
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年11月28日 21:31 |
![]() |
1 | 9 | 2006年11月28日 23:00 |
![]() |
9 | 8 | 2006年11月28日 07:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月26日 21:57 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月26日 10:59 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月23日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんわ。初めて質問します。
当方今までコンデジオンリーで旅行のスナップ等撮っておりましたが、友人がデジ一購入しまして、あまりの写真の美しさにびっくりしました。(腕がいいのかもしれませんが)
そこで、私も購入を考えはじめました。
なぜαを考えてるかといいますと、父親がα7000所持してまして、レンズを3本持っております。
AF-35-70
AF50macro 1:3.5
AFzoom 100-200 1;4.5 です。
そこで質問なんですが、ボディだけ購入でいけるのか?
レンズキットの方がいいのか?
処分して別のカメラを買うべきなのかよくわかりません。
用途としては、バイク静止画、風景、人物スナップ等です。
よろしくお願いします。
0点

それだけあればしばらくボディだけでいけそうかもしれないですね〜。
書込番号:5683514
0点

広角側が足りなくなるかもしれないので風景も撮影されるならレンズキットの方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:5683517
0点

私はα100は持っていませんが、αSweetデジタルを使っています。その感想でよろしければ。その3本のレンズすべて持って使っています。十分きれいな写真が撮れます。手ぶれ補正もしっかり効きます。ですから、ボディーだけ買って、物足りなくなったらレンズを買い足していく方がいいと思います。ただし、私のカメラは600万画素、α100は1000万画素の違いがあります。その違いによる解像度等は、実際に使用している人の書き込みを参考にした方がよいかと思います。あくまでもSweetデジタルでの使用感ということで読んでください。最初は中古のSweetデジタルでもいいかもしれませんよ。
書込番号:5683520
0点

広角が欲しくなったときのため、更に使いまわしも考えて、
レンズキットを買ったほうがいいですよ。+1万円くらいですから。
後で別個に買うより安く上がります。いらなくなったらサイナラすればいいだけです。
50macroと100-200は良いレンズなので、そのまんま使えます。
なかなか良いセレクトだと思います。ファザーに感謝ですね。
書込番号:5683694
0点

私の場合で書きます。
同じように「ミノルタ」レンズを持っていました。
ボデーだけを購入して既存のレンズを使っていたのですが、ワイド側で不便(画角が狭すぎる)ので後からシグマ17〜70mm F3.5〜4.5を買足しました。
不便を感じたというミノルタレンズは24〜85mm F3.5〜4.5です。
これはいいレンズで作りもしっかりしていますね。
キットで付いてくるレンズDT18〜70mmは単体で30,000円で価格を抑えてあるのでマウント部分が金属ではなくプラスティックです。
今お手持ちのレンズ35〜70のほうが高級感があり、キットは比較してしまうと不満が出ると思うのですね。
お手持ちのレンズで画角で不便が生じたら(生じる筈ですが)ワイド側が17mm程度のレンズを単体とお買いになるといいでしょう。
お手持ちの他の2本はそのままお使いになってはいかがでしょうか。
書込番号:5683796
0点

金銭的に余裕のない私なら、ボディーのみ購入します。
スタート時点でその3本は、とてもいいと思います。風景では、皆さんがおっしゃるように広角での物足りなさを感じるかもしれませんが、先ずは、その三本で十分に楽しんだ後で、ネットでいろんな人の作例を見るなどして、自分にあったレンズを買いまして行くといいのではないでしょうか。レンズは画角や明るさだけでなく、画を見ないと分からない部分もありますので、じっくり選んだほうがいいかも知れません。それに、ネットでいろんな人の作例を見ながら、買いますレンズを考える作業も、かなり楽しいものです。
確かにキットのレンズは、単体で購入するよりかなりお得ですから、金銭的に余裕があれば、レンズキットの購入でも損ないと思います。
書込番号:5683881
0点

Mr-420さん、おはようございます。
AF-35-70
AF50macro 1:3.5
AFzoom 100-200 1;4.5
とも、逆光にこそ弱いですが、レンズキットのレンズより
よいと思います。
AF50macro 1:3.5はマクロだけでなく風景にも威力を発揮しますし
AF-35-70はF4通しで、隠れた実力派レンズで私は大好きです。
AF100-200 もデジイチでは150mm-300mmの長望遠レンズとなり
広角レンズが欲しくなったら買い足せばよく、
現時点ではお持ちの3本を使い倒してから
不満が出てきてから買い足せばよいのでは。
レンズキットのレンズ、将来出るであろうフルサイズでは
使えないかも知れませんので、私は買いません。
書込番号:5683913
0点

レンズキット購入でいいのではないでしょうか。
書込番号:5685558
0点

ridinghorseさんと同じく、レンズキットの購入をお勧めします。
そして遊びで今、お手持ちのレンズを使うのがよいと思います。
書込番号:5688573
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
大変参考になりました。貴重な情報ありがとうございます。
しかし悩んでる間に最近最低価格が上がってきてるような・・・
カメラも価格的に有利な時期とかあるのでしょうか?
やはり欲しい時が買い時なのでしょうか・・・
んー 悩むのも楽しいのですが・・・
書込番号:5690057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
今度、α100を持って初めて撮影会に行く予定です。
初参加なのでわからないことばかりなのですが、
レンズはできれば50mmF1.4を持っていきたいと思っています。
(描写が好きなので)
でも、その撮影会は列を作って順番に撮影していく形式だそうで、
(スタジオでの撮影会です)自由に移動しながら撮影する
スタイルではないようです。
単焦点だと、いろんな構図を撮る上ではやはり厳しいでしょうか?
そうなるとレンズキットの標準ズームレンズで
撮ることになります。
(実は、レンズはWズームレンズキットの2本と、
この単焦点の3本しか持ってないんです)
このズームレンズでポートレートはあまり
撮ったことが無いのでちょっと不安です。
撮影者の腕前が一番の要素だとは思いますが、
この標準ズームレンズでも、
それなりのポートレート写真は撮れるものでしょうか?
ちょっと板違いかもしれませんが
アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

50o1本でも十分だと思いますよ。
寄ったり離れたりは足で稼ぐコトも出来るでしょうしね。
不安であれば18-70o持って行ってはいかがでしょうか。
おそらく使うコトは無いと思いますが…
書込番号:5683474
0点

はじめまして。
私も最近αでポートレート撮影会に参加してます。
今は17-35mm・50mm F1.4・85mm F1.4・80-200mm F2.8を
撮影会にもっていっていますが、
今まで、コンタックスシステムを使用していた時は、
50mm と 85mmだけで約2年間参加していました。
撮影会の趣旨(参加人数)などの問題にもよりますが、
とりあえず50mmが1本あれば色々表現できるかと思います。
けどズームレンズは押さえでもっていくのが無難かと・・・
サイトにスタジオでの写真なども載せてますよければ
お互い情報交換しましょう。
書込番号:5683523
1点

わたしはそういう撮影なら単焦点は使えないと思いますね。
列で並んでいると列の先頭から寄ることはできても
引くのは難しいので、列の先頭に来たときに75mm相当で
どの程度変化をつけられるかですよね。
当然行って見なければ分からないですが、
おそらく、そういった撮影会だと実際に自分が撮影できる
時間は非常に短いので
単焦点で前後する余裕があるかどうか。
状況によっては全く動けないこともありますから
レンズの描写を云々いうよりはズームレンズで
すばやく画角を変えて、必要なカットを押さえていく
撮り方の方がわたしは結果に結びつくと思います。
どの辺の焦点距離を使っているか意識しながら撮って
50mm前後を使えるようならそのときに
単焦点に交換すればいいんじゃないかと思います。
何を目指して撮影するかは人それぞれなので参考までに。
書込番号:5683693
0点

余裕があればシグマの30mmF1.4はいかがでしょうか。
換算45mmの標準レンズになりますが、ポートレートにも十分使えます。
書込番号:5684092
0点

撮影会と言っても、会場の広さ・明るさ、モデルさんとの距離、撮影アングルの自由度など全部違いますので、はじめの1回はズームメインで、余裕があったら単焦点の方がいいような気がします。
室内で50mmだと全身撮るところまで下がるのは難しいかも。自分は室内では28mm/F2.0単焦点かAF17-35mmズームです。
書込番号:5684538
0点

列を作っての撮影会ですか?
たぶん真後ろからもライト入りますね
一人の撮影にどのくらい時間くれるのでしょうね
モデルの経験度にもよりますが 自分でいろいろとポーズ変えてくれたらありがたいですが(でなければこちらからポーズ指示しなければいけなくなりますからね)
そしてスタジオの明るさはどれ程か
あとカメラマンとモデルの距離も問題です
当日スタジオ行けば全身・七等身・半身・バストアップ・アップも撮りたくなるはず(描写好きならなおさら)
で持って行くなら18-70ミリと50ミリの2本ですね
50ミリだけだと前後だけの動き あるいは動きなしも予想できるのでズーム持っていったほうがいいかと でも暗かったら話になりませんけど
列の中に経験者もいると思うので参考にしてください
うまく話できれば デジカメだったら撮ったばかりの写真見せてもらえますし以前撮った写真持っているかもしれませんしね
がんばって ください
書込番号:5684828
0点

ポートレートは年に数回参加しています。
室内では撮影距離が極めて限定されます。
後ろに人や家具や壁があって引けません。
上半身というより肩から上のアップだけになってしまうかも。
いきなり室内というより、屋外で慣れてから屋内へというほうが
いいかな?と思います。
50/1.4の使用例は、、、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC11/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC10/
でしょうか?
85/1.4が多いです。MFし易かったからです。
ボディはα7Dです、ご了承ください。
書込番号:5686568
0点

こんにちは。
私は室内順番式の撮影会は参加したことがないので想像を交えますが。
スタジオでの撮影会ですと50mmは望遠レンズといった感じで、バストアップ〜ドアップ用のレンズになりそうです。
きれいなモデルさんをアップで撮るのは楽しいです(バックぼけるし)。でもせっかくですからモデルさんの衣装、スタイルのいい全身像なども撮りたい。
照明が良ければたぶん標準ズームの方が活躍の場は多そうです。まぁ照明の悪い撮影会だったら50mmで足でカバーしましょう(照明、レフ当ては撮影会・スタッフによりかなり差があるようです)。ストロボ持参なんて書かれている場合は持っていれば外付けストロボを。
順番制なら一度切りと言うことはないでしょうからレンズを交換していろいろと試してみてはいかがでしょうか。
スタジオ撮影会なら少々カメラバッグ重くなっても何とかなるでしょうし。
ちなみに私は室内イベント(撮影会ではない)のときは50mmはあまり使わず(長すぎて限られる)、30mm1.4と17-50mm2.8の2本がメインです。
書込番号:5687001
0点

ありがとうございます。
撮影会ですが、タテに一列になって順番に、ではなくて
数名ずつのグループで横一列になり最前列で時間まで撮影、
時間になったら次のグループの列が最前列に移動して撮影、
という感じみたいです。
順番を待っているグループも、後ろに列を作って並んでおき
その場から撮影はできるみたいです。
当日は標準ズームをメインに、50mmも一応持参で臨もうと思います。
(初心者なので手早くレンズ交換ができないので、
結局ズーム一本となる可能性も大です)
本当は、背景をぼかした写真も撮りたいのですが、
どうせズームレンズでいくのなら、
いっそのことある程度絞って、シャープな写真を目指したほうが
無難かな、とも思っています。
書込番号:5690566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
はじめまして
現在、一眼レフの購入を検討しているのですが
上記3機種で悩んでいます
バイクのレース撮影に使用するつもりです
デジタルの一眼は初めてなので(フィルム時にはミノルタを使用)
お値段的にも、レンズがセットになったモノがいいなと思っています
私的にはα100が第一候補なのですが家電屋さんに行ったときに、
店員さんが「Nikonだとレンズにも手ブレ防止機能が付いている」と
話しているのを聞きました
やはり高速なものを撮影するとなると
レンズにも手ブレ防止機能がついている方がいいのでしょうか?
Wズームレンズキットをバイクや車のレースの撮影にお使いの方の
ご意見をお聞きしたいと思い、書き込みさせていただきました
よろしくお願いいたします
1点

レンズに手振れ補正機能があるとファインダー画像が安定するので高速で移動している被写体を追いかけ易いと思います。また、レース等の撮影ではAF追従性能も重要になると思います。
書込番号:5683572
1点

>「Nikonだとレンズにも・・・・」
NIKONはボディには手ぶれ補正機能はありません。
ですから、NIKONの場合は(その分、何万円か高い)「手ぶれ補正機能付のレンズ」を都度購入しなければ、
手ぶれ補正の恩恵にはあずかれません。
勘違いなさらないようご注意ください。
ちなみに、ボディに手ぶれ補正機能を搭載しているのは、SONY(α)とPENTAX(K100D、K10D)だけです。
書込番号:5683878
1点

補足しておきます。
D80とKissDigitalXの、Wズームレンズ付キットのレンズには、手ぶれ補正機能はついていません。
ですから、手ぶれ補正が必要な場合は、
ボディのみを購入して、
別途、手ぶれ補正機能付のレンズを購入しなければなりません。
キヤノンの場合は
http://kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/
で途中に「IS」と入っている物。
例えば
http://kakaku.com/item/10501011325/
ニコンの場合は
http://kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/
で途中に「VR」と入っている物。
例えば
http://kakaku.com/item/10503511804/
を購入しなければなりません。
(キットレンズと同等の物(ズーム、F値等)の価格等をご参照下さい。)
(補足の方が長文になってしまいました。)
書込番号:5683924
1点

>>バイクのレース撮影に使用するつもりです
>>やはり高速なものを撮影するとなると
レンズにも手ブレ防止機能がついている方がいいのでしょうか?
となると理想は流し撮りモードがついているのがいいんじゃないでしょうか?
よくわかりませんが、ボディ内補正機はモード切替できるのかな?
あとは望遠側での撮影が多いとは思うので、
キャノン・ニコンのレンズ内補正には「ファインダー像が安定して、被写体をおっかけやすい」というメリットがありますね。
デメリットはもちろん「値段が高い」ということですね。
値段に糸目をつけないのであれば、キャノン・ニコンの白いどでーかいやつが一番ではあると思います。
ただ、実際的にはコスト面考えて、ボディ内補正機もアリだと思います。
書込番号:5684010
1点

元々手ぶれさせて撮る流し撮りなんですから、手振れ補正レンズ等と言わずに練習すればいいような気がします。
・・・とは言っても、手振れ補正レンズで撮った流し撮りの写真は歩留まりがいいみたいですが・・・。
ボディー内手ブレ補正での流し撮りは分かりません。経験者の登場を待ちましょう。
ちなみに私のカメラはニコンですが、手振れ補正レンズでなくても、練習すれば、フォトアルバムにアップしているくらいの写真は撮れます。お暇なら見て下さい。
書込番号:5685591
1点


皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます!
やはり自分が気に入ったα100に決めたいと思います
皆様の撮影画像・・・
ため息が出るほどステキでした^^
わたしも頑張って、ステキな写真を撮りたいと思います
本当にありがとうございました^^
書込番号:5687773
1点

もう一点、
>店員さんが「Nikonだとレンズにも手ブレ防止機能が付いている」と
話している
(「聞き間違えかナ?」と半分思っていますが。)
こういうことを言う店員さんが本当にいるのでしたら、その店員さんは避けたほうがいいと思います。
商品知識がないか、高いレンズを売りつけたいか、ニコンのヘルパーかえこひいき、のどれかだと思いますから。
書込番号:5687787
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジ一初心者です。αー100ボディーに、シグマ製18-200oF3.5ー6.3DCをつけて、風景を中心に撮りまくっています。
ところで、先日、近くの山寺に行き、紅葉の見事な写真をとってきました。早速、プリンター(EPSON PM-3500C)を使って、2L版の印刷用紙に出力したところ、紅葉のきれいな部分だけ、うまく色がでていません。
データは、JPEGの3872×2592の24ビットでした。1280×856の24ビットにリサイズしても同じような感じでした。
プリンターが古いので限界があるのかもしれません。
また、りサイズが足りないのか、あるいは、減色をしないといけないのか、はたまた、2L版より大きいサイズの紙に出力をしなければいけないのか。その辺が分かりません。
どうぞ皆様方のアドバイスをお待ちしております。
0点

データを店頭又はオンラインでプリントしてみるといいでしょうね。様々に条件(サイズ等)を変えて。
プリンタが悪いかどうか切り分けできますよ。
書込番号:5681411
0点

カメラの液晶やPC画面で見た場合はちゃんと色が出てますか?
もしそうならプリンタの問題ですね。
どの程度おかしな色になってしまっているのか分かりませんが、
あまりに酷い場合、ノズルが詰まっている可能性があります。
(インクジェットでは良くあることですが)
EPSONのプリンタの場合、ヘッドクリーニングで解決することも
多いです。ノズルチェック機能と合わせて数回行ってみては
いかがでしょう?
書込番号:5681443
0点

これとは違いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5590749&PrdKey=00502111051&topics1092
書込番号:5681446
0点

number(N)ineさん がご指摘の様にカラーマネージメントではないでしょうか?
本当に色あわせをするとなるとお金がかかりますよ。
現に私がそうですから、そこそこにしておいた方がいいかも?
書込番号:5682292
0点

プリンタによっては、ノズル詰まりやインク切れによって、見事に特定の色だけ転ぶ事がありますが、まずは、データがおかしくないか、モニタや業者プリントで確認されてみてはいかがでしょうか?
データが間違いないと判断してから、プリンタを疑ってみて、それでも変なら、設定に間違いがないかとか確認をしていってはいかがでしょうか?どっかがおかしな状態だとカラーマネジメント以前の問題なので、まずは、足元を固めてからのほうがよろしいかと。
書込番号:5682461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カテゴリーがずれていると思いますが、こちらの方がたくさんの訪問があり情報が得やすいと思い、書かせていただきます。
αのWレンズキットを使用し始めて約2ヶ月ですが、現場でのレンズ交換が意外に面倒で、価格もお手ごろなオールラウンドの一本の候補として考えています。
外出先でのポートレート、風景、プロ野球観戦に我が家の駄犬が主な被写体です。
どなたか同じ組み合わせでご使用されている方がいらっしゃれば、感想等お聞かせください。
0点

28mmからだと広角域が弱く、オールラウンドの1本とは言えませんね。
書込番号:5677717
0点

プロ野球のナイターならレンズが暗くて、
選手をどの程度の大きさに写したいかはわかりませんが、
短いような。
書込番号:5677726
0点

広角が必要なく…明るい屋外での使用ならオールラウンドの1本になりそうな気はしますね。
書込番号:5677752
0点

広角側が必要か否かの問題もありますが、描写能力はαのWレンズキットと同レベルと思います。
もちろん性質は異なりますが・・・。
書込番号:5677781
0点

たしかにAPSサイズで28mmからは広角が弱い気がします。
そういえばシグマから18-200までカバーできる軽いレンズが出てました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
書込番号:5678144
0点

オールラウンドとなると例えばシグマ18〜200にしろ、候補に挙げておられるレンズにしてもワイド側28mmという画角はともかく、ズーム状態でF6.3とかなり暗くなってしまいます。
シャッター速度を遅くすればいいだけの話でしょうが、野球観戦となると動きがありますから手ブレ防止に助けられても被写体ブレは発生しますね。
静止状態の被写体なら問題は無いでしょうが、動きのある被写体をオールラウンドでカバーすることは難しいでしょう。
仕上がりの良好さを求めるなら手間隙かけてレンズは交換されたほうがいいと思います。
余談ですが、シグマから50〜150mmまで全域F2.8を維持するレンズもあり、私はニコンデジ用に使っていますが、F値が変化しないという有り難さ、使ってみて判りました。
(今のところアルファマウントは発売されていません)
特に動きある被写体の場合は望遠域で少しでも明るいレンズをオススメです。
書込番号:5678504
0点

ポートレート、風景 ならSIGMAの17-70(マクロ域もカバー)、プロ野球観戦はSIGMA100-300F4か300F4(生産完了、中古のみ)あたりを使うのはどうでしょう?
私は300F4を使っていますが結構AFも速く、写りは流石のGレンズです、見つけられれば試されてはどうでしょう?
野球はどの程度をお望みか解りませんが、選手をアップで撮るなら、高倍率ズームのテレ端は難しいと思います。
書込番号:5678640
0点

ナイターについて。
東京都内2つのプロ野球チームが拠点としている球場の、照度をそれぞれ調べてみました。
東京ドーム バッテリー間:2700ルクス
神宮球場 バッテリー間:3900ルクス 内野:3000ルクス 外野:2300ルクス
だそうです。
選手の激しい動きを止めて撮るには1/500秒くらいは欲しいところです。
このうち、一番暗い神宮球場の外野2300ルクスの時、それぞれの絞り値では以下の感度が必要になります。
(ここで、照度からEVなどの換算方法はここを参照します。
光と光の記録:http://www.anfoworld.com/Lights.html
ISO感度への換算についてはASA感度として説明されていますが、これはフィルム用の説明となっています。
デジタルカメラの感度既定については中々公表されませんが、フィルムと同等とみなして計算します)
照度2300ルクス、シャッタースピード1/500秒の時必要な感度
絞りF4の時: ISO870≒ISO800
絞りF5.6の時:ISO1704≒ISO1600
これにより、スポーツのナイター撮影では高感度が必須です。
なお、サッカーではJ1クラスの競技場でも2000ルクスを下回ることが多いようです。
西が丘サッカー場:1100ルクス
カシマサッカースタジアム:1500ルクス
勿論、昼間(冬の昼時でおよそ40000ルクス)の撮影では感度の心配には及びません。
書込番号:5679175
0点

補足
>冬の昼時でおよそ40000ルクス
夕刻3時頃までを含めた平均はおおよそ上記の値ですが、
冬でも正午の快晴時はおよそ80000ルクス、EV=15程度です。
書込番号:5679190
0点

訂正
>デジタルカメラの感度既定については中々公表されませんが
公表されていました。
CIPA DC-004-2004
http://www.cipa.jp/
「デジタルカメラの感度既定」
PDF文書としてダウンロード出来ます。
難解ですが、
最大レベルは255(8ビット時)
基準レベルは118(これは反射率18%基準、ガンマ=2.2とした数値とほぼ同じです)
と条件付けされています。
書込番号:5679256
0点

ろざんさん、こんばんわ^^
私はα−7Dのユーザーで、このレンズもカメラも持っていません。
が
>現場でのレンズ交換が意外に面倒で、価格もお手ごろなオールラウンドの一本の候補として考えています。
ということなので、参考意見としてお読みください。
私は一本勝負用レンズとして
・コニミノAF24-105mm F3.5-4.5(D)
・タムロンAF28-300mmF3.5-6.3XR Di マクロ A061
・シグマAF18-125mm F3.5-5.6DC
を 使っています。
28−300は広角域が35mm換算35mmなので弱いです。
そのためシグマ18−125も使っています。
シグマのほうがシャープです。
ただ、ミノルタのボケが好きなので、
全般的には、コニミノ24−105mmの使用頻度が高く、
お祭りなど人物スナップ主体で、なおかつレンズ交換が厳しい状況のときは
タムロン28−300一本で撮ることが多いです。
建物はシグマかな…
いずれにしても1本しかもっていけないときは、この3種類の中から
・広角使用が多そうか
・望遠使用が多そうか
・ボケを求める場面が多そうか
・マクロは使うか
という判断基準で選んでいます。
ボケが綺麗な18−300マクロ5万円というのがあれば、すぐ買いたいです^^;
ということで
・屋外中心で便利さ重視なら28−300がオススメ。
(ISO感度をこまめに変えるのなら屋内でもOK)
・ポートレート重視なら、背景ボケの点から単焦点レンズがオススメ。
・屋内スポーツ重視なら、明るいズームか単焦点レンズがオススメ。
作例は私のブログの「カテゴリー」欄のレンズ別で見られるようになっています。
よろしければご覧ください^^
http://dewey.blog36.fc2.com/
書込番号:5679260
0点

こんばんは
>外出先でのポートレート、風景、プロ野球観戦に我が家の駄犬が主な被写体です
全くの初心者じゃないんですから広角28mmならどうなるか
ぐらいは ろざんさんご本人も理解している上での発言
だと思いますので、僕は距離的には28-300でもいいんじゃと思います。
が、外ならF6.3でもいいですが問題は室内での明るさだと思います。
私はもし「旅行」等で「どうしても一本だけ」と言われれば、SIGMA18-200を選びますが、
(旅先では望遠より広角が大切、と個人的に感じていますので)
人それぞれ重視するものが違いますので。
ろざんさんの具体的な用途には、18-200より28-300の方が適していると
個人的には思います。ただ、「1本」なら当然難しい場面も出てくるでしょうね。
書込番号:5679367
0点

レンズの交換は 当初面倒に感じますが 撮影に慣れてくると シーンシーンによって 交換したくなりますね
殊に 28-300mm F3.5-6.3は 晴天の外景色は使い安くとも 暗い時あるいは 部屋の中では 使い難いですね
まだ部屋の中では wレンズの 18-70mm が良いのでは
そのうち距離もさることながら 明るいレンズが欲しくなるのじゃないでしょうか
書込番号:5679966
0点

多くの皆様より貴重なアドバイス、ご意見をいただき大変ありがとうございます。
ポートレート、風景からプロ野球まで一本のズームでカバーするというのは、欲張り過ぎですね。
考えてみれば、球場で座席が決まれば、テレ端側で狙うことがほとんですから、Wレンズキットの75-300mmをセットしたら、レンズ交換するような、シーンはまずないでしょうね。
ナイターでは、ソニータムロンコニカミノルタさんの仰られる、明るさがむしろ重要なポイントになりますね。詳細な情報ありがとうございました。
これまでのカメラは、ISO感度が最大400でしたので、ナイターでの写真は、大半動体ブレでした。αは1600までありますので、来シーズンのナイターが楽しみです。
野球観戦を切り分けて考えると、旅先で身軽に行動したい時に、18-70mmではズームに物足らない場合、hamasono1さんお勧めのシグマの18-200が旅先での撮影シーンをほぼカバーしてくれるのかなと思いました。
その他の皆様からいただいた数々のアドバイスのおかげで、自分が本当に必要としている機能が何であるか随分すっきりと整理できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5680071
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
すごく悩んでいます。
α100かK10Dか!!!
もうレンズまで決めています。
シグマの17-70です。
どっちにしようか。。。
どっちにも傾いています。
K10Dの弱点は、重い・高いってこと。
α100の弱点は、防滴が無いくらいかなあ。
素人なりに悩んでいます。
皆様是非よきアドバイスを!
なお、本来の使用目的は、
仕事でのインテリアの写真撮り。
ソファーや、いすなど。
また、生地や革見本の接写くらいでしょうか。
よろしくお願いいたします!
0点

お決まりごと。(放っておいても誰かが書き込むと思いますが)
マルチポストは禁止されています。
書込番号:5663225
0点

# マルチポストを禁止するそもそもの理由は何だろう。
# 双方に互いのリンクを貼っておけばOKだと思うんだけど。
さて、本来の使用目的では防滴が必要なのでしょうか?
ボディだけが防滴でも、レンズやフラッシュや貴方ご自身は?
一般的には後から発売された製品のほうが優れています。
接写ってどのくらいの距離で、どのくらいの大きさで撮ることを
想定されていますか?
書込番号:5663332
0点

>また、生地や革見本の接写くらいでしょうか。
くらいでしょうか・・・でしたら一眼レフは要らないような…。
書込番号:5663417
0点

アールセブンさん今晩は
僕でしたらα100にします、その訳はレンズです(めちゃ高いけどな)。
135mm F2.8STFのボケは最高です!!!、AFだったらもっと良い!!!。
書込番号:5663462
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/13/5035.html
でしか作例は見てないけど、記載の用途なら、どっちを選んでもそんなに変わらないですよ。
レンズ性能や外部ストロボとかの方が重要になってくると思います。
レンズは決まってるみたいですし、それなら安いα100を買って、
その分をストロボに回せばと思います。野晒しでインテリアの写真は撮らないでしょうし、
防滴は忘れて良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5663513
0点

迷っているのなら、K10Dが発売されてから判断されても良いと思います。
K10Dはどちらかと言うと(仕様を見る限り)中級機の位置付けに近いです。
ファインダーも良いものを搭載していますし、
ファインダー倍率を上げるアイピースも発売されます。
CCDは同じものを使っていると思いますので、
両機種を実際に触れてどちらが良いか?判断して下さい。
マルチポストみたいなので、α100板ではα100を勧め、
K10D板ではK10Dを勧める書き込みが多いですから、間違いなく迷っちゃいます。
後発が良いのがデジタル一眼レフの傾向ですから、今はK10Dを待ってみるのも良いでしょう。
書込番号:5663725
0点

銀塩からデジタルに変わってボディに占める重要度も変化しておりますが一眼レフである以上、レンズシステムが大きな意味を持つことは今も昔も同様であると考えております
似通ったボディの比較なのであればレンズシステムも考慮に入れると結論が出やすいかもしれません
ただ、アールセブンさんはサードパーティ製のレンズを候補に御考えのようなので今回の場合、純粋にボディだけの比較でいいんですよね?
撮像素子はどちらも同じ物と言う話ですし、手振れ補正も内蔵していますから基本的にはどちらを選んでも後悔しないと思いますよ
口コミ板で色々と調べて自分を納得させるのも一法ですが、やはり最後は実物を触ってみるのが一番だと思います
私の場合、だいたいこの段階で結論が出ております
それでも決め兼ねて迷われる程、どちらにも決定打が無いのであれば価格の安い方で良いと思います
決して安くない買い物ですので時間を惜しまずに十分比較される事をお勧め致します
書込番号:5663832
0点

おはようございます。
もう少し用途を細かく書かれたほうが良いと思います。
上記の用途では、現在新品として販売されているものならどれでも
問題なく使用できると思われます。
例えば、プライベートではスポーツを撮るとかポートレイトを撮るとか
花を撮るとか...
># マルチポストを禁止するそもそもの理由は何だろう。
トラフィックの増加によるサーバの負担増を理由に挙げている所も
ありますね。
書込番号:5663933
0点

ボディの性能だけ考えるとK10Dですね。
スペック的には違いが見受けられないかも知れませんが、大事なのは操作性、シャッターを押してから実際に撮影される時間とか、高感度描写、ファインダーの見やすさとか...
なんせ中級機なみですから
でも、そのメーカーに使ってみたいレンズがあるのなら話は別です。カールツァイスは魅力大です。でも高くて手が届きませんが
アールセブンさんのようにシグマのレンズを買うのならK10Dでよいのでは
書込番号:5664012
0点

SIGMAであるならレンズは防滴じゃないから、ボディの防滴性能ってあまり関係ないのでは?
そこに価値を見出しているのなら(現在あるのかわかりませんが)純正の防滴性能を備えたレンズにしないと意味ないんじゃないかと思います。
書込番号:5664052
0点

仕事で三脚を使うならK10Dが、ファインダーが見易くて良いと思うのですが、α100とK10Dを候補に選んでいるので、手持ち撮影かと思います。
その場合、AF性能が重要になりますのでK10Dが販売されて、ある程度の判断材料が出てきたら改めて考えても良いのではないでしょうか?
私ならとりあえず、安い方ですね。
書込番号:5664062
0点

>サーバの負担増を理由に挙げている所もありますね。
サービス増強によってサーバーとプロバイダーとPCと利用者の負担増となっている現状から考えれば、ちょっと説得力ないですよね?> 管理者殿
もしも三脚を多様されるなら、
撮影データ(設定)が全て背面液晶に表示される。
という点でαが半歩リードかな?
でもフルオートで撮影されるならその差はありません。
K10Dが発売されるのを待ってみては?
書込番号:5664392
0点

みなさん、こんばんは。。
まぁ、悩まれているとの事ですから、仕方ないとは思いますが、
SONYユーザーさんには答えにくいですかね。
普段はいずれのメーカーも使ってませんので、ここではROM専門ですが、
今回はちょいと書かせていただきます。
1眼レフを選択する場合、ボディ単体の性能ももちろん大切ですが、
ボディだけでは撮影できませんのでレンズを含めたトータルシステムと
して考えられてはと思います。
今回は同じシグマのレンズということですので、あとはボディ単体の性能が
どうかということになるかと思います。
一般的にデジタル製品は、後から開発されたものがアドバンテージが多いと
思いますよ。
さて、α100とK10Dではですが、いろいろなサンプルや雑誌の評価を見ると
どうもK10Dの方がいいように思います。(ボディ性能の比較ですが)
とはいえ、アールセブンさん は重さなども気になっておられるようですので、
ここは実際に両機を手にとってファインダーを覗かれてはと思います。
最後に、私個人としては、ツァイスレンズが魅力ですが、それを生かせる
ファインダーを搭載していないα100はとても残念です。
ファインダーの差と高感度の絵作りの差でK10Dを選びます。
書込番号:5666020
0点

アールセブンさんへ
こんにちは、α100ユーザーからです。AFがメインですか?だとするとK10Dを試されてからの方が良いと思います。α100は結構迷いますよ。
私は眼鏡をかけていますが、眼鏡レンズと眼の間が結構あいているのでファインダーが見づらいです。眼鏡の方は気にされて置いた方が良いと思います。
また、インテリア撮りの場合17-70で広角側が足りますか?10-20や12-24辺りは必要ないでしょうか?トキナーの12-24は結構評価が高く、同じ光学系のペンタのDA12-24も良さそうですね。ペンタで気になるのはデジタル専用レンズばかり出してくることで、フルサイズはしばらく出す気がないんでしょうね。
広角レンズとマクロの方が使い勝手は良いかもしれません。シグマの50マクロなら結構安価です。
書込番号:5666680
0点

高いけどK10Dの方が質感、機能、持つ喜びがあるのではないでしょうか。
書込番号:5667563
0点

> 高いけどK10Dの方が質感、機能、持つ喜びがあるのではないでしょうか。
せめてα7並の質感・機能を持ったデジ一の登場が待たれますね>ソニー。
書込番号:5668030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





