
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月8日 10:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月8日 03:05 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月7日 09:10 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月5日 00:09 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月4日 05:09 |
![]() |
0 | 46 | 2006年7月5日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット


教えて頂き有り難うございます。
でも、私の質問の仕方が間違ってました。
ハンドグリップそのものではなくて、カメラに取り付ける縦位置
グリップ(ハード?)があるんだろうか、という意味でした。
でも、考えてみれば純正でなければ、装着できるわけありませんよね。
すいませんでした。
書込番号:5235915
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
重箱の隅をつつくようで申し訳ないんですが、どれがホントの画素数なんだ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
のスペック表では、
画素数 総画素数:1080万画素
有効画素数:1020万画素
と表記されています。しかし、記録ピクセル数は、3872x2592(L)で、私がどうやって計算しても、10036224画素です。
画像処理の都合を考えて上下左右に13ピクセル水増しすれば、1020万画素になりますが。13ピクセルも使うはずは無さそう。
しかも、このページの一番下に、
記録画素数
L:3872×2592(約1040万画素)
と、有ります。一体どれがホントの画素数なんだろう。
0点

わたしも疑問に思っていました。Lのピクセル数と有効画素数につい
ては、NIKONさんのD200もまったく同じなんですよね...
書込番号:5233789
0点

> しかも、このページの一番下に、
>記録画素数
>L:3872×2592(約1040万画素)
単純な記載ミスでした。その内修正されると思います。
有効画素数は、ピント合わせや画像処理場取りあえず使っている目一杯の画素数を表記している様です。
昔は、ハニカムの場合CCD画素数より記録画素数が多かったりしましたね。
書込番号:5233866
0点

4ch呼び出しのD200はこれ(ICX483)らしいですが、これをベースに
(素子の方向を45度ずらして?すみません、個人的推測です。)
2ch呼び出しで使い、静電気防止コーティングを施しているだけじゃないかな?
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
書込番号:5234051
0点

総画素数はダミービットも含めた全ての目ん玉の数ナリ。有効画素数はカラーフィルタの載っている画素数ナリナリ。記録画素数はその周辺を省いて補完した画素数ナリナリナリ。
ソニーもこんなスペックヲタクだけが喜ぶ数字を公表するのを止めれば良いのに。
書込番号:5234649
0点

>ソニーもこんなスペックヲタクだけが喜ぶ数字を公表するのを止めれば良いのに。
ソニーの場合、昔はもともとスペックヲタ喜ばしだったけど。
単なる家電メーカーになったという論も某大ヒットスレにはありますが。
書込番号:5235475
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
当方、フィルムの初代α−sweetにレンズが28-80F3.5-5.6 75-300F4.5-5.6 50F1.7 28F2.8を所有しています。9月に子供が産まれるので気軽に撮れるデジ1眼をと思いレンズがそのまま使えるα100を考えています。レンズの互換性?で質問なのですがデジ1眼で使用した場合、100%能力を発揮できるのでしょうか?また50mが75mに換算されるのはわかりましたがファインダーを覗いてもわかるのでしょうか?
新たにレンズセットで買ったほうがいいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

当方、ミノルタユーザーではありませんが。
>ファインダーを覗いてもわかるのでしょうか?
撮影素子のフォーマットがAPS-Cサイズで35mmフィルムよりも小さいので、
ファインダーを覗いたときの画面の大きさもそれに合わせて小さくなります。
書込番号:5230613
0点

僭越ですが、お尋ねの趣旨と回答が違うような気がしますので。
ファインダーの大きさは、35ミリフルフレームのフィルムカメラより
小さくなります。
ただし、ファインダーに映る画像(画角)は、50ミリレンズの場合
1.5倍換算の75ミリレンズを使用した場合と、ほぼ同じ範囲が表示されます。
これは、全てのレンズで同様です。
書込番号:5230672
0点

書き忘れました。
発売前ですから、絶対とは言い切れませんが
レンズの互換性は保証されていますから問題は無いでしょう。
ADI調光については、お持ちのレンズがDタイプでなければ利用できません。
ボディー側のその他の機能は、全て使えるはずです。
ADI調光が必要なければ、お手持ちのレンズで宜しいのでは?
書込番号:5230692
0点

>50mが75mに換算されるのはわかりましたがファインダーを覗いてもわかるのでしょうか?
28-80F3.5-5.6をお持ちなのだから、50mmと75mmの位置で覗いてみればその違いがすぐに分かりますよ。
書込番号:5230714
0点

早速のアドバイスありがとうございます。50が75の画角でファインダー上に見えるという事=写真もそう写るんですよね?
見える=写る が心配だったもので。にしても手持ちだと28ミリが最短だから42ミリになって、引かないと写らないかなぁ・・・。
書込番号:5230748
0点

レンズの画角についてですが、
子供がまだ動かないうちは28oでも何とかなると思いますが、
1歳くらいになって自分で歩くようになって、いろいろなところに出かけるようになると、もっと広角がほしくなると思います。
子供を連れて旅行に行ったりすると荷物も多くなるので、1本18または17から始まるズームレンズがあると、1本またはお持ちの75―300を含めて2本で済みますので、便利だと思います。
書込番号:5230854
0点


純正にこだわらなければ色々あるんですね!参考にします。小遣いで買える範囲でいいレンズが欲しい・・。
書込番号:5231265
0点

純正17-70mm付きレンズキットを購入するのが安いし無難ですね。
でも、もうちょっと予算を足せるなら、ボディ+シグマ17-70mmF2.8-4.5DCが断然お勧めです。
このレンズ、ミノルタ24-105mmF3.5-4.5(D)を押しのけて、私のαSweetデジタルのメインレンズになっています。
風景からマクロまで、幅広く使えてます。。
この明るさと最短撮影距離、撮影倍率は、室内での赤ちゃん撮影に、大活躍してくれると思いますよ。
書込番号:5231420
0点

おはようございます。
>9月に子供が産まれるので気軽に撮れるデジ1眼を
との事でしたらα100はうってつけだと思います。
お手持ちのレンズも使えるようですし、手ブレ補正、DROも有効です。
ただやはり広角が弱いですね・・・。
そこで僕がおススメするのはシグマの18-50mmF3.5-5.6 DCです。
価格的に15000円ほどで購入出来ますし他のレンズと比べて
AFが速く長さも平均で2cmも短い設計になっています。
何より肝要の写りがイイです!
僕はαSDにこれをつけていつでもどこでも持ち歩いています。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/410600fc117bd40e2c57f26555dbe055
あとは50mmF1.7をお持ちなんですから暗い室内は何とかなると思います。
今回は一番お安くあげる方法を考えてみました。^^
お子さんのアルバムはパパの仕事であり楽しみです。
いい写真を撮って下さいね!
ではでは・・・・
書込番号:5233060
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさんはじめまして。
今回経験知識ともに豊富な皆さんにちょっと質問させていただきたいです。
私は現在デジ1に非常に興味を持っています☆
(ただただ見たきれいな景色等を眼と写真に鮮明に焼き付けるという理由のみです。。)
けれど1回も使用した経験がありません。。。
そこで、
「入門機としてsonyのα100をちょっと考えている」
のですがみなさんはどういう意見をお持ちかお聞かせください。
発売前の機種にどうこう言うのは、、、というのは置いといてください〜☆(勿論巷の情報、雑誌の情報、実際にイベントで触った感触等からで結構です)
被写体は主に景色、情景かな☆
よろしくお願い致します!★
0点

手ブレ補正が付いてますからいいのでは?
同じように手ブレ補正が付いたやつで安いので
PENTAX K100Dというのもあります。
今後出てくるサンプルを見て好きなのを選べば
いいでしょう^^
あと、こういうのは自分の感性が大事ですので
誰かの感想は参考に出来ても結局は自分の好みで
判断するしかないです。
ちょっと曖昧な質問ですので期待せず過去ログを
読む方がいいと思いますよ?
書込番号:5224910
0点

質問の答になるかどうか分かりませんが〜
わたくし昨日、α100の予約入れてしまいました。
目下金欠気味なのでちょっと不安です。
さて、購入理由は
1〜手持のα7デジタルがα100発売後だと下取り価格が下がるから今のうちに・・・・。
2〜所有してるαレンズがみんな使える。
3〜ボディに手ぶれ補正がついてるから。
4〜アンチダスト機能(だっけ?)。α-7Dではゴミに泣かされました。半年に一度位、クリーニングに出してた。
5〜バッテリーの持ちがα-7Dよりだいぶよさそう。
と、いうのが購入(下取り買い替)に踏み切った理由です。
マイナスポイントとしては、ソニー色が希薄な(斬新ではない)デザインとか、連射が秒3コマとか、タイムラグがS社とかN社のミドルレンジクラスに比べると劣るとか、ISO感度もα100は、ISO800位までが常用だが、C社やN社のは1600までいけるとかあるらしいけれど、まあ、おいらはプロカメラマンでもないし、レース場にも行かないし、ボディに手ブレついてんだから800でいけるんだったら十分。
ところで、他のメーカーでも手ブレ補正付だったらペンタからも安いのが出るし、アンチダストはオリンパスが十八番でなおかつライブビュー機能あり!
C社やN社は機種が豊富で老舗だから安心感もあるし、修理やアフターケアもそこいらへんで出来る?・・・多分・・きっと。
因みに、コニミノはクリーニングするにもオーサカやトーキョーまで送らなければいけなかった。
〜要は、自分が何を撮りたいか、どういう使い方をしたいか、それから、予算はどの位か?ってとこじゃないでしょうか。
書込番号:5225012
0点

>私は現在デジ1に非常に興味を持っています☆
>けれど1回も使用した経験がありません。。。
みんな最初はそうですよ。
ちょっと前まで、液晶やプラズマの薄型テレビを所持している人は
少なかったけど、今はかなり多いでしょう?
そんな感じでデジタル一眼レフ所有者もますます増えていきそうですね。
日本人はそこそこお金がありカメラや写真を撮るのが好きですから。
>被写体は主に景色、情景かな☆
動体撮影が中心だというのなら別ですが、
景色・情景が目的に方には、α100は個人的にはいいと思いますけどね。
・景色に有利な1000万画素、
・殆どの暗い安物レンズでも機能する本体手ブレ補正付き、
・加えて、初心者、経験者問わず嬉しいアンチダスト機能付き。
デジ一眼レフの最大の楽しみは目的に応じてレンズ交換ができる
ということですが、何回かレンズ交換していると必ずゴミが
付くんですよね。ほぼ避けられないです。ズームレンズを付けっ放しでも
ゴミが進入しています。
アンチダスト機能は完全じゃないですが、しかしそのゴミが付きにくい
というから、これは素直に羨ましい機能です。
一般にはローパスフィルターに付いたゴミ清掃は、
作業そのものは事前にちょっと勉強すれば初心者でもできる
簡易なことなんですが、だからといって出先でレンズ交換している時
にできるようなものじゃないので、ゴミはできるだけ付かないような仕組みなら
そりゃ嬉しい限りです。
また折角撮った画像も手ブレしていたのなら全く意味が無いですし。
入門には向いていると思いますけど、 どんなカメラを購入しても
全て自分を満足させてくれるものは無いと思いますので、購入後は
使いこなせる様になるまでそれなりに努力は必要ですね。
書込番号:5225062
0点

個人の好みによりますが入門機としては最適かと思います。
この機種は専用電池(充電式)です。予備電池があれば便利です。
他に選択肢して乾電池が使用できるPENTAX K100などもあります。
書込番号:5225076
0点

おはようございます。
良いんではないでしょうか!
特に初心者の方には最適のデジイチだとおもいますよ。
・Pモードにシーンモードで露出もオートで撮影出来る。
・逆光でもDレンジオプティマイザーで安心。
・手ブレ防止機構で安心。
とにかく最強のスナップ機だと思いますよ。^^
ただ暗いレンズを使っておいてコンサート会場なんかで撮影して
「手ブレ付いてるのにブレてるやんけ!」って言うのは無しでお願いします。
最近そんな光景をよく見かけますので・・(^^:)
ただ情景は写せますが風景は残念ながらちょっと難しいです。
風景は三脚も居るし知識が要ります。
本格的にやらないと上達しないと思います。
Dレンジオプティマイザーは邪魔です。
こればっかりは本人の腕次第です。
そのデジイチでも同じです。
まぁ写真は楽しいのが一番ですけどねっ♪
書込番号:5225128
0点

10MPでRAW等を利用すると、パソコンにもかなりの性能が要求されますので
その点が心配なければ、いいのではないでしょうか?
書込番号:5225233
0点

1月に7デジタルを購入、気に入って使用しています。
手ぶれ補正はスローシャッターや望遠使用時には予想した以上に効果があり、フラッシュや三脚の出番が減りました。A100にも装備されていますので、使用になられたら感激されることと思います。
7デジタルは仕事に使用していますが、砂漠でレンズを交換しても砂や塵などに悩まされることはありませんでした。しかし帰国後サービスに出すと、よくこんなにため込んだものだと言われました。サービスによれば受光部の前にガラスがあり、他社製品よりこの部分のスキマが大きいので、小さなゴミなら映り込まないとのことです。A100もそのようになっていれば良いですね。
書込番号:5225265
0点

手ブレ補正がボディに内臓されてますので、お得ですよ。
コンパクトデジのノイズに比べても、このクラス(APSサイズ)
のCCDは抜群に高感度のノイズに強いので、コンパクトよりも
早いシャッター速度を使うこともできます。
とりあえずこのボディと、18−200などの高倍率ズームを
組み合わせて色々撮ってみてはどうかと思います。
あと、中古屋ではαスィートデジタルという機種がこのα100の
先代という位置づけになってます。スペックはあまり変わりません
ので、予算によっては中古を買われても良いかもしれません。
書込番号:5225272
0点

レンズのラインナップに不満が無ければ、αは良さそうです。
ソニーレンズ
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
キャノンレンズ
http://cweb.canon.jp/ef/index.html
ニコンレンズ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/index.htm
書込番号:5225961
0点

入門機としては手振れ補正のある K100Dと並んで
お薦めでしょう。
但し動きもの(モータースポーツ、飛行機等)を撮るの
でしたら、レスポンスのより速い上級機を薦めます。
書込番号:5226751
0点

★みなさん心優しい返信ありがとうございます★
>Victoryさん
確かに最後は自分の感性にて購入を決めたいと思います!
今後のサンプルなどを参考にします!!
>kurorabuさん
予約したんですかー!?やっぱりそれを聞くとかなり羨ましい。。。
確かにsony色が少し薄いですよね。やはりコニカミノルタ継承というのを意識しているんでしょうか?技術的なところにsonyの技術力を入れてきたのでしょうか?(あってる??'')
>高山巌さん
そうですね!最初はみんな初めてですね。
なるほど。購入後の努力ですか、、たしかに何でもそうですよね!
がんばります!☆
>ようこそゲストさん
入門機には最適ですか!購買欲と向上心がわいてきました!
充電ですか。。忘れたら最悪ですね、携帯とかmp3とか。。。
>田舎のブライダルカメラさん
最適!最強!やはりいいものなんですねー!
「風景には知識」ですか・・まず最初は自己満足でいこうと思います。。!! そう!楽しむのが一番!
>じじかめさん
パソコンですか、一応最近のまあまあ良いやつなので平気と決め付けます!☆ ^^
>かすみかすみさん
なるほど。技術的意見参考になります!とりあえず色々撮ってみて楽しもうかと思いますё
>タツマキパパさん(こわそうですね^^)
リンクまで貼っていただいて、どうもです!
自分なりに参考にさせて頂きます。
>lay_2061さん
動きものですか、、時間とともに撮りたくなっていくんだろうなあ。。。
みなさん本当にさまざまな意見ありがとうございました。
大変参考になりました!
やはり手振れ補正やアンチダスト機能などが初心者に優しい点でおすすめといったところなのでしょうか。
みなさんの意見を参考に検討(かなり買う気です☆)させていただきます。
また自分で調べて分からなかったり、購入(◎^^◎)したら投稿させていただきます!
ところで、α100コミュニティみたいな興味持っている人の集まる場所(みなさんの居る所)みたいなのはあるんでしょうか??(2ちゃん以外で)
またお会いするのを楽しみにしています。
長文すみませんでした。。
書込番号:5227267
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今まで、手ぶれ補正機構のついた(ボディもレンズも)カメラを使ったことが無いので、コニカミノルタのカメラの経験で良いので質問させて下さい。
この撮像素子シフト式の手ぶれ補正機構と言うのは、カメラの水平、垂直のぶれに効くのは理屈で分かるのですが、レンズ又は、グリップを中心とした回転系のぶれには有効なのでしょうか?
両手で持てば、回転系は発生しにくいでしょうけれど、片手で持ってシャッターを押す場合等に回転系のぶれが発生すると思いますが、これに効くのか素朴な疑問で申し訳ないです。
ユーザーの方だったら既に分かっていたり、既出かも知れませんが、宜しく御願いします。
0点

回転方向は補正が効きません。
光学方式も同じです。
私が知ってる限り今現在発売されている手振れ補正機で回転方向に対応した物は無いと思います。
書込番号:5221508
0点

ご回答有り難うございます。
やはり、理屈通りなんですね。
手ぶれ補正機構がついててもやはり、ラフに撮影しない様心がけが必要ですね。うんうん。
書込番号:5221715
0点

聞きかじりですけど、ジャイロセンサーって二軸じゃなかったですかね?
で、ジャイロセンサーは角速度を検出しますから、補正方向も二軸です。
カメラを車に例えるなら、手ぶれ補正は
・ヨー方向
・ピッチング方向
の二軸の回転ブレに対して補正をかけるものだったかと思います。
私は電柱などに寄りかかって撮影する時、このことを頭に入れてカメラを保持するようにしています。少しは効果があるかも。
書込番号:5221832
0点

平行移動(専門用語で何と言うのでしょう)も補正は効かないですよね。
そのためマクロ時には効きが弱いと聞いていますが。
書込番号:5221859
0点

バチさん不在の悲しみに涙してしまった(削除されたけど)。
やったことないからあくまで脳内なんですけど、本当の意味での「流し撮り」って、運動する被写体と共に平行移動するものですよね?
三脚固定の流し撮りって、流し撮りと言うよりかは回転ブレですね。
手ぶれ補正機構はそれを「流し撮り」と認知して補正効かせないようにするらしいですけど、どうやって認知しているんですかね。回転量の大きさですか。
独り言でした。
書込番号:5221893
0点

ちょっと待ってください。
手ぶれ補正は光学式もCCD方式もともに基本的には回転だけが対象です。
回転のほうが圧倒的に影響が大きいそうです。
1mm左右に揺れても遠方のものは殆ど影響を受けませんが
1度揺れますと遠方のものは何100mも揺れます。
ミノルタ方式が他社のレンズに対して補正できない点は
補正に回転角を使用しているため
補正時に正確な焦点距離が分らないと、正確な補正が出来ないからだそうです。
この話を読んで、私は左手で出来るだけレンズの先端を保持するようにしましたら
確かに手振れをかなり低減させることができるようになりました。
一脚使用時には平面回転にだけ気をつけます。
前後の揺れや左右の揺れは気をつけて保持している限り問題にならないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
http://ir-site.panasonic.com/jp/annual/2004/html/18/06.html
書込番号:5222859
0点

流し撮りのパンニング成分は直流分となるのでハイパスでカットされ、補正動作に影響しません。
よって、正統的にフォロースルーがしっかりしていれば問題になりません。
過去スレッドを読まれることをお勧めします。
書込番号:5222965
0点

光学式手ブレ補正レンズの原理についいぇは、[5221832] 京都のおっさんさんの
仰る通りかと思います。現に、自分のレンズのVRユニットを見た経験では・・・(大汗
書込番号:5222970
0点

私が言った意味は、平行移動というのはパンニングではなくカメラの位置が平行移動することです。
特にマクロ撮影では上下左右煽りのブレに加え、カメラ本体の平行移動の成分が被写体に対し相対的に多いはずです。
(構えた体ごと動いた場合など)
これについての効きはどうでしょう。
書込番号:5223077
0点

[5222965] は、
>[5221893] 京都のおっさんさん
>手ぶれ補正機構はそれを「流し撮り」と認知して補正効かせないようにするらしいですけど、どうやって認知しているんですかね。回転量の大きさですか。
に向けたものでした。
さて、[5221859] ソニータムロンコニカミノルタさん、
>平行移動(専門用語で何と言うのでしょう)も補正は効かないですよね。
そのためマクロ時には効きが弱いと聞いていますが。
その通りです。
とりあえず「位置のブレ」として、それは撮影倍率に比例して大きくなります。
通常撮影距離ではほとんど無視できるのですが、マクロ領域で撮影倍率が高くなると無視できない影響になります。
また、支点を撮像素子と仮定しての角度ブレでも、主点が位置ブレを起こしますので、等倍マクロだと角度ブレと同じ成分位置ブレが起きます。
主点の繰り出し量を正確に入力してやり角度ブレを完全に補正し、カメラ全体をホールドしている位置のブレを全くないと仮定しても補正効果が50%…つまりシャッターで1段の効果となります。
この場合全群繰り出しのマクロレンズの場合、繰り出し量が焦点距離と同等ですので、50mmマクロの場合だと…
50*2*1.5=150から1/150のシャッターが常識的にいわれている手ぶれ限界となります(手ぶれ補正の1段の効果も含めて)。
現実はもう少し複雑です。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページ(作成と公開に感謝)を紹介しておきます。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
の「手ぶれの話」が参考になると思います。
書込番号:5223232
0点

>ブルーミングとスミアさんの公開しているページ
ア・タ・マ・ガ・パ・ン・ク(爆)
この人は凄いねぇ、絵も綺麗だし。
吾輩には出来ない。
尊敬に値する。
書込番号:5224021
0点

ところで、CAPA7月号は、手ぶれ補正能力が機種によって、どの程度違うか検証結果を載せている。確かSweetD発売の時も、コニミノ広告塔馬場氏がやはり他機種との比較を載せていたが、今回はサンプリングを5回から10回にのばしている。結局は何とも言えない程度に、どのメーカーも特段の不満のない記事に仕上がっている。
むしろ「載せたくなかった」項目とさへ読みとれる。敗北を喫した他メーカーの攻撃とみられのを、メディアも記者も恐れるのだろう。この種のデータは、見開き2ページを使ってサンプリング回数を十分とって徹底的にやれば実におもしろいのだが、メシの食い上げを気にしてのことか。。
こう書くと必ず、それは「人によって違う」と、手ぶれ性能は永遠に検証できないかのようにフォローする人がいるが、数人で、それなりの回数を重ねれば、万人への平均的データというものが浮かび上がってくるはずである。この種の記事をみると、やはりCAPAは全カメラメーカに気配りのきく提灯媒体であることを痛感する。
以下は、28mm 1/8secで10ショット時の失敗と判断した回数。詳細は雑誌を購入されたし。
(onで失敗)(offで失敗)
D200 VR 0, 3
30D IS 0, 5
SweetD AS 1, 2
a100 SSS 0, 4
書込番号:5224679
0点

スレの流れを無視した独り言は議論を複雑化させますね ^^;
ある瞬間の物体(撮像面)の運動は、一つの速度ベクトルと一つの角速度ベクトルで表現できますので、それを座標系で表すとそれぞれ三つ、合わせて六つのパラメターで済むわけで。
世の中の手ぶれ補正はその内の二つのパラメターを制御しているに過ぎないわけですね。
手ぶれ補正機で撮影した場合、一脚の効果ってあるんでしょうか?
一脚の場合、支点を中心とした球面上を運動しますよね。ってことは角速度ベクトルは無いから手ぶれ補正効果は期待できない。
むしろ電柱とかに寄りかかって平行移動ブレを無くす努力をしたほうが手ぶれ補正の効果を期待できるのではないかと。
って、また独り言でした。
シュレ猫さん 掲載のデータだと、高画素機の方が手ぶれ補正効果があるようですね。
600万画素機に対して1000万画素機は「画角を 1.29倍」したのと同じという認識を私は持っています。だから当然手ぶれしやすいんだと思っています。
半分眠りながら書いているのでスルーしてください m(__)m
書込番号:5225008
0点

スルーするの無理です。
上下方向の角度ブレが無視できるほど少なく(補正が必要ない)ても左右方向は一脚の伸びてる方向を軸にして回転しますよ。
書込番号:5225022
0点

> 流し撮りのパンニング成分は直流分となるのでハイパスでカットされ、補正動作に影響しません。
角速度ではなく角「加速度」がゼロの場合って意味なのかな?
また勉強してみます。
書込番号:5225023
0点

> 左右方向は一脚の伸びてる方向を軸にして回転しますよ。
あ、ほんとでした。
私の言う「ヨー成分」ですね。
書込番号:5225026
0点

>> 左右方向は一脚の伸びてる方向を軸にして回転しますよ。
と言うか、[5222859] で 天放さん が既に書いておられましたね。
よく読んでなかった。
書込番号:5225028
0点

[5224021]
>この人は凄いねぇ、絵も綺麗だし。
吾輩には出来ない。
尊敬に値する。
ditto.
書込番号:5225060
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アルファ7000からのユーザーでソニーのアルファがナカナカ良さそうなのでホッとしています。古いのも含めると6本のアルファレンズを所有しているので、ソニーアルファに落ち着くもは間違いないのですが、はたしていつまで待つべきか迷っています。
主な撮影場面は客席からの舞台撮影、雨天のなかの遠い距離からのスポーツ写真、長期にわたる風景・山岳写真などです。
機動性も要求されるため、APS-Cあたりが妥協点だとは思っています。フルサイズよりも前に早く高感度・低ノイズのAPS-Cを開発してほしいです。
フジのF30やS9000は1/1.6型もしくは1/1.7型CCDなので多分APS-Cの4分の1くらいのサイズになると思います。(単位をを統一してくれるとありがたい〜)フジのCCDの構造はわかりませんが、高感度・低ノイズのAPS-Cを開発するのは難しいのでしょうか?
いづれにしても古いレンズとの相性やAF速度を確認してからの購入になると思います。
0点

>高感度・低ノイズのAPS-Cを開発するのは難しいのでしょうか?
理論的には難しいことではないが、現実にはフジのライセンス絡みの問題があるとか、企業の政治的な問題ですから、我々一般人がおいそれと答えられる問題じゃないと思うのであります。
書込番号:5220144
0点

fujiに可能なことなら,Sonyなど他社も頑張るでしょう.
書込番号:5220214
0点

>FUJI
集光率が何%上がったのか、S/N比が何dB良くなったとかの技術的資料に乏しいです。
書込番号:5220232
0点

競合するメーカー間では,他社製品を徹底調査して,重要なデータはお互いに把握しているでしょう.ユーザは勝ち馬に乗るだけで良いのです.
書込番号:5220372
0点

>ユーザは勝ち馬に乗るだけで良いのです.
あなた何者か知らんが、およそ一般人が、どの程度有利なのか数値的データも把握していないのに優位論を唱えるというのはいい加減なものじゃのう。
現在の勝ち馬はキヤノンということになろうが、誰もがキヤノンを使っているわけじゃないだろう。
「FUJIの動向を注目」程度に留めておいた方が良いと思うがな。
それと一眼レフ使用者にとっては高感度時のノイズはそれほど問題になっていないしな。
キヤノンのCMOSは現状でも十分低ノイズだしな。
「より良くなればなお良い」程度の認識の人が大半じゃろう。
勿論技術の進歩は大いに歓迎したいがな。
書込番号:5220776
0点

>どの程度有利なのか数値的データも把握していないのに優位論を唱える・・・
詳しいデータを知らなくても雑誌やWEB等で評価が高い製品を買えばよいという意味.
>現在の勝ち馬はキヤノン
メーカレベルでなく製品レベルの勝ち馬という意味.
>一眼レフ使用者にとっては高感度時のノイズはそれほど問題になっていない
スレ主さんは問題提起しています.
書込番号:5221155
0点

>スレ主さんは問題提起しています.
日本語読解力大丈夫ですか?
まだ実際にDSLRは使っていないようじゃ。
ただの買う前からの心配事。
600万画素程度で良いなら、α100よりα7Dの方がノイズは少なくて良いだろうな。
あくまで理屈でな。あなたと同じように空論でいくなら。
そして撮像素子の大きさから、どう頑張ってもF30はα7Dには敵わないということになる。
書込番号:5221225
0点

>ただの買う前からの心配事
買う前の心配を述べたスレは多いはず.スレ主さんの発言趣旨を無意味とお考えなら,無意味である理由をキチンと論ずるか,スルーされた方がエチケットに適っています.
書込番号:5221320
0点

一応フジのCCDを例に挙げてはいるけど、それよりもご本人のノイズ許容レベルと技術の進化をいつまで待てるかのバランスの問題。
吾輩的には現状のEOS-30Dクラスで十分許容レベル、どちらかというとフルサイズでもっと画素数が上がるのを期待する方です。
しかし、コンデジと一眼デジでは違いすぎます。
たまたま昨日リコーGR DIGITALの作例を見たけど、ISO64なのに、ノイズの量はEOS-5DのISO800と同じ程度でした。
ISO400なんてかなり酷いものでしたね。
そりゃ、ノイズは少なければ少ないに越したことない、でもキヤノンの一眼に関しては殆どの人は現状でも満足していると思っています。
ニコンD200や、それとほぼ同じ性能を有すると思われるα100は、正直言ってもう一歩だと思います。
書込番号:5221392
0点

ごみレスですみません。
Fujiの高感度CCDに関する技術は、下のサイトで「富士 CCD 高感度 カメラ」で検索をかけると、24件ほどの特許出てきますので、(知識がある人には)技術内容は理解できるのでは。
私には専門外ですが…
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/be_search.cgi
通常の会社では商品開発において、まず特許(ライセンス)をしっかり固めてます(私の経験上、特に富士フィルムはその点ちゃっかりしてます)ので、ソニータムロンコインカミノルタさんがおっしゃられているように、ライセンス絡みの点でFujiにできるから他社にもできるとは簡単には言えないと思います。
書込番号:5221472
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたがバチスカーフさんという人だったんですか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5216311
おかげで私は間違えられて迷惑しましたよ。
NHKの大河ファン&プロレスファンなんで、このHNをつけただけなのに・・・
いずれにせよ、これで人違いをされずにすみそうですのでひと安心です。
それはそうとあなたはニコンやソニー(αつながりで)が大好きな人では
なかったのですか?
書込番号:5221810
0点

吾輩はバチスカーフではな〜い!!!
書込番号:5221861
0点

>それはそうとあなたはニコンやソニー(αつながりで)が大好きな人では
ニコンもソニーも好きでも嫌いでもない。
だいたいメーカー好きってキモイぞ。
書込番号:5222686
0点

っ、お〜〜〜っと、来ちまった
あっ、そうだったんですか。分かりました。
書込番号:5222729
0点

ソニータムロンコニカミノルタ氏もハーケンクロイツ氏も
全くの別人だよ。
だいたい、これまでの過去レスを見りゃ一目瞭然だろ。
お二方とも、可愛いぼっちゃんアイコンを用いているが、
ソニータムロンコニカミノルタ氏は技術端の人で
専門的な知識が豊富である。
一方、ハーケンクロイツ氏は、カリスマ的な文才がある。
書き込む内容も、非常にユニークであり
感性に溢れている。
共通するのは、ぼっちゃんアイコンと
やれ、ニコンだの、やれコニカミノルタだの、キャノンだの
メーカーレベルに固執してないという事だな。
書込番号:5222775
0点

訂正)
感性に溢れている。
→独創的な感性に溢れている。
あとハーケンクロイツ氏は、おネータン好きだ。
書込番号:5222810
0点

>あとハーケンクロイツ氏は、おネータン好きだ。
はい、大好きです。でもタバコは吸いません。
書込番号:5222822
0点

>それはみんな好きだろさ(笑)
おニータン好きだって、いるだべさ(爆)
書込番号:5225357
0点

こんばんは。
ハニカムSR素子、これがいいんだか悪いんだかですね・・・。
S3proはたしかに鮮やかであまりに画質がいいので驚きました
が、結婚式の新郎さんのタキシードを撮って驚きました。
殆ど全ての画像に輝度モアレが出てしまうんです・・・。
CCDの幅がせまいので処理信号が干渉してしまうんでしょうか??
あ、関係のない話題ですみませんm(_:_)m
書込番号:5227355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





