α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Dレンジオプティマイザーについて

2006/06/11 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:107件

現在DPENTAX ist DS2より買い替えを検討中です。
この機種を選んだのは「レンジオプティマイザー」が
あるからなのですが
他の機種でもこの様な機能はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5161122

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 22:46(1年以上前)

今回のDレンジオプティマイザーは、APICAL社のASICによって実現されてますが、同様のASICがNikonのコンパクトデジカメに搭載されてます。
(NIKONでは"D-ライティング"と呼び、主にアンダーな画像を明るく持ち上げる機能)

一眼レフにはハードウェアでは搭載されてませんが、NikonCapture/CaptureNXという別売ソフトを用いると、RAW画像にD-ライティングを効かせる事が出来ます。

書込番号:5161217

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2006/06/11 22:54(1年以上前)

「Dレンジオプティマイザー」と同等の機能は、
Nikonのコンデジおまけソフト「PictureProject 1.6」ほか、
Nikonは【D-ライティング機能】名称で採用しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/pictureproject/functions2.htm

http://www.nikondigitutor.com/jpn/5900/07/a/07_a_03.shtml

書込番号:5161263

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 23:13(1年以上前)

to ekeekeさん
あ、PictureProjectでもD-ライティングは適用可能なんですね?

カタログには「NikonCapture"では"以下の機能が実行出来ます」の様に書いてあったので、誤解してました。
訂正有り難うございます。

書込番号:5161356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/11 23:43(1年以上前)

D-ライティングはDレンジオプティマイザーでいうところの
スタンダードモードにしかすぎませんので、
アドバンスモードのような高度な補正は行えません。

書込番号:5161489

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 00:12(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
D-ライティングはDレンジオプティマイザーでいうところの
スタンダードモードにしかすぎませんので、
アドバンスモードのような高度な補正は行えません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ん〜〜 D-ライティングの方のHQ(高画質)が、Dレンジオプティマイザーの"アドバンス"に相当するんじゃ無いでしょうか??


Dレンジオプティマイザーの説明に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像全体に対して均一に補正を行う「スタンダードモード」と、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像を細かな領域に分けて補正し、黒つぶれと白とびの両方を抑える「アドバンスモード」があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあり、スタンダードモードのキャプションには
>画像全体のコントラストと露出が自動調節され
とあるので、アドバンスモードではシャドー/ハイライトや色についても補正してるのが違いだと読み解きました。

で、D-Lightingの説明文
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol4.htm
を見ると、HQの方では三要素について補正しています。



という訳で、現像ソフトの方でやる分には、DレンジオプティマイザとD-ライティングの間に機能的な差異は無いのでは無いでしょうか??


但し、
・NIKONはカメラ本体での補正はコンパクトにしか実装されてない(一眼レフでは現像ソフトで対応)
・α100は、カメラ単体でアドバンスモードが実行できる
・カメラ内部データ(RAWと同等)を用いて補正処理をするので、JPEGに対して補正をするより効果的
(一方で、撮影後の補正は出来ない訳ですが)

という違いはあるので、JPEG派にとっては大きなアドバンテージだと思います。

書込番号:5161594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/12 00:25(1年以上前)

実際のところ、D-Lightingの高画質モードでやっと
Dレンジオプティマイザーのスタンダードモードレベルだと思います。

アドバンスモードは、
このD-LIGHTINGのように、画像全体に対して
シャドー調整
ハイライト調整
カラーブースト
のレベルでしか調整を行っていません。

対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
調整を行っていると聞きました。


書込番号:5161637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/12 00:27(1年以上前)

>アドバンスモードは、
>このD-LIGHTINGのように
スタンダードモードは
こnD-Lighting(高画質)のように

書込番号:5161648

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 00:28(1年以上前)

と言うわけで、まとめ。

Dレンジオプティマイザーに類する技術は各社から多数出てます。
・EPSON Color(EPSON製プリンター:印刷時)
・I'm Feeling Lucky(GoogleのPicasa)
・D-ライティング@コンパクトデジカメ
・D-ライティング@RAWファイル

このうち、RAW(NEF)ファイルに対するD-ライティングは少々ターゲットユーザが異なりますので除外します。


他方式とDレンジオプティマイザーの一番の違いは
<JPEG記録前に補正/JPEG記録後に補正>
という事です。

ご存じの方も多いでしょうが、JPEGの階調が各色8bitなのに対して、一般的なCCD/CMOSは12bitでA/D変換しています。
つまり、RAWファイルには12bit分のデータがあるのに、JPEGにする際に8bitを捨ててる訳です。
JPEGでファイルを扱う限り、Dレンジオプティマイザの様な「前処理方式」は、後処理方式に比べて画質面で有利になります。


※"scRGB"がCCD/CMOSの持つ素のデータを上手く渡してくれるなら、後処理方式でも前処理方式と遜色なくなると思いますが、それはきっと、かなり先のことになるでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/29/3879.html



α100のキャッチコピーに
『目指したのは、誰もがいい写真を撮れること』
とありますが、まさにその思想が詰まっていると思いました。

但し、機械任せにするのを好まない人もまた、数多くいると思いますので、その辺りに対するフォロー(コニミノ風の画像パラメータ)も有ると嬉しいですね。

書込番号:5161654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/06/12 01:00(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
本体だけでは同等の事を行なうのはRα100だけなんですね。
他社からも別名で同じ機能があればと思っていました。

RAWで撮影しソフトで加工すると同等の事が出来るとの事ですが
自分の撮影目的は家族のスナップ写真専門程度ですので
お手軽に仕上がりが期待出来るα100に取り替えたいと思います。

書込番号:5161749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

待ち遠しいVario Sonnar T*の画質について

2006/06/11 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のことを考えると
とても気持ちの高ぶりを抑えられません。

どなたかCONTAXのズームを使った方で、どのような描写をするのか教えてください。
ズームでどれほどの解像度、コントラストになるのか興味深々です。
11月まで、楽しみにすれば良いのですが、その写像を想像しなから期待して待ちたいです。
高倍率ズームにそれほど期待してはダメでしょうか。
教えて、ガッテン!

書込番号:5161003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件

2006/06/12 00:21(1年以上前)

やっぱし、今は本体の方が重要なときですね。
失礼致しました。(^_^;)

書込番号:5161622

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/12 10:00(1年以上前)

コンタックスは先輩が使っていたので多少はわかります。
ズームでも単焦点に迫る澄鋭度が有ります
第一印象はグリーンが綺麗に出ますね〜
その影響で暗部が比較的起きます。
レンズ的には高級感のある発色で落ち着いています。
解像度が高く透明感が有ります。
ライカと同じで個性の強いレンズに思います。
しかしながら個性が強くても派手系ではなくしっとりとしています。
もっとも昔のコンタックスをカラーチャート含めたテストした時の印象なので情報が古いので申し訳有りませんが。

書込番号:5162221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/12 16:26(1年以上前)

こんにちは。
CONTAXはS1を持っていたのでゾナーも使った事があります。
コッテリと脂が乗ったような描写をしました。
欧州人が好みそうな味のある描写ですよ^^。
ただ・・・・
ただSONYのカールツァイスレンズは確かライセンスを買ってコシナに作ってもらっているそうで
マニアから言わせると全く別のレンズ!だそうです。
ですのでCONTAXはあまり参考にならないと思います。

書込番号:5162982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/06/12 18:02(1年以上前)

reicaさん、田舎のブライダルカメラマンさん
貴重な情報ありがとうございます。

どちらかというと、ミノルタのナチュラル発色が好きなので、ぶっちゃけ別物で良いです。
単焦点並の解像度と立体感のある描写だとうれしいです。
今日から、もんもんとした毎日を送ります。
レンズ先行で発売して欲しかったものです。

書込番号:5163188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 20:28(1年以上前)

参考にはならないでしょうが、ソニー製ハイエンドコンパクトには
バリオゾナー付いてましたよ。
私はそのレンズがあったから一眼用の開発が早かったんだと思っていました。
全くのブランニューってこのレンズだけですよね

書込番号:5163620

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/12 23:09(1年以上前)

>ただSONYのカールツァイスレンズは確かライセンスを買って
>コシナに作ってもらっているそうでマニアから言わせると
>全く別のレンズ!だそうです。

"SONYのカール・ツァイス"ってのはどれの事を言ってますか??
ハンディカムに付いてる奴か、サイバーショットに付いてる奴か、今回のZAでしょうか??


MFで最近出たZF/ZMに関してはコシナ製というのが周知の事実ですが、ハンディカム/サイバーショットはタムロン製じゃ無かったでしたっけ??

んで、今回のZAについて言うと、プラナー85mmはミノGレンズをベースにしてるという噂が各所で・・・・・・


個人的には、最近のコシナはMF専門なのかと思ってますw
(AF19-35とか出してましたけど、シグマもタムロンも17-35に移ったし、そもそも最近のAFはAPS-Cが主流なので、、、、)

書込番号:5164235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

高級感?

2006/06/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ブラック、シルバーともに、本体の素材感どうでしょうか。
プラスチックぽく感じないでしょうか?
αsweetのシルバーやブラックと同じ感じでしょうか?
現物を見ていないのでお教えいただけますでしょうか。

書込番号:5157703

ナイスクチコミ!0


返信する
reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/10 23:55(1年以上前)

こんにちは〜
えっと〜高級感は無くは無いですよ〜
 ただ小さいので小さい一眼レフだなとは思いますが。
メッキは旨く配されてるので入門機としては高そうです。
 あとシルバーだとすんごく安っぽく、ブラックはニコンD70位かなというのが感じます。
 つるっとした黒ではないからですね。
ボタン類の感触は良いです。カチッとした感じで、クリック感が気持ちよく、神経細かく作られているなと言う感じです。
 マウントが金属ですし、良い感じです。
個人的にはクラスを超えた高級感があります。
それだけに、ジョグダイヤルが前だけというのが凄くおしい感じです。
 それよりもセットのレンズの安っぽさが残念な位の高級感はありますよ〜。

思い切ってニコンユーザー辞めようかなと思うくらいです。
(会社はキャノンさんだけど・・・)

書込番号:5158070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/11 00:01(1年以上前)

個人的感想では、αsweetDITIGALと比較すれば、やや高級感(うにゃ、中級感かな?)はあるけど、クラス相応という感じでした。もう少し詳しく書くと、

1.天面に細かいシボが入ってます(SDはほとんどツンツルテンだった)。グリップのレザー風のシボも深い。従って、見栄えはよいです。けれど、グリップ部に触った感触はSDのほうがシットリ感あり。

2.ダイヤルの見栄え、感触は両者あまり変わらず。ボタン類はSDよりややクリック感がある感じ。

3.液晶の見栄えは俄然こちらがよい。ご質問の「素材感」とは異なるかもしれませんが、操作中の見栄えには大いに関係します。

4.背面の親指が触れる部分がオールプラスチックになっているところは、SDよりも質感に劣る。しかし、グリップ部が握り易い形状なので、ホールディングはそれほど悪くない。

さすがに、7Dとは、クラスが違うので「物」的感覚には差がありますが、無難にまとめてある感じです。

最も写真との差を感じたのはシルバーの色合いです。シルバーというよりグレーに近い色合いで、現物のほうが写真より落ち着いた感じで好感が持てました。写真では、レンズの左側のシルバーボディーが広すぎてイマイチの印象でしたが、実物をみて納得です。

書込番号:5158102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/11 08:02(1年以上前)

ぼちぼちとなさん,reicaさん,印象報告ごくろうさまです。

写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?

背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?

ここが実は八方キーでちゃんと思った方向に押すのが難しい、と英語のサイトに書いてあったのですが、これは問題有りませんでしたか?指の太いリヴューアーが書いた可能性もあるので日本人にはどうかなと?

しかしアメリカでのデモは予定すら載っていない。一日くらい先に発表してくれてもなー、って感じ。早く触りたいよ。

書込番号:5158813

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 09:42(1年以上前)

伝蔵@シリコンバレーさまこんにちは〜
>写真で見る印象ではペンタ部が随分低く見えるんですがαSDと較べると実際にはどうでしたか?

ペンタプリズムではないからでしょうね。低いと言うより横に広がって両肩が盛り上がった感じかなぁ?(両肩が高いように思います)
ずいぶん前ですけど、キャノンがAPSのレフレックスカメラでIXE(でしたっけ?)出した時デザイン的に萌えましたけど、当事凄く新しいデザインでキャノンて〜ムートさんのデザインと言いカメラデザインでは先進面でリードしてるから今後のデザイン傾向的にはこれになるのでしょうか?と言う感じですね。

>背面の十字キーがメタル色になって写真では安っぽく見えちゃうのですが気になりませんでしたか?

そう言えば安っぽいし押しにくいかな?でも所々に使われてるメタル部品と同じ感じなので、そこだけ見ると安っぽいけれど大丈夫かな?
 私はデザイン系の人間だから〜メカは判りませんが、カメラデザイン的にはかえって新しい試みかな?昔の電気製品のイメージ。
でも今一つこなれてないかな?だからクラシカルに部分的に見えるのかな?それを狙って高額家電製品感出そうとしてるのかな?と言う感想です。

ちなみに女の私でも押しにくい感じはありますね。
(参考データー157cm39kg)
個人的には、この辺りはニコン系の方が良いかもですね?

書込番号:5158992

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/11 10:02(1年以上前)

私も米東海岸在住ですが、米国では一般向けデモって無いですね。

海外のデジカメ評価サイトには発表とともに一斉にReviewがアップされたので海外の評価機関向けには事前にプロトタイプかなり配ったり、モロッコで撮影会開いたりしてるのに日本国内のReviewは全然上がってこないのと逆で変ですね。

個人的には一眼って妙に構えているという感じの雰囲気が嫌いなので安っぽい感じとか一眼っぽく無い感じ期待してて、Sonyの一眼にはもっと一眼離れしたモデルを予想してました。
実際出てきたα100は写真見てる限りでは結構高級そうな感じに見えますし、実際値段もちょっと高めですね。

当初コニカミノルタとは別に一眼開発してたはずなので、秋にはα100よりもっとエントリークラスのモデルがR-1とかD770系のデザインで出てくること期待してます。







書込番号:5159047

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2006/06/11 14:29(1年以上前)

もう予はしているのですが、
十字キーはSweetDのようにやはりペコンペコンって音がするのでしょうか?

書込番号:5159764

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/06/11 15:29(1年以上前)

>プラスチックぽく感じないでしょうか?

 そのものでした。
普及機相応の質感です。

書込番号:5159900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/11 16:49(1年以上前)

reicaさん、今晩は。

早速の回答ありがとうございます。やはり写真では判らないもんですね〜。なで肩で両端だ下がっている様に見えたんですが、実は首根っこの方が上がっているので相対的にペンタ部が低く見えている,と言う訳ですね。でも全体的なバランスはそれに依りおかしくはなっていませんね。

CanonのEOS IXeは良く知っていますよ。なにしろお隣りさんが持っていたもので。私もデザインは秀逸だと思いました。少し合体ロボット風な気もしましたけどね。

今回はコニミノ風なコンサバ・デザインにした事で不満な人もいるようですが私は正解だったと思います。デザインの冒険はまず従来の一眼レフ・ユーザーを満足させられる一眼レフを作れるんだ,と言う事を証明してからの方が懸命と思います。Canon製品の評判は完全に確立されていますからIXeの様なデザインでも安心して受け入れられたと思いますし。(APSが数年早く提案されていれば結構売れたかも。)

「参考データ」の開示、大胆ですね。最初何のデータか判らず考えてしまいました。「押しにくい」との事ですが、爪は伸ばしてますか?(すみません,新たなデータの開示を求めちゃったりして。)

それと「さま」付けだけはやめてください。(居心地が悪くて。)「さま」でさえなければ「くん」でも「ちゃん」でも我慢しますから。

書込番号:5160084

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/11 18:34(1年以上前)

わかりました。伝蔵@シリコンバレーさん
爪は伸ばしていませんが〜十字キーが盛り上がりが少ないように感じて〜ニコンだと出っ張っていて真ん中にボタンが無いから使いやすいのかな?

デザイン的な補足で申しますと。
ペンタ部に入る文字がシンプルな印刷規格の飾り文字なので、スッキリし高級感があるように思います。
文字数は4〜6文字が良さげですね〜デザイン的に文字が多いと高級感や洗練度は出ないですからね〜。
 IXEは合体ロボか〜。それは思いつきませんでした〜(爆)
そう言えば細身なのに意外と男性的なデザインですよね。
個人的にはこのデザインを全面的に洗練させてデジカメが出ると嬉しいです。
理由は〜デザインが綺麗なのと、グリップ部が小さい方が助かります。
他のカメラは大きすぎて・・・

書込番号:5160382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/12 13:26(1年以上前)

reicaさま、

詳細な解説おそれいります。早速私のMaxxum 7DとカミサンのD70を較べてみました。十字キーの違いはその通りですね。しかし7Dも押しにくいとは思わなかった。中央のボタンはちょっと押しにくいけど使わなかったのかな。D70のはジョイスティック風で押すと言うより倒すかずらす感じだけど操作は易しいですね。

LeicaのRシステムのデザインは好きですか?先々週握ってきましたが、あの分厚さは脅威でした。まあ握れない事は無いかな、といったところ。「参考データ」を考慮するとreicaさんには無理かと。それにあの重量は1Dsより思いかも。格好はそれなりで纏まっていると思いますが1.6倍換算であの値段ではout of the 考慮外のソトです。

minilux zoomを持っていますがこのデザインは好きです。IXeは男性好みのデザインかと思いましたけど。買う気はないのですがLumix DMC-L1のデザインは好きですねぇ。Leicaの赤丸を付けても良い様な完成度かと。話がZurexに成ってしまった。

書込番号:5162646

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/14 12:33(1年以上前)

すいませんRシステムの存在を最近知りませんでした・・・
イオスより大きいとそれは脅威ですね。
 デザインですが〜意外と周りの女の子も一眼レフは、カッコいいのが良いという人が多いですよ〜。
キスとかあまり好きな人はいないですね〜。理由は安っぽいなと思います。小さく丸みをつけたからどうぞというよりは、このα100のようにコンパクトだけど少しがっちりが好評です〜。

書込番号:5168506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えていただきたいのですが

2006/06/10 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 jk1buuさん
クチコミ投稿数:2件

私、α7000を持っていて、Aマウントレンズを数本持っています。
うわさのα100にこの年代の、レンズ使うことできますか。

書込番号:5157597

ナイスクチコミ!0


返信する
CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 22:15(1年以上前)

jk1buuさん、こんばんは。

距離情報を必要とするDI調光を除けば、問題なく使用できるはずです。
下位互換性は確保するのが常套手段ですから。
銀塩機のα9やα7でも、その時代のレンズは支障なく使用できています。
ご心配でしたら、ソニーさんに直接お尋ねになったら確実ですが。

書込番号:5157634

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 22:29(1年以上前)

説明不足でした。
マウント規格は電気接点も含め全く変わっていません。

書込番号:5157692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/10 22:51(1年以上前)

使えると思います

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018434

書込番号:5157800

ナイスクチコミ!0


スレ主 jk1buuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/10 22:57(1年以上前)

皆様
ありがとうございます。
『買いたい』という思いが益々、膨らんできました。

書込番号:5157820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信57

お気に入りに追加

標準

フルサイズは真偽はいかに?

2006/06/09 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:17件

α100の板に限らないのですが、フルサイズCCDの話がたくさん出ています。
しかも、一部で出ると断言している方や、時期まで示している方もいらっしゃいます。

それらは期待とか希望ではなく、確定情報なんでしょうか?

フルサイズが手軽になれば、選択肢が広がって私自身も選ぶでしょう。
非常に喜ばしいことだと思います。
ところが現実的に無理な点が多すぎて難しいとしか思えないのです。

断言派の方にソースを示せとは言いませんが、どういったところからフルサイズが
出ると予測されたのでしょうか。そのあたりも教えていただけると有難いです。


ちなみ、私がフルサイズは出ないと思う理由
・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない
・実際にフルサイズを買うユーザー数は多くないので、量産効果も進まない
・新規でフルサイズのレンズが用意されたのは銀塩ユーザーの需要を考えると妥当

書込番号:5153795

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/10 13:44(1年以上前)

>え! とっくに・・・(ry  ^^;;;

OS X のドライブがお亡くなりなっただけなんですけどね。
内蔵の4コのHDD全てにOS入れてたんで、片肺飛行はできるので、そのまま放ったらかしです。

書込番号:5156436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/10 13:44(1年以上前)

ニコンだってフルサイズセンサーの供給があればフルサイズを出さないわけなかろ。
ソニーが先に出したらなおさらだな。

書込番号:5156437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/10 13:58(1年以上前)

あっ、 いや、 その ・・・・・ A TOKに ^^;;;

ダメだ・・・やっぱ、じじかめさんにはとても追いつけなーい・・・orz

書込番号:5156473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/10 14:00(1年以上前)

あっ、人違い・・・(スンマソン) 泣

書込番号:5156478

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/10 14:22(1年以上前)

>ダメだ・・・やっぱ、じじかめさんにはとても追いつけなーい

あはは、なるほど。 よーやく分かりました。(^^)
DIGIC信者になりそう^^;さんは あきれるかもしれませんが、仕事のパソコンには「EG Bridge」入れてます。
「EG Word」良いワープロだったんですけどね。

関係ないレスを続けて申し訳ありませんでした。

書込番号:5156523

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件

2006/06/10 15:29(1年以上前)

ソニーの事ですから、従来の一眼レフシステムに拘らない、新しい技術を出してくるのではないでしょうか?
フルサイズ=進化というような感覚ですが、レンズも含め大きく重くなっていく様はなんだか退化していくようにも思えます。(今のところ画質は著しく向上しますが)

書込番号:5156648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/10 15:45(1年以上前)

フルサイズの方が解像度が取れるというのはレンズ工学の公式。
MTFの意味合いから自ずと判るし、135判に対して中判の解像度が有利というのも同じ原理。
APSでフルサイズ以上の画質(解像度)を求めるのはレンズ工学の殻を破るに等しいことだな。
勿論、両者同じセンサーという条件付き。
フルサイズのベイヤー配列センサーに対してFoveonのような3層構造のセンサーという対決は面白いと思うが。
それだったら、フルサイズもFoveonにすればより良くなるというイタチごっこになる。

フルサイズ=進化というのはそれぞれの価値観により一概に言えないが、
フルサイズ=高解像度化という事実は動かない。

書込番号:5156691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/10 18:54(1年以上前)

>カメラ板のあちこちで誤解されている書込みが多いようですが、メ
>モリのようなコストダウン手法がとれない、そして精密な光学部品
>であるLPFの面積も大きくなるので、フルサイズ機の低価格化は難
>しいようです。
 技術のブレイクスルーは必ず起きます。1965年に人間が月にたどり着く人はどれくらいいたでしょうか。メモリのようなコストダウンが取れないのであれば、他の手法でとればいいだけですし、精密な光学部品のLPFと言えども、たかだか24×36mmの範囲内の話です。
 大きな面積のCCD/CMOSの方が能力的に有利と言うのは誰でも知っている事実ですし、ニーズは必ずあります。このニーズはカメラメーカーにとってもおいしい話ですし、売れるように考えるのは至極当然です。近い将来、フルサイズ機は必ず10万円台で売り出されます。

書込番号:5157052

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/10 19:29(1年以上前)

>技術のブレイクスルーは必ず起きます。

現に5Dは 自社製ステッパを使って露光回数を減らし歩留まりを上げたから実現できた価格らしいですね。
ステッパメーカであるニコンと、撮像素子メーカであるソニーが力を合わせればキヤノンに対抗する事は充分可能に思えます。
また、LPFについても 5Dは撮像素子の保護ガラスと兼用させてコストダウンをはかっています。

わたしが上で書いたのは、メモリはムーアの法則によって安価になる、だから撮像素子も同様だ。
というような書込みに対してのものです。

書込番号:5157135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/10 19:34(1年以上前)

確かにムーアの法則は、原子レベルまで細分化される2010年以降は技術革新がなければ厳しい法則ですね。

書込番号:5157152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/10 20:19(1年以上前)

HNに反してキャノンユーザーですが(笑)、ソニーには是非フルサイズセンサーを作っていただきたいですね。
フルサイズは事実上キャノン独占の状態だと競争の原理が働かず、安く良い物が出来にくいと思います。
EOS-5Dは、その法則に反して見事に低価格化を達成してくれたのですが…
でもソニーが作ることでよりフルサイズの市場が活性化し、もっと多くの方にフルサイズの良さを味わっていただける機会が増します。
勿論、フルサイズばかりが良いとは思いません。
小型の良さや買い求めやすさでAPSとの棲み分けは続くと思います。

書込番号:5157294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/10 20:59(1年以上前)

 一眼レフを知っている多くの方は、フィルム時代のあの写り具合(特にボケの程度)やファインダーの見えというのを知っています。経験のある事実ですので、デジタル一眼レフにもそれを求めている人の数は少なくないはずです。

書込番号:5157381

ナイスクチコミ!0


CharCoalさん
クチコミ投稿数:29件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/10 21:21(1年以上前)

ridinghorseさん、みなさん、はじめまして。

>デジタル一眼レフにもそれを求めている人の数は少なくないはずです。
  少なくとも、ここに一人います。 (^_^;
  興味を持ちながらも購入に踏み切れず、未だ銀塩オンリーの人が。
  ファインダの見え味も、培ってきた画角や遠近感と言った感覚も大事な要素。
  いまだ単焦点に拘り続けるシーラカンスみたいな存在だからかもしれませんが
  銀塩の魅力も捨てがたく、デジと共にスムースに併用するにはフルサイズが
  望ましいと思います。

書込番号:5157453

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/10 21:37(1年以上前)

Canonは自社製ステッパだからCMOSのコストを下げられたんですか・・
ステッパ事業と言えばCanonよりNikonの方が強力ですからもっといろいろ出来そうな気がしますが、やはりSonyとは別会社ですからそんなにうまくいかないのでしょうね。

最大のセンサーメーカーであるSonyですからコストを考えなければフルサイズセンサが作れなかったわけはありませんが、需要が少なかったのでコストダウンが出来るか不明だったというニワトリ・タマゴ状態だったのでしょう。フルサイズセンサ作ってたPhillips、Kodakあたりは撤退(?)しましたしね。
Nikonにニーズがあったのかも知れませんし無かったのかも知れませんが、たとえニーズがあっても有る程度の量を引き取ってもらわないとSonyとしても製造に取り掛かれなかったと思います。

今後は自社で出していくわけですし多分Nikonの需要も見込めるのでフルサイズセンサの生産に入る可能性は極めて高いでしょう。
でも今年後半に発売と既に噂されている上級機種は多分安全面を見てD2Xと同じ1200万画素APCサイズCMOSで開発中で、フルサイズはその後(来年以降?)だと思いますよ。

書込番号:5157503

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/10 21:54(1年以上前)

SONYのアルファシステムのレンズのスペックを見ると、
「フルサイズ対応」なんて書いてますね。

銀塩機を持たないメーカがわざわざこのように書くと期待したくなりますね。
まあ、従来のミノルタの銀塩機にも使えるから、という考え方も出来なくはないですが。(^^;;

書込番号:5157553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/11 00:37(1年以上前)

是非ともフルサイズ作って欲しいです、期待しています、画素数は1200万画素くらいで十分です。それ以上はメモリーは食うは、転送速度も遅くなってしまうはであまりいいことはありません。

書込番号:5158244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 03:37(1年以上前)

>それ以上はメモリーは食うは、転送速度も遅くなってしまうはであまりいいことはありません

それは現状の水準で言えば、ということですね。
本当にソニーがフルサイズを作る頃には、どちらも今とは比較にならないくらい安く、速くなっています。
フラッシュメモリ8MB、フロッピーアダプタなんていう時代もそんなに昔ではありませんでしたから。

書込番号:5158573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/11 08:25(1年以上前)

>本当にソニーがフルサイズを作る頃には、どちらも今とは比較にならないくらい安く、速くなっています。

でしょうね。
ただ、それはデジタル技術でしょ?
鑑賞は、最終的にはすべてアナログ表示です。
モニターだってそれほど大きくはならないでしょうし、プリントだって一般人が日常的に A1 とか A2 サイズで印刷するようにはならないと思います。
そうなれば、自ずと必要画素数が決まってくると思います。
一般人を対象にしない限りスケールメリットは出て来ないと思います。

書込番号:5158842

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/06/11 10:37(1年以上前)

>・フルサイズだと現在のフルサイズのイメージサークルのレンズでASはきかない


新規開発のレンズでフルサイズ対応と謳っているならASのイメージサークルを考慮して作るのは当たり前だと思うんですけど・・・。

またフィルムカメラを作っていないソニーがフルサイズ対応というからにはフルサイズデジタル一眼レフが出るということを暗に示しているのでしょう。
もし出さないのならわざわざ誤解されるような紛らわしい表現をするのはメーカーとして絶対避けるはずですから。
もちろん公式にフルサイズを出すとはリリースするまで絶対にいわないでしょう。
そんなことしたらこれから売ろうとしているAPS-CのA100の販売に影響してしまうでしょうから。

ソニーの今後の動向は非常に楽しみです。
シェアの逆転は十分にありえると思っています。

書込番号:5159130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/11 12:23(1年以上前)

>そうなれば、自ずと必要画素数が決まってくると思います。

コニミノのフィルムスキャナの例で言うと、4000万画素相当の製品があります。
http://konicaminolta.jp/products/industrial/photo/scanners/index.html
また、プロ用のドラムスキャナでは億画素単位も珍しくありません。

メモリが安くなって転送速度が上がり、PCの処理速度が上がれば別に困ることはありません。
ベイヤー配列構造である限り、まだまだ解像度向上のメリットはあります。
少なくとも2000万画素程度まで画質は向上します。
(レンズの解像度や変調度(MTF)を考慮すると)

当然、S/Nが十分取れればの話です。

書込番号:5159449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 rb37dettさん
クチコミ投稿数:5件

このデジタル一眼レフは下記のレンズに対応されているのでしょうか?手振れ補正も対応されているのでしょうか?

SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)

このレンズはαマウントというレンズですか?

初歩的な質問ですいません。


(ソニーのレンズよりも安いし、ふちに赤い線が入っているので気に入っています)

書込番号:5153728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 15:30(1年以上前)

αSD α7Dで手ぶれ補正聞くのでα100でも使えると思います。

書込番号:5153737

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/09 15:32(1年以上前)

コニカミノルタ用のα用マウントはSONYのαシステムに引き継がれていますのでマウントとしては同じものです。

が、とりあえず現時点でのメーカーの回答は↓のスレッドに報告が出ていますです(^^;

書込番号:5153743

ナイスクチコミ!0


スレ主 rb37dettさん
クチコミ投稿数:5件

2006/06/09 15:59(1年以上前)

ご返答ありがとうございます
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
と比較してもスペック的には差が無いと思いますので、sigma製レンズの購入を検討しようかと思います。
それにしても、ソニー製レンズは何ゆえに高価なのでしょうか?
(ボディは良心的な値段だと思われますが…)
まあ、実売価格も発売後は下がると思いますが、私はどうしても7月中に購入したいわけで、現時点の値段でしか検討できないわけなのです。
当初サイバーショットR1を検討していましたが、ここに来てα100の発表、待ってました。7月21日が楽しみです。

書込番号:5153800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/06/10 03:19(1年以上前)

>ソニー製レンズは何ゆえに高価なのでしょうか?

いろいろとお金がかかったのもあるでしょうが、エントリー機が1000万画素超ですから、今後出る上級機種の計画がすでにできているのかもしれません…

書込番号:5155557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング