
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2006年12月13日 18:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月16日 16:16 |
![]() |
20 | 21 | 2006年12月13日 20:40 |
![]() |
0 | 24 | 2006年12月18日 21:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月13日 21:37 |
![]() |
0 | 27 | 2006年12月12日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
他にスレがあったらすみません。
コニミノのαスイートデジタルを使って1年になります。
ソニーのα100は、画質で差があるのでしょうか。
画素数は随分増えているので、差があるのではないかとも思うのですが、半切ではっきり分かる程度なのでしょうか。
それなら買いたいと思っているのです。
それから、ソニーがフルサイズを出すとしたら(きっと出すのではないかと勝手に思っているのですが)手ぶれ防止はつかないと聞いたのですが、それはどうなんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

そりゃ発売時期が1年違うんですから、α100がいろんな部分で優れていますね。
でも、αSDからの買い換えを決断するほどの差が、α100にあるとは、私には思えません。
もう暫くはαSDを使いたいですね。
α100の上位機種が出るまで、私はαSDで腕を磨きます。
ソニーのフルサイズ機の仕様に関する話、所詮噂です。
噂は噂として楽しみましょう。
書込番号:5748451
1点

α100とαSDの画像を、判断材料としてUPしてみました。
撮影日時が異なっていますので、光線状態に少し差がありますが
解像度の比較には問題ないでしょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/wdshh307/lst?.dir=/9901&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
αSDをピクセル等倍、α100を78%程度(ジャギーは出ますが)で比べれば
同じサイズにプリントした場合の密度感の違いが判ると思います。
書込番号:5748627
1点

すきやねんさん、サモトラ家の三毛さん、ありがとうございます。
比較写真を見ると違いがありそうですね。
一度、キタムラにでもCFを持っていって、撮らせてもらいます。
写真展に出すときなど、銀塩のカメラに比べていつも見劣りするのが悔しいのですが、皆さんはそんな事ありませんか。
それと、噂にしか過ぎないのですが、フルサイズを出すとしたら、CCDを動かすスペースがないので、手ぶれ防止は出来ないとカメラ店の人が言っていたのですが、本当なのでしょうか。
それなら、待っていても仕方がないので現時点で決めようかと思っています。
質問ばかりですみません。
書込番号:5748823
1点

>CCDを動かすスペースがないので、手ぶれ防止は出来ないと
>カメラ店の人が言っていたのですが、本当なのでしょうか。
本当かどうかは中の人しかわかりません。
でも中の人は守秘義務があるので教えてくれません。
でも私は可能だと思っています。
135フォーマットより大きなサイズでも、フィルムでも可能だと思っています。
スライダーが撮像素子の端に存在しなければらない理由はありませんから。。。笑い。。。
#ワイングラスの底を持っても動かせますよね?
書込番号:5752689
1点

・レンズのイメージサークルの余裕(望遠レンズほど余裕が必要)
・シャッターユニットのサイズの変更が必要
・ミラーボックスのサイズとか大丈夫か検討
・大きく重くなった可動部分(シャッターもイメージャーも)を速度を維持して動かす必要
イメージャーは重くなったものをさらに大きく動かせる能力が求められる
(現状の駆動方式のままだと大変だけどブレークスルーするか?)
という考えられる問題点を打ち破るかどうかですよね。
良い落としどころを見つけていただきたいとは思いますが、このままのサイズでも当面は困りません。
商品が発表された(ようするに新しい提案があった)時点で検討したいと考えています。
書込番号:5753433
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズに関して、過去ログも色々読みましたが、判断付かず、自分で書き込むことにしました。
撮るのは、子供の発表会等のイベントなどが中心です。
その昔は、フィルム一眼レフも使っていましたが、
コンパクトデジカメの楽さに慣れてしまい、すっかり出番が無くなっておりました。
ですが、秋の行事盛りだくさんシーズンを終え、
光学3倍ズーム程度のコンデジでは納得のいかない写真ばかり。
高望遠のデジカメ購入も考えましたが、思い切って一眼レフ!と思った次第です。
もっているのはαsweetでWズームキット(シグマ)なので
望遠側のレンズが使用できるのではないかと思い、標準キットを購入予定でした。
ですが、ここで、いろいろなレンズの存在を知り、
どうせなら、最初からいいと言われるレンズも検討してみようかと迷いはじめてしまい、考えたのが、
1)シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロを標準レンズとして購入。
2)18-200mmF3.5-6.3 レンズの付け替えが必要ないならいっそ・・
こんな質問を(この二つを比べてしまう)くらい初心者と思ってご意見お聞かせください。
評判のいい1)のレンズは、初心者にはもったいないでしょうか??いい評判が多くて、気になってしまったレンズです。
2)は、体育館で行われる発表会や、ピアノの発表会などでは暗くて難しいのでしょうか?
室内での撮影にはあまり向かないということですが、誕生日の写真なんかも無理ですか?
(暗いと言ってもレンズキットと変わらないのですよね?)
そこそこオールマイティに撮れるなら2)が無難かなと思っていますが、
室内で(フラッシュ使えない場所で)使えないなら、とりあえず標準ズームを、と思っています。
0点

1のレンズは画質がよいのでお薦めになってるかと思われますが、
そこまでこだわる段階でなければ今あるそのズームキットをとりあえず付けてみて、
何が足りないのかを探っていくのも手かもしれないですね〜。
書込番号:5747287
0点

シグマ17-70はとりあえず良いと思います。
18-200は買わない方が良いでしょう。
明るい望遠ズームは高いですので、体育館や、発表会の会場に
合せて、明るい単焦点一本買ったらと思います。
お勧めはタムロン90/2.8マクロか、シグマ150/2.8マクロです。
高倍率望遠コンデジもダメではないと思いますが。
書込番号:5747336
0点

>体育館で行われる発表会や、ピアノの発表会など
[1]焦点距離
過去、αSweetやコンデジでのご経験があるでしょうか。そうでなければとりあえずキットレンズを付けて会場の下見は可能でしょうか。そうすると、どれ程の焦点距離が望ましいか、想像できるはずです。
[2]明るさ(F値)
ストロボは使用可能でしょうか。特に使用不可の場合、F2.8クラスのズームが非常に有利になります。
[1]+[2]より、高価ですが、70-200/2.8クラスのズームが必要になる可能性もあります。
>室内での撮影にはあまり向かないということですが、誕生日の写真なんか
自分のブレは止まっても被写体が動くかもしれませんから、ストロボ不使用ならば明るいズームが有利です。シグマ18-50/2.8、タムロン17-50/2.8も含めて検討なさってはどうでしょうか。
書込番号:5747456
0点

>光学3倍ズーム
比較する場合には単位を統一しましょう。
70-200mmのズームも約3倍です。
17-70mmのズームも約3倍です。
既存のカメラの焦点距離(換算)は?
書込番号:5747589
0点

> 17-70mmのズームも約3倍です。
しょうもない突っ込みですが、こちらは4倍ですね。
書込番号:5748047
0点

palletteさん
こんにちは。
私もシグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロをお勧めします。
きっと満足されると思いますよ。
35mm換算で25.5mm〜105mmとなるこのレンズ、ちょっとした
お出かけ時に、ほとんどのケースで対応できます。
スナップもマクロも風景もシャープによく写ってくれます。
子供たちの運動会やピアノ発表会などでは、お持ちの70-300mmで
問題ないと思いますよ。 ピアノ発表会は動きが激しくないので
70-300mmに三脚で撮っていましたが問題なく撮れていました。
(もちろんフラッシュがあると便利ですが)
体育館での発表会はやはりフラッシュがあった方がいいですね。
照明が暗いケースが多く、三脚だけでは被写体ブレで満足のいく
写真がなかなか撮れません。
書込番号:5748269
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。失礼かと思いますが、まとめてお礼させて頂きます。
撮りたい状況を書いた方がわかりやすいかと思い、書いてみます。
昨年までは、幼稚園の発表会で、比較的明るく(子供が怖がるからか明るいのか?)
会場も狭いため、距離はあまり気になりませんでした。
αsweetの70-300で撮影したことがありますが、まあ、自己満足しておりました。ここ2,3年はコンデジのみでした。
今年になって小学校に入学し、発表している子供の遠いことにビックリ。
コンデジでは、合唱している子供が3列7人=21人のうちの1人くらいの大きさにしか
撮れませんでした。(この時はフィルムカメラを持って行きませんでした。)
距離にすると…ちょっと分かりません。
体育館で行われる発表会や、ピアノの発表会などですが、
フラッシュの届かない距離、もしくは、フラッシュが場の雰囲気を壊しそう…
などで、フラッシュは使わないようにしていました。。
被写体に光が届かないような距離でも、使って撮影した方がいいのでしょうか?
>比較する場合には単位を統一しましょう。
すいません。
コンデジは6.2-18.6mmと記載がなっています。一般に普及しているタイプだと思います。
デジタルズーム機能もありますが、それはPCで引き延ばすのと同じコトと思い
そこまでのズーム機能は撮影時に使っていません。
皆様のご意見を伺って、とりあえずボディだけでも購入し、今あるレンズを使いながら考えてみてもいいかな…と思いました。
ボディはキタムラで79800円と言われ、一緒に買うとレンズも値引きするといわれ慌てたのですが、必要になってから必要なレンズを買おうと思います。
望遠を使いたい時と、旅行や普段の撮影と、撮るモノが違う時は、当然レンズは違うのですよね。
撮るモノに合わせてレンズを変えられるのが、一眼レフなのに。
レンズ1本で済まそうというのなら、高倍率望遠のコンデジでいいですよね?
質問する前に気付け!って感じで、お恥ずかしいです。
そして、ズームしか考えていませんでしたが、明るい単焦点一本ということもあるのですね。お値段も高いんでしょう…?
これからレンズも少しずつ勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5748641
0点

銀塩からお使いの75〜300があるのですから、18〜200は要らないと思います。
この18〜200はどちらかというと「これがズームだ」といった感じで便利さです。
オールマイティーとして、となるとどうしても何かが犠牲になりこのレンズの場合は望遠域で暗くなることです。
ミノルタ75〜300は最近のレンズと比べるとやや線が太い感があるようで、それが気に入らないようでしたらシグマ75〜300APOなどがオススメです。
ニコンD200+ニコンレンズで撮った「まっちゃんの写真部屋」とは別にシグマ17〜70、75〜300APO、ミノルタ85mmGレンズを使って撮った「まっちゃんのアルファ部屋」をアップしてあります
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=954391&un=8934
書込番号:5764540
0点

「予算」はおいくらでしょうか??
お持ちの一眼レフはフィルムのαでしょうか、ならばレンズはそのままでよいかと思います。
明るい単焦点かつ望遠だと80mm以上が必要になると思います。
αは35mmフィルムよりも撮像素子面積が狭いので、写る画角は狭くなり、35mmフィルムの1.55倍相当の焦点距離の画角になります。
お手持ちのデジタルスチルカメラの実焦点距離をのせられても、35mm換算でないので比較できません。
カメラの型番、商品名か35mm換算時の焦点距離を教えていただけないでしょうか??
最近のコンデジは120mm相当くらいまでだと思いますので、80mm以上だとツァイス単焦点になりますね。
価格.comでも15万近くはしますが・・・。
残されるのは100mmMacroですかね。
これなら7万円くらいで購入できると思います。
F2.8ですが、望遠155mm相当にしては明るいほうだと思います。
TAMRONの90mmマクロも安いようですね。
交換マウントの値段はわかりませんが、これも手のとどく範囲ではないでしょうか??
この場合140mm相当の画角となります。
MACRO 105mmF2.8 EX DG なんてのもあるようです。
画質なら評判のいい90mm マクロ、望遠ならシグマの安い105mmマクロがいいかと思います。
書込番号:5765908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100の購入を検討していますが。
レンズキットは買い?でしょうか?
教えてください。
たぶん自分の用途に関係すると思いますので、私の希望は・・・。
風景写真70%
(夕焼けや紅葉、桜などの風景写真、できれば星空、月)
その他人物など30%
(子供いないので、そんなに多用はしないと思いますが)
という感じです。
SONYのHPでは18〜200mmがオールマイティみたいな感じで、写真もとってもキレイなのですが、
ボディのみ+18〜200mmが良いのか。
(総額で15〜16万ぐらいでしょうか。)
Wズームレンズキット購入か。
アドバイスをお願いします。
1点

Wズームか18-200のどちらかのみの判断であればメーカーは異なりますが
こちらが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211034/SortID=5742414/
書込番号:5744240
1点

tiltowaitさん
からんからん堂さん
早速のコメントありがとうございます。
しかし、まだ初めてもいない初心者であるため、シグマ?タムロン?そのへんから教えてもらわないとわからないみたいです。
安価レンズってことですかね。
tiltowaitさんの教えていただいたクチコミではレンズ交換が面倒だというところから18-200mmが・・・。と言った話。
私の希望している主に風景写真を撮る場合にも、この18-200mmなんかがお手頃なのでしょうか?
しかも来春には手ブレ補正レンズで18-200mmが発売予定とは。
α100より、kissXの方が持ってて得になるなんてことがあるのではないでしょうか。
迷ってしまいます・・・。
書込番号:5744270
1点

手ぶれ補正が気になるならPENTAXがいいんでは、
全部のレンズに手ぶれ補正付いてるようなものだから、
ついでにゴミのお掃除もしてくれるし。
書込番号:5744421
1点

> tiltowaitさんの教えていただいたクチコミではレンズ交換が
> 面倒だというところから18-200mmが・・・。と言った話。
すいません、説明不足でしたね。18-200は確かに便利ではありますが、
写りはそれなりであることを読んでもらえればと思って紹介しました。
写り以上に便利さを優先する人以外には勧められません。コンパクト
デジカメよりは自分の意図に合った撮影が出来るとは思いますが。
で、風景写真にも適正(得手不得手?)があり一般的には
夕焼け ---> 広角/標準
紅葉、桜 ---> マクロ
星空 ---> 広角
月 ---> 超望遠
になるかな?なのでWズームの望遠のほうの使い道はあまりなさそうな
気がします。レンズキットを買われるならWじゃないほうにしておいて、
必要になったらマクロや望遠を買い足せばいいのでは?
(その頃まで趣味として続いていれば、もっといい望遠レンズが欲しく
なってるでしょう)
書込番号:5744614
1点

tiltowaitさん
本当に丁寧なコメントありがとうございます。
よ〜く理解できました。
そして、必要なレンズもわかりました。
「広角」が良さそうです。
tiltowaitさんはα100をお使いなんですか?
書込番号:5744706
1点

私は元ミノルタ銀塩ユーザーでした。デジタル一眼のフルサイズ機を
待っていたら撤退してしまったので絶望してキヤノンに乗り換えました。
でもソニーがミノルタのマウントを引き継いだ以上きっとフルサイズ機を
出してくれるだろうと信じてフィルムカメラとレンズ群は残してあります。
というわけでα100ユーザーではありませんが、キヤノンとソニー(と
コニカミノルタ)のスレはなるべく見るようにしています。
書込番号:5746461
1点

私も元ミノルタ銀塩ユーザーでした。
コニミノはデジタル用の標準レンズを出さなかったので他社に移りました。
α100を購入するのであれば、レンズはタムロンの
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di U LD Aspherical [IF] (Model A16)
(コニカミノルタ用)
がよいのではないでしょうか。
わたしも風景がメインですが、これ一本で風景から人物までほとんど
カバーできると思います。
他機種で使ってますが、よいですよ。
書込番号:5747726
1点

tiltowaitさん
なるほどぉ。
本当に丁寧なご説明ありがとうございます。
α7大好きさん
コメントありがとうございます。
少し疑問に思った点が・・・。
タムロン、シグマって一体何者なんですか?
今日までの返信を読む限り、安価なレンズという解釈なのですが。
αのレンズを買わなくても十分と。そういう意味ですよね。
お金があるわけじゃないので、安価の方が良いのですが。
α100の写真をブログで公開されている方を見ても、
レンズにタムロンやシグマが出てきます。
高いほうが良いに決まってるかもしれませんが、みなさんがタムロンやシグマを選ばれる理由はなんなのでしょう?
書込番号:5747850
1点

タムロン
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/index.htm
トキナー
http://www.tokina.co.jp/index_lens.html
各社ともレンズを専門に作っている会社です。レンズメーカーと呼ばれています。
(シグマはボディも作っていますが)
こちらが参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
または
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050715/112835/
純正にこだわるかどうかは人それぞれですね。メーカー製PCでも純正の
メモリやハードディスクのほうが(高くても)安心だといって買う人も
いれば安いノーブランドでも問題ないと考える人もいるでしょう。
(たとえが悪いかな?)
ご自分のスタイルに合わせて購入されればいいと思いますよ。右も左も
わからない状態ならとりあえず(最少の投資で済む)レンズキットで
問題ないでしょう。
書込番号:5748116
1点

補足
α7大好きさんお勧めのタムロンAF17-50mm F2.8も広角から標準までカバーし、
かつ明るいレンズですので予算が許すならこちらもアリかと思います。
明るいレンズの定義は
http://www.google.co.jp/
から「F値」で検索してみてください。いくつか参考になるサイトがあります。
(個人サイトが多いのでリンクはしません)
(*)先ほど書き込んだつもりが反映されていないのでもう一回書き込んでいます。
2重書き込みになっていたらすいませんが無視してください。
書込番号:5748464
1点

一般に純正は重い、大きい、高い。
純正と言う安心感がある。
レンズメーカーには純正にないレンズがある。
同仕様のレンズであれば安い。
ソニーの場合
標準 18-70mm F3,5-5,6
レンズメーカーの場合
もっと明るい タムロン17-50mm F2,8 シグマ18-50mm F2,8 シグマ17-70mm F2,8-4,5
など高性能なものがある。
ソニー
マクロレンズ 100mm F2,8
レンズメーカー
タムロン 90mm F2,8 トキナー 100mm F2,8 シグマ 105mm F2,8
がありどれも高性能で安い。
150mm-200mmのマクロレンズ
ソニーは無し。レンズメーカーは150mm,180mmがある。
ソニーの
11-18mm,18-200mm,18-70mmはタムロンのOEMと言われてます。
書込番号:5748492
1点

tiltowaitさん
毎回ありがとうございます。
ここで多いの勉強させてもらっちゃってます。
α7大好きさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
本当に初心者なもんで、またまた質問が・・・。
「明るい」ってのは写真が明るく写るということでしょうか。
「F値」ってのと関係があるのは分かります。
みなさんの意見を参考にタムロンやシグマのレンズも勉強してみます。
書込番号:5748598
1点

明るいレンズについて・・・
F値の所にある数字が小さくなるほど「明るいレンズ」と呼称してます。
F値 ←1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 8〜 →
呼び方 明るいレンズ← ← → → 暗いレンズ
シャッター速度 早い ← ← → → 遅くなる
被写界深度 背景ボケボケ← → 背景までクッキリ
こんな感じです。
明るいレンズは絞ってあげれば良いですが、暗いレンズはソレ以上絞りを開ける事が出来ません。 ですから明るいレンズは撮影に自由度が出ます。
(例: F2.8のレンズの絞りを絞ってF5.6やF8のレンズとして使えるけど、元々F5.6のレンズは最大でF5.6までなので、F2.8としては使えない)
書込番号:5748860
1点

極論になりますが
まずカメラ雑誌をいくつも読んで知識を付けるべきだと思います。
掲示板で聞いて教わったのと、自分で読んで理解していくのとは
理解度が違うと思いますので。
書込番号:5748940
1点

Diowanさん
コメントありがとうございます。
カメラ雑誌は好きで良く見るのですが、カメラ雑誌ってみんな高いですよね・・・。
だから立ち読みばかりでいまいち頭に入っていないかもしれません。
何かオススメの雑誌はありますか??
書込番号:5749196
1点

カタログとか雑誌に掲載されている写真を見るときに注意することは、
写真の横に小さく記載されている使用レンズを見ることです。
たとえば、
TAMRON 90mm F2.8 MACRO F4.0 1/125
と記載されていれば、
TAMRONの 90mm F2.8 MACROというレンズで、
絞りをF4.0でシャッタースピード1/125秒で、撮影しましたということです。
絞りとシャッタースピードはカメラの
AUTOモード/Pモードはカメラが適当?に決めます。
絞り優先モードは絞りを自分で決めます。(シャッタースピードは自動で決まる。)
シャッター速度優先モードはシャッタースピードを自分で決めます。(絞りは自動で決まる。)
マニュアルモードは絞りとシャッタースピードを自分で決めます。
風景であれば風景の写真を多く見てください。
絞りがF8〜16とかが多いと思います。
遠くまでくっきり写っている。(被写界深度が深い)
人物であればF1.8〜2.8とかF値が小さい。
ピントの合っている部分が狭く、背景はぼやけている。(被写界深度が浅い)
背景をぼかして撮りたいときには明るいレンズを使わないと
撮れないということです。
明るいレンズはファインダーをのぞいても明るくみえます。
自分の撮りたい写真の記載をよく見たほうがよいです。
書込番号:5749517
1点

α7大好きさん
ありがとうございます。
色々勉強してみます。
頑張ってみなさんのような風景写真が撮りたいので、
早く購入して、使ってみたいと思います。
書込番号:5750031
0点

ぼびんぐさん
おすすめの雑誌は人により好みが違うので
実際に立ち読みしてきめるといいと思います。
自分に読みやすい本にしたほうがいいですね。
私の場合はデジタルカメラマガジンやカメラマンなど
文章がなるべく多いものを好んで読んでいます。
本によっては写真ばっかり多くて、読む部分が少なすぎる
のもありますから。
書込番号:5750260
1点

Diowanさん
了解しました。
まずは色んな写真を見て、F値やシャッタースピードなどを理解したいと思います。
個人的には本を読むのが好きなので、他の方々の写真に対する気持ちなんかを読む方へ切り替えていきたいと思います。
書込番号:5753870
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジタル一眼をはじめてみようとα100の購入を検討しています。
SONYのHPでも素晴らしい写真がたくさんあり、すぐにでも購入したいのですが、もう少し参考となるようなHPやブログはありませんでしょうか?
α100を使用していて、自作の写真を公開してくれているサイトをチェックしたいのですが・・・。
もちろんここの方々の自慢の作品でも構いません。
α100の持っているポテンシャルをもっと感じてみたいのです。
(早く買って、自分で触るのが得策かもしれませんが。)
よろしくお願いいたします。
0点


αレンズの使用例というのであれば、小生のをどうぞー。
ボディーはα-7Dですが。。。
レンズが主役かボディーが主役かは意見の分かれるところ。
でも、まったく同じ機材で撮影に臨んだとしても、人によってまったく違った写真が出るという事実をどう無視するか。。。
書込番号:5747592
0点

Diowanさん
ありがとうございます。
こちらも素敵な写真がたくさんありますね。
見る度にα100がすぐにほしくなります。
けーぞー@自宅さん
α−7Dというのはコニカミノルタってことでよね。
この技術をお借りしたのがα100?
そういうとらえかたでよろしいでしょうか?
書込番号:5747836
0点

私が思うには
最近の機種(たとえばα100・D80・K100Dなど)は
どれを使っても、レンズと撮り方が良ければ
一般素人目で見て十分満足出来るレベルの写真は
撮れると思います。 重要なのは素人がうまく撮れるような
設定のやりやすさ・わかりやすさや手ぶれ補正だと思います。
購入レンズだけはしっかりといい物を選んで、ボディーは
使いやすさ重視でいいと思います☆
高機能ハイレベル機種を買っても腕と知識が付いていかないと
大変なだけになるかと。。。
書込番号:5748708
0点

Diowanさん
コメントありがとうございます。
やはりレンズはいいものを・・・。
その判断もままならないのですが。
ここのみなさんにある程度は勉強させてもらっています。
となると話はこちらの質問になってきてしまうわけです↓
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5744100/
書込番号:5748799
0点

ぼびんぐさん
私の独断と経験からのオススメレンズは
シグマの10-20mm 単焦点28mmF1.8 18-200mm
の3本です。 全部シグマですが、写りが良く安くていいです。
資金が許せば、この三本買うとほとんどの撮影はOKになります。
18-200mmは高倍率な分、画質が落ちると聞いたりもしますが、
あくまでもそれはある程度使いこなせる人のレベルでの話で
一眼を始めて買う人には5年くらい先まで十分使えるレベルに思います。
要は撮り方や設定の仕方です。
シグマばかり書いてますが、個人好みがありますから参考までに
(私はタムロン・ソニーレンズはすべて売却してまですべてシグマに買い変えましたw)
書込番号:5748881
0点

Diowanさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
あ・く・あさん
写真見せていただきました。
1度は撮ってみたい、満月の写真ですが焦点距離500mmというのはレンズで可能なのですが、あの白いゴッツイレンジを買わないとこのような写真は撮れないのでしょうか??
書込番号:5749992
0点

満月でしたらREF500mm、手持ち、AF、スポット測光で撮影できます。
アルバムにもUPしています。よろしければご覧下さい。
書込番号:5750504
0点

撮像素子のサイズは同じくAPS-Cのα-7Dで恐縮です。
レフレックス500mm/F8固定で月を撮った例です。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20061007-1/
このくらいの大きさになります。
書込番号:5750876
0点

300mmを使えばこの程度まで撮れますよ。
http://hirocchi.blog.ocn.ne.jp/hiro/2006/12/299_b324.html
色味や質感も十分出ていますし。
500mmはかなり高価になるので他のレンズが揃ってから余裕があったら買う方向のほうがいいかと思います。
シグマの75−300mmなら1万円台で買えます。
書込番号:5752031
0点

けーぞー@自宅さん
素敵な月ですね。
私も早くこんな写真が撮りたいです。
Diowanさん
情報ありがとうございます。
シグマですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5752045
0点

レンズについては、、、中古は除外されますか?
もし、除外されないなら、、、お得なレンズがたくさんあると思います。
お住まいの近所に中古カメラ屋があればいいですね。
書込番号:5752244
0点

けーぞー@自宅さん
問題ないのであれば、全然気にしません。
中古カメラ屋は探してみないと分かりませんね。
今のところはヤフオクぐらいしかないと思います。
書込番号:5752382
0点

α-system Spirit Wikiというサイトがございます。
Wikiなので、多数の方が情報を加筆されています。
ここから作例掲示板にリンクしていますので、参考にされたら如何でしょうか?
どうぞこれからも楽しい写真生活をお送りくださいませ。。。
書込番号:5757393
0点


お手本写真かどうかは??ですが。
アルファ100で撮った写真だけを少ないですが、アップしてあります。
「まっちゃんのアルファ部屋」↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=954391&un=8934
書込番号:5763262
0点

ちょっと古いですが、以前のコニカミノルタのサイトも参考になるのではないでしょうか。シーン別の撮り方やレンズが紹介されています。http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/
書込番号:5767672
0点

ぼびんぐさん
ぼびんぐさんのコメントが無いので「まっちゃんのアルファ部屋」は削除させていただきました。
書込番号:5775972
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の購入を検討しています。以前,銀塩のミノルタα507siでタムロン28−200mmのズームレンズを使用していたのですが,このレンズはα100でも使用可能でしょうか? 基本的な質問で申し訳ありません どなたか教えて下さい。
0点

レンズはつかえます。
APS-C CCD なので焦点距離は1.5〜1,6倍になります。
50mmだったら75mmです。
書込番号:5742040
0点

使えるかどうか、微妙です。
タムロン(トキナー、シグマ、コシナ等)の様な会社は現物解析でレンズ内部の電子回路を設計していますので、α507siでは使えていても、後の時代の製品であるα100では相性問題が起こる可能性があります。
書込番号:5742046
0点

そのレンズを店頭に持っていって、試すのが一番です。
物理的には付きますので、動作に問題ないか、AFできるか、シャッター切れるか、試してみましょう。
それか、タムロンに電話。
書込番号:5742606
0点

古い非純正レンズは使えるかどうか分かりません。
タムロンに問い合わせに1票。
書込番号:5742999
0点

タムロン 285D 28-300使えてますが。これよりも古いレンズでしょうか?
書込番号:5743117
0点

こんにちは。シグマ、トキナーでは新しいカメラに対応していないレンズの話がときおり出ますが、タムロンについてはほとんど聞いたことがありません。無責任にたぶん使えると思います、と書いちゃいます。
他の方も書いているようにタムロンにレンズの型番を言って確認するのが早くて正確でしょう。
ただフィルム一眼レフカメラにとっては広角〜望遠までカバーする万能型だった28-200mmですが、α-100(APS-Cサイズデジタル一眼レフ全般)にとってはどちらかというと望遠ズームになります(フィルムカメラ42-300mm相当)。
記念撮影、旅行カメラとして使うには別に標準ズームが必要になるでしょう。
書込番号:5746029
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
タムロンに問い合わせる事にしました。
でも焦点距離が1.5倍位(42−300)になるのであれば
魅力が無くなりますね 1本のレンズでカバーするには広角側が
最低でも28mmは欲しいです。
もう少し検討します。ありがとうございました。
書込番号:5746658
0点

ゆったりDさん
>タムロンについてはほとんど聞いたことがありません。
古い話ですが、20-40/2.7-3.5と、それよりも後の製品であるF5で相性問題(前ピン)を経験し、修理(基板交換)をしてもらった経験があります。
書込番号:5747501
0点

鈍素人さん、情報ありがとうございます。
ピントの相性問題というと、私が思っている一部の古いレンズの非互換問題とはちょっと違うイメージのようにも感じますが、トラブルには変わりないんでしょうね。
これ、無料修理だったのか、ちょっと気になるところではあります。
mokomokochanさん、ご存じかと思いますが、デジタル一眼レフ(APS-Cサイズ)専用の高倍率ズームは18-200mm(フィルムカメラ27-300mm相当)、18-125mm(同27-187mm相当)があります。
いつになるかわかりませんがタムロンから18-250mmレンズ(同27-375mm)の開発発表がされてます。
私は風景、旅行用にタムロンの18-200mmを愛用しています(α-7Digitalとかですけど)。キヤノンのときはまだ18-200がでていなかったときに18-125mm(キヤノンは1.6倍なので29-200mm相当)を買って使ってました。
望遠側は交換すればいい、と割り切るなら28-200mmを望遠ズームとして、17-70mmのセットで買っちゃうという手もあります(ちょっと誘導/笑)。
書込番号:5754178
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジタル一眼に入門しようと、購入を迷っています。
雑誌などの評価では「kissX」に大差をつけられている感がある「α100」。操作性の問題。AFが暗い場所では迷うなど、新参者には厳しいコメントばかりですが、「手ブレ補正」はしっかりボディ内蔵。
その逆に色々な雑誌でほぼパーフェクトをされる「kissX」しかし、またどの雑誌でもネックにされている「手ブレ補正」。
さて、どちらにしたら良いのでしょう。
私の希望は、夕焼けなど風景写真から一眼レフの面白さを知っていきたい。子供もまだいませんので、良く言われる「運動会」などの写真は必要なし。早くても1〜2年後に赤ちゃんの写真を撮れるかな?という感じです。
やはり、風景写真には手ブレ補正がポイントですか?風景写真なんか最初から三脚使うのが当たり前なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

こちらにスレを立てられた、ということは、αでよろしいのでは?
書込番号:5742121
0点

あのさー、ヲタクではなく普通の人たちって
そんなにメーカーのことや、些細な違いなんか気にしないと思う。
私もこのカメラ(α100)を買うまで一眼なんて触ったこともなかったし、
そういう人にしてみると、ブレない写真が撮れるのはありがたいことだよ。
素人は素人なりにこのカメラで楽しめてるし、
上級の人はそれなりにツアイスのすごいレンズとか付けて
楽しめるんで、いいんじゃないの、これで。
もちろんKissDXを買うのもありだよ。
SONYでもNikonでもCanonでも、メーカーが巨額の開発費を
かけて世の中に出しているわけだし、、
そんなに変なのはないと思うよ。
書込番号:5742582
0点

なんちゃてブルーズマンさんがUSJを公開されていますので私も他で公開したものですが(^^!
http://www.imagegateway.net/a?i=2kvjXaeEUJ
手振れ補正ですが、Canonにも手振れ補正レンズがあることをご存知ですか?普及レンズから超高級なLレンズといわれるものまで多くの手振れ補正レンズがあります。
ただ、Canonの手振れ補正レンズは普及レンズであっても高いんです(^^; この点が一番のネックとなります。Nikonも同様ですね。
一方、ボディー内手振れ補正であれば、高価なレンズであっても安物のレンズであっても一様に補正が効く事になり、この点が最大の利点となります。ペンタックスも同様ですね。
じゃぁ、CanonやNikonの方式はダメなのか?というとそういうことでもありません。そのことはファインダーを覗いたときに確実に実感できます。
どちらにしても手振れ補正機能が撮影者をサポートするのは、手持ちが厳しい撮影条件での「手振れ」のみです。
ネットに多くある美しい作品の数々は、手振れ補正によって写されたものではないですよね?!
気軽に手持ちスナップが楽しめるのは非常に楽です。私もISレンズでその恩恵を受けています。ただ、手振れ補正がなくても綺麗な写真は写せることも知った上で、各社のメリットデメリットを考えながら機種選択を楽しんでください。
コテハンバスターズさん
>これも少々変だと思います。
なんちゃてブルーズマンさんは、ノイズが出ないといっているわけでも手ぶれしないといっているわけでもありません。私もそうです。あくまで程度問題です。
おっしゃるよう通り、初心者にとっては手振れが失敗写真の大半を占めることは間違いないですけどね!
αyamanekoさん
なんでαで良いのか、アドバイスしてあげて欲しいです(^^;
書き込んだ場所がα100だからっていうのではちょっと・・・。
潜在意識や直感に頼れって言うんじゃ、ここの存在意義ないですし(^^;;;
書込番号:5742636
0点

> 手振れ補正機能が撮影者をサポートするのは、手持ちが厳しい
> 撮影条件での「手振れ」のみです。
手ぶれ補正があるから、、、1、2段余計に絞ることができます。
PL-Cの活躍の場が広がります。
>ファインダーを覗いたときに確実に実感できます。
ファインダーを覗いて構図が決定できないほどぐらぐらだと厳しいんじゃないですか?
しかも、レリーズする瞬間にグラッっときますから。。。
ボディーに手ぶれ補正機能があるカメラを持っている人は、、、三脚使用時意外はその機能をONしっぱなしでは?
ISレンズを持っている人は、こまめにON/OFFしているのですか?
書込番号:5742743
0点

けーぞー@自宅さんこんばんは!
>PL-Cの活躍の場が広がります。
もちろんその通りです!CPLやND使用では当然手持ち撮影には厳しい条件となりますからねぇ。
>ファインダーを覗いて構図が決定できないほどぐらぐらだと厳しいんじゃないですか?
たとえば望遠での撮影で画面の1/3がファインダーから出たり入ったりするような場合でしょうか(^^?
ちろん程度問題です(^^;ただ、ポートレートで目にAFを置くとか画面上の小さなポイントで安定させることを狙った状態ではやはり有利と思いますよ!
>ISレンズを持っている人は、こまめにON/OFFしているのですか?
基本的にはしていないと思います。マニュアルには切るようにとありますが面倒ですから(^^;
ただ、質問の意味がちょっと読み取れないです・・・(^^;
ボディー内手振れ補正があって有利なことはあれ、不利なことはないのでは?という意味合いでしょうか??
だとすると基本的にはYesと思います。
ただ、三脚を利用して風景を撮るのには必要ない機能であることは確かですし、余計な機構を嫌う方が多いのも事実と思います。
私個人的には手持ち撮影が多いので手振れ補正はとてもありがたい存在です。
書込番号:5742856
0点

私は某メーカーのコンデジ使用での手ぶれの多さに嫌気が差し、
旧コニカミノルタの手ぶれ補正付きコンデジを使用したら、
手ぶれ激減に大きな感動を得た一人です。
最初に言いますが、KDXをどうのこうのいうつもりは毛頭ありません。
>さて、どちらにしたら良いのでしょう
どっちでもいいです。どちでも写真は撮れます。
手ぶれに関しては、
潤沢なる資金と腕力があるのなら、キヤノンの高価な手ぶれ補正レンズを
しっかり揃えて使用すればいいだけのことです。
そうじゃないのなら素直に本体手ぶれ補正付きカメラを購入したら
楽しいと思います。
どこのメーカーでもいいと思います。
>雑誌などの評価
東スポの見出し記事の様なものです。それ以上でもそれ以下でもない。
>風景写真なんか最初から三脚使うのが当たり前なのでしょうか
んな〜ことはない。 いや三脚を持って歩くのが好きなら別ですが。
手持ちで撮れる「お手軽さ」というのは大事だと思いますよ。
私は花火撮影とレンズ購入時の片ボケテスト時以外、
三脚なんて使わないです。邪魔臭いし重いし鬱陶し・・・
それに安い2万円位のレンズ使用でもちゃんとカメラ本体が
ブレ補正してくれるんですもん。あ〜有難や〜
書込番号:5743028
0点

>[5742743] けーぞー@自宅さん2006年12月11日 01:00 主要ファインダー格子対決!!
ご無沙汰してます。久し振りに価格コムをのぞいたら、[5742743]が目に入り、KonicaMinoltaに「手振れなく」一票を投じておきました。理由はセンター部の○です。
αー7Dの後継機あるいはα10Dor1Dはいつでるのでしょうかね。先日、デジカメWatchを覗いたら中村文夫さんがK10Dにαー7Dの電池が使えるといっておられました。
電池がつかえるなら、αじゃなくてもKでもいいかなと迷っています。
スレ主さん、横レスでご免なさい。
書込番号:5743162
0点

ハリア丸様おはよう御座います。
随分と手ブレを気にされておられるようですが、
初心者(や私のようなものぐさ)にとっては
優秀なAEやAWBのほうがずっとありがたいものですよ。
なんせキヤノンは構図以外はカメラがやってくれますから。
けーぞー@自宅様、
私は7Dの手ブレ補正スイッチはOFFの時が多いです。
書込番号:5743252
0点

>ネットに多くある美しい作品の数々は、手振れ補正によって
>写されたものではないですよね?!
へっ?
メチャクチャな話ね。
運転の上手な人は横滑り防止装置はいらないとかってのは?
書込番号:5743316
0点

> 運転の上手な人は横滑り防止装置はいらないとかってのは?
F1のパイロットとかには、横滑り防止装置は不要かも?
というか、意図的にドリフトしようとしているのに、そこでアクセル抜かれたら、スピンするかも?
書込番号:5743343
0点

そよ風の中の少女2さん
お車ネタで来ますかぁf^_^;
まぁいいですが(笑)
ちなみにESC、私の車には付いてないです♪
ところで、ちゃんと全文読まれてますか?
その上で私のいいたいことが理解できなかったら改めて承ります!自分の間違いがあればちゃんと認めますので安心してレス下さい。
書込番号:5743436
0点

全文を読まないと通じないってのはどうかしらね?
「勝たせていただいた」もファインダーだけと言う事だけど
そうとってない人たちに攻撃されたわね。
まぁ、何を言ってもあたしごときではウンチク大王には勝てないのよ。
どうぞキヤノンキャンペーン繰り広げてくださいな。
書込番号:5743827
0点

> 「勝たせていただいた」もファインダーだけと言う事だけど
> そうとってない人たちに攻撃されたわね。
悪意を持って捻じ曲げて解釈する人たちは、どう表現しようと無駄でしょう。そういう人たちと同じロジックで対話しても、得るものはないです。
個人的に、ISもASも、実際の使用上で差異はないと思いますが、フレーミング中に像が安定しないのは気持ち悪いという人がいても、それは、個人の考え方だと思います。
個人的には、自分が揺らしているのにそれがファインダーで分からないというのは、カメラを構える上ではマイナス要因だと思うし、リレーズの時にセンターに戻してしまっては何の意味もないと思うので、ASに一票ですが。
いずれにしても、ISにしろASにしろ、それに頼りすぎるのでなければ、あれば便利な機能だと思うし、それが全てのレンズで有効になるASは画期的なものだと思います。
それが分かる人は、かりにネガティブキャンペーンをはる人がいたとしても、それに惑わされることはないでしょう。逆に、そういう事で他社に目移りするようなユーザーは、最初からASのメリットを理解できるだけの能力がないだけだと思います。
書込番号:5743875
0点

こんばんは、皆様。
私事ですが「手ぶれ補正」は必要と感じています。
仕事でもプライベートでもメモ代わりにデジカメを持ち歩いていますがどんなシーンでも「手ぶれ補正」は重宝します。
私はリコーR3から「手ぶれ補正」を体験し今はR4とコニミノ7Dと
キャノン1Dを使用しております。
私のようなアマチュアカメラマンでは「手ぶれ」による失敗が
一番多かったのですが「手ぶれ補正」を使い出してからは
本当に少なくなりました。
趣味で航空祭での写真を撮るのですが「手ぶれ補正」は必要不可欠ですね。航空祭でのキャノンユーザーは「手ぶれ補正付きレンズ」を使用している方が大半に思います。
もっとも1Dはカメラの性能がしっかりしているので高感度、シャッタースピードをあげてもバッチリなのですが・・・。
キャノンは高感度に強いみたいですが逆にノイズを取りすぎとの
声も聞こえます。
1Dクラスではそこまでしませんが友人のKISS-D-Xを借りた時は
その感は否めませんでした。
1000万画素、普及クラスではあの位のノイズつぶしは必要なのかも知れませんが・・・。
高感度、手ぶれ補正とどちらも魅力的なアイテムですが
各カメラメーカーの方向性や考え方によると思います。
私は元来ミノルタユーザーでしたので10数本あるレンズを使いたくて7Dにしたのですが師と仰ぐプロカメラマン曰く「これからのデジイチはキャノンだよ」も納得できるところです。悔しいけれど・・・。
書込番号:5745016
0点

そよ風の中の少女2さんが、
その風の中2少女さんに見えてしまうのは、最近のTVドラマ「14才の母」の影響でしょうか?
あちらは永遠に全てのレンズがIS付きやVR付にはなりません。
どんなにお金を注ぎ込んででもです。
こちらやPentaxでは全てのレンズが手ぶれ補正付きに化けてしまったわけですから。。。
手ぶれ補正があるから「ちゃんとホールドする説」や
「ちゃんとホールドしない説」もあるかと思いますが、、、写真撮影の楽しみには色々ありますからね。。。
可能性を増やしてくれたASには感謝しています。
Pentaxのユーザーもどうようではないでしょうか?
書込番号:5745365
0点

ハリア丸さん こんばんは
私もそうでしたが、初めて一眼を買うときは、何を買っていいのか全くわかりませんでした。フィルムから一眼デビューですが、友達と同じメーカーということでニコンを購入し、その1年後くらいにD70でデジイチデビューです。その頃は、ノイズがどうとか、ISOがどうとか、シャッタースピードがどうとか、頭ではなんとか理解しているつもりでも実感のないものでした。
そのうちに、デジイチはキャノンが進んでいるとの友達のアドバイスでレンズ資産のすくないうちにキャノンに乗り換えました。
最近になってようやく実感してきました。やはり、使い込んで見なければ話をきいてもなかなか理解しにくいと思います。
なので、公開したUSJの画像もブレブレとのご指摘もありますが条件の悪いなかで、なるべく感度を低くしノイズを減らし、手振れを少なく撮影しようとしたものです。私の技量の限界に挑戦しようとテストしたようなものです。
やはり実例がないと検討のしようがありませんので・・・。
アップした画像を見ていただき、許容範囲内であるか全く駄目なのか判断をされる時に少しでも参考になればいいのですが・・・。
悩んでいるのも楽しいものです。頑張ってください。
恥かきついでにもみじもアップしてみました。
コテハンバスターズさん
ご指摘有り難うございます。今後の課題にさせて頂きます。
HakDsさん
暖かいお言葉有り難うございます。
同じ日に行かれてたようですね。もしかするとお会いしていたのかもしれませんね。お写真も拝見させていただきました。いい勉強をさせていただきました。有り難うございました。
長文になり失礼いたしました。
書込番号:5745393
0点

>Pentaxのユーザーもどうようではないでしょうか?
当然とてもありがたい機能と思います!Sonyやペンタックスを選ぶ筆頭の理由といっても過言ではないでしょうね。
Canon、Nikonは、おっしゃる通り全てのレンズでその恩恵を享受することは出来ませんが、必要に応じて選ぶことも出来ます。
私もボディー内に有った方が、お財布への優しさからありがたいです。出来ることなら入門機にはボディー内手振れ補正を、中級以上の機種にはISやVRで、機構そのものの有無を選択可能とするのがいちばん理想かなって思います。
コンデジのほとんどに手振れ補正が付いたのと同様にCanonやNikonでもそういう流れになっていくと考えるのが現在のトレンドを考えても自然ではないでしょうか?!
書込番号:5745939
0点

HakDsさん 亀レスですが。
>αyamanekoさん
>なんでαで良いのか、アドバイスしてあげて欲しいです(^^;書き込んだ場所がα100だからっていうのではちょっと・・・。潜在意識や直感に頼れって言うんじゃ、ここの存在意義ないですし(^^;;;
アルファの方がスレ主さんのなかでは優位で、背中を押してほしかったのかな?と・・・・・。
なので、ちょっと背中を押してみただけなんですが。
(マルチでした。)
普通の値段のレンズ(もっと出してもらいたいものですが)で、手ぶれ補正。はいいですよ。
特に不満もなく使ってます。
(カメラはある意味、「住めば都」的なところもあります。)
書込番号:5746633
0点

αyamanekoさん
括弧書きされていますが
>(カメラはある意味、「住めば都」的なところもあります。)
はその通りですね(^^!
書込番号:5746751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





