α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

内臓フィラッシュですが・・・

2006/09/30 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 pomodoro7さん
クチコミ投稿数:4件

先日、α100を購入して、現在ちょこちょこと試し撮りをしています。
あまり気にする事でも無いのかもしれませんが、α100の内臓フラッシュは、手動で上げ下げするんですよね?
今まで使って来たカメラの場合、自動でポップアップしたり、別にポップアップのボタンが付いていたりしたので、どうも直接フラッシュ部分を手で上げ下げするのに抵抗があります。(弾みで力を入れすぎてヒンジ部が壊れないかとか)
皆さんは、そんな事全然き気しないで上げ下げしてるのでしょうか?

書込番号:5492496

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:45(1年以上前)

ボディ内蔵型の場合、CCDモジュール全体を激しく動かしますが、テープ電線のようなもので本体間と繋いでいると思います。
耐久性が心配です。

書込番号:5498005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:55(1年以上前)


スレ間違い、失礼しました。

書込番号:5498058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/02 00:05(1年以上前)

スレ間違いのフォローで恐縮ですが...

インクジェットのプリンターヘッドの移動に比べたら可愛いものでは
ないですか?
その部分の寿命は無視できるのでは?
民生用の電子機器ですから,使っても使わなくても5年で寿命を迎える
のだろうなって思っています.
だから,それまでは大切にバリバリ使おうって思っています.
その間に写真が上手くなれば,カメラも作った人も喜んでくれると思います.

書込番号:5498098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/02 00:06(1年以上前)

そー言えばKissDとか、勝手にストロボが起き上がるじゃん、
余計なお節介・・・っつーかウザイ。

書込番号:5498105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件    

2006/10/02 00:09(1年以上前)

pomodoro7さんこんばんわ

7Dユーザーですが同じ事を購入時に思いましたので書き込みさせて頂きました
結論から申しますと、現在は全く気にしておりません

ASのおかげですね
ストロボを使う機会が激減しております ^^v

娘のピアノ発表会等でホールの雰囲気を生かしたまま記念撮影を行う際に大変重宝して
おります
友人の子供の記念写真にも使用しておりますので念を入れてストロボも併用しておりま
すが雰囲気ぶち壊しという事で出来上がりに対してNGの裁定が下っております

もし、これが自動ポップアップだったら大半がNGです ^^;
ASと手動ポップアップはセットなんだと最近は思うようになっております

この辺の使用感は個人差がありますので誰もが同じ思いを持つとは限りませんが
pomodoro7さんも慣れるといいですね

書込番号:5498115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/02 12:19(1年以上前)

暗いところで撮影するなら、センサの大きなフルサイズのEOS 5Dは如何でしょうか?
センサが大きいので暗闇撮影にはもってこいです。

EOS 5Dならフラッシュも外付けなので、ポップアップの騒音も気にならないし、内蔵フラッシュのケーブルの断線も気にしなくて済みます。

書込番号:5499079

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2006/10/02 13:00(1年以上前)

ファミリーパパさんがご指摘になった点が真実に近いですね。

そもそも、ミラーを跳ね上げないと撮影できないという大きなハンディキャップを抱えている一眼レフなのに、さらに時間のかかるストロボ跳ね上げ時間までわざわざかけるのは、手振れ写真の量産を避けるためです。 跳ね上げは一瞬のことと思われるでしょうが、ミラーと同じかそれ以上はかかるでしょうし、ストロボの発光時間に比べればとんでもなく長い時間でしょう。(さらにプレ発光モードならシャッターチャンスどころの話ではありません。)

ズーム比競争から標準レンズの明るさがどんどん暗くなって、一般消費者が手振れするのを無理やり防ぐためにポップアップさせているわけです。(ポップアップする機種で、撮影者が発光を意図しているにもかかわら自動ポップアップ機能を使うのは一番間違った使用法です。)

ボディー内手振れ補正機能のある機種ならば、敢えてそんなことをする必要性は(手振れ補正有効性2−3絞り分)少ないわけです。
必要なときにストロボを上げておけばすぐ発光するのは言うまでもありませんから。

シャッターを切ってから余計なことをするより切る前から準備しておくのがミノルタ・ソニーの発想で、オートフォーカスのアイスタートも同じ発想でしょう。 

書込番号:5499173

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/10/02 19:55(1年以上前)

ミノルタ系のデジタル一眼レフのファンの方はストロボのPOP upボタンを否定される方が多いのがどうにも理解できない私は、やはり「ボタン式pop up方式にして欲しい」です。

私は他メーカーの機種も併用していますが、「自動pop up」機能なんて使っておりません。必要なときに自らの意志で上げています。ある程度使って、初心者を脱却した方はほとんどそういう使い方だと思います。

いちいち手で開けるのはやはりストレスです。
ボタン一発でアップして欲しいと切に願います。

実はSONYになってその点が改良されていると信じておりましたが、α-Sweet Digitalと同じだったので実にがっかりした方の人間です。
αユーザーの友人も他メーカーを使っている友人もα方式は口をそろえて「×」だと言っておりますので、個人的にはマジョリティの意見だろうと思っていたのですが、この掲示板ではマイノリティっぽいので驚いております。

おそらくはボタンpop up式にするだけで部品点数が増えますから単純にコストダウンだけの問題だと思いますが、中級期では是非採用して欲しいと思っています。

誤解の無いように書き添えておきますと、ボタン一切不要論も勿論「あり」だと思いますが、αファンであってもストロボロジックに満足しているユーザーばかりではない事も知って欲しいと思って敢えて書かせていただきました。

書込番号:5500025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/02 22:50(1年以上前)

銀塩のαーSweetIIあたりの入門機では自動ポップアップでしたから、α100よりももっとエントリ色の強いモデルが出れば自動ポップアップになるかもしれませんね。


中級機以上であれば、本格的にストロボ使用するときは外部ストロボを使う人が多いと思いますが、
少なくとも外部ストロボを使い慣れているユーザにとっては、手でストロボを引き上げるのは、何にも苦にならない簡単な操作ですし、
ストロボを用意するのも、周囲や被写体の様子を見て、早めに用意しますので、カメラを構えてからポップアップというのも違和感がありますし、、、

αの中級機以上のモデルでも内蔵ストロボが付いているのは、ワイヤレスのマスタとしての機能が重視されているからではないかと思います。

銀塩αで自動ポップアップの有無は、うまく製品によって作り分けていたわけですので、α100が自動ポップアップでないのは、それ自体がα100の位置づけ(入門機としても中級機に近い)を物語る仕様だと思いますけど、、、

書込番号:5500709

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/02 23:06(1年以上前)

ホタルを撮影していたときに(もちろん長時間露光)、D200を使っていたオジサンが自動ポップアップで「バシャ!」って光らせやがった!
あげくに「どうやって光らないようにするのかわからない」と言い出す始末。
D200が泣いている。
この世からストロボの自動ポップアップをなくしてもらいたいわ!

書込番号:5500801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/02 23:38(1年以上前)

私は、自動ポップアップしてくれたおかげで、

『室内では、必ずと言って良いほど、ストロボが必用なんだ!?
 (=目で感じる明るさは信用ならない)』

という事が、体感的に学習できた “バカ” です(^^;;;)
コンパクトだと 『バカッ!』 とやられないので、意外と
こういう事を覚えないような気がします。

有効な人には有効なので、肯定派です(^^;)
----------------
>:自動発光の否定 =
>:『意味のない(他人の)自動発光』 を根拠にする発想。

他人の未熟さを理由に、自動発光を否定する発想は良くないですヨ(^^;)
『未熟な過程は、誰もが通ってきた道』 のハズです。構造上の利点・
欠点としての話と言うより、社会風潮のあり方としての問題のような
気がします(=他人の些細な未熟さをも許容しない風潮)。

まあ、 『アホか!?』 と思う事はありますが・・・(*_*)☆\(^^;)
それが世間相場なんでしょう!?(^^;)

書込番号:5500952

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/02 23:44(1年以上前)

> ホタルを撮影していたときに(もちろん長時間露光)
> D200を使っていたオジサンが自動ポップアップで
> 「バシャ!」って光らせやがった!

それはご愁傷さまでした。でもD200って自動ポップアップ
ないし、ポップアップを戻せば発光しないんですけどね。

多分間違ってロック解除ボタンを押しちゃったんでしょうね。

書込番号:5500986

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/02 23:58(1年以上前)

>でもD200って自動ポップアップ
ないし、ポップアップを戻せば発光しないんですけどね。

え〜そうなんですか(@o@)
そのときオヂサンからカメラふんだくって・・・
あっ、もしかしたら別の日(の別の人)かも・・・。
(ホタルの撮影の日には違いありませんが)
D200じゃないかも、
というかカメラをふんだくって発光禁止モードにしたので、D200じゃないですね。
失礼しました〜
m(_ _)m

書込番号:5501065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/10/07 03:00(1年以上前)

>私見ですがズバリ、売れないデザインです。

売れる売れないと、機械の性能はまったく別問題です。
というか、α-5700iよりかっこいいデザインありますか?
内蔵型で。

自動ポップアップなんかにコストをかけるひまがあったら、
その分ファインダーの質を上げるべきです。

自動ポップアップは、不意にショック・音がするので
かえって不便なのです。

書込番号:5513874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/10/07 04:17(1年以上前)

>必要な人には…

うーん…。そこまでして必要な機構かどうか、甚だ疑問です。
失敗を助長させることで失敗を少なくさせるっていう発想も
とんでもない「おせっかい」に過ぎないし。

カメラはカメラ。
撮りたい人を助ける機能はあってもいいけど、
撮りたくない人にまで何かを押し付ける機能はあって欲しくない。

画像を劣化させるほどの、不必要なNRにも通じるものがあるね。

書込番号:5513931

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/07 08:50(1年以上前)

>[5513931]
>撮りたくない人にまで何かを押し付ける機能はあって欲しくない。

 EOS Kissは、モードダイヤルで簡単に禁止・許可を設定出来るのだけど。

書込番号:5514190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/07 09:03(1年以上前)

多くのエントリー機ユーザーは、デフォルトの設定のまま使い続けて、使い勝手が悪いとか、このカメラはなになにが出来ないとか文句をいうもんだと、旧αの板でつくづく思いました。
ちょっとマニュアル読んでカメラ弄んでみればいいのにと思うケースが呆れるほど多い。

書込番号:5514211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/11 00:42(1年以上前)

>ブラさん
>何かを押し付ける機能はあって欲しくない。

全く本当です。
以前、コダックでこんデジカメを絶賛していた人がいます。
自分は35mmカメラ換算28mmレンズ愛好家なのに、それより広角な固定焦点レンズと望遠ズームレンズ。
まったく役に立たない製品。
あって欲しくないですね。





>[5513937]ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん 2006年10月7日 04:27
>ミノルタがイメージダウンしようが、
ソニーが潰れようが気にしていません。
コダックV570をどこよりも早く持ち上げたのは私です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ParentID=5508734&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+Kiss+%83f%83W%83%5E%83%8B+X+%83%7B%83f%83B&PrdKey=00500211032&SortID=5508734&Reload=%2C+#5508734


>バチスカーフさん 2006年1月4日 18:15 深次元護衛艦罰襟巻 DiMAGE7

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/03/2972.html

>二つの光学系と二つの撮像素子を備えるデジカメです。

書込番号:5526464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/11 00:49(1年以上前)

>[5513937]ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん 2006年10月7日 04:27

ブラさん=バスカさん 同一人物の証拠ですが、バレるの恐れて削除された様ですね。正体、すけすけ、見え見え、見え過ぎちゃって困るのはマスプロアンテナです。

書込番号:5526486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/10/11 01:16(1年以上前)

この部分、削除されていたら、バカスカチーフさん=ブラさん確定ですね、

書込番号:5526562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CFカードの相性は?

2006/09/30 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:52件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

α100を買おうと思っているのですが、CFカードはどこに
しようか迷っています。と、言うのも近くのコイデカメラで
量販店より安くトランセンドの4GBがあるので、これにしよ
うかと思うのです。どなたかCFカードの相性で困った方は
いらっしゃるでしょうか。
過去の質問にあったらごめんなさい。

書込番号:5492278

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/30 13:14(1年以上前)

ソニーにどのカードにしましょうか? と尋ねると、きっと彼らにとっても都合の良い銘柄を教えてくれるでしょう。だれもがトラブルから遠ざかりたいわけですから。

書込番号:5492295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 13:46(1年以上前)

バートーベンさん こんにちは。

αSDのときには、レキサー・メディアやサンディスクが推奨されていました。α100でもデジタルマガジンの「α100完全ガイド」を見ると同様にこれらの製品がスピードテストで良い結果を出しています。

1Gバイト:1位 レキサー・メディア CFG3-133-380
      2位 サンディスク SDCFX3-1024-903 ExtremeV
      3位 サンディスク SDCFH-1024-903 UltraU

4Gバイト:1位 サンディスク SDFH−4096-903 UltraU
      2位 サンディスク SDCFX3-4096-903 ExtremeV
      3位 レキサー・メディア CF4G-133-380

書込番号:5492355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/09/30 14:04(1年以上前)

使ってないので少し潜って来たのですが、トランセンドのCFカードで連写性能の確認をされてる方がいたので大丈夫かな?と思います。
それと、相性問題を見た記憶が無いのでいけるのでは?

書込番号:5492392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 14:29(1年以上前)

トランセンドのCFも先にあげたスピードテストのなかで中位から上位にランクされていますので、問題なく使えると思います。

書込番号:5492458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/30 17:16(1年以上前)

皆さんRes有り難うございます。PCの自作等に比べると相性
問題はあまりない様ですね。

書込番号:5492854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/30 17:19(1年以上前)

SonyStyleで販売している「SanDisk ExtremeV」か
「ハギワラシスコム Z-Proシリーズ Vシリーズ」をSonyStyleで買いましょう。
ついでにαもSonyStyleで買えば絶対に大丈夫です。

私は全部SonyStyleで買いました。
(いざという時はゴネるつもりですが、今んとこ快調です。)
割引やソニーポイントを使えば結構安いです。

書込番号:5492864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

RAW? JPEG?

2006/09/29 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:31件


こちらの板に書き込むのは初めてです。
宜しくお願い致します。

本日、Wズームレンズキットをヨドバシアキバで購入しました。
本来ですとWズームの板に書き込むところでしょうが、
何せこちらのほうが賑やかなのでこちらに書きこまさせて
いただきます。(((^^;;
α100ですが、本日買ってみたら同時に購入したCF
(Lexar Pro 133倍)が
初期不良で再度交換しに行ったりと時間がかかってしまい、
今家に帰って色々といじっている最中です。

ところで私は主に子供の写真を撮ることが多いのですが、
(自然に動いているところを撮る事が多いです)
プリントアウトはせいぜいB5くらい、A4まで伸ばすことは
めったにありません(年に1枚くらいです)
このような使い方でRAWで撮影はちょっと勿体無い
ような気がするのですが、やはりRAWの方が良いでしょうか?
JPEGで数打ちゃ当たるみたいなのもありでしょうか?

皆さんは普段画質モードはどうしていますか?
また普段JPEGでもこういう時はRAWで勝負するよと言う方、
それはどんな時でしょうか?
教えていただければと思います。
(ちなみにCFカードは2Gのものを1枚買いました。)

それとこれは関係ない話ですがWズームの望遠レンズの方
(75-300o)はズームリングが標準ズーム(18-70o)に
比べて随分重いですね。ちょっとびっくりでした。

書込番号:5489661

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/09/29 23:52(1年以上前)

・光源の状態が変わりやすい時
・背景と被写体の輝度差が大きい時
ならRAWの方が後で補正しやすい分有利かな?と思ってます。
風景だとコントラストやトーンカーブの補正をよく使うので。
それでも白飛びした部分はアウトなので、撮影時に露出は
きっちり合わせるように注意してます。
(白飛びがあったら駄目という訳ではありません。
撮影の意図によっては白飛び黒潰れがあって良いと思います。)

通常はJPEG最高画質とRAWの同時記録ですけど、メディア
買い増ししてPCも組み直してからは、RAWのみで
撮る機会が増えてます。

もっとも、JPEGで撮ってもうまい人はいいを写真撮るってますから、
自分が使いやすいと思う方で良いと思います。

書込番号:5490927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 01:23(1年以上前)

私は現在RAWで撮っています。
α100ですが。
付属のソフトでも十分に体感できると思います。
・RAWは生データなので加工補正が楽しく行えると思います。
シルキーの前に付属ソフトで試してみては??
撮影状況と違った絵が出来上がるのも楽しいと思いますよ。

書込番号:5491230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2006/09/30 01:40(1年以上前)

こんにちは。

私は旧αですけどご参考まで。
ポートレート系のときはRAW+JPEGにしてます。JPEGメインですが後で露出やホワイトバランスを修正するときにRAW現像してます。かなり救える写真が増えます(というか、α-7Digitalとかはオートホワイトバランスずっこけることもあるんで…)。
でも撮影会とかではメモリ喰いまくります…(涙)。4GB×2枚のCFで足りなくなることも…(カメラ2台体制の時)。
当然パソコンのハードディスクも圧迫します。

風景系はJPEGオンリーで撮ってることが多いです。

α-100では売り物のDレンジオプティマイザーがJPEGでしか使えないこと、連写するときはJPEGなら連続枚数を気にせず撮れるというあたりで悩みの種が増えたことになるでしょうか?(笑)

書込番号:5491265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/30 02:26(1年以上前)

人により千差万別の判断があり得ると思いますが、私の場合は、
RAW + 最高画質JPEG、両方保存が基本です。
気に入ったプリントが得られるまでRAWの現像パラメータをいろいろ変えて楽しんでいるので、RAWは大事な宝物!です。

ゆっくりアフタービューやヒストグラムを確認できるときは、JPEGで完璧と思えるまで取り直すこともあります。(このときのRAWは、ほとんど後で使うことはありません。)

一方、やり直しの効かない大事な瞬間を狙うときは、RAWのみです。
(JPEGを残さなければ、少しでも連写が有利になりますので)

ダンスの練習や子どものかけっこなどを撮るときは、JPEGのみにして連写100枚とか、、、、後でスライドショーにするとコマ送りビデオを見るようでおもしろく、且つ、うまく撮ると手足の伸びきった瞬間を切り取ることができて、ダンスの場合はビデオよりも演技の復習に適した記録となります v(^o^)

書込番号:5491348

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度3

2006/09/30 10:54(1年以上前)

 私はコニミノαですが、JPEGがほとんどです。撮影後に調整するのが下手なのと、512MB一枚しかないことが理由です。めったにありませんが、明暗の差がはげしかったり、後で絶対に補正が必要だなと思うときはRAWで撮ります。
 容量の大きなCFがあっても多分JPEGがメインでしょう。私の性格では、後でなんとかなると思ってしまって、緊張感がなくなりそうなので。

書込番号:5491986

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 13:33(1年以上前)

まだ脳内所有者なので恐縮ですが、便乗して質問です。
ゆったりDさんもおっしゃるように、α100にはDレンジオプティマイザーがついていますがJPEGでしか使えません。
RAWで撮ってトーンカーブなどを使って補正するのと、
JPEG+Dレンジオプティマイザーではどちらがいいんでしょうか。
もちろんケースにもよると思うのですが。
ニコンのRAW現像ソフトではアピカル社の同等機能が付いてるみたいですね。
SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張とα100のDレンジオプティマイザーでは
結果はだいぶ違うのでしょうか?

書込番号:5492336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 20:06(1年以上前)

α100は、JPEGモードで手軽にきれいな写真が撮れるように作られているようです。
エントリー機種としてみれば、そうしたねらいは当然ですし、モードセレクト機能などの使
いこなしで簡単にきれいな画質の写真が出来ます。

Dレンジオプティマイザーのような特徴のある機能がJPEGだけで有効に働く辺りは、
RAWモードオンリーの私にとっては残念な所です。

先日、α100を手に入れたばかりですが、なかなか良く出来たカメラで高感度ノイズで
あんなに騒ぐあたりは理解に苦しみます。JPEGモードで簡単にいい写真が撮れる機種
として3社の製品では一番ではないでしょうか。

書込番号:5493377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/30 20:46(1年以上前)

皆さん、色々と貴重なご意見、ありがとうございました。
私も買ってまだ一日ですが、(笑) RAWで今のところ撮影しています。勿論ややアンダー目で。(((^^;;
ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?
私にはその辺の違いがまだ良く分っていません。
それと画像ソフトを持っていて、以前よりJPEGの補正なども
していて(経験としては7年位やっています (汗))
その辺は慣れているのでJPEGでも良いのかな?
とも思ってしまいます。

まずは今度はJPEGオンリーで撮影してみて自分のスタイルに
合ったものを選択してみようと思います。

Dレンジオプティマイザーについては私も同感です。
JPEGにしか反映されないんですよね。。。
アドバンスモードで是非使ってみたい機能ですので、
その辺もあわせて暫くは迷ってみようと思います。

今日、昔のミノルタレンズを装着してみました。
持っているレンズが全て使えたのは本当に嬉しい限りでした。(笑)
逆にα707に18−70mmをセットしてみたら18mmでは
フィッシュアイっぽくなってこれまた楽しい限りでした。
銀塩もまた撮ってみようかと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:5493503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/30 22:14(1年以上前)

”撮像素子で捕らえた生データがRAW、その生データを基にメーカやユーザ独自の処理や表現を加えて、印刷やPCでの閲覧に便利なものにする一形態がJPEG”というふうに考えてます。

現時点でJPEGの存在意義は、流通上の利便性ナンバーワンのファイル形式で、圧縮によってファイルサイズを(好きなサイズに)小さくできること、かな?

でも、JPEG以外にも最近はTIFFなども流通させやすい形式になってきましたし、PCでSILKYPIXやPhotoShopなどを利用すれば、多くのデジカメのRAW画像が閲覧できますね。

また、写真画像でJPEGの圧縮に起因する画像の劣化は、あまり意識されないかもしれませんが、
例えば、PCの画面をPrintScreenボタンでコピーして、WindowsペイントでJPEG保存をすると画面の細線がにじんで周辺の色が変わってしまうことなどは、すぐに確かめられます。
、、、そういうのを見てしまうと、JPEGに頼るのはちょっと避けたくなるんですが、、、、

書込番号:5493841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/09/30 23:25(1年以上前)

よろしくメカ犬さん
今晩は。

>ところでRAW+JPEG派の方も多かったのですが、
 RAWをJPEGにして保存するのと何か変わりますか?

RAW+JPEGで撮るのは、基本的に保険ではないですか?
私の場合も、RAW+JPEGかJPEGで撮っています。
一回の山歩きで300枚前後の写真を撮りますが、
ここの景色は絶対ミスできないとか、大きく伸ばしたい
時には必ずRAW+JPEGで撮ります。 
Raw現像で納得のいくまで調整します。
しかし、枚数が多いのでこの作業をすべての写真に
対して行うのはしんどいです。
基本的にカメラ側で作成されたJPEGで納得できる写真は
そのままで、納得できない写真だけRaw現像しています。

また、JPEGをいじる時、色合い、彩度、シャープ、ノイズ、WB、
トーンカーブなどを別々に行うようになっています。 Raw現像
の場合は、個々の設定を画面上で確認しながら調整し、
納得のいく画像になった時点で一気に現像します。
Raw現像の方が自分の感じた印象に近づけ易いと感じて
います。 
もちろんRaw現像の利点はそれだけではありませんが。

SILKYPIX Ver3.0ではJPGもRaw現像と同じ方法で編集できる
ようになりました。 これには、私も大注目です。

全く関係ありませんが、PC上のエクスプローラなどでRawファイル
(.ARW)にカーソルを置くとレンズ名称、画像仕上げ、手振れ
補正などの情報も表示されて、後で大変助かります。
(EXIF情報では表示されませんから)

書込番号:5494170

ナイスクチコミ!0


maxkameさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/01 01:15(1年以上前)

こんばんは

2GBのカードだとRAW+JEPGだと100枚前後ですよね。子供の動いているところを自然に撮ろうとすると連写が多くなると思うので、RAW+JPEGだとすぐにカードが一杯になりますね。

私も2GB1枚なので、子供、ペットのスナップではJPEG(Dレンジオプティマイザーアドバンス)。子供におめかし、コスプレさせる時はRAW。風景の時は、照度差があるときはRAW、それ以外はJPEG(Dレンジオプティマイザーアドバンス)とマメに使い分けています。

Dレンジオプティマイザーは便利な機能ですが、その効き具合がスタンダードとアドバンスの2種類しか設定できないのと、効き具合が自分の望んでいるとおりにならない場合があります。照度差が大きいときはRAWで撮影し、RAWから露出の違う2枚のJPEGを生成して、Photoshop合成することもあります。その方が白飛びしている部分や黒つぶれしている部分に少しだけトーンを乗せたりとか細かいことが出来ます。

カードに余裕があれば全部RAWでいきたいんですけどね。

書込番号:5494636

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/10/01 02:18(1年以上前)

私はD70sではほとんどRawで、コントラストが低いとき
のスナップだけJPEGです。
感じとしてRaw:JPEG=99:1くらいかも。
α100ではDRO advを使いたい場合、当然ですがJPGに
していますし、データサイズも大きくなっているので
JPEGが増えました。
感じとしてRaw:JPEG=90:10(10倍up)くらいかも。

JPEGだと、元データをいじって上書き保存してしまうと
次に元に戻すのはまた劣化を伴うので、(Nikonのは元データ
に復帰できるため)Rawを中心にしています。

書込番号:5494784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/10/01 07:48(1年以上前)

RAW&JPEGのところでちょっと誤解を受けそうな
表現をしてしまいました。m(__)m
RAWのみで撮った写真を後でJPEG(拡張子.jpg)でも
保存してRAWとJPEGのい二つのファイルを持つのと
撮影時からRAW&JPEGで撮ることの違いと言いますか
メリットってどんなところにあるのでしょうか?

それと昨夜気が付いたのですが、付属ソフトでRAWのまま
印刷してみると(プリンタはキャノン製)
何故か縞模様にような印刷跡が出ます。
(良く見ると分る程度)
JPEGではならないのですが。。。。
(JPEG印刷はキャノンプリンタ付属のソフトでやっています)

中々悩むところが多くなりそうです。

書込番号:5495095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/01 20:37(1年以上前)

よろしくメカ犬さん こんばんは。

RAWモード撮りでJPEGを同時に持つのは、撮影直後のモニターのためです。ほかの使い道もあるのでしょうが、私の場合は、必要があればRAW現像のあとにJPEG変換して使います。したがって撮影後は、JPEGデータは不要になりますので消去するのを原則としています。

もう一つのキャノンプリンターで縞模様が出る件は、キャノンの5Dの板だったと思いますがそうした例がありました。参考までに・・・。私は、hpの8753を写真印刷専用にしていますが、キャノンプリンターは以前から使っていて、PIXAS 860iは今でも使っています。縞模様というような現象は経験していません。

書込番号:5497153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 21:20(1年以上前)

カメラでJPEGを作成した場合は、カメラメーカの個性が出ます。
RAWを自分で現像処理するときは、カメラメーカの個性は薄まって、自分の個性が強く出ます。

Dレンジオプティマイザのみでなく、ごく普通の要素であるカラーバランスやトーンにもカメラメーカの処理ポリシーと自分自身の(または現像ソフトの)処理ポリシーが反映されると思います。

もちろん同じRAWデータからJPEGを作るわけですので、カメラの作り出すJPEGを自分で現像処理して作り出すことは原理的には可能だと思いますが、膨大なパラメータをリバースエンジニアリングして探り当てていくようなことをしないとカメラ作成のJPEGと瓜二つのものは作れないのではないでしょうか?
(カメラに付属の現像ツールでやれば、同じになる?
       、、、、かもしれません、、、???)

書込番号:5497320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/10/01 22:12(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん こんばんは。

>膨大なパラメータをリバースエンジニアリングして探り当てていくようなことをしないとカメラ作成のJPEGと瓜二つのものは作れないのではないでしょうか?

私の場合で言えば、カメラが作り出すJPEGと瓜二つのものを求めることはありません。自分でRAW現像して満足するものをJPEGに変換し、JPEGしか受け付けないような用途に限って使います。

カメラ付属の現像ソフトは、どんなものかは見てみましたが実際にRAW現像に使ってはいません。ただ、比較的遣いやすく出来た良いソフトだとの印象は持ちました。

書込番号:5497546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:38(1年以上前)

JPEGを真似たRAW現像するくらいなら、最初からJPEGの方が効率良いですし。

書込番号:5497963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 23:46(1年以上前)

> いつも眠いさん
こんばんは。

> 私の場合で言えば、カメラが作り出すJPEGと瓜二つのものを求めることはありません。

私もです。
RAWデータの現像と言っている作業はまさに暗室作業を自分でやるようなもので、これを行うことで自分の意図する表現を得られる(ようになる)と思います。

デジタルを始めて一年程になりますが、最近やっと「フィルムの方が良いな」と思うことが少なくなり、現像作業やカメラの画質調整にも慣れて来て、デジタルが楽しいと思えるようになりました。

、、、でも、撮影地でα-9にAF17-35/3.5Gを付けてリバーサルで頑張っている御仁など見かけると、思わず頭下げてしまいます、、、デジカメでスミマセンって。

書込番号:5498010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/01 23:53(1年以上前)

私は露出の上手い下手が率直に現われる「JPEG撮って出し派」です.
撮影時に露出を考えることが楽しいからそうしています.
ちなみに,目玉焼きには塩をかける派です.
できるだけ素材の上手さを味わいたいものですから...

もちろん,現像時に推敲するのが楽しいRAW派の気持ちもわかります.
現像するためのPCを最強にするのが趣味という方もきっと沢山おられる
ことでしょう.
私は自宅ネットワーク,自宅サーバーを構築,管理するのが楽しい派で
もあります.

日夜SPAMメール撃退のために戦っています.
CGIプログラム利用時に,8MB以上のファイルをアップロードしないでと
明記しているのに,連日連夜早朝に16MBを超えるファイルを挑戦する人と戦っています.
そんな人にも耐えるシステムを作るのが趣味です.






書込番号:5498047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 23:59(1年以上前)

>撮影時に露出を考えることが楽しいからそうしています.

RAWでも結構オーバー側には気を使います。
しかし、カメラのブラックボックスなAEアルゴリズムには付き合いきれません。
光線の一定している場所なら、単体露出計の方が信頼できますね。

書込番号:5498069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:4件

小さい商品にピント合わせ、背景をぼかして、撮影するレンズ

について、掲示板で質問させていただいたものです。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。


小さいもの(ティーカップ)の商品写真を撮影する場合

 (被写体は10cmぐらいの大きさでピントを合わせて)
 (背景は20cm後方をぼかす)

この場合、「50mm F2.5」のレンズがいいと伺ったのですが

ソニーのレンズで、↓こちらのどちらを買えばいいか
わからず、迷っております。

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24675

マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24691


ティーカップを背景20cmぐらいの中で撮影して、
背景をぼかす場合、どちらがいいか

ご存知の方いれば、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5489279

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/09/29 15:30(1年以上前)

どっちでもいいと思いますよ.

が,レンズ買ったから撮れるってもんでもないですよ.

書込番号:5489314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 15:32(1年以上前)

ボディもレンズもこれから購入されるんですよね?
でしたら前者(DT 18-70mm F3.5-5.6)付のセットモデルを購入したらいかがでしょうか。

最初はズームのほうがあれこれ試せてよいような気がします。

書込番号:5489317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 15:58(1年以上前)

こんなような写真でしょうか?
http://www.verygoodtea.com/shop/meissen1.html
(グーグルのイメージ検索で ティーカップ で見つけました)

この画像、EXIF入ってます。解説は詳しい方お願いします(^^;

マークのアップをとりたい場合はマクロレンズの出番でしょうか。

書込番号:5489365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 16:19(1年以上前)

10cmの被写体を必要な大きさに撮るのにどこまで寄る必要があるのかが問題ですが、DT 18-70mmは最短撮影距離が38cmですから、40cmの距離をおいて撮ると考えて・・・。

焦点距離と絞りの組み合わせによる被写界深度は、おおよそ以下のようなものと思います。
18mm F5.6で約12cm  F8.0で約17cm
25mm F5.6で約6cm   F8.0で約9cm
50mm F5.6で約1.5cm F8.0で約2cm
70mm F5.6で約8mm   F8.0で約1cm

50mmレンズでは、F11くらいまで絞りこまないと、必要な被写界深度の確保と撮影距離の選択が難しそうですので、DT 18-70mmにされる方がいいと思います。

書込番号:5489400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 16:52(1年以上前)

どこまで求めるかによりますが、商用なら単焦点のがいいと思います。
ASUKAパパさんご紹介の画像は・・・ですね。
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。

単焦点と廉価ズームの場合、絞り込んでも描写の差は一目瞭然で、
この差はある程度リサイズしても十分に判ります。
背景のボケやなんかも単焦点ならではの美しさがありますし、僕は50/2.8マクロをお勧めします。

可能ならば、外付けストロボも購入すると良いと思います。
きちんとした照明設備がなくても光を一定に保てるので、WB設定と影の扱いが楽になります。
天井バウンスを使うと真上からの光のみになりますので、
影が真下に統一でき、仕上がりも美しくなります。
また、光量が稼げるので、画像全体の透明感みたいなのも出す事ができます。

背景のボケは、焦点距離・F値・被写体との距離で調整しますが、
これは色々と試してコツを探って見て下さい。
花とオジさんの仰る事も一理ありますが、50mm(75mm)で40cmの距離ってかなり近いですので、
実際にはもっと離れて撮る事になる筈です。
更に、画面一杯に撮らないで被写体を少し中央に寄せ、
被写体との距離を取れば、同じF値でも被写界深度をもっと深く稼げます。
単焦点の場合、後でトリミングしても十分な解像を維持できるますし、
この辺は、1000万画素機の恩恵を生かせる部分でもあります。
被写界深度云々だけでズームを選ぶ必要は全くありません。

ついでですが、僕は物を撮る時は100マクロを使います。
なぜかって言うと、反射する素材の場合、自分やカメラが微妙に映り込んだりするので、
なるべく被写体との距離を稼ぐためというのがあります。
もし撮影場所の広さが許せば、タムロンの90マクロ辺りを買った方が後々扱い易いかもしれません。

僕は物を撮るのが結構好きなので、ちょっと熱く語ってしまいました。
でも、萌え萌えフィギュアとかを撮ってるんじゃないので、
ここは誤解なきようにお願いしますよ(゜д゜)

書込番号:5489452

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/09/29 17:03(1年以上前)

>(背景は20cm後方をぼかす)

どれくらいぼかしたいのか判りませんが、うーんとぼかしたいなら背景は
もっと引かないと・・・。
本体はもちろん、背景との照明差にも気を使ってね。

書込番号:5489469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 17:09(1年以上前)

よく読むと、10cmくらいのカップなんですね。
そしたら40cmくらいで丁度良いですね。失礼しましたorz>花とオジさん
今まであんまり意識してなかったから試してみたんですが、
20cm後方をぼかすって結構微妙ですね。
って言うのは、そんなに境界がはっきりするもんではないので・・・
ただ、40cmくらいの距離から10cmくらいの物を50mmマクロのF8で撮ると、
こういうのが撮りたいのかなっていう感じにはなりましたけどね。
近くに量販店があれば、実機で試させてもらってはどうかと思います。
それが一番イメージに近いか判断し易いと思います。

書込番号:5489478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 17:13(1年以上前)

>number(N)ineさん
コンデジの開放で撮ってるので仕方ないですが、描写が甘いですし、
「欲しい!」と思わせるのが目的の商用写真としては全く話にならないと思います。

わかってらっしゃると思いますが、構図のイメージとしてあげたまでで。

>みっくん2333さん
先ほど上げた検索(グーグルイメージ)で、いろんなのでますよ。ご自身のイメージにあう画像探してここに紹介してみてはいかがでしょうか。
そうすれば具体的なアドバイズいただけるかな、と。

書込番号:5489484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 17:37(1年以上前)

大した手間もかからないので、被写体まで40cmの距離で50マクロのF8で撮影してみました。
被写体は直径10cmのフードで、後ろの物まで20cmの距離です。
イメージはこんな感じでしょうか。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541

ASUKAパパさん、失礼しました。

書込番号:5489539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 17:41(1年以上前)

number(N)ineさん

>失礼しました・・・
イエイエ、とんでもございません。
元々コンデジ界の住人なんですが、
最近夢枕に
K100Dボディ
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG
シグマAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
などがグルグルするので、チョット口を出して見ました。
なにしろ、ここは色々と勉強になりますので、あまり自信がなくても書き込んでしまいます。

書込番号:5489550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 17:47(1年以上前)

number(N)ineさん

いえいえ、気になさらずに。
早速の実画像、すばやいですね!私も帰宅したらやってみようかと思ってまして、縦方向に定規でも置いてボケ具合チェックでもしようかと思ってました(笑)

が、なにせ今日は直接対決の放送あるし(^^;

書込番号:5489563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/29 21:02(1年以上前)

α100のプレビューボタン(絞込みボタン)を押したときに
ボケ、被写界深度の見え方についてはいかがでしょうか?
見当がつくくらいですか?
デジカメなんだから撮った後で考えるというのもありすが。。。


書込番号:5490124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 22:05(1年以上前)

こんにちは、質問させていただいた者です

皆様、まことにありがとうございます。
アドバイス大変参考になります。

number(N)ineさんがとっていただいた写真
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=203.39541

すごく私がイメージしたいた写真に近いです。
近くにピントが合っていて、奥のものがちょっとぼけている感じ。


セコムの食というECサイトにあるような
https://www.secomfoods.com/item/detail.asp?syohn_id=0001FD040351&PREGID=0490&analyze=2

このように、商品となる前面の食べ物にピントがあっていて
奥の備品のグラスなどをぼかすのが理想です


このように考えているのですが、どちらのレンズを
使ったらいいか、アドバイスいただけないでしょうか?


ご指摘のとおり、いま、私がやっているサイトの写真
http://www.verygoodtea.com/assam6.html
は、このような感じでコンパクト・デジカメで
とったので、写真が平面的になっています。

これを奥の背景まで映して、奥の背景がぼやけさせて
すこしでも写真がよくなれればと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5490393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/29 22:31(1年以上前)

ズームレンズ DT 18-70mm F3.5-5.6
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro

この2本の単純な比較〜用途から考えると50mm F2.8 Macroがお勧めです。あとは実戦あるのみ、と考えますが。

以前に絞りの設定を質問されたかと思いますが、試し撮りを何回かで把握できると思います。

書込番号:5490505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/29 22:48(1年以上前)

もっと後ろに何かを入れるなら、もう少し離れる事になるので、F6.3くらいでいいかも。
僕が撮ったような画像で良いなら、50マクロで十分と言うことです。
単焦点、それも凄く評価の高い物ですので、使い方さえマスターすれば最高の結果が得られます。
カップの表面の細かいロゴ、模様など、寄れれば表現方法も増えます。

α100と50マクロを買いましょう。明日。50マクロ、50マクロ、50マクロ。
いや、90マクロでもいいですけどね。商用なら単焦点でビシッと撮りましょう。
って、僕が決める事でもないんですが・・・
でも、普段も何かに使うなら、18-70も買って良いと思いますよ。
+1万円くらいでキット買えますからね。そしたら描写の違いも解ると思いますし、
僕が単焦点をゴリ押しで勧めてる理由も解ってもらえると思います。
最初は使い方を覚えるだけでも大変でしょうから、頑張って下さい。

書込番号:5490584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/29 23:36(1年以上前)

みっくん2333さん

ところで画像の使い道はなんでしょうか?パンフレットの作成、L版や2L版で印刷、Web用素材。いろいろ考えられますが。
Lや2L程度ならJPEGでも大丈夫そうな気がしますが、どうなのでしょう?
RAWだとソフト次第でいかようにもできるみたいですが、慣れるまではやっかいそうです(私がそうです)

なにやらnumber(N)ineさんがこういった撮影(静物撮影とでもいうのかな)がお得意なようで、ご意見伺いたいです。
(RAW? JPEG?スレとかぶる?)

また、RAWソフトも、よく名前が出てくるSILKYPIXやPhotoshopなどいくつかありますよね。
やっぱ付属のImage Data Converter SRよりぜんぜんよいのでしょうか。(値段相応かどうか)
結局は慣れの問題なのでしょうけど。

書込番号:5490854

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/30 04:50(1年以上前)

>みっくん2333さん

セコムの食にある焼き豚の画像を見ましたが、
その程度の背景のボケでしたら等倍マクロレンズ
じゃなくても大丈夫ですよ。

勿論50マクロ(等倍)でもいいですし、でも純正は安くても45.000円前後します。
コニミノのAF50/3.5 ハーフマクロなら、新品で19800円。
SIGMAなら50マクロ(等倍)で新品が24000円位で大変安いですが、
ボケの大きさはαのマクロの方が大きい気がします。

コンパクトデジカメと違いデジタル一眼レフは被写界深度
(ピントが合っている部分)が浅いので、あほみたく大きく絞らない
限り結構背景はボケます。

>ASUKAパパさん

number(N)ineさんじゃないんですが、横レス。
フリーで試用もできるモノもありますので、まずは
一度試されたらいかがでしょう。違いが分かると思います。

私はRAWの時はカメラの付属CDに付いていたソフトウェアじゃなく
シルキー(フリー版ですが)を使います。
以前はカメラ付属CDに付いていたソフトウェア(2種)を使っていましたが
「そのまま現像」をしても、シルキーの方が断然よかったです。

個人的な好みもありますが、シルキーが結構人気があるのが
分かる気がします。

書込番号:5491453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/30 13:50(1年以上前)

ASUKAパパさん、得意というか好きなだけですよ(^^;)
ところで僕は、物撮りはJPEGでやってます。
三脚を使って構図やWBもしっかり決めながらじっくり何枚も撮れるので、
RAWはいらないかなと思ってます。後で調整しますが、ほんのちょっとで済みますから。
ただ、普段は全部RAWで撮ってます。

RAWで撮ると画質の劣化無しにとことん弄れるので、便利は便利ですよ。
ただ、ソフトに慣れるまではJPEGよりも酷い画像量産でした・・・
コツさえ掴めば作業も早くなるし、自分の好みに仕上げる事ができるのが楽しくなります。
僕も、ここで色々な方にアドバイスをもらって、やっと自分なりに満足できるようになりました。
アドバイスをくれた皆さんにはとても感謝しています。

ソフトはSILKYPIXを使ってますが、付属のソフトは使った事ないので比較コメントできません。
高山巌さんもおっしゃってるように、フリーで使える物が多いので、
試してみてはどうでしょうか。個人的には、SILKYPIXはとっても使い易いと思ってます。

書込番号:5492362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者からのレンズの質問

2006/09/29 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
デジイチは全く初めてで、購入を検討しています。
予算的に ペンタックスのK100D+レンズか、コレ一台と迷っています。

レンズについてなんですが、

@ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?

A18-50のように数字に幅があると、ズームが出来るんですよね?

B例えば18-50と18-200だったら、18-200のほうがズームができるんですよね?

Cついているズームレンズはどのくらい遠くまで撮れるのでしょうか?

今もっているデジカメは最大12倍ズ−ムで、そのくらいはほしいんです。

とんちんかんなしつもんでしたらすいません。
よろしくお願いします。

書込番号:5488844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 11:46(1年以上前)

今お持ちの12倍は35〜420(36〜432)と言う12倍だと思います。
同等のズーム効果を維持するには、20〜300くらいが必要です。
18〜70と70〜300くらいの2本体制で、広角側、望遠側ともに今より少し拡大する事ができますね。

書込番号:5488887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 12:16(1年以上前)

わかりづらい質問に答えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。

Wレンズのほうも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5488934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 12:19(1年以上前)

ご質問に直接お答えしていませんでしたね。

1.ズームレンズ=望遠と言うわけではありません。
広角から望遠まで変化させる事ができるレンズの事です。

2.18-50のような数字の幅は、変化させる事ができる範囲です。

3.18-50は約2.8倍ズームで、コンパクトなデジカで言えば、今はやりの28mm広角から、ポートレートなどに向く軽望遠(普通の2倍ズームくらいの感覚)ですね。
18-200は約11倍ズームで、上と同じく28mm広角から一般的なコンデジの8〜9倍ズームくらいの望遠です。

4.K100Dレンズキットのレンズは、18〜55ですから上の18-50よりやや望遠側が伸びて約3倍ズームですね。
一般的に普及している3倍ズームのコンデジより望遠は効きません。
無理に置き換えて考えると2.5倍くらいの望遠と言う感覚でしょうね。

書込番号:5488941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/29 12:22(1年以上前)

Wズームの場合でも最大望遠は200ですから、上のご質問の3番の例のようになり、今お持ちの12倍ズームと同等の望遠にはなりません。

書込番号:5488952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 12:26(1年以上前)

花とオジさん、ありがとうございます。
色々ホームページも探して読んだのですが、ここまで初心者の質問はなくて、質問させていただきました。
細かく答えていただき、よくわかりました。
Wももう少し考えて見ます。
少し大きいので迷っていたんですが、もう一度店頭で手にとって考えます。
本当にご親切にありがとうございました。

書込番号:5488966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 12:28(1年以上前)

> @ズームレンズ=望遠だと解釈しているんですがあっていますか?

ズーム=望遠ではないです。

レンズには35mmとか50mmとか数字が付いていて、
これが少ないほど広角側(広く写る)で、
多いほど望遠側(狭く写る)となります。

一般的には、
35mm以下が広角、
50mm前後が標準、
100mm程度が中望遠、
200mm以上を望遠、と言ったりしますが、
多くのデジタル一眼レフではこれを1.5倍に換算します。

例えば50mmは、デジタルだと75mmの中望遠レンズとなります。

あと、レンズにはFナンバーというのがあります。

一般に、この値が小さいほど、性能が良く明るいレンズ
であるといえます。
その代わり、大きさと重さと価格が犠牲になります。

書込番号:5488973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 19:40(1年以上前)

かすみかすみさん、ありがとうございます。
レンズにも色々あるんですね。
購入のときに参考にさせていただきます。
Fナンバーというのも初耳なのでチェックしてみたいと思います。
一眼レフって色々あるんですね・・・!

書込番号:5489852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 07:02(1年以上前)

○ましろ○さんこんにちは
具体的にレンズあげてみますね

●運動会・・・ FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
300mmというのが遠くの物が大きく撮れる
http://kakaku.com/item/10504510351/

●風景・・・ FA Jズーム18-35mmF4-5.6AL
18mmが広い範囲が撮れる。 例えば高層ビルが1枚の写真に納まる
http://kakaku.com/item/10504510338/

●室内(暗い所) ・・・FA50mmF1.4
F1.4と数字が小さいと、暗い所でもブレにくい ただしピントあわせは難しくなる。
http://kakaku.com/item/10504510370/

こんな感じでしょうか。ベンックス純正レンズでピックアップしましたが、他のメーカーでも数字が合えばいいでしょぅ。

書込番号:5491550

ナイスクチコミ!1


pukindogさん
クチコミ投稿数:57件

2006/10/02 12:57(1年以上前)

こんにちは。
ズーム=望遠では有りません。ズーム=焦点距離が変化出来るです。従って、広角側のズームも存在するわけです。一眼レフは例えば、パナやキャノのような12倍ズームレンズは殆ど存在しません。
それに匹敵するようにするとしたら、やはりズーム二本体制が一番良い選択肢でしょう。 レンズ交換無しで、高倍率ズームをご希望ならば、やはりパナやキャノの高倍率ズーム付きが良いでしょう。 一眼レフの醍醐味は、やはりレンズ交換が出来る事ですから。

書込番号:5499169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2006/10/07 04:12(1年以上前)

○ましろ○さん、こんにちは。
α100のダブルズームキットは、望遠側が75-300の4倍ズームで、35mm換算では、112.5−450mm 相当です。
12倍ズームのデジカメよりも少しだけ望遠側が長いのではないでしょうか?

この75-300のズームレンズは、価格対性能比が良く、300mm望遠の中でも始めての1本としてお勧めできます。少し大きめ、重めのレンズですが、性能=重さ、みたいな話もあって、一眼レフの望遠となるとこれぐらいの重量になるものかと、、、
(軽く小さなレンズだとデジカメと余り変わり映えがしないかもしれませんし、、)

書込番号:5513927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

Impress Watchのフォトキナでのインタビューでソニーの方が、レンズに余計な補正光学機構を入れない方が画質面でも有利ではないかと考えるのでレンズ側での防振はやらない、と答えてます。

ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。

サンプル見てもわからないのですが、厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。

書込番号:5488808

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/30 09:09(1年以上前)

でも、フルサイズでないとダメだとかおっしゃる方を時々見かけますね。
本当に必要なんでしょうかね?フルサイズも280PSも。
ほとんどのユーザーにとっては不要だと思っています。

書込番号:5491749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/30 10:01(1年以上前)

フルサイズの話は専用?スレッド

[5166708] フルサイズ私見 にてどうぞ。

さて、本題に戻りますと例えばキヤノンのレンズについては基本設計が一緒でISの有り/無しというバリエーションが存在します。この両者を画質面で比較すると、IS無しが優れているそうです。
余計な光学系の有無は結果に出るそうで。
ただし実際の使用条件を聞くと三脚併用ISオフで、手持ちでの厳密な比較ではなかったりします。

ソニーの拠り所はこの辺でしょうか?ちょっと苦しいかな?

書込番号:5491854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 10:01(1年以上前)

物の良し悪しは、その人の価値感で決まるのでしょうね。
その人が要らないと思えばどんな高価な物でもただのゴミだし、旗から見ればそんなのいるの?と思っても、その人がほしいと思えば宝物だし。

書込番号:5491858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2006/09/30 10:15(1年以上前)

キヤノン限定の話なので、板違いかもしれませんが、
最近のカメラ雑誌(どの雑誌か忘れましたが)のどこかで
KissDX開発陣インタビューみたいな記事がありました。
その中で、「ボディ内手ぶれ補正は搭載されませんでしたね?」
みたいな質問があり、その回答の中でキヤノン技術陣側が
「ウチにはレンズ側手ぶれ補正という資産がありますから。
ただ、ボディ内手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正の連携は可能だろう。
ただし、技術的ハードルは高い」みたいなコメントをしていたと
記憶しております。
その(ボディ内+レンズ側の連携)効果はあるのかという所は不明ですが
キヤノンもボディ内手ぶれ補正を検討はしているのでしょう。
まだDXが出たばかりですが次期Kissデジには搭載されるのではないでしょうか?
(もう一度記事を確認しておきます。立ち読みじゃなくて買えば良かったな)

書込番号:5491896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/30 12:38(1年以上前)

>ボディ内手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正の連携

上にも書きましたが、どちらかをオフにする仕様なら簡単だと思います。

書込番号:5492220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 21:08(1年以上前)

レンズの製造過程で光軸合わせに対してはたいへん気を使います。レンズ内手ぶれ補正にこだわっているトップ2社は、いろいろな経緯もあるのでしょうが、いずれは考え方を変えるときが来るのでしょう。カメラ本体へ持っていかざるを得なくなると見ていますが・・・。

書込番号:5493575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/10/01 01:55(1年以上前)

技術的にあまり詳しくなく、あくまで素人考えですので、鋭い突っ込みはご容赦を。
ボディ内手ぶれ補正の場合、近景や望遠だと効果が少なくなりそうな気がしますがどうなんでしょう?
遠景に比べて近景は同じレンズでもブレ量多いし、当然望遠レンズもこれしかり。
当然より速い素子の移動速度が求められますよね。
ブレは角度で検知されると思われますので、
何となく光軸曲げる方がこの辺うまく処理できそうな気がします。
300mmや600mmの望遠でのボディ内補正って実のところどうなんでしょう?

PS 決してボディ内補正を否定している訳ではないです。

書込番号:5494736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 02:10(1年以上前)

フルサイズ化した場合、ボディ内補正の方が難易度が高いのは事実ですね。

書込番号:5494768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/01 08:18(1年以上前)

レンズ側でもボデー側でも、効果はそれほど大きな差はないでしょうが、途中から方針転換をするとユーザーに不信感を与えるだけでしょう。そう考えると、キヤノン、ニコンは今後もレンズ側でソニーはボデー側でしょうね。ボデー側ASが素子サイズの大形化に支障があっても、ソニーは今更レンズ側にはしないと思います。

書込番号:5495146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/01 13:46(1年以上前)

例え難易度が高くてコストアップしたとしても,あるいはAPS-Cサイズでの補正効果4段がフルサイズになると2段に減ったとしても...

自分が持っている全てのレンズが全て手ブレ補正付きに化ける.
これから買うであろうレンズ,他社のレンズを含めてすべてが手ブレ補正に化ける.
これはこれでそれなりに魅力的だと思います.

レフレックス500mmを手持ちで気軽に撮れるという魅力は捨てがたいです.
困難だからメーカーや技術者には頑張って欲しいです.
他社が諦めた?方法だからこそ頑張って欲しいものです.
そんな頑張っているメーカーの製品を買ってあげたいものです.

書込番号:5495942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 17:30(1年以上前)

> まっmackyさん
> 技術的にあまり詳しくなく、あくまで素人考えですので、鋭い突っ込みはご容赦を。

> 何となく光軸曲げる方がこの辺うまく処理できそうな気がします。

とのことですが、敢えて一言申し上げます。

レンズカタログに掲載されているAF300mm/F2.8SSMのMTF曲線は、一般的なレンズとは異なり、例外的に真平らですが、普通のレンズはMTF曲線が文字通り曲線になっていて、レンズの中心から外側へ向けて特性が変化しています。

光軸に沿って光が入射するという一定条件でもレンズの半径方向の特性を均一にすることは、簡単なことではありません。

ましてや、経路途中のレンズエレメントをシフトさせるということは、本来コマ収差の心配のないレンズ中心ですらコマ収差が発生するなど、通常のレンズ設計では考えられないような状態にしてしまうわけです。

良心的な光学式手ブレ補正レンズでは、このシフトさせた状態でも諸収差を抑える設計をしているはずですので、設計だけでも何倍もの手間がかかるはずです。当然この手間を省いたレンズでは手ブレ補正動作により画質の劣化が免れません。

ボディ内手ブレ補正でも、光軸中心から撮像素子をずらすわけですが、この場合は、従来の光軸一定の条件のみでレンズ設計して周辺部まで特性均一度を上げれば撮像素子のズレに対応できるわけですから、こちらのほうが設計期間短縮、コスト削減に有利だと思います。

書込番号:5496556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/10/02 01:08(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん、こんばんは
ぷーるふりーく.さんの書かれていることに関しては、特に否定していません。
むしろ当然のことかと思います。
私の言いたいのは単に手ぶれ補正自体(画質云々はべつにして)は、レンズに有った方がより効果的ではと考えです。

書込番号:5498314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/02 01:40(1年以上前)

開発コストと製造コストを度外視してどちらが技術的に優秀か難易度が高いかというのを議論しても無駄だと思います.
毛も生えない議論だと思います.

パソコンAと「それより値段が4倍,処理速度が2倍のパソコンB」とどっちが優秀か?
と同じで答えは出ない,あるいは人それぞれでしょう.

メリットデメリットが売る側,買う側にあるわけですから...
既存のレンズが一杯あるという人もいれば,これから新しいレンズを買いあさる(表現が悪くてすみません)人もいるでしょうし...

同じ焦点距離で暗いレンズと明るいレンズを持つということは皆さんは
どうお考えになりますか?無駄ですか?
同じ焦点距離で同じ明るさで手ブレ補正ありと手ブレ補正なしのレンズを持つということを皆さんはどうお考えになりますか?無駄ですか?

最初から勇気がなかったり,違いがわからなかったり,レンズをステップアップする過程でそうなってしまうことありますよね?
特にレンズ付きのキットを買った人には...
無駄だと思う人もいれば,沢山本数がそろって嬉しいという人もいますので....あっ私か?




書込番号:5498389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/02 09:50(1年以上前)

> あるいはAPS-Cサイズでの補正効果4段がフルサイズになると2段に減ったとしても...

サイズアップで懸念されるのは、撮像素子の質量増で、ドライブし切れないとか、ストロークが不足して、容易に破綻するとかでしょうか?
そういうコスト的にも技術的には容易でない事に労力を使うよりも、素子の感度上げてノイズ減らすとか、素子で対応できないとしたら画像処理を高度化するとか、もっと他にやることはあると思うし、そっちの方が現実的だと思う。

書込番号:5498798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/02 10:51(1年以上前)

GTからDS4さん

>そういうコスト的にも技術的には容易でない事に労力を使う
>よりも、素子の感度上げてノイズ減らすとか、素子で対応でき
>ないとしたら画像処理を高度化するとか、もっと他にやること
>はあると思うし、そっちの方が現実的だと思う。

素子のノイズ対策と画像センサーの手ブレ補正装置の研究は同時
並行して行われているはずですし、どちらを重視するかの流れ
はあるにせよ、片方を止めるということは無いでしょう。
どちらの方に研究開発費がかかるかは、我々にはわかりません
しね。

で、ソニーは画像センサーの事業部とカメラの製造事業部は別
だったんじゃなかったかな?開発費の割り振りは短期的には
不可能でしょうね。

>フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に
>出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテ
>ストやグループ展等でも多く目にします。

あいかわらず暴走していますね(大笑)。APS-C機のシェアが大き
いから目にする機会が増えるのは当たり前だと思います。最近では
コンテストではEOS 5Dの比率がかなり増えていますよ。

書込番号:5498882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/02 12:16(1年以上前)

[5498882] ぷーさんです。さん 2006年10月2日 10:51

> 素子のノイズ対策と画像センサーの手ブレ補正装置の研究は同時
> 並行して行われているはずですし、どちらを重視するかの流れ
> はあるにせよ、片方を止めるということは無いでしょう。

後発で1機種1機種の発売タイミングや採用技術の完成度が、即、致命傷になりうるソニーが、あちこち手を広げていられる状況ではないことは、他のスレでも言われているとおりですね。止めないにしても、優先度の低いものは、後回しかほとんど力を入れないと見るのが妥当でしょう。

>>フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に
>>出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテ
>>ストやグループ展等でも多く目にします。
>
> あいかわらず暴走していますね(大笑)。

はて?どの辺が暴走なんでしょうか?
実際問題、コンテストやグループ展とかでも、さすがフルサイズなんて作品には滅多にお目にかからないし、APS−Cですばらしい写真を撮っておられる方はいくらでもいます。その事実を指摘しているだけですが、笑うポイントはどの辺ですか?はっきり言って、こういう他者を貶める言葉をちりばめる事で、あなた自身の人格の程度が示されているという事に、いつになったら気付けるのですか?
まあ、それはさておき、フルサイズを過度に捉えている人が結構いるようですが、結局はカメラの性能を示す1要素に過ぎない事、そして、結局写真はカメラではなく撮影者が撮るんだという事を忘れているのではないでしょうか?

書込番号:5499069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/02 13:54(1年以上前)

GTからDS4さん

>後発で1機種1機種の発売タイミングや採用技術の完成度
>が、即、致命傷になりうるソニーが、あちこち手を広げていられ
>る状況ではないことは、他のスレでも言われているとおりです
>ね。止めないにしても、優先度の低いものは、後回しかほとんど
>力を入れないと見るのが妥当でしょう。

他のスレで経営資源の分散を避けるべき論を書き込みしているの
は、GTからDS4さんだけのような?具体例があればご教授下さい。

また優先度の高低は、GTからDS4さんが勝手に想像している話で
すので説得力は低いと思います。
CCD移動による手ブレ補正の一眼レフの第1号の流れを汲む
ソニーですから、こちらに経営資源を配分する意志決定がなされ
ても、何の不思議も無いです。
研究開発費がソニーに比べて、非常に少ない「コニカミノルタ」
や「ペンタックス」でも商品化できたのですから、この手の
開発費は意外にコストがかからないのかも知れません。

画像センサーの低ノイズ化の研究は、外販の関係でソニーの
カメラ部門がどう動こうとも開発がないがしろにされることは
ありません。


書込番号:5499272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/02 14:30(1年以上前)

GTからDS4さん

>はて?どの辺が暴走なんでしょうか?
>実際問題、コンテストやグループ展とかでも、さすがフルサイズな
>んて作品には滅多にお目にかからないし、APS−Cですばらしい
>写真を撮っておられる方はいくらでもいます。その事実を指摘して>いるだけですが、笑うポイントはどの辺ですか?

まず、GTからDS4さんが見た「コンテスト」と「グループ展」に
デジタル一眼レフの35mmフルサイズで撮られた作品はあったの
ですか??

その中に「フルサイズ」で撮られた写真があったとして、他の
APS-Cでの作品比較して見劣りしたのでしょうか?

機材の問題じゃなく、単純に腕の問題では無いでしょうか?

APS-C機で作品を撮られている方が「フルサイズ」を使ったら、
同じレベル以上の作品になるんじゃないですか?

で、「コンテスト」や「グループ展」に出している人は、「フル
サイズ機」が安価になれば、購入するのでは無いでしょうか?

>はっきり言って、こういう他者を貶める言葉をちりばめる事で、
>あなた自身の人格の程度が示されているという事に、いつになった
>ら気付けるのですか?

GTからDS4さんに私の人格について心配して頂けるとは光栄です。
ひねくれているのは自覚していますから。全然心配していません。

最後にGTからDS4さんは、画質のみで判断されていますが、レンズ
選択の幅が広がるのが「35mmフルサイズ」の利点です。「作品」
から読み取れない「使い勝手」がありますよ。

書込番号:5499341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/10/03 11:47(1年以上前)

わー久しぶりに戻ってきたらいっぱいご説明いただいて有難うございます。
なんとなく手ぶれ補正の入ってないレンズの方が高級って感じがわかりました。
画質悪化を避けるためにレンズシフトの補正入れないツァイスのレンズなんてこだわっててかっこいいですよね。

望遠はレンズシフト式の方が手ぶれ補正機能が高いのではないか、という理論もわかるような機もしますが、超望遠でもCCDシフト方式が手ぶれ補正追いついていないという話は聞きませんから、ちゃんと手ぶれに追随できてる様ですね。

フルサイズですが、私のように近視だと小さいファインダ像って厳しいので大歓迎です。
でもキャノン5Dみたいに重くて大きいとちょっとね。
銀塩Sweetくらいの重さでフルサイズセンサーのファインダ見やすい一眼なんて・・無理ですね。

やっぱりLCDモニターでのプレビューもできるようにするのが一番の解決策だと思います。

書込番号:5502172

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/03 21:42(1年以上前)

>[5494736]
>ボディ内手ぶれ補正の場合、近景や望遠だと効果が少なくなりそうな気がしますがどうなんでしょう?
>遠景に比べて近景は同じレンズでもブレ量多いし、当然望遠レンズもこれしかり。

 手ブレ補正時の移動量は多くなりますね。でも、それに合わせた駆動性能を
持った手ブレ補正機構を作れば良いだけの話でしょう。
 α100や K100Dが望遠レンズで手ブレ補正能力が低いと言う話は聞きませんし、大丈夫では?

書込番号:5503566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング