
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月18日 13:54 |
![]() |
0 | 69 | 2006年10月18日 02:18 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月11日 00:10 |
![]() |
0 | 115 | 2006年10月15日 13:41 |
![]() |
0 | 22 | 2006年10月8日 13:08 |
![]() |
5 | 4 | 2006年10月7日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100のwズームキットを購入しました。初心者です。公園などで動物の写真を撮ってます。先日奈良公園で鹿の写真を撮りましたが内蔵ストロボではどうしてもきれいにとれないので、外部フラッシュの購入を考えています。メーカーはソニーでも他でもいいのですが、おすすめの商品を教えてください。
0点

多分、実質SONYさんのHVL-F56AM、HVL-F36AMしか無いと思います(シ
ューの形式が他の機種とは異なります)。
SIGMAさんのものもありますがそちらは良くわかりません。
中古や流通在庫で手に入れば、MINOLTAさんの最近のものも付けられ
ますが5600HS(D)、3600HS(D)、2500(D)以外は自動調光できません。
書込番号:5524482
0点

鹿の写真ってストロボいる?
ぼくが撮る時はいつも使ってないけど。
書込番号:5524755
0点

ありがとうございます。α100のSONYのフラッシュは2種類あるようですが、どちらがいいでしょうか。
それで鹿の写真を撮るときは夕暮れ時が多いのでフラッシュは必要なのです。
書込番号:5524802
0点

そこは、光量を含む機能をとるか(HVL-F56AM)、値段や軽量性(HVL-
F36AM)をとるかでは無いかと思います。
でも、フラッシュを焚くと鹿を驚かせてしまうようにも思いますが...
書込番号:5524847
0点

それが奈良公園の鹿は、フラッシュ炊いても平気なのですよ。なれてるんですね。
書込番号:5524855
0点

普通に使う上での、純正2機種の大きな違いは、光量と首振りの違いですね。
私は、縦位置でも天井バウンズのできるフラッシュが、安く欲しかったので、あえてシグマのにしましたが、普通に使う分には、問題ありませんね。
書込番号:5544521
0点

ワイドパネルが内蔵(HVL-F56AM)か付属(HVL-F36AM)かというのも実
用面としては気になるところかも知れません。
おっちょこちょいのわたしはすぐになくしてしまうので(^^;
書込番号:5544670
0点

望遠レンズでフラッシュを使うのは、光量不足になり易いので、
AF75-300を使われるのでしたら、ガイドナンバー56の
SONY HVL-F56AM、または (KONICA-)MINOLTA 5600HS(D)
がお勧めです。レンズフードをはずして、ケラれないようにして、
試し撮りでストロボ調光補正をすれば、望遠域でもOKだと思います。
> それが奈良公園の鹿は、フラッシュ炊いても平気なのですよ。なれてるんですね。
ということでしたら、AF18-70での撮影かな?
それだと
SONY HVL-F36AM、または (KONICA-)MINOLTA 3600HS(D)
でも大丈夫そうですが、、、
書込番号:5547839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7/25にα100を購入デジ一ライフを満喫しております、ところで街の風景を撮影する場合、人物が構図に入った時、肖像権の関係で撮影は要注意ですが皆さんはどうされていますか?。私の場合は人物が特定されない場合(遠景、後姿等)は勝手に公開してますが・・・判断が微妙です。海外旅行の時の撮影は特に気を使います。
PS.以前書き込みがありましたが空の青はやや強調されるようです、紅葉の色は上手く写るか楽しみです。
0点

>自分が撮影した花が、その後他人に撮影されないように
>踏みつけたり、枝ごとむしり取って行くような非道に及ぶ馬鹿者がいます。
冗談のような話せすが「なんたら公園写真コンテスト」みたいな場合、人より先に来て写真撮ったら荒らすのが必勝法だと豪語する人もいるようです。
霧吹きで晴天時に露をつけ自分が撮った後、花や葉にヤケをつけるのがテクニックとか、紅葉とかで不要な三脚を持っていきベストショット撮ったら、帰るまでフレーム内に三脚立てかけておくとか、「おいおい」な事を真顔で話すマニアがいる事も事実です。高価な機材揃えて代わりに心が貧しくなっちゃ悲しいですよね。まあ、機材に投資した分を取り返すために、そんなことしているのかもしれませんが、結局そういうことが写真に表れるのか、コンテストの上位には、あまり高価なものではなく、中級機が並ぶ事が多いような気がします。変な気負いがないというのも、重要なポイントかもしれませんね。
書込番号:5537047
0点

>釣りに行きたいよさん
「撮影されない権利」の前に「みだりに」がつきますね。
全くダメというわけではなく、状況や必要性なども考慮され、例えばコテハンバスターズさんが書かれていた3つの例について、それを狙って撮ったのならダメですし、家族のスナップや風景などを撮っていたらたまたまそれが入ってしまったのなら責任は問われないでしょう。
もっとも、マナー的に問題ない状況かどうかは別問題で、「法律は最低限のマナー」という言葉もありますが、逆に言えば最低限のマナーでしかないわけで、法律論では限界があるのではなかろうかと思います(マナーと法律、民事と刑事をごっちゃにして、知ったかぶりしている人もいますし)。
書込番号:5539570
0点


色々お騒がせしたが
化粧実演もメイドさんも女性に興味を持ったわけではない。
物珍しい東京の風物として、数十枚の写真のワンショットとしてカメラに収めただけ。
だらしない格好をした若い女性に興味はないし、カメラを向けることもない。
男女を問わず、だらしのない人間にカメラを向けることは悪趣味。
大道芸人にカメラを向ける時には、お賽銭を入れてから写す。
彼らは生活のために演じているのであり当然の礼儀だ。
家族だけ写った海水浴写真は海水浴写真ではない。
人のいない祭りは祭りではない。
人のいない街頭は街頭ではない。
盗撮問題は別次元で考えるべきだ。
今のプロの写真家は「触らぬ神に祟りなし」が見え見え。
9月末まで東京写真美術館で上映していたカール・ブレッソンの映画は
多くのプロ・カメラマンも見たはずだ。
21世紀の東京を、21世紀の日本を、しっかりカメラに収めなくては写真家ではない。
写真家がしっかりすれば写真の世界はもっと素晴らしくなる。
プロのカメラマンが良い写真を沢山撮ればアマチュアの規範となる。
「パパラッチ」は肖像権を如何考えているのか知らないが
社会に媚びず、社会と戦いながら
信念に従って写真を撮れば、写真に命が吹き込まれる。
アルキマデスさん の紹介して下さった文章で一点だけ異論がある。
「会社役員と愛人」の件
公共の場で待ち合わせをしたのなら、誰に見られようが総て自己責任だ。
悪い事をするならば、それぐらいの覚悟は要る。
上記2件以外
日ごと好き勝手に写真を撮っているが、文句を言われた事はない。
他人に対する礼儀と思い遣りがあれば
それ程気にして萎縮する事は無いと思います。
書込番号:5541219
0点

あ〜ら、まだ続いていたようで・・・・・ 軒先三寸借用(便乗質問)のお礼。 長文失礼
1、次のキーワードを検索エンジン(goo、google、yahoo、何でもOK)で検索し、読んでみましよう。
1) 法源
2) 肖像権 財産権
3) 肖像権 プライバシー
2、法源の中の制定法は法本体で終わりじゃないぞなもし。 ぞろぞろぶら下がっているじょー。素人には手に負えないじょー。
法、施行令、規則、通達、談話、&内規 地方条例 細則 内規 &公規格
3、以下は、刑事、民事、に関する私の全く個人的な見解です。(ちなみに私は法律の専門家ではありません)
全てといっていいほどの民事事件が、刑事事件の要素をもっていると考えます。
警察が取り合わないのと刑事事件性の有無は別ものと考えます。
刑事告訴は民事の提訴側の武器(有体に言えばオドシ)に使われる側面があり、和解後は賠償額の積み増しで起訴の取り
下げ(違法性が極めて高いので公式には取り下げ分は無いかと・・・ 積み増しは私のカングリ)もありえそうです。
暇でもないのにさんざん時間(公金)を使わせておいて、「当事者同士で話がついたから もう いい。起訴しても怒りは解け
て証言は被告人寄り」では、民事(がらみ)の刑事事件扱いは ほっとけ、となっても無理からぬところ。
もちろん、そんな言い方はできないから、刑事性が希薄で社会的影響の小さいものは「これは民事で刑事じゃない」と言っ
て調書作成も渋るかと。
4、フィクション
写真1 一面桜の木、隅っこに小さく、手を差し伸べた人が居るだけ。 題名案1:愛でる 題名案2:コラー!
題名決定権者=撮影人 被撮影人=写真の存在すら知らず。
写真2 藪と林の境目に女性の立っているのが小さく写ってる。 題名案1:新芽の季節 題名案2:尿意
題名決定権者=撮影人 被撮影人=写真の存在すら知らず。
写真3 「三人そろっていついったのよ〜、北海度になんか」「え〜、私が誘ったら、お母さんの看病って言ってたじゃない」
「あれ〜 と思って拡大してみたら当たりで、すぐ保存したんだけど、どっから落としたかなんて覚えてないわよ」
教訓:方便など使わず、事実のみを正確に伝え、ギスギスした人間関係をおくりましょう。 な〜んてネ
5、権利の行使に重きが置かれているようなので、バランス取りの意見を。(ただし、勝手な拡大解釈はだめ)
「たとえ、毀損、侵害、苦痛を受けたとしても集団社会の一員として甘受すべき範囲のものであり・・・・・」
という具合に灰色部分があり、権利、権利、といっても行使しきれない。(写す権利、拒否する権利、ともに)
まあ、上記 1の2)3)(法律家、実務者、などのサイトを見る)が一番現在の常識にかなっているかと。
6、年寄り(拙者)のつぶやき
しかし昔は良かったな〜(年寄りの定番)
「まあまあ、お互い様ですから気にしないでください」って、このところ聞いてもいないし、言ってもいないワ。
最後はいったいいつだったんだろうネー。
書込番号:5541632
0点

[5541219] 天放さん
わが意を得たりの心持です。
特に「今のプロの写真家は...」の件、あまり、この掲示板を読むことは期待できないかもしれませんが。
天放さんも、ますます、お元気で、日ごと好き勝手に写真を撮っていただきたいと心から願っています。
書込番号:5541788
0点

> 化粧実演もメイドさんも女性に興味を持ったわけではない。
正面に回ってアップで撮るという行為が、風景の一部として撮っただけだという言い訳を破綻させていることに、いつになったら気がつけるのでしょうか?
書込番号:5541838
0点

Alfred Eisenstaedtさんの写真「The V-J Day Kiss」
http://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Eisenstaedt
事前に了解をもらってから、こんな写真を撮れるでしょうか?
写真の歴史の中からこの写真を無くしたら遺憾と思いませんか?
これからこんな写真が撮れなくなったら悲しい事だと思います。
書込番号:5542678
0点

悲しいか嬉しいかはさておき、今後は難しくなるのは事実だと思います。
写真雑誌の写真コンテストとかでこの手の写真でやたら訴えられるようになったら、裁判で勝つ負ける以前の問題として、編集部にとっての負担は、小規模出版社では耐えられないものになると思います。いずれは、許諾えてから応募する事が義務付けられるかもしれません。結果として、撮ったとしても発表できる場所が限られるでしょうね。だったら、諦めてやらせ写真でって事になりそうな気がしますし、実際問題、偶然風のやらせが多いんじゃないかな?世知辛い世の中ですね。
書込番号:5542704
0点

うる星かめらさん
この写真はあまりにも特殊すぎます。
日本が無条件降伏し、戦争が完全に終わったという喜びを表現したものですから。
>これからこんな写真が撮れなくなったら悲しい事だと思います。
これからこんな写真が何度も撮られる方が悲しい事だと思います。
書込番号:5542923
0点

うる星かめらさん
Please add a detailed fair use rationale for each use, as described on Wikipedia:Image description page, as well as the source of the work and copyright information.
ってコメントがあります。
関係諸係の許認可は当然既得済みですよね。
書込番号:5543003
0点

→ サモトラ家の三毛さん、
撮りたくない写真のナンバーワンは「銃弾に倒れる義勇兵」かも
知れません。でも、カメラマンがその場にいて、写真を撮らない
のは「犯罪」だと思います。
戦争じゃなくても、今しかない瞬間が沢山あります。逆に何の
変哲もない平凡な日常生活から、難しい機材や照明を一切使わずに
素敵な一瞬を留めるのは理想な写真だと思います。
盗撮と誤解される可能性もあると思います。
→ GTからDS4さん、
「硫黄島の星条旗」も名作ですから、やらせもありですね。
逆に写真のレタッチは許されないなねで、可笑しいと思います。
書込番号:5543006
0点

→ Y.M.C.A.さん
Wiki内のリンクはWikiの責任でやってますので問題ないです。
書込番号:5543019
0点

>[5543006]
>でも、カメラマンがその場にいて、写真を撮らない
>のは「犯罪」だと思います。
う〜ん、これは違うと思いますね。
撮る撮らないは撮影者の意思。あえて撮らないと言う選択肢もあるでしょう。
書込番号:5543068
0点

安全よりの倒せば「許可を得てから」ですし、問題が生じる可能性が高い方よりの考え方をすれば「(制限されていない)公共の場所なのだから撮影しても良い」ですし、そられの中間段階もいくつもあります。個人の自由が何よりも勝るわけではなく、それとは対立する可能性のある報道、表現その他の他人の自由と、そのときの背景など社会通念上合理的な範囲で重みが変わりますよ。
みだりにプライバシーを撮影されない自由はあるものの、自ら公にしているパレード参加者(wikipediaのような写真)を撮ってもその問題になることはまずありません(公表すれば別の問題が生じる可能性はあるが、wikipediaのデータに関してはうる星かめらさんの書かれているとおり)。
また、戦時の場合、「銃弾に倒れる義勇兵」みたいな写真は、報道の自由が優先されるでしょう。
書込番号:5544227
0点

ピュリッツアー賞にも、ヤラセの話は絶えませんね。砂漠を逃避する非難民は、戦争とはぜんぜん違う場所で撮影されたとか、川を渡る非難民の顔が気に入らないからと、謝礼払って撮り直ししたとか、どこまでほんとか知りませんが。まあ、ピュリッツアー自体が、あれな人ですから、それを顕彰する賞がそれなのも仕方がないですね。
まあ、さすがに上の写真はヤラセじゃないと思いますが。
書込番号:5544416
0点

訂正
> 砂漠を逃避する非難民は、
が
> 謝礼払って撮り直し
だったかも、被写体ごと移動してもらって、違う場所でじっくり時間をかけて、何度も撮りなおしたという話を聞いた記憶があります。まあ、リアリズムなんて、所詮はそんなもの。
書込番号:5544586
0点

うる星かめらさん
私が[5532755]であなたに質問をさせていただいた
> アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます(判例)。
に関してですが、ご返答をいただくことができないようです。
したがいまして今後渡米される方もいらっしゃるでしょうから、ひと言。
このように『アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます』
などという非常識な認識は少なからずトラブルの原因になり得ます。
うる星かめらさんはいずれかの連邦裁の判例だとおっしゃっていますが
星の数ほどある判例の中で御自身の身の上に起きた事象を適合させ
合法と言わしめることは困難を極めるものと想像されます。
合衆国に限らず世界中どこの地域でも『他の人を勝手に撮ってもOK』
だというコンセンサスがまかり通る国はありません。
書込番号:5544874
0点

ロバーソン事件ですかね(かなり古いですが)。
米国では、あまり詳しくは存じませんが、パブリシティー権は基本的に州法(州毎に状況が異なる)ですし、営利目的だと厳しいものの、公共の場所でのプライバシー権も確立しているとは言えないと思います(wikipediaによれば「被写体の肖像権よりも、写真などの撮影者や、それらを加工した編集者の権利が最優先されるという考え方が一般的である」だそうですし)。
書込番号:5546982
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめて一眼レフを買いたいと思い、電気屋さんを見て回っています。
あまり高くない入門機で、アンチダスト機能と手ぶれ補正がついていることが最低の条件です。
ソニー以外にありますか。
私は、ソニーが気に入っていて、ダブルレンズを買いたいなと思っています。
0点


入門機、今ほしんいんじゃないですか?
>私は、ソニーが気に入っていて
最初から決まっているような気がします。
書込番号:5522040
0点

>私は、ソニーが気に入っていて、ダブルレンズを買いたいなと思っています。
ご自分の感性を信じて、これにしましょう。
それと、一眼レフカメラ買うなら電器屋じゃなく、カメラのキタムラなどの、カメラ専門店で買いましょう。
書込番号:5522048
0点

何と言うか、背中を押して欲しいだけみたいな感じもしますね。
Wズームキット狙いとの事ですが、SIGMAの17-70とかを最初から買うのもお勧めです。
レンズ購入も計画的にどうぞ。
書込番号:5522074
0点

ソニーが気に入っていて、と言われているのでそれがいいと思いますが、
じじかめさんのおっしゃってるのは
今なら未だキャッシュバックも有るしお買い得感は有るかも。
書込番号:5522294
0点

私は別にソニーが欲しかったわけでなくαシリーズの延長上にある新しくて善い物として買いました。
Wズーム以外にもレンズ・加工ソフトなど考えて購入しては??
私は今でもコニミノのレンズを併用しています。
いいと思いますよ。
レンズの沼にはまらない程度に撮りたいもののために揃えればいいと思います。
私はα100をずばりお勧めします。^^
書込番号:5522422
0点

K100Dはキャッシュバックがあり、安いので魅力ですが、アンチダストがないのですよね。
電気屋さんと、カメラ専門店では何が違うのか教えてください。
もうひとつ、考えているのは、メモリーカードです。
SDカードが安くて良いかなと思うのですが、ソニーはメモリーステックですよね。コンパクトフラッシュスロット対応だと、コンパクトフラッシュ単体に比べて、なにかのロスが生まれないですか。
書込番号:5522444
0点

じじかめさん は、K10Dをお勧めです・・・。
書込番号:5522494
0点

α100にするなら、他にメモリースティックやSDカードを使うデジカメなどを持っていない限り、わざわざアダプタかませてCFスロットに合わせるメリットはありません。CFメモリを買いましょう。
詳しくは過去ログみてください。
書込番号:5522755
0点

はじめまして「タカラマツ」と申しまして、こちらのコーナーの新人です。
私も2ヶ月前に購入して、買ってよかったと思います。
さてレンズですが、セットでお買いになるより他の方もお書きですが、シグマ17−70mm F2.8-4.5 がお奨めです。
実際に私の購入したのですが、大変シャープな画像、そして開放値がF2.8と明るいのがいいです。
300mmも私は同じくシグマ70-300mmAPOを購入。
セット買いよりお高くなりますが、本体の性能を引き出すにはこれくらいは必要かとも思った次第。
レンズも、となると電気店よりカメラ店のほうが店員さんも知識が豊富ですし、在庫も置いてあると思います。
アップした写真「夕日を受けて」そのシグマ70-300APOで撮りました。
書込番号:5522883
0点

Wズームキットレンズもいいと思いますが、私もタカラマツさん同様、
シグマ17-70と望遠はシグマAPO70-300もいいと思います。
APO 70-300はテレマクロ(最大倍率0.5)が使えるので、
外で使う時は意外と便利ですよ。
ただし双方合わせるとWズームキットよりお高くなりますけど。
書込番号:5525158
0点

>電気屋さんと、カメラ専門店では何が違うのか教えてください。
専門性の違いです。
購入後、使い方、撮り方に疑問が出るのが、カメラです。
自分の撮った写真について、もっといい写真を撮りたくて相談したりアドバイスをもらったりできるのは、カメラ専門店です。
関連商品の品揃えも、カメラ専門店が上です。
カメラのキタムラなどは、大型電器店に比べても、価格は遜色ないし、プリントなど、購入後、利用頻度が高いです。
冷蔵庫や洗濯機は、購入後、誰がどう使っても、使用結果はほとんど同じですが、カメラはそうではないのです。
使い方、撮り方によって、結果(写真)が大きく変わるし、性能を発揮できるかどうかは、使い方次第なのです。
カメラは冷蔵庫や洗濯機と違って、買った後のサービスやアドバイスを重視して買うのが吉ですよ。
そんな訳で、デジカメも家電店で普通に売られていますが、「写真」を撮って行きたいなら、カメラ店での購入を勧める次第です。
書込番号:5526331
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。今はα-sweetユーザーです。
ソニーにかわってCCD分野の開発が強くなったわけですが、
フルサイズCCDの展望はどうなのでしょうか。
新しくでたカールツァイスレンズがフルサイズ対応だったときには
もしかしたら・・・!っと思ったのですが、
よく見てみれば一つはソニーの一体型で開発されていたレンズと同じ構造?あと二つはミノルタレンズのバージョンUP?
レンズ開発は難しいですからね。そう簡単には作れないか。
どこで聞いたかは忘れてしまいましたが、フルサイズにできるかどうかはマウントのサイズが関係あるとのこと。
もしフルサイズが出れば是非買いたいのですが、
そのへんの事情にお詳しい方。書き込みお願いします。
0点

203さん
> ソニーは?
> APS-C専用レンズは現在タムロンのOEMの3本だけ?
> しかもズームだけ?
> それ意外はすべてフルサイズ用。
> しかもフルサイズで使うとしっくりくる単焦点が19本の全レンズ中13本と過半数を
> 超えています。他のレンズシステムに比べて圧倒的に単焦点が多いです。
> このレンズシステムにマッチしたセンサーはAPS-Cですか?フルサイズですか?
現状でSONYレンズのline upは同社のHPでも確認が出来ます。
DTという型番がAPS専用なんですよね、それ以外のレンズは
旧35mmのフイルムサイズでの焦点距離を表示してあるのだと思います。
「マッチした」という部分ですが、使用できるかどうかと考えれば
これはちゃんと装着が出来て撮影が可能です。
また「マッチした」の意味をもう少し突っ込んで、画質という範囲まで
拡大して考えますと、APSサイズのフォーマットであれば
レンズのより中心部の美味しい部分だけを使えることになり、
非常に贅沢な撮影条件下での撮影をすることができますよ。
これもAPSサイズ画素が今後主流になることの裏付けの一つになります。
書込番号:5532569
0点

>拡大して考えますと、APSサイズのフォーマットであればレンズのより中心部の美味しい部分だけを使えることになり、
ニコンの言い訳に洗脳されてしまってますな。
実際は明らかにフルサイズの方が画質が良い。
APSはフルサイズのトリミング。
書込番号:5532592
0点

>より良いものを求める人は常に存在します。
問題は、そういう人の割合なんだよね。そういう人が多ければ、フルサイズだらけになるはずだけど、キヤノンでも売れ筋はAPS-Cでは?
マーケットは最大多数の幸福が最大となるように動くわけですから。
書込番号:5532632
0点

[5532592] じいでじさん
> ニコンの言い訳に洗脳されてしまってますな。
そうだったんですか!勉強不足でした。
ニコンの広報資料・カタログ等、何でも構いませんので
参考文献を御教示願えませんか。
ぜひ読ませていただきたいと思います。
> 実際は明らかにフルサイズの方が画質が良い。
これはあなたの認識不足です。
実際はAPSサイズ素子での撮影の方が画質が優れています。
特にレンズ周辺部の光量不足の問題に関して言えば
圧倒的にAPSにアドバンテージがあります。
さらに増産によるコストダウン、統一規格化による汎用性の拡大、
ソフト面での様々なメリット等、が今後期待出来ます。
書込番号:5532786
0点

BIG_APPLEさん
>特にレンズ周辺部の光量不足の問題に関して言えば
>圧倒的にAPSにアドバンテージがあります。
絞って撮ればアドバンテージは無くなるのですね(笑)
今度のライカのM8はレンズに合わせて、カメラ内で周辺光量の
画像処理するようですが、この方式によれば欠点は解消です。
目出度し目出度し。
書込番号:5532849
0点

ぷーさんです。さん
> 絞って撮ればアドバンテージは無くなるのですね(笑)
ということは35mmフルフレーム素子の場合、周辺部の光量不足を
補うためにある程度絞り込むことが必要となるわけですか・・・。
この辺の知識は素人さんでもHOW TO本でかなり習得出来ますので
ヒマなときにでもお読み下さい。
それ以外にもためになる知識も習得出来ると思いますので。
> 今度のライカのM8はレンズに合わせて、カメラ内で周辺光量の
画像処理するようですが、この方式によれば欠点は解消です。
この件は各社のプレス発表でも周知の事実ですが、ご存じないようですね。
M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
物理的に解決しているのだそうです。
あと『画像処理』と書かれておりますが、私はこの件を掌握出来ていません。
もしどこかのプレスにこのような記載があるのであれば
参考にしたいと思いますので、教えて下さい。
書込番号:5532878
0点

>もしどこかのプレスにこのような記載があるのであれば参考にしたいと思いますので、教えて下さい。
あなたの知識は机上だけかな?
A3にでもプリントして比較してみてください。
光学、電子、総てを総括してフルサイズの画質の方が良いと言っているのだがね。
周辺光量、軸上色収差もソフトで補正するのがもう常識になりつつある。
まあ、APS-Cの方が良いと信じている方が幸せだと思うので…
書込番号:5532958
0点

>この件は各社のプレス発表でも周知の事実ですが、ご存じないようですね。
>M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
>物理的に解決しているのだそうです。
キヤノンは4年も前からこの技術をフルサイズセンサーで使っているんですけどね。
>特にレンズ周辺部の光量不足の問題に関して言えば
>圧倒的にAPSにアドバンテージがあります。
フルサイズ使ってる人はなんの問題も感じていないのに、使っていない人が問題だと信じ込んでいるのは変ですね。
書込番号:5532965
0点

> ということは35mmフルフレーム素子の場合、周辺部の光量不足を
> 補うためにある程度絞り込むことが必要となるわけですか・・・。
となると「フルサイズだから大口径レンズが生きる」はどこに行ってしまうのでしょう?
> M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
> 物理的に解決しているのだそうです。
うちのR−D1sもマイクロレンズの周辺オフセットしているらしいのですが、21mmとか24mm、28mmでも周辺減光が激しいです。
結果として、Silkypixで補正していますが、補正パラメーターのあわせ込みに難儀します。補正不足になったり過補正になったりする。これがさらに激しいフルサイズだと、どうなるんでしょうか?
書込番号:5532972
0点

まあ、ここ読んでみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
以下引用
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
書込番号:5532978
0点

>うちのR−D1sもマイクロレンズの周辺オフセットしているらしいのですが、21mmとか24mm、28mmでも周辺減光が激しいです。
R-1D1sだから激しいんでしょ?
例えばシグマ12-24は軽い補正だけで済みますよ。
(補正なしでも十分見れます)
書込番号:5532980
0点

>ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます
これは使う者が実感しています。
フィルム用のレンズで問題ありません。
書込番号:5532988
0点

BIG_APPLEさん
APS-C専用レンズでも周辺減光は起こるものはありますよ。
その辺の知識は、たぶん十分すぎるほど持っていますので
ご心配入りません。
>M8に搭載のKODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットする
>ことにより、物理的に解決しているのだそうです。
これは2003年のコダック35mmフルサイズ1,371万画素CMOSセンサー
を搭載した一眼レフデジタルカメラ「DCS Pro 14n」も同じ技術
ですから、ことさら今宣伝するものではありません。
203さんの引用通り、キヤノンも既に採用している技術です。
で、ライカM8はこちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/10/10/4800.html
「M8での大きな変更点のひとつは、レンズに6bitコードと呼ばれる
バーコードが着いたこと。マウント部に設けられたセンサーがこの
コードを読み、ボディにレンズ情報を渡す。この際に渡される情報
は「レンズの種別」で、これをもとに周辺光量の補正が行なわれる
ほか、外付けストロボのパワーズームの制御にも使われるとい
う。また、たとえば同じ名前のレンズでも年代によって補正の仕方
が異なるものもあるため、年代の違いも認識するという。」
KODAK製の1.33倍の素子は周辺部をオフセットすることにより、
物理的に解決しているのだけでは間に合わないため、カメラ内の
ソフト処理も必要になるようですね。
この辺の知識は玄人さんでも、ネット上でかなり習得出来ますので
ヒマなときにでもお読み下さい。
それ以外にもためになる知識も習得出来ると思いますので。
書込番号:5533045
0点

> R-1D1sだから激しいんでしょ?
R-D1sだから激しいのではありません。レンジファインダー用の広角レンズは、ほとんどが非レトロだから、テレセン性が悪いのです。当然、M8でも事情は同じです(ちゅうか、どうせつけるのはGRかエルマリートだから、補正なしでは同じような事になるのは当たり前か)。ただ、同じレンズをつけた場合、サイズが大きい分素の減光量は大きくなります。
書込番号:5533068
0点

>R-D1sだから激しいのではありません。
言い方が悪かったです。
すいません。(あまりレンジファインダー詳しくないもので)
書込番号:5533082
0点

そろそろ白熱ランキングの4位を狙えそうな書き込み数ですが、
みなさん、ちゃんと議論なさっているようです。
白熱した討論であっても異常な方向へ行かなければ
絶対に削除されませんから、よろしくです。
せっかく議論の中に有益な情報が見え隠れしていても、
削除されたら何も残りませんから、、、。
書込番号:5533112
0点

レス数100を超えちゃいましたね!(笑)
「フルサイズ私見」での懲りない方々が、また此処で同じ持論を展開してどーするんですか?
もうさぁ〜楽になろうよ。出してくれば歓迎すれば良いですし、
出なければ「う〜ん残念!」って慰めあえば良い訳ですからね。
書込番号:5535028
0点

広角レンズでの周辺減光って、必ずしも"悪"じゃないと思うけどね・・・・・大口径をフルサイズ素子で使った時にフィルムより現行が激しいとすれば、
・開ければダイナミックな周辺減光(トンネル効果)
・絞れば均一の描写
って使い分けられるだけでしょ。
・・・・・・・・・あぁ、もしかして、「フィルム時代は周辺減光なんか無かった!!」等という頓珍漢な主張をするつもりなのかな??
だとしたらお手上げですね。付ける薬がない(^_^;)
>さらに増産によるコストダウン、
それはフルサイズ用のレンズでも同じ
>統一規格化による汎用性の拡大、
(?_?) フォーサーズの事を言ってる??
>ソフト面での様々なメリット等、が今後期待出来ます。
これまた(?_?) どんなメリット???
書込番号:5535213
0点

>うる星かめらさん
>フルサイズよりは、フォーサーズ。
フォーサーズ規格は、まだAPS-CサイズのCCD自体が極めて高く、採用機種が¥60万もした頃に
発足した規格でした。
APS−CサイズのCCDを採用していながら¥6万前後で売られている昨今、意味のない規格です。
しかし、フォーサーズ規格で超小型デジタル一眼レフが発売されれば魅力的です。
オリンパスが既に発表していますね。マニュアル操作の松下DMC−L1がコンパクト機の
DMC−LC1並に小型化して、マニュアル操作を踏襲していればお散歩カメラとして食指が動きます。
しかし、メイン機はライカ135規格、つまりフルサイズが良いですね。
書込番号:5539327
0点

>じいでじさん
>ニコンの言い訳に洗脳されてしまってますな。
昨年恵比寿で開催されたD200の発表会で、例によってメーカーの営業の方がAPS−Cサイズの
良さをフルサイズのデメリットを交えて布教活動していました。
>APS-Cの方が良いと信じている方が幸せだと思うので…
メーカーのAPS−Cサイズ論での布教で、本当に幸せ者が多いようです。
>BIG_APPLEさん 2006年10月13日 10:32
>APSサイズ素子での撮影の方が画質が優れています。
幸せ者で何よりです。
>203さん
>フルサイズ使ってる人はなんの問題も感じていないのに、
>使っていない人が問題だと信じ込んでいるのは変ですね。
自分同様に不幸せ物な203さん、全く仰せの通りです。
メーカーのAPS−C布教活動が効をなしていますね。
書込番号:5539382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジ一眼初心者です。
あんまり月がきれいなので、「75−300oF4.5−5.6」と三脚、リモートコマンダーを使って、とりました。しかし、太陽のような明るい月がとれただけで、クレーター等の様子が分かる写真が撮れませんでした。
絞りもいじっては見ましたが、何か特別なフィルターを使ったり、テクニックを用いたりするのでしょうか。
よろしくご教授下さい。
0点

月の撮影は天体撮影ではないという方もおられるくらい、凄く明るいんです。
姉妹機のカメラの使用例で恐縮ですが、、、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20050912/
や
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20050910/
をご覧になってもう一度挑戦してみください。
明るい部分が主役で暗い部分はどうでもよろしければ、Zone切り替えで
「High」が面白いかもしれません。
詳しくは取り説の「活用編、困ったときには」41ページをご覧ください。
撮影直後のヒストグラムで飽和しない条件を探してください。
ASを信じて手持ちでもいいかも。。。
#お団子だけを買ってチャンスを私も待っています。
書込番号:5515436
0点

す、すみません。
月が画面に占める面積が小さいとヒストグラムには現われません。
存在しないことになってしまいます。
ヒストグラムではなく、写した月を拡大表示させながら、ご希望の露出
条件を探してください。
内蔵露出計もその表示も発光体に向けてではあまり意味無いかも。。。
書込番号:5515466
0点

月に雲がかかると、大幅に露出が変わりますのでご注意ください。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?#2860
もっとも この写真の場合は 雲のディテールの方を重視した露出なんですが。
書込番号:5515507
0点

特に何も考えず撮りましたが、(あっ、満月だ。 綺麗。 よし、撮ろう。)
exif情報が付いていますので、一参考にしてみてください。
(フィルターはMCプロテクターL37くらいだったかと。)
↓の2枚目(絞り優先、スポット測光、ISO800、F5.6<1/160s>、露出補正+0.7EV)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=892576&un=59775
書込番号:5515629
0点

去年の撮影データを見ると、スポット測光、ISO200、F10、1/250でした。
1ページ、9枚目です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=709821&un=115155
300mmでしたら手持ちで大丈夫でしょう。
書込番号:5515706
0点

月が綺麗だ、今しかない!というメールがあちこちからやってきました。
こちら神奈川県藤沢市です。
さっき撮ったばかりの出来立てのホヤホヤです。
そうとう年上の姉妹機の例で恐縮ですが、月に免じて許してください。
レフレックス500mm+三脚+リモートコードです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20061007-1/
#手持ちでも挑戦してみまーす。
書込番号:5515728
0点

サモトラさんのは400mmにx2テレコンで800mmですか。。。
APS-C x1.5で、1200mm相当の画角 ^^;;;
それにしても、ISO200でこの露出値には驚きでした。
α-Dは使った事が無かったので。。。
それと、セピアとかモノトーンもイイ感じですね。^^
書込番号:5515779
0点

今夜は雲ひとつ無く月がきれいだったので
先ほど私も望遠300mmズームで手持ちで撮ってきましたよ。
300mm程度の望遠でαデジなら三脚は不要ですよ。手持ちで余裕ですよ。
何枚かJPEGで露出を見て(意図的に暗くすること)、この辺で
いいなと思ったら、RAW+で撮りました。あまり意味がないのかも
しれませんが、あとでWBを弄り遊べますので(笑)
ただ300mmじゃやっぱりちと寂しいですね。
Exifの下の方を載せておきます。時間は午後7:00前です。
■焦点距離
300.0 mm
■焦点距離(35mmフィルム換算)
450.0 mm
■シャッタースピード
1/320 sec
■ISO感度
100
■絞り
F9.0
■レンズ解放F値
F5.6
■露出プログラム
マニュアル露出
■測光モード
分割測光
書込番号:5515964
0点

ああ、でも今日の月は明るくてきれいだけど300mmだとただの地球儀みたいで、
クレーターが少し見えるのが好きな自分としてはイマイチかな。
まん丸じゃなくて少し欠けていると300mmでもクレーターがきちんと見えるのですが。
ちょっと調べてみたら、8月7日に撮った月は、今日より倍ぐらい
暗かったですが少し欠けていて、その欠けた方にクレーターが見えますね。同じ300mmですが。
書込番号:5516024
0点

みなさん、こんばんは。
αSDですが私もみなさんにつられて、自宅の窓から壁にもたれ掛かり手持ちで撮ってみました。
場所は神奈川です。
○焦点距離
300.0 mm
○シャッタースピード
1/320 sec
○ISO感度
100
○絞り
F8.0
○露出プログラム
マニュアル露出
○測光モード
スポット測光 です。
http://www.imagegateway.net/a?i=plvncXzDqr
書込番号:5516154
0点

α100でも白とび警告ありますよね?
ヒストグラムではなく、白とび警告を信じて撮るといいです。
飛んでいる部分を点滅して教えてくれる機能です。
月が真上のほうが途中の大気を通る距離が少ないので深夜がお勧めかも。
朝焼けや夕焼けが赤いのと同じ理由です。
書込番号:5516203
0点

撮れたての月、UPしました。α100での初撮りです(1ページ、8枚目)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=709821&un=115155
上層大気はかなり揺れているようで、月の縁が乱れています。
DIGIC信者になりそう^^;さん、ど〜もです。
グレーに飽きたので、セピアトーンで遊んでみました。
書込番号:5516221
0点

同じようなことを考える方が多いようで。
私は20:30頃に500mmレフ付きを手持ちで撮りました。(α-7D、SweetDでは何回か撮りましたが、α100では初めてです。)
スポット測光で1/250前後くらいでした。(絞りはレフなのでf8固定です。)
あとは0.3ブラケット+補正。ついでにISO感度を手動で変えて30枚ほど。
(ISO1600では露出オーバーで撮れませんでした。)
まだPCに取り込んでいないので細かいブレがあるか等は不明ですが、
背面モニターで見る限りでは問題なさそうです。
書込番号:5516785
0点

http://pht.so-net.ne.jp/photo/bm840/images/293291
こちらに先ほど撮りました 月の写真があります。
手持ちで何とか撮れました。
宜しければ参考にしてください。
書込番号:5516806
0点

追伸 トリミングしてのアップ画像です。
元の写真は私のフォトアルバムにあります。
書込番号:5516824
0点

エスティマ750さん
[4586698]も参考になるのでは?
私も今年もチャレンジと待ちかまえていたのですが、先月末からすっきりした月が出ないので、未だに撮せないでいます。
まあ、満月でなくとも、来月まで機会を逃さないように頑張ってみます。
撮れたら載せるつもりです。
書込番号:5517118
0点

こんにちは。
残念ながらこのカメラではありませんが、
ご参考までに。
確かに月は想像以上に明るいのでISO100でいけますが、
私の場合は皆さんとはちょっとアプローチを変えての
ISO1600での高感度撮影です。
これまた残念ながら、私の居住地では、満月日が
悪天だったために、別日での撮影になっております。
http://photos.yahoo.co.jp/kumin0024
1/160,F11,ISO1600です。
では。
書込番号:5517676
0点

私も昨夜500レフレックス+ケンコー1.5倍テレプラスで撮りました。
ものすごい強風の中、三脚は危ないので、手持ちで撮りましたが、やはり手ぶれしました。
(ToT)
書込番号:5518116
0点

エスティマ750さん、こんにちわ^^
けーぞー@自宅さんも仰っているとおり、月はとても明るい被写体です。
以前、α-7Dの手ブレ補正の効果を試そうと思い、
「900mm手持ち撮影」にチャレンジしたことがあります。
↓は、そのときに撮った「月」をUPしたスレッドです。
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-3.html
データも載せていますので、よろしければご覧ください^^
書込番号:5518134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
小生以前ミノルタαを使用していた関係でこの度α100を購入しました
目下テストラン中ですがアクセサリーシューにミノルタα用フラッシュが合いません
変換アダプター等存在するのでしょうか?
どなたかご存じの方居られましたらご教示下さい
1点

ミノルタαは何をお使いでしたか?
初期タイプ(7000、9000)などのフラッシュはシュー形状が異なります(普通のシュー形状です)ので、そのままでは取り付けられません。
アダプタが必要です。
下記参照ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_flash_01.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_flash.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
書込番号:5513757
1点

必要であるとすれば、SHOE アダプタ FS-1100と思いますが、在庫はなさそうです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
書込番号:5513764
1点

ayamanekoさん
早速返信有り難う御座います。小生も調べ不十分で安直に質問を出して申し訳ありませんでした。
7000,9000はシューの形状が全くα100と異なりますので変換アダプターが必要となりますが、3iの場合はシューの形状は同じでした。
しかし何れにしてもプログラムフラッシュとしては使用できなくて単なるマニュアルフラッシュとしてしか使用でないとのことでした。
やはりSONY製のフラッシュを買いますか。
有り難う御座いました。
書込番号:5514382
1点

α100のベースになっているコニカミノルタαSDで使えるフラッシュ(3600HS(D)、5600HS(D)、2500(D))はα100でも使えます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018429
書込番号:5515251
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





