
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月30日 16:45 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月31日 15:13 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月30日 01:31 |
![]() |
0 | 40 | 2007年1月6日 02:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月28日 07:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月29日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このレンズを中古で購入いたしました。今日、届いたばかりなので使っていませんが、見た目は好みです。
F2.8の安いレンズを見つけては購入し使っていますが、このレンズはいかがなものでしょうか・・ 購入してからの質問ですいません
0点


サンプル画像をアップしてどうかと聞くと、みんなが答えられると思います。
持ってる人が少ないので、この聞き方ではあまりコメントを期待できないような気がします。
書込番号:5818806
0点


二重の書き込みをしてしまい、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
このレンズ使用してみましたが、重いですが、お気に入りなりそうです。どんどん使っていきたいと思います。
書込番号:5821119
0点

レンズ版との二重書き込みになってしまいご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
このレンズ使用してみました。重いですが70-210mm F2.8のレンズはこれしかないため使いこなしていきたいと思います。画像がアップできずに申し訳ありませんが、素人には十分だと思いました。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:5821463
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昔父が使用していたと見られる、ミノルタ707siの一眼レフ(フイルム式)が出てきたので、今勉強中ですが、被写体の背景をぼかした写真を撮りたいときに、ズームにして、F値を小さくすると、良いとのことですが、F値は3.5が最小みたいです。これはレンズの性能ですから仕方ないと思いますが、F値を決める際の目安はあるのでしょうか?たとえば外で晴れていて、子供の写真をとる場合、みなさんは、どのようにF値を決めるのでしょうか?あるていど感覚で決めるのか、何か目安みたいのがあるのか、説明書を見ても記載されていないので、誰か教えてください。よろしくお願いします。
また絞り優先なので、シャッター速度は自動的に決まるとのことなので、シャッター速度はあまり気にしてません。あとISOは常に400にしています。ISOを100にした方がより背景がぼけた写真がとれるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

私の場合は、例えばF2.8通しのタムロン28-75mmF2.8で、人物の場合は、F4前後、風景の場合はF8前後で撮影しています。室内での人物撮影で、被写体ぶれを防ぎたい場合は、絞り開放F2.8&ISO感度UPにて、シャッタースピードを稼いでいます。
書込番号:5817161
0点

>あとISOは常に400にしています。
フィルムカメラの場合、ISOは使うフィルムにより決まります。
デジタルのように途中で変更なんてことはできません。
書込番号:5817246
0点

α-707siは私が最初に買った一眼レフカメラです。懐かしいですね。
付いているレンズはAF24-85mm F3.5-4.5かな?
レンズの基本的な知識は(他メーカーですいませんが)
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/knowledge/index.html
などを参照してください。また各メーカーのレンズカタログにもある程度
載っていますので、カメラ屋さんでもらってきましょう(無料ですし)
> あるていど感覚で決めるのか、何か目安みたいのがあるのか
慣れれば感覚で撮れるようになりますので、まずは同じ構図で露出を変えて
何枚か撮ってみるといいでしょう。
フィルム感度(ISOといいます)は数字が小さいほどきめ細かくなります
(大きく引き伸ばせると考えてください)が、同じF値ならシャッター速度が
遅くなります(ISO100はISO400より4倍遅くなる)のでブレやすくなります。
書込番号:5817266
0点

F値
ピントがあってる部分を増やすには F値を絞る(数字をふやす)
まわりをぼかすには その反対。
F値、シャッター速度、ISO感度の関係を知るには
カメラの基本を本などで学んだ方が早いですよ、がんばって^0^
書込番号:5817278
0点


被写界深度やボケ量は、数式で計算すればきっちり理論値が
求まります。興味とヒマがあれば下記などご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
もっとも、通常カメラを構える時にはこんなんいちいち計算
してられませんね。せいぜい、無限遠背景のボケ直径をざっと
見積もるぐらいです
↑これは割と簡単。計算するのは「焦点距離÷F値」だけです。
この大きさ(直径)の円を被写体上にイメージすると、
遠方背景のボケ量はこの円とほとんど同じ大きさになります。
(例えば85mm F4.5で人物を撮る時、対象のほっぺたに
85÷4.5=約1.8cmのマルを描いてやると、背景にある点状の物体
がこの大きさの円に写るわけです。被写体をアップにすれば
するほど、ほっぺの円が大きく写るので、応じて背景の円も
大きくなります)
まぁ、あとは感覚というか適当というか、慣れですね(^^;
私の場合、大雑把には下記のF値を使ってます。
・人物を撮る時:F2.8〜F4あたり、ただしズームレンズで
開放F値がこれより大きい時は、とにかく最小のF値を使う。
・風景を撮る時:F8〜11あたり、ただしシャッター速度が厳しい
場合はF5.6以下も多用。
本当はズーム(焦点距離)や被写体の場所(撮影距離)によって
適切なF値を選ぶべきなのですが、面倒くさいのでたいがい
こんなもんです。
シーンモードがついたカメラなら、カメラが自動でどのF値を
選ぶか覚えておくのも一案ですよ。
#α707iにはシーンモードあったかなぁ…。
#α7700iやα5xiだと、シーンごとにカードを差し替えて選択
#する方式でしたね。
書込番号:5817624
0点

>あとISOは常に400にしています。
フィルム感度はご使用のフィルムに合わせて下さい。
ISO100のフィルムを使っていながら、400にすると露出不足の写真になります。(質問内容から、各種補正はされていないようなので…。)
このカメラって、自動設定ではないのでしょうか?。(よく知りません。)
このカメラ以外に、マニュアル設定が出来るデジタルカメラをお持ちなら、マニュアルで練習撮影される事をお薦めします。
デジカメで撮影し、PC画面で見るだけなら、お金は殆ど掛かりませんから。
ISO感度の値、絞り値、シャッタ速度を色々変えて撮影し、結果をPC画面で見れば理解が早いと思います。
このようなデジカメが無い場合は、一番安価なフィルムを使って同一被写体を実際に撮影・現像・プリントをして下さい。(1枚撮影するたびに、絞り値、シャッタ速度をメモして下さい。)
36枚撮りフィルム3本パック品を使い切る程度撮影されれば、(100枚余り)だいたいの感覚は掴めると思います。
普段から、プログラムオートではなく、絞り優先とか、シャッタ速度優先などのモードで撮影していれば、自分の意図に合わせた設定は自然と身に付くようになると思います。
書込番号:5817776
0点

> #α707iにはシーンモードあったかなぁ…。
> #α7700iやα5xiだと、シーンごとにカードを差し替えて選択
> #する方式でしたね。
α-707siもカード方式ですよ。データメモリカードとかポートレート
カードとかありましたね。カードじゃないですけど当時流行った
パノラマモードも付いてます。
書込番号:5817808
0点

>みなさんは、どのようにF値を決めるのでしょうか?
そもそもレンズ個別の性能で違うんじゃないですか。普遍性はないでしょう。
開放からビシッと決まるレンズもあれば、他方で相当絞らないと
甘尼のものもありますし。
それに各自がレンズを通して思い思い描きたい作画というものが
あるのでしょうし、ご自分で開放〜絞ってみて、そこで
描かれた描写のうち自分の好きなモノを取捨すべきだと思います。
要するに「〜〜を撮る時はF値は〜〜じゃなければいけない」とか
杓子定規で測ったような決まりごとは無いと思います。
強いて言えば、自分なら顔がボケボケにならずある程度シャープに写る絞りで。
背景をぼかす場合は、被写体と背景の距離や位置づけを気をつけたり
とか、絞り込みすぎないとか。
デジカメですから何千枚も撮ってみれば違いが分かり、見えてくるものが
あると思います。
>あとISOは常に400にしています
ボケには関係ないですが、 デジカメでお子さんを撮るなら
シャッター速度が十分確保できる明るさの場合、
ISOはもっと低めにした方がいいと思います。
書込番号:5818721
0点

絞り開放から1,2段絞り込んだところがレンズ描写で最も美味しい状態と云えそう
です (流し撮りするときは 更に絞り込んだ状態にして撮りますが) 。
> また絞り優先なので、シャッター速度は自動的に決まると (kakaku777 さん)
そうですね、適正露出の意味は理解されている事と思います。
おさらいの意味で念の為・・・ http://homepage2.nifty.com/hidemi/F-number.html
書込番号:5819057
0点

> あとISOは常に400にしています。
ISO400は ネガフィルムでしょうか (開放F値3.5なら ISO400がベストかも) ?
すでに、はるきちゃんさん (5817119) が書かれていますとおり、ISO感度
設定が 直接ボケ量に影響を及ぼす心配はなさそうです。
α-707si に関連する情報も調べてみました (^-^)v
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0045&cate=B
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0046&cate=B
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1993.html
1966 SR-T101 TTL開放 (光分割 上下) 測光
1980 X-7 ( ・ ・ ;
1985 α-7000 AF化
1988 α-7700i 動態予測と多分割 (ハニカム14分割) 測光, カードシステム
1993 α-707si パノラマブーム復活?
1995 一眼デジカメ RD-175 (175万画素で68万円)
書込番号:5820311
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に写真を撮り、今日現像しました。
結果うまく、背景をぼかしてとることができました。
ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、まるで夜暗いところで撮影したみたいになっていのが残念です。またシャッター優先で取ったら、全体的にぶれていて、なぜか黄色の染みみたいのが、写真全体に写っていました。これは私の腕の悪さでしょうか?
まだまだ勉強が足りないと実感しました。
書込番号:5821553
0点

焦点距離(〜mm)によりますが、
一般的にシャッタースピード/焦点距離が1を下回るとブレやすいといわれています。実際はそれより遅くても大丈夫だと思いますが・・・。
レンズはAF24-85mmのようですが、SSを固定するならば1/40〜50秒くらいが安全域ではないでしょうか?
ニックネームそのままですが私もα707使っていました。
(最近はデジタルブームで使ってませんけど)
黄色いシミってのは全然わかりません。
なんだろう・・。
書込番号:5822250
0点

> ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、
> まるで夜暗いところで撮影したみたいになっていのが残念です。
ん?これはなんでだろう。
背景をぼかすことで、背景が暗くなることはあり得ないですよ(多分)。
最初から背景が暗かったのか…それだとどうしようもないですね。
あるいはフラッシュ撮影でしょうか?…その場合は調光と露出の
バランスで改善できますが、結構難しいです。
> またシャッター優先で取ったら、全体的にぶれていて、
ブレは、手ブレであれば三脚や一脚を使用することで解決
できます。あるいは、ボディをα100にすれば手ブレ補正が
効くのでかなり改善されるはずです。
ただしブレが被写体ブレであった場合は、被写体に止まって
もらうか、フィルム感度をさらに上げてシャッター速度を
速めるしか方法がないですね。
これも、デジタルに乗り換えれば設定一発でコマごとに
感度が変えられて便利です(上げ過ぎるとノイズが目立ちますが、
こちらも諸々解決の技法があります)。
> なぜか黄色の染みみたいのが、写真全体に写っていました。
> これは私の腕の悪さでしょうか?
これはさっぱり分かりません。
デジカメの場合は、無料のオンラインアルバム等を使って
画像を公開してもらえれば、原因が何なのかはっきりさせ易いと
思うのですが…フィルムだとそうはいかないですね。
…ということで、この際α100、1台どうでしょう?(笑)
P.S. 707siもインテリジェントカードだったんですね。
今も傍らにある5xiにポートレートカードが挿しっぱなしに
なってます。オートデプス(風景用カード)も持ってたんだけどなぁ…。
どうやら紛失したようです(^^;
#多分7700iに挿しっぱなしで、ボディもろとも行方不明(^^;;;
書込番号:5822978
0点

> ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、
> まるで夜暗いところで撮影したみたいになって
それは A (絞り優先) モードの 絞り開放で起き易い周辺光量低下か、逆に
絞り過ぎた結果 シャドーが黒潰れ気味になり色の再現性が悪いか、或いは
S (シャッタースピード優先) モードで 絞りF3.5とした露出アンダーかも。
ご使用のレンズは 「 MINOLTA AF24-85mm F3.5-4.5 」 なのでしょうか・・・
露出モード設定とフィルム名まで分かると もうちょっと具体的に書けそうです
が (ISO400のネガフィルムを使えば 解決すると推測します) ?
書込番号:5823560
0点

質問】α-707si は、焦点距離24mmの撮影画角をカバーする照射角に対応した
内蔵ストロボを搭載しているのでしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/images/pht_large_1993.jpg
※ α-707si の板がないので、本スレッドに便乗して質問します m(_ _)m!!
よろしくお願い致します。
書込番号:5823627
0点

>質問】α-707si は、焦点距離24mmの撮影画角をカバーする照射角に対応した内蔵ストロボを搭載しているのでしょうか?
対応しています。
書込番号:5823833
0点

しんす'79 さん、レスありがとう御座います。。
書込番号:5824112
0点

> 絞り開放で起き易い周辺光量低下
おおっと。その可能性がありましたね。
被写体の周囲が夜に撮影したみたいに暗くなる…というのは、
写真の周辺部が円状に薄暗くなって行く感じでしょうか?
こんな具合に↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915538&un=116951
もしそうだとすると、Noct-Nikkor 欲しいさんが書かれて
いるように絞り開放から1〜2段(F値で1.4〜2倍)絞り込むか、
あるいは望遠端を使わずにやや広角側を使うかする必要が
ありますね。
いずれもボケ量は減ってしまうので、按配が悩ましいです。
また、このような望遠端・絞り開放での周辺光量低下は、
広角から望遠まで広くカバーした高倍率ズームで顕著に
起きます。3倍程度のズームレンズならほとんど気に
ならないと思うのですが、中には目立つものもあるのかも…。
レンズを高級なものに換えるのも一案ですが、実は、
ボディをα707siからα100にするだけで、かなり改善される筈です。
なぜならα100ではレンズの周辺部まで写らないから(^^;
(ご存知かも知れませんが、同じレンズをα100で使うと、
α707siで使った場合と比べて、かなり望遠的に写ります。
デジタルの撮像素子がフィルムより小さいので、周辺部が
写らずカットされるからですね。デジタルに乗り換える場合には
広角側を補強する意味で、18mm〜のキットレンズも一緒に
買った方がベターかも知れません。)
書込番号:5824840
0点

フラッシュの有無で撮影すれば、原因がどちらにあるのかすぐにわかるのでは?
そんなときこそ、ぜひ小生作
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html
でご確認ください。
もっとも、フラッシュ光の届かないところが真っ暗だとさびしいので、私はそれなりの遅めのシャッター速度で我慢する派です。
書込番号:5825019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ある程度の出所のしっかりした情報は全く無いんじゃないでしょうか。
各社の新機種の噂、情報は以下のサイトにけっこう載ります。
http://dslcamera.ptzn.com/
書込番号:5816236
0点

αの次はどう考えても、βだな・・・・・
冗談だ
書込番号:5816940
0点

今の所公式に出ている情報として、9月末のフォトキナの時のインタビュー記事があるくらいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/27/4705.html
これによると、ハイアマチュア向けの上位モデルと、α100以外のエントリーモデルの2機種が併行して開発が進んでいるとの事ですが、春商戦時期を見逃す手はないでしょうから、春までには少なくともこのうちのどちらかは出てくるのではないでしょうか。
後は海外のフォーラムで時々噂レベルの話が出ていますが、真偽の程は明らかではありません。
書込番号:5817039
0点

ソニー一眼はまだこれからのメーカーでしょう。
他社製品のように完成されていない部分が多く何回かのモデルチェンジが必要でしょう。
書込番号:5817271
0点

>他社機に比べたらβ機みたいってことかしら?
座布団1枚とっておやり・・・・・。
書込番号:5817313
0点

>他社製品のように完成されていない部分が多く…
???
書込番号:5817952
0点

SONYさんはメーカーとしての技術の集中・集積は半端じゃありませんから、
本気になって開発すればかなりのものが出来そうな気がしますが...。
レンズは良いものが揃ってきていますから、これからに期待ですね。
書込番号:5817976
0点

我が輩は『β(ベータ)』という言葉から
ソニーの野心を感じるのだが、、、
書込番号:5818087
0点

次機種はそのうち出るでしょう。今は関係者以外
何も分らない。APS-Cか×1.25かフルサイズかも分らない。
まじレスしてもしょうがないので適当に「γ」発言しましたが
ハーケンクロイツさんの「β」に対して失礼でしたm(__)m
>ソニーの野心を感じるのだが、、、
性能はVHSよりβの方が優れていたそうですね。
企業も経営者も技術者も気迫、野心がないと魅力ありません。
書込番号:5818360
0点

我が輩はキヤノン嫌いでニコンびいきの5D&ニッコール使いなわけだが、
来年はソニーが台風の目になるような希ガス
実はαのZEISSをいじってきた、、、
金属鏡筒は当然として、ローレットまで金属だぞ、おい!
クラ亀金属フェチの我が輩としては思わずクラッときた
普段使いの40Dを買ったばかりだが・・・・・ZEISSはいいな、
あれで28ミリの画角がカバー出来れば・・・・・そうなるかも知れんな。
書込番号:5818837
0点

>APS-Cか×1.25かフルサイズかも分らない。
色々と噂はでてますよね...。
欲しいレンズとあわせて100万円位かな...。
カメラにそこまでするのはファインダーの旦那くらいかな...。
やはりSONY板への出入りは控えた方がよさそうだな...。
書込番号:5818898
0点

ハーケンさん
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news037.html
やっぱ、お姉ータンを口説くには、こっちの方ですかね?
http://www.komamura.co.jp/press/Minox06DCC.html
書込番号:5819378
0点

そうそう、こーゆーの。
こーゆーのが飲み屋でウケる、
もう、出した時のリアクションがすべてだな
「あっ、ヤダー!これ。かわいいイー」
この最後の「かわいいイー」の語尾が揺らぐ感じの
リアクションを常に狙っている。
この「かわいいイー」が出ればしめたもんね、
「じゃっ撮ってやっか」
書込番号:5819515
0点

>次期ソニー機
知っている人がいれば、その人はこの部門(AMG事業部でしたっけ?)の方かも。。。
書込番号:5819711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SilkyPix3.0でTIFとMRWを現像しています。時々フリーズします。
それは置いといて、もう少し快適に(早く)使うためにメモリー増設を
考えているのですが意見、お願いします。
それともE6400を使ったC2Dにしたほうが遥かに快適でしょうか。
現状
CPU: ペンティアム4 1.6GHz
メモリ:PC2100 512+256MB(マザーはPC2100の2GBまで対応)
増設メモリはPC2100またはPC2700の1GB予定
(512MB+1GBにする)
そんな古いパソコン、捨ててしまえという声が聞こえてきそうですが。(苦笑)
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
Adobe Photoshop 3.0JのMac.版が出てきました。懐かしいですね。確かにあの頃のパソコンの性能は、ずいぶんと低かったです。それが常識でしたからその中で頑張るしかなかったように覚えています。メモリー増設もCPUのパワーアップも金食い虫でした。
AppleUにようやくプリンターをつなぐことが出来たときは、今でも覚えていますがあの金属音が自分のものになった事に感激したものです。それは、アルファベットだけのカタカナの機能もないものでした。それが漢字のアウトラインフォントでプリントが出来るようになり、今では写真画質のものが自前でプリントできるまでになりました。ソニーがマビカを発表したときには、「ああ、電子カメラの時代が来るのだなぁ…」とは思いましたが、ここまで来るとは・・・。
インターネット、携帯電話、デジタルTV・・・、どれをとっても隔世の感がありますが、確かにいい時代を生きていたなとの実感を持っています。
書込番号:5821834
0点

>追加投資するより、全てを買い換えたほうが安上がりというのは事実なのですが
ぶっちゃけると、僕はマザーボードとかCPUの交換はやったことがありません・・・
何と言うか、壊しそうで怖いです。
メモリとかHDDとか、挿して接続するだけのカード類なんかは普通にやるんですが。
マザー交換とか、相性とかでないんですかね?
前にメモリの相性で面倒臭い思いをして(相性の少ないと評判のSAMSUNGにしたのに)、
自作とか凄い大変そうだなと感じました。
時間と労力もかかる上、個別パーツで買うよりも組み上がった物のが安い。
そういう理由で買い換えのが楽かなと思ってしまいます。
おかしかったら販売元に一元化して聞けますしね。純正レンズを買うのに似てます。
苦労して接続とかして、挙句に動かなかったりして原因を探す。またバラすorz
1日丸々潰れたとかいう思い出もあるので、それがマザーボードから始まる
ほぼ全部の部品となると(゜Д゜;;;)もうやる気がしないと言うか・・・
まあ、お陰でPCのトラブルはほぼ全部自分で解決できるようになりましたけどね。
DELLのサポートに半ベソで電話する事もなくなりましたwそういう意味では、良い経験でした。
書込番号:5822049
0点

number(N)ineさん こんばんは。
>PCのトラブルはほぼ全部自分で解決できるようになりましたけどね。
そこまで行けば、もう立派な自作派に入るのではないでしょうか。PCを自作しても以前のように決して安く仕上がるわけではありませんし、結局の所は自作する過程でつかんだ経験からする各種のトラブルに対処できるあたりが財産になるのだと思います。その辺りから部分的なグレードアップを自身を持って出来るという辺りに価値を求めるしかありません。
以前のいわゆるマイコン愛好者と言われた頃は、半田付けも必要でしたし、結構指先の器用さも要求されていました。今のパソコン自作に配線の工夫や半田付けはまったく必要なくなりました。マイコン自作の頃は、あのゲジゲジ(初期のICです)を使いこなす知識もある程度は必要でした。
自信を持ってチャレンジしてください。何があっても対処できる辺りにPC自作派の意味があるのですから・・・。
書込番号:5822524
0点

>マザー交換とか、相性とかでないんですかね?
電源容量とコネクター形状とねじ穴位置と外形寸法と他の装置との物理的な干渉がなければ、OKです。
最後が鬼門です。内蔵CD/DVDドライブとかメモリに当たるとかは日常茶飯事です。
苦労するのが好きな人を除けば、、、買い換えるのが手っ取り早いというのがホントのところかも。。。
メモリースロットの空き数にも要注意です。
増設するには、今ささっているのを捨てるという選択に迫られることがあります。
そんな機種を選んだ自分を恨むしかないです。。。泣くー。。。
Silkyに限れば、ハイパースレッドやマルチコアやマルチプロセッサーの恩恵を得れるタイプのソフトウェアなので新しいパソコンであればそれなりの効果が得られるでしょう。
RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」で
10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
http://www.coneco.net/akibacheck/005/
書込番号:5822604
0点

>以前のいわゆるマイコン愛好者と言われた頃は、半田付けも必要でしたし、結構指先の器用さも要求されていました。
うわ〜・・・恐ろしい。間違えたらもう何がなんだかわからなくなりそうですね。
PC動かない→半田付けを間違えたらしい→どこがおかしいのかわからない→絶望orz
となりそう・・・
今は楽な時代なんですね。再認識しました。
>内蔵CD/DVDドライブとかメモリに当たるとかは日常茶飯事です。
やっぱり!
僕は、ファンを静かなのに換えるくらいで我慢しときます。
あと、ほこりをメチャクチャ吸うんですが、対策ってないですよね?
どなたかご存知だったら伝授して下さい。
定期的に清掃していますが、それでもいつか埃で壊れる悪寒がします。
書込番号:5822660
0点

買い替えは芸がないですか。
ソニータムロンコニカミノルタさんのカキコを読んでたら
なぜかオーバークロックという言葉が浮かんできました。
取説は棚に入ってるし
壊れたらCPUだけ交換しても1万円以下
直らなかったらそれを口実にC2Dをゲット
データーは外付けHDDにして取り込む
完璧なストーリー
書込番号:5822848
0点

> RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」で
> 10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
なんと、SILKYPIXがベンチマーク代わりですかい!(笑笑)
書込番号:5822903
0点

10枚のRAWデータをJPEG形式にロー現像する時間を比較
Dual Core : 1分53秒
Quad FX Dual Core : 54秒
これはQuadが安くなるまで待ちかも
書込番号:5822977
0点

一括現像が早ければそれに越したことはないのですが、
現像を開始したらあとはほったらかしに出来ますからね。
むしろ、プレビュー書き換えやコマ切り替えなどの操作
レスポンスがどの程度向上するのかに興味があります。
それがあんまり変わらないのだとしたら…私は安い方で
いいや。ってCore2Duoなら充分贅沢ですけどね(^^;
ちなみに私の今のメインマシンはAthlon XP-M 2400+です。
SILKYPIX 3.0導入当初は512MBで頑張ってたんですが、
さすがに堪えられなくなって1.25GBにしました。
最新EP版の簡略プレビューモードも相まって、これで充分に
使い物になりますよ(^^)
#でも、もし速いのに慣れちゃったら戻れないんだろうな、
#というのは良くわかっております、はい(^^;;;
書込番号:5823032
0点

Pentium 4 1.6GHz メモリー768MBでαー7DのRAW10枚の現像時間: 7分6秒
オーバークロックは中止です。
書込番号:5823048
0点

>なんと、SILKYPIXがベンチマーク代わりですかい!(笑笑)
時代というか、、、重たいソフトウェアが他にはあまりないのが正直なところかも。
デュアルディスプレイを繋いで同時に別々のゲームをする人はまずいないでしょうし。。。
PCでDVD鑑賞しながらゲームする人もいないでしょうし。。。
技術やハードウェアが先走っているということなのかも。。。
ちなみに、、、モデル撮影会など1時間半で500枚ほど撮影します。
JPEG撮って出しで、その写真を整理(取捨選択)するのに、3倍の時間がかかります。
もしRAWで行なったら、、、
現像するだけで500枚×1分/枚=500分。8時間ということか?
最新のQuadコアなら、
500枚×0.1分/枚=50分ですか。。。あっ欲しい。喉から手が出ました。
書込番号:5823333
0点

>重たいソフトウェアが他にはあまりないのが正直なところかも。
まだまだありますよ。
ハイビジョンの動画編集。
放送局でもまだVTR主体で、コンピュータによるノンリニア編集は余程凝った場面でしか行っていません。
家庭用のムービーがハイビジョン主流になってくると、もっともっとPC環境は向上しなければなりませんね。
SDTVなら、既に十分実用範囲ですが。
書込番号:5824575
0点

一般家庭のお話ですよ。
業務にまで広げていいなら話はまったく変わってきますから。。。
RAW現像が一般家庭の話かどうかは意見の分かれるところかと。。。笑い。。。
でもそんな貪欲な要求のおかげでAGPが無くなって猫も杓子もPCI Expressに移行中ですしね。
ビデオカード2枚挿しも当たり前な時代になるかも。。。
書込番号:5824633
0点

AGP → PCI-Expressへの移行は、PC全体のパラレル → シリアルへの移行の一環じゃ無いですかね??
U-ATAがSerial-ATAになり、PCIもPCI-Expressになった。
翻って考えると、ビデオ用の信号と周辺機器用の信号を統合したのは、VLバス → PCIバスの時の様ですね。
ISA → PCIバスの変更もまた然り。
PCIが出始めの頃は「サウンドカードとかはISAで十分」という声が有りましたが、IRQの割り当て問題なども有り、結局はPCIに移行しました。
一方で、PCIが出始めの頃は、なかなか周辺機器が出なかったのも事実です。
最新のプラットフォームに飛びつくのはPCが趣味の人に任せて、一般ユーザは2,3年経ったら後追いする位でちょうど良いと思います。
取り敢えずスレ主さんには、メモリー増設(1GB*1or2)をお奨めします。
現像速度への影響が少ないとしても、システムとしての余裕が増えれば「現像待ちの間にネットサーフィン」等、マルチタスクがし易くなりますので(^_^;)
書込番号:5825818
0点

明けましておめでとう御座います。
C2Dと4倍近い差にはがっかりしましました。
>500枚×0.1分/枚=50分ですか。。。あっ欲しい。喉から手が出ました。
欲しくないと言えば嘘になりますね。
でも新型高性能版はとてつもなく高いので
>一般ユーザは2,3年経ったら後追いする位でちょうど良いと思います。
安くなった頃に購入ですね。
メモリー1GB増設する事にしました。
書込番号:5826879
0点

手元のパソコンはどの位時間がかかるか、アバウトに計ってみました。
3年前のノートVAIO Pentium 4 2.4GHz メモリー768MBでαSDのRAW10枚の現像時間: 5分30秒。
外付けハード(USB2.0)のデーターなので、内蔵ハードで現像すればもう少し早くできるかも?
一応フリーズ等はあまり無いので、現像予約をセットして置いて、寝る前にポン、業務用でないので格別不満は無いですが、もう少しデータが大きくなったらアウトでしょうね・・・。
詳しい事はわかりませんが、一般的に画像処理にはメモリーが多い方が有利のようですが、α7DのRAWデーターは約8.6MBです。
・・・、メモリー増設の効果、レポートお待ちしています。
書込番号:5827008
0点

だいぶ遅くなりました。
メモリーを256+512MBから512+1GBに変更しました。
結果、現像速度は変わりませんでした。
ですが内蔵HDDのアクセスランプは点灯しなくなりました。
現像速度はCPUの性能で決まってくるようです。
それとフリーズですが768MBのRAMでも
HDDの仮想メモリーを増やすと大丈夫なようでした。
メモリー増設の効果は、現像中にネットサーフィンが
できるとかです。これが結構ありがたいのですが(笑)
書込番号:5844987
0点

メモリー増設の効果は、SILKYの現像にはナシでしたか、やはり演算能力の問題ですか、少し残念でしたが・・・、粉雪さんはフィルムスキャナーも使われるようで、おそらくそちらの方には効果が期待できるかと思います。
C2D欲しい・・・。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo/
書込番号:5845074
0点

[5817699]に書いた通りです。
増設したメモリは編集時に効果が出ます。
効率よく編集を進めるためにキャッシュメモリを使うのですが、これがディスクにスワップすると待ちが入るのです。
人それぞれの考え方ですが、空き時間に一括現像すれば良いと考える人は編集時の操作の快適性を求めるのでメモリ増設を勧めるわけです。
以前に書いたMacBookPro(C2D)の2GB/RAMでα-7DigitalのMRWファイルは現像パラメータの設定によっても変化しますが1分あたり4から5枚のペースでの一括現像ですね。
書込番号:5845151
0点

775Dual-VSTAを使うと手持ちのパーツを利用出来そうなので、総費用約3万2千円でマザー(775Dual-VSTA)とCPU(C2D E6300)のみ交換して見ました。
・775Dual-VSTA
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05401812092
マザーボードのチップ(両方ともVIA)にも依るのでしょうが、HDD(XP)もそのままでXPの再認証もなしにドライバーのインストールのみで無事に動いています。
移行時間は約一時間で完了です。
メモリーは512×2と少なく成りましたが、処理時間はSILKYPIX(RAW10枚現像)で90秒と劇的に速くなっています。
少し遅かったかな、取り敢えず参考まで。
書込番号:5845990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
教えていただきたいことがあり、投稿いたします。
この度α100を手に入れたのですが、このカメラにDSC-V1用に使用していたHVL-32FXを取り付けようと思ったら、接続形状が全然違いました。
HVL-32FXはアドバンストアクセサリーシューという形式らしいのですが、コレをα100に取り付けるアダプタ等はあるのでしょうか?
素直に純正フラッシュを購入したほうがいいのでしょうか?
よろしくご教授ください。お願いします。
0点

>素直に純正フラッシュを購入したほうがいいのでしょうか?
そう思います。
調光機能が根本的に違うのではないかと推測します。やってるツワモノがいれば別ですが・・・。
最悪ぶっ壊れるかもしれませんよ。
書込番号:5810488
0点

ミルチノビッチさん こんばんは。
純正のストロボは、旧コニカミノルタの型が継承されています。α100でコニカミノルタの3600HSDがそのまま使えています。
コニカミノルタのストロボは取り付け構造からしてまったく違いますので、電気的な動作も異なるものと見られます。アダプターなどでの対処は不可能ではないかと思いますが・・・。
書込番号:5810518
0点

ミノルタの3600HS(D)ですが…フジヤカメラの中古で10,500円で出ています。
中古と言うよりは新古という感じですね。
メーカー保証が受けられないだけっぽいです。
ソニーの純正よりはかなり安価で購入出来ますよ。
書込番号:5810596
0点

いま、α100と一緒に買うと36の方が10000円引きだったかで買えた筈です。
普通に、1万ちょっとになります。純正のがいいですよ。
店と交渉して、同じ日に買った事にしてもらえば?頼むよ、店長〜orz
書込番号:5810993
0点

皆様早速のご解答ありがとうございました。
HVL-32FXはあきらめて、新規で購入を考えて見ます。
アドバイスによりますと、ソニーよりミノルタ買ったほうが安そうですね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5811221
0点

HVL-36と56だと
・ワイドパネルが収納可能
・真後ろまで首振り可能
と言うような違いがあります。
単純に値段だけで決めず、使い方を考えて決めた方が良いかと思います。
書込番号:5812377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おはようございます。
ファインダーアクセサリーのマグニファイヤーFDA-M1AMについて
教えてください。
自分はタムロン70-300/4-5.6 ModelA17を使用していますが
(暗いレンズだから?)ファインダーでピントが合っているか確認しずらい事があります。
これがあれば少しは改善されるかな?と思ったのですが実際はどうなんでしょうか?
0点

GoGo_Takumaさん こんにちは。
マグにファイアーは、ファインダーの中心部を約2.3倍にして見ることが出来ますからピントは確かに見やすくなります。ただ、ファインダーで見る全視野が見られなくなりますし、全視野を見るためには接眼部を跳ね上げることになります。結構わずらわしい存在ですので、ここはといったときに使う程度です。
書込番号:5809144
0点

ほかの板で話題になっていたのですが、PENTAXのアイカップO-ME53が全視野を入れて見えるようです。どの程度の拡大率なのかは知りませんが、α100でも使えるようですのでぜひ調べてみることをお勧めします。
書込番号:5809181
0点

いつも眠いさん おはようございます。
情報ありがとうございます。
PENTAXのO-ME53についても調べてみます。
全視野が見えたほうが絶対便利そうですね!
書込番号:5812472
0点

便乗で申し訳ありません。
いつも眠いさん、
O-ME53の情報、私もとても興味があります。
ネットでいろいろ検索してみましたが
α100で装着可、の情報は見つけることが出来ませんでした。
もしよろしければ少し詳しい情報を
教えていただけませんでしょうか。
書込番号:5813243
0点

横ろさん こんにちは。
α−7Dの板に「ペンタックス拡大アイカップ」で紹介されています。多少の緩みはあるようですがα−7Dのファインダーキャップのサイズは、α100と同じですからここに書いてあるように使えるものと思います。
書込番号:5813309
0点

PENTAXのアイカップO-ME53はゴムが邪魔になりますがα100でも装着できます。
ただ、1.18倍でしかないのでファインダー倍率は約0.98倍になります。
※α−7Dですと、約1.12倍ですか
個人的には、クローズアップをつけて撮影しているような感じなので
ズームで確認されるならマグニファイヤーの方が良いと思います。
視野率も大事ですが使って行く内に感覚で慣れると思いますので
書込番号:5816681
0点

いつも眠いさん、KONIMINOさん
ありがとうございました。
風景写真などで、時々AFが利かないことがあり
MFを使うのですが、遠い木や地平線にMFで合わせるのが
なかなか難しく、O-ME53のようなものが使えると
便利かなあ、と思いました。
ぜひ試してみたいです。
GoGo_Takumaさん
便乗質問してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:5817359
0点

KONIMINOさん こんにちは。
詳しいフォローを頂きありがとうございます。
実は、最初の書きこみのときに躊躇したのですが、やはりこの情報は大事だという思いであえて書き込んだ次第です。この手のものは自分で充分体験した上で書き込むべき内容だと思っています。
自分でも欲しい品物ですので、近くのカメラさんに取り寄せを依頼してあります。
書込番号:5817649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





