
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2006年11月19日 15:41 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月20日 06:45 |
![]() |
0 | 38 | 2006年11月18日 21:20 |
![]() |
10 | 9 | 2006年11月20日 07:06 |
![]() |
4 | 25 | 2006年11月17日 13:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月15日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
今度、出張で飛行機に乗る機会があるので
(いつもは中央の席をとるのですが、)
今回は窓側の席をとって
α100で窓外の写真を撮ってみようかと思っています。
撮影に際して、注意する点とかありましたら
教えていただけませんでしょうか。
PLフィルターとかは使った方がいいでしょうか?
0点

飛行機の窓はもちろん光学ガラスではなく、オマケに2重(3重)構造になっているので
標準、広角域のレンズでないと画質的に厳しいです。
あと、主翼にエンジンの付いてるタイプの機体の場合、主翼より後ろの窓から外を撮ると、
エンジンの排気が写り込んで画がぼやけてしまいます。
もうひとつ注意なのが「窓側なのに窓がない座席」。
これに当たるとどうしようもありません(爆)
因みに窓側なのに窓がない座席の「壁」にはエアコンの配管が通っています。
PLフィルターを使うと窓の反射と干渉して盛大に「虹模様」になるので使わないで下さい。
書込番号:5650046
2点

国内線ですか?それとも国際線ですか?
具体的には米国行きですか?
離着陸のときを除いて電子機器の使用は許されています。
シャッター音が近所迷惑にならないことにだけ気をつければ
パシャパシャと撮って差し支えないと思います。
窓ガラス(ガラスではないらしいですけど)に密着させて撮るで
OKでしょう。
PLについては好みの範囲だと思います。
書込番号:5650063
0点

飛行機で思わず反応・・!
学生のころ、セスナ機に同乗させてもらい写真を撮らせてもらったことを思い出しました。
窓ガラスに出来るだけ近づけて・・・・と言われ・・・
レンズをガラスにくっつけたら、機体の振動でブレ量産・・・なんてことを思い出しました。
空の上は紫外線が強いから・・・なんてことも注意する必要があるんでしょうか、そのあたり詳しい人に聞いてみたいですね。
書込番号:5650083
0点

飛行機と聞いて飛んできました♪
ターボファンの排気は何度だろう
書込番号:5650380
0点

次を参考にすると、後悔が少ないと思われます。
1. ガラスにピッタリ近寄る --- ガラスの汚れを被写界深度から遠ざける
2. 極端な広角レンズは使わない --- 深い被写界深度が、ガラスの汚れを拾ってしまう
3. 余計なことを考えない --- もともと条件が悪いから“完璧”は無理
4. たくさん撮る --- 10枚のうち1枚でもうまく撮れれば喜ぶ
5. PLフィルターは使わない --- (ガラス) と干渉
そのほか --- ネットで座席の確保が出来る場合も多いので、順光になるか逆光になるか考えて座席をとる。逆光席から望む日没は息を呑むほど美しい。エベレストの頂上と酷似した光景? 順光か逆光かは、地球儀を思い浮かべればOK。ロスアンゼルス行きは通常サンフランシスコ上空を飛び、順光席からゴールデンゲートブリッジ(金門橋)が見えることもあり。
その場で確認できるデジ、勉強して帰りの便を“本番”にすべし。そして喜んだり、残念がったり、次の旅の計画を練ったり…
書込番号:5650440
0点

上空から地上を撮ると、空気の層が厚いためか肉眼で見るより
だいぶ眠たい(コントラストが弱くてメリハリがない)
写真になります。色も青く転びがち。
RAWで撮っておいて、後からレベル調整、カラー微調整などを施すと、
イメージ通りの結果が得やすいと思いますよ。
空は、PLなど噛まさなくても真っ青に写せます。
宇宙か?って思うぐらい。運悪く天気が悪くて地上が全く
見えなくても、雲海と空の写真だけでも結構楽しめますね。
夜景は諦めた方が吉です。トライする価値はあると思いますが(^^;
書込番号:5650554
0点

飛行機と聞いて飯も食わずすっ飛んできました(笑)
僕も飛行機から撮るのが楽しみです。
今まで一般の国内線利用で窓側の席から4回ほど撮っていますが、
残念ながら一眼レフでは撮っておりません(撮りたいんですけど)。
それはやはりシャッター音が大きい為、いくら機内はうるさいと言っても
寝ている方もおられると思い、色々な方がおられるのでこちらも
当然自重しております。特に真横にゴリラみたいなダブルのスーツ着た
「それ系」オッサンが乗ったりすると喧嘩の原因にもなりかねないですので。
まあ数枚程度なら問題ないでしょうが・・・それじゃつまんないし。
で僕は専らシャッター音を消せるコンデジ(換算〜130mm)(JPEG)で安心して撮影してます。
コンデジですから画質は落ちますが、コンパクト、被写界深度が深い(ボケは必要ない)、
且つ音が消せるので安心。
当然いつもの習慣でカメラを持つと我慢できず撮りまくりです(笑)
RAWなら後でのレタッチはもっと安心ですね。
・当然離着陸の時電子機器の使用はいけません。
これは事前に機内アナウンスが流れるのでお分かりと思います。
・機体の中央部座席は翼があり翼を撮りたい時は格好の場所なんですが、
下方を撮る時は邪魔な時もあります。後部座席なら翼がないので割りと
下方は撮れやすいです。ただし、後部座席は時間帯ではお子さん連れが
多いので「うぎゃー!ふんぎゃー!」は暫くの時間覚悟しなければいけませんが。
以前前と後ろ横三方に囲まれ「…(><)…」の連続で結構・・・^^;
でも途中で疲れて寝る子が多いです。
・窓ガラスはきれいなことに越したことはないですが、様々な方が
利用するので汚れは仕方ないです。 でも多少汚れていても大丈夫です。
・レンズ先を窓ガラスにピタリと付ける。そうなるとファインダー
を覗くのは限度(無理)があるので、ノーファインダーの練習も。
この点コンデジならモニター見ながらですので「幾分」楽です。
特にバリアングルタイプのモニターなら。でもコンデジでもノーファインダーが多いです。
・地平線の青空なんかは楽に撮れますが、角度(特に真下方面)に
よっては大変コントラストが弱くなることが多いので(白っぽくなる)
後でレタッチで引き締めれば大丈夫。慌てない。
・機体が上昇し雲なんか撮るとそのままでは当然真っ暗
(露出アンダー)になりがちですが、これも後でレタッチで問題なし。
・手ぶれに関しては機体が雲の上でかっ飛ばしている時は大丈夫ですが、
割と低空になってくると下方を撮ると案外ぶれます。
・PLフィルターはあった方がいいかもしれませんが、後でのレタッチ
で上手く行く場合も多いので、なくても・・・という感じです。
・行く先にもよりますが、飛行経路がもし海の上じゃなく陸の上
なら、事前に調べておくと下方撮影で面白い写真が撮れます。
くれぐれもマナーを守り楽しく撮影してきてください(^^
書込番号:5651119
0点

> くれぐれもマナーを守り楽しく撮影してきてください(^^
この間テレビで不法滞在で日本で稼いでいた中国人が離日するシーンとかで、飛行機が離陸>上昇する機内でビデオ撮影していた。おいおい、飛行機落ちたらどうするんだ?って思わず突っ込みを入れてしまいました。まあ、入管当局にばれないように、稼ぐだけ稼ぐまでは放送しないって約束で何年も取材していたってのも、マナー以前の問題だけど。離着陸中にデジカメやビデオカメラだけじゃなく、PCいじったり携帯いじっている人、結構多いよね。たいがい問題は起きないみたいだけど、起きたら大変な事になるって事、もう少し考えて欲しいって気がします。あっ。あくまで離着陸とか電子機器の使用制限が出ている時の話ね。
書込番号:5651403
0点

飛行機からの撮影は通路側が基本!どこへでも行ける。
順光側の窓をねらう。
長距離線より近距離線がベスト!高度が低い。
フィルムカメラなら離着陸時も撮影可能!
日本からパリへ向かう場合、風向きにもよるが、着陸前に右側(ス
ターボードサイド)からは、夕闇迫るパリの町並みが望める。
ただ旅客機の場合、どんな機種でも、窓に減光スクリーンが掛かっ
ているので、本来の色表現は無理。
横ろさん まあがんばってください。
書込番号:5652496
0点

>フィルムカメラなら離着陸時も撮影可能!
別スレで話題になりましたが、最近の国内航空会社ではフィルムカメラでも禁止になっているようです。
フィルムカメラとはいえ、現在のAFカメラは完全に電子機器ですから。
MFカメラならOKなのかな?
・・・とも思いますが良否を判断するのは我々ではなく運行側なので何とも言えません。
また、海外の航空会社ではちょっと分かりません。
因みに、国際線の場合機内ではどこの国の法律が適応されるか・・・ですが、
搭乗している機体の籍が登録されている国の法律が適応されるのが一般的です。
書込番号:5652523
0点

たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
はじめに情報不足でしたが、
国際線ではなく国内線です。
(ずっと以前、新婚旅行でウィーンからローマへ飛んだとき
眼下にアルプスのすばらしい光景が見えたのをちょっと思い出し、
そのときに一眼レフを持っていたらなあ、と思いました・・)
今回は、周りの方に迷惑をかけないよう気をつけながら
がんばってみたいと思います。
レンズを窓になるべく近づけて撮る、ということですが、
完全にレンズを窓に密着させたほうがいいのでしょうか。
それとも、わずかに間をあけても撮れるでしょうか。
密着させるのはちょっと抵抗があるのと、振動とかも気になり
少し間をあけて撮れるものならその方がいいかな、とも思っています。
以前何かの雑誌で、窓越しに風景を撮るときには
窓の反射で室内の物とかが写り込まないように
窓に密着させて撮ると良い、みたいなことを読んだ気がします。
「反射を抑える」という意味で、PLフィルターが有効なのかな?
と思っていました。逆に干渉して駄目なのですね。
書込番号:5653432
0点

> フィルムカメラでも禁止になっているようです。
そこで「写るんです」ですよ!
書込番号:5653597
0点

ガラスに密着させる理由は、(写りこむべき光を遮って)写り込みを阻止する為ですが、逆に言えば、光を遮れるのであれば、密着方式以外でも構わない筈です。
大判カメラを撮る人は布の中に潜り込んでカメラを操作しますが、あれをレンズ側にも用いれば良いでしょう。
つまり、ジャケットとかを頭に羽織って、カメラの周りをカバー。
コンパクトデジカメならこれで行けると思います。
(私は水族館ぐらいでしか試した事が無いですが)
で、一眼レフの望遠などでは、レンズ自体の長さに加え、ライブビューがないのでこの方式では辛いと思います。
ですので、一眼レフの場合はゴム製のレンズフードを使ってはどうでしょうか??
ゴースト・フレア対策が目的ではないので、フードの長さは短くても大丈夫です。
むしろ、「ガラス面のヨゴレを、被写界深度を利用してぼかす」という観点からすると、短い(広角用)程良いと思います。
書込番号:5653639
0点

最初のUS出張のとき、写るんですで撮影しました。
離陸上昇中の写真も、写るんです(フラッシュなし)なら、問題なく撮影できます。電波も出さないし、AFもないから窓の汚れに焦点があってしまう事もありません。また、レンズ構成が簡単なため、ガラス面に近付けられる事も大きいですね(絞りから遠くなるほど、汚れがくっりき写ってしまう)。
書込番号:5653735
0点

>ジャケットとかを頭に羽織って、カメラの周りをカバー
逮捕されないように、ご注意ください。
書込番号:5654107
0点

>振動とかも気になり
ジェット機なら気流が安定していれば問題ないです。
書込番号:5654231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
夫と共にkissとαでさんざん迷って、とうとうαを購入しました!
初心者には嬉しい手ぶれ補正が決め手です。
今はすごく楽しいです。
これからもっと勉強していきます。
「とりあえずキットレンズだけにしておけ」
と夫に言われて、キットを購入しました。
夫よりも、私がはまっています。
まだまだキットレンズも使いこなせていない、
というかカメラ本体の使い方もまだまだ勉強不足なのですが、
どうしても単焦点レンズが欲しいんです。
というのは、来月に出産予定なのですが、
よく見かける赤ちゃんのブログの写真の様に、
背景が綺麗にぼけていて、室内でも綺麗に撮れたらなと思って。
もちろんキットレンズでも腕を上げればもっともっと良い写真にはなるのでしょうけど…。
キットを購入したとき、単焦点のこともヨドバシの店員さんに話してみたら、そのときは30ミリF1.4のレンズを勧められたと思います。
以前、キスを購入予定だった時にも同じような質問をさせていただいたのですが、今回αを購入しましたので、改めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
0点

にこちゃんといちごさん
こんばんは。
> 背景が綺麗にぼけていて、室内でも綺麗に撮れたらなと思って。
ということでしたら、店員さんの勧める30ミリF1.4(SIGMA?)か、SONYの50mmF1.4だと思います。
どちらも持っていないレンズなので評価は言えませんが、
とりあえず、キットのズームを使って赤ちゃん相当のぬいぐるみなどで、どちらの画角が使いやすい(自分のイメージに合う)か試されてはいかがでしょうか?
私としては、50mmの方がお勧めです。
理由は、30mmより背景がボケるのと、少し離れて撮ることで、より自然な感じに撮れると思います。
書込番号:5648506
0点

私も50mmF1.4を御勧めします。
社外製なら30mmF1.4がよさそうです。
30mmの方が扱いやすいかもしれませんが、
慣れてしまえばどちらも同じだと思います。
私のブログにもちらほら50mmF1.4の写真が入ってます。
(ポートレートではないので参考にはならないかも・・・)
書込番号:5648520
0点

我が家は、長男が8月に生まれました。
長男誕生前にと思い、7月にこのカメラを手に入れました。
50mm、85mmも持っていましたが、最も重宝したのは
35mmF2.0です。(いずれもミノルタ製)
50mmだと全身を写すのに、ちょっと離れないとなりませんから。
35mm換算で50mm近くなる35mmが最も使いやすく感じました。
(非常に紛らわしい表現ですみません)
中古でしか手に入らないかもしれませんが、上記レンズは
小さくて軽く、しかも明るくてシャープですから
候補に入れてみたらいかがでしょうか?
書込番号:5648683
0点

赤ちゃん楽しみですね。
私もこの夏、α100を買いました。
今年3歳になった子供を撮る為です。
最初ソニー18-200oを買い、つい先日シグマ30oF1.4を購入しました。
50oについてはわかりませんが、以前もこの掲示板で室内で子供の写真を撮る場合のレンズについて、やりとりがあり、そこでの意見を参考にして30mmにしました。
F1.4でとって見ましたが、背景は結構きれいにボケたとおもいます。
私見ですが、顔だけアップで撮りたいとか、離れて写真を撮る環境であれば、50oがいいのかもしれませんが、狭い室内であれば、30oでよいのではないかと思います。予算が許せばGレンズ35oなんかよさそうですけど。
ご存知かもしれませんが、赤ちゃんにはフラッシュ厳禁らしいです。
幸せな写真をいっぱい撮ってくださいね。
書込番号:5648708
0点

こんばんわ
室内でノーフラッシュですよね?
なら暗いキットレンズじゃ色々苦しい時も出てくると思いますので、
私も皆さんと同じ明るい単焦点レンズおすすめします。
「1本だけ!」というのなら、
まずキットレンズを使用して30mmとか50mmとかに合わせて
距離感(画角)を自分なりに試して感じてみて下さい。
どちらの距離の方が自分の意図している絵(画角)が撮れる距離か。
意図している画角は各人で違うものですし。
>背景が綺麗にぼけていて
F値が同じなら焦点距離の長い方がボケは大きくでます。
ただ距離が大きくなる分、同じシャッター速度の場合
当然手持ちなら手ぶれも増えますが、α100なら本体手ぶれ補正
が付いているので色々練習してください。
ご主人にも触らせて(あげて)練習しておいて下さい(^^
書込番号:5648744
0点

みなさん、ありがとうございました!
みなさんの教えて頂いたレンズを中心に、夫とも相談したいと思います。
ぼくちゃんさん、
HP拝見しました。これからもちょくちょく勉強しに行かせてもらいますね!
なおじぃさん、
> 少し離れて撮ることで、より自然な感じに撮れると思います。
そうなんですか。試してみます!
> キットのズームを使って赤ちゃん相当のぬいぐるみなどで、どちらの画角が使いやすい(自分のイメージに合う)か試されてはいかがでしょうか?
なるほどです!
秋雲さん
新たな候補(35mmF2.0)ありがとうございます
高山巌さん
> F値が同じなら焦点距離の長い方がボケは大きくでます。
ただ距離が大きくなる分、同じシャッター速度の場合
当然手持ちなら手ぶれも増えます
わかりやすくありがとうございます。
その他の方々も、みなさん、本当にご丁寧にありがとうございました。
夫といろいろ試しながら、検討したいと思います!
書込番号:5649117
0点

おはようございます。
部屋の中を含んでいろんなシチュエーションでの使いやすさではほぼ標準レンズの画角の30mmF1.4。お金があれば純正の35mmF1.4Gだと自慢できます(笑)。中古の35mmF2はよさげですが幻のレンズとなってます(私は見たことがない)。
ボケを楽しむ、典型的なポートレートっぽく撮るということに重点をおきたいのなら中望遠レンズとなる50mmF1.4がいいでしょう。
ちなみに使用目的がぜんぜん違いますが、私はポートレート撮影会では30mmレンズはほとんど使わず(85mmメインの一部50mm)、室内イベントでは逆に30mmレンズがメインレンズになってます。
けっこう画角の差は大きいです。
他の方も書かれていましたが標準ズームで30mm、50mmのところに合わせて、絞り優先(A)、絞り開放(一番数字の小さい方)で撮って比べてみて下さい。やはり人間で試した方がいいので、大きさは全然違いますが旦那さんにモデルになってもらって…。ピントは目に合わせて下さい。
室内スナップなどを考えると30mmの方が扱いやすいシーンが多いのではないかと思いますがお好み次第です。
ボケを楽しむ撮影はピントを合わせたい場所もピンぼけになる失敗も多い撮影方法になりますのでその辺りは多めに撮っておいて後でセレクトするのが良いでしょう。
祈安産♪
書込番号:5649130
0点

ありゃ、ちょっと遅かったか…。
ちなみにやっとソニー用αマウント用のタムロン17-50mmF2.8も出ます。
11/23発売とのこと。
便利さではこちらも捨てがたい…かもしれません。
書込番号:5649142
0点

うちは一歳の子供がいますが、ほとんど50f1.4で撮りました。
お薦めは50f1.4ですね。
手ぶれ補正とf1.4の明るさでf2では撮れない写真も取れますよ。
一歳位になると全体が入りにくくなってきますので35mmや28mmが欲しくなります。
ちなみにタムロンの17−50f2.8を予約してきました。
f2.8ズームが3万円台前半で買えるなんて良い時代になりました。
あとはビデオカメラがあれば宜しいかと。
かわいいしぐさを残す!これはカメラでは不可能ですw
書込番号:5649257
0点

そういえば妻は近寄れないとか全体が入らないとか言う事がありました。
そういう面ではシグマの30f1.4とか28f1.8マクロなども良いかもしれません。
書込番号:5649338
0点

身近に赤ちゃんが居ません(笑)のでヌイグルミで(失礼!)ズームレンズを使ってシミュレーションをやってみました。
35mmですとかなり近寄ることになるので顔が湾曲して不自然に写ってしまうかもしれません。
…で、やはり50mmが最適のようで赤ちゃんとの間隔は約1メートル。
これだと殆ど湾曲することなく自然に写るようで、大きく成長するにつれ35mmが要ってくるでしょう。
単焦点レンズはズームでは表現出来ない“何か”空気感のようなものが確かに存在しますね。
いい写真を撮ってあげてください。
書込番号:5649358
0点


ゆったりDさん、ありがとうございます。
> 30mm、50mmのところに合わせて、絞り優先(A)、絞り開放(一番数字の小さい方)で撮って比べてみて下さい。
やってみました!やっぱり50oは少し難しいかな…。
手だけ、耳だけのアップ写真には良さそうですよね?
ただ全身を撮ろうと思うと結構離れないとならないですね。
寝ている赤ちゃんを真上から全身とか難しそうでした。
ジミさんさんは50oで赤ちゃん撮られていたのですね!
ますます迷う…
17−50f2.8、いいですね!
私もkissを買おうとしていたときにはこのレンズにするつもりでした。けど、α購入の時点ではまだいつ発売になるかわからなかったので、待てずにキットレンズ買っちゃいました。
いいなぁ。
でもとりあえずキットのレンズもそんなに評判悪くないみたいなんで、標準ズームはこの1本をとりあえず使いこなしてみます!
ビデオは両親からお祝いで買って貰える予定です!
ハイビジョンが欲しいけど何がなんだかさっぱりわかりません…あ、これは他の掲示板で相談するべきですね。
ありがとうございました。
タカラマツさん、ありがとうございます
> 35mmですとかなり近寄ることになるので顔が湾曲して不自然に写ってしまうかもしれません。
50oの方が自然な写りというのは、そういうことなんですね。
アップの写真撮ろうと思うとやはりすごく近寄ることになりますね〜。
じじかめさん、
すごく良さそうなレンズですね。
でも予算が…
ありがとうございました。
書込番号:5650079
0点

αレンズの勝手なランキングを実施しております。
こんなレンズが人気があるようです。
#純正に限定したつもりはなかったのですが。。。
http://alpha-7d.keizof.com/Lens/
撮影対象も撮影スタイルも違うので参考にならないかもしれません。
でも、結果には納得させられる部分があります。
書込番号:5650088
0点

けーぞー@自宅さん
>#純正に限定したつもりはなかったのですが。。。
純正だけ、と今まで思っていました・・・。
駄レスですみません・・・。
書込番号:5650162
0点

こんにちは。
来月出産ですか、体に気をつけてくださいね。段差とかにも。
単焦点なら、シグマのF1.8 3兄弟(28mm、24mm、20mm)のうち、28mmか24mm、というのもあります。何と言っても「よれる(近づける)」のがいいです。明るいレンズですし。
あとは、皆様お薦めのタムロン17-50mmF2.8が良いと思います。普段使うには良い選択と思います。
書込番号:5650259
0点

50mm/1.4に1票。私もこれで子供撮ってます(すでに3歳ですが)
ただ、やはり全身は難しいかも。逆にバストアップのポートレート的な撮影はいい感じです。
24mm/2.8(シグマ)もあるのですが、子供との散歩スナップに重宝してます。
あと↓こちらの第33回と34回も参考になるかと
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
書込番号:5650276
0点

おじさまディーゼルさん、ご指摘ありがとうございます。
タイトルを変更しておきました。
新Sony製50/1.4もぜひぜひお勧めしたい一本ですね。
新品でなくてもいいのであれば、お安く入手できると思います。
浮いたお金でおもちゃでも買ってあげてください。
書込番号:5650675
0点

SIGMA 30mmF1.4の最短撮影距離は40cm。最大撮影倍率は1:10.4なのでおおざっぱな計算すると約24cm×16cmの範囲を画面一杯に写せます。ヨドバシ価格で49千円(+ポイント)。
SONY 50mmF1.4は45cm。倍率0.15倍で約16cm×11cmの大きさが画面一杯に写せます。同42千円(+ポイント)。初心者の方にはちょっと勧めにくいところもありますがこちらは中古レンズ(ミノルタ、コニカミノルタ50mmF1.4)(ミノルタロッコールは使用不可)もそこそこ見かけます(私はI型中古Bクラスで入手)。
いずれも昔ながらの標準レンズの範疇であまり寄れるレンズではありませんので念のため。
ちなみにキットレンズのDT18-70mmは最短38cm、倍率0.25倍ですから近接撮影能力はキットレンズの方が強いです。
問題が一つ。どちらもヨドバシホームページでは在庫残小と表示されていました。実際に私が今年の7月に30mm1.4を買ったときも東京都下のビックカメラでは在庫がなく秋葉原のヨドバシで買いました。どこでも手に入るというレンズではないようですのでご注意を。
※上記の画面一杯に写せる広さは撮像素子を24mm×16mmとして端数をはしょって簡略計算した目安で正確なものではありません
書込番号:5652557
0点

けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
これからちょくちょくのぞかせてもらいます!
50mmF1.4、中古も候補にあげています。。
おっさんディーゼルさん、
シグマの3つも評判良いですよね。いろいろなシーンで使いやすそうですよね。ありがとうございました。
ASUKAパパさん、
50oでお子さんを撮られていたのですね!
参考になるページ紹介して頂いてありがとうございます。
わかりやすくてとても勉強になります!
ゆったりDさん、
すごく詳しく、しかも初心者の私でもわかりやすく比較してくださり、ありがとうございます!考えてみればキットレンズよりも寄れないんですよね。初歩的なこと、見落としてました。。
書込番号:5656974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下スレでボディ内手振れ補正が有利とのことですが、
私の所有するα100より、キスデジXが、売り上げ台数では大差をつけています。どうして、有利なはずのソニーα100は売り上げが伸びないのでしょうか?
0点

当然お分かりでしょうがマジレスさせて頂きます。
経験者はシステムで選ばれる方が多く、
初心者はお店の販売員にお勧めを尋ねることが多い。
店員は当り前のようにキヤノンやニコンを推す。
システムの充実度やメーカーの信頼性、
そしてAEやAWBの正確性で。
私でも尋ねられればキヤノンやニコンを推します。
それが無難ですから。
書込番号:5645700
0点

> 初心者はお店の販売員にお勧めを尋ねることが多い。
> 店員は当り前のようにキヤノンやニコンを推す。
家電屋とかだと、店員だと思うと実はメーカーが派遣している販売促進員だったりする場合も多いですね。
パソコン買いに行ったら、店のはっぴ着たにいいちゃんが寄ってきて、パソコンの事はそっちのけで、プロバイダに入れ入れって迫ったり、デジカメで買おうとしている機種のことを貶して他機種に変えさせようとしたり、店の利益より特定の製品を売ることだけに躍起になっている店員?ってよくいるけど、あれって派遣だよね。
ちなみに、なじみのカメラ屋には、以前はミノルタ社員が何人か張り付いて売ってました。まあ、ミノルタのお膝元だったこともあるけどね(週末とか、一眼売り場と同じくらいのセールスペース占領してミノルタフェアとかよくやっていたし)。まあ、値引きも大きかったので、こっちは助かりましたが。
書込番号:5645747
0点

はじめて書き込みます
私はキスデジXが初めてのデジイチで
購入するときは何を購入するか本当に悩みました・・・。
α100、D80、キスデジX、K10D・・・。
初心者の私が言うのはお恥ずかしい事ですが
いろいろと実際触ってみて、カタログを読んで、店員さんに話を聞いて、どれも非常に魅力的!!でした!!
初心者の私にはボディー内手振れ補正はほしい機能でしたし
D80の質感も魅力的でした。
では、なぜキスデジにしたのかというと
知人の一言が決めてでした!
その一言とは・・・
『レンズは最初は貸してあげるよ!』
の一言でした。
デジイチ初心者の方の最初の悩みはやっぱりレンズ選び、
レンズ価格かと思います。
その点で私はキスデジXに決めました!
キスデジは初心者にも比較的購入しやすい価格
ましてやCANONの歴史・ユーザーが多い
(私のように超初心者は相談相手が身近にいるかは非常に重要なんです)という点で
安心感があるのではないでしょうか?
とは言うもののボディー内手振れ補正の無いキスデジで
日々手振れと戦っているというのも事実です・・・。
書込番号:5645883
0点

KissDXも良いカメラですが、α100の売上が伸びないのは、
同じボディ内手振れ補正のペンタックスK100Dがより低価格で
販売されたことと、早い段階から上位機のペンタックスK10D
の発売がアナウンスされて買い控えが起こったのが考えられます。
市場全体で見るとボディ内手振れ補正の機能は十分評価されて
いますよ。
書込番号:5646087
0点

販売台数よりもユーザーの満足度に注目すべきでは?
手ぶれ防止(補正,軽減を含む)レンズを購入された人は,
ボディではなくレンズに満足したわけなんでしょうから.
賢いユーザーは販売台数よりユーザーの満足度を注視しながら
次の購入対象を決定するのでは?
そうなるまでまだ2,3年は必要でしょう.
そのころには Web3.0とか3.14とか3.1415とかになっているのかも.
書込番号:5646336
0点

カメラへの思い入れは人それぞれ NIKON CANONはカメラーメーカーとしての歴史あり 止むおえないか?
αー7Dでもαー100も 初期的な故障が多かったのでしょうが あら捜しが誇張されているように受け止めましたね
α100 フォーカスも早くなり 軽いから好きです これは私の思い入れ
今はαー7Dだけれど いずれミノルタの流れを汲むα100にしたいと思っている
必要になった時には 更によい上機種が出ていることと思うが 頑張れ ソニーだ
書込番号:5646633
0点

僕はとても良いカメラだと思いますよ!
何て言ってもカールツァイスレンズがAFで使えるんだから!
書込番号:5646981
0点

今は天然ボケで人気がある浅田美代子は「隣のみよちゃん」と呼ばれたアイドル歌手だったそうな。
人気はあるのだが歌が下手で、歌が下手なのは本人も認めていて今は人前では歌わないが、NHKオーディションに何回も落ちてからやっと受かって紅白歌合戦にも出場した。
大人になり切れない、違いの判らぬ人は、売れていれば良い・上手いものと決め付けるが、笑止千万である。特に趣味の世界では、多様性があって然るべき。
自分のフィーリングに合っているかどうかが問題であって、その製品が売れているかどうかは関係ない。
大人になりきれない・井の中の蛙が、あの手この手で批判するに対しては、馬鹿っじゃないの?!と蔑みたい(嘲笑)
書込番号:5647029
0点

掲示板の投稿にも、いろんな楽しみ方があるのですね?
書込番号:5647680
0点

出張大嫌いさん、こんばんわ^^
なるほどな〜^^
と言う感じで読ませていただきました。
たしかに機種選定の段階で仰るとおりの状況はあるんでしょうね。
いろんな要素・条件がかかわりあって、購入機種が決まっていく…
その機種が良いとか悪いとかいう単純な二元論では片付かない事例です^^
スレ主さん、こんばんわ^^
私はアルファ7Dのユーザーですが、たしかに貴殿の主張である動体撮影は確かにきついです^^;
他のメーカーは使ったことがないのでわかりませんが、
シラサギの撮影はディマージュA1のほうが楽でした。
スレッド、毎回楽しませていただいてますが、同じようなスレッドの立ち上げ、見事!
私が一番「受けた」^^のは少し前の「売り上げ不振!」とかいうスレタイ…
「まずスレタイありきなんだな^^;」と思いました。
あのタイトルは最高!
なぜか、かわいいタイトルだな、と思いました^^
でも、よく飽きませんね^^;
書込番号:5647941
0点

スレ主さんの様にカタログスペックだけで比較する様なユーザーがいる限りCanonの地位は不動だと思います ^^
ここは口コミの板ですからたまには体験レポートも載せて下さいね
Canon にシェアで勝てば良いカメラ、負けたら悪いカメラ見たいな言い回しには賛同致しかねます
シェア争いはメーカーに任せておいて我々ユーザーは体験レポートのUPで十分だと考えますが如何でしょうか
シェアはおよそ10%
10人に1人が所有している計算ですから私個人としては十分です
私がαシステムを使用した感想ですが、手振れ補正内蔵システムは初心者にはとても良いと思っております
一家全員で使えるカメラなんてそんなにありませんよね?
αシステムを使用する以前、失敗写真の殆どが手振れでした
今はそれが有りません!
全てのレンズで!
誰が写しても!
写真入門者にとても優しいシステムだと思います
どうしてもシェアが気になるのでしたら5年位の長期的スパンで経過を観察される事を御勧めします
今はまだSONYの今後の取り組みでシェアが変化してゆく余地が有りそうに思えます
関係ないかもしれませんがビデオカメラではSONYが圧倒的に優位ですし・・・
ちょっとしたきっかけでも何が起こるか解らないと思います
業界の勢力図を描けるようになるのはもう少し、2〜3年位後の事ではないかと個人的には思っております
その時点で判断しても遅くはないと考えますが如何でしょうか?
書込番号:5648932
0点

ソニーは一眼を一種類だけ発売しました。そのわりには健闘していると思います。あと幾つか発売しないと、本当の実力は分からないと思います。
私の持っているオリンパスの一眼の方が、販売台数は低いはずです。
それより、発言を物質扱いするのは止めませんか。見苦しいし、ユーモアで返してこそ、大人の余裕と思いますが。
書込番号:5649118
0点

既に多くの人がおっしゃっており、語りつくされた感じもしますが、シェアなんてメーカー自身が気にすればいいことで、ユーザーは、自分が使いたいカメラを使えばいいだけの話です。
シェアや自分が使わない用途での性能を気にしてメーカーを乗り換えるような愚かな人は、そうそういませんから、せっせと煽りを入れても無駄ですよ。スレ主さん。そんな暇があったら、紅葉でも取りに行ったどうですか?今日は撮影によい天気みたいですので、朝飯食ったら、近くのお寺に紅葉を撮りに行こうかなと思っています。気に入ったのが撮れたら、プロフィールの写真でも入れ替えるかな。
書込番号:5649134
0点

ぷーさんですさんが言われている通りだと思います。
また皆さんが言われているように、一機種目としては売れている方だと思っていまし、自分も不満が無いです。
ところでソニーはニコンの様に隠し玉?(と言える分かりませんが)を持っていないのですかね。
今年も残すところ一月半ですが、何らかの良いアナウンスは無いのですかね?
ソニーの板でも、もう少し違った内容のスレが増えたり、伸ばしたいと思っているのは私だけでないと思うのですが。
α、ペンタックス、ニコンの機種を抱えているので、色々な板を拝見していますが、ペンタックスの板は荒れや削除も少なくアドバイス?やレス等板に入りやすいです。
書込番号:5649458
0点

今の本機は とりあえずコニミノ機にやや手を加えたもののようですが
来年は ソニー独自の物が発売されるような話を 家電量販店の方から聞きました 楽しみです
書込番号:5650634
0点

知り合いの部品メーカー担当者からの噂によると新型は2機種出るそうです。
当初2月くらいという話でしたが夏くらいになるそうです。
2機種というのがどの位置づけになるものかまでは分かりません。
名前からするとα10、α1で、中位、最上位の機種がでるような気がしますが、α100の価格帯から考えると更に下位機種α1000辺りも考えられますね。
書込番号:5650851
0点

> 知り合いの部品メーカー担当者からの噂によると新型は2機種出るそうです。
上位機種とα100の後継機じゃないでしょうか?
α100は出て間もないとは言え、実質α7Dのコストダウン版であるαSDのCCDの画素数増やして機能を加えただけの繋ぎのような位置づけですから、このまま売り続けて行くのは、やはり難しい気がします。若干2名、それを誇張して吹きまくっている人がいますが、そこまで酷くはないにしても、実際売り上げも落ちてきているようですし、ソニーもそろそろテコ入れを考えているでしょう。
それとあわせて、機能的には大きな差はなくても、メカに金をかけて、カメラとしての完成度を高めた上位機種がでるんじゃないでしょうかね?
> 当初2月くらいという話でしたが夏くらいになるそうです。
気分的には、来年の秋くらいに欲しいなと思っていたのですが、夏発売だと、初期不良多発期間を考えると、購入時期が冬になってしまうな。それは勘弁って感じですね。
書込番号:5651459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
こんにちは,はじめまして。LEGEND−GTと申します。
この度,サイバーショットH1を使っていましたが,一眼レフに買い換えようと考えています。他にもCanonの30DやNICONのD80あたりも考えています。
このα100のレンズのカタログを見ていますと,反射望遠レンズなるものがありまして・・・
僕はクルマのレースの写真を中心にとっているもので,望遠レンズは必須です。かといって高すぎるのは(90万以上のレンズ)は買えません。
なのでその反射望遠レンズを後から買おうと思っています。
反射望遠レンズとはどんなものなのでしょうか。画質が下がったりしないのでしょうか。又Fが8で固定らしく,画像が暗くなりすぎないか心配です。
あいまいな質問ですが,よろしくお願いします。
1点

この板のレンズの方のスレッドも見ていただけると色々書かれてい
ますが、カタログにも構成が詳しく書かれているように、反射望遠
鏡のように集光レンズである凸レンズの代わりに凹面鏡を使って集
光することでレンズ全体の長さを抑えています。
色収差の面で屈折式の望遠レンズより有利ですが、いわゆるリング
ボケといって点光源のボケが(カタログの作例にあるように)リング
状になってしまいます。線状の光源だと2線ボケになります。
明るさの面では昼間の屋外で撮るなら特に問題となるほどではない
と思いますが、耐久レースのように夜間では(他のレンズも同じかも
しれませんが)厳しいかと思います。
# F値が大きいと(ファインダー像は暗くなりますが)写した画像が暗
# くなるわけではなく、適正な露出を得るためにシャッタースピード
# が遅くなります。わたしは実際にレースの写真を撮ったことが無
# いのでわかりませんが、流し撮りをしないといけないのかもしれ
# ません(晴れていればそこまで遅くならないと思いますが...)。
書込番号:5640917
1点

ちなみに(既に見てらっしゃるかもしれませんが)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
とか
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10506511766
も参考になさってください。
書込番号:5641009
1点

撮れないことはないですがぁ。
金銭と画質についての個人的価値観だと思います。
解像度から言っても常連さんは、400mmF2.8か300mmF2.8ですね。
14ページから鈴鹿で300mmF2.8での写真を↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
書込番号:5641096
1点

絞り値が変えられませんからシャッター速度は天候に左右されます。低速シャッターが選べないのはマシン撮影においては致命的です。
書込番号:5641680
1点

LEGEND-GTさんこんにちは。
何十万もするレンズってなかなか手が出ないですよね。
それから、ソニー(コニカミノルタ)の純正レンズは特に高いようですし、
シグマから比較的安価な望遠レンズがあります。
αマウントに対応してないものもありますが参考まで。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/index.htm
書込番号:5646959
1点

すみません,いそがしくて返事が出来ませんでした。
みなさん,ご回答ありがとうゴザイマス。
参考になりました。今日の午後,電気屋でカタログをもらったり,実際に触ったりしていろいろ考えたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5653096
1点

追加です,すみません。
高い機材ほどむずかしいさんの張ってくれた,シグマのページを見ていますと,APO 50-500mm F4-6.3 EX DGという魅力的なレンズを見つけました。デジタル対応と書いてあったのでこれが一気にレンズの候補になりました。
このAPO 50-500mm F4-6.3 EX DGというレンズは,α100に対応しているんでしょうか・・・・?
質問ばかりですみませんが,よろしくおねがいします。
書込番号:5653126
1点

APO 50-500mm F4-6.3 EX DGでレンズ内モータなし(HSM)でソニーマウントがありますね。α100対応かは販売店でお聞きください。
http://kakaku.com/bbs/10505011412/
書込番号:5656964
1点

シグマのページを張ってくれたのは、Nishitachi ☆=さん です。
50−500も持ってますが価格を考えればいいレンズではないでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=486743&un=87139
書込番号:5656995
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めて書かせていただきます。
宮崎美子がジーンズを脱いだ1980年代からのミノルタファンで、X-600、α-807siを所有しております。ここ3年ほど写真はコンパクトデジカメばかりでしたが、最近やはりデジイチを購入したくなりました。
私所有のミノルタ時代のオートフォーカスレンズは、
50mm F1.4 minolta
28-105mm F2.8 tamron
80-200mm F2.8G minolta HighSpeed Apotele
の3本です。これらは、α-807siを購入したとき徐々に買い増ししました。特に大口径のタムロンの標準ズームと、白いボディのハイスピードアポテレは、カメラ本体より高額で思い入れも大きく、活かしていきたいと思ってます。
最近、これらの旧レンズをデジイチで使うと、焦点距離が1.5倍になることを初めてカメラ屋で知りました。
当然、広角側が不足します。
35mm換算で17mmくらいからの広角ズームでお薦めのレンズはどんなものがありますでしょうか?
また、現在手持ちのタムロンのばかでかい大口径標準ズーム(フィルター経82mm)は、実際α-100でAF等が作動するかどうかわかりませんのと、発色が私好みのミノルタの優しいほんのりしたものとは若干異なることもありまして、新しいセットからはずすことも考えております。80-200mmのGレンズの発色とぼけは最高なので、ずっと使い続けます。
撮影対象は、風景からスナップ、ポートレート、商品サンプル、人混みでごった返す祭り等・・・オールラウンドです。
よろしくお願いします。
0点

> A今ある28mm-105mmのタムロン標準ズームの簡便さで慣れてるの> で、このテの幅をカバーする明るい一本が欲しい。
> Bそのためには、今あるタムロン28-105mmを使わなくてもいい。
> C28mmより超広角はたぶん私は使いこなせない。
ということであれば、シグマの17-70DC Macroなんかは如何でしょうか?
あまりしつこく言うので、シグマの回し者かといわれそうですが、ちょうど26-105mm相当ですし、シャープさはぴか一な気がします。
さらに、フィルタ径が72mmなので、80-200mmGと共用できます。
まあ、デジカメで色温度補正とかしないのであれば、共用のメリットは薄れそうですが。
しかし、80-200Gはいいですよね。この性能でいて、そこそこコンパクト。フィルタ径は72mmなのもそのせいでしょう。ただ、寄れないのが痛い。鉛レンズなので、独特の色乗りも○ですね。
紅葉のシーズン、これとSTFの出番が多いです。
書込番号:5640450
0点

もしかしたら、まず、今お持ちのTAMRONさんの28-105mm F/2.8がα-
100で使えるのかを店頭などで試させてもらった方がよいかもしれま
せん。
F値2.8通しは魅力的ですし、High Speed AF APO TELE ZOOM 80-
200mm F2.8 Gより広角側をカバーするのにこのレンズを使うかどう
かで違ってくるように思います。
あと、画角が焦点距離で1.5倍相当になることがまだ混乱なさってい
るように思います。「35mm換算で17mmくらいから」と書かれていま
したので、先の4本をあげましたがもしかしたら換算無しで17mmくら
いのレンズがお望みなのではないでしょうか...
であれば、MACdual2000さんのお勧めのSIGMAさんのものの他にも
TAMRONさんのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
(Model A16)とかもあります(今日、11/23発売が決まったようです)。
---
それと、
> それと、新しく購入するレンズをα-807siで使うことはないと思い
> ますので、デジタル専用でなくてもいいです。
とのことですが、α-807siと共用しない場合に「デジタル専用」が使
えます。
書込番号:5640494
0点

私なら28-105mm F2.8 tamron
を下取りに出して、もうすぐ発売のタムロン
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
を購入する。
キャノン用を使ってますがよいですよ。
書込番号:5640513
1点

すいません。読んでみて、ちょっと疑問に思ったので、確認したいのですが、
> 35mm換算で17mmくらいからの
これは、135フォーマットで焦点距離17mm相当の画角という意味でしょうか?とすれば、実焦点距離11mmからあたりになりますが、
> C28mmより超広角はたぶん私は使いこなせない。
とは矛盾します。実焦点距離で17mmくらいという事でしょうか?
また、
> 新しく購入するレンズをα-807siで使うことはないと思いますので、デジタル専用でなくてもいいです。
という事であれば、デジタル専用でもOKという事でしょうか?
フルサイズ用である必要はないという意味でとってよろしいでしょうか?焦点距離的には17-70あたりという事になるかと思いますが、先ほどお勧めしたシグマは暗いですかね?
そこそこ高倍率ズームは、どうしても暗くなってしまいますからね。明るいやつだと、17-50くらいになるでしょうか?
暗くても良くて、今なくてもよければ、来春発売予定のZeissの16-80なんてどうでしょう。
書込番号:5640555
0点

28-105mm F2.8 を満たすのは 18-70mm F2.8 になり
そういうレンズは見当たらないので、この距離を一本で済ませるなら
暗くてもいい場合
SIGMA 17-70/2.8-4.5 とか、
来春のDT 16-80mm/3.5-4.5.
超安くてもいいなら
DT 18-70mm F3.5-5.6というのもあるけど ^^;
F2.8通しだと18mm近辺から始まるズームなら50mmまでで
距離が足りなくなる。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO ソニー用販売時期未定
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC ソニー用既発売中
TAM SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD ソニー用近日発売
50-80域が別のレンズで。
TAMの28-75/2.8(A09)は安価レンズでは画質も評判がいいレンズですが、
18mm〜を別のレンズになりますね。
書込番号:5641021
0点

>宮崎美子がジーンズを脱いだ1980年代からのミノルタファンで、
今の君はぴかぴか光って・・・・ですかね!
懐かしいですね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5641141
0点

ソニー純正の17-70mmがお勧め、と言いたいところですが、私はマクロ好きなもんで、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロを使っています。
これか、近日発売予定でF2.8通しのタムロン17-50mmF2.8がお勧めですね。
どちらも、他マウントでの評判もいいですよ。
スペックや特長は、それぞれのメーカーサイトをご覧くださいね。
ご自身の趣味で、お選びになれると思います。
いや、両方持ってても、使い分けできるでしょうね。
書込番号:5641297
0点

今の君「も」かな?
それとも「いぶし銀のように光って」かな?
時代を感じますよねー。
>最近やはりデジイチを購入したくなりました。
ということはこれからご購入されるわけなんですよね?
これからも銀塩を併用したいと考えるか、この機会に防湿庫にしまおう
とされるかで大きく運命が変わってくると思います。
書込番号:5641310
1点

タムロン17-50/2.8、シグマ17-70から買い換えようか激しく思案中です。
28-75/2.8は素晴らしい出来だったし、これは楽しみですね。
しかし、少し待ってたらOEMのSONY銘でも出てきそうな悪寒・・・
書込番号:5641332
0点

タムロンの2.8通しも魅力的ですね。
コニミノ時代に17-35/2.8-4D買って、ボヤっとした写りにちょっとがっかりして、シグマの17-70の写りに驚いてずっと愛用していますが、ちょっと心が動きます。
広角側は広角〜標準ズームのシグマ1本で済むと思っていながら、だんだん本数が増えていってしまうのは、レンジファインダーで同じ焦点距離で何本も揃えてしまうのと似てますね(35ミリだけでも、純正のf1.4〜3.5まで数本のほかに、ニコン、キャノンをそれぞれ複数本。だいたい皆そんなもんらしいけど)。
書込番号:5641513
0点

タムロン28ー105mmの画質を含めて使えるかどうか試してから選択されたらどうでしょう。焦点距離が換算で約50−150mmでF2.8はポートレートに使いやすそうです。80−200mmF2.8Gの換算が120−300mmで短焦点側の使い勝手が悪いときがあります。
約1万プラスでキットで購入。その後、必要な焦点距離、明るさのレンズがあるなら、各メーカーより候補をあげ、好みの描写傾向、使い勝手などから絞り込むのが良いのでは。
書込番号:5642352
0点

> 焦点距離が換算で約50−150mmでF2.8はポートレートに使いやすそうです。
個人的には、この実焦点距離域で2.8通しのレンズがαマウント対応で出てくれればいいんですが・・。
> 80−200mmF2.8Gの換算が120−300mmで短焦点側の使い勝手が悪いときがあります。
80-200Gは焦点距離からすれば、中〜望遠なんですが、もともと寄れないため、実質望遠域がおいしいレンズなので、実は性質的にはあまり変わらない側面もあります。85mmGとかは、物撮りにも使える中望遠から明確に望遠域に変わってしまって、使い方自体が変わってしまうのとは、ちょっと違いがありますが、やはり焦点距離の変化分の変化はありますからね。上記の実焦点距離域のレンズがあると、いいんですが。
書込番号:5642541
0点

最初、ご質問を読んだ時、意味が解りませんでした
>古いαレンズを活かすためのお薦めNewレンズは・・・
お手持ちのレンズではワイド側で不便が生じますから、17mm〜のズームが必要だと思います。
17mmですからデジ一に装着すると25.5mm相当ですから今お手持ちの28〜105mmのワイド側より若干ワイドになりますね。
私のお勧めはシグマ17〜70mm F2.8〜4.5DC(デジ専用)です。
書込番号:5642871
0点

訂正:
>今お手持ちの28〜105mmのワイド側より若干ワイドになりますね。
↓
今お手持ちの28〜105mmを銀塩カメラに装着時よりも若干ワイドになりますね。
書込番号:5642878
0点

みなさん親身な怒濤のレスの数々、心よりお礼申し上げます。
昨日、手持ちのαレンズ全て店頭に持ち込み、α100に付けましたところ、全て動きました。タムロン28-105mm F2.8も大丈夫でした。
ただ、α-807siの時にもあったんですが、本体内蔵フラッシュは、このタムロンレンズのような82mm口径のレンズの場合、確か望遠側にズームして伸ばした時、レンズが邪魔して写真の下部に半円形の影ができてしまう不都合がありました。
α100も内蔵ですので、可能性はありますね。α807siよりは上に上がるフラッシュですが、確認できてません。
それと失礼しました。最初の書き込みの
>35mm換算で17mmくらいからの広角ズームでお薦めのレンズはどんなものがありますでしょうか?
は、私の書き間違いでした。「35mm換算で28mmくらいから」と書くつもりでした。
やはり標準レンズはF2.8通しで最低28mm(35mm換算)からが欲しいと思ってしまいます。
う〜〜〜ん・・・難しいですね。
今ある28mm-105mm F2.8 タムロンを下取りに出したほうがいいかなと思い始めました。
そして一番にVario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
に惹かれたりもします。暗くてF値変わるんですが、あの写りは魅力ですし広角24mm相当から120mm相当までいけるのはすごいです。
二番目は距離を犠牲にして
タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用) もしくは、
シグマの
18-50mm F2.8 EX DCマクロですか・・・・
この二本は甲乙つけがたいですね。
広角の1mmの差は大きいらしいですのでタムロン優位か。
しかしシグマのマクロと言うのも惹かれますし、フィルター径が72mmで80-200mm2.8Gと共用できるのはなかなかいけます。
結構このサイズのフィルターを多く持ってますもんで。
一方、全てのレンズで実際、α100に装着して内蔵フラッシュの支障にならないか試す必要があるように思います。
三番目はシグマの17-70mm F2.8-4.5 DCマクロでしょうか。
ただ2.8-4.5まで変化するF値の経験がないので、とまどうような気もします。
>titan2916さん
>>宮崎美子がジーンズを脱いだ1980年代からのミノルタファンで、
>今の君はぴかぴか光って・・・・ですかね!
>懐かしいですね、失礼しましたm(_ _)m
そうです!!
「ぴかぴかに」です。
X-7のCMです。
斎藤哲夫が歌ってました。
あの弾ける健康的な水着姿と笑顔に参ってしまい、それからもうずっとファン(彼女とミノルタ両方の)です。カメラ屋からポスターもらったり。
懐かしいです。
書込番号:5643436
0点

宮崎美子さん、
> α100も内蔵ですので、可能性はありますね。α807siよりは上に上> がるフラッシュですが、確認できてません。
デジタルですので、メディアさえあればその場で確認できますよ。
> 一方、全てのレンズで実際、α100に装着して内蔵フラッシュの支
> 障にならないか試す必要があるように思います。
α100に内蔵のフラッシュの照射角は広角側18mmからしかサポートし
ていません。外部フラッシュであればワイドパネル利用で17mmから
の照射角をサポートしています(HVL-F56AMはワイドパネル内蔵、
HVL-F36AMは付属のパネルを取り付け)。
もっとも、広角側でもケラレの問題があるかもしれません...
あと、SIGMAさんの「18-50mm F2.8 EX DC Macro」は今のところまだ
SONY用は発売日未定ですので、ご注意を。1つ前の「18-50mm F2.8
EX DC」は売っているところもありますが、こちらはフィルター径が
67mmです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/09/26/4674.html
書込番号:5643530
0点

フルサイズと云うのは銀塩35mmの大きさのCCDまたはCMOSの撮像素子のサイズです、現在これを採用しているのはキャノン5Dだけです、多くのデジ一眼はAPS-Cサイズを採用しています、フルサイズだとたとえば銀塩の28mmの広角レンズだとそのままの画角で撮影することが出来ます、SONYは35mmサイズのレンズも数多く発表していますので、私は近々にフルサイズが発表されると思います、また下記では十分に語られているので参考になるかと思います。
http://kakaku.com/bbs/00502411000/#5166708
書込番号:5643619
0点

> 現在これを採用しているのはキャノン5Dだけです
コンシューマー機としては、そうですね。
> 私は近々にフルサイズが発表されると思います、また下記では十分に語られているので参考になるかと思います。
ここにもあるように、出るとして再来年あたりでしょうかね?価格的にも、結構な額になると思います。
個人的には、陳腐化が激しいデジタル機のボデーに金をかけるなら、その分をレンズに投資したほうが、おいしいように思いますが、出たら買ってしまいそう。まあ、再来年のうちに実売20万円台で出たら、ラッキーくらいの感じで考えていますが、でるかどうかかなり疑問?
書込番号:5643656
0点

宮崎美子さん
私の初めて買ったカメラはX7でまだ持っていますよ。
懐かしいですね。
書込番号:5644898
0点

>私の初めて買ったカメラはX7でまだ持っていますよ。
懐かしいですね。
いいですね・・・
レンズ横の赤丸がチャームポイントの愛すべきカメラでしたね。
書込番号:5646345
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今週末スポーツ選手のファンの集いに行く予定なのですが、
屋内(小さなコンサートホール)でステージ上の人物を撮影するのが
初めてなので失敗しない為に色々アドバイスを頂ければと思います。
被写体(選手)はほとんど動きません。
ステージ上は毎年結構暗い印象です。
カメラはα100
レンズはタムロンのAF 70-300mm F/4-5.6DiLDMacro1:2
(ModelA17)とシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。
あと三脚の使用は可能でリモートコマンダーは先日購入しました。
宜しくお願いします。
0点

シャッタースピードを限界まで遅くし、
自分の限度一杯までISOを上げる
書込番号:5636415
0点

三脚が使えるならASはOFFでISO400くらいで撮るのがいいかもしれないですね〜。
書込番号:5636457
0点

zq9_xxx7wさん、
> 済みませんが「AS」って如何いう意味ですか?
SONYさんの場合「SSS(Super Steady Shot)」ですね。
AS(Anti Shake)はKONICA MINOLTAさんの呼び名...
いわゆる手振れ補正の機構です(三脚使用時にはOFFにします)。
書込番号:5636524
0点

タイムテーブルというかプログラムは事前に入手されていますか?
おそらく,,,
スピーチであれば,,,
司会者を撮る.
舞台上に架かっている?横断幕と講演者とを一緒に撮る.
マイクと一緒に撮る.これが最大のアップとなる.
教壇といっしょに撮る.上半身,全身は横から?
会場から質問などがあるのであれば,質問者も撮る.
質問者を前ボケに講演者を撮る.
満員の来場者を撮る.
来場者の人垣を前ボケに後援者+横断幕を撮る.
肖像権の問題から来場者はうまくぼかすべきかも...
などなど二人,カメラは2台(内1台は三脚に固定)欲しいところです.
三脚とカメラの取り外しが一瞬でできるタイプの台座ですか?
そうでなければ別途「クイックシュー」を購入してみては?
講演会場によっては教壇に団体名を示すシンボルが刻まれています.
それをあえてはずすこともできますし,あえて一緒に撮ることもできます.それぞれのショットを撮っておき,依頼者に選ばせるのもコツです.
撮影者,主催者,会場提供者,参加者などなどどんな写真が好まれるかぜーーーーんぶ違います.それぞれが満足されるショットを押さえておきましょう...
#新聞社のプロと腕を競ったら新聞社のプロの勝ちでした.
#私は依頼主のシンボルをどうしても外せなかった...orz
建物の外観や野外の横断幕,パネルの撮影もお忘れなくー.
書込番号:5636536
0点

idealさん、ご教示ありがとうございます。
α100ボディー背面に付いている「手振れ補正スイッチ」の事を指すんですね!分かりました。
書込番号:5636541
0点

現地の下見,テスト撮影もお忘れなく.
照明も本番さながらで点灯してもらってください.
書込番号:5636563
0点

体の一部が壁や柱等に触れる事が出来れば手持ちでもスローシャッターが手振れ無しで切れます
過去、300mm(換算450mm)を使用してほとんど手振れ無しで撮れた事があります
シャッタースピードは1/13〜1/20でした
会場の都合等で三脚を立てられない場合、柱や壁の近くに陣取るのもいいかもしれません
皆さんが仰るように可能なのであれば事前にテストをされる事をお勧めします
書込番号:5639015
0点

皆さんありがとうございます。
三脚使用時手振れ補正を切った方が良いのですか!
知りませんでした。
ありがとうございます。
しっかり事前の試し撮りをして見ます。
(液晶だとイマイチわからないんですよね!)
いつもちょっと暗いと測光モード(多分割・中央重点平均・スポット)悩むんですが、
撮ってみないと分からないのでしょうか?
書込番号:5639930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





