
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2006年7月14日 12:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月12日 13:39 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月12日 08:02 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月11日 17:06 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月10日 01:45 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月10日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100が初めて手にする一眼レフになる予定の初心者です。
α100の購入に伴い、CFカードを購入しようと思っているのですがどこの物がいいのか全然わかりません。
皆様の経験から信頼性の高い、おすすめのCFカードがありましたら教えてください。
0点

レキサーのプロフェッショナルがベストでしょうね。
80倍速と133倍速があります。
書込番号:5246850
0点

こちらなどは良いかなと。
トランセンド;TS4GCF120 (4GB)
http://www.kakaku.com/item/00519610311/
書き込みも参考に。
>レキサーのプロフェッショナル
CF4GB-133-380 (4GB)
http://www.kakaku.com/item/00514610328/
性能は悪くないけど価格が高すぎですね。
エントリーデジ一眼にはCPバランスがちょっとね。
それならレンズの方に予算を回したほうが良いと思います。
書込番号:5246869
0点


RAW撮りすること、画素数がアップすることから、
コストパフォーマンスのいい4GBのCFが欲しくて、
san_sinさんもお勧めのトランセンドTS4GCF120(4GB)を買い足しました。
同じものの8GBが安くなったら先でまた買い足すつもりです。
レキサー、サンディスクには垂涎状態なんですけどね〜。
書込番号:5247170
0点

はじめはやはり、レキサーかサンディスクが安心では?1GBあたりで。
(私はいまだにこのあたりしか買いませんが。(いろいろあって、台湾、中国メーカー製はいまだに信用できませんので。)
80倍速は価格も下がってますし。(レキサー80倍速(現状名称:プラチナ?)サンウルトラU)
連写性も特に問題はないと思います。
書込番号:5247218
0点

おはようございます。
信頼性の面で言えばSANDISKです。
理由は
・CFを開発したメーカーであり各対応機器はSANDICKの基準で作られている。
・僕の知っている限りで不具合が出た事を聞いた事がない。
・価格は少々高いが保証が整っている。
それにしても初めてのDSLRがA100とはいいですね^^
ぜひ楽しんで使って下さいねっ!
書込番号:5247264
0点

田舎のブライダルカメラマンさん の仰ってるように信頼性では
やはり SANDISK製ではないでしょうか。
私は、値段が魅力のトランセンドTS4GCF120 (4GB) を2枚購入
して5Dで使用していますが、今のところトラブルは発生して
おりません。
書込番号:5247416
0点

とにかく値段のことは言わない、高くても全然構わない、と
なんとなく安心 を取るなら、サンディスクやレキサーでしょうが、
私は友人知人には安くて5年保証のトランセンドを勧めてます。
過去からずっとトランセンドCFの80倍や120倍速を複数枚使用してきてますが
、一度もトラブルはありません。まあ5年保証もあるので。
san_sinさんとかぶりますが、
安く買えた分、その分予算をレンズの方に回す方が私はいいと思います。
書込番号:5247857
0点

まだ α100が発売されていませんのでどのCFカードがよいのかわからないのではないでしょうか。私はEOS kissDNを所有していますがお店の人のお勧めでレクサーのプロフェショナルの80倍メディアを購入しました。ところが使用中にハングアップする等の不具合がありました。詳細は下のアドレスをご覧くださればわかるかと思いますがこんなこともあるのです。
たかがメモリーカードと思っていましたが怖いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/06/03/1665.html
書込番号:5248699
0点

レキサーは以前キヤノン機で不具合が生じたことがありましたが、私は当たり(?)をひいてしまいました(-_-)
たくさん撮るのならマイクロドライブ6Gでも良いのでは。
書込番号:5249093
0点

>レキサーは以前キヤノン機で不具合が生じたことがありましたが、私は当たり(?)をひいてしまいました(-_-)
レキサーはちゃんと対応してくれていたはずですが?
(手間はかかったでしょうけど。もう1年以上前の話ですし。)
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050602030000.html
書込番号:5250195
0点

私はコンパクトフラッシュはトランセンドを使用してきました。
レキサーなど他社メーカーも良いと思いますが、価格を考えたらトランセンドは性能対価格比がとても良いコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。
それにトランセンドは大手メーカーですので、信頼性にも問題はないと思います。
書込番号:5253248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

>レンズキットのレンズでも
>広角のインテリアの写真が撮れるでしょうか?
無理ですね。
もっと広角で歪みの少ないレンズが必要です。
もっとも歪みはソフト的に修正は出来ますが。。。
書込番号:5242804
0点

作例では、やはりキットレンズの性能は十分ではないと感じました。
書込番号:5242813
0点

>レンズキットのレンズでも広角のインテリアの写真が撮れるでしょうか?
そりゃあ撮れますが、どこまで求めてるかでしょうね。
ハイレベルを求めるならシグマの20/1.8とかを買った方がいいだろうし。
ズームが良ければコニカミノルタの17-35/2.8-4(D)とかが良いと思います。
シグマの17-70とかタムロンの17-50/2.8も良さそうです。
書込番号:5242830
0点

インテリアの全景を収めたい場合は、
超広角系のレンズが必要ですね。
8月に発売が予定されている
DT 11-18mm F4.5-5.6などいかがでしょうか?
(35mm版換算で16.5mm-27mmとなります。)
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24674
書込番号:5243074
0点

kuroakaさん こんばんは
私は建築設計を生業としておりまして、建物の内外部共に
写真を撮ります。昨年、大手の某ハウスメーカーと専属契約
をしているインテリアコーディネーターさん達と勉強会を
始めました。
テーマの一つとして室内写真を撮る場合のカメラ及びレンズ
に関する検討を行いました。
今、手元に資料は有りませんが、その時の結果としては
以下のレンズの結果が良かったと記憶しております。
1)SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
2)SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
3)Canon EF20mm F2.8 USM
1)ディストーションがよく補正されている。
35mmカメラでも使用できる。
保護フィルターが付けられないので心配。
大きくて重い。
2)ディストーションがよく補正されている。(13mm位から実用)
1)に比べて小さくて軽い。
APS-C専用。
3)ディストーションがよく補正されて、解像感もある。
以上のような事だったと思います。
TAMRON SP AF11-18mmF/4.5-5.6 DiU(コニミノDT11-18mmも同一)
はSIGMAよりディストーションが大きかったです。でも色味は
こちらの方が良いように感じました。
単焦点はミノルタの20mmmもチェックしましたが、Canonよりも
ほんの少しディストーションが大きかったです。
Nikon,PENTAXはチェックしておりませんが参考になればと
思います。
以前はシフトレンズも使用しましたが、デジタルはソフトで
補正できますからディストーションはあまり気にしなくても
よいかも知れませんが、最初から補正量が少ないにこした
ことはないと思います。 長文失礼しました<(_ _)>
書込番号:5243360
0点

連続レス失礼します。
↑の3)Canon EF20mm F2.8 USMは、所謂フルサイズのカメラ
を使用する時はという前提です。
20mmであれば6帖の部屋で2間幅が充分に撮影できます。
APS-Cの場合は12-13mm程度が必要となります。もちろん
部屋の大きさによりますが。
書込番号:5243406
0点

いろいろアドバイスありがとう
ございます。
αの広角レンズは8月発売予定ですが、
実際いつぐらいから発売されるのでしょうか?
書込番号:5247808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンのようにファインダー内に格子グリッドは入れるように設定できるんでしょうか?
仕様をみても書かれてないんですが、製品紹介サイトの中のオートフォーカスのページの写真には格子が入っているんですよね・・
0点

おはようございます。
僕の触った機体には格子のファインダーは入っていませんでした。
従来通りオプション設定だと思われます。^^
書込番号:5241670
0点

フォーカシングスクリーンは「オプションなし(交換スクリーンなし)」になっているようですのです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
標準で格子が入っていなければないでしょう。
(現物をまだ見たことがないので(触りに行きたいのですが時間が・・・・)わかりません。)
H/Pの画像ではあるようですが、田舎のブライダルカメラマンさん の書き込みでは「なし」、ですか・・・。
H/Pは試作機?どちらで出るのでしょうか?
駄レスで失礼しました。
書込番号:5241681
0点

私が、ショールームで見たときも、格子はありませんでした。αSDと同じです。
オプションもありません(交換不可)ですから、画像で勝手に格子をつけているのでしょうね。
しかし、いい情報ですね。
これをネタにクレームつけて値引きに活用できないかな?(^_^)
書込番号:5241936
0点

やはり、設定項目にないんですね・・がっかりです。
パナソニックの一眼でも搭載されてるのにソニーの一眼と言っても所詮旧ミノルタの頭の固い「昔の」連中が作ってるんでしょうね・・・
パナソニックの「撮影ガイドライン」:
http://panasonic.jp/dc/l1/product/liveview01.html
ソニーだからこういったデジタル分野に期待していたんですがね。
ここまで待ったんですが、やはりミノルタから完全撤退するかな・・・
書込番号:5241994
0点

光学ファインダーに格子を出すためには、フォーカシングスクリーンに物理的に格子が入っている必要がある。これはどこのメーカーでも同じ。で、α100のフォーカシングスクリーンは格子が入っていない、格子入のフォーカシングスクリーンに換えることもできない。
パナソニックに格子が設定できるのは液晶画面に電子的に合成(TV放送の字幕と同じ)しているから。
という理解でいいんでしょうか?
書込番号:5242021
0点

>パナソニックの一眼でも搭載されてるのに
パナの値段はいくらですか?
(10万以上差がありますが?)
>やはりミノルタから完全撤退するかな・・・
格子グリッドが絶対条件でしたら、スクリーンが交換できる上位機種を待つか、パナ?か、NIKONにするしかないでしょう。
さようなら〜。
ちなみに、このクラス(エントリークラス)であるのはNIKONだけでは?
(KissDNにはないです。(30Dでもなかったような。))
>[5241936] 業界者さん これをネタにクレームつけて
どこかにお決まりの、「仕様は変更される場合があります。」と記載されているのでは?
書込番号:5242022
0点

>パナソニックに格子が設定できるのは・・・
パナは見たことがありませんのでなんとも。
NIKONは多分スクリーンかどこかが液晶になっています。
(電池を抜くとファインダーが暗くなるので。また、液晶(黒線)なので暗い場合などは格子は見えなくなると思います。)
書込番号:5242035
0点

ニコンの格子グリッドはαyamanekoさん の言われるとおり「黒線」の非常に品のいいものです(今使用中)パナのグリッドは白線で撮影に邪魔になります(笑)(これも使用済み)
しかしこれがあると構図を作る上に非常に参考になります。
ニコンの低価格帯のものにも搭載されてるのにやはり残念です。
ただ、これがあるとCCDの傾きが顕著に分かります。α7Dの時にこのグリッドのお陰で(笑)3回傾き修正の末に半年後に新品交換になりました。どうもソニーがこれを搭載しなかったのはこの辺の事情があるように思えるのですが・・私の思い過ごしならいいのですが。
書込番号:5242134
0点

ニコンの格子グリッドって、便利ではありますけど、その代わりファインダーが若干暗くなりますよ。
MFで確実にピントを合わせたいときには、ミノルタのファインダーの方が良いですね。
わたし的には、なんでニコンがファインダーの質を落としてまでこんな不必要なものを付けているのか、理解できません。(笑)
でも、風景を撮られる方には、有ると非常に便利ですからね。
書込番号:5242209
0点

私がNIKONのデジ一を店頭ではじめて触った時は、(そんなことは全く知らず(想像もしていなかった))
バッテリーが入っていなかったため、ファインダーを覗いた瞬間、ファインダー一面にグレーがかって、とんでもなく暗く、「何じゃこれ!?」でした。
で、他のバッテリーが入っているデモ機も若干暗く感じましたが。
本当にそこまでして、エントリークラスに要るのでしょうか?
書込番号:5242224
0点

一眼レフに透過型液晶表示スクリーンを最初に導入したのは、ミノルタのα-7xiです。
意気込みは良かったのですが、ファインダーが見にくいとさんざん叩かれました。
なお、ソニーのH/Pに掲載されている写真の格子ですが、単にAFセンサーの配置バランスを表示しているだけです。
書込番号:5242295
0点

どうしても必要なら、ソニーに問合わせしてみてはいかがでしょうか?
着いてない場合は、要望しておけば今後検討してもらえるかも?
書込番号:5242311
0点

>[5242134]
>ニコンの格子グリッドはαyamanekoさん の言われるとおり「黒線」の非常に品のいいものです
自分は nikon方式は否定的です。
理由は、ファインダー光学系に液晶パネルが入る為です。
そんな所に、偏光素子を入れないで欲しい。
書込番号:5243150
0点

黒線であれば被写体が黒い場合には見え難い。
白線であれば被写体が白い場合には見え難い。
ということで白(0xffffff)との排他的論理和(XOR)を採用すれば
どちらも対処可能です。
もっともこれを実現するには背面液晶によるライブビューを採用する
必要がありますが。
書込番号:5243217
0点

>パナソニックの一眼でも搭載されてるのに・・・
これってライブビューだけじゃないんですかね?
ファインダー経由でも出るんですか?
だとしたらちょっと感心。
書込番号:5244059
0点

この機能は手ぶれ補正との組み合わせでより正確になると思われます(リリース時に傾いても補正される筈?)ので、設定されていないのがちょっと残念ですね。
まあ、それを言えば視野率も100%欲しいということになりますが。
書込番号:5244153
0点

>この機能は手ぶれ補正との組み合わせでより正確になると思われます(リリース時に傾いても補正される筈?)ので、
回転方向は補正されないはずですが?
(7DもSweetDもレリーズ時に傾けば傾いて写りますし。)
書込番号:5244427
0点

X・Y軸ガイドレールがあり、組まれたときのまま傾きは補正されません。
書込番号:5244495
0点

みなさん、エントリーモデルに
何でもかんでも望みすぎじゃないですか?
より上を望むなら上位機種へどうぞ。
書込番号:5246723
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100はかなり良いみたいですね。ミノルタ使いの私としては心動かされるものがありますが・・・・・。昔からソニーのサービスの悪さには定評があります。α100のサービスは大丈夫なのでしょうか?ミノルタ時代はかなりサービスが良かったと思いますが。ソニーのパソコンのように問い合わせをしても対応が紋切型で、全く反応が無いのは困ります。今まで散々悩まされ続けたので、それが心配です。デジカメだけは今までのソニーのサービスと切り離して欲しい。私の願望です。それが大丈夫なら買いたいと思いますが!それにしても全てミノルタが悪い。いまさら仕方が無いがミノルタの力不足。悲しい!
0点

今の所問題ないのでは、それが続くかどうかは?
書込番号:5237325
0点

パソコンのサービスは、国内メーカー製である限り対応は良くないですよ。ソニーに限ったことではありません。
私の場合は、ソニーのビデオカメラをメーカーサービスに出した経験がありますが、修理後1ヶ月して、調子伺いの電話があり感心したことを覚えています。
ですから、サービスステーションの無いに等しいコニミノよりは、格段に良くなることを期待しています。
PS:パソコンにサービス対応を期待するなら、DELL等の海外PCメーカー系がいいですよ。
それか、自作ですね。
自作なら、パーツ毎に、ネットでトラブル検索できます。
書込番号:5237401
0点

ソニーの対応経験からしますと、私の場合、以前プレステ2で一部DVDで認識しないトラブルが見つかった時はすばやい対応でした。
最近、ミノルタA-1でCCDが異常になりましたが、すばやく対応していただきました。非常に良いと思います。
但し、世間ではソニータイマーなる言葉も流布されており、近所のソニーテレビは長持ちしていない様子です。
我が家のテレビ(松下製)18年を経て、とうとう音が出なくなりまして、さてソニーにしたものか。やはり松下か。
私もミノルタにがんばってもらいたい一人でした。
ミノルタロゴの最後のA-1ですよ!。
書込番号:5237443
0点

ソニーにとって新たなカテゴリーであるデジタル一眼レフについて知識を持った方が対応してくれるかが不安と言えば不安ですね。
ちょっと前のCCD不良の際はこっちがビックリするくらい素早い対応してくれましたけど…
書込番号:5237506
0点

私は、先日ピッアップサービスでSDのCCDクリーニング、ファインダーのゴミ掃除、各部点検をお願いしましたが、5日目には自宅に届きました。今後もこの様な状態が続くと嬉しいですが。
書込番号:5237628
0点

皆さん、この点をお忘れではないでしょうか?
コニカミノルタのカメラ・露出計・スキャナ等のカメラ関連サポートは
ソニーさんに委託されていることを・・・。
会社自体が健在であるならば、生産終了とはいえサポートは自社で
行うのが通常でしょう。
委託料を払ってまで、何故ソニーさんに委託したのでしょうか?
言葉を変えれば、何故ソニーさんが引き取ったのでしょうか?
ソニーさんはコンデジや一体型ハイエンド機のサーポトの経験はありますが
事業部も違ううえに、一眼レフと言う特殊な世界は未経験です。
サポートに手慣れたコニカミノルタの体制と経験が必要だと言うことでは
ないでしょうか?
これは推測の域を出ませんが、何らかの形で旧コニカミノルタサポートセンターを
有効活用するのではないかと考えることも出来るのではないでしょうか。
書込番号:5237634
0点

もうしわけございません。。。 m(_ _)m
ワタクシがミノルタ製品を購入、価格comにて宣伝しなかったばっかりに。。。
書込番号:5237665
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私はミノルタ使いとして長くミノルタの一眼レフを使ってきました。ミノルタの機材をそのまま使用できるソニーさんには期待をしています。ミノルタのスタッフが大量にソニーに移籍されているのなら安心なのですが。ソニーは儲からないと止めてしまうのではないかとの疑念を多少持っています。それが心配です。ミノルタを使っていた人はニコンやキャノンとは一味違っていたミノルタが好きな人が多かったと思います。いまさらニコンやキャノンに移行するぐらいならオリンパスへと動いた人が多いと思います。私もその一人です。知人・友人は私の影響でミノルタを使い、今はオリンパスを使っている人が多いです。所持している過去のミノルタのレンズ群を見るたびに・・・・・・。ソニーさんには頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:5237989
0点

こんばんは。
アフターサービスの事は大丈夫だと思っています。
現にKonicaMINOLTA時代より修理が早くなっています。
電話での対応も統一性が出来てすぐに担当部署に回してくれます。
そういう面ではかなり好印象です。
ただ、SONYさんのことですから「儲からないなら撤退!」
がありうるという社風は否めませんね・・・^^;
本気でカメラ市場に乗り込んでいい伝統を作って欲しいです。
僕もまた仲間内にαレンズ、αカメラの素晴らしさを語って
多くのMINOLTAユーザーを作ってしまいました。
だからSONYさんには本当に頑張って欲しいです。m(_:_)m
あと色々なサンプル画像が出回り始めましたが、
αレンズの柔らかくしかも芯のある描写がスポイルされている気がします。
特にポートレイトの髪の毛を見れば一目瞭然です。^^;
本当に次期モデルはレンズの性能を発揮出来るカメラにして欲しいです。
m(_:_)m
書込番号:5238069
0点

>レンズの柔らかくしかも芯のある描写がスポイルされている気がします。
>特にポートレイトの髪の毛を見れば一目瞭然です。^^;
デジタルカメラマガジン7月号の表紙がα100なんですが、確かに髪の毛の先が・・・・・・・この辺りって、α-7D/SDではどうだったでしょうか??
http://digitalcamera.impress.co.jp/
(詳しくは店頭にてじっくりとご覧下さい)
RAW現像で回避できるものなら良いですが、、、、どうなんですかね??
(それにしたって、JPEGが使えないのでは折角のDROが使えなくなってしまいますが)
書込番号:5238111
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
ソニーファンという場合は、スペルは、FANです。
書込番号:5238129
0点

今のところは (発売前ですし) 問題なさそうだと思っていますが、α100発売後
過去の製品に対する対応がどうなるのか ちょっと心配です。
ソニーファンが増えますように・・・
fun (楽しさ.) ; funny (おかしい. ha-ha/strange) ; cooling fan (空冷ファン.) ; fan (応援者.) ;
fanatic (狂信的. 熱狂的. しばしば けなして 狂信者、熱狂的愛好者.)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3#.E3.83.95.E3.82.A1.E3.83.B3_.EF.BC.88.E5.BF.9C.E6.8F.B4.E8.80.85.EF.BC.89
書込番号:5238731
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
>本当に次期モデルはレンズの性能を発揮出来るカメラにして欲しいです。
ソニーのデジタル一眼レフには今後も画像処理エンジンには「Bionz」
を搭載してくると思いますので、あなたが思い描いている理想の
画像は(ソニーデジタル一眼レフでは)得られないと思います。
コニカミノルタPIは事実上ソニーに吸収された格好になります。
ソニーはαマウントを継承してくれたのですから、妥協するべき所
は妥協しなければなりません。たとえ(ソニーデジタル一眼レフの)
画像に納得出来なくてもです!文句は言えないんです。
書込番号:5241200
0点

Oha!4 NEWS LIVEさん
>たとえ(ソニーデジタル一眼レフの)画像に納得出来なくてもです!文句は言えないんです。
いや、そういう事はユーザーはメーカーに対して声をあげていいと思いますよ。カメラは写真を撮るための道具なのですから、道具としての部分に対する要望があるならどんどん声をあげるべきだと思います。これは、例えば「MINOLTAロゴが好きだからMINOLTAロゴを復活してくれ」などというのとは本質的に異なります。
書込番号:5241642
0点

おはようございます。
>ソニーはαマウントを継承してくれたのですから、妥協するべき所
>は妥協しなければなりません。たとえ(ソニーデジタル一眼レフの)
>画像に納得出来なくてもです!文句は言えないんです
文句と言うか要望はドンドン言っていいと思います。
それに対しての対応を決めるのはメーカーです。
無視するのも決定権はメーカーにあります。
ただ、見て見ぬフリをするより自分の意見はハッキリと言いたいのです。
結果は全てではありませんプロセスこそが人生です。^^
書込番号:5241667
0点

参考までに。
ソニーの故障がある一定期間経過後におこるという事象ですが、
製品によりけりではないでしょうか。
かつてVTRでソニー製品を使っていましたが、ある一定期間経過後、モーターが不具合を起こしてヒデオテープを早送りしたり再生したりができなくなりました。
その後購入したソニーのVTRもやはりモーターが逝かれました。
モーターの不具合が2度続いたので、ソニーのVTRは購入するのを辞めました。
ただその他にもソニー製品は使用していますが、ビデオカメラで100万画素を謳った製品で、使用4年後に不具合が発生して撮影できなくなったことを除けば、特に時限爆弾と称するような故障は発生していません。
特にカメラはミノルタの技術を受け継いでいると思うので大丈夫ではないでしょうか。
一般的にカメラの場合、初期ロットは避けたほうが良いと昔から言われています。
発売されて不具合が発生した場合、メーカーが改良を施すからだそうですがソニーの場合はどうでしょうか。
書込番号:5242367
0点

むかしソニーのパソコンモニターが
保証期限きっかりで故障しました。
修理したけど半年しかもちませんでした。
α100、メーカー保証(たしか1年程度だったかと)のほかに
ショップの保証(ベストさんで5年)もつけようかと思います。
リスクはボディだけにして、
レンズはシグマのズーム
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO にしようかな。
絵のキレがよさそうなので。。♪
書込番号:5242881
0点

ZZガンダムさん
>カメラは写真を撮るための道具なのですから、道具としての部分に対する要望があるならどんどん声をあげるべきだと思います。
確かにその通りですね。了解しました。
田舎のブライダルカメラマンさん
>文句と言うか要望はドンドン言っていいと思います。
>それに対しての対応を決めるのはメーカーです。
>無視するのも決定権はメーカーにあります。
>ただ、見て見ぬフリをするより自分の意見はハッキリと言いたいのです。
>結果は全てではありませんプロセスこそが人生です。^^
今思うと「文句」と言う表現は宜しくなかったですね。失礼しました。
全てを理解されていた上で書き込まれていた事が分かりました。
プロセスこそが人生・・・熱い魂をお持ちの方なのですね!
了解しました。
書込番号:5243770
0点

こんにちは。
解って頂いてありがとうございます。^^
何分、性分なもので失礼もあるかと思いますがお許し下さい。m(_:_)m
書込番号:5245315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONY αレンズ/アクセサリーカタログを手に入れました。6月発行になっているのでもっと前から出てたんですね。
さっそくミノルタのαレンズカタログのMTF曲線を比べて見たのですが、
35F1.4Gはミノルタ製に比べて明らかに性能が落ちているように見えます。
70-200F2.8G、300F2.8Gはそれぞれ若干上げっているように見えます。
35F1.4GはD対応以外にもレンズの正確が変わったということなのでしょうか?
無鉛化の影響なんでしょうか?
0点

無鉛化って、結構性能下がるらしいですね。
良い例が、コンタックス銘のレンズで、現在の
日本製コンタックスは、無鉛化で落ちた性能を、
デジタル対応コーティングなどでカバーしてる
とは言うんですが...
書込番号:5234686
0点

CANONさんは早くからレンズの鉛フリー化をしてますけど、レンズ性能が低下したって話は聞いたことないですね。
設計の問題でしょう。
書込番号:5234833
0点

鉛をガラスに添加するのは気泡を減らすためと、透明度を上げるためですから、ガラスの質によっては性能劣化は否めない事象です。
鉛に代わる添加剤の開発か、更なる高品質ガラスの材料または製造法によって、既存の鉛添加ガラスに匹敵する性能が出せるかは、まぁ出たとこ勝負ではないですか。
書込番号:5235143
0点

70-200SSMは鉛レスだったし、頑張ればなんとかなる筈なんですけどね。
まあ、MTFが全てではないので、実写が出るまで判断は難しいですね。
書込番号:5235421
0点

MTFを取り直したらそういうデータになったのでは?
少なくとも以前からの流用データではないようで。
書込番号:5235472
0点

鉛入りだったものを鉛レスにすると、部分分散が変わるので、厳密には性能が変わります。鉛レス前提で設計しなおせばカバーできると思うのですが、「お金も時間もかかるのでごめんなさい」というのがどこのメーカーも本音では?あと、ガラスの泡消しは、昔は砒素を使っていたらしいですが、さすがに扱いが大変なのでずいぶん前からやめているはずです。泡が消えずに苦労しているガラスもあるようですね。鉛は屈折率を上げる働きがあって、これを別のものに変えると色がつきやすくなります。青側の透過率が落ちるので、コーティングでバランスをとったりしているようです。カタログのMTF曲線は結構適当かと思いますよ。まったく同じだと面白くないから、条件を変えて計算しなおしただけかもしれませんね。
書込番号:5235479
0点

レンズの製造工程のことはさっぱりわかりませんが、やはり無鉛化の影響は大きいのですね。
明らかに劣化しているように見えるのは、開放時のコントラストです。
どうせ新品は高くて手が出せないし、中古を探す方が費用はもちろん、性能的にも良いのかも知れませんね。
書込番号:5235697
0点

無鉛化=現キヤノン並になったと解釈します。
書込番号:5236447
0点

電子部品に用いるはんだは無鉛化が進んでいますが、一旦ガラスに含有した鉛が自然界の土中に染みこむなど考えにくいことです。
また、はんだの他にも、比重が大きいことを活かして防音材やおもりなど、日常生活用品としてもごく一般的な金属材です。
地球環境保護としても、ガラスに含有する鉛まで排除するのはちょっとやり過ぎのような気がしています。
書込番号:5236855
0点

>地球環境保護としても、ガラスに含有する鉛まで排除するのはちょっとやり過ぎのような気がしています
もっと他にやることあんじゃないの?って思いますよね、やっぱりw
変なトコに拘る人って嫌だわ〜・・・
書込番号:5237770
0点

もっと、無責任に突っ込めば、今の環境保護政策なんて、どうせ私の生きている間(平均余命まであと35年?)は関係ない。
影響あるのは、2世代くらい後だから関係ないや・・・
と言っているのと、同レベルですね(笑)
書込番号:5237820
0点

レンズで鉛を使わなくすることってどんな意味があるのでしょうか。
それなら、釣りで使う錘を先に何とかすべきでしょう。
書込番号:5237971
0点

人体への影響でしょう。鉛を含むレンズを地球に廃棄し、埋
め立てなどに使われると動植物に蓄積され、それを食べる人
間にも影響します。
鉛は人体に蓄積されていくと、最終的には骨にとどまって、
神経系統の異常をきたす場合があります。
書込番号:5238044
0点

鉛散弾の全面使用禁止の方がより緊急の課題でしょうね。
書込番号:5238117
0点

レントゲン室のX線遮蔽ガラスなどからも鉛をなくしましょう。
散弾は実際鉛の悪影響大きいです。これは銅などに変わりつつあります。
銃弾もどうでしょう? 撃たれた人がなまり中毒になる? これはいけませんなぁ。鉄鋼弾に変えましょう。反動が大きいぞ。肩を鍛えましょう。
魚釣りのおもりも鉛害があります。
船の船底塗料これも鉛害があります。
鉛筆? これは関係なかった。お呼びでない、お呼びでないね、これまたしっつれいしやしたっと。
書込番号:5238642
0点

光学ガラスの鉛フリーはEUのRohs指令に翻弄されたというしかありませんね。「いったん2006年から使っちゃだめ」となったので光学メーカーもガラスメーカーも鉛フリーガラスに絞ってしまったんですよね。輸出できなくなっちゃうし、メーカーの自主基準も多くはRohsに歩調をあわせているようなので。最終的にはツアイスとショットががんばって光学ガラスはOKになったけど、大部分は古い鉛対応の製造設備を処分してしまったのでいまさら鉛入りガラスとレンズが作れないのかも。ガラスからは鉛はほとんど溶出しませんよ。それより研磨とかの工程で出る廃液のほうが問題でしょう。ちゃんと処理はしてましたが、一旦やめた処理設備をまた作るなんてことは、いまどきの企業はしないでしょう。環境もお金も大事なので。
書込番号:5239046
0点

>それより研磨とかの工程で出る廃液のほうが問題でしょう。
そう。
レンズ工場ってたいがい川沿いにあるんです。
書込番号:5241385
0点

>変なトコに拘る人って嫌だわ〜・・・
あなた自身他人の変なトコに拘っています。
書込番号:5241406
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

使い方によりけりかと思います.
一眼レフはじめて使うなら持っていていいと思いますが,
使わなくて望遠レンズをかびさせる人が多いようにも
思います.
オークションとかでよく入門用望遠カビレンズを見ます.
用途とコストパフォーマンスから判断することになるかと
書込番号:5234257
0点

いきなり「運動会を撮影したい」だったらWズームでいいかと。
何を撮るか決まっていないなら、
最初は標準レンズのみで撮影していって、必要性を感じたら
望遠レンズを追加するのでもいいと思います。
望遠レンズを買うと、今度はカメラバッグと三脚が欲しくなるかもしれませんが。
書込番号:5234290
0点

>購入した方が良いでしょうか?
した方がいいかどうかわかりませんが、普通に使うには無難では。
書込番号:5234307
0点

>Wレンズキットを購入した方が良いでしょうか?
>必要ないでしょうか?
これは「私はA子と結婚した方がいいでしょうか?
それともやめるべきでしょうか?」
と、同義の質問である。
この質問に答える人は無責任な人である。
書込番号:5234325
0点

私なら折角手ブレ補正の付きのデジ一で望遠(300mm程度)が
無いと、そりゃ寂しくて寂しくてたまりませんが(笑)
αSD使用していますが、望遠300mm程度なら、昼間の手持ちでも殆ど大丈夫ですよ。
「必要か否か?」は用途によるでしょね。
何を撮るのか分かりませんが、無責任に ^^;
仮に
Wキットを購入すると、バラで買うよりかなりレンズ価格が安くなるなら
(例えば、キットレンズ=本体+1万円、Wキット=本体+2万円とか)
私なら有無を言わずにキットを購入します。
でも初めてなら個人的におすすめは、本体+SIGMA17-70/2.8-4.5かな。
その上で、望遠に興味を覚えたら、必要に応じて300mm程度のズームレンズを
購入すればいいと思います。新品でも安いから。
中古は…
書込番号:5234344
0点

良いかどうかの基準は解りません。
初めてと言うことなので、予算があれば、買うべきだと思います。望遠タイプ、広角タイプのセットなので、違いを理解出来ますし、いろいろと勉強のきっかけになると思います。
セット価格の方が安く手に入るのではないでしょうか。
手ぶれ防止機構付きのカメラですからよい武器になります。
私を基準にすると絶対買うことになります。ぜよ。
書込番号:5234370
0点

>私を基準にすると絶対買うことになります。ぜよ。
思わず笑ってしまいました。(^_^;
そうですね。
レス主さんの使用目的は分かりませんが、基本を覚えるには
良い組み合わせだと思います。
メインの被写体を同じサイズで写した場合でも、使用する焦点距離が違えば
背景の写る範囲が違い、絞りを変えれば暈け方も違う全く別の写真になります。
写真の面白さや興味の持ち方も違ってくるでしょうし、表現も多様になるでしょう。
あっ、これはズーム一本でも可能ではあります。
望遠まで有れば、覚える範囲がより広がると言うことで。
駄スレ失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:5234470
0点

スレとレスが、ひっくり返っていました。
(誤) レス主さん > (正) スレ主さん
(誤) 駄スレ > (正) 駄レス
です。m(_ _)m
書込番号:5234486
0点

そうですよね、勉強になりますよね。
人物等を撮ったときの背景のボケにしても、
望遠レンズの様な焦点距離が長いレンズを使用した方がボケも大きいですし。
そういう差異を覚えていくのにも、やはりあった方が楽しいと思いますね。
書込番号:5234512
0点

>そういう差異を覚えていくのにも、やはりあった方が楽しいと思いますね。
気が付くと手元のレンズが増えていくんですよね。人間なんて弱いものです・・・
書込番号:5234549
0点

>Wレンズキットを購入した方が良いでしょうか?
>必要ないでしょうか?
(A) α100 DSLR-A100 ボディ ← 質問しているカテゴリ
レンズなし
(B) α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
DT 18-70mm F3.5-5.6レンズ付き
(C) α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
DT 18-70mm F3.5-5.6レンズと75-300mm F4.5-5.6レンズ付き
質問されているのがボディのみの箇所ですから、既にαレンズをお持ちであればWレンズキットを購入する必要ありません。
しかし、
>はじめて一眼レフカメラを買おうかと
・・・と言っているのでαレンズをお持ちではないのですよね?
そうであれば(B) 、(C) どちらかを選択する方が手っ取り早いと思います。
或いは(A) を選択し、レンズは別にお気に入りのものを別途購入すれば良いと思います。
http://www.kakaku.com/sku/price/105065.htm
http://www.kakaku.com/sku/price/105021.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
http://www.tokina.co.jp/index_lens.html
注:レンズメーカー製品選択の場合は、αマウント製品から
私であれば、(A) を選択し別途レンズ購入します。
(ミノルタレンズ6本所有していますから追加購入に該当します)
★ 要するにレンズがなければ(A)だけでは何の役にも立たない事です。
コンパクトデジカメと最大に違うのは、ボディとレンズが別体である事です。
書込番号:5234555
0点

最初は(グーではなく)レンズキットのほうがいいのではないでしょうか?
便利そうに思えるものは、意外に便利でなかったりします。
書込番号:5235773
0点

同義の質問じゃねーだろw
ボディ+広角から高倍率までのレンズを一本買うのは駄目なん?
レンズ交換めんどい。慣れたらめんどさ減。
書込番号:5236422
0点

「5234325」の回答は感心出来ませんね・・・自己中心的と言うか・・・
確かにスレ主からの情報は少ないかもしれませんが、ネット社会には貴方のような方ばかりではありません。
相手の気持ちを察して、それ相応の回答をする事が何故いけないのでしょうか?
ネチケット(ネット社会でのエチケット)を知らない貴方の方こそ問題有りかと思いますよ。
本題に入りますが、失礼ではございますが質問の内容から察するにエントリーレベルでのご利用を考えておられるとの前提で回答させて頂きます。
Wズームキットであれば殆どのシチュエーションでカバーできますので入門用としてはコスト面も含め買って損は無いと思います。
場面に応じてのレンズ交換が難しい状況が頻繁に有るのでしたら本体のみにして別に1本で18-300mmをカバーするレンズを購入するのも良いでしょう。
どの道、一眼レフカメラを手にしたら最後、写真を撮っていくうちに作品への欲が出てきて、もっと良いレンズや違う画角のレンズが欲しくなるものです。
逆に言えば、単なる記録としての撮影が主でしたらWズームキットでも十分だと思います。
書込番号:5238014
0点

訂正
違:18-300mm
正:18-200mm
例:http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24676
※注
但しWズームキットは75-300mm
書込番号:5238046
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
私自身の性格を省みると、不精でめんどくさがり屋なので
はたして、一眼レフカメラのようなまめに手入れしていけ
るか心配ですが、思い切ってWレンズキットを購入するこ
とと、このカメラを買ってから、何を撮るかをじっくり考
えてみようと思います。
書込番号:5238217
0点

亀レスですが。
>このカメラを買ってから、何を撮るかをじっくり考えてみようと思います。
逆だと思いますが。
撮るもの(撮りたいもの)がなければ、単なる高価な箱にすぎません。
コンデジまたは、ハイエンドコンデジで十分だと思います。
書込番号:5241807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





