
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年7月30日 08:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月30日 20:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月21日 22:07 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月29日 10:17 |
![]() |
1 | 24 | 2006年8月4日 22:28 |
![]() |
0 | 22 | 2006年7月30日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を購入したのですが、あまり試す時間もなく今後の日曜日に花火大会の撮影を予定しております。
これまで花火は撮ったことがないのですが、どの程度のレンズが適当なのでしょうか?
できれば短焦点で勝負したいと思っています。
ただ手持ちの短焦点ははミノルタ28mmF2、ミノルタ50mmF1.4のみです。
花火の打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定しております。
もう少し広角の方が良いのでしょうか?であれば
あとはズームなのですがミノルタ17-35mm、ミノルタ24-105mm、シグマ12-24mmというところです。
以上の中でお勧めのレンズがあれば推薦下さい。
次にシャッタースピードなのですが、以前30秒の例をみたことがあります。デジタルなのですぐに結果が確認できるので試写できますが、定石のようなものがあれば教えて下さい。
ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
質問ばかりで申しわけありませんが、また注意点等あればよろしくお願いします。
0点

某雑誌の丸写しです。
・感度はISO100程度で十分
・三脚必須
・動き回るのが難しい場合が多く、標準ズームが適当
・露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
見て調整のこと。
書込番号:5298195
0点

24−105mmがいいんじゃないかなぁ〜?
SSが30秒はちと長いよ〜な?
たいした画像じゃないけど去年撮ったもの↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=48.63141
SSは5〜13秒でした。
書込番号:5298203
0点

こんばんは
・画角について
比較的近い位置ですね。
打ち上げ場所は準備の都合や危険分散のためでしょうか、
複数箇所か設けられていることが多いと思います。
打ち上げ花火の大きさも異なりますので、ズームレンズの方が対応は楽です。
換算28-90mm相当で足りることが多いです。
(実際に使用するのは50mm相当より上、近くても35mm相当くらいか)
24-105mmが向いていると思います。1.5倍ですね。
・露出
ISO100でF8〜11
白飛びすると当然色彩はなくなります。
F11がおすすめ。後で明るく出来ます。
SS:打ち上げ時からの茎に当たる部分から開ききるところまでということになると
8秒は必要です。
・その他
風下は避けたいですが、これがナカナカ難しいです。
書込番号:5298240
0点

早速ありがとうございます。感謝です。
やっぱりズームですかね。
2本持っていくとすると28mm+24-105mm ってところでしょうか?
>露出時間は続けて上がる単発の花火で5〜6発写した時点、
> 一発の花火なら打ち上がってから消えるまでの6〜10秒、
> スターマイン(連発)なら3〜4秒が目安、あとは結果を
> 見て調整のこと。
これを基本にしてみます。 あとは調整ですね。
すぐに結果が確認できるのはデジカメならではの利点ですね。
やっぱ30秒は長すぎですか?(試してみたいとは思いますが)
30秒のは、はっきり覚えていないのですが、花火の流れが完全に写っているような写真でした。しかもオーバーになっていないすばらしい(と思いました)写真でした。
CT110さんの写真ですが、露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
他にご意見等ありましたら是非お願いします。
書込番号:5298253
0点

週間アスキーより
ISO100
ピントは、無限大
シャッター速度は、4秒前後
露出補正は、画像を見ながら-1〜-2
花火を複数写し込むには、F8〜F16 15秒
だそうです。
花火の参考写真は、こちら
http://www.blue-dawn.sakura.ne.jp/
この方のは凄いよ。
書込番号:5298254
0点

>露出時間は何秒くらいなのでしょうか?
上にも書きましたが5〜13秒です。
自宅窓から距離約2km、横着撮影です(^^ゞ
書込番号:5298270
0点

おっと、返信を書いてる間に2通も頂きありがとうございます。
アクアのよっちゃんさん紹介の花火の写真すごいですね。こんな感じで取れれば大満足ですがね、、、
写画楽さん
距離は河川敷を打ち上げ地点近くまで移動できるのでかなり調整が可能です。(ちなみに場所は栃木県小山市思川です。20001発とか)
ズームは24-105mm で決まりですね。
露出も気になっていたのですが、結構絞るのですね(F11)。
日曜日が楽しみになってきました。雨は大丈夫そうだし。
書込番号:5298280
0点

打ち上げ地点からの距離によりますが、
24-200mmくらいあれば問題ないと思います。
書込番号:5298343
0点

>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
はて??
ISOは100でいいと思うのですが・・。
バルブ(長時間露光)機能のないカメラは向かないと思いますが。
あと、三脚使用は必須ですが更にレリーズ(リモコン)があれば申し分ありません。
三脚に固定しても、バルブ撮影を指押しシャッターで操作すると意外にもブレが生じてしまうことがあります。
かなり近い位置からの撮影のようですので、レンズは単焦点よりも広角〜標準ズームをお薦めします。
撮影されましたら是非写真をここにUPお願いします。
書込番号:5298444
0点

7DだとSS/30secは熱ノイズが出るけど、この機種は発生しないのだろうか。
書込番号:5298511
0点

SG5-XTさん
デジ一でバルブ使うのは初めてなのですが、ミノルタ製ですがレリーズ(リモコン)も持ってます!!さっそくテストをしておきます。
南南西のデジタリアンさん
熱ノイズですか。デジ一の宿命なのですよね。30秒程度でも出るのでしたら(1秒以上の露出は試したことがないもので)、私の見たサンプルは銀塩だったってことですかね?
ところで熱ノイズってアフタビューで拡大すれば発生の有無はわかるのでしょうか?
書込番号:5298557
0点

>夜間撮影でISO100しか使えないカメラは、花火撮影に向きません。
カラーノイズがひどいカメラでは花火撮影は無理でしょう。
このCCDは熱ノイズ低く抑えられていると思います。
撮影結果楽しみにしてます。
書込番号:5298618
0点


おはようございます^^
露出ですが「バルブ」でいいと思います。
それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取れますよ^^
iSO100でF8が一番いい光線の幅に写ります。
あ、アイピースカバーをお忘れなく!
書込番号:5298679
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
おはようございます。
>露出ですが「バルブ」でいいと思います。
>それでレンズの前を黒い紙で塞いでおいて
>(花畑フードの場合は防止がおススメ!)
>花火のタイミングのいい時に解放にすると良い瞬間ばかり切り取>れますよ^^
バルブのまま放置(?)し、多重露出にするって意味ですか?
>あ、アイピースカバーをお忘れなく!
使ったことないですが、何秒くらいだと必要なのでしょう?
ISOですがLO80も試す価値ありますでしょうか?
書込番号:5298793
0点

横レス失礼します。
A3ノビさん
花火の上がり方(数)次第では多重露出も試みることも良いと思いますが
通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシーンに
花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
黒紙などの遮光措置を取るのはブレを防ぐことと適切なタイミング
をとるために必須です。
シャッターを閉じる場合も、遮光してから閉じた方がベターです。
アイピースカップは、アイピースからの逆入射光を防ぐためですから
構図を決め、シャッターを開ける前に必ず着けてください。
LO80は試したことがないので分かりかねます。
田舎のブライダルカメラマンさん
不足な点はフォローをお願いいたします。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5298909
0点

過焦点@さん
>通常、数個の花火が写角に入ったところでシャッターを閉じます。
>多重露出の一例として、あらかじめ夕景を撮影しておき、そのシー>ンに
>花火をかぶせる撮影手法もあります。ご参考までに。
これは銀塩一眼の場合ですかね?
デジカメではできないですよね??
もしかしたら、田舎のブライダルカメラマンさんの
おっしゃっているのは、タイミングを取るためで、多重露出のことではないように思えてきました。
そうすると、黒紙で露出時間を制御する方法とレリーズ(リモコン)を用いる方法はミラーショックの有無ということになりますでしょうか?
花火に持っていこうと思っていたのですが、α100を購入したときにもらった椅子、体重制限が60kgなんですね。70kg以上ある私には使えない、、、、とほほ。
書込番号:5299044
0点

A3ノビさん
サウナに入って減量しましょう!
というのは冗談ですが・・・(^_^;
田舎のブライダルカメラマンさんが仰っておられるのは、ご推察どおり
多重露出のことではありません。
デジカメの場合、フィルムの多重露出効果はソフトで行うことになります。
撮影した夕景と花火を合成するということですね。
フィルム時代より表現の幅は、より広くなり簡易にもなりました。
遮光紙などを用いるのは、ミラーショックを防ぐ目的よりも、花火の配置や数が
適切になるように遮光・露出のタイミングを取るためです。
書込番号:5299078
0点

打ち上げ花火です.撮影距離が500m程度あるとすれば,,,打ち上げる音,花開く音を聞いてからシャッターボタンを押しても時既に遅しです.
#音速は330m/秒くらい?
簡易ミラーアップ(この機種はできるの?)する場合には,打ちあがる前にシャッターボタンを押す必要があります.未来予測です.
数打てば当たる式です.
なお,花火だけを撮影してしまうと,それがどのくらいの大きさだったのか,後からさっぱりわかりません.1尺玉なのか3尺玉なのか,想像するだけなのです.
なので,地上(暗闇にかくれた痴情ではなく)の景色も一緒に撮り込んでおくといいでしょう.
三脚はもちろん,三脚のブレ対策もお忘れなく.
「失敗例」として以下を参考にしていただければ幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima-Fireworks/
#強風で三脚が振動しています.
書込番号:5299108
0点

絞りは花火をアップを撮るのでしたらF5.6〜F8
全体をいれるのでしたらF10〜F16
また、曇りで街明りが反射している場合はNDフィルターが必要な場合もあります。
600m以上会場から離れなければ標準ズームで24-105mmで大丈夫だと思います。
書込番号:5299140
0点

けーぞー@自宅さん
α−100にも簡易ミラーアップの機能はあります。
しかし、この簡易方式は改めて欲しいものです。
アンケートで要望しておきましたが、どうなることやら?
強風下では三脚のブレを防ぐのは至難。
4〜5キロ級の三脚に、機材を詰め込んだカメラバックを重石にしても
300mm超の望遠ではレンズ自体が風を受けてブレます。
三脚2本立てなど、色々工夫するしか方法はないでしょう。
花火の会場で、そんなことをすればヒンシュクものですが。(^_^;
書込番号:5299147
0点

過焦点@さん
>この簡易方式は改めて欲しいものです。
この方式はα7銀塩時代からある機能であり,私はとっても重宝しております.
もし,差し支えなければ,
何がご不満だったのか,どう改善して欲しいとお考えなのか
をお聞かせ願えませんか?
#ひょっとして簡易ではなく本格的なミラーアップですか?
書込番号:5299287
0点

けーぞー@自宅さん
はい、本来のミラーアップ機構が望みです。
ミラーアップしたまま、シャッターを切るタイミングを
待ちたいことも、それなりにあるからです。
簡易ミラーアップでは、それは叶いません。
書込番号:5299339
0点

デジタルで本格的ミラーアップ機構って、たぶんシグマだけかもしれない。
しかも、オートブラケット連動だし。
書込番号:5299430
0点

> これまで花火は撮ったことがないのですが、 (中略)
> できれば短焦点で勝負したいと思っています。 (中略)
> 打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定
されているのであれば、ズームが必要だと気付く筈なのですが (・・;
夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6 が最適ではないかと推測します。
> 次にシャッタースピードなのですが、 (中略)
> 定石のようなものがあれば教えて下さい。
三脚ありとなしに依っても違うと思います。
長秒時露光をするか決めて (レンズも決めて) おかないと 三脚の
準備も間に合わない (私は、過去3回手持ち撮影でした) ?
> ノイズの関係上やっぱりISO100が適当でしょうか?
露光時間の関係で ISO100前後が最適です。
(熱) ノイズが目立つなら、ポストビュー (?) をなるべく使わない
とかこまめに電源OFFするくらいしかないと思います。
書込番号:5300859
0点

H県H市の花火大会に行ってきましたが、出遅れてしまって、渋滞もあって、落ち着いてから見られたのは、後半に入ってからでした、しかも遠くから。電車で行くべきだったと思っても、後悔先に立たず。しかし、今日は車のマナー悪いのが気になったぞっ、と。
>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
花火大会の規模や花火の大きさの範囲にもよりますが、構図さえ決まれば単焦点が良いですよ。ズームの方がずぼらができますが。
書込番号:5301507
0点

けーぞー@自宅さん
>打ち上げ花火です.撮影距離が500m程度あるとすれば,,,>打ち上げる音,花開く音を聞いてからシャッターボタンを押して>も時既に遅しです.
んー。確かにシャタータイミングを全く考えていませんでした。
実際に発射されて1秒後(300mの場合)に音にあわせてシャッター押しても間に合いませんね。
それに結構な打ち上げ数なので、どれがどの音なのか、最初の1発でない限り判定不可能かも知れません。
>なお,花火だけを撮影してしまうと,それがどのくらいの大きさ>だったのか,後からさっぱりわかりません.1尺玉なのか3尺玉>なのか,想像するだけなのです.
>なので,地上(暗闇にかくれた痴情ではなく)の景色も一緒に撮>り込んでおくといいでしょう.
確かにそうですね。これもまったく考えにありませんでした。
ばんばん!さん
>絞りは花火をアップを撮るのでしたらF5.6〜F8
>全体をいれるのでしたらF10〜F16
景色を入れるとF10以上って所ですね。
Noct-Nikkor 欲しいさん
>> 打ち上げ地点から300m〜500m程度の距離からの撮影を予定
>されているのであれば、ズームが必要だと気付く筈なのですが (・・;
>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
>DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6 が最適ではないかと推測します
DT Zoom 18-70mm F3.5-5.6は持ってないので17-35mmも持って行きます。
「単」なのですが、28mmF2を最近入手して、気に入って使っていたもので、花火に使えるものならと思っていたのですが、、、
一応28mmF2、17-35、24-105 の3本体制で臨みます。
>三脚ありとなしに依っても違うと思います。
>長秒時露光をするか決めて (レンズも決めて) おかないと 三脚の
>準備も間に合わない (私は、過去3回手持ち撮影でした) ?
SS30秒何て例をみていたので、三脚は大前提と考えていました。
そのため書いておりませんでした。失礼しました。
>露光時間の関係で ISO100前後が最適です。
>(熱) ノイズが目立つなら、ポストビュー (?) をなるべく使わない
>とかこまめに電源OFFするくらいしかないと思います。
例えSS5秒でも繰り返していると熱ノイズが発生してくる可能性ありってことですね。(気温も高いし)
一応SweetDも持って行きます。
いよいよ当日です、昨日が突然の雨が20時頃に降りました。今も曇り。雨が気になるところです。
いい写真が撮れたらUPしたいと思います。
(熱ノイズのサンプルなんかにならなければいいのですが。)
みなさんありがとうございました。
書込番号:5301691
0点

> 花火大会の規模や花火の大きさの範囲にもよりますが、
> 構図さえ決まれば単焦点が良いですよ。
単焦点レンズで撮る事もありますよ (数年前はしょっちゅう) 。
今回のケースは、ビューポイントが 200m ズレるようですし不向きです。
F値は 単焦点とズームと同じ条件で撮影されるのでしょうか?
>>夜空の大輪を撮るなら 「単」 焦点じゃ勝ち目はありません!
まあ、これは持論です。。
> H県H市の花火大会に行ってきましたが、出遅れてしまって、
> 渋滞もあって、落ち着いてから見られたのは、後半に入って
> からでした
撮影場所確保 (と下見) は、お早めに!
書込番号:5301694
0点

おはようございます。
僕は27日に家から約10km離れた会場の花火を自分の部屋から
600mmにテレコン噛ませて撮っていました!(爆)
みなさんおっしゃる通り、バルブにして紙や帽子でレンズを覆うのは
花火の美しい瞬間だけ露光させる為です。
ノイズリダクションに時間がかかりますが成功率は高いです。
それから花火は広角で真下から狙うのが一番効果があります。
色々撮りたければやはりズームがいいです。
便利で画質よりもキレイさですからね^^
また性能アップの署名ですがα-7D、αSDをお使いの方は見て下さい。m(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
書込番号:5301779
0点

A3ノビさん
α Sweet digital をお使いになるのであれば、余裕がおありでしたら、
ISO100 マニュアルフォーカス (無限遠の手前) に設定した上で 露出
モードを 「A」 で試されてみては如何でしょうか?
Mode:A 、時間は絞り (F7.1前後) と露出補正 (0〜2ev) で調整できる
と思います。
そろそろお仕事に行きます。 So long...
書込番号:5301786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、SONYのDSC-R1を愛用しています。
もともとオリンパスのC-5060WZ(500万画素)を長い間愛用していたのですが、友人がコンパクトなサイバーショットを使っていて写真を見せてもらったら非常に綺麗に写るので
(C-5060WZが顔負けな程・・)
サイバーショットのフラッグシップを購入しました。
画素数がC-5060WZの倍の1000万画素になった意外にも、うまく表現できないのですが明らかに良い写真が撮れます。
(ともに広角域が自慢の機種ですが。)
R1はα100と比べ、高いレンズ程度の値段でこれのみ単体で完結している点を考えると、これはこれで良い買い物だったと思います。
(C-5060WZの時と比べ重いし大きい、三脚も大きくしっかりした物が必要という弱点以外)
一眼レフを使ったことがないのですが、絵が違うと言う点で、今書いたのよりかもっと感動できるのでしょうか?
望遠や超広角レンズだと今までと違う写真になるのは予想できるのですが・・単焦点レンズっていうのもぼけが綺麗だとか・・。
初心者であほな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

DSC-R1を使ってらっしゃるのでしたら、それに不満が出るまで使い込んでみてはいかがでしょう。
隣の芝生は青く見えると言いますが、自分のトコの芝生を徹底的に手入れしてみて、それでも不満が出てくれば、その時にまた考えれば良いかと思います。
書込番号:5297318
0点

k-o-さん、こんばんわ。
自分もR1を愛用しています(最近は天気も悪くとんとご無沙汰ですが...)。
R1と一眼レフタイプの違いはファインダーの見え方とレンズによる表現の幅、
動作の機敏さでしょうか?
ファインダーや動作感は店頭で確認されればすぐにわかると思います。
後はレンズ次第となります。各種レビュー等を拝見した限りでは率直な感想として、
A100にキットのレンズではR1程の絵は出ていないと思います。
11月発売予定のDT16-80mm/F3.5-4.5ZAならR1以上の絵が期待できそうですが
このレンズだけで約8万円もするようです...(汗)。
高速なAF、連射が必要なスポーツ撮影ならデジイチとなりますが、
スナップや風景ならばR1の性能は捨てがたいですね...。
自分もA100には興味深々ですが、レンズのことを考えると頭が痛いですね。
書込番号:5297348
0点

R1でも充分じゃないんですか、
上を見たらきりがない、まず今あるのを如何に使うか、
じゃないでしょうか?
書込番号:5297380
0点

こんばんは
R1は素子もAPS-Cに準ずる大きさのものですし
写りもなかなかよいのではないでしょうか。
自己完結したよさもありますし、
旅行や登山など、1台での万能性を追求していくとよさが見えてきます。
一方、レンズ交換の可否がネックとなるか、
無問題かは使用者次第です。
マクロ領域、望遠、単焦点レンズの描写、
背景のボケ具合などに魅力を感じるかどうか。
スパッと割り切ったところがR1のよさですが、
個人的にはデジイチと併用したいですね。
書込番号:5297381
0点

写画楽さんも書いてますが、レンズ交換できる事が非常に大きいです。
中にはゴミが入るから極力レンズ交換しないという方もいますが、
ガンガン取り替えて色々な写真を撮ってみると凄く楽しいです。
これが一眼レフの一番の魅力だとも思います。
何を撮るのかがわかりませんが、マクロ撮影に興味があるようでしたら純正の100マクロを買えば、
ポートレートを撮るならば50/1.4を買えば感動できると思います。
何に感動できるのかですが、使ってみれば直ぐに解ります(^^)
ただ、単純に解像度偏重の風景写真重視の方には感動できるか微妙ですね。
書込番号:5297445
0点

一眼レフを使った事がないのでしたら、16mm近辺の広角レンズを使用するとファインダーを覗いた瞬間、「これは!!」という感動を得られると思います。
ただ、かなり難しいので思うような絵が撮れるまでは相当修行が必要かと思いますが。
画質に関してはR1は結構良い写りをしますので、一眼レフ+描写の良い単焦点レンズと比べても、それほど感動を得られる事はないと思います。
書込番号:5297462
0点

R1の素子は結構奢られているかと思います(たぶん、α100よりコスト高だと思う)ので、
しばらくR1で愉しまれるのが良いのでは?望遠を使いたいならまた別でしょうが。
書込番号:5297701
0点

こんばんは^^
今のカメラを徹底的に使い込んで
店頭で一眼との違いを色々と研究されてはいかがでしょうか?
一つの機種を極めれば他の機種に移ってもいい写真が撮れる事と思います。
もし今のカメラに不満が出てくるようでしたらその時が買い替え時です^^
うちのお客さんですが写ルンですでホントにい写真を撮ってくる方がいます。
一日で36枚撮りを使い切るらしいんですが
シャッタースピードとか最短撮影距離、ピントの美味しい距離、
ストロボの届く範囲を良く理解していらっしゃいます。
もし一眼を買ってら僕なんか足元にも及ばないだろうなぁ〜!
っていつも思います。^^;
書込番号:5297779
0点

k-o-さん、はじめまして。
R1は、良いカメラです。
ですが、デジイチが気になるようでしたら、購入をお薦めします。
お店で触っていても、個性が違いすぎますので判断は難しいと思います。
でも、R1は手放してはいけません。
両方を使い比べてみてください。そうすれば両者の一長一短が良く解かると思います。
理想は併用ですが、もし一台に絞らなければならないのでしたら、半年ほど平行して使ってみられてから使用頻度が少ない方を手放せばいいのではないのでしょうか?
基準は、あくまで”使用頻度”です。価格や性能ではありません。
”お金が無駄になる”と思うかも知れませんが、満足度は大きいと思います。
それに、”何故そのカメラを使っているの?”と人から聞かれた時も
堂々と意見が言えるのではないのでしょうか?
淋しいことですが、”機材”で人を判断する人もいまからね。
生意気なことを書かせていただきましたが、少しでも参考になれば幸いです。(^_^)V
書込番号:5298475
0点

k-o-さん
おはようございます
実は私もR1は一ヶ月ほど購入しようかどうかを考えたほど欲しかったカメラです。
本当にいいカメラだと思います。
>絵が違うと言う点で、今書いたのよりかもっと感動できるのでしょうか?
おそらくR1までステップアップしてきて更に「ああもっと感動したい」
という気持ちになってきているんじゃないでしょうか。
それならここで多くの人の意見を聞いて「仮に」一旦諦めたとしても、
自らこみ上げてくるものは抑えるのができない気がします。
百聞は一見に如かず で、一度デジタル一眼レフを購入して
使ってみれば納得できるでしょう。
カメラのレスポンスの違いとかを除いて、
おそらく換算24-120mmでの画質の違いで一番如実に体験できる
のはボケの違いだと思います。
明るい単焦点レンズを使えば、今まで体験できなかった
ことも体験できます。
この段階でボケに興味が無いのなら、購入は見送った方がいいと
思います。
それと一眼レフを使用しても、コンデジは捨てられないと思いますよ。
経済事情がよく分かりませんが、
もしどうしても一台で・・・というのなら、ズバリR1の使用継続を
おすすめします。
書込番号:5298505
0点

R1とオリンパスのE−300などを使っています。R1は良くできたカメラです。写りも素晴らしい。この一台でたいていのことはできます。ただ、この一台で完結していることです。
E−300もいいカメラです。レンズを現在4本買っています。実は、このレンズが面白い。マクロ単焦点のレンズなんか特に面白いです。表現の幅が拡がります。
もうひとつの点は、最近気がついたことですが、ファインダーを覗いたとき、R1はデジタル画像なんです。E−300は、普通の目で見た画像です。好みの問題かもしれませんが、この差は大きい。目で見た画像で撮影しているほうが、写したという感じなんです。
一眼の方が趣味性が高いと言えるようです。実は、α100私も欲しいです。
書込番号:5298547
0点

おはようございますm(_:_)m
関係のない話しですみませんが
α-7D、αSDをお持ちの方はご一読ください。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
書込番号:5298684
0点

k-o-さん はじめまして。
純正単焦点レンズ数本で組んだフィルム一眼レフカメラシステムとデジタル一眼カメラDSC-R1のシステムを現在使用しています。
一眼レフカメラの利点というのは、撮りたい写真や撮らなければならない写真に合わせて、システムを組むことができることだと考えています。
純正にこだわるのは、カメラ本体は、自社レンズに合わせて設計されていると考えているからです。
ただし、必要なレンズが無い場合は、吟味したうえで、多少の不安を抱えながら、サードパーティーの汎用レンズや古いレンズを使えば良いと思います。
R1に関しては、公私の撮影の両方を満足しているので、現在はメインのシステムとなっています。
液晶ファインダーで困難な撮影を依頼された時には、明るい単焦点レンズ数本のシステムを組むか、高性能ズームレンズ(バリオ・ゾナー)1本で、R1もどきのシステムを組むかどちらかにしようと思っています。
R1のスマートズームのように、トリミングでズーム効果を出せるなら、高性能な単焦点レンズだけで、システムを組んでも良いかもしれませんね。
参考まで。
書込番号:5300024
0点

百聞は一見にしかず。
タイムリーではありますが、MSNにデジタルカメラ特集「デジタル一眼の魅力」がアップされました。
こちらのサイトを見て頂ければ、デジタル一眼との違いが分かってくると思います。
http://special.msn.co.jp/computer/digitalcamera/dejikame01_01.htm
書込番号:5301702
0点

みなさん色々教えて下さりありがとう御座います。
私のレンズに対する見方が改善されました!
R-1も気軽に良い写真が撮れて満足なのですが、一眼レフに
「一歩足を踏み入れたい」
と言う気持ちもあります。
第一号機がこの出来なので上位機種や今までにないSONYならではの技術や進化が楽しみです。
書込番号:5303230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
随分横着な質問ですが・・orz
「自分で探せ!」なんてお叱りを受けそうですが
価格比較や安い店の情報サイトということで平に orz
お金がないので安売り店探すのに苦労してます・・・
0点


すいません言葉足らずでした。
販売店は(全国)どこでも構いません。
通販でも店頭販売でもどちらでもいいんです。
初期不良などの場合は店頭販売のほうが対処しやすいですが通販でもメーカー保証がありますのでメーカー送りまたは販売店送りにします。
仕事の関係でよく移動します。
関西または関東方面いずれでも結構です。
名古屋方面も良く行きます。
書込番号:5296962
0点

またまた自己レスです。
カカクコム参加各店は高いのでカカクコム参加各店以外で購入を考えています。
書込番号:5296975
0点

>カカクコム参加各店は高いので〜
ヲイヲイ♪ そんなら量販店に行って自ら交渉すれば?
書込番号:5297075
0点

え。格安情報いろいろ載ってますよ。
例えばキタムラが安いとかフジヤカメラが安いとかね。
それがこのBBSのいいところです。
あなたはなにか勘違いしていない?
書込番号:5297306
0点

>例えばキタムラが安いとかフジヤカメラが安いとかね。
確かに、そりゃそーゆーこともあるが、しかし、ポイント還元だとか情報提供者が直接交渉した結果だったり、お得意様特価だったりするわけだ。
流通・販売のこと考えたらここの登録店舗だって充分安いでしょ。
そこへきて何万円も違うわけじゃないんだし。
新製品でそれほど「安さ」で差が出るとは思えんがね。何かの理由で値崩れでも起こさん限り無理無理。
「量販店に行って」というのも間違ってはおらんでしょ。
フツー小さな店では最安値なんて出せないし、量販店なら「競争」させて上手いこと最安値引き出せる可能性が高いし。
まぁ、情報提供待つんでもいいけど。
じゃ。
書込番号:5297424
0点

凹○ さんこんにちは。
私も価格コムにお店出してる各社は高いと思います。
どこかに同様の書込ありましたがカカクコムでなくタカクコムとさえ言われています。
ここのクチコミBBSは情報交換の場ですから安値店を探されるのに問題はないと思いますヨ。
安値情報ではありませんが価格比較サイトでは「比較コム」や「コネコネット」がカカクコムより安いようです。(似たような価格ですが)
やはり皆さんのクチコミ安値情報を参考にされて探されるのがよいのでは?
それと、もし時間に余裕がおありなら発売当初より1〜2ヶ月ほど待たれた方が価格も安くなるし初期のバグ(初期の不良や不具合)など修正されてるかもしれません。
私もバイクは比較コムで、α7Dはカカクコムの安値情報(皆さんの書込)で探して購入しました。
書込番号:5298543
0点

>私も価格コムにお店出してる各社は高いと思います。
価格.comって
全部が全部高いのですか?
ヤッパ安値の所って
何万も違うんですかネ?
書込番号:5302603
0点

ネットの情報では、価格COM以外にもありますが、私が調べた範囲では価格COMが一番安い部類だと思います。しかし、価格COMよりも安いお店があるのは、紛れもない事実。もちろん、何万も違うわけではないですけどね。
R1の場合ですが、価格COMで8万円台の時、キタムラでは79.800円で、今じゃあ69.800円で売っているお店もあります。1万円も違えば、メモリースティックのMSX-M1GN が楽々買えちゃいますからねぇ。それにしても、R1が69.800円って安すぎじゃないですか?
書込番号:5315716
0点

NIKONのD80やKissDN後継機が登場する9月にはかなり値下がりするそうな...?
待てるならもう少し待ってみては?
書込番号:5315744
0点

虫のいい話だ。
ここで聞くより、まずご自分で探すのが筋ってもんじゃない?
情報を流す人はあくまで基本は善意(もしくは自慢話?)で行っているだけで、それを要求するのはいかがなものか…
極論かもしれないが、安売り店を探さなければ、損した、得したって思わない。
探してしまうから、一喜一憂するんだ。
電気製品なんて、時間が経てば安くなっていくもの。
何日も時間をかけるくらいなら、今ある情報の中で選んで買って、早く撮影を楽しんだ方が良いと思うな。
>izumonさん
R1はもう生産完了らしいから、処分に走っているのでしょうが、それにしても69,800−は安すぎですね。
今のカメラを持っていなかったら、買ってしまっていたかも…
書込番号:5363911
0点

>販売店は(全国)どこでも構いません。
>店頭販売でもどちらでもいいんです。
見過ごしてたけど…
全国何処にでも買いに行くって事?
すごい!(笑)
書込番号:5365849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ようやくカタログを入手しました。
背面液晶に表示される情報は縦位置表示に対応していますが、
カタログでは左側が下の例しか記載されていません。
右側が下の時も、正しく縦位置表示されるのでしょうか?
アイスタート・システムは、肩から下げた時に体に接した時に
勝手に起動してしまう事はないのでしょうか? (赤外線センサーに
よる人体検出だと推測しています)
マクロツインフラッシュやリングライトがあるのは良いですね。
0点

右が下でも縦になりますよ。正確には少し傾けるだけで縦表示になってしまいちょっと不便です。
アイスタートは撮ってないとき反応しまくりなので、すぐ設定で「切」にすることになると思いますよ。でも切っても液晶のON/OFFは反応しますね。
書込番号:5292161
0点

>アイスタート・システムは、肩から下げた時に体に接した時に勝手に起動してしまう事はないのでしょうか?
状況によってはあると思います。(銀塩の時から)
指でも反応しますので。
αはバッテリー充電中のため、店頭での指以外はまだ試していませんが。
服で隠れている部分であれば、大丈夫そうな気はしますが。
個人的には、撮る時以外(肩から提げている時等)は電源を切るたちなので、特に気にしませんが。
(有効にして使いますが。)
書込番号:5292214
0点

こんばんは^^
α-9のアイスタートはグリップ部にもセンサーがあって
「握って覗く」でないと作動しないようになっていたのですが、
α100の場合はそれを省略してアイピースカバーをでセンサーを
深くして誤作動しないようにしているようですね。^^;
書込番号:5292229
0点

たびたびすみません・・・^^:
α-7もグリップ部にセンサーがあって誤作動防止になっていましたね。^^
書込番号:5292284
0点

実はDiMAGE A1/A2も、グリップセンサー&アイセンサーのデュアル構成ですね。
#尤もDiMAGE A2のアイセンサーは、背面液晶/EVFの切り替えですが
書込番号:5292306
0点

lay_2061さん
こんばんは。
>右側が下の時も、正しく縦位置表示されるのでしょうか?
基本的にPC上で正しく縦位置表示されます。
が、ソフトによって若干対応が違うようです。
α100付属のPicture Motion BrowserではCFカードから写真データを読み込むとき、そのまま読み込み写真の表示のときに縦位置表示されます。 しかし、これをを編集(トーンカーブをいじったりトリミングしたり)した画像を保存すると画像そのものが縦画像となります。 (いずれも縦表示されます)
Adobe Photoshop Elements 3.0も同じですね。
Corel Photo Album 6で写真を読み込むとEXIF情報を読んで、画像そのものが縦画像となるみたいですね。
いずれにしろ、右側が下でも左側が下でも正しく縦位置表示されます。
>アイスタート・システムは、肩から下げた時に体に接した時に
勝手に起動してしまう事はないのでしょうか?
その通りです。 体から6〜7cm位で反応するみたいです。
ちょっとわずらわしいときがありますね。
私はアイスタートを切って使っています。
書込番号:5292345
0点

グリップセンサーはα-707siからだったと思います。
(α-7xiは付いてなかったと思うのですがα-9xiは不明)
どうして止めちゃったのでしょうか...
書込番号:5292437
0点

α-7xi、α-9xi、共にグリップセンサーは付いています。
黒く塗装されているために目立ちませんが。
書込番号:5292483
0点

>どうして止めちゃったのでしょうか...
コスト絡み以外にはないような・・・・・・。
(安くないと売れない御時世。)
書込番号:5292865
0点

サモトラ家の三毛さん、
> α-7xi、α-9xi、共にグリップセンサーは付いています。
> 黒く塗装されているために目立ちませんが。
LUCARIOさん、
> α-5xiにも付いてます。
そうでしたか、失礼しました_o_
いい加減なこと書いちゃダメですね(^^;
αyamanekoさん、
> コスト絡み以外にはないような・・・・・・。
D200のスレッドでラバーグリップがずれてくる、見たいなお話があ
りましたが、グリップそのものではなくセンサーを劣化させるよう
な症状でもどこかで出たのかな、などと勘繰っていました...
でも、アイスタートさせるならやっぱりグリップセンサーは欲しい
な、と思ってしまいます。
書込番号:5292877
0点

>赤外線センサーによる人体検出だと推測しています
違うみたいです。
ファインダーの後ろを、壁やボール紙で遮るだけでも反応します。
書込番号:5294657
0点

>違うみたいです。ファインダーの後ろを、壁やボール紙で遮るだけでも反応します。
昔は服では反応しなかったような?(記憶違い?)
ということは、窓が2分割されているので、単なる反射式光電(赤外線)センサー?(投光器、受光器?)
ということは、片方づつ塞げば反応しない?
(家に帰ったら試してみよう。)
書込番号:5296439
0点

左下/右下両方に対応しているのですね。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:5297688
0点

オールドαの話を引っ張って恐縮ですが(^^;
> 昔は服では反応しなかったような?(記憶違い?)
ウチのα5xiで試してみました。
布でも紙でもプラスチックでも反応します。
単に窓をふさげば反応するみたいです。
> 窓が2分割されているので、
私も2分割だと思ってたんですが(しかも15年間!?)
良く見ると真ん中に小さな白い窓があるんですね。
両側の赤外線チックな窓は、片方だけでなく実は両方塞いでも
AFが作動してくれず、さらに真ん中の白い窓もふさぐとようやく
動きます。しかも、周囲が暗い時はこの真ん中の窓だけを塞い
でも反応することがあるようです。
今更ですが、凝ってるなぁ(^^;
#α100も、カタログを良くみると中心に白い窓がありますね。
#基本的には昔と同じ機構なのかな?
私自身はこのシステムを結構気に入っています。
実質の効果よりもむしろギミック的な楽しさですが、
たまにαを引っ張り出すとやっぱりいいなと思います。
α100に再び採用されたというのは、個人的には実はうれしい
ニュースでした。(実は店頭で遊んでしまったり(^^;;;)
ちなみにグリップセンサは、「グローブをはめて握ると反応しない」
「縦位置で持つ際、指をずらしてグリップすると反応しない」
という問題があって、当時も割と不評だった記憶があります。
書込番号:5298935
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
上記のレンズの掲示板がないので、こちらに書き込みさせていただきます。
α100(まだ買っていませんが…)の標準ズームとして使おうと思い、
中古の24-50/4Newを手に入れてαSweetIIで試し撮りしていたのですが
背景の点光源が、真ん中をくり抜いたような汚いボケになりました。(リンク先にその画像があります)
他のレンズではこのようなボケ方はしないと思うのですが、このレンズはこれで正常なのでしょうか?
それとも、私のが不良品(?)なのでしょうか?
もしよろしければご意見をお願いいたします。
0点

光源によるのではないでしょうか。
24-50oF4で同じように再現してみました。
一番後ろの方にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
LEDではならなかったです。
ファインダー上でも同じように見えているハズです。
書込番号:5291841
0点

氷面鏡さん、こんばんは。
私も同じタイプのレンズをお散歩用に中古で入手しました。試し撮り、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=868149&un=121995&m=2&s=0
の一枚目の写真、左上側に、葉の隙間から金属面からの反射光を捉えていますが、同様の傾向があるように思います。
また、データを消去してしまったのでお見せできませんが、近接撮影時に、二線ボケ傾向が強く出る場合があります。概して初代の頃に設計されたズームは、その後のものに比べて似た傾向にあるような気がします。AF70-210も持っているのですが、ボケが汚く感じるときがあります。AF24-85mm(New)と比べての、個人的な感想です。
しかし、常にボケや点光源が汚いわけではありません。たとえば、2、3枚目の写真を参照ください(横向きで失礼します)。
私も中古で入手しましたので、これが標準的な特性だよとまでは断言できません。他の方のレスをお待ちします。
書込番号:5292325
0点

ボトムがきいろさん、こんばんは。
わざわざ試してくださってありがとうございます。
最後から二つ目の写真は私の場合と同じような感じにボケていますね。
実際にファインダーを見ながら色々試してみると、
理屈はよく分かりませんが、たしかに光源によって変わりますね。
光源までの距離やピント位置の問題かもしれませんね。
ぼちぼちとなさん、こんばんは。
アルバム拝見しました。
1枚目の写真は若干似たような現象が見られますが
初代の頃のズームの特徴なのですね。
しかし、私の写真(ボケの中心が明らかに暗くなっている)ほどではないようです。
…で、3枚目などを見ると何の問題もありませんね。
とりあえずはもう少し試し撮りして傾向を把握してみます。
どうもありがとうございました。
余談ですが、AF70-210も同様の傾向とのこと…
実はつい先程、5000円という安さに釣られて買ってしまったところです(^^;;
朝にここを読んでおけばよかった…(←独り言です)
書込番号:5294259
0点

氷面鏡さん こんばんは。
このレンズの中古品を今年はじめに入手しています。みなさんが見せて下さった以上にぼけ味のわるさにがっかりしています。
梅の花を楽しみにして、このレンズで撮ってみたのですが、まったく不味でだめでした。結局マクロレンズで撮り直しました。
普通にワイド側でパンホーカスで撮る分には結構キレも色合いもいいのですが、ボケを入れた撮影には難があります。いわゆる2線ぼけだけではない不味なボケが出ます。
このレンズが作られた時代のズームレンズで、一定の明るさを確保するとこんなものになったのでしょうか。
書込番号:5294308
0点

ミノルタのレンズのことは殆ど知りませんが、問題のレンズ(達)は、非球面を使ってませんか?非球面エレメントは、製法によらず面を滑らかに仕上げることが原理的に難しく、程度の差こそあれ同心円状に研磨痕を生ずるものです。作例は確かに目立ちますね。実用上気が付かないレンズも多いですが。。同じ製法・同じ技術・コストで作られていれば、他の個体も大同小異ではないかと思います。あまり高級とは言えないズームでは、仕方ないかも知れませんね。
ボトムがきいろさんの作例で目立たない場合があるのは、光が強くてデータが飽和しているか、光源に面積があるために輝度ムラが平均化されているためと思われます。点光源を適度な露出でボカせば、必ず同じ模様が現れるはずです。前ボケにすると、濃淡が反転すると思いますよ。
ナイフエッジ法など、厳密な方法でも研磨痕が見えない見事なレンズももちろんあります。民生品で私が唯一経験したのは、30年以上前のペンタックスSMCT15mmF3.5です。ちなみにこれは Zeiss との共同開発によるレンズで、非球面エレメントは同社から供給されていた(コスト高で程なく球面に置き換えられた)と言われています。
というわけで、 Zeiss レンズに期待しましょう、ということでまとめてみました。。
書込番号:5294351
0点

追伸です。
使ってみたいフィルムがあって手に入れた中古のフィルム一眼レフとの組み合わせに、氷面鏡さんと同じ70-210mm以外に35-70mm、35-105mmなども手に入れています。この中で70-210mmは、比較的ボケ味がいいと思います。あとの二つは、切れが太いといわれる口で悪くはないレンズだと思いますが、ボケ味はやはりいまいちです。
書込番号:5294361
0点

ぽっぽーさんのご指摘に補足させて頂きます。
私の記憶では、24-50/F4 は複合型非球面レンズが使われているはずです。複合型とは、ドーナツ状の球面を複数つなぎ合わせた非球面レンズです。
よって、複合の数だけ(あるいは+α?)ボケに同心円状の濃淡が生じます。
このレンズは私も持っていますが、皆さんと同様なボケになることがあり、これで正常と思いますますが、目立つのはある条件(画角やピント位置?)の時だけのような気もします。
もっとも私はこのレンズでは気になったことが無いので、普段気をつけいませんが。
書込番号:5294419
1点

>ボトムがきいろさんの作例で目立たない場合があるのは、光が強くてデータが飽和しているか、光源に面積があるために輝度ムラが平均化されているためと思われます。
もっとアンダーに撮ったのも同じ結果だったのですが、その横の小数点のLEDは中央部が少し暗く写っていることに気がつきました。
なんとなく、このようなものになり易いのは、周りにガラスとかある光源なのかなと思っていたのですが。。。
でも、これもレンズの味だと思うし、私は気にしたことが無いです。
書込番号:5294525
0点

一部自己補足というか訂正です。
スレ主さんがアップされた例はやっぱり気になりますね。ここまでのは記憶が無いですが(というか気付かないだけ?)、正常範囲内のワースト例なのでしょうか。
この例の被写体距離はおおよそ目星が付けられると思うので、画角が気になりますね。(ご回答はいいです。笑)
書込番号:5294769
0点

皆さん、レスありがとうございます。
いつも眠いさん、おはようございます。
このレンズ、あまりボケ味はよくないようですね。
私も花を撮ってみましたが、花撮りには向いていないかなと思いました。
ただ、仰るとおりある程度絞って撮ると良い写りをするようなので
傾向をつかめるように、ある程度使い込んでみます。
70-210mmは比較的良いのですか。
まだ部屋の中でファインダーで見ただけなのですが、また試し撮りします。
この時代のズームレンズは安くてつい買いたくなってしまうのですが
ボケ味は期待しないほうが良いのかもしれませんね。
ぽっぽーさん、おはようございます。
非球面レンズを使うと大なり小なりこのようなボケになってしまうのですね。
問題のレンズもそれなりの価格ですので、写りもそれなりなのでしょうか。
室内で点光源を前ボケにして試しましたが(ファインダーで確認しただけ)
光源が暗かったせいか濃淡の反転はよく分かりませんでした。
反転するというのは、ボケの中心部が明るくなるということでしょうか?
Zeissですか…安物レンズばかり買っている私には縁がないかも…。
Sweet little 7Dさん、おはようございます。
私の場合はたまたま悪い条件が重なってしまったのかもしれませんね。
なにしろ適当に撮った写真なので記憶は曖昧なのですが、あえて回答すると(笑)
被写体距離はお分かりでしょうが2mくらい、絞りがF5.6だったと思います。
画角は40mmぐらいだったでしょうか。画角はかなり怪しいです。
ボトムがきいろさん
>これもレンズの味だと思うし
プラス思考で考えることは重要ですよね!
変なボケを出してしまうのは、まだこのレンズを使いこなせていない証拠ですかね(^^;;
書込番号:5295769
0点

ボトムがきいろさんだけ「おはようございます」が抜けてしまいました。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:5295772
0点

氷面鏡さん こんにちは
24-50oF4の愛用者がいてとても嬉しいです(^^ゞ。
私は、掲示板の他の人の作例を見て24-50oF4を購入しました。
私のアルバム中の2枚目、3枚目以外は全て24-50oF4で撮影しています。
あまり閲覧人気が無いですが、PICT5760の写真のビルの壁面は、ズームにしては凄く解像しているなと関心します。
17-35oF3.5Gと比べると24o域以降は24-50oF4の方が良く写りましたのでGレンズは処分しました。
35oF2NEWは、絞れば同程度に感じましたので、こちらも処分。
50oF1.7は、流石に次元が違いましたので、愛用しています。
このレンズは、ボケを求めるものではなくパンフォーカス的に使うものだと思っていますので風景専用しています。
早くα100を購入して、作例をアップしてくださいね!
書込番号:5296259
0点

ボトムがきいろさん、こんばんは。
>24-50oF4の愛用者がいてとても嬉しいです(^^ゞ
私もこれから愛用者の仲間入りということで、よろしくお願いいたします。
改めてアルバム拝見しましたが、PICT5760だけでなくPICT5761などもよく解像しているのが分かります。
パンフォーカスで撮ればかなり使えそうですね。
それにしても、ボケ方は別として、35oF2NEWや17-35oF3.5G(どちらも持っていません)にも劣りませんか…。
そう聞くと、このレンズを使い込んでみようという気にさせられます。
50mmF1.7、私も使っていますよ。
しっかりと確実に写る良いレンズですよね。
>早くα100を購入して、作例をアップしてくださいね!
そうですね(^^)購入したら24-50/4をつけて持ち歩くつもりです。
α100のアンチダストがどの程度の効果なのか、様子を見ているところです。
今のところゴミが付いたという報告はないようですね。
書込番号:5296965
0点

書き忘れましたが、一番閲覧数の多い1枚目の24-50oF4タイトルの写真は、小汚いビルの
窓越しに斜め方向に撮っているため、描写力が落ちています。
フィルターを付けないで撮るのがミソだと思います。
書込番号:5297648
0点

ボトムがきいろさん、こんばんは。
>フィルターを付けないで撮るのがミソだと思います。
ちょうどフィルターを付けるかどうか考えていたところでした。
とりあえずはフィルター無しで使ってみます。
さて、昨夜このレンズで夜景撮影および点光源ボケ試し撮りをしてきました。
点光源のボケは決して美しいとは言えませんが、先日アップした写真ほどはひどくありませんでした。
パンフォーカスでの夜景写真はきれいに写ってくれました。
書込番号:5300309
0点

窓ガラスと光学ガラスとでは、厚さも平面性も表面処理も比較になりません。理論的に影響の大きな超広角レンズであっても、実画像を劣化させる条件を見つける方が難儀と思います。この手の話は思い込みや誤った風評がありがちなので、ご自分で確認なさるのが一番です。私はフィルターを着けませんが、これは単に気持ちの問題で、レンズに傷がつく心配のある方は着けることをお勧めします。
書込番号:5300793
0点

ぽっぽーさん、こんばんは。
実用上問題を感じたことは無いのですが、気分的なものですかね。
フィルターなしの方が良いという意見を聞くと気になってしまいます。
私の場合、「フィルターによる劣化」というよりは「フィルターの影響を気にすることによる撮影に対する集中力の劣化」があります。(笑)
逆光のときなどたまに、影響がありそうな気がしてわざわざ外して撮影しています。
***
本スレの主題から内容が離れますが、質問のついでにもうひとつ
もしまだここを見ていらっしゃれば、私の素朴な疑問にお付き合いいただけるとありがたいです。
フィルターの話は、いろいろな意見があって混乱しますが
完全に新品のフィルターなら影響は限りなくゼロに近いと思います。
ただ、使っているうちに常用フィルターが自然劣化する(例えば、UV光によるコーティングへの影響など…)ということはないのでしょうか?
劣化があっても画像への影響は無いのでしょうか?
この疑問には何の根拠もありませんが、太陽光に当たった物が変色したり、熱で変形したりする現象は日常あちこちでみられますので。
ピクセル等倍でデジタル画像を見てアラ探しをするのと同レベルの話だと思うので、あまりレスは期待していませんが、もしよろしければお願いいたします。
書込番号:5304232
0点

私の兄は、αSweetD に DT18-200o、フィルターを装着しています。
兄に自慢できるサンプルみせてもらっても、とても解像度が甘く感じました。
以前、お店で試写したときには、こんなことは無かったので、フィルター外してみたらとアドバイス。
やはり、フィルターが原因で解像度が落ちているように思いました。
そのため、思い込みでは無いと思っています。
24-50oは、前玉が凄く湾曲しているのでつけない方が無難と思います。
ちなみに、STFだけフィルターを装着しています。
24-50oはラバーフードと、ひも付きレンズキャップがあると便利です。
最後に写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
ラバーフードは、雨のときとてもよいです。
広角側でもケラれません。
>劣化があっても画像への影響は無いのでしょうか?
多少は色が付くのではないかと思います。
私は、同じレンズで違う色のコーティングのものを試したことありますがコントラストや色合いに差がありました。
現像液の状態でかわるプリントの品質より、デジタルの方がよく判ると思います。
2枚目のプラナーの写真は、晴れの日に撮ると暖色系に写ります。
レンズの色もデジタルに反映されているのだと思います。
ミノルタの多くのレンズは、見たままの色合いが再現されるので大好きです。
でも、タムロンが作ったレンズキットは24-50oに比べるとマゼンダっぽい色合いに感じると思います。
書込番号:5306591
0点

氷面鏡さん
ここのスレに辿り着くのが難儀になってきましたね(笑)。
世の中にはゴマンとフィルタ(メーカー)があり、使用状態・保存状態もそれぞれ、更に人それぞれ鑑識眼というか許容値に差があるので、手短かに言えば、自分で判断する他ありません。それに、デジイチならフィルタ有無の比較はとても簡単なことだと思いますが、いかがでしょうか。
私見で言えば話は単純で、人間が肉眼でフィルタある無しで見て、着色があったり歪んで見えたりしたら写りに影響があります。ぶ厚い窓越しに斜めに屋外を見れば歪んで見えますし、多重反射で(とは意識しませんが)解像度も落ちて見えます。キズだらけのフィルタ越しでは言わずもがなです(そういうの使ってる人多いですよ)。ちなみにまともなメーカーのL37クラスの無色のフィルタが10年で変色した、という経験は、「私には」ありません。
なお、(まともなフィルタの場合で)フィルタ起因で解像度が落ちるのが問題になるのは、天文屋さんがやる超望遠撮影くらいだと思いますよ。「フィルタを外したら解像度が上がった」としたら、まず、フィルタ以外の(ゴマンとある)原因を疑う方が賢明です。
書込番号:5307178
0点

>ここのスレに辿り着くのが難儀になってきましたね(笑)。
「お気に入り口コミ」に追加するか、「最新書き込み順」で表示させれば難儀しないと思います。
または、書き込み番号[5291713]を控えておいて「検索」、とか。
書込番号:5307882
0点

みなさん、こんばんは。
まず、一応申し上げておきますと…
私はフィルムの一眼しか持っていないのでフィルターの影響は比較しづらいです。
(このスレの最初に書いたとおり、α100はまだ買っていません。
試し撮りに使用したのはSweet DigitalではなくSweetIIです。念のため。)
なので、勝手な推測でお二人のご意見を重ねてみました。
ボトムがきいろさんの
>フィルターが原因で解像度が落ちているように思いました
これは、デジタル対応でないフィルターを使われていたということはありませんか?
もしそうだとすれば、ぽっぽーさんの
>多重反射で(とは意識しませんが)解像度も落ちて見えます
という説明とつじつまが合うと思うのですが。
それと、今じっくりと確認してみたところ、ハクバ製のデジタル対応の「ワイドMCレンズガード」を通すと僅かに赤みがかって見えました。
解像度とは別の話になるのでしょうが、やはり写りに影響がありそうな気がします。
(ただし、実用上は特に問題にならないと思っています。)
ボトムがきいろさん、
便利グッズのご紹介ありがとうございます!
ラバーフードは伸縮自在なのでしょうか。
付属のフードは気休め程度のものなので、これは良さそうです。
でも広角側でもケラれないのは、SweetDigitalでのお話ですよね?
残念ながらフィルムカメラだとケラれそうです。α100を手に入れてから検討してみます。
ひも付きレンズキャップは良さそうですね。
ぽっぽーさん、
>フィルタ以外の(ゴマンとある)原因を疑う方が…
そうですね。フィルターよりももっと他に気を使うべきところが多そうですね。
書込番号:5309401
0点

>デジタル対応でないフィルターを使われていたということはありませんか?
デジタル対応の保護フィルターです。
今、24-50で試してみましたが、室内のためか変化はありませんでした。
自然光の兼ね合いもあるかもしれません。
持っていても、損は無いと思いますので買ってみても良いのでは無いでしょうか。
>ラバーフードは伸縮自在なのでしょうか。
写真のとおり伸縮自在です。確かすごく安く500円もしなかったような気がします。
メーカーは忘れましたが、写真のタイプのものが、安くて使いやすいです。
当然35oはケラれます。
遮光目的もありますが、小雨の影響を無くすのがすごく魅力的です。
α7Dを購入して以来、フィルムは使わなくなってしまいました。
GR1のポジ撮り、ルーペ鑑賞が好きでしたが、まったく使わなくなっています。
書込番号:5312644
0点

保護フィルタは是か非か、という壮大なテーマを論ずる
つもりは全く無いですが、念のために一つだけ。氷面鏡さんの
> 逆光のときなどたまに、影響がありそうな気がしてわざわざ
> 外して撮影しています。
というのは正しいセンスです。ある程度写歴のある方であれば、
保護フィルタの功罪は肌で感じているので、自然とそうした
作法になることは多いですね。
特にわかりやすい例を挙げれば、フィルタ装着状態で強い
光源(太陽など)を画面中心付近に、ただし中心からは外して
フレーミングすると、中心対称位置にゴーストが現れます。
メカニズムについて詳述した資料は見たことがありませんが、
フィルム(撮像素子)表面で乱反射した光がレンズによって
コリメートされ、フィルタ表面で入射角が反転した後、
再度レンズで結像したものではないかと考えています。
書込番号:5314315
0点

返信が遅れてしまい、すみません。
ボトムがきいろさん、こんばんは。
>デジタル対応の保護フィルターです。
そうでしたか、失礼いたしました。
ラバーフード、たしかに雨のときに役に立ちそうですね。
便利で安ければ言うことなしですね。
GR1でポジ撮りですか、渋いです!
今日、一眼レフを手にして初めて花火を撮ってきましたが
練習にはやはりデジタルの方が適していますね。
フィルムは使わなくなるというのも分かる気がします。
ぽっぽーさん、こんばんは。
ゴーストの例でのお話、ありがとうございます。
私は厳密な理屈はよく分かっていなかったのですが
フィルターがあると無駄な反射が起こってしまうのかなと、
なんとなく思っていました。
メカニズムを追求し出すと写真もなかなか複雑ですね。
書込番号:5318388
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
年明けから9月予定の第一子の為にデジ一眼を価格.comしてきました。春先はD50に絞込みながら、バイク修理のため見送りとなっていたらα100の発表がありここまで我慢しました。
所有:初代α−sweet/28-80mmF3.5-5.6/75-300mmF4.5-5.6/28mmF2.8/50mmF1.7
候補:@α100+シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC
AD50+VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
@に関してはボディは最新&レンズは無駄にならず所有で足りるかも(広角&ズームは弱点)
Aはボディは値段の割りに高評価&便利なズームレンズ&単焦点の明るいのを買い足しかなと思っています。
私の無い知恵は合っていますでしょうか?また皆さんならどちらにしますか?来月には購入しますので背中一押しお願いします。
0点

倉庫屋さん、はじめまして。
既に単焦点のαレンズもお持ちなので、迷わずα100ボディのみですね。
お子さんが1歳ぐらいまでは、ズームは必要無いと思いますよ。
書込番号:5290835
0点

ここで質問して、D50を勧める人がいるとは思えません(笑)。
私だったら、α100に、11-18mmの超広角ズーム(純正・Tamron
どちらでも)を組み合わせます。
標準〜望遠ズームと明るめのレンズはお持ちだし、超広角が
あれば、風景写真からスナップまですべてカバーできる
でしょう。
書込番号:5290954
0点

>28mmF2.8/50mmF1.7
この2本がおありならばA100ボディ単体購入で当面はよろしいのでは?
使用していくなかで必要に応じて、より広角のレンズや
SIGMAorタムロンの18-200を追加されればよろしいかと?
書込番号:5290974
0点

私はα100を買いましたので、D50とならば前者を薦めます。
ちなみに、α100の前はαsweetD、その前はD70でした。
D70もAFは良かったのですが、視野率が高くなく、ミノルタのレンズを持っていたので繋ぎのような位置づけでした。
D50はD70と同じファインダなので満足されるかどうか。
ニコンでは8月20日に新機種の発表をするようなので、そちらを待って決めたらどうでしょう。詳しくはニコンのHPをご参照ください。
書込番号:5291085
0点

ニコンのもうひとつの1000万画素機が出るのを待ってからじゃ遅いのかな
書込番号:5291116
0点

D50も写りのいいカメラですよね。外での撮影なら2.の選択も
大変素晴らしいと思うんですが、今回の用途が赤ん坊撮影
(おそらく室内が多い)が主たる目的になるようですね。
室内でノーフラッシュ撮影なら本体手ブレ補正は欲しいところですね。
私なら・・・・ですが、
すでに単焦点の50mmF1.7や28mmF2.8をお持ちなので、
お子さんもまだ動き周らないし暫くそれを有効活用することで
本体のみの購入でいいんじゃないかと思います。
それなら2.を選択するよりも経費はかからないですし。
その後使っていくうちに「もっと寄れるレンズが欲しいな」と感じたなら
その時に、寄れるレンズの購入を考えても遅くないと思います。
書込番号:5291226
0点

多くの方がおっしゃる通り、@でボディのみ。
レンズもほしい!と言うことでしたら、
誰も推薦していませんが、コニミノ17-35/2.8-4を。
(またはOEM元のタムロンA05)
安いし何気に良いレンズですよ。
書込番号:5291411
0点

皆さんお薦めのとおりα100がよろしいかと思います。
私は最近D50からα-7Dに買い換えました。
理由は手振れ補正機能があるからです。
手振れ補正があるおかげで日中撮影は殆ど三脚を持ち歩か
なくて済むようになりました。
お子さんの撮影も屋内撮影が多くなると思いますので
手振れ補正機能はとても便利な機能です。
D50も巷の評判どおり出来の良いカメラで、ISO800まで
でしたらノイズも少なくノンフラッシュで屋内撮影が
楽しめます。幼い子には出来ることならフラッシュを
多用しない方がいいでしょう。
勿論、α100でもISO800程度まででしたらノイズは気に
ならないと思います。
私個人の結論:α100はあらゆる面でD50を凌駕している
と思いますので私なら迷わずα100にします。
補足:予算内でレンズ面も更に充実させたいのであれば
ペンタックスK100Dという選択肢もあります。
書込番号:5291440
0点

みなさん!冷静&的確なアドバイスありがとうございます。やはりα100を第一候補にし、ニコンの発表を待ちたいと思います。
確かに動かない赤ん坊を撮るのにズームはいらないですね・・・気ばかりがはやってしまってお恥ずかしい。
ニコンの新型、気になりますね〜まぁそれで値段が下がってくれれば御の字なんですが。ちょっとニコン板でも覗いてみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:5291490
0点

(1)のα100+シグマ17-70mm 2.8-4.5、いいんぢゃないでしょうか。50mmf1.7と75-300mmはそのまま使えます。部屋の中でよく使うと思われる17mm側が2.8だし。たぶん28-80mm、28mmは使わなくなるかと思います。
ただし廉価軽量レンズよりは大きく重くなります。
生まれてからしばらくは17-70mm(35mm換算26-105mm相当)とポートレート風に50mmf1.7(同75mm相当)が大活躍するかと思います。手ぶれ補正機能+この二本ならストロボをほとんど使わずに撮れるでしょう。
ネガフィルム+同時プリントで楽しんでいたのでしたら最初のうち露出のシビアさと画面等倍で見てしまうピントのシビアさへの困惑が生じるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。L版プリントして見れば従来とそう変わらないと思います。
最近インクジェットプリンターもアルバム保存100年レベルが普通になりました。かわいく撮れたり記念になるシーンはお店プリントでもおうちプリントでも、ぜひプリントして残しておきましょう。おなかが大きい今の奥様の写真も忘れずに。
書込番号:5291799
0点

私も子供の撮影がメインですが、
赤ちゃんの時は、移動しないので、
50mm(換算75mm)1本で全てまかなうことが可能だと思います。
で、赤ちゃんはノーフラッシュで撮影したいので、
明るいレンズ+手ぶれ補正は、かなり有効です。
ということで、α100ボディのみがお薦め。
(50mmf1.7をお持ちのようなので。)
手ぶれ補正がボディ内蔵の機種が良いです。
手ぶれ補正内蔵レンズでは、f2以下の明るいレンズはないですし。
実際、子供がある程度大きくなっても、
(レンズを10本以上そろえましたが、)
ほとんど50mmばかり使ってます。
(当方α7デジです。)
レンズ買い増し可ならPENTAXもなかなか良いです。
レンズ、画作りも含めて。
書込番号:5292140
0点

ニコン板のぞいてきましたがまだ推測の域をでないようです。発表から発売までも時間もかかるようなので、9月末には間に合わないと思われます。ぎりぎりまで待つか、さっさと買って練習するか、
週末のぞきに行って在庫あるなら買ってしまいそうな程、禁断症状状態です。
10名の方に背中を押して頂き、ありがとうございました。
ズームは来年にでも、またここで決めたいと思います。
書込番号:5292937
0点

倉庫屋さん、こんにちは。
お子さんの誕生、楽しみですね。
出産前の奥さんも含め、たくさん写真を撮りましょうね。
素晴らしい想い出になりますから。
カメラに限らず、欲しい時が買い時といいますので、購入意欲が盛り上がってる今、α100、買っちゃいましょう。
2ヶ月待って数千円得するより、欲しい時に買った方が満足感が高いと思いますし、お子さん誕生前に使える事のメリットも大きいです。
それと、今お持ちの28mmと50mmの単焦点は、デジタル一眼でも使いたい、いいレンズですしね。
シグマ17-70mmF2.8-4.5DCはいいレンズです。
最短撮影距離の短さと、撮影倍率の大きさを活かして、動きの少ない新生児でも、面白い写真が撮れそうですね、ぐぐっと寄って撮ったり、かわいい小さな手をアップで撮ったり。
28-80mmに代るデジ用標準ズームには最適だと思いますよ。
それと、もしコンデジをお持ちでないなら、高感度に強い機種を1台、奥さんに持っててもらうのもいいでしょう。
新生児って、あっという間に成長します。
0才児とか1才児の時の写真って、成長後振り返ってみると、意外に少ないです。
生後数日、百日、1才の誕生日とかの、イベントの時の写真しかなかったりしますので、普段たくさん撮る用に1台あると、お子さんの成長写真が増えますよ。
書込番号:5292996
0点

> 誰も推薦していませんが、コニミノ17-35/2.8-4を。
コニミノ撤退のドサクサにまぎれて、結構安い値段でコニミノののを買いましたが、解像感のなさにちょっとがっかりしています。
まあ、入手価格相応とも言えそうですが・・・ということで、
> シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC
こっちに期待して、先日発注し届くのを待っているところです。
ただコニミノソニーマウントは品薄らしく、ウエブ上では在庫ありだったんですが、実際には取り寄せでメーカー在庫確認中だそうです(α100が好調なせいだろうか?)。
自分は銀塩も使う事があったので、デジタル専用は避けたかったのですが、当面ソニーはフルサイズは出さないようなので、そろそろ安心して発注できるかなと思ったら、今度は品薄とは・・・。
とほほほ。到着したら、撮り比べてみます。ちなみにボデーはα7Dです。
書込番号:5294025
0点

これは、Alfa 7D のクチコミで得た情報です。
私も子供が生まれる半年前に7Dを手に入れました。
それで、ここの掲示板を読んでいたのですが、出産&乳児撮影にはマクロレンズは必須です。
最短撮影距離45cmや30cmでは、赤ちゃんのドアップ撮影は出来ません。
この情報をクチコミに書いてくださった方は、立ち会い出産をするとのことで、迷わず50mmマクロと標準ズームレンズを持ち込まれたそうです。
生まれた赤ちゃんの画面いっぱいの顔、手、足などは、マクロ無しでは不可能だったとおっしゃってましたが、自分もまさにその通りだと思いました。
もし、子供の成長記録をなさるなら、特に乳児撮影はマクロが必須と僕は思います。
書込番号:5294639
0点

抑えきれず今日帰りにヤマダ電機のぞいてきました。シルバーのみ
在庫でポイント11%、実質88800円との事。まぁアマゾンより高いけど即納なら仕方ないと思ったのですが、肝心のCFをどうしようかと思い見てみるとSANのEXV・2GBが実質25000円とネットよりかなり高かったので、今日はボディのみ買っても仕方ないと思い撤収しました。
しかしネットの価格を言っても、「ネット価格は適用できません」と言われこの板でお安く買っているのを聞くと、交渉の仕方が悪いのかなぁと悩んでいます。
あとCFはSANにするつもりなのですがEXUでも十分ですかね?連写と言っても数枚だと思うのですが。
マクロレンズですか?花と虫を撮るレンズと思い込んでおりました。確かにドアップ写真欲しいですね・・・ちょっと勉強してみますがあまりレンズ沼に引き込まないで下さい。
書込番号:5295000
0点

当初候補に挙がっていた「シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC」なら接写にもかなり強いようですよ。最大撮影倍率は一昔前のマクロレンズ並みの1:2.3。
ただしワーキングディスタンス(レンズの先から被写体までの距離)が非常に狭い(たったの3cmだってさ…)ので調子に乗って寄りすぎるとお子さんをレンズでつついてしまうおそれも…。
書込番号:5295245
0点

ヤマダも今は「ポイント11%、実質88800円」位なのですね・・・。ジョーシンの特売日最終日に攻防のあげく¥79,800(ポイントなし)小物つき(実質¥7万切り。。。)決断しましたが、1ヶ月は待たされるはずが、当日受取れまして今回は大成功!でした。
子供の写真がメインなので性能最優先(そこまで使いこなせない?)とは行かない(お小遣いの範囲)都合もありますが、αWeetDから買い換え満足しています。
CFはくれぐれも安いからと行って、PQI100倍速など買わずにsanウルトラUなどを買った方が良いです(連射出来ませんから)。エクストリームVだと無限連射らしいですけど(通販の方が格安ですが、以前サンからオークション品や偽物は保障外となるとの返答を頂いた事がありますのでご注意を)
書込番号:5295424
0点

>確かにドアップ写真欲しいですね
う〜ん。手をとるのにマクロレンズは必要でしょうか。コンデジでもいいのではないでしょうか。トリミングするという手もありますし。
どなたかがおっしゃっていましたがF30(F20も発売予定らしいですが)を買い足した方がいいと思います。
ブレに関してですが高感度のノイズをどう考えるか望遠域を多用するか等で違ってくると思います。シャッタースピードが稼げなければ被写体ブレになりますから
ISO800でノイズが少ないカメラと大口径レンズの組み合わせも選択から外すべきではないでしょう。
お店で絞りやISO変えながらシャッタースピードとノイズをチェックされてみることをお勧めします。
キスデジ+17−70(ないし17−85IS)+35mmF2(ないし28mmF1.8)
D50の組み合わせに35mmF2もいいと思いますよ。
なんにしてもほどほどがいいのでしょうね。
奥さんの方は写真撮影に夢中になるより子育てを手伝ってくれた方がいいと思うようになるかもしれませんし。
書込番号:5297459
0点

倉庫屋さん、はじめまして。
お子さんの愛くるしい姿を記録に残すのには、動画が最適だと思います。元気に泣いている姿やミルクを一生懸命飲んでいる所など動画でしか表せないところがいっぱいあります。それに奥さんもデジイチより抵抗無く扱えるのではないでしょうか?
金銭的予算がどれくらいなのか解かりませんが、デジイチ本体+レンズ一本をお考えでしたらハイヴィジョンDVの購入も可能かと思います。
ハードディスク・レコーダーにダビングしておけば、何時でも手軽に見れますしね。
携帯性もあまり変わりませんし、サイクルが短いデジイチを今購入するより、長く使えて経済的な気もします。
的外れな、アドバイスでしたらお詫びします。<m(__)m>
それと、
[5297459] アトリウムさんも、おっしゃっている様に 奥さんへの気遣いを忘れない様にね。(^_-)
書込番号:5298476
0点

> 到着したら、撮り比べてみます。ちなみにボデーはα7Dです。
シグマの17-70mm 2.8-4.5DC Macroの試し撮りで週末が完全に潰れてしまいました:P。
コンパクトなのにシャープでそれでいてボケも悪くない感じです。
コニミノの17-35mm 2.8-4Dもそこそこの写りなのですが、ちょっと眠さが感じられましたが、このレンズはかなりシャープで、AFもまずまずです。
ズーム倍率も高いのに光学性能も勝っているレンズが廉価に出来るのはAPS-Cサイズに限定したおかげでしょうね。
フルサイズに拘らなければ、廉価でこういうレンズが手に入るわけですから、一般ユーザーにとってAPS-Cのメリットは絶大ですね。
APS-Cサイズがデジカメの標準になるのは、当然の事だと再認識させられました。ただ、前玉に手を触れてしまいそうで怖いですね。
ちなみに、箱のシールとリアキャップにはFOR SONYの文字が・・・素早い対応ですね。
書込番号:5302733
0点

本日、ヤマダ電機で購入しました。99800円のポイント14%でした。(通常11%+交渉2%+ヤマダクレジットカード入会1%)実質85828円です、AMAZONの81000円には及びませんが、価格の最安値に近いのでよしとします。
在庫シルバー2台しかなくメーカーお盆休みなので、YAMADAも強気でした。
とりあえずCF注文して説明書よんでレンズ試してみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ちなみにビデオは義父がSONYのDCR−SR100を買ってくれたので両刀使いでいきます!
書込番号:5303555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





