
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 35 | 2006年11月28日 00:26 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月22日 18:23 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月23日 18:04 |
![]() |
3 | 91 | 2006年11月24日 09:36 |
![]() |
0 | 54 | 2006年11月23日 00:25 |
![]() |
0 | 29 | 2006年11月21日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして。
先週末にα100ユーザーとなりましたデジ一初心者です。
長文ですがお付き合い下さい。
今までは、
FinePix F30 (普段スナップ)用。
PowerShot S1 IS (子供のサッカー大会望遠用)
を使ってましたが、S1 ISの300万画素&ピントの遅さが嫌になり、PowerShot S3 ISを買おうとカメラ屋へ・・・
PowerShot S1 ISをいじっているうちに隣にあったFZ-50が気になりだし・・・
FZ-50をいじっていると、更に隣にはα100が・・・
実家には兄がα9000時代に使っていたミノルタ75−300/4.5−5.6MACROがある事を思い出し、FZ-50にプラス2万でα100本体が買える・・・って思った次の瞬間、望遠専用機として購入してました。
一晩で説明書を読み、ぶっつけ本番購入翌日のサッカー大会は雨天で薄暗かったのですが、初心者の三脚なし撮影でもピンボケ&ブレがほとんどなく、またピント合わせも素早くて嬉しいビックリ♪
そして自宅PCで改めて画像を見ると・・・今までのコンデジなんかとは違って綺麗な『ボケ』が出ていて、またまたビックリ♪
さて、ここからが本題なのですが・・・
せっかくのα100を望遠専用機としてはあまりにも勿体無いので普段用としてのお勧めのレンズを教えて下さい。
撮影対象
3歳の娘、8歳の息子、チワワ。
風景や花などの撮影はまだ未定。
撮影場所
公園や室内(小学校での授業撮影・フラッシュ不可&被写体との距離変更不可)
希望
一眼レフの持ち味の『ボケ味』がある画像を撮りたいです。
記録用のクッキリ画像ならFinePix F30を使います。
それと妻に内緒で購入するので、できるだけ低予算(中古も可)
諸先輩方、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
また、20年程前のミノルタ75−300/4.5−5.6MACROってどうなんでしょう?
かなり大型で重たいです。
時代遅れで性能的にはイマイチなのでしょうか?
0点

ボケ味は最初は気にしたらだめだと思いますよ。
で、わたしはボケ味ではなく大きくぼかすためには明るいレンズが必要(物理的に)と言う意味で書いてます。
それと、このカメラで増感するくらいなら明るいレンズで速いシャッターを稼いだほうが良さそうなシーンが多数想定されるから勧めるのであって、せっかく見つかったレンズはまず使ってみればよいのです。
ちゃんと写らないレンズをメーカーは製品として世に出していませんから。
書込番号:5662990
0点

高山巌さん
HIDE@αさん
すぎやねんさん
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
デジ一は画像の良さは勿論ですが、購入してからレンズに悩むのも楽しいですね。
これが『沼』ですか?
今回教えて貰った情報をもとに今後のレンズをゆっくりと考えさせて貰います。
すぎやねんさん・・・・70-300はまだ使うつもりですが、28-80はα100につけると非常にみっともないんですよ。
ですから悩んでいるんです。
さっき嫁側の義父に電話したら、嫁の実家にも何本か古いミノルタのレンズがある・・・って話だったので、週末にでも奪いに行って来ます。
無事に奪い取れたらまた報告しますので、どんなレンズなのか教えて下さい。
書込番号:5663105
0点

>嫁の実家にも何本か古いミノルタのレンズがある
35/1.4Gとか85/1.4Gとか80-200/2.8Gとか300/4Gとか400/4.5Gとか
600/4Gとかがザックザク・・・(((゜∀゜)))・・・
書込番号:5663147
0点

number(N)ineさん
嫁の実家は「カメラのキタムラ」ではないので、そんなの出てきませんw
書込番号:5663197
0点

(゜Д゜;;)がーん
しかし、良いボディの選択をしましたね。古いレンズを発掘して、それが使えるなんて。
それだけでわくわくします・・・MINOLTAって、昔は結構 流行ってたんですね。
運良く70-210/4あたりが出てきたら良いですね。わくわくドキドキ・・・(((゜∀゜)))・・・
書込番号:5663253
0点

初期のMINOLTAレンズはしっかり作ってあるものが多いそうです。
70-210/4や28-135、24-50あたりは好んで使ってます。
掘り出し物に遭遇できるといいですね(^.^)
書込番号:5663311
0点

ミノルタ時代の紙カタログに載っているかどうかといくらいの年代物レンズでしょうか?
カメラ屋に足を運ぶ都度、購入の都度収集していたりますけど。。。
α-7DIGITAL 発売2周年記念
貴方のお気に入りのαレンズは何ですか?
純正に限定しません!なんでも勝手にランキング
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
を見ますと、古いレンズでも皆さん楽しんでおられるようですよ。
それらでも全て手ぶれ補正が効くんだからユーザーにとっては
ありがたいです。
古いものも大切にするという文化も後世に伝えたいものです。
書込番号:5663410
0点

こんにちは。
望遠ズームを持ってて、他にボケ優先の普段使いレンズというと、明るい標準ズームということになりますね。
やっと出るタムロンSP17-50mmF2.8(35mmフィルムカメラの26-75mmに相当)か、こちらの掲示板で評価が高いシグマの17-70mmF2.8-4.5が本命といったところでしょうか。
タムロン28-75mmF2.8(42-112mm相当)だと普段使いレンズとしては広角側が足りない場面が多いように思います。私も大規模モデル撮影会では使っていますがその他の時はほとんど使っていません。
穴としては単焦点でシグマ30mmF1.4(45mm相当)。単焦点の高品位な写りと寄ったときのボケを楽しめます。ズームと違って足を使う場面が増えますが。
大穴でシグマかタムロンの18-200mmF3.5-6.3(27-300mm相当)。明るいレンズではないし絞り開放はちょっと甘かったりもしますが寄って望遠側で撮ればボケもある程度楽しめます。ただこれ買っちゃうと他のレンズ使いづらいですけどね(笑)。
ちなみにタムロンSP17-50mmはまだあまり数が出ないようだとのことで、ヨドバシに聞きに行ったら予約を勧められました。誘惑に負けて予約してしまいました…。税込41,800円(他にポイント)。キャンセルも可とのことでした。
書込番号:5663542
0点

歴代のαレンズはここ(他にもあるでしょうが)で確認しています。
ブックマークしておくことをお勧めします。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
書込番号:5663629
0点

number(N)ineさん
HIDE@αさん
けーぞー@自宅さん
兄貴のカメラは兄貴が高校時代(20年前)ミノルタのAFがでたなりのモノになります。
実家の蔵の中を探せばα9000本体やモードラ、フラッシュなんかも出てくると思うのですが・・・
ちなみにごついカメラバックと三脚は発掘しました。
義父のカメラは・・・多分10年ほど前だったと思います。
始めて、機材を買い揃えて・・・自分にセンスが無い事に気が付いて、そのまま押入れ行きに・・・
週末の『発掘』が楽しみです。
ゆったりDさん
タムロンSP17-50mmF2.8って発売前評判がいいみたいですね。
発売日購入するのでしたら、ぜひ感想を聞かせて下さい。
タムロン28-75mmF2.8は日常より、モデル撮影用・・・自分もそういった撮影会に行く日が来るのですかねぇ〜
書込番号:5663649
0点

kuma_san_A1さん
わざわざ教えていただきありがとうございます。
早速「お気に入り」に追加しました。
28-80は「Minolta AF 28-80/3.5-5.6 II 」でした。
これってα100の黒ボディに似合わないですよね・・・
書込番号:5663697
0点

ボディに似合うかどうかは気にしない人なのでごめんなさい。
このレンズが似合うシチュエーションを考えてあげてください。
まずはあるんだから使うことです。
書込番号:5663796
0点

kuma_san_A1さん
その通りですね。
まずは新しいレンズを購入する前に今のレンズで撮影しまくってみます。
色々とありがとうございます。
書込番号:5666484
0点

この口コミみて、迷いが吹っ切れてα買っちまいました。タムロン17-50/2.8のαマウントは、ヨド○シにもB△Gにもキ◎ムラにも在庫なしでしたが、さく◎やでタムロンに電話してもらったら、会社にまだいくつかあるのですぐ送ります、とお返事いただきました。では・・・ということで、さく◎やの対応に満足したしるしに、αのボディも買っちまいました。ああ、やっと頭の上にあった漬物石を下におろした感じです。(^^ゞ
衝動買いかなあ・・・・でも気分は\(^O^)/こんな感じです。
書込番号:5674925
0点

私も衝動買いでした☆
買った今は大満足ですo(^-^)o
買ってから一週間ですが撮影枚数は1000枚を超えたので、外付けHD買いましたよ。
このサイトのレビューや順位を見ると評価は低いですが、手ブレ補正や簡単な操作方法など初心者には最適なカメラですよね。
ブレたり、使い方がわからなかったら、どんな機体でも意味無しです。
まずは簡単に写真が撮れる・・・・それから構図や露出なんかを悩めばいいんですよね♪
書込番号:5677287
0点

こんばんは。
SP17-50mmF2.8の感想を、ってな話題もあったので簡単に。
予約したので22日の夜には入手して(ヨドバシ新宿ではその時点で予約以外の在庫もあったようです)、翌日の天気のあまり良くない外での撮影会と週末の微妙な明るさの室内イベントで使いました。
まぁまぁかな、ってな印象でした。細かい背景のボケは二線ボケというのでしょうか、少々うるさい感じもありますが(焦点距離的にこんなもんかもしれません)、総じて満足できる画質でした(当人比)。
外での撮影会ではピントもだいたい良かったです。白部分では少しフレアか色収差かわかりませんが出てる部分が少しありました。
室内イベントでは…やっぱりピントが悪くなりました…(但し私はα-7Digitalです)。でも17-35mmF2.8-4よりは合焦率が良かったかな?左手に丸レフ持って右手だけで撮影、シャッター速度はぎりぎり、なんて撮影をしてるんでレンズによる部分がどの程度かはよくわかりませんけど。
F2.8の標準ズームがこの値段、この軽さで使えるというのはとてもうれしいです。やっぱり普段使いの標準ズームというには17・18mmから始まるズームでないと私には著しく不便ですから。この大きさならスペシャルレンズではなく普段使いにも使いやすそうです。場合によっては18-200mmと両方持って歩くことも十分考えられるコンパクトさでした。
P.S.1:衝動買いの皆様、おめでとうございます(笑)。
P.S.2:私も外付けハードディスク250GBがフルになってしまったので先日500GBのを買いました。今は撮影会系はRAW+JPEGで撮ってるんで1日で8GB前後撮ったりすることも…。
書込番号:5682901
0点

嫁実家へ行ってきたところ・・・
収穫は・・・
Minolta AF 100-300/4.5-5.6 APO
Minolta AF 28-105/3.5-4.5 xi
カメラバック・三脚でした。
大判小判がザックザク♪って訳にはいきませんでした。
書込番号:5683238
0点

↑すみません、ホームページのタイトルは間違いです。
ホームページ上ではちょっと触れている程度です。
書込番号:5683248
0点

ゆったりDさん
早速のレポートありがとうございます。
私の場合、モデルの撮影ではなく娘の撮影専用の予定ですのでスペシャルレンズまでは必要ありません。
モデル撮影・・・嫁が独身時代に地元新聞でフォトモデルしていたのですが、その時は撮影に全く興味がなく写真は撮らなかったのですが、子供が被写体になったとたん、一眼レフにはまるとは思いもよりませんでした。
書込番号:5683275
0点

>Minolta AF 100-300/4.5-5.6 APO
いいもん発掘しましたね。こんなの眠ってましたか。ラッキーだなあ。
書込番号:5687231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PENTAX K10Dが発売前から凄い人気ですね。
防滴・防塵、22ビット処理、堅牢性、そして微妙なクラスの違いとか
あるけれど、基本的にはα100も遜色ないですよね?
先日買った者の不安なつぶやきでした。
0点

F2→10Dさん
>自分が持っているカメラを使い倒すよう心がけた方が、よっぽど幸せになれます。(^_^)v
説得力があります。
10D→30D。
書込番号:5661689
0点

>10D→30D。
厳しい♪ (^^;)
自分としては 10D を使い倒したつもりなんですがね。(^^;)ゞ
30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
書込番号:5661702
0点

納得されてご購入されたものなんですから、後悔されぬよう。
もし、どうしても気に入らなければ、買い替えされればよいかと思います。
(レンズをいくつお持ちか分かりませんが…)
K10D絡みで余談ですが、けーぞー@自宅さんがイイ所突いています。
>22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうと
>JPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
>その途中で凄いことが行われているのかもしれませんが。。。
これには激しく同感。RAWデータも結局12ビット出力でしょ?
64ビットPC+高性能グラボと、128ビットゲーム専用機の様に、
目で見て、その効果(描画速度、コストパフォーマンス等)が
分かるなら別ですが。。。
書込番号:5661713
0点

>30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
5D、いちゃいますか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5661720
0点

>先日買った者の不安なつぶやきでした。
まぁ、出てからの事でしょう。
(然し、前評判は高いですね)
幽霊の正体見たり…という事も有りますからね。
書込番号:5661721
0点

>30D は使い倒せそうもない。(-_-;)
なるほど。早くも5D格安ゲットor後継機を狙っているという事ですね?
益々、距離情報にも対応した50/F1.2Lが現実味を帯びてきましたね!
(どんどん、プレッシャーを!これから、take525+さん達からも追ってエールが… ^^;)
書込番号:5661728
0点

何をもって遜色がないと言うかによると思いますが、例えば旧ミノルタ製品でいうと、α-sweetとα-7を比べて、そんなに違わないじゃん、と思う人であれば、遜色がないという事にしてもいいのかもしれません。
「微妙なクラスの違い」といっても、初心者向けのエントリモデルと、経験者、あるいはある程度まじめに写真に取り組もうという人向けの中級機という違いはあるのですから。
値段の違い・重さの違い・大きさの違いが気にならないのであれば、大体において、より上位の機種を買ったほうが幸せになれるとは思いますよ。
書込番号:5661733
0点

>基本的にはα100も遜色ないですよね?
メカ的にとか、質感とかでは、さすがに差があるでしょう、たぶん。
ペンタックス渾身のカメラらしいですからね。
でも、撮れる写真は遜色ないはずです。
写真を撮るのはカメラを扱う人であって、カメラではありません。
同じ撮影場所ならば、上手な人が安い古いカメラで撮った写真と、下手な人が高価で最新のカメラで撮った写真とでは、前者がいい写真になるはず、きっとそうなるはず・・・と自分自身に言い聞かせています、言い聞かせてはいます・・・が、ソニーの上位機種登場を、心待ちにしていたりします。(笑)
αレンズが好きなので、他社に乗り換える気はありませんが、上位機種の情報は、やっぱり気になりますよね。
書込番号:5661887
0点

>22ビットであろうと32ビットであろうと64ビットであろうとJPEGにするとRGBそれぞれ8ビットになります。
これはもったいない感じがします。8ビットと22ビットだと「256×3色」と「419万×3色」で本来ならものすごい差が生まれるんですけどね。
>64ビットPC+高性能グラボと、128ビットゲーム専用機の様に、
目で見て、その効果(描画速度、コストパフォーマンス等)が
分かるなら別ですが。。。
私も画像の違いを明確に視覚し比較出来るのかは、正直疑問に思います。たぶん、感性の世界になりそうな予感です。
それよりも、色再現域が目と同等の範囲まで含んでる方が良く見えるのかなーとも思います。
書込番号:5661998
0点

> 前者がいい写真になるはず、きっとそうなるはず・・・と自分自身に言い聞かせています、
同感です。私も、そう言い聞かせていますよ。(^^;)
> 言い聞かせてはいます・・・が、ソニーの上位機種登場を、心待ちにしていたりします。(笑)
α100は見送りましたが、買ってしまうかも…。(^^;)
書込番号:5662001
0点

>take525+さん達からも追ってエールが… ^^;)
なになに?(^^)
5D良かよ〜。 < 九州弁
D60→5Dのオトコより
まぁ、カメラは写真を撮ってなんぼですから、気になるカメラがあったら買っちゃいましょ。 < ???
書込番号:5662059
0点

RAWは16ビット欲しいとは思っていますが、それ以上あって何の効果があるのかな?
素子の性能がとても追い着かない。
書込番号:5662079
0点

クラスも違いますが、世代が違いますから、K10Dが気になるなら、αも次世代機を検討したほうが良いかも知れません。
ただ、次世代機は出るのは先でしょうし、K10Dにしたってまだ出てないわけですから。
デジカメって、今まさに発展途上にいるわけですから、後から出てくるほうが良いに決まってます。一方先発機は、今買える、値が下がっていて手ごろな価格で買えるというメリットがあるわけです。それを理解したうえでないと、各社の新製品を乗りついで、結局、お金は使ってもろくな機材(レンズとかアクセサリーとか)が手元にない状況が続くという悲惨な結果にしかならないと思います。
短期的にはいまいちに見えても、マウント決めて、それをベースに機材を揃えていくことが、長期的にはお得な選択だと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5662251
0点

>基本的にはα100も遜色ないですよね?
今でているカメラなら十分5年は使えます。
毎回、新機種を追いかけるのは、結局、大損になります。
現実に使っておられて、その機種自体に不満がなければ
買い換える必要はありません。
少々のことを比較して、一喜一憂してどうなるのですか?
十分に使いきってから買い換えましょう。
ぜひα100を愛用してあげてください。
書込番号:5662312
0点

写真は趣味ですから性能は余り関係ないと思います
要は気に入るかどうかです
名機とは世間一般の総評です
自分に合わなければ何の役にも立ちません
白状しますが・・・
私にはバイトのお金をコツコツと貯めて手に入れた Nikon F2 を売り払った前科があります
一方ならぬ思い入れが有ったので相当へこみましたが気に入らなかったので仕方がないと割り切っております
おかげで7Dを手に出来ましたし ^^v
毎日が幸せ一杯です
EXECUTEDさんもご自分に合うカメラが見つかるといいですね
書込番号:5662447
0点

>写真は趣味ですから性能は余り関係ないと思います
そうですね。
100万円出してよい写真が撮れる保証があれば借金してでも買います。
書込番号:5662694
0点

>>基本的にはα100も遜色ないですよね?
同じソニー製のセンサーを搭載してますが、パッと見た目ではファインダーが違いますね(笑)
K10D、人気あるみたいですが何枚かサンプルも見ましたが
何故か僕はK10Dに全く魅力を感じない人なんです。勉強不足かもしれないですが。
別にK10D買ったからといってなんら腕が上達する訳でもないし。
素晴らしいショットが撮れる訳でもない。
ただしK10Dの持つ防塵とかが自分の用途にマッチした人は
急激に欲しくなるでしょうね。
あと、写真が趣味な人じゃなく、カメラ(メカ)が好きな人なら
いてもたってもいられない心境だと思います。
>先日買った者の不安なつぶやきでした。
人間って他の場面でも最初はそういう弱点が結構ありますよね。
折角出来た恋人でも、他に目移りする場合もよく見ます(笑;
書込番号:5662781
0点

みなさんあっという間にたくさんのご返信ありがとうございます。
そうですよね。
機械ものはよほど技術力の差がない限り後出しが有利ですけど、画像
そのものは同レベルであるとのことですし、これからαの後出しで魅力的な新機種を
気長に期待しつつα100を使いこなして行こうと改めて思いました。
要はいかに機械ではなく写真を楽しむかですね。(前者も楽しいですけど)
書込番号:5662821
0点

EXECUTEDさん さすがにご理解が早いですね。立派立派!
それにしてもココに出入りしている皆さん、
ほんとにお優しいですね。
こんなお優しく、物事を正しく判断される先輩に囲まれてお幸せですね。
カメラなんてね、そんなに変わりないですよ。一に腕、二に腕
三も四も腕。ネッ。
書込番号:5665041
0点

> 100万円出してよい写真が撮れる保証があれば借金してでも買います。
100万出すかはさておき、ちょっと高いカメラを使うと、安いカメラを使った場合に失敗するケースでも、なんとか救ってくれる場合がしばしばあります。
たとえば、手振れ補正が効いたから、手ぶれしちゃうようなシチュエーションでも、なんとか見れる写真が撮れたとか、レンズが明るかったからとか感度が高くてもノイズが乗りにくい機種だったから暗い状況でも取れたとか、防塵防水仕様だったから、カメラを壊さずに雨の中の試合を取れたとか。で、往々にして、高いカメラの方が、そういう場合に強いケースが多い。だから、高い金を出してでも買う人がいるわけです。
でも、実際の撮影で、そういうケースが多いかといえば、必ずしも多いわけではない。プロで失敗が許されないとか、金銭的にいくらでも余裕があるとかいうのでなければ、あとは、どの程度まで出せるかと、その程度まで救われたいかを天秤にかけて選ぶしかないわけです。
で、その天秤の基準は、人によってまちまちですから、誰か他の人にとって一番適したカメラが、自分にとっても、一番適したカメラとは限らないわけです。自分の基準に従って選んだカメラが、一番だという事でしょう。
書込番号:5665495
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
奈良の鹿です です。
皆さん、こんにちは。
銀塩 α−5xi・807si・α-7と使い、
デジカメはα-SDを使用しています。
レンズ価格が高騰していると聞いておりますが、
昔は安かったのでしょうか?
24mmF2.8、50mmF1.7、100-300mmF4.5〜などのレンズを
中古で買って使用していますが、いくらで買ったのか
覚えておりません。。。学生時代に買ってるので、高いものは
買えるはずもなく、相当に安かったように思うのですが。
500mmREFLEXや35mmF1.4Gなど、欲しいレンズは数あれど、
今の価格は中古なのに高くて手が出ません。
しばらくしたら中古相場は元に戻って落ち着くのか、
そもそも元々アルファの中古レンズはいくらぐらいが相場か、
ご存じの方がおられましたらお教え下さい。
(現在は売っていないレンズだからプレミアが付いて、などは
あるかと思いますが、中古レンズ全般に関しての雑感でも結構です。)
中古を扱うカメラ屋をたくさん回れたら良いんですけど、
なかなか時間が取れません。
カメラのキタムラも撤退が多く、大阪では心斎橋のカメラ街も廃れてしまって、寂しい限りですねぇ。その代わり、ヤフオクのような
手段が出来たことは、弊害も有りますが利点も大きいですよね。
0点

奈良の鹿ですさん、こんにちは。
私の場合ですが、中古の基準価格は「フジヤカメラ」だと思っています。ここの中古在庫価格を参考にされてはどうでしょうか?
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
これを見て、「ヤフオク」の価格をみてみると、「かなり高いな〜」と感じることが多いですね(特に 35/F2.0とか←めったに出ませんが)。
「SONY」が「MINOLTA」時代のようにレンズを多く供給出来るまでは今の価格が続くと思っています。また、「MINOLTA]ブランドを求めている傾向が見受けられます(「SONY」ブランドが嫌という方もみえますし)。
ま、気長に揃えて、レンズ沼にはまっていきましょう。
書込番号:5660826
0点

>中古を扱うカメラ屋をたくさん回れたら良いんですけど
webで「中古カメラ」で検索すると、かなりの数の中古カメラ販売の
サイトがHITします。
参考にはなると思います。
>心斎橋のカメラ街も廃れてしまって
そうなんですか、
大阪に帰ることもあまりなくなったので、しばらく(15年以上)行ってませんが寂しい気がします。
(まさか、もう足を運んでも無駄?)
最近75-300(D)(シルバーでしたが)の中古が4000円台で売られていたので、
どうしようか迷いましたが・・・・・。
書込番号:5660853
0点

奈良の鹿ですさん こんにちは。
私が思うには、α7D発売前が中古レンズの底値だったかなーと感じています。その後αSDが発売され結構売れて?徐々に品薄になり、同時に中古相場も少しづつ(許せる範囲)上昇し、コニカミノルタの撤退により爆発的に高騰してしまった感じですかね。
もう完全に生産されてないと思うと、全部そろえてやる位の気持ちになり当時は大変でした。最終的には85mm/1.4G(D)の新品をほぼ定価で購入して、おれは何をしているんだろうと気が付き、他のメーカー(なぜかペンタックス)に目をむけることで病気は治まりました。
現在はGレンズや一部レンズを除き落ち着いてきたとは思いますが、ソニーαレンズの高い価格設定等から見るとしばらくこの状態が続くかなと思っています。(オークションでは当時購入した値段くらいで売れているのも現状です)あとはソニーがどれだけ魅力のある本体を出すかによって中古相場の変動はあると考えています。
今はペンタックスが評判の良い本体を発売(予定)し、レンズが品薄で高騰していますが、こちらに関しては目を向けた時期が良かったので安心して影の方から見守っています。(笑)
書込番号:5660913
0点

>昔は安かったのでしょうか?
2003年が底だったと思います。
当時のフジヤカメラの相場表では
35/1.4GNew→75,000円
50/1.4New→24,000円
85/1.4G(D)→58,000円
STF135/T4.5→90,000円
17-35/3.5G→115,000円(すべてA品)
などとなってました。
この価格は、本当のドン底値でしたね。
なお、50/1.7はAB品で6,000円でした。
書込番号:5660931
0点

>今の価格は中古なのに高くて手が出ません
自分は去年の後半からの価格しか記憶にありませんが、
その当時よりかなり高くなっていますね。
コニミノがああなり、失望してやめた人、逆に慌ててレンズ収集家になった人
もいますし、その前にα7D、αSD、そしてα100と続き、
銀塩時代と比べて差し引いてもユーザー数はかなり増えたはずですよね。
市場に流れてる玉数が減れば値は下がらないですね。
ペンタックスも同様になるんじゃないかな。
書込番号:5660948
0点

フジヤカメラで135STFを7万円台で買いました。
三脚に擦ったと思われる傷が、目立たないところにあるだけだったので、かなりお買い得でした。今となっては(当時としても)あり得ない値段ですが。
ただ、ここのところの相場の高騰も、悪い事ばかりではなく、かつては程度のいいレンズがあまり出てこなかった80-200Gとかが、新品同様で結構出てきているのは、ある意味助かります。
実際、80-200Gなんて、底値の頃の新品相場以上の値段で買いましたが、フードにボデーにも傷も汚れもなく、当然レンズは完璧です。
以前も書きましたが、白レンズは塗装が弱いのか、重いせいで簡単に傷が付くのか、使用するとあまり綺麗なまま保つのが難しいです。特にフード(実際、購入時より、結構傷をつけてしまいました)。それが綺麗なままで、結構な数出ている事を考えると、当時買いそびれたものとしては、結構ありがたかったりします。
思うに、使わなかったけど、購入価格から考えて中古相場があまりに安かったために、売りに出すのに忍びなくて保管していた人たちが、ここのところの高騰を見て、売り時だと思って手放しているのではないかと思います。
書込番号:5660997
0点

やはりミノルタα7D・αSD、ソニーα100が
相当数売れていて、
ミノルタ・コニカミノルタのレンズを
買ったひとが多いのでしょうね。
ボディが売れていなければ逆にレンズを
手放すひとが多くて、レンズが大暴落するでしょうが、
高騰するということは
ボディの売れ行き好調の証明でしょうね。
今は人気がないのですが、
35-70F4とか28-85f3.5-4.5はマクロ機能もついていて、
鋭い描写をするので狙い目ですよ。
35-70F4とか28-85f3.5-4.5以外でも
α7000の発売と同時に売り出された第一期のαレンズは
ミノルタが総力を挙げて開発したレンズなので
確かに逆光には弱いのですが
鋭い描写力は侮れないし
A品がヤフオクでも5000円前後〜せいぜい1万円
常用レンズとして買って損は無いですね。
書込番号:5661030
0点

皆さん、ありがとうございます。
実は仕事で、商品を撮影をする現場に行く
機会があって、NIKONのD2SとD200を使っている
カメラマンの方とお話ししたんですが、
やはりプロは腕が違いますね〜って言いましたところ、
「いや、やっぱりレンズですよ。試しにコレで
撮ってみたら?」ってカメラを貸してもらい、
撮影しました。むむむ、確かにスバラシイ。
誤解の無いように言っておきますと、私が持っていった
α-SD+50mmF1.7でもかなり良い写真が撮れましたんで、
スタジオの完璧なライティングや、プロによる商品の配置が
良いので、当然どのカメラでもスバラシイ写真が撮れるんです。
しかも、プロの撮影アングルも真似て撮りましたんで
そりゃ良い写真だろって話です。このカメラマンの方は
腕に自信があるからこそ、「写真はレンズですよ」って
言えるんだと思います。
なので、その話を真に受けたわけではないんです。
でも50mmF1.7も安くて、しかも良いレンズなので
お気に入りですがGレンズや、持っておいて損がないと
言われるレンズ達を一つずつでも買っていきたいと
考えている次第です。しかし新品は手が出ない。
底値の時に動いてればな〜と後悔。。。まぁ、先見のめいが
無かったとあきらめ、少しでも安いものを探していきます。
書込番号:5661083
0点

私も2003年〜2004年初頭頃が底だったように感じます。
当時はミノルタマウントのデジタル一眼ボディはなく、ミノルタユーザーの他社移行が進んでた時期だったのでしょうね。
私は、α-7Dがボディ内手ぶれ補正搭載となる旨の発表を見て、それから銀塩α-7ボディを買い、少しづつ中古のαレンズを購入していきました。
近い将来、デジタルαボディで使うために。
α-7D発売前、AF50mmF1.7をヤフオク5,000円で買いましたよ。
今は、αレンズを使えるデジタルボディは、旧コニミノのα-7D、αSD、そしてソニーα100と、曲がりなりにも3機種存在するわけで、ましてこれからソニーの新αボディ発売も予想される状況なのですから、かつての底値まで中古αレンズの価格が下がる芽は、まずないでしょう。
80年代後半に発売された古い初期型のαレンズ群は、さすがに値段もこなれていますが、旧ロッコールレンズの流れを汲んでいるイメージがありますので、これまた人気があり、品薄です。
ただし地方の方は、近所のカメラ店中古棚をこまめに巡回すれば、意外に手頃な価格で見つかるかもしれません。
オールドαユーザーが、がばっとまとめて下取りに出したレンズが、いきなり並んでたりしますから。
私はこれで、AFアポテレ200mmF2.8と、1.4×APOテレコン、AF135mmF2.8などのAB品を、格安で購入しました。
大都市圏ほどではないでしょうが、地方でも中古棚に並んでからは、当然足が速いですから、まめに巡回するのが吉でしょう。
書込番号:5661131
0点

凄さが背面液晶だけで確認できたのですか?
心理的な影響かもしれませんし、、、プロ流の謙遜かもしれませんよ?
私も出来上がったプリントを配るときに、パパママカメラマンに「凄いですね」とおだてられて木に登ることもありますが。。。
「機材が違いますから」ってことにしています。
でも本当は、照明だったりポジションだったり数だったり気合だったりコミニュケーションだったりします。
いい写真を撮るためには、手がお菓子まみれの幼稚園児に、愛機α7Dを貸し出すこともあります。
もちろんストラップは私がしっかり握っていますが。。。
幼稚園児でも、撮影しなければ背面液晶に表示されないのはショックのようです。でもそのほうが驚きや喜びが増すような気がしました。
ちょっと5歳児には重いなーと思います。ぉぃぉぃ。
プリクラを自在に使いこなせる年長組にはα7Dなんてなんでもないのかなあと思いました。
あっ私にはプリクラはわかりません。例え説明書を読んでも。。。
写真を撮る撮られる楽しみ、プリントする楽しみの啓蒙活動として、プリクラは凄いなと思っていまーす。
書込番号:5661156
0点

>凄さが背面液晶だけで確認できたのですか?
いえいえ、ノートパソコンを持ち歩いて仕事をしており、
データももらえるというので、その場でデータをPCに入れて
見比べました。NIKON機で十数枚撮ったんですが、どれも
ボケがすばらしかったです。
レンズの開放値や絞りは失念しましたが・・・
画像のプロパティに載ってるかな?画像を探してみます。
書込番号:5661378
0点

それは貴重な体験をされましたね。
まったく同じ機材があればまったく同じ写真が撮れる。
ということにしておけば、少しはストレスが減ります。
さもなくば、、、お金がいくらあっても足りません。
機材を経費として購入できる人がうらやましい限りです。
書込番号:5661467
0点

>35/1.4GNew→75,000円
>85/1.4G(D)→58,000円
2003年が底だった頃は破格ですね。う〜ん、この時買えた方が羨ましいです。
書込番号:5661671
0点

がーん。。。
>85/1.4G(D)→58,000円
>2003年が底だった頃は破格ですね。
α7D発売発表前ですね。そのころは安いフィルムで安いDPE店で
スリーブ仕上げと低予算で撮影しまくっていたころですね。
そういう意味では今の皆さんがうらやましいです。
フィルムと現像代だけで、どんなに安くしても1000円/本、1000円/36コマしていましから。。。
書込番号:5662109
0点

> いい写真を撮るためには、手がお菓子まみれの幼稚園児に、愛機α7Dを貸し出すこともあります。
いい写真のためでも、子供にカメラは触らせません。
まあ、うちの子供は、もうちょっと小さいので、触ったら絶対壊すのが目に見えているというのもありますが、望遠で撮影しながら逃げ回っています。
レンズ向けて近づいたら、間違いなく、レンズにパンチしますから。まあ、一応UVフィルタつけてる一眼のほうはまだいいんですが、画質重視のレンジファインダーは保護フィルタもつけてませんから、年代モノのズミルックスやエルマリートによだれ付けられたひにゃ泣く〜。
書込番号:5662142
0点

α7Dを買ったときのレシートが出てきました。
近所のキタムラにて(2005/03/20)
α7D(新品):160000円
AF85/F1.4G(中古):30000円
AF50/F1.4(I)型(中古):5000円
カメラは高かったのですが、レンズは安かったようです。
書込番号:5668619
0点

ミノルタはフィルム時代はレンズはホントに哀れな中古価格でした。本体も
9がでるまでは今ひとつでしたし、ズームキットだけっていう格安一眼として存在
していましたから。アルファ9を購入した時に単焦点レンズ随分買いました。
20mm中古2万。35/1.4 はGじゃない奴を中古4万で購入Gは7万しましたね。
50/1.4Newは中古2万。85/1.4Gは中古4万5千円。STF135/T4.5は新品を10万円で。200Gは中古で6万。100mmマクロは新品なのに投げ捨てで4万。
ズームは17-35/3.5Gも新品で12万。80-200Gは新品で12万でした。
定価も随分騰がりましたし、デジ一も出て元々大して売れてなかったミノルタの
中古は余り出回らないでしょうね。
書込番号:5669473
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

超個人的な話だけど…
ブレ、ブレって、皆さんそんな手が震えているんですか?
撮影スタイルにもよるんでしょうけど、ほとんどブレに悩まされたことないですね。(昼間しか撮影しないせいもあるが)
ちょっと自慢毛でした。
書込番号:5667294
0点

神社や寺での撮影が多いと言う事も有りますが昼間でも案外暗くてシャッター速度が稼げないので50o1.8でもブレる事は残念ながら有ったりします。
3脚使いたいけど流石に他の方の邪魔なのでVR105mmマクロを買いました^^;狛犬を撮るには良い感じなので気に入ってます。
ただ当然ながら広角で無く下がるにも限度が有るので35mmのVRが出た日には涎が垂れるかも知れないですね^^。
書込番号:5667459
0点

フルサイズにしたら、当然ペンタプリズム
にするだろうしミラーも大きくなるし、
シャッターも大きいし、ボディーがスベテ
プラスチックだったら・・・なんてこんどは
軽量化のためにやもうえないなんていったら
喜べませんね。
書込番号:5667672
0点

>ボディーがスベテプラスチックだったら・・・
EOS KISS Vのデジタル版と考えれば、有り得ますね^^
ペンタミラーも...
エントリー機ですからね。
書込番号:5667772
0点

フルサイズCCDのカメラ切望している方
多いですが、(また例えが車で申し訳ないです)
車で言えばカメラのCCDはエンジンですね。
軽自動車にV6,280馬力なんて無理なように
フルサイズにすると各部の部品もスケールが
大きくなるし、連写性能上げるのにバッファ
メモリー増やさなければならないしAF性能も
もっと高性能化されるでしょう。そうすると
バッテリーの容量アップ、ボディーが大きく
なるためボディー硬性も上げるために重量
アップ。なので5Dの大きさとお値段は妥当
なのかと思います。
書込番号:5668675
0点

> レリーズ中にも被写体の動きを予測して、ピント位置を調節する。
予測に必要な情報をミラーアップ前にAFセンサーから採るとして、その時のまま動いてくれればいいんですが、シャッターを切ろうとして加わった力によるブレはシャッターボタンを押した時から発生して、切り終わるまで変化し続けるわけですから、AFセンサーで捕捉するのは難しいように思います。まあ、通常の手振れ補正も、はたしてそこまで細かく採れているかは疑問だが?
書込番号:5668745
0点

> フルサイズにすると各部の部品もスケールが
> 大きくなるし、連写性能上げるのにバッファ
> メモリー増やさなければならないしAF性能も
> もっと高性能化されるでしょう。
AF性能を上げなければいけないとすれば、それはフレームサイズより鑑賞サイズの問題ですから、フルサイズにしかたからといって、特に高性能化する必要はないと思います(まあ、フルサイズの正当性を強弁するために、無理やり鑑賞サイズを上げている人たちもいるようですが)。
おそらく、唯一問題になるとしたら、ASがうまく動くかとか既存レンズのイメージサークルの中に納まるかあたりでしょうかね?
フルサイズ時はAS切って、AS時は中だけ使うという妥協案もないではないけど、そんな半端な仕様を一般ユーザーが許すとは思えませんよね。
書込番号:5668767
0点

フルサイズではキャノンのように
光学式手ぶれ補正が有利かと思います。
フルサイズでボディーにASを搭載したら
5Dより一回り大きくなってしまうのでは?
>無理やり鑑賞サイズを上げている人たちもいるようですが
フォトコンなどでの応募で四つ切サイズ
で申し込むのにピントが合っていない
写真の連発じゃ難しいです。
PCの15インチモニターでの鑑賞くらいで
問題ないなら元々フルサイズに移行しないまでも
APS-Cのα100で十分なのでは。
フルサイズにこだわる方がまして
AF性能にこだわらないのならポートレート
でもMFしながら写すんじゃ大変ですね。
書込番号:5668912
0点

動体予測中は
>AFセンサーで捕捉するのは
は一切関係ないのでは?
もうミラーアップしてしまっているんだから。。。
書込番号:5669003
0点

確認ですが、MA,Mtさんがおっしゃりたいのは、
フルサイズになるとAPS-Cと同じAF精度ではピントが合わない。
という意味ではなく
フルサイズを使う人は大きなサイズで鑑賞するから同じAF精度では問題になる場合が生じる。
という事でしょうか?
同じ鑑賞サイズなら、拡大率が低い分、むしろフルサイズのほうが有利なはずですが?それ以上に大きく拡大して鑑賞するから、問題になるという意味なら、同意できますが(たとえば、APS-Cユーザーは所詮A4でしか鑑賞しないがフルサイズユーザーはA2くらいで見るとか・・って、そんなもん?)。
書込番号:5669455
0点

> 動体予測中は
>>AFセンサーで捕捉するのは
> は一切関係ないのでは?
動体予測中はミラーが上がってしまっているからAFセンサーは使えないし、動きが一様じゃないから予測はできないという意図ですが、わかりにくかったでしょうか?
書込番号:5669472
0点

>動きが一様じゃないから
加速度を積分すると速度になり、さらに積分すると移動距離になります。
ビルの谷間とトンネル中でもカーナビが現在位置がわかるのと同じ原理です。
書込番号:5669627
0点

フルサイズを求める人はAF精度も
求めませんか?本当にA4くらいでしか
GTからDS4さんは鑑賞しませんか?
解像度が高いため、微細なブレが想像以上に画質に大きく影響するので、この点には要注意だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0930/p_kina02.htm
とキャノンのブースに付いて書いて
ありますが、
これはフルサイズになるとAF精度についても
要求されると私は解釈しています。
GTからDS4さんのフルサイズでAS
って本当に出来たら5Dより大きくなっても
購入されるでしょうか。
鑑賞サイズが同じでも片方がピンボケなら
なにも高価なフルサイズカメラ購入しません。
書込番号:5669897
0点

>解像度が高いため、微細なブレが想像以上に画質に大きく影響するので、この点には要注意だ。
等倍鑑賞なら それは言えますが、鑑賞のサイズが同一なら「許容錯乱円」も同じですよ。
(プロカメラマンでも間違ったことは書きます。)
書込番号:5670159
0点

>鑑賞のサイズが同一なら「許容錯乱円」も同じですよ。
誤解されそうな書き方でしたね、
鑑賞のサイズが同一で拡大率も同じなら「許容錯乱円」も同じですが、拡大率が高くなれば「許容錯乱円」は小さくなります。
書込番号:5670192
0点

確かに等倍でみると違いは分かりませんね。
でも軽量コンパクトですむならAPS-Cとコンパクト
なレンズの組み合わせは便利だと思いました。
他人のブログですが
ネットで探していたら面白い比較なので
http://eos.at.webry.info/200609/article_12.html
管理者さますいません。
フルサイズで17-40mmレンズは周辺減光が気に
ならないようですが17-35mmまで広角になると
ちょっと厳しいようです。
書込番号:5670643
0点

>周辺減光が気にならないようですが
気になる気にならないは主観的ですし、被写体にもよります。
上手いカメラマンなら、気にならない構図を選ぶでしょう。
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html
をお試しいただければ幸いです。_o_
書込番号:5670928
0点

> これはフルサイズになるとAF精度についても
> 要求されると私は解釈しています。
あえて高価なフルサイズ機を買う人は、フォーカス精度等にも、より神経質になるからという理由で、フルサイズになるとより高いAF精度が要求されるという意味だと思います。
> GTからDS4さんのフルサイズでAS
> って本当に出来たら5Dより大きくなっても
> 購入されるでしょうか。
一部で私はアンチフルサイズと呼ばれているようですが、基本的にフルサイズであろうとAPS-Cであろうと、機能・質感・現在持ってるレンズ資産が生かせれば、問題ないと思っています。さすがに、あまりばかでかければ、パスですが。
> 鑑賞サイズが同じでも片方がピンボケなら
> なにも高価なフルサイズカメラ購入しません。
現実的な鑑賞サイズでAF精度が問題になることはないと思っています。それで問題になるようなカメラは、設計ミスか故障か誤動作でしょう(もしくは、使用方法に問題があるか)。
書込番号:5671037
0点

もしここが洗濯機のスレだったら、、、
こんなに綺麗になりましたとかを文章で力説するのですかね。
もしここが掃除機のスレだったら、、、
こんなに静かですとかを文章で力説するのですかね。
説得力ありますか?
汚れの種類も、放置した時間も水温も、洗剤もわからないし、
綺麗さを測る装置も一般消費者は持っていません。
静かな掃除機だといっても人が不快に感じる音には個人差があります。
ここがもし万が一に仮にカメラのスレだったら、、、
こんなにAFがすばらしいって文章で力説するのですかね。
こんなにAFが速いって。。。
私にはちょっと不思議な感覚を覚えます。
書込番号:5671426
0点

> こんなにAFがすばらしいって文章で力説するのですかね。
> こんなにAFが速いって。。。
素人の与太話的としては面白いからいいんじゃないですか?
それが行き過ぎて、俺のカメラはAFが速くて精度もすばらしい、お前のカメラはAFが遅すぎて使い物にならないし、精度が悪くてピンボケになるとか言い出さない限りは・・。ってか、そういえば最近、例の人見ませんね?飽きたのかな?
書込番号:5672093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、フィルムタイプのαSweetを使用していますが、デジタル一眼レフカメラに移行しようと考えています。
できればミノルタ社のレンズを複数持っていますので、コニカミノルタ社又はSONY社のデジタル一眼レフカメラの、αSweetデジタル、α7、α100 を候補にと思っています。ただ、α7は重さの点から難しいので、オークションでαSweetデジタル、又は大手量販店でα100の18-70mmのレンズとセットで購入を考えています。
そこで質問なのですが、
1.旅行に行って風景画を撮り、A4サイズに引き伸ばしたとき、フィルムカメラ(ネガフィルム)、αSweetデジタルとα100で差はあるものでしょうか?
2.また他社で軽量である程度広角(18-70mmなど)のお勧めのデジタルの機種はありますでしょうか?フィルムタイプのαSweetがボディのみで385gで軽量のもので・・・
お手数ですが、基本的なことで非常に悩んでいます。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

>専用のツールを用いたモニター較正の「不」必要を説かれているのでしょうか?
どうしてそういう意味に取るのかわかりませんが、逆です。
ある一定の基準は是非必要です。(強制ではありません、どう使おうと、どう考えようと個人の自由ですから)
>ソニー製CCDを搭載したカラーカメラで撮影したカラー画像から
モノクロ画像を得るためには、どのパラメータを使うのが正しいのでしょうか?
写真カメラのことかビデオカメラのことか分かりませんが、前述したように、写真カメラならAdobeRGBやsRGB、ビデオカメラならSDTV(NTSC)とHDTVがあり、本来メーカーが異なっても一緒の色再現であることが理想です。
(正直言うと、規格があるのにカメラ間で色が違うのは滑稽なことです)
それぞれのメーカー間のバラツキについては存じません。
実際に違う理由については、機会があった時にお話します。
>ホワイトバランスが「AUTO」だったら、パラメータが変わってくるのでしょうか?
当然、RGB間のレベルバランスが異なりますから、違うことになりますね。
あと、モノクロのパラメータについては個人的に興味がないので研究していません。
ご勘弁下さい。
人間の眼の感度比からいうと、およそR:G:B=30:60:10になります。
書込番号:5663829
0点

うーむ。。。
権威ある根拠ある基準があるからその基準に従うべきである。
しかし、現実問題として、その基準から外れた入力デバイスと
出力デバイスがある。
基準と各デバイス間の偏差はわからない。
しかも撮影時の光源、カメラの設定によってその偏差は変動する。
でもやっぱり基準に従うべである。
ということなのでしょうか?
ちょっと奥が深過ぎてついていけません。orz
書込番号:5664425
0点

> 6500°K sRGB γ=2.2という一応業界の主流になった基準で
> 較正しておけば
この部分から、ユーザーよる専用ツールによる較正は不要と読み取ってしまいました。
メーカー出荷時に既知のはずだから。。。
# 経年変化は除く。。。
なんかメーカーの人が「弊社製品は基準に従って製造検査出荷しているから不良なんて絶対にありません」といっているようにすら聞こえてしまいます。
書込番号:5664446
0点

http://www.nec-display.com/press/article/2006_1120.html
---- 引用始まり ----
NECディスプレイソリューションズ株式会社
NTSC比91%の広い色度領域で高度な色再現に応える
25.5型ワイド液晶ディスプレイの発売について
工場出荷時に1台1台、明るさ、ガンマ特性、表示ムラなどの特性を個別に調整して、バラツキを厳しく抑えたより高い表示品質レベルを確保しています。
---- 引用終わり ----
今までは、個別調整すらしていなかったということなのか。。。
でもこの製品でも購入後に、ユーザーによる較正はするべきなんでしょうね。
ばらつきのある製品を売ったほうが、較正ツールが売れる。
新たなビジネスチャンスになるということなのか。。。
なんか、とほほな世界を垣間見たような気がしました。
書込番号:5664583
0点

液晶モニタのバックライト一つ考えても、経年変化があることは目に見えて明らかであり、校正が必要です。
これはどんな高級モニタも同じです。
普及型液晶モニタでは工場出荷時「調整していない」と思った方が良いでしょうね。
CRTの時代は過ぎましたが、構造上調整は必須ですが、これも経年変化が激しく定期的な校正が必要です。
書込番号:5664604
0点

バックライトは白色ですから、、、ディスプレイ内部にセンサーを
配置することにより、ディスプレイ自身で較正することは簡単です。
そのためのコストアップは2500円くらいでは?
まあ冷却ファンを数100円ケチる(寿命が5万時間と1万時間の部品価格の差はそのくらい)業界では、そんなコストアップは許されないのかもしれませんが。。。
そのために数万円する較正ツールをユーザーに買わせるのは本末転倒だと思うのは私だけか?
ソニータムロンコニカミノルタさんはずいぶんとメーカーヒイキの
発言をされますねっ。
書込番号:5664739
0点

というか、業務で使うのでなければ、そんな厳密な事は気にしないのでは?
たとえば、家でデジカメの電池の電圧確認するには、高くても秋葉で買ってきた、2万くらいのテスタ(人によっては、数千円?)で済ますけど(気合を入れて測る時は、フルークのベンチタイプ(45)
使うけど)、仕事で作った製品の出荷検査は、きちんと定期校正に出しているHP3458使って測る。
書込番号:5664752
0点

>バックライトは白色ですから、、、ディスプレイ内部にセンサーを
配置することにより、ディスプレイ自身で較正することは簡単です。
校正っていうのはホワイトバランスだけではないですから。
ガンマ、ガンマトラッキング、ブラックバランス、各色度点を測定してモニタプロファイルまで作るのが校正ツールです。
また、折角センサーを搭載しても、センサー自体の校正がされていなければならないので、そんなに簡単なものではありません。
また、センサーは液晶の外側に付けなければ意味がありません。
けーぞー@自宅さんは全般的に乱暴な意見が多いです。
アマチュアで校正無しで良いのなら、半端な校正は最初からする必要はないでしょう。
書込番号:5665028
0点

1mの長さのものを測るときに、、、
1%である1センチを気にするのか、
0.1%である1ミリメートルを気にするのか、
0.01%である0.1ミリメートルを気にするのか、、、
要求される精度は用途によっても価格によっても違ってきます。
また、経年変化もある程度は予測できるはずでは?
そうでなければ、出荷時にすらきちんと調整してなくて、経年変化も予測できないものを販売していることになってしまいます。
こういうのを本当に「乱暴」と呼ぶのでは?
まさか例え民生用のものであったとしても、そんなことはありえないのでは?
あるいは、そんなメーカーに心当たりがありますか?
それとも私が無知なだけで、そういうのが当たり前なのかなあ?
#ここで経年を測定するための秘技「ソニータイマー」を持ち出す
#わけではありませんが。。。
書込番号:5665289
0点

>また、経年変化もある程度は予測できるはずでは?
バックライトが経年変化とともに黄色みを帯びるという「経験則」はありますが、今製造しているライトが何年後にどの程度色が変化するのかまでのフォローはしないでしょう。
あまりに都合が良すぎる期待と思います。
バックライトの製造メーカーも、そんな保証は付けていないはずです。
使用時間とともに、ホワイトバランスを徐々に変えていくことは可能でしょうけど?
メーカーに提案したらどうでしょう。
多分蹴られますけど。
書込番号:5665368
0点

>経年変化も予測できないものを販売していることになってしまいます。
世の中の製品は、液晶のバックライトに限らず、CRTや蛍光灯、プリンターのインクなど、経年変化があるものが多数存在します。
予測はするけど、特性を自動でフォローする製品は殆ど無いですね。
理論の飛躍もほどほどに。
書込番号:5665378
0点

自宅で使うテスターを定期校正に出している人はまずいないと思いますが、測る前にテスター棒同士をつないで、ゼロオフセットくらい取ってから抵抗を測ると、しないより真値に近い結果が得られます。「トレーサブルな測定系ではないからといっても、何もしないよりはまし」という判断は、間違いではないと思います。ただし、あまりにいい加減な似非標準器をもって校正するなら、しないほうがマシというのも真だとは思いますが。
ついでに、経年変化を見積もるために、温度を上げたりして加速試験を実施する事が多いですが、加速係数が現象によりまちまちなので、たまにおおハズレします。温度や湿度が加速因子として効かない現象に関しては、純粋に実経過時間で見積もるしかなく、ある種の製品は、膨大な数を長時間試験し続けなければならないばあいがあるようです。その試験は、製品発売後も続くわけですが、何年かして特性の劣化が認められても、すでに市場に多数の製品が出てしまった後ではどうしようもありませんが、それでもしないことには製品の品質の把握すらできないわけですから、びくびくしながら回し続ける事になります。まあ、そこから得られた知見によって、工業製品の信頼性や耐久性は、だんだん改善されていくわけですが。
書込番号:5665570
0点

>殆ど無いですね。
ということはゼロではないということですね。
少し安心しました。
垂れ流しではなく実測するだけなんですけど。。。
温度だったり回転数(パルス)だったり電流だったり、、、
いくらでもあると思うのですが。。。
ご自宅の洗濯機は全自動ですか?
水の汚れを感知するセンサーの経年変化はお感じになりますか?
少し工夫すれば経年変化だってキャンセルできます。
今であればファームウェアやパラメータをダウンロードすることだってできますし。。。
かつてHDDの経年変化に対応するために、ファームを更新することってありませんでした?確か、、、ソニー製のワークステーション NEWS だったと思いますが。。。ちがったかな?
書込番号:5665595
0点

経年変化は、使用環境や個体差等で変わってきます。使用状況に因る累積変化ですから、誤差が蓄積していきます。
そもそも、本来、経年変化がないようにしようと思って作っているものですから、なおさら合わせ込むのは困難です。
よって、経年変化をキャンセルするような補正は至難の業でしょう。
書込番号:5665859
0点

私が学生だったころ、、、かなり昔の話なので、恐縮ですが。。。
ギャップ間10ミリの汚れセンサーと
ギャップ間5ミリの汚れセンサーとを水槽の同じ高さに配置します。
高さを同じにするのは、条件を同じにするためです。
センサーの汚れはどちらもほぼ同じように堆積します。
二つのセンサーの「信号の差」を元に、汚れ度合い(すすぎ度合い)を判定するように作れば、、、経年変化や、センサーの汚れによる影響を最小にできるとか。
# 最新の洗濯機はもっと高度なシステムを搭載しているはずです。
カラー液晶ディスプレイについて
経年変化で検索してみました。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s1931se/feature/index.html
----引用始まり
温度や経時変化による輝度の変化も補正するため、安定した画面表示を実現します。
引用終わり----
などすでに実装されている例はあるみたいでした。
書込番号:5665913
0点

うーん、説明するのが大変ですね。
>経時変化
これは「日々電源を入れてから」時間と共に刻々と変わる特性変化のことで、いわゆる劣化のことではありません。
モニタの校正ツールの取説に「電源を入れて30分以上経過してから校正してください」と取説に書いてありますね。
電気を使用する機器は、電源を入れてから安定するまで時間が掛かるのが一般的です。
例えば熱を利用したりなどの物理変化を伴うものであれば一層安定性は低くなります。
CRTはカソードをヒーターで暖め電子を放出します。
液晶のバックライトである冷陰極放電管については詳しくはありませんが基本的に放電現象と化学現象を組み合わせたものです。
電気関係の調整は、電源を入れてからだいたい30分は待つのが習慣になっています。
これに対し「劣化」というのは全く違い、例えば使用累積時間に比例してCRTの電極にガスが徐々に付いていき電子の放出効率が落ちて来るようなことを言います。
蛍光体やガラスも電子の衝突による「焼け」が生じ光の透過率や色も変わってきます。
タイヤの減り、電池の消耗、電球の切れ、なども極端ですが「劣化」の例です。
書込番号:5666513
0点

ということはバックライトがLED化されると,経年変化(経時変化)の
影響は少なくなることが期待されますねー.
http://nd.nikkeibp.co.jp/nd/news/contents/631.shtml
----引用始まり----
付属するキャリブレーション・ソフト「ColorNavigator」は、ディスプレイごとの個体差や経年変化を測定し補正するとともに、キャリブレーション結果の履歴管理機能などを持つ。また工場出荷前に1台ごとにガンマ値を測定し、正確な値に調整してから出荷するほか、バックライトの輝度の経年変化を自動的に補正する機能なども備える。
----引用終わり----
とプロ用のディスプレイでは当たり前なのかもしれませんね.
専用ハードウェアを付加していますが...
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=2155
----引用始まり----
通常のディスプレイでは,一般の使用環境での色再現性は1カ月は安定しているが,2〜3カ月すると色や明るさが徐々に変化する経時変化が起こる。経時変化には輝度の劣化,フォーカスの劣化,出画時間の遅れなどがあるが,
----引用終わり----
と経年変化と経時変化の用法の違いはないみたいですけど...
経年変化と経時変化の違いを解説したサイトってご存知ですか?
二つの単語の意味するのは同じでは?
書込番号:5666716
0点

LEDについては私も期待しています。
原理的に大変安定していて、消費電力を別とすれば液晶パネル用には最適だと思います。
実はLEDの制御技術というのは最近専用の制御ICが出始めたばかりで、まだ発展途上です。
(昔は抵抗を直列に接続する方式が主流でしたが、効率が悪いという欠点があります)
液晶パネルのバックライトに使うと色再現域は広そうですが、冷陰極管に比べ高価で発光効率が劣るという欠点もあります。
書込番号:5666785
0点

>経年変化と経時変化の違いを解説したサイトってご存知ですか?
日本語のいい加減さも含め難しいところで、上記サイトの言葉の使い方は業界の一般的な習慣からはアブノーマルです。
「経年変化」と言った方が劣化具合に関しては通じやすいはずです。
CRTの時代から、経年変化を吸収する方法はありました。
劣化具合や周辺環境にあまり関係なく、単純にカソード電流と輝度が比例する性質を利用して、電流検出をしながら輝度制御するものです。
通常の電圧レベル制御に比べて安定していますが、そもそも発明元のソニー製トリニトロンの寿命が一般的に短いため、真価を発揮しにくかったと思います。
書込番号:5666935
0点

なるほど,昔の人も頑張っていたということですね.
その努力が必ずしも報われなかったというのは残念です.
LEDをバックライトとして使うというのは,我々の世代が実験台になるほかなさそうですね.
より安価な
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
に期待しています.
レンズを買うか,ディスプレイを買うか,,,ああ悩ましい...
どーーーーーーーーーーんと誰か買ってください.お・ね・が・い.
書込番号:5667019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

GT様は、ユーザーですか?
ユーザーでない人は、相談相手になれません。
あしからず。
書込番号:5650700
0点


ちゅうかさあ、もう誰もまともに相手をしてくれないことがわかっていながら、なに無駄な事をしてるんだろう?というか、それすら気がついていないのだろうか?
書込番号:5650922
0点

ちゅうかさあ、もう誰もまともに相手をしてくれないことがわかっていながら、ユーザーでもない人にアドバイスされてもね?
GTさんは、いつもえらそうに、なぜαを買えないのかしら。。。うふ。
書込番号:5650985
0点

あれ?
スレ主さんはどんなアドバイスを求めているのかしらん?
ノイズが多いというのは気のせいですよ.
ご安心あれ.
書込番号:5651010
0点

どんなものにも欠点のひとつぐらいありますよ。
α7D⇒30Dさんは、αの欠点をつつくだけのようなので
あえてお聞きしたいのですが、ノイズのないのが高画質という判断は、
自分のお考えですか?雑誌などが作り上げた評価基準ではないですか?
自分でその判断基準は正しいと思いますか? 他にもっと重要な評価基準
はないのですか?ノイズが少ないことで失うものは何もないのですか?
ノイズが少ないということで情報も失っていませんか?
ノイズが少なくAFが速いのが、α7D⇒30Dさんの好みなんでしょうが
みんなの判断基準もそうでないとおかしいと思っているのですか?
それとアドバイス。「暗部が汚い」とのことですが、体育館や、
ステージの撮影で、写真の暗部を見てもしょうがないですから、写った
お子さんなり、プレイヤーを見て楽しんでください。(^^;
きっと幸せになれます。
書込番号:5651111
0点

ノイズリダクションをでれだけ効かせるか、その妥協点の設定でしょ?(メーカーの)
効かせ過ぎるとノッペリしたいかにも「デジダル画像!」になってしまう。
私はオーディオにも趣味があるのですが、同じことが言えるのですね。
ノイズをとことん除去したら、音楽の上澄みだけが残ってエキスまでが除去されてしまう。
それと、そんなに気に入らないならα100を使わなかったらいいだけの話。
書込番号:5651182
0点

というか、そもそも彼、写真になんて興味がないようです。もう、だいぶ前の書き込みなんで、うろ覚えですが、親かなんかから、古いαレンズ貰ったからってα7D買ってみたけど使いこなせなくって、それをコニミノの対応がわるいせいだと思いこんでアンチ活動を続けているんだよね。頭に来てαシステム売り払ったとこまでは事実っぽいけど、その後色々買って比較しているような書き込みは、信頼性ゼロだと思います。
書込番号:5651195
0点

ノイズって言っても、コンデジの高感度ノイズとか銀塩で露出不足のフィルムから無理やりプリントしたのとかとは全く意味が違って、通常のプリントとかではほとんど問題にならないレベルなんだよね。そういう意味では、ファミリーユーザーとかを対象とした入門機で、手振れ補正があれば、この程度のノイズで使える高感度撮影で、コンデジとかと違った写真が撮れて、ユーザーに優しいカメラだよね。まあ、来春の次期機種では、改善されることを期待はするけど、α100としては十分なレベルだと思うね。
書込番号:5651325
0点

かつてフィルムメーカーだったところと
もともとビデオメーカーだったところでは
ノイズに対する許容度が違うんじゃないかな?
善悪の問題はさておき.
どこまでノイズ(元の絵のディテール)を消し去るかは各メーカーの担当者の判断なのかな?
そういう意味では,強中弱とか松たか子などの選択肢があっても
いいと思う.
でもそのノイズが気になる人の撮った写真を見てみたいものです.
そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5651376
0点

余りにも抽象的なレポートなので参考になりません
高感度ノイズと仰いましたが、どこからが高感度なのでしょうか?
新機種の中で一番多いとの御指摘ですが、僅かの差であっても一番多くなりますし、とてつもなく多いダントツトップでも同じ表現になってしまいます
ノイズが多いと言われるのでしたら実体験を基に定量化すべきだと考えます
中身の無いレポートは何の役にも立ちません
ただのノイズです
ちなみに、撮像素子に発生したノイズをどうするかですが私個人としては残すほうが好ましいと考えます
ノイズを消すためにノイズリダクションをかければ確かに綺麗になりますが、一緒に細かい描写も巻き添えを食って消えてしまいます
一度消えた情報は二度と戻りませんので私は余り好きになれません
どうしてもノイズが気になるのでしたら後からノイズリダクションをかけてくれるソフトもあるそうですし
写真は表現する為の物ですから選択肢は多い方が良いと考えています
勝手にノイズリダクションを深くかけ表現の選択肢を狭めるようなメーカーは私的にはNGです
ただし、SN比が上がるのであれば大歓迎です
やっぱり、ノイズは無い方が良いですもの
書込番号:5652505
0点

私ごときが言うのはよくないとは思いますが、
こちらのスレ主さんの書き込みは毎回、
何も具体的なものを提示されるわけでなく
ただ抽象的な内容でαの(情報ではなく)悪口を
書き込まれるだけで、正直大変不愉快です。
「これから購入する人に有益な情報を」
みたいなことを以前書かれていたような気がしますが、
それでしたらぜひ、お手持ちのαとキヤノンの両方の
写真をupして欲しいと思います。
私には、情報ではなくただの悪口にしか見えません。
私はαを購入してまだ日は浅いですが、
初心者でもとてもきれいな写真が撮れ、大変満足しています。
暗いところでISO感度をあげて撮ると、確かにノイズが出ますが
そのような写真だけ、SILKYPIXのノイズリダクションをかければ
ほとんど気にならないくらいノイズは消えます。
ただの悪口と思われるスレに、次々レスをつけるのは
スレ主さんを喜ばせるだけと思います。
そのようなスレは、自然に落ちるのを待つのがいいのではないでしょうか。
(私の書き込みでルール違反の発言がありましたら削除お願いいたします。)
書込番号:5653276
0点

RAWデータを好みの現像ソフトを使ってパラメーター弄びながら現像すると、高感度ノイズ云々なんて問題になるようなケースのほうが少ないことがわかってくる。むしろ、自分の使いたいレンズが使えるかとか、使ったときのボデー質感とかホールド性とかファインダーの見えとかのほうが、はるかに重要なファクターだと思えてくる。このスレ主さんの問題にする事は、裏返せば写真撮影にとって重要な要素が見えてくるから、ある意味重要な問題提起をしているとも言えるかも。反面教師的な意味ではあるが。
書込番号:5653893
0点

横ろさんこんばんは
>ただの悪口と思われるスレに、次々レスをつけるのは
スレ主さんを喜ばせるだけと思います。
>そのようなスレは、自然に落ちるのを待つのがいいのではないでしょうか。
御指摘頂いた通りです
では、なぜ反論するのか?ですが・・・
結局、αシステムを自慢したいだけなんです
どんな形であれ、「αシステムはいいんだよ」と書き込める事が楽しくて仕方がないんです
ついでに自慢しちゃいますけど・・・
家内に Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 の話をしたんですが「取り敢えず大手カメラ販売店で触ってみたら?」と言われました ^^v
まだ確定ではありませんが購入出来る可能性大です
ついでに「300mmでは足りない。さらなる望遠を探すように」命令が下りました
これには流石に困りました
家内の方がはまっています
取り敢えず「高いので無理」で片付けました ^^;
αシステムは我が家にピッタリだったようです
末永く使い込んで行きたいと思っております
書込番号:5656729
0点

> では、なぜ反論するのか?ですが・・・
>
> 結局、αシステムを自慢したいだけなんです
これ、言えてますね。
なんだかんだ言っても、彼の書き込みを出発点にして、皆思い思いのα論を展開するから、板が盛り上がる。
大本の問題として、なぜ彼がアク禁にならないかってのも、これと関係があると思う。おそらく、あまり酷い書き込みをしたときは、なにがしらの警告が与えられてしばらく黙るけど、アク禁にはならないから、またぞろ書き出す。すると、それでまたこの板が盛り上がる。αユーザにも価格事務局にもおいしい存在かもしれませんね>染み。
書込番号:5657130
0点

>αユーザにも価格事務局にもおいしい存在かもしれませんね>染み。
まさにパンツのシミですね(笑)シミは何ゴトにも必要なんですね。
(これを書くと以前削除された 笑)
書込番号:5662811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





