
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年9月27日 23:06 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月1日 23:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月28日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 03:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 20:21 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月14日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラ初心者です。
コンデジは昔から使用していますが、ISOや絞りなど
ほとんど気にせず使っていました。
今年になって色々と興味を持ち始め、発売日に購入
してポートレートを中心に撮影してきました。
A100を購入前に「canon powershot S3 IS」を
使っていて、その中でちょっと気になったのですが、
どうも画質(であってるんしょうか?)が、S3の方が
シャープに見えます。
これは、何かカメラの設定があるんでしょうか?
下のURLに、ほぼ同条件で撮影した両方の画像を入れて
いますので、出来たら皆さんのご意見、ご指摘を
頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
http://photos.yahoo.co.jp/gaito_h
0点

meito_hさん、こんばんは。
「canon powershot S3 IS」の設定はどうなっていますか?
「α100」にはどういうレンズを着けて、設定はどうされましたか?
書込番号:5478294
0点

被写界深度のせいでそう思うんじゃないの
試しにα100を同じ位の深度になるまで絞ってみたら
それと一寸ピン甘くない?
書込番号:5478306
0点

デジタル一眼の特徴としては大きなCCDによるボケの美しさです。
でも、これは一歩間違うとピンボケ画像を量産してしまいます。
少しでも、ピントがずれるとシャープに写らなくなるのはデジタル一眼の使いこなしの難しさです。
一方、コンデジは被写界深度が深くピンボケになりにくいです。また、シャープネスも多めにかかっているので一見シャープに見えますが、ぎすぎすしていて美しくないことに、だんだん気がついてくると思います。
比較の画像でも、シャープなのはS3の方ですが、画像のなめらかさや階調再現性(画像の明るさが破綻無くスムーズに移行する)はα100の方が上です。
デジタル一眼でいい写真を撮るには、ある程度、経験と練習が必要です。
初心者の方は一度、写真教室に通ったりベテランの人に教えてもらったりするといいと思いますよ。
経験をつむにつれ、だんだんといい写真が撮れるようにるし、楽しくなります。
書込番号:5478364
0点

シャープさを求めるのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
一眼レフでも焦点距離の短いレンズ(またはズームの広角側)で絞りを絞って撮ればシャープにはなりますが。
光を取り込む量(レンズの径)が大幅に異なりますから、当然といえば当然なのですが。
(光が収束しにくくなる。像を結びにくくなる。)
近眼の人が、目を細める(光の入る量を減らす)とある程度見えるのと同じです。
究極はピンホールカメラです。(光の量が少ないので、レンズなどがなくても合焦する。)
書込番号:5478429
0点

>シャープさを求めるのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
>究極はピンホールカメラです。
それを言うと、また勘違いする人が出てきそうです。
コンデジの方が画質が良いということではありません。
ピンホールカメラはカメラの原点、ピントの概念が無くパンフォーカスとも言えます。
ですが、結ぶ象そのものが大変甘く、そこから高性能なレンズが発展してきたわけです。
コンデジと一眼ではピントのあった部分の質が全然違います。
書込番号:5478504
0点

私も被写界深度の違いかなぁ、と。
CANONのほうは、1/200 F3.5 26mm
α100のほうは、1/160 F6.3 110mm
ですよね? αのレンズは何でしょうか?
あとファームが V1.00 のままのようですね(関係ないかな?)
書込番号:5478608
0点

皆さん、遅い時間でしたがありがとうございます。
確かに初心者なんで、ピントが合ってないのかなと思って
いたのですが、結構アップで撮っているので、これでピントが
合わないのかな?(すいません、AFなど何でもカメラ頼みで)
と思い始め、質問させて頂きました。
ピントは一応、半押ししてピント部分が赤く光ってから全押し
しているつもりですが、多少、全押しするのが早いんでしょうか。
東雲尾瀬さんへ
設定は両方ともポートレートモードで、他は特に変えて
なかったです。(すいません、細かい設定はよくわからないです)
A100のレンズは、Wズームレンズキットの75-300mmです。
ASUKAパパさんへ
撮影した時は、確かまだファームの出る前だったと思います。
一応、お知らせメールが来たときにファームアップしました。
書込番号:5479163
0点

レンズ口径が小さいカメラは、最初から絞り込んであるようなものですから、それだけ被写界深度が深くなります。
例えばコンデジのF2.8〜F4が、デジ一眼のF16〜F20に相当する、といった感じです。
α100のAモードで、開放F値からF16あたりまで変えながら数枚撮影して、どのF値が好ましいと感じるか、試してみて下さい。
一眼レフの場合は、個別のレンズの写りの違いもあり、ものによってはコンデジのレンズの方が写りが良いと感じられることもあり得ます。(「写りが良い」とは、何を意味するか?についても、シャープさだけでなく、発色、ボケ味、立体感、など撮影者や鑑賞者により観点が異なりますし、、、)
特にズームレンズでは、広角端と望遠端で写りが違うことも多くありますし、広角端と望遠端では満足いく写りでも中間焦点域はダメといったケースもあります。
ですので、ズームの場合、使いこなしで不満が無くなる可能性もありますし、レンズ買い替えを考えなくてはならないこともあると思います。
書込番号:5479246
0点

被写界深度ですが、
http://www.dofmaster.com/doftable.html
にて、
Focal Length: 26mm
Digital Camera: Canon PowerShot S2 IS (S3の代わり)
Units: meters
とすると、f/2.8、距離3mのところで、
ピント域:2.82 - 3.20m
となります。つまり、鼻先にフォーカスしたとしても
だいたい頭部全体(フォーカス点から20cm後方まで)がピントが合っている状態になります。
また、
Focal Length: 110mm
Digital Camera: Nikon D200 (SONY α100の代わり)
Units: meters
とすると、f/8、距離3mのところで、
ピント域:2.89 - 3.12m
となります。つまり、鼻先にフォーカスした場合、
フォーカス点から12cm後方までがシャープに写り、
頭部の後ろ半分はピントがはずれたようになっていくわけです。
ということで、α100ではF16まで絞れば、S3ISのF2.8と似たような合焦域が得られるという予想が立てられます。
(便利なサイトに感謝!)
書込番号:5479720
0点

ぷーるふりーく.さん、色々と調べてくださって
ありがとうございます。
単純にピントが合ってれば良いのではなく、設定に
よってピントの範囲など色々と調節する事ができる
ということですね。
これからは、F値など色々試しながら勉強しながら
自分が気に入るような画像を撮っていきます。
ありがとうございました。
質問ついでで申し訳ないですが、今回の質問の
関連でもう一つ気になる事が出てきました。
それは、jpgファイルのプロパティで概要タブを見ると
撮影時の設定やカメラ機種などの情報が出てますが、
そこの解像度の値についてです。
水平方向と垂直方向と2つありますが、これが以下の
ようになっています。
A100: 72dpi
S3IS:180dpi
これは、単純に考えるとS3ISの方が解像度が高い(精細)
ということなのでしょうか?
試しに某画像掲示板に上がっていた画像の情報を見たところ
EOS20D:350dpi でした。
何度も申し訳ないですが、この値についてどなかか教えて
頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5480942
0点

「EXIF フォーマット 解説」で検索してみました.
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html#DataForm
によれば,表示や印刷時の分解であるが「意味はない」とありました.
書込番号:5481005
0点

もう見てないかも知れませんが、一応書き込みます。
今日、Adobe Photoshop Elements 4.0 でシャープをいじってみました。
シャープの目盛が4分の1ぐらいの所で、解像度というかスッキリ感がpowershot S3 IS と同じぐらいになりました。
なのでピンズレではなく、デフォルトでのシャープの利きがpowershot より弱いのだと思います。
今の現状が気に入らないのであるなら、カメラのシャープを強めれば多少は改善されると思います。
書込番号:5483147
0点

被写界深度の違いと同時に単純にシャープネスを強くかけるか否かの違いが大きく影響します、
コンパクトカメラの場合往々にして強いシャープネスをかけ一眼レフは少なめです、
コンパクトカメラの場合ほんのわずかなボケですがせっかくの綺麗にボケていても見かけのシャープさを重視してシャープネスを強くかけてしまったことにより見かけの被写界深度がさらに深くなります。
書込番号:5483181
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
おかげさまで、二つとも疑問がスッキリしました。
取説を見ると、ポートレートモードは
「肌を柔らかに再現します。」とありますので、
シャープネスの設定がそのようになってたんですね。
これからは、F値や画像仕上げ機能などを色々と試しながら、
自分好みの設定を見つけていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5484509
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして
近々α100を購入しようと考えています。
キャノンやニコンも良さそうなんで悩みましたが
結局ミノルタαレンズ(フイルムカメラを所有してましたので)
を有効活用出来るから・・・というのが一番の理由です。
そこで、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが・・・
現在コンデジ・DV・TV・カーステレオ等、所有している
機器はすべてSDカード仕様なので、できればSD/CFのアダプターを
購入して使用したいのですが、相性等いかがでしょう??
どなたかお試しになられた方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえずパナソニック純正2GBでは使えた感じですね〜。
書込番号:5477614
0点

からんからん堂さま
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりアダプターもパナですよね?
書込番号:5477682
0点

アダプタで律速されるから連写はできないかも。
書込番号:5477897
0点

Hippo-cratesさま
ありがとうございます。
そ、そうなんですか・・・!?
CF/メモリースティックDUOだと連写大丈夫なんですか?
書込番号:5478544
0点

質問させてください。
α100でCFカードを使用するときは、アダプターを
使用しないと使えないのですか?
ど素人な質問で申し訳ないのですが、CFカードのほうが
値段が安いので、こちらで考えていたのですが・・・。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
書込番号:5655490
0点

α100でCFを使う場合は、直接スロットに差し込めます。
アダプターは不要です。
ただ、ソニーですので自社のメモリであるメモリースティック デュオを使えるようにアダプターを付属させてるだけです。
ちなみに私自身はα-SweetDユーザーですがCFではなく
SDカードをSD/CFのアダプターで使用しています。
SDカードの方が何枚か余計に持っていても
他のデジカメと共用できますし。
書込番号:5655826
0点

ばばお?様
>ちなみに私自身はα-SweetDユーザーですがCFではなく
>SDカードをSD/CFのアダプターで使用しています。
連写はCFカードと同様に可能なのでしょうか。
便乗質問ですいません。
自分もSDカードの資産があって再利用したいもので。
書込番号:5659778
0点

ばばお?様
早速の書き込みありがとうございます。
CFカードはそのまま挿入できるとのことで
安心しました。
我が家のPCはメモリースティックに対応して
いないので(アダプタ無しで)、CFカードで充分
です。
本体より、先にCFカードを購入して着々と
α100に近づきたいと思います。
書込番号:5661930
0点

星 桃三郎 様
確かにメディアの違いは気になりますからね。
CFカードの方が容量もあって値段も安いですからね。
α100めざしてがんばってください。
守谷人 様
>連写はCFカードと同様に可能なのでしょうか。
当方、CFカードを持ってないので比較が出来ませんが
現在使用しているSD/CFアダプターは
パナのBN-CSDABP3/P
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
でパソコンで転送速度を確認すると
SDカード
TRANSCEND 80x 2GB
書き込み 平均転送速度(MB/秒):4.895
読み込み 平均転送速度(MB/秒):7.004
TRANSCEND 80x 2GB(SD/CFアダプタあり)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):4.182
読み込み 平均転送速度(MB/秒):5.125
Princeton 1G(10MB/秒モデル)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):2.499
読み込み 平均転送速度(MB/秒):6.957
Princeton 1G(10MB/秒モデル)(SD/CFアダプタあり)
書き込み 平均転送速度(MB/秒):2.497
読み込み 平均転送速度(MB/秒):5.115
ですのでSD/CFアダプターを使用すると
多少遅くはなってますね。
でα-SweetDで実際にやってみましたが
まずカタログに載っている連続3コマ/秒に関しては
本体のバッファーメモリーを使用しているようなので
問題なし(エクストラファインLで6コマ連続可)
その後のメモリ書き込みには差が出るかもしれませんが
α100のカタログに載っているファインLの枚数制限なしの
連続撮影はとりあえず20コマ連続は大丈夫でした。
(引っかかるまでは試しませんでした)
なんか実験教室になってしまいましたが・・・
CFカードと同様かは判断できませんが
とくに問題はないと思います。
ただし!α-SweetDに限りますが・・・
デジカメ本体側で高速のメモリカードを
推奨していたら早いに越したことはないのでしょうね。
お互い、資産は大切に使いましょうね。
書込番号:5663530
0点

ばばお?様
実験と詳細のデータまでありがとうございました。
大変参考になります。
αSDで連写ができるんですね。α100でもできるか試してみたくなりました。
メモリーカードはデジタル機器を買う度に異なる種類のカードを買って結局専用メモリーになっています。
できれば使い回して有効活用したいですね。
アキバで安いところを探してみます。
書込番号:5669020
0点

守谷人様
まだ、秋葉原に行っていないことを期待して・・・
ちょっと気になったのでもう一度
連続撮影をして確認したところ
夜の試しなので
Princeton 1G(10MB/秒モデル)(SD/CFアダプタあり)で
テレビの向けて連続撮影したところ・・・
11枚目で引っかかりました。
蛍光灯に向けて連続撮影したところ・・・
30枚目でも問題なし
なにが違うと思ったら単純に
テレビでは画像データが2.85MB程度
蛍光灯では画像データが1.15MB程度
前の書き込みで期待させてしまい
申し訳ありませんが
連写可能な枚数は撮影した画像データのサイズによるという
結果になってしまいました。
誤りがあり、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:5670195
0点

『カードの汎用性』って
使いまわしが出来るか、出来ないか、だと思うけど、
実際はその機器に一度入れたら、そのまま、、、が多かったりする。
カードを統一しようなんて、多機能・多様性に価値を見出す日本人の習性だね。
その習性につけ込んで、カードを買わせようとする陰謀に
踊らされないようにしましょう。
どれかに統一させても、その規格自体の永続性なんてまったくないんだし
(携帯だってmicroSDになっちゃったしね、)
逆に機器別に様々なカードを使い分けた方がリスクの分散が出来ますよ。
和食はお箸、フレンチはナイフとフォーク、韓国料理はスプーンとハサミ
それぞれに合った食事の仕方があるんで、
郷に入りては、郷に従うのがよろしいかと、
書込番号:5672000
0点

ぱぱお?様
再度のデータありがとうございます。
お手数をとらせて申し訳ありません。
最終的には自己責任ですからどうかご心配なさらずに。
α100ではJpegLサイズで確か3M〜4Mですから、もしバッファメモリーが同じならさらに連写枚数が減りますね。
連写は10枚以上は欲しいので予備用でしょうかね。
被写体によってデータ量が倍も変わるんですね。参考になります。
コテハンバスターズ様
アドバイスありがとうございます。
CFカードがメインで、予備用が今あるSDという方向になりそうです。
変換カードは意外に高いので後は費用対効果ですね。
CFは安い1GBで4−5000円くらいなのでこれ以上、安くないと買えません。
書込番号:5672672
0点

アキバで安いものが見つけられなかったので通販で
パナのBN-CSDABP3/P(3380円送料込)を買いました。
α100で連写枚数を比較してみました。
最上ではないが十分使用に耐えるのではないかと思います。
以下、シャッターを押し続けて連写が少しでも滞るまでの枚数Lサイズ)です。
1.CFカード
1)SanDisk EXTREMEV 1GB
RAW:10枚、JPEG:170枚以上(終わらないので途中で止めた)
2)Transcend 120X 4GB
RAW:7枚、JPEG:25枚
2.SD系カード+BN-CSDABP3/P
1)GREENHOUSE miniSD 512MB
RAW:7枚、JPEG:25枚
2)GREENHOUSE SD 1GB(GH-SD1GC)
RAW:7枚、JPEG:24枚
意外にいけるんで驚きました。
書込番号:5702672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
LCDライブビュー機能があると思い込んで購入したもの&一眼レフ初心者です。
取り扱い説明書を読んでライブビュー機能がないことを分かりました。
一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
ちょっとガッカリ。
0点

「ライブビュー機能」があるのは、オリンパスのE-330とパナのL1
しかないはずですが・・・
書込番号:5477383
0点

こんばんは。
>一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
必要が有ると思う人と、無いと思う人がいるでしょうね。(←当たり前か? ^^; )
今のところ、必要と思う人はオリンパスのE-330かパナソニックのデジ一眼(機種名憶えてない ^^; )を買うしかないです。
書込番号:5477387
0点

構造を大幅に変えないと無理です。
ファインダーに像を写すためにミラーがあり、それがCCDの前を遮りますから。
シャッターを切らない限り(ミラーが上がらないので)CCDに光は行きません。(画像は写りません。)
現状はこれが主流です。
これからどう変わっていくかはわかりませんが。
ライブビューが必須でしたら、既出の2機種以外に現状はありません。
書込番号:5478460
0点

使ったことないですけど、こんなのもあるようです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3516.html
使用者のレポート
↓
http://virgil.seesaa.net/category/1674188-1.html
参考まで。
書込番号:5478725
0点

ライブビュー、あると便利ですよね。私は子供を撮影する際など、ローアングルで撮影することが多かったので、DimageA1では可動式のライブビューを多用し、重宝していました。リアルタイムで露出も確認できるし。そのため、デジ一を購入する際、未だライブビューを搭載した機種がほとんどないことには、ちょっとがっかりでした。
現在一眼レフタイプに使用されているCCDの多くは発熱が大きいため、ライブビュー機能のため使い続けると熱によるノイズで画質に悪影響が出るとのことです。遠くない将来、発熱の小さなCCDが主流になってくると、ライブビューを搭載するデジ一も増えてくるだろうと思います。
ただ、α100を購入して、光学ファインダーの良さも再認識しています。ピントのつかみやすさは光学ファインダーの方が明らかに優れていますね。もちろん撮影された画像の美しさもコンデジに比べると圧倒的だし。
というわけで、ライブビューと光学ファインダーの双方がついた機種が主流になってくるまでは、せっかく買ったαでがんばろうと思います。
書込番号:5479225
0点

ライブビューは次期モデルでは是非搭載して欲しい機能ですよね。
個人的には今はR-1使ってるのであまり問題ありませんが。
ライブビューを優先するならオリンパスのE-330という選択もありでしょうが、一眼+ライブビューと言うのはまだ過渡的な技術で多少使いにくいところはあるように見えます。
オリンパスの4/3センサーの一眼は、α100みたいなAPS-C以上のセンサーの一眼に比べファインダの像が小さくて見にくいのでその補完としてライブビューを真っ先に開発・搭載してきたんだと思います。
松下のL-1はライブビューだけどLCDの角度が変えられないのでE330に比べるとあまり意味無いですね。
書込番号:5479570
0点

個人的には必要とは思いませんが、
ないよりはあった方が良いでしょうね。
まあ、その程度かと。
書込番号:5483006
0点

技術がどこまで進化するか分かりませんが、
ハイエンドコンパクトデジカメのコニミノ
A2使っていましたが、液晶ファインダー(EVF)
を見てシャッター切ると動くものには向かない
って事を改めて思います。
今ではハイエンドコンパクトデジカメの
需要が少なくなったのは、光学ファインダー使用に出来ない
理由もあるのかと思います。
シャッターのタイムラグがあるのを
ご理解して購入するのなら便利な機能ではあります。
書込番号:5484515
0点

あと、暗めの夜景や星なんかを撮る時にも
ライブビューは全く役に立ちませんね。
所詮、その程度の使い道の狭いもんです。
ライブビューなんて。
書込番号:5485059
0点

EVF搭載機なら、暗いと自動的にモノクロモードになって、暗くても
それなりに表示する機能がありましたよね?
肉眼で見えないものが見えるようにゲインアップするみたいな。
格子スクリーンの描画や撮影前にヒストグラム表示とか可能性が
無限大のような気がしますが。
ASの結果も反映されて。。。
書込番号:5485088
0点

EVFで暗いところはモノクロで表示されますけど
夜景なんか撮るのにAFではピントが合わなくて
苦労したように思い出します。
またEVFでMFはかなり気合がいりますよ。
だから高級一眼レフにはペンタプリズムを使って
ピントの山をつかみ易くしているんです。
でもそんなに便利なのになぜハイエンド機は売れない
のですかね。やはりライブビューにこだわるのなら
今なら大きな液晶のコンデジって沢山ありますから
高価な一眼レフを買う必要もない気がします。
SONYのR1なんて背景もボケるしお探しの一品だと
思います。
書込番号:5485452
0点

ライブビューにこだわる方はコンパクトデジカメから
いきなり一眼レフ購入した方が多いのでしょうね。
私はオリンパスのスマートメディアのメモリー
使ってたコンデジからデジタルカメラの世界に
入りました(今でもスマートメディアのMP3プレイヤーは現役)。
私はコンデジ→ハイエンドコンパクト→一眼レフ
というように段々レベルアップしてきましたけど。
今はハイエンド機並みに一眼レフが安いので
コンデジからいきなり一眼レフ買って、光学ファインダー
が不便とおっしゃるのも分かる気がします。
これからAFが高性能になってもシャッターを
切る瞬間にピント確認が出来ないとピンボケ写真
の量産になってしまいます。友達にキャノンの
入門一眼レフでプロ用のレンズを付けてピンボケ写真
量産して困っている方がおります。入門機なのに
ファインダーが見やすいって本当はお得なんですけど。
1000万画素機になって余計にピントはシビアになります・・・。
書込番号:5487776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日初めてデジタル一眼レフを購入しました。
バッテリーの充電を終えたばかりですが、
液晶モニターが黒くなっているときに、
一部彗星のように白くなる部分があります。
この手のカメラは初めてなもので
良くわからなかったのですが、
これって初期不良でしょうか。
撮影した画像には特に傷のようなものは
見当たらないのですが、
初期不良だとして、
撮影画像にも影響するものなのでしょうか。
ものすごく初心者的質問ですみません。
0点

彗星のように白くなるっていう表現がよくわからず、
いまいち状況が掴めないのですが、撮影画像には影響しないですよ。
液晶の常時点灯とかじゃないんですよね・・・
近くに店があれば、そこの展示品と比べるのが一番早いと思います。
書込番号:5476027
0点

number(N)ineさん
早速ありがとうございます。
暗くなっているときに、引っかいたような線状の明るい部分があるんです。
撮影画像に影響がなければ、まずはいろいろ撮影してみて、その結果をじっくり見たいと思います。
書込番号:5476030
0点

それは不良の可能性が高いですね。
画像に影響がないくても、無理しておかしなのを使う事はないです。
お金を払って買った物ですから、おかしければきちんとした物の提供を求める権利があります。
購入したお店で見てもらい、交換を頼んでも良いと思いますよ。
書込番号:5476035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100用にOEM供給元と言われていますタムロンのDiUレンズ、11-18mm(model A13)と18-200mm(model A14)の購入を検討中です。これらのレンズは、純正品とまったく同様にADI調光にも対応しているのでしょうか?カタログを詳細に見ましたが、それらしい記載がありませんので心配になってきました。(可非に関してだけでしたら、タムロンに直接問い合わせるのが早道でしょぅが、実際に使用しておられる方が多いと思われますので、実際の調光の具合なども含めての評価を教えて頂ければ幸いです)
0点

例えば、
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html
に「ニコンAF-D用/コニカミノルタAF-D用」と有るように、AF-Dと書いてあればDistance情報が扱えるレンズです。
#カタログをお持ちなら、巻末の「レンズ一覧表」をご覧下さい
よって、Di/DiUシリーズなら、ADI調光も問題なく動く筈です。
書込番号:5476013
0点

“可非に関してだけでしたら、タムロンに直接問い合わせるのが早道でしょうが、実際に使用しておられる方が多いと思われますので、実際の調光の具合なども含めての評価を教えて頂ければ幸いです”
…カタログ上適合すると言われているモデル、しかもOEM供給元とされている会社の製品。。。。 絞りの枚数が異なるとかコーティングがどうとか言われている製品、価格も異なることだし、非常に興味あるお話しです。
両者の11-18ミリレンズを使われている方のお話しをお聞きしたいものです。さらに両レンズ間で買い替えなどなさった方がおられれば、是非コメントをお願いします。
書込番号:5476283
0点

タムロン社から公式回答を頂きましたので、ご参考までに原文のまま引用します。
「ご照会のモデルA14, A13(コニカミノルタα用)につきま
して、ソニーαカメラとの組合わせご使用は弊社独自の
動作確認では特に問題なくご使用頂けます。
ADI調光の距離情報は弊社独自のデータです。
「…純正品と同様…」につきましては比較データござい
ません。ご了承下さい。」
結論から言えば、ADI調光に対応しているが、純正と同等かには言及していませんでした。
書込番号:5477621
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジタル一眼を使った事が無い初心者です。本当は秋の運動会に向けてα100かK100を買おうとしていたのですが、我が家の大蔵大臣がフィルム一眼とデジタル一眼の違いを理解してくれず、結局α100をレンタルで借りる事にしました。(フィルム一眼はかなり昔のペンタ機で、ほとんど使っていない状態です)
前日に借りて夕方以降練習をする時間はあるのですが、翌日はすぐに本番です。多機能な最新のデジカメを一晩で使いこなすのは非常に難しいと感じています。
そこで、α100を小学校の運動会で使うシーンを想定した上で知っていると便利!という機能を紹介頂けないでしょうか?
何とか、大蔵大臣が感動する写真を残し冬のボーナスには晴れてデジ一ユーザになりたいと切に祈っております。
尚、レンズはレンズキットに付属するレンズとオプションの「αLens 75-300mm F4.5-5.6」にて出陣する事となります。
以上よろしくお願いします。
0点

触れば触るだけ失敗の可能性有るので、
ここはAUTOで。
書込番号:5474586
0点

運動会に限った事ではないのですが、デジタルのアドバンテージで一番は「連写」につきます
大きめのメモリーで1シーンあたり3ショットを目安に撮影しましょう。
もちろんゴール手前などはできるだけ多くのショットを撮るのも良いですが、メモリーの速さによっては本体のバッファメモリが一杯になってシャッターが切れなくなるので本番前に何枚まで連写できるかテストしてみましょう。
あと、モードは「オート」は使わずに「スポーツモード」か「プログラムモード」で撮りましょう。
AFは「コンティニュアスAF」も良いのですが少し慣れてきたら「ダイレクトマニュアルフォーカス」も使ってみてください。
慣れるまではAFが決まらずに難しいのですが、AFを合わせるコツがつかめると置きピンが簡単にできるようになります。
Dレンジオプティマイザーは好みもありますが、権蔵はアドバンスでも今のところ問題は出てきていません。
アイスタートAFはバッテリーの持ちは悪くなるでしょうが運動会にはもってこいですね。
ただしパワースイッチはこまめに切ることをお奨めします。
書込番号:5474656
0点

ほどがやおやじさん こんばんは。
いやあ、よくぞα100をレンタルしてくださいました。
やはり、ここは時間はないのですから、下手にあれこれ悩むよりも、「AUTOモード」で行きましょう。「スポーツモード」などもありますが、今回は無視していいでしょう。
二つのレンズの使いこなしですが、はじめと食事の時間や終了時は標準レンズで、競技はもっぱら望遠レンズということでしょうか。
よく出来た写真は、少し大きめにプリントして奥様の目にとまるようにしましょう。
書込番号:5474689
0点

ぼくちゃん.さん、権蔵さん、いつも眠いさん
早速の返信ありがとうございます。なんだかαの板に住み着きたくなりました。
AUTOはスペックを十分に発揮しないのでは?と少々不安でしたが、ぼくちゃん.さんといつも眠いさんのお勧めでAUTOを軸にしようと思っております。
さらに権蔵さんの言われる様に「連写」性能を見極めて子供の記憶に残る一枚を残したいと思います。
ちょっとなれてきましたら、「スポーツモード」「プログラムモード」にもチャレンジしてみたいですね。
AFも「コンティニュアスAF」「ダイレクトマニュアルフォーカス」と種別がある様ですが特訓してみます(このあたりになるとマニュアルを読まないと何のことか良く分かりませんが・・・)。
アイスタートAFの利用と、パワースイッチをこまめに切る事を心がけながら、会心の一枚を残した暁には大きめに印刷し、家中に飾りたいと思います。
なんだかα買いたくなってきちゃいました。
皆様、ありがたいご教授ありがとうございました。
書込番号:5474845
0点

ほどがやおやじさん
今晩は。
下のスレの中でもありましたが、白い体操服に引っ張られて、
アンダーに写り気味ですので、天候とどのくらいアップで撮る
かにもよりますが、他人の子供の駆けっこなどで露出補正の
感覚を早めにつかんでおいたほうが良いと思います。
その意味からも、CFの容量が許せばRAW+jpegで撮ることを
お薦めします。 少なくとも駆けっこののところはぜひとも。
書込番号:5474957
0点

他のところにもレスしましたが,マニュアルは無償でダウンロードできます.
レンタルする前にご熟読してください.
http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
でも逆に策にはまるかも.
銀塩時代にシャッター速度優先派ならそのままで,絞り優先派なら
そのままで,いかれたほうがいいと思います.
#緑AUTOでも私と同じくらいの腕前です.
体操服が白であり,その白を飛ばしたくなければ,ゾーン切り替えの
「High」モードがいいと思います.
あるいは割り切って「Dレンジオプティマイザーのアドバンスト」に
頼るという手もあります.
ちょっと被写体の平均年齢が高くて(失礼!),そもそもの主旨も
違って恐縮なのですが,モデル体操服撮影会の撮影例を貼っておきます.
撮影データも書いてありますのでご参考になるかと思います.
写真を先に見てから,撮影データで感覚を掴んでみてください.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC-12/
#カメラは姉妹品のα-7Dです.
書込番号:5474981
0点

私は運動会はシャッタータイミングが最重要と思ってますで、
徒競走はスポーツモード、それ以外はAUTOが良いと考えます。
いろいろ機能があるので、慣れない状態で考えながら操作して
シャッターチャンスを逃すほうが怖いかなと思います。
スポーツモードでは連射&コンテニュアスAFに切り替わるので、
徒競走向きです。動き回る競技でも使えると思います。
レンズはご使用予定の75-300mmだけで充分だと思います。
> (フィルム一眼はかなり昔のペンタ機で、ほとんど使っていない状態です)
実は私もデジ一眼は初心者で、AF・AEに至っても初心者です。
PENTAX SPを長年使っており、運動会でも300mmF4と置きピン勝負で
今までやってきました。まだ動作するなら使ってあげて下さいね。
でもそうするとデジ一眼が買えなくなっちゃいますかね?
それなら、ぜひデジ一眼の連射の優位性を撮影した写真と共に大蔵大臣殿にアピールしてみてください。ここが一番判りやすい差だと思いますよ。
書込番号:5475311
0点

岡山の山々さん、 けーぞー@自宅さん、KOMURA135さんご指導ありがとうございます。
「他人の子供の駆けっこなどで露出補正の感覚を早めに習得」
↑なるほど、フィルムではできない、デジカメならではの技ですね。
「RAW+jpegで取る」
↑両形式で一度に撮影が可能なんですね。けーぞー@自宅さんから教えて頂いたページから今マニュアルを印刷中ですので、こちらでやり方をつかんで見ます。
「マニュアルを無償でダウンロード」
↑早速印刷中です。200ページ程ありますね。今両面印刷で印刷中です。明日から通勤電車の中で勉強します。
「モデル体操服撮影会の撮影例」
↑いやぁきれいにとれてますね。撮影データの内容からの勉強になりますが、参考になります。
「徒競走はスポーツモード、それ以外はAUTO」
↑皆さんの意見を総合すると、こうなりそうです。他の子で色々な機能を試し自分の子の徒競走はスポーツモードが現実的かもしれません。
けーぞー@自宅さんからお話のありました、ペンタ機の利用ですがレンズのオートフォーカスがずれてしまっている様で修理代(\18,000)を考えますと、再デビューは厳しい情勢です。(もったいない話ですが・・・)。
本当にみなさん、ご親切にありがとうございます。
書込番号:5475745
0点

デジ一…レンタルでCFやバッテリー等の予備も借りられるのでしょうか?。
すみません、なんとなく観ていたら…ちょっと気になりまして?。
書込番号:5475815
0点

連写命、連続撮影命というのであれば、JPEGオンリーの方が有利かと
思います。
種目によってはJPEG+RAWもあるかと思いますが。。。
手持ちのメモリーの量にも依存します。
臨機応変にお考えください。
AUTOは賢いですよ!!
撮影を楽しむのは別の機会に残しておきましょう。
来年もチャンスがあるのであれば、今年はわざと失敗してもっと高い
デジカメの購入許可を得るという投機的長期的な作戦もあります。
ご一考ください。
もちろん毎年最新機種を借りるという賢い手もありますね。
運動会専用に。ほこりの心配もメンテの心配も不要ですから。。。
知人のお子さんはもう中学生になりました。
ほっとされています。親戚を大動員しての「運動会のための場所取り
合戦」から開放されたと。
運動場が前夜からの徹夜禁止になると、隣の公園にテント張って野営
してたとか。。。
書込番号:5475910
0点

Dレンジオプティマイザーのアドバンスモードは楽ですね!
ただ注意しなければいけないことは、電源を入れ直した後に再設定を忘れてシャッターを切ることです。(私の場合)
書込番号:5476046
0点

デジタルの利便性や即効性を大蔵大臣に見せつけられてはいかがでせう。
お子様の雄志を即テレビで見られる等々・・・
これなら「ビデオの方が簡単じゃん」となってデジ1購入議案は廃案になったりして??
書込番号:5476133
0点

うちの運動会も目前、9/30なんですよ。(笑)
カメラの設定に関しては、皆さんのアドバイスがたくさん付いていますので、別の角度から。
運動会で、よい写真を撮るのに重要なのは、種目毎に、どれだけいい撮影ポジションを確保できるかだと思います。
同じ観覧席から動かずに、望遠を駆使して、遠くの我が子を狙っても、ろくな写真は撮れませんでした。
徒競走やリレーなら、どこからどこまで、何番目に走るのか。
演技種目なら、運動場のどのあたりで演技するのか。
学校から配られるプログラムや、運動場の配置図を熟読して、お子さんを質問攻めにしましょう。
それら情報収集をした上で、撮りたい写真をイメージして、撮影ポジションを決めておき、当日は、早め早めに、撮影ポジションに移動しましょう。
学校によっては、会場の数箇所に、撮影コーナー(ビデオ席)を設けているところもあります。
当日は、我が子が登場する前の競技をできるだけ撮って、カメラの操作に慣れておきましょう。
走る子供をファインダーに捉え続けるのも、ピントをきっちり合わせて撮るのも、いざやるとなると意外に難しいですから。
フイルム一眼の経験がおありのようなので、先刻ご承知のことばかりでしたらすみません。
撮影の基本は、銀塩もデジタルも同じですからね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:5476716
0点

abcdefzさん
バッテリーについては、1つ予備が基本レンタルに含まれています。(予備一つでは厳しいでしょうか?)
また、メモリースティックになりますが、こちらは2GBを購入するつもりです。(PSPでも利用できそうですので・・SO903iにも期待大ですし・・・)2GBではつらいでしょうか?
けーぞー@自宅さん
あえて失敗は子供が1年生の運動会は一度きりですので勇気が出ません。なんとか嫁をびっくりさせてやりたと思っています。
WEBERさん
Dレンジオプティマイザーのアドバンスモード良い様ですね。前日レンタルした後に試して見ます。
《さん
そうでした。我が家のテレビはブラウン管ですがメモリースティック内の画像を表示できました。これは嫁も感動かもしれません。
すぎやねんさん
場所取り情報も錯綜してまして(子供が一年生なので昨年の情報がいまいち乏しい状況です)とりあえずは早めに出かけようと考えております。
学級通信情報からは、撮影用のコーナーが設けられる様ですので、脚立を買ってαの300mmで何とかベストショットをと考えております。
皆様
それにしても、デジ一って楽しいですね。日ごろは夜寝る前も仕事の事ばかり気になるのですが、昨晩はレンタルながらどうしよう、こうしようと考えるだけで、仕事のストレスから開放されました。
今も自宅に帰り、ほろ酔い気分でダウンロードしたマニュアルを読みながら、あれこれ考えています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5477659
0点

ほどがやおやじ様
バッテリーは予備が付いているんですね?。なるほど…それは助かりますね。
私はαは持っていませんが、私の600万画素機では…4GのマイクロドライブでJPGの最高画質で900〜1000枚程度撮影可能ですので、2Gの1000万画素ですと…JPGで300前後でしょうか?。RAWですと…多分足りないかも知れませんね?。それとRAWは専用ソフト等で処理をする必要があると思いますので、レンタルのカメラでしたら…JPGのみで撮ってみた方が良さそうですね?。
とにかく、撮影…頑張って下さい!!。
書込番号:5478339
0点

アドバイスをいただいた皆様へ
お礼が大変遅くなりました。ごめんなさい。
運動会へのデジ一デビューは徒競走のみ失敗しましたが、他は大成功でした。出来上がった写真をみて大蔵大臣がさすがはいいカメラ!冬のボーナスで検討と相成りました。
レンタルでの参戦でしたが、連射にすべてをかけようとの思いから、メモリースティックデュオ(4GB)を前日に購入しましたが、連射多用でほぼ使い切りましたので、出費分の効果は得れたと思っています(カメラの無い今はむなしいですが・・・)。バッテリーはレンタルセットに2個ついていましたので余裕でした。がこのバッテリーに落とし穴がありました・・・。
当日はみなさんのアドバイスを参考に
「徒競走はスポーツモード、それ以外はAUTO」
で、いい写真を多く残せました。連射を優先という事でJEGオンリーでの撮影が多くなりましたが、ダンス競技等はJPEG+RAWを利用しました。
徒競走についても、他の子で練習し「スポーツモード+JPEGのみで保存+フォーカスモードをスポットフォーカス:中央に固定」というコツをつかみ、俺はプロかも?と思える程上手にとれる様になったのですが、自分の子供の順番が来る前にバッテーリー残量が1メモリ減っているのに気づき、念のために予備のバッテリーに交換しました。この時フォーカスモードがワイドに切り替わってしまっていたのです。
この影響を受け、なんだかピントが我が子にあわずあわてふためいてもそれは数秒の出来事であり、どうにもなりませんでした。連射のおかげで何とか印刷できる写真は残せましたが・・・・。残念です。
レンタルで無く、使い方になれていれば撮影前に撮影情報画面で確認し気づくミスだったなぁ〜と思い出しては後悔しています。
しかしながら全般的には、いい写真を多く残せ満足できました。徒競走の失敗も大蔵大臣攻略の追い風にはなっています。
このカメラ批判も多い様ですが、私はとても気に入りました。4Gのメモステも買いましたし、α100を中心に冬のボーナスまで色々と悩みたいと思います(K10Dが気になりますがαも好き。悩みます)。
追伸
実は我が家は3つ子(同一学年)でして、次々に我が子がスタートを切るのにピントがあわず、地獄の様な思いでの徒競走撮影となってしまいました。この教訓を受け早くデジ一オーナの仲間入りをしようと、強く心に誓っております。
以上皆様色々とありがとうございました。
書込番号:5536893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





