっと寄りたいことに関しては、単純に最短撮影距離の短いレンズのほうが寄れるわけで、18-200mmには、24mmも28mmも30mmも50mmも含まれるのですから、焦点距離の話とは別の話と思いました。

部屋の様子がわかる写真もいいでしょうし、表情をクローズアップした写真もいいでしょう。
ちいさくてかわいい手のひらや足をマクロやワイドマクロ気味に撮るのも面白いです。

そんな用途に向く、寄れることとズームであることで撮影の幅が広く、18-200mmより明るいレンズの一つとして、シグマの17-70mmを紹介しました。

明るい単焦点レンズを購入することで、問題を解決しようとしているスレ主さんに対する、私からのアドバイスは、こういうことです。

28mmとか30mmとかの焦点距離はともかく、明るい単焦点買ったとしても、今より寄れないと、課題は残るでしょうから。

書込番号:5429033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/11 18:46(1年以上前)

子供+室内の風景も撮りたいのでしたら50mm/F1.4はダメですね。私はポートレート的にとりたいのでチョイスしたまでです。風景込みで残す意図は考えていませんでした(部屋汚いので)。
ですので発言者さんのシチュエーションにあったもので、と。そのための参考になれば幸いかな、と。

シグマ24mm/F2.8を試してみました。これまた10年選手ですが、非常に安かった覚えがあります(新品で1万ちょいだったかな?)
確かに子供+風景なら24か、それ以下じゃないときついですね。
私も「室内だとかなり下がらないと」というのは画角ではなく最短撮影距離なのかな、思っていました。カメラ構えると寄って来たりしますよね。シグマ24mmでは手の届く位置にいるとギリギリな距離です。顔が画面いっぱいになる感じです。パースペクティブの関係でデカ鼻の犬みたいになっちゃいました。これはこれで面白いのですが、一応頭の隅にでも。

書込番号:5429444

ナイスクチコミ!0


スレ主 naru1970さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/11 21:54(1年以上前)

いろいろ、コメントいただきありがとうございます。
正直、初心者もいい所でレンズについての知識が全くありません、、、。
大学で写真の授業もありましたが、レンズも一本でその辺の知識は
まるでなしなので、ご教授いただいた訳です。
フラッシュでバウンスを効かした撮影も私には、想像もしなかった事で
勉強になりました。
ありがとうごさいます。
今、いろいろサイトを見たりしながらいろいろやってみたいな〜なんて思ってて
単焦点はおもしろい!!なんていろいろ書いてあったんし、室内なら明るいレンズが
いいとも書いてあったので、どんなのがいいのかと??
まあ、用は自分で何を撮りたいか!!自分の好みにあったレンズを使ってみる事
なのかと思いました。
全部試せる訳ではないんですけどね(^^;)



書込番号:5430159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/11 23:37(1年以上前)

もしお持ちでないようでしたら、レンズご購入前に、GAKKEN
「CAPA交換レンズ2006」 (西平英生 著) を一読 (?) される事を
オススメします (独特の評価ですが考え方は参考になりそう) 。

α100 との相性はよく判りませんが、28/24/20mmF1.8EX DG
の他 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO etc.も面白そうですね。

http://capacamera.net/capa/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm

書込番号:5430759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/12 00:16(1年以上前)

naru1970さん

>> F2.8通しのズームは、外付けストロボでの
>> バウンス撮影時には有利ですから、

↑ 端折っておりましたらから、簡単に説明申し上げます(^^;)

天井に反射させ、効率よく被写体にバウンス光を当てるには、
『ストロボ-天井-被写体』 の位置関係がモノを言います。
理想的な角度が取れるようにしないと効率が悪いです。また、
狙い通りの配光が得られる位置関係は限られていたりもします。

単焦点を使った場合は、レンズの明るさの点では効率的ですが、
像倍率を変えようとすると位置関係まで変わってしまいます。
ズームの場合は、最良のポジションをキープしつつ像倍率(画角)
を変更できるので、位置関係が常に最良の場所にもってこれます。

まあ、ストロボをリモートで使用するという手もあるのですが・・・(^^;;)
-----------------

単焦点をお持ちでないなら、そちらから始められた方が良いとは
思います。感度を上げさえすれば、高倍率ズームでも、何とかなり
ますから・・・(^^;)

書込番号:5430971

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/12 01:47(1年以上前)

>naru1970さん

もっとお子さんに寄りたい、アップで・・というのでしたら
SIGMA AF30/1.4も、 ミノルタ50/1.7もあまり寄れませんので
不満が出ると思います。

その時はNoct-Nikkor 欲しいさん も書かれていますが、
シグマ三兄弟(広角F1.8シリーズEX)がいいと思います。
私もそのひとつ、シグマ28mmF1.8 EX DG MACROを使っていますが寄れて
(CCDから20センチ、レンズ先端から5センチぐらい)便利ですよ。

描写は絞り開放付近では、とても柔らかく、もちろん少し絞れば
シャープです。
お値段はシグマ AF30/1.4に比べたら安いです。

まあそういうのもあるということで、参考にどうぞ。

書込番号:5431315

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/12 01:58(1年以上前)

シグマの三兄弟って最近ほとんどショップで現物を見かけることが無くなりました。カタログには載っているのですが、まだ生産しているのですかね?

書込番号:5431347

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/12 02:52(1年以上前)

シグマ三兄弟は在庫があればまだまだ購入はできるのですが(ネットでも)、
生産は微妙ですね(もうしてないのかもしれません)。

新しいものが出るのかも、このまま出ないのかも分からないですし、
欲しい人は在庫があるうちに・・・ですね。

書込番号:5431427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

CFカードと連写速度

2006/09/10 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

こんばんは。
デジ一未経験者です。
近々、デジ一を購入予定で(第1候補はα100)、TranscendのCFカード(TS4GCF120)が安かったので先日、カメラより先に購入しました。
デジ一購入後はスポーツなど中心に撮影したいと思っており、
連写機能は結構使うかな?と思っています。
TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。
カメラに接続して使ったことはないのですが、特に連写の時、CFカードのために連写速度が遅くなるようではイヤだな、と思っています。
実際に使っている方で、連写速度はどんな感じでしょうか?
自分の使い方としては、これまでコンデジの時もプリント前にレタッチをしてから、ということが多かったので、
デジ一に移行後はRAWでの撮影が向いているのではないかな、と思っています。
ですから、RAWでの連写速度が気になっています。
ただ、RAWだと連写速度や枚数が極端に不利になるようなら、連写時だけはJPEGかな、とかも思ったりしています。

連写機能だけみれば他の機種がよさそうなのですが、
なにぶん初心者なので「ボディ内蔵手ブレ補正」に大きな魅力を感じています。
恐らくαを購入することになるのではないかと思っています。

書込番号:5423934

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/10 00:57(1年以上前)

PCカードスロットの転写速度パソコンの規格に依存してるんじゃないですか。
CFの能力と関係ないような気がするんですけど。
PCへの転送、USBカードリーダで2.0対応のものでpc側のUSBも2.0になってること確認して転送しても遅いならカメラで撮った時遅い可能性はあるような気がしますが。
書かれたないようだけでは如何とも判断し難いです。

書込番号:5423983

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/10 02:41(1年以上前)

>CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
>挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます

そうですよね、カードアダプタ付けると滅茶苦茶遅くなりますね。
転送速度が制限されるはずです。CFカードの問題じゃないです。
僕のも全くそうです。

※僕のPCにSDカードスロットが付いてるんですが、トランセンドの
60倍速でも80倍速のSDカードでもPCに直挿しなんで滅茶苦茶速いですよ。
さすが倍速通りだと感じます。

TS4GCF120なら、連写はJPEGなら最後まで行くんじゃないかな。
たぶんできても、やらないと思うけど(笑)

「本体手ぶれ補正」 … 個人的にはもう時代の流れになると
思います。 キヤノンやニコンが、高価な手ぶれ補正付きレンズを
補正無しレンズ並の低価格に下げるのならまた別でしょうが・・(あり得んと思う)
広角の単焦点なんかにも手ぶれ補正の恩恵が受けられるので、
暗い所とかシャッター速度が稼げない時も大助かりです。





書込番号:5424222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/10 03:17(1年以上前)

>CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
>挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます

カメラは違いますけど
USBリーダーは1.0だから
カードアダプターは早く感じられますけど…
また
カードバス対応のPCカードアダプターは
USBの2.0より早かったと思いますけど…(同じ位かな?)
カードバス対応PCカード製品を探してみては?

書込番号:5424258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/09/10 04:58(1年以上前)

http://www.aska-corp.co.jp/products/p-sppedover-adapter.htm

PCのスロットがカードバス対応なら↑のアダプタを使えば速くなります。

書込番号:5424341

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/10 06:46(1年以上前)

CFカードアダプターの中には転送の遅いものもあります。
そのへんのところはわかっていて書いてるんですけど。

使ってる機材に寄って一番速度の遅いものがネックとなって速度決定してしまうのでどれが原因か探ればもう少しはやくできるんじゃないでしょうか。


飛鳥のものは速いと有名です。アダプターをつかうならそれでもいいし(ちょっと高いけど)USB2のカードリーダーならそれでもいいし、スレ主さん次第ですね。
ただあまりガッカリし過ぎなくてもいいようには思いました。

書込番号:5424408

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/09/10 07:44(1年以上前)

たとえ規格がUSB2.0だとしても、カードリーダならなんでも同じ速度というわけではありません。
カードリーダにによって転送速度はかなり違います。
また、CFとの相性もあります。
トランセンドの120倍のCFとαの組み合わせですが、実に快適です。
実際には途中で飽きてやめたので最後までやってはいません(4GBなので)が、Jpegなら容量フルまで無限連写出来るはずです。
スレ主さんはその点では安心していいとおもいます。

PCカードスロットでの転送速度はPCカードの規格の問題がありますので、単純に16ビットのPCカードアダプタを使うと遅すぎてイライラします。
32ビットのカードバス対応のCFアダプタを使えば多くのカードリーダより速い転送が可能になります。

32ビット対応のPCカードアダプタか高速のUSBカードリーダライタ(速度の速い機種はネットなどで情報収集してください。はっきり言って同じUSB2.0をうたっていても2倍ほど差が出ます)にされるかは、使い方次第ですねえ。

私はノートPC主体で取り込む場合は、外付けでゴロゴロ邪魔なUSBカードリーダなど使いません。
逆にノートPCだけでないばあいや他のPCなどにも転送することがあるのであれば、汎用性でUSBカードリーダにします。
(32ビット対応のPCカードアダプタはドライバのインストールが必要で、たとえPCカードスロットがあったとしても他のPCでは使えない事が多いので)

書込番号:5424483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/09/10 07:58(1年以上前)

> TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。

遅く感じた"比較理由"が書いてありませんが、あまりアダプターを使った書き込みと比較しても意味はないと思います。

問題はカメラ側のドライバーがCFに書き込む効率ですから、参考にならないと思います。

自分はEOS 5Dで参考として書きますが。。
同一条件でRAW5枚の連写時間をTranscend 120x 4GBと同x80で比較しましたが、半分までは行きませんが、60%に改善していました。x80でも、他社のCFと比較しても遅くはありませんでしたから、x120は、今、最も安くて、安心して使える製品だと思いますね、多分。
(α100でなくて申し訳ありません)
 

書込番号:5424521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/10 08:13(1年以上前)

>カードバス対応PCカード製品を探してみては?

パソコンが、カードバスに対応してなかったりして・・・

書込番号:5424555

ナイスクチコミ!0


ざくすさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 09:40(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page12.asp

前に載っていた海外レビューサイトですが、
USBカードリーダとしてもα100自体、結構早いみたいですね。
RAW連射は、被写体によってRAWファイルの容量が変化するので連射枚数は変動するみたいですが、あんまり高速とも思えない、A-DATAの4GBで9連射は出来ました。

書込番号:5424759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/10 11:01(1年以上前)

高山巌さん
>>「本体手ぶれ補正」 … 個人的にはもう時代の流れになると
思います。 キヤノンやニコンが、高価な手ぶれ補正付きレンズを
補正無しレンズ並の低価格に下げるのならまた別でしょうが・・(あり得んと思う)
広角の単焦点なんかにも手ぶれ補正の恩恵が受けられるので、
暗い所とかシャッター速度が稼げない時も大助かりです。
>>

ステレオタイプな意見ですね。

1.標準ズームレンズの差 ソニーに適当な標準レンズがありますか? 11月発売のレンズもCPに見合っていないのでは?

2.レンズ価格の差
USM 、HSMなしのレンズがキャノンより遅くて高い!
レンズ買えば買うほど、ソニーの方が得でしょうか?

3.レンズ技術の差
レンズシステムをよく見てください。欲しいレンズがありません。

4.AF技術(スピード)の差

5.ファインダー像の安定
ソニーのボディ手振れ補正カメラで400mm以上のレンズを覗いてください。きっと、手持ちでは撮れないご自分に気づかされるでしょう。キャノンやニコンの手振れ補正は、ファインダー内でも有効です。

6.高感度ノイズの差

7.レンズボディ駆動カメラの限界
何もかもボディで処理するミノルタの思考は、その後の顛末からも限界が存在したことからも、結論が出ています。

感想ー レンズキットで満足するユーザーなら、今はソニーがいいと思います。
 しかし、ミノルタのGレンズを所有していないユーザーにとっては、「今さらソニー?」ですね。
 わたしが、ソニーも使うのは、ミノルタGレンズを多数所有するからです。デジタル対応のレンズでは、キャノン以外で購入したのは、ソニーの18−200旅行用だけです。
 セレブユーザーは、高くてもいい物を選ぶことをお忘れなく。

書込番号:5424964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/10 12:37(1年以上前)

SONY/MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5 は優秀だと思います.
いまのところ、α-Lens は ズーム環 と フォーカス環の位置
関係が統一されていますね (Canon/Nikonはメチャメチャ) !


L-Lens や G-Lens ってメーカーとして一定の基準がある為に
簡単にデジタル専用ズームには冠する事はできないかも知れ
ません (α-Lens の弱みは 24-70mm F2.8 がない事くらい) .


書込番号:5425244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 13:30(1年以上前)

全然セレブユーザーではないし、初心者でなんで恐縮すけど、
ちょっと疑問に思ったので。

レンズ技術の差って、各メーカーでそんなに違うんすか?

自分は、写真を見ただけではどこのメーカーのカメラ&レンズかってわからないっすけど(余程特徴的なレンズの場合は別として)、

セレブな方なら分かるんですかね?
これはどのレンズだ!とか。

今はミノルタ使ってますけど、
そのくらい違うのなら是非乗り換えたいです!

それとも、自分が駄目な写真ばっかり見てるから違いが分からないんでしょうかね?
いつも皆さん上手だなあと思ってみてるんすけど。

凄腕の人が撮った写真なら一目瞭然?

魅力的なレンズの基準も良く分からないすけど、
USM・HSMなんかがあるかないか?
という事でしょうか?

  ノシ

書込番号:5425374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/10 13:43(1年以上前)

> 写真を見ただけではどこのメーカーのカメラ&レンズか
> ってわからないっすけど

画像ならexif情報を見て、何処のメーカーのカメラか (場合に
依ってはレンズまで) 特定はできると思います。
たぶん、こう云う事を訊きたいのではないでしょうけど。。

書込番号:5425402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/10 15:00(1年以上前)

> 5D>α100さん
> ステレオタイプな意見ですね。

高山巌さんは「個人的には」と前置きしており、その意味で嘘はどこにも書いていない。


> 1.標準ズームレンズの差

他メーカーにおいてもシグマ、タムロンのものを圧倒するような「標準ズーム」(単焦点ではない)は存在しないのではないか?
純正にこだわらなければいいレンズはたくさんある。それらも全て(現在αマウントとして販売されているものであれば)手ブレ補正が有効になる。このメリットを不要と考えるのも重要と考えるのも自由ではあるのだが。


> 2.レンズ価格の差

趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。


> 3.レンズ技術の差

「ラインナップ」の差の間違い。SONYの現状のラインアップにも魅力的なレンズは存在する。また、「自分にとって安くて必要十分なもの」を検討する場合はサードパーティのレンズも検討範囲に入るだろうから、エントリー機の占めるシェアを考えれば、現状でも十分、と考えられる層の方が大多数。
が、レンズも全て純正で済ませるのは現状では難しい。純正の最高(の価格)のレンズを集めるのが趣味の方にはその数が少なくてお勧めしにくいのは事実である。


> 4.AF技術(スピード)の差

α100のAF精度の向上は存知のようで、「(スピード)」と書かれているのが微笑ましい。あえて「××より」とは書かないが、他社機と使い比べている方の感想もちらほら見かけるようになった。
速度も動体撮影専用機として考えないなら実用範囲である。


> 5.ファインダー像の安定

デジタルのいいところは数撃って良いものをセレクトしてトリミングできるところ。主被写体を画面一杯に構図ばっちりで撮る難しさはそれでカバーできる。なので400mm以上でも特別問題にはならない。
むしろ手ブレ補正付きレンズより無しレンズの方が(価格の差はもちろん)重さも軽いので長時間振り回せるメリットがある。


> 6.高感度ノイズの差

高感度ノイズを選択の基準に持ってくるならα100は確かに苦しいが、通常一番よく使うのはその機種で使用可能な最低感度なので、個人の使用方法によっては評価項目としての重要度は低い場合もあるだろう。


> 7.レンズボディ駆動カメラの限界

限界を感じるような撮影を主とする方(報道関係等)も存在するのは確か。が、趣味で限界を感じるのは自分の腕(技量)。


> 感想

レンズキットで最後まで、というユーザーは少なくない。Gレンズを所有していない/これからも(現行のラインアップにあるものを含めて)購入しないで十分楽しく撮影するαユーザーも相当数存在するだろう。
自分が求めるものがないと感じるのは自由だが「だからやめなよ」言わんばかりの書き込みは慎重にされたい。

金持ち喧嘩せず、よろしく。

書込番号:5425555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/10 15:42(1年以上前)

> 5D>α100さん
> ステレオタイプな意見ですね。

高山巌さんは「個人的には」と前置きしており、その意味で嘘はどこにも書いていない。

キスDXの登場で、焦るソニーゲートキーパーの方でなければよいのですが・・・

1.標準ズームレンズの差
>>
他メーカーにおいてもシグマ、タムロンのものを圧倒するような「標準ズーム」(単焦点ではない)は存在しないのではないか?
純正にこだわらなければいいレンズはたくさんある。
>>

純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?



2.レンズ価格の差
>>
趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。
>>

おしゃるとおり。

3.レンズ技術の差
>>
「ラインナップ」の差の間違い。SONYの現状のラインアップにも魅力的なレンズは存在する。また、「自分にとって安くて必要十分なもの」を検討する場合はサードパーティのレンズも検討範囲に入るだろうから、エントリー機の占めるシェアを考えれば、現状でも十分、と考えられる層の方が大多数。
>>

エントリークラスで十分な人だけしか、ソニーカメラを購入しないわけですね。とほほ・・・(ToT)/~~~


> 4.AF技術(スピード)の差
>>
α100のAF精度の向上は存知のようで、「(スピード)」と書かれているのが微笑ましい。あえて「××より」とは書かないが、他社機と使い比べている方の感想もちらほら見かけるようになった。
速度も動体撮影専用機として考えないなら実用範囲である。
>>

ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。



5.ファインダー像の安定
>>
デジタルのいいところは数撃って良いものをセレクトしてトリミングできるところ。主被写体を画面一杯に構図ばっちりで撮る難しさはそれでカバーできる。なので400mm以上でも特別問題にはならない。
むしろ手ブレ補正付きレンズより無しレンズの方が(価格の差はもちろん)重さも軽いので長時間振り回せるメリットがある。
>>

あなたは、ミノルタ500レフを、α100につけたことがないみたいですね。一度装填される事をお薦めします。


6.高感度ノイズの差
>>
高感度ノイズを選択の基準に持ってくるならα100は確かに苦しいが、通常一番よく使うのはその機種で使用可能な最低感度なので、個人の使用方法によっては評価項目としての重要度は低い場合もあるだろう。
>>

デジタル時代で、高感度ノイズが問題なのは早急にソニーさんに頑張って欲しい。



> 7.レンズボディ駆動カメラの限界
>>
限界を感じるような撮影を主とする方(報道関係等)も存在するのは確か。が、趣味で限界を感じるのは自分の腕(技量)。
>>

キャノン5Dと 24−105IS
ソニーα100にキットレンズ

詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。

> 感想

>>
自分が求めるものがないと感じるのは自由だが「だからやめなよ」言わんばかりの書き込みは慎重にされたい。
>>

そう感じたのは、あなたの読解力。推測で物を言うのはやめてもらいたい。

>>
金持ち喧嘩せず。
>>

購買層はいろいろでしょう。その点をお気づきください。

書込番号:5425662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/10 15:44(1年以上前)

>刀屋一郎さん
>セレブな方なら分かるんですかね?これはどのレンズだ!とか。
>凄腕の人が撮った写真なら一目瞭然?

いや、まず無理だと思います。
ほとんどの方は何となく自分の好きな画像の傾向があったり、性能的な必要性があって、
それに近い機材を選んでるくらいじゃないでしょうか。
画像からカメラとレンズを判断できるような超人は、ほとんどいないと思いますよ。

しかし、凄腕の人はどんなカメラやレンズでも素晴らしい写真を撮ってますね。
どんなカメラで撮った画像も良いなあって思わせてくれる。
そういう写真を見ると、このカメラは〜とか、あのレンズは〜とか、
薀蓄を語るのってばかばかしいと思えてきます。究極的には腕次第なんでしょうね。
しかし、それでも拘りたい部分もあるんですよね(´ω`;;)
僕みたいな下手糞でも、レンズが助けてくれる部分もあったりしてw

書込番号:5425667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/09/10 17:48(1年以上前)

TS8GCF120とExtremeIII8GBを併用しています。

殆どRAW撮り、時々DレンジオプティマイザーのためにJPEG撮りです。露出ブラケット3連写直後に再生確認すると、書き込み中のためにレスポンスが遅くなる確率がExtremeIIIと比べると気持ち多いかな、という程度の差です。なので、TS4GCF120も同等、十分な性能だと思いますよ。

連写可能枚数については圧縮RAWを採用しているので被写体にもよりますが、TS8GCF120でも10枚いける時もあるので、TS4GCF120でもカタログスペック(RAW6枚)以下にはならないはずです。JPEGではおそらく枚数無制限にいけるでしょう。

いいカメラですよ、α100は。5Dと比べてもらえるなんて光栄なことです。

書込番号:5425967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 21:12(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、

こんばんは。

他の人が撮った写真(Web上のもの)でもデータが見れるのですか?
自分のはいつも見てるっすけどw
他の人のも見れるなら見てみたいっすね。


number(N)ineさん 、

自分と一緒にブログやってる友人は、色々とレンズを持ってるみたいですけど、
彼は、
レンズの差は撮った本人がニヤニヤするもので、第三者にどうこう言うほどのものじゃない(画角や明るさは別で)

みたいな事を言っていて、どうなのかな?って思ってました。
やっぱり撮れた写真次第(腕次第)という事っすね!

うす、やる気が沸いてくるっス!

>しかし、それでも拘りたい部分もあるんですよね(´ω`;;)

もちろん、趣味にしているのですからこだわりを持っていてもいいと思うです!

>僕みたいな下手糞でも、レンズが助けてくれる部分もあったりしてw

実は上手なんですよね?
自分はヘタなりにガンバルです!

書込番号:5426695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/10 21:46(1年以上前)

>実は上手なんですよね?
そうなりたいと思いながら写真を撮ってますが、巧い人の写真を見るたび、
自分との力量の違いにorzしてます。

巧い人の画像はEXIFビューアでどんな設定かとか見てます。楽しいですよ。
DBでいう、スカウターみたいなもんです。ここにURLを書くと途中で切れちゃうので、
コピーして貼って、間のスペースを消して下さい。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html

書込番号:5426861

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/10 21:51(1年以上前)

横ろさん

連写を多用されるのであれば、CFの書込み速度より「RAWで連写したら何枚くらいでバッファがいっぱいになるか?」ということの方が大きいのではと思います。
7D、SDでモータースポーツを撮りますが、7Dで9枚分、SDで5枚分のバッファしかないので、ファイルサイズの大きいRAWだとバッファの開放で待たされることも多く、これが結構なストレスになったりしてます。

α100ではこのあたりも改善されていると聞いた気がするのですが、どの程度よくなっているのか私も知りたいと思っています。



number(N)ineさん

100%同意です。ホントその通りだと思います。



刀屋一郎さん

Webにアップする画像の保存の仕方によりますので、見えたり見えなかったりです。でも他の方の写真のExif情報って参考になることが多いです。



5D>α100さん

失礼ですが読解力が少し足りていないのでは?

> 純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?
> ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。

完全に意味を取り違えているような・・・

> キャノン5Dと 24−105IS
> ソニーα100にキットレンズ
> 詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。

なんの比較になってきているのか意味不明・・・
そもそもボディ側でレンズを駆動することに対して、客観的な評価としてどんな結論が出ているのか、教えて欲しいものです。

Tough, Cool & Human Touchさんのコメントの内容をご理解できていない部分が多いように思います。それとも意図的にずれたレスをされているのでしょうか?

そもそもは「ボディ側での手ブレ補正か?レンズ側での手ブレ補正か?」だと思いますが、「それぞれにメリット、デメリットがあり、必要とする人がどちらが自分の用途にあっているか」を判断すればよいだけの話でしょう。
優劣をはっきりさせないと気が済まないですか?私にはすごくつまんない事にしか思えないのですし、現時点で結論が出るとも思えませんが・・・
(HNからもそういう思考の傾向が読み取れない事もないですが・・・)
現時点ではどちらの方式も存在意義があると認められているから、マーケットに受け入れられているのでしょう。
仮にどちらかが圧倒的に優れているのであれば、その答えもいずれマーケットが出してくれると思います。

私個人は・・・
レンズ側での手ブレ補正は、他に方法がなかった銀塩の頃からキヤノン・ニコンがちゃんとこの問題に取り組んでいたという事の証しであり、今ではキヤノンユーザー・ニコンユーザーにはしっかり根付いている方式だと思います。銀塩からのレンズ資産がそのまま使えるデジタル一眼においても有効な機能であり、両メーカーがこの方式に簡単に見切りを付けるとは思えません。
一方で、デジタルカメラである事を考えると、銀塩時代に手ブレ補正に取り組めていなかったメーカーが今から実装する方式としては、ボディ側での手ブレ補正の方がより効果的でしょう。なんせほとんどのレンズで機能する訳ですから。
つまり、当面は今のまま両方式が共存していくと思っています。

> あなたは、ミノルタ500レフを、α100につけたことがないみたいですね。一度装填される事をお薦めします。

α100ではないですが、7D・SDに500REFを付けて時々手持ち撮影します。もちろん撮影条件にもよりますが、軽いこともあって結構ちゃんと撮れます。こういうレンズでも手ブレ補正の恩恵に預かれるのはホントありがたいですね。
500REFで使うと何か問題ありますか?
まぁ、ファイダーから見える像までは補正されていませんが、手ブレ補正の有効性には関係ないですしね。
レンズ側での手ブレ補正のメリット・デメリットなんてことには関係なく、ボディでの手ブレ補正はこれからも進化させていって欲しいですね。

書込番号:5426883

ナイスクチコミ!0


ざくすさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 23:14(1年以上前)

前のレビューサイトで
α100
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page12.asp
7D
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page10.asp
に載っていますが

SanDisk Extreme III では
RAW連射
7D/α100:2.7fps/2.85fps
7D/α100:10枚/13枚 でバッファフル
バッファフル後のRAW連射速度
7D/α100:0.6fps/1.6fps

バッファフル後のバッファを完全に空にするまでの時間
7D/α100:12.1sec/5.3sec

RAW 連射時のCFカード書き込み速度を算出したテスト結果では
7D/α100:6,267KB/s / 13,749KB/s

となっていて、かなり処理速度が向上している見たいですね。

書込番号:5427304

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/11 00:50(1年以上前)

こんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。

TS4GCF120を使ったときの連写速度がどうなるのかを知りたかったのですが、次のような理解でいいのでしょうか?

「撮影後のデータは本体内メモリーに一時保存され、そこがいっぱいになった時点でCFへ書き込まれる。したがって連写速度(最高3コマ/秒)自体はCFカードの種類に関わらず一定。メモリーがいっぱいになりCFに書き込む時の速度はCFにより違いがあり、CFの書き込み速度によって、そこでどれくらい待たされるかが変わってくる。」

表現が稚拙かもしれませんが、だいたいこんな感じ、と考えてよいでしょうか?

書込番号:5427722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/11 01:36(1年以上前)

「撮影後のデータは本体内メモリーに一時保存され、順次CFへ書き込まれる。連写枚数(最高3コマ/秒)はCFカードの種類に関わらず一定。しかし、本体内メモリーがいっぱいになりCFに書き込む時の速度はCFにより違いがあり、そこでどれくらい待たされるかは変わってくる。」

だと思います。途中で脱線したレスを入れてしまいすみません。

書込番号:5427836

ナイスクチコミ!0


ざくすさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 02:51(1年以上前)

自分で検証したわけじゃないので、自信を持って言えないのですが、
撮影したデータは本体内メモリ(バッファ)に書き込まれます。それと平行して、バッファから外部メモリ(CF)に書き込む処理が行われれます。前者の処理と後者の処理が同等か、後者が上回れば無限連射が可能となります。
RAWやRAW+JPEGでは後者が下回るために、だんだんバッファが
埋まってきて、バッファ・フルになると、1コマ分CFに書き出されるまで撮影がストップします。すなわち、CFの書き出し速度で連射スピード(fps)が制限されることになります。


「撮影後のデータは本体内メモリーに一時保存され、平行して順次CFへ書き込まれる。本体内メモリーに空きがある場合、連写速度(最高3コマ/秒)は CFカードの種類に関わらず一定。本体内メモリーからCFに書き込む時の速度はCFにより違いがあり、本体内メモリーがいっぱいになるまでの連続撮影枚数はCFの書き込み速度により異なる。また、本体内メモリーがいっぱいになってから、空になるまでどれくらい待たされるかも変わってくる。」

かと。
SanDiskのExtremeで比較しても、x80のものとx133のものでは(ある条件で)9枚と13枚と差が出るようです。

書込番号:5427954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/11 22:34(1年以上前)

TYPE-100さん
>>
失礼ですが読解力が少し足りていないのでは?
>>

「回答ーあなたよりは学歴もましです。」


>>
> 純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?
> ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。

完全に意味を取り違えているような・・・
>>

「あなたも、ソニーのレスポンスが速いと感じるなら、あなたの思考の誤り。」

>>
> キャノン5Dと 24−105IS
> ソニーα100にキットレンズ
> 詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。

なんの比較になってきているのか意味不明・・・
そもそもボディ側でレンズを駆動することに対して、客観的な評価としてどんな結論が出ているのか、教えて欲しいものです。
>>

「はあ〜、ため息。 あなたが、両方のカメラで、同様な撮影シーンでトライし、比較したらとよいこと、結果は明白です。」


>>
優劣をはっきりさせないと気が済まないですか?
>>

「それが、価格コムでしょう?」

「マーケットはキスデジX売れまくりです。残念でしたね。」 

「なぜ、売り上げが落ちているか、欠点を挙げて説明しているでしょう。」 

「レスポンスの悪さ、ノイズ、AFの未熟。撤退ミノルタの思考の限界。レンズは、レンズ内駆動、これは20世紀に結論が出て、ミノルタは撤退しました。」


>>
500REFで使うと何か問題ありますか?
まぁ、ファイダーから見える像までは補正されていませんが、手ブレ補正の有効性には関係ないですしね。
>>

「IS付の400以上の望遠レンズで、キャノンカメラを覗いてみてください。ファインダー像が安定すると、さらにあなたにもよい写真が取れると思います。」

「断っておきますが、ミノルタGレンズのぼけは好きです。
しかし、それ以外は、現状では、キャノンにソニーは大いに負けています。カメラ・レンズそれ以外の条件が同じなら、静物、ISO100もしくは200の限定的な場面、すなわちG85、STF135を用いての絶対動かないでというポートレート以外では、キャノンにソニーは負けています。ポートレートでも、少しでも動き回るのなら、キャノンの勝利です。」

「だから、頑張れソニー。」 

書込番号:5430389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/11 22:59(1年以上前)


何を目的にしているのでしょう。
同じキヤノンユーザーから見ても気分悪い。

書込番号:5430521

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/12 00:57(1年以上前)

> 「あなたも、ソニーのレスポンスが速いと感じるなら、あなたの思考の誤り。」

だからソニーがどうのこうという以前に、そもそも読解力が足りていませんてっ(^^;

> 「はあ〜、ため息。 あなたが、両方のカメラで、同様な撮影シーンでトライし、比較したらとよいこと、結果は明白です。」

客観的な評価としてどんな結論が出ているのかを教えて欲しいと言ったのですが・・・
「客観的な評価」の意味が分かりませんか?

> 「それが、価格コムでしょう?」

それが価格コムなんですか?

> 「マーケットはキスデジX売れまくりです。残念でしたね。」 

発売されたばかりなのでどの程度なのかは知りませんが、KISS-Dシリーズの過去の実績から考えても当然売れるでしょうね。
ただ、それを残念とは思っていませんが・・・不思議なことを言いますね。

> 「なぜ、売り上げが落ちているか、欠点を挙げて説明しているでしょう。」

欠点に関する一個人の非常に主観的なご意見としては読ませて頂きましたが、その以上のもの感じませんでした。「なぜ、売り上げが落ちているか(ホントに落ちているのかどうかは知りませんが)」を説明したかったのであれば、もっと客観性のある内容にする必要がありますね。

> 「レスポンスの悪さ、ノイズ、AFの未熟。撤退ミノルタの思考の限界。レンズは、レンズ内駆動、これは20世紀に結論が出て、ミノルタは撤退しました。」

極端に主観的な意見、さらに発言者が主観論と客観論の住み分けをキチンと出来ていないような場合、それは一個人の意見としてもこういう掲示板においては無意味です。

> 「IS付の400以上の望遠レンズで、キャノンカメラを覗いてみてください。ファインダー像が安定すると、さらにあなたにもよい写真が取れると思います。」

それはあくまであなたの主観的な意見でしかありません。
私は撮った写真で補正が機能していれば、ファインダーの像がブレていようが関係ないと考えています。これは私の主観的な意見です。
どちらの主観が正しいかを決めることに意味がありますか?

書込番号:5431156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/12 04:15(1年以上前)

はぁ〜、疲れる。

5D>α100さんが『ステレオタイプ』と言い出したのがそもそもの間違いでしょう?(何でかわかりますよね?)


>「回答ーあなたよりは学歴もましです。」

ネットならいくらでも言えます。証拠を見せる事が出来ないなら不要(無意味)な回答ですよ。


キヤノンの良い所は色々ありますよ。だがそれをこのスレでアピールして、SONYの悪い(良くない)所と比較して押し付けても心証が悪くなるだけですし筋違いでしょう。
5D>α100さんも分っている様に、普及レンズなら本体に手振れ補正が着いている機体の方が、コストも使用範囲ともに有利です。それ以下でもそれ以上の話でも無いのに、なぜ絡んでくるのか疑問です。

書込番号:5431503

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/12 07:28(1年以上前)

>「回答ーあなたよりは学歴もましです。」

今は亡き(?) ☆prius☆ さんを想起させる書き込みですね。
(中の人の話はよくわかりませんけど〜〜)

書込番号:5431621

ナイスクチコミ!0


520GTさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 08:38(1年以上前)

5D>α100さん

キャノン5Dと24−105ISとソニーα100にキットレンズのどちらがきれいか確認したいので貴方の撮たすばらしい写真を見せてください


書込番号:5431699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/12 14:46(1年以上前)

>…☆prius☆ さんを想起させる書き込みですね。

やはり、そう感じられましたか(笑)。

書込番号:5432473

ナイスクチコミ!0


AJ-Mさん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/13 01:49(1年以上前)

どうも、通りすがりの新参者ですm(_ _)m

なにやら炎上気味のスレなんですがスルーして…



>すざくさん
>無限連射が可能となります。

これ、どこだかのブログで読んだんですが(場所は失念しました^^;)

駅のホームで電車(たしか「ユリカモメ」だったかな?)が入ってくる様子を連写で撮ると言う実証をやっていた方がおられました。

JPEGのみでなら2Gフルになるまで連写可能のようでした。

ためしにやってみようかと思いましたが、さすがに2G埋めるまでシャッター切りっぱなしは暇でした(笑)

RAWの方では、自分のA-data2G、×120を使用してやってみたところ、長くて30枚、短いと7、8枚でビジー状態(?)なりました。

すざくさん、Xarcabardさんのおっしゃるとおり、Jpeg撮影においてはまったく影響はなく、RAWだと若干不満かな、と言う感じです。


横ろさんがスポーツ場面でどのような使い方をなさるかは分かりませんが、個人的な印象としては

例えば
「バスケのプレーヤがシュートに行く瞬間を撮りたい」
と思われたとしたら

ほんの数秒間であるように思います。それでしたらJPEGならもちろん、RAWでもいけそうかなぁ〜と言う気もします。


ちなみに私もデジ一はα100が初参戦で、その昔は叔父からもらったのキャノンAE-1(?)で遊んでいました。

どんなマウント、どんな機種であれ、大切なのは被写体に興味を持って撮ることだと思います。
良い写真は撮ろうと思っても撮れるもんじゃなく、あんがい被写体と一緒になって楽しむくらいの方が勝手に良い写真が撮れちゃうんじゃないかなぁ〜なんて思っていたりします。

頑張ってくださいね♪


書込番号:5434727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/13 04:58(1年以上前)

>
たまらない貯金さん

キヤノンの良い所は色々ありますよ。だがそれをこのスレでアピールして、SONYの悪い(良くない)所と比較して押し付けても心証が悪くなるだけですし筋違いでしょう。
5D>α100さんも分っている様に、普及レンズなら本体に手振れ補正が着いている機体の方が、コストも使用範囲ともに有利です。それ以下でもそれ以上の話でも無いのに、なぜ絡んでくるのか疑問です。
>

あなた方の発想は、キットレンズで終わるユーザー向けの話に終始しています。
SONY αは、欠点が多い。

一眼デビューのパパ、ママは、子どもの室内ステージや室内スポーツの撮影も必要な機会が来るでしょう。

出番は、70−200mmレンズで 少なくともSS250のスピードを確保するには、ISOはどれぐらい必要でしょうか。 

1600です。 αでISO1600は、ノイズが多く無理でしょう? キャノンなら、実用の範囲。

そして、70−200のレンズ、私は両方所有していますが、
実勢価格で、 ソニー30万、 キャノンIS付で、25万。
どちらがお得か、おわかりですね?

キットレンズで終わる方は、ソニーでも可(キスDXが上)。
今後、 レンズを買い増すユーザーは、ユーザー数が圧倒的に多い、メーカーの方が、市場経済の原理が働いて、結局有利。

性能が劣る上に、レンズまで高い、CPに拘ってる割に、何考えてるんだろう、やはりゲートキーパーかな?

写真は趣味なので、私のように両社を併用する方が楽しいとは思う。しかし、どちらにしようと迷っているユーザーには、欠点をひた隠す姿勢はよくないと言わざるをえないな。

書込番号:5434927

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/13 08:01(1年以上前)

繰り返しになるが・・・

> SONY αは、欠点が多い。
> キットレンズで終わる方は、ソニーでも可(キスDXが上)。
> 性能が劣る上に、レンズまで高い、CPに拘ってる割に、何考えてるんだろう、やはりゲートキーパーかな?

発言するのは自由だが、発言者が主観的な意見と客観的な評価を分けて論じることが出来ていないような意見は、残念ながら参考になるものがなく無意味。

書込番号:5435053

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/13 08:36(1年以上前)

おはようございます。
みなさん、たくさんの書き込みありがとうございました。
おかげさまでだいぶ理解が深まりました。
今持っているCFで取りあえず大丈夫なようなので安心しました。
年末のボーナス時期に
「買っていい」
と我が家の大蔵大臣に内諾をいただきました。
α100を買うつもりです。
(8月に妻といっしょにαのセミナーにいってきました。
妻も大変気に入ってくれたので)
我が家には小学生の子供2人がいてよくドライブにいったり
するので、いろんなところで思い出に残る写真を
たくさん撮りたいと思っています。

書込番号:5435101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/13 10:46(1年以上前)

>あなた方の発想は、キットレンズで終わるユーザー向けの話に終始しています。

いやいやいや、ちょっとだけ違いますよ。「普及レンズ」です。安く便利で市場に出回っているヤツです。このカメラを買う人達の多くは「普及レンズ」を使うと思いますので、そのレンズをメインに話しています。私は。

>一眼デビューのパパ、ママは、子どもの室内ステージや室内スポーツの撮影も必要な機会が来るでしょう。

そうですね。来る人もいるでしょう。望遠で動きの速いものはキヤノンかニコンが向いてると私は思っています。

>出番は、70−200mmレンズで 少なくともSS250のスピードを確保するには、ISOはどれぐらい必要でしょうか。 
1600です。 αでISO1600は、ノイズが多く無理でしょう? キャノンなら、実用の範囲。

SS250確保出来る時もあるけど、出来ない時も普通にありますよ。
焦点距離分のSSが稼げない時に、「感度を上げてもSSを稼げず手振れしそうな時」若しくは「画質低下も無く撮影したい時」に、少なからず助かる時があると言ってるだけです。
動体の被写体ブレを防ぐには最低SS100ぐらいは必要ですけどね。
ごめんなさい、私はキヤノンのISO1600も範囲外(5Dは範囲内)です。でもキヤノンのISO1600なら使えると言う人もいるでしょうね。

>そして、70−200のレンズ、私は両方所有していますが、
実勢価格で、 ソニー30万、 キャノンIS付で、25万。
どちらがお得か、おわかりですね?

そうですね、SONYのレンズは高いです。(発表当初から言われてますけどね)
ですがレンズメーカーの製品を選べばキヤノンより安くなります。

>キットレンズで終わる方は、ソニーでも可(キスDXが上)。

安価に手振れ補正を構築したいならSONYかペンタ、AF速度ならキヤノンかニコン、高感度使うならキヤノンかペンタ、高画素機種が欲しいならキヤノンかニコンかSONYといった感じですかね。
んで、その中で買う人のニーズにより各機種のランクが変わる。ようするに、5D>α100さんの考えが正解とは成りえないわけです。もう少し慎重な言葉を使って頂けるよう希望します。

>今後、 レンズを買い増すユーザーは、ユーザー数が圧倒的に多い、メーカーの方が、市場経済の原理が働いて、結局有利。

「市場経済の原理が働いるから、今現在において有利」が正解な気がしますけど?

>性能が劣る上に、レンズまで高い、CPに拘ってる割に、何考えてるんだろう、やはりゲートキーパーかな?

はぁ〜〜〜。こんな他人を煽る言葉は必要無いでしょう。論じたいのか?煽りたいのか?

>写真は趣味なので、私のように両社を併用する方が楽しいとは思う。

私も併用が吉と思います。一長一短の部分を使い分け出来ますから。

>しかし、どちらにしようと迷っているユーザーには、欠点をひた隠す姿勢はよくないと言わざるをえないな。

えっ、他人任せなんですか?アドバイスをして下さる人の批判はしても、5D>α100さんはアドバイスして下さらないんですか?あなた様がして下されば、その様な事はなくなりますよ。

書込番号:5435362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/13 10:51(1年以上前)

横ろさん
スレ汚してすみません。皆さんが有意義な情報を下さっているのに。

書込番号:5435379

ナイスクチコミ!0


520GTさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/13 18:12(1年以上前)

5D>α100さん

70−200のレンズ、両方所有しているらしいけど信用ないな

持ってるのなら貴方が書いてあるクチコミの前に70−200のレンズ両方を写した画像を載せてください

見て見たいもんだ


また無視かな 柱| ̄m ̄) ウププッ

書込番号:5436279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/14 05:37(1年以上前)


たまらない貯金さん

おかしな話、<<このカメラを買う人達の多くは「普及レンズ」を使うと思います/SONYのレンズは高いです。ですがレンズメーカーの製品を選べばキヤノンより安くなります。>>

ユーザーをばかにしてますね。αを買う方は普及レンズしか使わないのかな、サードパーティーやキットレンズ頼みですか?
そんなことないでしょう? 交換レンズとして純正を買いたいと思う方が、大半なのに、その純正が高くて、結局、キャノンを購入するときより高くつくじゃない? さらに、ISO400までのソニーを買えば、大損でしょう。


>一眼デビューのパパ、ママは、子どもの室内ステージや室内スポーツの撮影も必要な機会が来るでしょう。

>>
そうですね。来る人もいるでしょう。望遠で動きの速いものはキヤノンかニコンが向いてると私は思っています。
>>

あなたが言うとおり、動きが速いものはキャノン!−大正解。

>>
焦点距離分のSSが稼げない時に、「感度を上げてもSSを稼げず手振れしそうな時」若しくは「画質低下も無く撮影したい時」に、少なからず助かる時があると言ってるだけです。
動体の被写体ブレを防ぐには最低SS100ぐらいは必要ですけどね。
>>

街の評価と私の評価− ソニーISO400とキャノンISO1600が同等。 ソニーの手振れ補正では、キャノンのノイズレスに、SSを稼ぐ必要がある場面では、勝てません。


>>
もう少し慎重な言葉を使って頂けるよう希望します。
>>

ご自分が、認めている事実をしかとご確認を。ちまたではCPについて、ソニー有利な論調ですが、あなたも認めているように、レンズが高すぎるの実情。

レンズが高いということを前提に、ソニーカメラを慎重に薦めて頂けるよう希望します。

書込番号:5437904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/14 14:45(1年以上前)

「いつかはクラウン」ももはや幻想で、軽へのドロップアウトにトヨタが気を揉む時代。そこへあたかも全ユーザーがメーカーのフラグシップを目指して進んでいく、という前提自体が間違っている。

もっと言えば、システムが完成したメーカーと撤退したメーカーのシステムを比較して現時点で云々するのもおかしな話。結局言いたいのは最大手は安心で、新興メーカーの製品を購入するのは愚かだ、という一点なのだろう。であれば当該最大手の掲示板でどうぞ。もっとも、このスレッドでもCANONユーザーからですら不愉快だと書かれている位だが。

あと、エントリー機としてのα100の評価に関して言えば5D>α100のそれは100%間違っている。SONYに脅威を感じているためか論点をずらして延々とネガティブキャンペーンを張りたいのだろうが、これ以上付き合うつもりはない。後はご自由に。CANON掲示板にも似たようなのがいるし、あまりひどいのは削除されるが、書き込みは自由だからやむを得まい。

書込番号:5438755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/14 19:37(1年以上前)

5D>α100さん

>>おかしな話、<<このカメラを買う人達の多くは「普及レンズ」を使うと思います/SONYのレンズは高いです。ですがレンズメーカーの製品を選べばキヤノンより安くなります。>>

>ユーザーをばかにしてますね。αを買う方は普及レンズしか使わないのかな、サードパーティーやキットレンズ頼みですか?
そんなことないでしょう? 交換レンズとして純正を買いたいと思う方が、大半なのに、その純正が高くて、結局、キャノンを購入するときより高くつくじゃない? さらに、ISO400までのソニーを買えば、大損でしょう。

あのー、勝手に文をくっつけないで欲しいのですが?
エントリー機です。新規購入者は普及レンズが大半でしょう?レンズを買い足す方も、70o−200mm F2.8 だけ買うのでしょうか?極論すぎます。ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。キヤノンが本体手振れ補正をつければシステム内のCPがUPで何か問題でもあるのですか?
あなたこそ購入者を馬鹿にしている事に気づいた方が良いのでは?
しかもSONYはまだ、レンズの拡充を図っているところですけど。
ISO400までのソニー?ISO1600までありますけど?
大損ですか?
ふぅー、また勝手に全ての購入者を代弁している気になってる。進歩無さ過ぎですよ。

>街の評価と私の評価− ソニーISO400とキャノンISO1600が同等。 ソニーの手振れ補正では、キャノンのノイズレスに、SSを稼ぐ必要がある場面では、勝てません。

さらに追い討ちの進歩の無さ。街の評価って何処の?
5D>α100さんは『キヤノン=5D』の様なのでそうなのでしょうね。
まあ、5Dなら他の機種に当てはめてもおかしくない事なんですけど。

>ご自分が、認めている事実をしかとご確認を。ちまたではCPについて、ソニー有利な論調ですが、あなたも認めているように、レンズが高すぎるの実情。

はっはっ、CPとレンズが高いが同義語とは初めて知りましたよ。
5D>α100さんはTough, Cool & Human Touchさんへのレスで


2.レンズ価格の差
>>
趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。
USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。
>>

>おしゃるとおり。


あれ?価格は購入者が納得するかどうかで決まるのではないんですか。
あぁ、ついでに、私もお二人と同じ考えですよ。(笑
STFなんかは良い例ですね。

>レンズが高いということを前提に、ソニーカメラを慎重に薦めて頂けるよう希望します。

上記のように、5D>α100さんと同じ考え方なので、「レンズが高い」が判断基準じゃないので、申し訳ありませんがお断りいたします。(別に、慎重に薦めないという事ではありませんので)

書込番号:5439423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/14 19:53(1年以上前)

レンズの良し悪しを焦点距離と開放絞り値だけで評価できるんだったら
掲示板はもっと平和になっていると思います。
買いもしない買えもしないレンズが沢山そろっていても目に毒なだけですよ。
レンズ沼を避けて歩くのも大変です。
ちょっとやそっとの浮き輪も役立ちませんから。。。

安価なレンズでも手ぶれ防止の恩恵が得られるというのがαデジタルの
有利な点です。
もちろん、独占的ではありません、どんどん他社が追いついてきてますからー。

買うときは少し考えて、買ってからは考えない?でパシャパシャ楽しく行きましょう!!

#JPEG撮って出し派の私は、デジカメでも無限連射したことありません。
#なんか電気やメカがもったいないような気がしています。


書込番号:5439485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/15 05:12(1年以上前)

たまらない貯金さん 2006年9月14日 19:37

質問
1 デジ1デビューソニーユーザーは、1年後も普及(エントリー)レンズしか使わないのか?

2 室内スポーツ、室内ステージでキスデジX と α100
  ISO1600最低でも800必要な場面で、ノイズレスなカ
  メラはどちら?

3 キットレンズと高倍率レンズ以外で広角から使えるのは、    Vario-Sonnar T* DT 16-80mm、キャノン17−85IS
  安いのは、どちらか?


4 24−105と比べても、17−85が、「ISがつくと50K〜 65K 高くなってる事実。」 これは、事実か?

5 「ISO400までのソニー?ISO1600までありますけど?」

  ソニーISO1600は、実用域ですか?

おまえら、冗談も休み休み言え!


書込番号:5441219

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/15 08:45(1年以上前)

恐れ入りますがそろそろお開きにしていただくわけにはいきませんでしょうか。
某巨大掲示板のような刺々しい雰囲気は、こちらでは似つかわしくないと思いますので。

勝手なことで申し訳ありません。

書込番号:5441423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/15 10:52(1年以上前)

そのうち『白熱』になれば、支離滅裂長文妄想オヤジが出て来るでしょう。

そうなればスレごと削除になりますから・・・・・(笑

普通のバトルみたいだし、このままでいいんじゃないの、

書込番号:5441655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/16 23:09(1年以上前)

たまらない貯金さん等へ

批判するのは、勝ってですが、責任ある言動を望みます。
分が悪くなると、放置では社会人としていかがなものでしょうか?

質問
1 デジ1デビューソニーユーザーは、1年後も普及(エントリー)レンズしか使わないのか?

解答− 大口径レンズなどを使う可能性がある

サードパーティー頼みのシステムでは、後ピン、前ピンが発生した場合、レンズメーカー、ボディメーカーの双方に相談が必要等、不便が発生する可能性がある。何より、レンズ選択肢が広いボディメーカーに安心感がある。


2 室内スポーツ、室内ステージでキスデジX と α100
  ISO1600最低でも800必要な場面で、ノイズレスなカ
  メラはどちら?

解答−圧倒的に、キャノン。
先場面だけでなく、マクロ(花)撮影など、感度を上げる場面では、ノイズが少ないカメラが圧倒的に有利。

3 キットレンズと高倍率レンズ以外で広角から使えるのは、    Vario-Sonnar T* DT 16-80mm、キャノン17−85IS
  安いのは、どちらか?

解答−
標準レンズとして期待の新レンズ。しかし、高い。何のために、手振れ補正をボディに内蔵したのか?ソニーを買えば、純正レンズは高くつく。


4 (ソニー)24−105と比べても、(キャノン)17−85が、「ISがつくと50K〜 65K 高くなってる事実。」 これは、事実か?

>「ISがつくと50K〜 65K 高くなってる事実。」

解答−嘘も堂々とつけば、真実に聞こえる? いい加減にしてもらいたい。


5 「ISO400までのソニー?ISO1600までありますけど?」

  ソニーISO1600は、実用域ですか?

解答−ISO1600あることと、使えること(実用域)は別。疑問がある方は、ご自分で私のように、両社を併用されることをお薦めします。

コールドゲームであっても、9回まで堂々と戦って欲しいものです。

書込番号:5447556

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/17 03:33(1年以上前)

5D>α100さん

スレ主さんの結論も出たようなので、もう書き込む必要もないと思っているだけでしょう。
しかし相変わらず読解力が足らずに論点のズレたレスを繰り返してるね。

> 1 デジ1デビューソニーユーザーは、1年後も普及(エントリー)レンズしか使わないのか?

他のレンズも使うでしょうし、たまらない貯金さんもそんな話はされていませんが?
たまらない貯金さんやTough, Cool & Human Touchさんのご発言を、それぞれあと10回ずつくらい読み直すことをお勧めします。

> 2 室内スポーツ、室内ステージでキスデジX と α100
>   ISO1600最低でも800必要な場面で、ノイズレスなカ
>   メラはどちら?
> 5 ソニーISO1600は、実用域ですか?

この中で事実と言えるとは「比較するとα100の方がノイズが多い」ということだけ。これは発売前からソニーの開発者も「あえて必要以上にノイズは消さない」と言っていたのでメーカーとしても認識しているはず。
一方、α100のISO800や1600が実用的でないというのはあくまで「君にとっての正解(主観)」ということに過ぎない。実用の範囲かどうかはそれぞれが自分の目的や用途と照らし合わせて判断すれば良いこと。
ちなみに私にとっては実用の範囲。
KISS-DXの高感度の画像はノイズと引き換えに失っているものもあると感じているが、キヤノンのノイズ処理を盲信し過ぎて気が付いていないのかな?
私の場合はそもそもISO100で95%以上を撮っている。可能な限りその画像素子の標準感度で撮りたいという考えなのでね。
なのでノイズが多かろうが、ノイズと一緒にディテールも失っていようが、私にとってはどちらも大した問題じゃない。どっちにしても非常用と考えれば問題なし。
私の意見も君の意見も、どちらも一個人の主観的な意見にしか過ぎないんだよ。
前にも書いたが、発言者が主観論と客観論をちゃんと区別できている発言の場合は、多くの人が参考に出来たりもできるが、区別が出来ていない主観の押しつけは参考になるものが全くない。

> 3 キットレンズと高倍率レンズ以外で広角から使えるのは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm、キャノン17−85IS安いのは、どちらか?

そもそもまだ発売もされていないレンズと何の比較がしたいのかがよく分からないが・・・
キヤノンの該当レンズは20/30Dのキットレンズのことかな?
廉価版レンズと、画質などの付加価値に重きを置いているであろうレンズとで値段を比較してどんな結論を出したいの?
比較するなら同じキットレンズのDT18-70の方が適切だと思うが、明らかにEF-S 17-85ISが高いので、「キヤノンのすると高くつく」という結論でいいかな?

> 4 24−105と比べても、17−85が、「ISがつくと50K〜 65K 高くなってる事実。」 これは、事実か?

キットレンズの17-85ISではそれほどコストは掛けられないと思うが、それでもDT18-70と比較すると5万以上高いね。キットレンズとしてはちょっと高めだが、IS付きということを考えるとまぁ許せる範囲だとは思う。


結局、勝った負けたなどという基準も結論も人それぞれだということ皆さんは仰っている訳だが、いい加減理解できないものだろうか。
誰も君の結論を否定している訳ではないよ。君の下した結論は「君にとっての正解」という意味しかない訳だから、そんなことをとやかくいう必要もない。

ひとつの製品に対し、自分と違う結論を出した人がいる。ごく当たり前のことだよ。
君がその「ごく当たり前のこと」を受け入れることが出来ていないだけ。

書込番号:5448340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/17 06:43(1年以上前)

TYPE-100

>「キヤノンのすると高くつく」

感情的にならず、日本語ぐらい正確に使ってください。

あなたの教養が伺われます。

1 ISO800と1600が使えないデジカメでは、被写体、撮影シーンが限定されませんか?

2 上の質問にも答えられない人に、意見する気持ちはありません。



ソニー17−80ですか?、 アレは、私はレンズと呼びません。

それで満足するあなたは、幸せというほかない。

書込番号:5448489

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/17 08:06(1年以上前)

> 感情的にならず、日本語ぐらい正確に使ってください。
> あなたの教養が伺われます。

あらら、これは失礼っ!
しかし、こんなところしか突っ込むところはありませんでしたか(笑)

> 1 ISO800と1600が使えないデジカメでは、被写体、撮影シーンが限定されませんか?

使えるし使ってるよ。別に私の用途では困っていない。
私の目的・用途では高感度のノイズはさほど問題を感じていないが、仮に苦手な被写体があったとしても「限定される」などとは考えないよ。工夫すればいいだけ。
よくαは「動きものは苦手」ということが言われるが、私はモータースポーツなんかの撮影もフツーに楽しんでいるよ。癖を掴めばAF-Cでも結構ちゃんと撮れる。
カメラとカメラを使う人がいてはじめて写真が撮れる訳だからね。カメラが苦手な部分を人の方が考えながら補っていくという行為も楽しいものだよ。
まぁ、根本的な考え方の違いだね。

> ソニー17−80ですか?、 アレは、私はレンズと呼びません。
> それで満足するあなたは、幸せというほかない。

それは「一個人の意見」に過ぎないよ。
私はフツーのレンズだと思うが、感じ方は人それぞれなので君の意見に対して特に反論もないよ。ちなみに私には必要のないレンズなので持っていない。
そもそも、一方は「(わざわざキットレンズ以外としておきながら)廉価版キットレンズ」を選び、もう一方は「ツァイスブランドの付加価値がウリのレンズ」を選ん価格を比較しても意味がないと言っているのだが。論点がずれてるよ。

> 2 上の質問にも答えられない人に、意見する気持ちはありません。

別にムリにレスしなくてもいいよ(笑)

書込番号:5448619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/17 08:20(1年以上前)

◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!

他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

書込番号:5448652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/17 20:00(1年以上前)

5D>α100さん

ごめんなさいね。諸事情によりPCの前に来ることが出来ませんでしたので。(携帯で読んではいました。)

>批判するのは、勝ってですが、責任ある言動を望みます。
分が悪くなると、放置では社会人としていかがなものでしょうか?

社会人ですから、毎日書き込める訳ではないのですよ。

質問の回答としては、TYPE-100さんにほぼ代弁して頂いています。
TYPE-100さんありがとうざいます。

1、買うでしょう。そして、純正製レンズを使いたい方もいらしゃられるでしょう。ついでに高いですね。
んで、何回同じ事を言えば気が済むのでしょうか?

2、ノイズが無いのはキヤノンでしょう。んで何が言いたいのでしょうか?
SONYのISO1600を使える人もいれば、あなたの様に使えない人がいる。そこには個人の感性の違い、価値観の違いなどがあり、その中で個々に合った商品を選べば良いだけ。
あなたの様に、自分の感性、価値観だけで話されては平等で公平な判断など出来ないですよ。

3、日本語がおかしいので良く分りません。が、調べるのもめんどくさいので価格表示ぐらいしといて下さい。

4、焦点距離の違うレンズを引き合いに出されていますが、同F値・同焦点距離なら合っているかと思うのですが?違いましたか?

5、「ISO400までのソニーを買えば」と自分で書かれているのに、実用域の話をしてる。正確に相手に伝わるように書いてください。誤解が生じますのでお願いします。知らないのかと・・・。
それで、実用域の話なんでが、個々の価値観・経験・感性により変化します。

最後に『あなた=みんな』ではない。
そこの所を理解した上で発言して頂きたいと思います。論点は其処ですよ。
あなたの言っている事は間違いではない。あなたの感性において導き出された答えなのだから。
しかし、その感性において出された答えがみんなに対して正解か?と言ったらNOです。それは、先に述べてる理由からです。
あなたの答えは、あなただけの答えです。他人の解答になる時もあれば、逆もまた然りです。
ですから、これからは必ずしも答えの無いものに対しての言い切り発言は、止めてもらいたいのです。ご理解頂けましたか?

私はスレ主さんの考えに賛同し、その意向に従います。
5D>α100さん不完全燃焼かと思いますが、ご理解の程お願いいたします。

書込番号:5450643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/18 01:31(1年以上前)

たまらない貯金さんへ

あなたの発言。
(キャノンレンズが)ISがつくと50K〜 65K (ソニーレンズに比べ)高くなってる事実。

こんな事実は、日本に存在しません。
あなたの発言は、違法です。

謝罪を要求します。

書込番号:5452099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/18 03:28(1年以上前)

たまらない貯金さんへ

分が悪くなると、感性、価値観などでごまかす、という手法は日本男子としていかがなものでしょうか。

ソニーレンズの標準レンズは、

ソニーの望遠レンズが、

50K〜60Kもキャノンに比べ安いでしょうか?

ちなみに、

ソニー DT 16-80mm 93,600(ヨドバシ)
ソニー 24-105mm  54,600
キャノン S17-85mm IS USM 77,700

ソニー 75-300mm  37,800
EF70-300mm F4-5.6 IS USM 77,700

70-200mm F2.8 G     311,900
EF70-200mm F2.8L IS USM 249,800

ラインナップも価格も見劣りすると思いますが・・・。
キャノンはISだけでなく、USMもついています。

わが子を、しっかり撮りたい方は、70−300対決でも、キャノンのスピードを採るでしょう。

50K〜60Kもソニーに比べて高い、
このような事実はありません。

世間を惑わすのも、ほどほどにされた方がいいかと思いますよ。

さしずめ、ソニーレンズを買うと、「貯金がたまらない」と、いったところでしょうかね。

      (^_^)v

書込番号:5452314

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/18 04:53(1年以上前)

今度は違法ときたか・・・(笑)
もうさすがにバカらしくなってきたし、スレ主さんも変な方向でスレが荒れてしまっていることに心を痛めているようなので、私もこの書込みを最後にします。

> (キャノンレンズが)ISがつくと50K〜65K(ソニーレンズに比べ)高くなってる事実。
> こんな事実は、日本に存在しません。

たまらない貯金さんの発言にはない「キヤノンが、ソニーが」という注釈を勝手に付けて、元発言が意図している内容を歪曲してしまっているよ。
勝手に歪曲しておいて、その歪曲した内容について謝罪しろとはメチャクチャな話だね。
はなから「キヤノンvsソニー」の対立構図しか頭にはないようなので、歪曲している事にも気が付いていないのかもしれないが・・・どっちにしても日本男子としていかがなものかと思うがね(笑)

> ソニーレンズの標準レンズは、
> ソニーの望遠レンズが、
> 50K〜60Kもキャノンに比べ安いでしょうか?

さらに歪曲が進んで、元発言が原形すらとどめていない・・・わざとだろうか?それともやっぱり読解力が足りてない?
しかも変な日本語だね。
感情的にならず、日本語ぐらい正確に使ってくださいね。
あなたの教養が伺われますよ(笑)

まぁ、あとは好きに続けてください♪

書込番号:5452362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/18 11:54(1年以上前)

TYPE-100へ

下は、たまらない貯金の発言だ。

「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」

このレスを元に、ソニーのレンズのヨドバシ価格を曝したが、それが何か?

主観で物を言うにしても、数字をあげるなら公正さが求められるはず。

TYPE−100の意見 や たまらない貯金のレスは、
事実無根なんだよ。

「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」

と嘘をつくあなた方は、ゲートキーパーですね。

みなさん、ゲートキーパーに気をつけましょう。

損をしないカメラメーカー選びを心がけてください。

書込番号:5453218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/18 12:10(1年以上前)

いかなる理由があろうとも敬称くらいはつけましょう。

「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」

定価、あるいはメーカー希望小売価格の話か、実売価格の話かを
混同、歪曲されたのかもしれないですね。
すべてのレンズなのか、安価な光学系のレンズなのか、高価な光学系
のレンズなのか。。。
カメラのキタムラ主催のα-7Dのセミナーでも、プロカメラマンの方が「同一メーカーのIS無しレンズとIS有りレンズを比較するとその差は数万円くらい」と発言されていました。
そんなレンズを数本所有すると。。。

#そもそも発売時期が異なるレンズの定価を比較してもナンセンスでは?

焦点距離と開放F値だけでレンズを比較できないことはご自身も告白
されているようですし。
そうでなければ重複するレンズをすべて処分して一つのメーカーに
統一されているはずですから。。。




書込番号:5453267

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 12:49(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニー DT 16-80mm 93,600(ヨドバシ)
ソニー 24-105mm  54,600
キャノン S17-85mm IS USM 77,700
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

比べるレンズが違うでしょ。


先ずはDT 16-80とEF-S 17-85の比較。

Canonは他社APS-Cと違って1.6倍換算なんだから、EF-S 17-85は35mm換算で27.2-136。
一方ツアイス印の16-80をαに付けると、24.8-124(1.55倍換算)
ワイドの2mmは結構デカイ。

それと、アンタは意図的に"隠蔽"してるのかも知れないけど、SONYの16-80は3.5-4.5。
一方Canonの17-85は4-5.6。
ISに関しては、αは本体に内蔵してるし、この焦点距離だと「ファインダーがぶれて使い物に成らない」って事も殆ど無い筈。


結論として、焦点距離と明るさを考えると、ソニーの16-80の方が高いのも止む無し。



で、α 24-105/3.5-4.5と比較すべきは、24-105 F4Lでしょうが。
(何で意図的に17-85と比べる?? ミスリーディング止めれ)

一方は防塵防滴、一方は小型軽量。
多少性格の違うレンズだけど、Canonの方が高いのは自明。



ついでに言うと、元々の「ISが付くと数万高い」ってのは、CANON同士の話じゃねーの??
70-200/2.8って、IS付きが定価294000だけどIS無しは214200でしょ?
(当然、実売価格は差が縮まると思うけど ヨドバシのwebではIS付きが249800で、IS無しは見あたらず)

書込番号:5453372

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/18 13:25(1年以上前)

もうやめとくと言っておきながら、最後にもう一回だけ・・・(苦笑)


けーぞー@自宅さん、真偽体さん

たまらない貯金さんや私の発言の意図するところを全く理解できていないので、もうこれ以上のレスは無駄だと思われます。
「キヤノンvsソニー」の対決構図しか頭にないようで、何を言っても話を歪曲し、すべてそこに結びつけられてしまいます。

> ついでに言うと、元々の「ISが付くと数万高い」ってのは、CANON同士の話じゃねーの??

たまらない貯金さんのご発言の意味するところはその通りなのですが、上のレスを読んでもやっぱりまったくご理解できていないご様子です。
理解できていないことが問題なのですが、なぜか私が嘘つき呼ばわりされてしまってます(笑)
何度も「読み返してみる事」をお勧めしているのですが・・・。

書込番号:5453496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/18 14:29(1年以上前)

TYPE-100(=たまらない貯金)

物事の本質を考えよう。

ここでの問題は、レンズ価格。

あんたが、ゲートキーパーでも、価格はごまかせない。

ソニーのレンズは、対キャノンISレンズ価格調査でも現時点で高いことを、私は、証明した。

したがって、ボディに手振れ補正のメリットがソニーにはない。

それどころか、USM(超音波モーター)もついていない。

そして、たまらない貯金が好きな、サードパーティーレンズで
止めを刺そう。

キャノン対象のレンズには、HSM(超音波モーター)がついているが、ソニーには、一切つかない。ソニーマウントの不利。

ソニーを使うと、USM(HSM)なしの望遠レンズで、
わが子の晴れ姿(運動会、公園)を撮ろうとするパパ、ママたちに
キャノンに比べ、シャッターチャンスを低くすることを強いているのだ。

残念だが、ソニーマウントでは、高くて遅いレンズを使うことになる。これが、結論だ。

コールドゲームでも、最後まで戦って、惨敗した君の努力に敬意を表する。

これにて、一件落着。(ToT)/~~~

書込番号:5453671

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 22:17(1年以上前)

>ソニーのレンズは、対キャノンISレンズ価格調査でも現時点で高いことを、私は、証明した。

それを けーぞー さんや私が覆した筈なんですが・・・・・都合の悪い意見は徹底無視??

わざとやってるとしたら、非常に失礼な人ですね。。。
そんな人が見ず知らずの他人に「アドバイス」出来るとは、ちょっと思えないですけどね(^^)/

書込番号:5455363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/19 01:56(1年以上前)

新偽体さん

8個上の私の価格レスをしっかり見てください。
それでも、キヤノンに比べソニーのヨドバシ売価が安いと
世間に主張するなら・・・・

本当に性質が悪い人ですね。

そんなことありませんよね?

キヤノンの70−200/2.8が 断然安いでしょう?


お気を確かに。




ちなみに、キヤノンはUSM付です。
使ったことが泣ければ、使わない手はありませんよ。

書込番号:5456338

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/19 02:22(1年以上前)

たまらない貯金 さんが

>あのー、勝手に文をくっつけないで欲しいのですが?

と言ってる様に、ミスリーディングを止めてください。


70-200/2.8同士を比べればソニーの方が高いです。これは事実。

で、Canonの70-200/2.8同士を比べれば、IS付きの方が数万高いです。これも事実。


たまらない貯金 さんの発言を、もう一度読み直してください。
「Canonの70-200/2.8はソニーのそれより、ISが付いてる分数万高い」
等という発言をされてますか??

読解力が低くて短絡的に思考したのか、はたまた意図的なミスリーディングかは知りませんが、相手の言わんとする所は正しく汲み取る努力をしてください。




で、仮に自分が間違った事を認めるのが恥ずかしくても、ちゃんと認めて、その上で違う方向に議論を持って行っては如何ですか??


>>>『けど、Canonの70-200/2.8なら、IS無ければ断然安いし、IS付いてればファインダー像もピタリと止まります』<<<


とか言えば良いだけの話だと思います。

書込番号:5456392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 02:29(1年以上前)

ひょっとして安いと連呼されているのはいうのはまさか?
このレンズのことですか?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_29_332/13397.html
キヤノン
EF70-200mm F2.8L USM
特価:¥149,100 30%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥214,200
販売開始は2000/09/10です。

あのう今から6年前のレンズですけど。。。

レンズ構成:15群18枚
撮影距離範囲:1.5m〜∞
最大撮影倍率:0.16倍
フィルター径:77mm
最大径×長さ:Φ84.6×193.6mm
質量:1,310g
付属品:ケース、フード

まだ製造しているんでしょうか?
それともさすがにもう在庫処分でしょうか?

そして高いと連呼されているのはこのレンズでしょうか?

ソニー
70-200mm F2.8 G
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_54943329/54827712.html

特価:¥311,900 9%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥346,500
販売開始は2006/08/30です。

35mm判換算焦点距離:105-300mm
レンズ構成:16群19枚
画角(35mm判):34゚ - 12゚30'
画角(APS-Cフォーマット時):23゚ - 8゚
絞り:9枚(円形)
最小絞り:32
最短撮影距離:1.2m
最大撮影倍率:0.21倍
フィルター径:77mm
外形寸法(最大径×長さ):87×196.5mm
質量:1,340g(三脚座別)
テレコンバーター対応:○

開放F値と焦点距離と実売価格だけで比較するのはナンセンスです。
念のため、もう一度書いておきます。
開放F値と焦点距離と実売価格だけで比較するのはナンセンスです。

書込番号:5456399

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/19 02:53(1年以上前)

いやいや、けーぞーさん。
CanonはもとよりNIKONと比べても、SONY(ミノルタ)の70-200/2.8は高いんですよ。。。それは動かし様の無い事実。


http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html
CANON IS付き:249800

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/11973863.html
NIKON VR付き:226800


んでもって、ソニーのが一番最後に発売された分スペック的には上で、最短撮影距離で他の二つをリードしてるのも事実です。

書込番号:5456422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/19 03:14(1年以上前)

あちゃ。失礼いたしました。

こちらのほうなのですね。
ISの有無でレンズ構成が少し違うみたいですね。
ISのために増えたのか?そうすると光学的に不利か?
ISを切っても、そのための光学系は鎮座しているのでしょうか?
でも最短撮影距離も少し違いますね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html

キヤノン
EF70-200mm F2.8L IS USM

特価:¥249,800 15%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥294,000
販売開始は2001/09/20です。

5年前の発売ですね。
まだ製造しているのでしょうか?
それとも在庫処分なのでしょうか?

レンズ構成:18群23枚
撮影距離範囲:1.4m〜∞
最大撮影倍率:0.17倍
フィルター径:77mm
質量:1,470g
最大径×長さ(mm):86.2×197mm
付属品:ケース、フード

最短撮影距離の差が撮影倍率の違いになっているのでしょうか?
絞り形状も気になるところ。
いずれにしても、焦点距離と開放F値と実売価格だけの比較は
ナンセンスだと思いますー。

まっライバルは多いほうが楽しいですから。
圧倒的に不利だといわれる機材で頑張って撮影することが楽しいという
人もいますからねー。
SSMなのにAF切って楽しんでいる人もいますからねー。

書込番号:5456444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/21 06:09(1年以上前)

> ISの有無でレンズ構成が少し違うみたいですね。
> ISのために増えたのか?そうすると光学的に不利か? (けーぞー@自宅さん)


ISの有無で、EFレンズの場合は構成 (群,枚) が異なりますね .

ISの為に増えたのか (?) 他に何か理由があってそうしているのか・・・ 謎だらけです !!

書込番号:5463299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 09:30(1年以上前)

IS用レンズ(2群3枚、全体として凹レンズ)により発生する収差と
変化した焦点距離を補正するレンズを加えたことが理由だと思います。
構成が大きく変化しているのは絞りよりも後ろですが、
1枚目と2枚目も貼合わせ1群2枚から、曲率の違う2群2枚になっているようですね。

書込番号:5463512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/21 11:45(1年以上前)

不要なときに切ることができるボディ側の手ブレ補正が優れている。
と思いました。
光学式の場合にも不要なときにはレンズが退避するのかもしれませんが。。。

ONするかOFFするかは利用者が決めれる。
これは重要です。
OFFしても、、、鎮座しており迂回できないというのは、私には許容できないです。
OFFの時には該当レンズが退避していることを信じています。
そういう意味では、カタログにISがONの場合とOFFの場合は光学系が
異なることを明記すべきですね。もしそうならば。。。






書込番号:5463776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/21 13:14(1年以上前)

> ISO800と1600が使えない

銀塩の時代には、そんな高感度のフィルムを使う人なんて滅多にいませんでしたね。そう考えれば、そういう感度があまり現実的でないことは分かると思います。
ほとんどのユーザーにとってαはそれなりに使えるし、問題があるとは思えませんね。勿論、欲を言えばきりはないですが、とりたてて誹めるような問題とは思えませんね。
まあ、感度設定を間違えて、絞りまくって撮っているとか、シャッター速度が意味もなく速いとか、変なケースの問題を挙げてみても仕方がないし、子供の行事に持ち出すなら動画が撮れるハンディーカムとかだろうしね。

書込番号:5463955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/21 13:21(1年以上前)

[5463512] サモトラ家の三毛さん 2006年9月21日 09:30

> IS用レンズ(2群3枚、全体として凹レンズ)により発生する収差と
> 変化した焦点距離を補正するレンズを加えたことが理由だと思います。

余計にレンズがついているから、それだけ価格も高くなるわけですね。高くなるだけならまだしも、余計なレンズが付く事で、内部反射には不利ですね。実際、補正さえ出来ればレンズの枚数は1枚でも少ないほど良いというし。ISなしの時より、性能が劣化してなきゃいいけど。っま、ボデー内ASユーザーには関係ない話ですね。失礼しました。

書込番号:5463969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/21 16:14(1年以上前)

>OFFの時には該当レンズが退避していることを信じています。

光学系内部に組み込まれたものは、フィルターのような平行平面のガラスであっても、光学特性が変化しますので取り外すことは出来ません。

望遠レンズの差込式偏光フィルターを使用しない場合でも、透明のものを常時装着する必要があるのはそのためです。

まして、凹レンズのようなパワーを持ったものを退避させることは不可能です(2焦点コンパクトカメラはこのやり方で焦点距離を変化させていましたが)。

書込番号:5464289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング