
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年9月23日 19:55 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月25日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月21日 08:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月21日 15:41 |
![]() |
0 | 42 | 2006年9月22日 23:33 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月24日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして、八月にαー100を購入した初心者です。
来月、待望の第一子が誕生いたします。
産まれてくる子供の成長を撮っていきたいと思っているのですが、
子供の撮影に最適なレンズというとどれがよいのでしょうか?
皆様のアドバイスを頂ければと思い書き込みました。
ちなみに予算は十万円までで考えており、現在は18-70mmのキットレンズのみ所有しております。
初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
また、ルール違反がありましたらご指摘ください。
0点

α100じゃなくてαSweedDigitalとかなんですがレンズは共通なので(^^;
個人的には、ノーフラッシュでも撮れて、背景を適度にぼかした撮影も出来るように・・・という事で、28mm〜50mmまでの単焦点レンズの中から1本、追加はいかがでしょうか?
ミノルタ時代は35mmのF2というピッタリなレンズがあったのですが、今はなくなりましたので残念なんですが(^^;;
35mmF1.4(15万円超くらい)も来月出るようですが、少し予算オーバーすぎますかね?
SIGMAでもOKならば30mmF1.4や28mmF1.8というレンズもあります。
もう少し大きくなられて室内で走り回るようになられたら、天井バウンスで光をまわせるように外部フラッシュの追加も検討されると良いと思います。
書込番号:5464043
0点

>fioさん
ご回答ありがとうございます。
単焦点の明るいレンズですね。
メーカーは全然こだわらないのでSIGMAも候補に入れて検討したいと思います。
35mm f1.4は「Gレンズ」ですね、憧れますが高すぎるのと僕のような初心者にはもったいない気がします・・・
ご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5464096
0点

おめでとうございます。
ご存知だとは思いますが、赤ちゃんに絶対にフラッシュは
使わないで下さい。絶対にですよ。
で、お勧めですが、シグマの18−50F2.8です。
明るく、最短撮影距離も短いので、
片手で赤ちゃんをあやしながら撮影なんかもできます。
赤ちゃんは結構動きますので、室内では無理をせずISO800
くらいで撮りましょう。ノイズを気にして赤ちゃんがブレたら
意味がありませんから。手ぶれ補正は被写体ぶれには利きません。
ちなみに、F1.4クラスの明るいレンズは、初心者さんには
ピントあわせが難しいのでお勧めはしていません。
書込番号:5464181
0点

F1.4でもF2やF2.8に絞ればOK (^^;
絞ってF2.8と開放でF2.8の差は大きい。
と私は思ってます(^^;;
書込番号:5464188
0点

お子さんの誕生ということでおめでとうございます^^
室内でノーフラッシュで撮るなら断然明るくて画質がいい
単焦点レンズがいいと思います。
一応お分かりかもしれませんが、レンズは
寄れるレンズと寄れないレンズがありますので
事前に最大倍率(これ大事)、最短撮影距離等を見ておきましょう。
例えば先のシグマ AF30mm/F1.4 は
最短撮影距離 40cm
最大倍率 1:10.4
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
シグマ AF28mm/F1.8
最短撮影距離 20cm
最大倍率 1:2.9
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
F1.8等は被写界深度が浅いのでF1.8で撮ればピントが合っている部分が少ないですが、
少し1段分ぐらい、F2.5や F2.8等に絞れば全然問題ないですよ。
開放F1.8付近では柔らかい描写ですが、
F2.8まで絞ればきりっとシャープになります。
購入後色々試してみれば分かると思います。
書込番号:5464206
0点

写真もいいけど、ビデオは?
ビデオで残してあげないと・・・
ハイハイ 〜 つたい歩き 〜 公園デビュー 〜 幼稚園 〜
どう考えても主役はビデオだよ。
おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶよ。
書込番号:5464213
0点

>かすみかすみさん
ありがとうございます。
フラッシュのことは気がつきませんでした。ご忠告ありがとうございます。
αはノイズのことをとやかく言われてますが気にせずに撮りたいと思います。
>fioさん
ありがとうございます。
明るいレンズを絞って使うことも出来ますね。産まれる前に購入して綺麗に撮る練習をしなくては。
>高山厳さん
ありがとうございます。
30mmf1.4 と28mmf1.8では最短撮影距離と撮影倍率が全然違いますね。
28mmの方が近くに寄れて大きく写せるのですね。魅力的です。
参考になる意見ありがとうございます。
>コテハンバスターズさん
ありがとうございます。
ビデオも現在購入検討中です。(それもあってレンズの予算がきまってるのですが・・・)
おっしゃるように動く姿も残しておきたいですから。
とにかく親馬鹿ですが色んな思い出を残していきたいとおもっております。
書込番号:5464271
0点

写真からビデオを作ることができます。
ビデオデッキ(VCR)の機械を持っていない人、壊れたっきり修理しない
人が増えてきました。
しかも、テープの種類が一杯ありますから。。。
http://www.panda.co.jp/photodvd/
がお勧めです。
無償で評価できます。
書込番号:5464304
0点

補足です
F1.4のレンズを否定しているようにとられたかもしれませんが、
そういう意味ではありません。大口径レンズは良いですよ。
ただ、F1.4クラスのレンズは、高価、重い、ズームできない、
というのがあります。写真を勉強するというのならお勧め
しますが、室内でお子さんの写真を撮るのであればズーム
をお勧めしている次第です。
単焦点であれば、50mmF1.7や28mmF2.8などが中古でお安いです。
シグマの古い単焦点であれば、28mmF1.8も比較的安く出回ってます。
それからフラッシュの件ですが、余計なうんちくをひとつ。
脳の神経には、興奮性神経と抑制性神経の二つがあります。
大人はこの両者をバランスよく持っていますが、
赤ちゃんは抑制性神経が少なく、発達に伴って抑制性神経が増えます。
従って、赤ちゃんに強い刺激(フラッシュなど)を与えると、
脳の中で刺激がバーストしてしまいます(いわゆるてんかん)。
また、視覚を処理する視覚野は、左右の刺激の強さの差によって
ある時期の発達が決まります。つまり、片目だけに偏って強い
刺激が入ると、反対側の視力が衰えてしまう場合があるのです。
フラッシュとは関係ないですが、赤ちゃんに眼帯をしないのは
そのためです。
というわけで、お子さんを可愛がってください。
書込番号:5464572
0点

10ヶ月の息子がいる親からのアドバイスです。
お産が夜間の場合、産まれた直後の保育器に入っている姿を撮るには、F1.4のレンズが欲しいです。というか必要です。
常夜灯だけの明かりでも AF50mm/F1.4+絞り開放+ISO1600orISO3200であればなんとか撮れます。被写体ぶれには注意が必要ですが。
室内は、AF24mm/F2.8があればだいたい取れます。
距離が自由に取れなかったり、室内をいっぱい入れて撮るには17mmくらいが欲しいです。
手足とかパーツのアップにはマクロが欲しいです。
100mmは長すぎて赤ちゃんには使いにくいですから、50mmマクロの方が良いと思います。
とうことで、AF24mm/F2.8、AF50mm/F1.4、AF50mm/F2.8マクロ の3本セットがお薦めです。全部中古で探せば10万で買えると思います。
今は殆どAF24mm/F2.8つけっぱなしで撮ってます。
書込番号:5466216
0点

妹の子供が、ちょうど一年前に生まれまして、いろいろ撮った経験で考えると、
室内で撮るにはストロボを使用した方がいい感じでした。
もちろん 皆さんご指摘のように、赤ちゃんの瞳にストロボはまずいので、外付けストロボを使い、バウンズで撮影します。
(ただ、かすみかすみさんの書き込みを見ると、刺激がダメとなっているので、バウンズでもNGっていうことなんでしょうか? やっちゃったよ...)
さらに私は、レフ板を用意して撮りました。ここまでやれとは言いませんが瞳に光が入るのでかわいく写ります。
さらに『レフ板を持って赤ちゃんに当てている家族』も一緒に撮ると、記念に残る写真になりました。
あと、被写体ブレは私は好きなので意識して狙いました。
赤ちゃんがおもちゃを持って手を動かしているような状況。手がブレて、いい感じに撮れました。
泣いている写真で、顔がちょっとブレているのも、ライブ感があっていいです。
もちろん失敗も多い、というか失敗ばかりなのですが、何枚でも撮れるので、上手く撮れるまで何度もやればいいだけです。自分の子供だったら撮っていても楽しいはずですし(笑)。
書込番号:5466503
0点

αデビューさんこんばんは。自分も子供が生まれたばっかりで、カメラはαSDです。レンズはSIGMA 30mm/f1.4を選びました。
理由は以下です。
1.室内撮影がほとんどです。
2.被写体のアップが多い
3.フラッシュ禁止
4.ISO400まで
実際このレンズを使った感想として、絞り開放付近の撮影が多いので、ピンとは難しい。これは数でカバーしています。連射モードを使ってます。画質、AF速度、ボケ具合は結構気に入ってます。
参考にブログの写真をご覧ください。
書込番号:5471102
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
教えてください。
αSWEETdigitlを所有していますが・・・
やはりISO800ではノイジーとなります。
高感度においてα100とαsweetではどちらが
ノイジーでしょうか?
又、K100D、kiss-digital X、D80と上記2機種
を比較した場合、高感度ノイズが少ない順位は
どのようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

一番ノイズ少ないのはKissDXかな。
実際にはご自身の目で確認されたほうがいいですよ。許容範囲は人によりずいぶん違います。
あと機種によってはノイズが減っても絵がのっぺりとなる場合もあります。
実際のノイズをソウトウェアでノイズ消し処理するわけですが、この時に解像度が犠牲になるのが原因です
書込番号:5462885
0点

例えば一つ前の機種同士ですが、
αSDとKISSDNと両方所持している人でノイズは同じぐらいだという人もおりますし、
この辺の判断は人により違うんですよね。
(また批評家のリポートは鵜呑みにし無い方がいいです。
いろいろな事情があるようですし、カメラばかりじゃなく他の部門でも
たまに「こいつマジバカじゃないのか」と呆れることもあります)
Nikonの新しいD80はα100の後に出たためか? α100で問題化された
ノイズを一生懸命を消したみたいですが、無理やりノイズを消したせいか?
個人的には残念ながらのっぺりしてしまった感じがします。
肝心な画質が犠牲になった感じで残念です。
(Nikon D70、D50、D200は前から個人的に好きな画質で、
本体手ブレ補正さえあるのならすぐにでも買って使いたくなるようなカメラでしたが、
D80は…(-_-;))
しかしそうじゃないと言う人もいますし、
このように人によって感じ方は違うので、
ネットで色々検索して沢山見てご自分の目で確認してみましょう。
書込番号:5463258
0点

既出なら申し訳ないですが、こんな作例もあります。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_10/auth/toku2/index.htm
書込番号:5463275
0点

最近α100買いました。α-sweetD(私のはα7Dですが画質はほぼ同じ)と比べればやはりノイズは1絞り分くらい多いです。α-7Dの1600がα100の800くらいの感じです。
ただ、ノイズだけならここの掲示板でも出ていた通り、RAWで撮って、レタッチで消せばかなり綺麗に消せますので、その手間をかければ少なくともD80とは同等レベルかと思います。
ただ、ノイズの問題だけでなく、高感度になるとどのカメラも少しずつカラーバランスが崩れてしまったり、諧調がなくなって色が浅くなってしまって、どちらかと言うと、絵柄によってはノイズよりそちらから見苦しくなってくることもあります。使い慣れてくると高感度での問題はどちらかというとそちらの方が大きい、と感じています。
その点からしても、α-7Dとの比較で言えばやはり1絞り分くらい早くから崩れる感じで、メーカーの「質感のためにあえてノイズを残した」云々はたぶんにエクスキューズ気味の話で、単にノイズだけの問題でなく、実際に旧機種と比べて総合的に1絞り分程度は感度が落ちているのだと思います。
K100Dと比べればサンプルを見る限り、同様のことが言える感じがします。感度はK100Dが1絞りくらい有利だと思います。
Kiss Xと比べると、絵の方向性がずいぶん違うので何とも言えませんが、ノイズだけならKXが少ないのは確かです。色相の崩れも少し上な感じですが、1絞りも違わない印象。ノイズの取り方としては「質感のないのっぺり画」と揶揄されることが多いですし、実際高感度ではかなりノイズリダクションをかけているようです。
ただ個人的には、ノイズを取るとディテールがなくなることもありますが、かと言ってそのままノイズを残せばデイテールのある、質感の高い絵になるのかと言えば、たいていの場合そんなことはない、と感じています。ノイズは取ろうが取るまいが、発生した時点でそれ自体がデイテールをすでにかなり損なうので、その点は銀塩の粒状感とはまったく違うところだと思います。少なくともα100の1600のノイズまみれの絵を(失礼、それでも気に入って買ってみたオーナーの一人という点に免じてご容赦を)「デイテールの残った、質感のある絵」とは呼びたくないです。
以上、私見です。ただ、私は高感度を割と良く使うのでその点は私にとっての大きなマイナス点であるにもかかわらず、買ってみてかなり印象が上がりました。長くなってしまったのでその点は書きませんが、総合的にα100が悪い、ということはありませんので、その点は付け加えさせていただきます。
書込番号:5463577
0点

カメラ情報誌を読んでいると、
「α100は購入時のデフォルトではノイズ低減機能は未実施」
との記述がありました。
同クラスのデジタル一眼の多くではRAW記録以外の圧縮記録時には購入時のデフォルトではノイズ低減機能をしっかりかけている機種がほとんどかと思います。
ですのでα100ではISO800以上の高感度ISO撮影ではノイズが多いのは当然の結果かと思います。
α100ユーザーの方にお聞きしたいのですが、α100ではノイズ低減機能の設定は出来ないのですか?
もし出来る場合にはその効果はいかがなのでしょうか?
ON状態では使い物ならないのでしょうか?
みなさんOFF状態で使用しているのですか?
これからデジタル一眼の購入を検討している初心者でして、的外れな質問をしているようでしたらお許しください。>ALL
書込番号:5468279
0点

>東京杉並の山ちゃんさん
こんばんは。雑誌の記述がどのようなものだったか分かりませんが、おそらくそれは長時間露光時のノイズリダクションのことではないでしょうか?α100では一秒以上のスローシャッターにならないとノイズリダクションは働かない設定だと思います。
ノイズリダクションには大きく分けると二つのタイプがあって、一つは前述の長時間露光時に発生する熱ノイズと言われるものを取るためのもので、これは感度とはまた別で、低感度でもスローシャッターになると出てくるノイズです。
主にここで話題になっているのは高感度時に発生するノイズで、また別のものです。こちらに対するノイズリダクションは、基本的には強弱の違いはあっても、どんなカメラでも画像生成時には基本的に自動でかかっているのが普通です。α100もこちらのノイズリダクションは明記されていませんが、まず間違いなくかかっているものと思われます。
何か勘違いがあればご容赦を。
書込番号:5468567
0点

このような議論が永遠と続くのでしょうね。
それはそれで楽しいですけど。
早くどこかのメーカーが
「ノイズ」と「ディテール」を見分けてくれる人工知能を搭載した
ノイズリダクション搭載したデジカメを発売してくれないかな?
あと5年以内には出ますよね?
アルゴリズムだけを売る、ハードウェア化して専用チップとして売るというDレンジオプティマイザーみたいなビジネスもありですよね?
ISO3200を常用できる撮像素子、デジカメが発売されたときには、
シャッター速度の常用域は1/32000(参萬弐千)とかになるのかな?
それとも暗いレンズがNDフィルターを常用するのかな?
書込番号:5468865
0点

上のスレッドでも大分白熱したようですが、高感度をあまり使わない人もいれば、結構使う人もいる、ということでどちらも大事だし、自分はあまり高感度を使わないけど、使う人の不満は分かる、というあたりに落ち着いてきているように見えます・・・。
もちろん3200がもっと使える代わりに100が使えなくなる、ということなら不満も出るでしょうが、もちろん両方大事、という話だと思います。
高感度「だけ」使えれば充分、などと言い始めればけーぞーさんのおっしゃるように
>ISO3200を常用できる撮像素子、デジカメが発売されたときには、
シャッター速度の常用域は1/32000(参萬弐千)とかになるのかな?
それとも暗いレンズがNDフィルターを常用するのかな?
ということになるのでしょうが・・・。高感度大事、という人もそういう意味のことを言っている人はさすがにほとんどいないと思います。
残念ながら、逆になぜか低感度中心に使ってるという人の中には、低感度「だけ」あれば充分、800や1600なんて一体何に使うつもりなの?といった言い方をしてしまう人がチラホラ見られるので、話がややこしくなってしまうのではないでしょうか。
低感度中心に使ってる人でも、自分は使わないけど使う人の必要性は分かる、という人の方がずっと多いので話も少しずつ落ち着いてきているのかと思います。
α100になってこの話が白熱したのは、やはり旧機種より程度はともかく感度は落ちているので、「新機種なのにこの点はスペックダウン」という不満がやはりきっかけではないでしょうか。だからα100は使い物にならない、などど便乗する人がいてまたややこしくなりますが、そういうことではなく、元々は是々非々で不満なところ、メーカーに間接的にアピールしたいことを書いているだけだと思います。
書込番号:5469691
0点

一般に、センサーデバイスは感度を上げると飽和するレベルは下がってしまいます。たとえば、カミオカンデとかで使われているフォトマルとかは、微弱な光はとらえられますが、人が見えるような明るさでは飽和してしまって使えません。まあ、これは極端な例ですが、多少ダイナミックレンジが広がったところで、1桁感度が上がると、最低感度は上げざるをえなくなると思います。
書込番号:5469729
0点

GTからDS4さん
低感度と、高感度は、決して技術的に両立できない、ということがはっきりすれば、低感度を取るのか、高感度を取るのか、という話になると思います。
一応現状ではそこまでのことは前提にせず話されているのかと思っています。
偶然ですが、上のスレッドにすれ違いで別の件で同時にGTからDS4さんに書き込みをしました。こんな偶然もあるのですね。
書込番号:5469765
0点

>雑誌の記述がどのようなものだったか分かりませんが、
>おそらくそれは長時間露光時のノイズリダクションのこと
>ではないでしょうか?
>α100もこちらのノイズリダクションは明記されていませんが
>まず間違いなくかかっているものと思われます。
キュー..さん ご返答ありがとうございました。
私が対象にしているのも とかちったよくんさん や他の方同様「高感度時に発生するノイズ」の件です。
記事は「デジタルカメラマガジン」の9月号のP75に掲載されていたα100とD80の比較記事の内の「高ISO感度撮影における実用域を探る」の項目の内容です。
この記事の比較条件に、
「今回はカメラ購入時の初期設定を基本とし、画質面においても機能との組み合わせを重視した。そのためノイズ低減機能は、ニコンD80=ノーマル、ソニーα100=未実施をデフォルトとした。」
との記述がありました。
そこで私は
「α100は購入時のデフォルトではノイズ低減機能は未実施」
との設定にしてあるものと解釈したのでした。
また、手動で「ノイズ低減機能を実施」の設定も出来るものと解釈したのでした。
そこで、α100ユーザーの方々がノイズ低減機能の設定をどのようにされているのかをお聞きしてみたくなったのでした。
D80では4種類のノイズ低減の設定があるようですが、α100では自動的にかかっていて手動設定はない(?)もののようですね。
私は旅行での使用が多く、自然風景・町並みのスナップ・美術館等での室内ノンフラッシュ、等、撮影条件の範囲が広いのでどうしても高ISO感度撮影も気になるのです。
逆光条件も結構多いのでDレンジオプティマイザーも期待しています。
ツアーですと三脚を使用するひまもほとんど無いのでやはり手ブレ補正はほしい機能です。
軽量なのも必須条件です。
ですので高感度ノイズをなんとか対処できればα100は条件にピッタリなのです。
α100で問題視されている高感度ノイズの撮影後処理はレタッチソフトでかなり対応できるものなのでしょうか。
みなさんはどうされていますか?
書込番号:5472246
0点

RAWで撮影することを前提とするならば、各カメラメーカーの個性はほとんどなくなります。
ノイズをどこまで消すか元画像のディテールを何処まで残すかは個人の責任範囲でまったく自由です。
α100のマニュアルは
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/DSLR.html
にて無償で公開されています。
「活用編・困ったときには」の82ページでは長時間露光時の
「ノイズリダクション」について解説してあります。
PDFドキュメント内を「ノイズ」をキーワードに検索してみましたが、
ノイズ低減(ディテール消失)の強弱を調整できるという機能は
存在しないようです。
#そもそも強弱が存在するということは何か弊害、副作用がある
#ということを意味していますね。
#副作用が一切なければ最大限ノイズを低減すればいいんですから。
#ISOの高感度化と同じ弊害があるということですね。
#102ページにクリーニングモードが掲載されていてちょっと驚く。
#クリーニングが必要なときもあるんですね。
書込番号:5472494
0点

>東京杉並の山ちゃんさん
なるほど、大変紛らわしい書き方ですね。D80が高感度時のノイズリダクションの強弱を調整できるので、α100は未実施、という書き方をしたのでしょうか。現在のデジカメではどのようなノイズリダクションをかけるかは、いわゆる画像処理エンジン(ビオンズとかDIGICとか名前の付いているやつ)の重要な役割の一つなので、かかっていないということはまずありえないです。あくまでノイズ処理のやり方や程度の違いの問題で仕上がりに差が出るものと思われます。
α100では残念ながら自分で強弱を変えられません。その辺りも高感度ノイズが話題になったとき、「ノイズリダクションをかけすぎてディテールを壊さないためにノイズを残した、と言うなら、ユーザーが選べる様にすべき」という意見も出たりしていました。どうなんでしょうかね・・・。
まあ、それはともかく、ノイズだけのことでしたら試しにRAWで撮ってSILKYPIXの後処理で消してみましたが、結構きれい低減できました。D80のサンプルと比べても(もちろん同条件というわけにはいきませんが)別に遜色は感じない仕上がりでした。
後は使っていくうちにお分かりになると思いますが、高感度撮影時は発色が変わってきます。カラーバランスも少し変わりますし、諧調が当たり前ですがなくなってきて「いかにも高感度で撮りました」という感じの絵になりがちです。この辺は絵柄によって目立ったり目立たなかったりなので、慣れで何とか補っていくことになるかと思います。
後はメーカーにこだわりがなくて、画素数の差はあまり問題でない、ということならすでにご検討されたかもしれませんが、K100Dは高感度に強い分、手持ち中心で旅行先での撮影のように幅広い光量差で撮らなくてはいけないシチュエーションでは、扱いやすいかと思います。
書込番号:5472873
0点

>α100で問題視されている高感度ノイズ
どなたが問題視されているのでしょうか?
重要な主語が抜けています。
大多数が問題視していないのではないですか?
それともあえて何か特別な印象を世間に与えたいのですか?
D80の使用説明書もダウンロードできます。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
108ページ(PDF上は120/215ページ)に記載があります。
-------- 要約始まり-------
「標準(デフォルト)」、「弱め」、「強め」はISO感度が
400「よりも」高くなると高感度ノイズ低減機能が動作します。
「しない」はISO感度が800よりも高くなったときは常に弱めに動作します。
-------- 要約終わり-------
「しない」を選択しても動作はしているという説明に苦慮する様を伺い
知ることができます。
「よりも」という表現はその値を含まないと解釈してよろしいでしょうか?
ISO感度400よりもというのは400を含まないと解釈してよろしいでしょうか?
#RGB分割測光機能がD80にもあることを知りました。
#次に購入するカメラはこっち系かな?
#そろそろカメラはカラーがあたりまえになりました。
#測光もカラー対応になってもいい時代かも。
#こんなことぐらい速攻で対応して欲しいものです。
書込番号:5473074
0点

>どなたが問題視されているのでしょうか?
横レスですが、KISS DXのところで α→EOSと言う人が言ってます。
>それにしてもα100は、ノイズが多くて使えないという
>ユーザーからの報告で盛り上がってますね。
(5471601とか)
ここだと擁護論が出るだろうけど、客観的な事実知りたいね。
あと同じくKISS DXで盛り上がってるAF精度とかもね。
実際を知ってる人「教えてくん」m(_ _)m
書込番号:5474788
0点

「書き込み番号を検索」で5471601で検索しても該当するものは存在
しませんでした.既に削除されたのでは?
ひょっとすると,不適切な内容だったのかもしれないですね.
例えば台風の場合には,「大きい強い」などのような表現をしますが,
全て定義されています.
各お天気レポーターがそのときの気分でなんとなく表現しているのでは
ありません.
http://www.d-web.co.jp/special/typhoon.aspx#03
なので,客観的な測定方法,単位,事実に基づくんだけれども,
便宜上の理由から主観的な表現を用いています.
ではデジカメのノイズはどうでしょうか?
ノイズとは何か,その多い少ないを決める客観的な測定方法も単位も
指標もありません.
平滑化することで消せるノイズもありますが,平滑化することに
より元の画像のディテールもいっしょに消えてしまいます.
目に見えるのがノイズであるというのなら,鑑賞方法によって見えたり
見えなかったりします.
ソフトウェアによってノイズ除去する場合には連写速度が落ちるかも
しれないです.
後から消せるノイズを残したカメラを選ぶのか,
後から戻せないディテールまでも消したカメラを選ぶのか?
目玉焼きに塩,砂糖,コショウ,しょうゆ,ケチャップのどれをかけるのかと同じなのかも?
AFについては,速度と精度を別々に議論する必要がありますが
それは他の機会,他の人にゆずりましょう.笑い.
書込番号:5474898
0点

>RAWで撮影することを前提とするならば、
>各カメラメーカーの個性はほとんどなくなります。
>ノイズをどこまで消すか元画像のディテールを何処まで
>残すかは個人の責任範囲でまったく自由です。
>ノイズだけのことでしたら試しにRAWで撮ってSILKYPIXの
>後処理で消してみましたが、結構きれい低減できました。
>D80のサンプルと比べても(もちろん同条件というわけには
>いきませんが)別に遜色は感じない仕上がりでした。
けーぞー@自宅さん、キュー..さん、ご返答ありがとうございました。
ISO800以上での高感度撮影ではRAW+JPGで記録するような方法である程度対応できそうですね。
検討してみます。
書込番号:5475102
0点

必殺デジ力メさん
ノイズに関して言えば、まずα100の高感度ノイズが多いのは事実でしょう。ただ仮にノイズ量を数値で表すような客観的指標があった所で、ノイズをどれくらい気にするかは、その人の主観の問題ですし、その人の撮影スタイルで、どの程度高感度を使うかによっても重要度が変わってくるので、結局の所個々人にとっては、「客観的評価」というのはあまり意味を持たないと思うんですよ。
今やインターネットでいくらでも画像サンプルを見て画質を確かめる事ができるのですから、それを自分の目で見て、自分の撮影スタイルを考えて、それを元に自分で判断するしかないのでしょうね。後はα100の場合は手ぶれ補正機能がある訳ですから、それも含めて評価してやらないといけないでしょう。
Kissとの比較なのであれば、こういう言い方もできる訳です。「手ぶれ補正のないKissであれば、ISO1600に感度を上げて撮らないといけないシチュエーションでも、α100であればオート(ISO100〜400)のままで撮影する事ができる」と。もちろん、これはα100の長所に焦点を置いた場合の、αびいきの見方です。
ただ、私に言わせれば、感度を上げるというのは光量の足りない場合の選択肢の一つにすぎないのであって、フラッシュを使う・絞りを開ける・シャッター速度遅いままで手ぶれ補正に頼る・三脚等で固定すると、対処の方法はいくつもある訳です。
もちろん感度を上げるのが最善の場合もあるでしょうけど、それが唯一無二の手段ではないのにも関わらず、高感度ノイズが多いカメラはダメだと大騒ぎしてる人を見ると、なんか違うんじゃないの?って思ってしまいます。
書込番号:5475838
0点

>KISS DXのところで α→EOSと言う人が言ってます。
この方はα100のユーザーではなかったはずですが、
ユーザーで無い人が問題視するというのもおかしな話だと思います。
>ここだと擁護論が出るだろうけど、
というよりも、α100の購入者は、高感度をさほど必要としない人とか、
後処理でノイズを減少させる方法をを知っているといった人が多いのではないかと思っています。
>KISS DXで盛り上がってるAF精度とかもね。
これは、KISS DXの板でやって下さい。
αユーザーには関係の無いことですから。
書込番号:5475923
0点

>>KISS DXで盛り上がってるAF精度とかもね。
あっ、α100のAF精度のことですね。失礼しました。
書込番号:5475940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
日本の最近の店頭安値はどんなレベルですか?。
米国ではあまり信用できそうもないネット業者でさえも安値860ドル程度、ってことは10万円くらいするんです。
本当に米国はソニー製品がみんな高くて参ってます。
誰かに日本で買ってきてもらおうと思ってまして。
0点

ここでの最安値は80,000円となってますね。
ヨドバシのような量販店でも99,800円のポイント10%です。
だいたい8〜9万程度では購入出来そうな感じです。
書込番号:5460840
0点

⇒さんのおっしゃるようにだいたい8〜9万ってところでしょうか。
ただじわじわ下がってきていますし、K10Dがでたらもうちょっと下がってくるかもしれませんね。
書込番号:5460844
0点

ryenyさん、R1の調子はいかがですか?
で、今度はαですか、、、で、まだアメリカに住んでおられるわけですね。
じゃ overseas model(JE版)をお薦めしちゃいます。
日本国内でも入手出来ますが、日本国内向け製品と同様の
価格体系かは(?)ですから。
アキバなら結構扱ってますし、ヨドやビックでも本店なら入手可能だと思います。
世界中で保証が受けられる製品ですから、
国内向けのαより多少高くても、考えようによってはお得ですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/products/index.cfm?PD=24631&KM=DSLR-A100(JE)&LG=1
書込番号:5460858
0点

コテハンバスターズさま、覚えていただいて恐縮です。
実はR-1はR-1の板にも前に書いたのですがインターネットVenderともめててようやく返品したとこなんですよ。
保証書が入ってなかったし開封されていて更に初期設定しようとしたらロシア語表示になっていてどう考えてもおかしかったので。
R-1自体には使い心地、写りともに大満足で、返品するまでの間結構使い倒しましたが。
あとSonyの人に聞いたらR-1の後継は出ないと言ってるのでR-1はもう少し安くなったら買いなおそうとは思ってます。(R-1も全然安くならない)
さてα100ですが元々望遠や動くものや暗いところで撮る為にR-1とは別に持っていたいと思っていたので、とりあえずR-1も手元になくなったし交換レンズも間も無く発売になるのでα100の方を先に買おうかと思ってるわけです。
JE版ですか。
仰るとおり故障を考えるとその方が良いのですが、ソニー製品で故障したこと無いのであまり気にしておらず安い方が良いかな、なんて・・
(保証書無いって言って返品してるのに矛盾してるようですが。)
書込番号:5463403
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100、発売と同時に購入してはや2月(近く)が経ちやした。
ところで、板違いかとは思うのですが、こないだコレ=ミノルタAF85mm/F1.4G(D)のきんきらシールが剥がれちゃいました。
まぁ〜 写りに問題ないからこのまんまでもいいちゃぁ いいんですけど・・・もとどうりにする方法ってないんでしょうかね。
0点

え(濁点)ーと思ってまじまじと見てしまいました。
よーく見るとシールっぽいですね。
一巡する貼り合わせ部分があるからシールだということが推測できます。
この部分は凹んでいますので、簡単には剥がれないと思うのですが?
何か特別な撮影環境、保存環境だったのでしょうか?
#別の意味で最近凹んでいますがー。
書込番号:5459642
0点

元通りにする方法たって・・・剥がれたものは仕方ないじゃん!
もう少し気を大きく持ちなさいよぉ〜。
きんきらシールって・・・あの金のリングを指しているの?
あれってシールだったんですね!初めて知りました。
αレンズって生産国もシールで貼ってありますよね。
この際、開き直っても良いんじゃないでしょか。
書込番号:5459971
0点

AF85mm/F1.4G(D)の金のわっかはシールなんですね。実物を見たことがないのではじめて知りました。私は昔の80-200F2.8Gの金のわっかが剥がれてしまった経験があります。金属製の部品で、接着剤で止まっていました。最初は、なんかショックで貼り直したりしていたのですが、めんどくさくなり、剥がして丸めて捨てました。
多分、修理に出してきれいに直さないと、すぐにはがれてきてしまうと思います。
書込番号:5461233
0点

けーぞー@自宅さん goigoiさん
>何か特別な撮影環境、保存環境だったのでしょうか?
極々フツーの使い方です。腫れ物あつかうようなやり方でもないし、手垢満載のおててで捏ね回したわけでもないのですが、はじっこがめくれあがってきて、撮影のとき指先にあたって鬱陶しいので goigoiさん みたくベリベリって剥がしたんですよ。
んで、最近〜AF85mm/F1.4G(D)をくっつけてる奴を見かける機会が2度ほどありました(一人はなんとLimited)。
ちんまい輝きに過ぎないんですけどね、なんかあの金色の帯がみょーに輝いて見えるんですよね。
類似品がプラモ屋とかにないっすかね?
クラフト関係強い奴にきいてみよっと。
書込番号:5461877
0点

テプラとかは如何でしょうか?
http://www.kingjim.co.jp/products/electronic/tepra/index.html
細く切る必要があるかとは思いますが...
いっそのこと,不謹慎だとは思いますが,赤鉢巻にしてみませんか?
なおテプラをCFに貼り付けると便利です.
厚手の手袋をしたままでも,CF交換できますから...
--------+
CFCFCFCF|======
--------+
という感じで引っ張り部分を重ねて貼るんです.
書込番号:5462804
0点

はぁ〜 テプラで赤鉢巻ですか。
おもしろそうやな。
やってみようかなあ。
ついでに蛍光塗料を上塗りするか。
書込番号:5463984
0点

蛍光タイプのテプラもありますよ.
赤ハチマキにした場合,他のカメラマンから質問攻めにあっても
知りませんからー...
書込番号:5464211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を発注しています。しきりに高感度設定時のノイズの多さが指摘されていますが、画素数が多くなるとノイズが目立つと読んだことがあります。それならが、保存ファイルサイズをL→M→Sとすればするほど、解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか?それならが、せいぜい2L版程度の写真が多い場合は、保存ファイルを小さくしたほうが、ノイズ面でも有利??どなたか、理論的に説明してください。
0点

「大きなテレビではノイズが目立つ」
そのまた逆も真なり
「小さなテレビではノイズが目立たない」
目立つということは,,,
ノイズの絶対的(あるいは相対的)な量は実は同じなんだけど
目に付くから多く感じるということでしょうか?
人間の目の分解能以下のノイズは存在していても見えない.
これをノイズが無いと言い切って良いものだろうか?
人間の視覚を度外視した議論と視覚を考慮した議論を分けてする
べきなのでしょう.
でも各社一斉に強力な平滑化をして立体感が失われるのも寂しい.
元々存在するディテールがどのくらい失われたかの指標なくして
孤立する雑音の量だけを議論するのはもっと寂しい.
CMYKで印刷する場合にはもっと複雑になるのか?..はあ...
え?私の存在がノイズだって?うぎゃー.
αユーザーは孤立雑音か四面楚歌だって?うっそー.
理論的に何かを定義するのが難しい対象物に対して,その大小を議論
するのはもっと難しいということかな?うーむ.
書込番号:5457563
0点

画素数とノイズに関してお答えします。
ただし、この回答はノイズの絶対的な大きさに対する理論であり
目立つ、目立たないと言う主観的なものとは無関係です。
>保存ファイルサイズをL→M→Sとすればするほど、解像度は落ち、代わりにノイズは目立たなくなるのでしょうか
保存ファイルのサイズはJPEGへの圧縮率を変えているだけです。
>画素数が多くなるとノイズが目立つと読んだことがあります。
デジカメはAD変換時にフォトダイオードの電荷を取り出して増幅します。
この時に暗電流によるノイズがあると増幅時にノイズも増幅されます。
感度特性を良くするには、画素面積を大きくして電荷容量を大きくするか
暗電流によるノイズを減らすかです。
画素数が少ないと、1画素あたりの面積が大きくなりますので
電荷容量が大きくなり、増幅率を下げても充分な明るさが得られます。
書込番号:5457691
0点

これから買う人が誤解のないように補足しておきますが、α100の用語では、L,M,Sは撮影画像サイズ(画素数)のことで、それぞれ10M画素、4.6M画素、2.5M画素になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018875
一方、JPEGの圧縮率(=保存ファイルサイズ)は、ファインとスタンダードの2種類です。
一般の家庭ユーザがきれいに感じるには、ソニータムロンコニカミノルタさんが言われたように、
> Lサイズで撮っておいて、後からPhotoshopなどで縮小した方が、何事においても有利ですよ。
だけ覚えておけば大丈夫です。ファインとスタンダードの使い分けは、CFカードに余裕がある時はファインで。
書込番号:5457740
0点

>人間の目の分解能以下のノイズは存在していても見えない.
これをノイズが無いと言い切って良いものだろうか?
見えないものは「ノイズ」と言いません。
人間にとってうるさいから「ノイズ」なのです。
書込番号:5457778
0点

鑑賞距離によって見えたり見えなかったりする。
印刷出力サイズによって見えたり見えなかったりする。
人によって見えたり見えなくなったりする。
これらはノイズなのですか?
益々わからなくなりましたー。
そうか!!スレ主さんの最初の投稿の「保存ファイルサイズ」という
用語がそもそもの曖昧だったのですね。
画素数ともJPEGの圧縮の強度(度合い)とも解釈できますから。。。
書込番号:5457879
0点

ひるね堂さん
有難う御座います。
私の間違いです。
私はR1を使用しておりますが、R1と同じ考えですかね?
いずれにしましても
中途半端な知識で偉そうに語りまして申し訳御座いませんでした。
書込番号:5457909
0点

>3872x2592(L)
>2896x1936(M)
>1920x1280(S)
書込番号:5458099
0点

>3872x2592(L)
>2896x1936(M)
>1920x1280(S)
というのは私宛でしょうか?
MでJPEG/FineとLでJPEG/Standard ではどっちのファイルサイズが
大きいですか?
被写体によっては逆転しませんか?
3872x2592=10,036,224
2896x1936= 5,606,656
と面積では2倍違いますが,,,逆転することもありそう?
書込番号:5458158
0点

>被写体によっては逆転しませんか?
わかりません。
実験してみてください(笑)
書込番号:5458722
0点

サイズMやSを選んだときの内部処理って、画像エンジンがリサイズしているわけではなく、A/D変換時のサンプリングレートを変えているのでは?などと想像しているのですが。
大雑把に L:M:S=4:2:1ですよね。いかにもデジタルな倍数ですよね。
サンプリングレートが高いほうがノイズを拾いやすいのかな?低いほうが、うまくすればノイズがスキップされるかな?などと思うわけで。
そんな都合よくいかないですよね(^^ゞ
もちろん低いほうがディテールも失われるわけですが、LサイズをパソコンでSサイズにリサイズするのであれば、最初からSで撮影したほうがいいのかなぁ、なんて私も思い始めたり。
画像のA/D変換って、圧縮音源(MP3とか)な考え方と同じなのかな?
書込番号:5458997
0点

スレ主さん、もう登場してもいいみたいですよ(笑)
書込番号:5459050
0点

>A/D変換時のサンプリングレートを変えているのでは?
だとしたら、ノイズは減らないですね。
画素毎のノイズがそのまま残ります。
やはり「大きく撮って小さくたたむ」のが一番でしょう。
あと、この場合、異常現象というか縞々ノイズなどがある場合は干渉してかえってノイズが目立つことにもなりかねません。
書込番号:5459051
0点

Jpegの場合、階調がたったの8bitしかないので、無理にノイズを
消すと、のっぺり画像になってしまいます。
ノイズはプリントした絵で判断するべきと思います。
書込番号:5459261
0点

機種違いますけど実際に撮り比べてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
JPEG L Fine 1600万画素とJPEG S Fine 400万画素
ISO3200で同じ設定でファイルサイズだけ変えて撮りました。
どうですかね?
書込番号:5459757
0点

天放さん、皆さんが同じ認識で議論できるように補足しただけですので。かえって恐縮です。
さて、一般的には最大画素数で撮って(L)圧縮率で妥協する(スタンダード)の方が、Mでファインより画質がよいとされていますが、これもケースバイケースかと思います。
要は自分に必要な最終出力サイズによると思います。絶対にMサイズの画面でしか見ないという人ならMサイズ&ファインの方がいいかもしれません。まあMサイズをそのまま表示できるPCディスプレイというのもほとんどありませんけど。
自分はそのカメラの最高の性能を活かしてで撮ることがポリシーです。それでメモリが足りなければメモリを買いますし、バッテリが足りなければ予備を買います。メモリやバッテリーの制約で我慢することはしません。
長い目で見れば、Mサイズの4.6M画素は今の時点の100万画素くらいの意味になる日が来るのかもしれません。その時になって、せめてあの時Lサイズで撮っておけばと後悔しても遅いので。
書込番号:5459935
0点

203さん
やはり、ソタコミさんが仰るように、縮小方法の影響が
見て取れました。
画面フィット表示ですが、ピクセルリサイズ(ニアレストネイバー)
で縮小表示すると、1600万画素ではノイズ感が多く残りますが、
バイリニア法(←たぶん)で縮小させて表示すると、400万画素の
画像と差異が見て取れませんでした。
結局、鑑賞時にどんな方法で縮小されているのかが問題になる
ようです。要するに、ビューワーやプリンタドライバ側の問題という
事ですね。ただ、カメラでの縮小方法はノイズ感を抑えられる縮小
方法であるという事は言えるようです(EOS 1Ds Mk2 の場合)。
最初から、小さい画像サイズで良いと判っているなら、カメラで
縮小しておくのも良いでしょうが、ノイズ低減目的でわざわざ縮
小するのは、意味がないように思います。容量節約の目的の方
が妥当と思います。
----------------------
シビアに描写を追い求めるなら、画像サイズが大きい(画素数
が多い)段階で、NR処理を細かく調整しておいた方が良いだ
ろうと思います。
書込番号:5460047
0点

Dpreviewのノイズ測定システムは確かにざらつくような感じのノイズに厳しくて塗りつぶしてあると評価が良い目に出るような感じです。
でも評価者の定性評価がしっかりしててシステム評価の良否だけでなくきっちり目で見て再評価しているように見えます。
少なくとも塗りつぶし系の松下のカメラには一様に厳しい評価をしてますね。
書込番号:5460567
0点

>塗りつぶし系の松下のカメラ
松下って塗りつぶし(=アニメ調)なんですか。
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん、コメントどうぞ。
書込番号:5461068
0点

あ、松下について「塗りつぶし系」というのが正しいのかわかりませんが、高感度で水彩絵の具が流れちゃったみたいになるやつ、わかりますよね?
個人的にどうもあれが苦手で。
書込番号:5463459
0点

スレ主です。深夜までの仕事が続き、ネットを見る時間が取れず、お礼が遅れてしまいました。頂いた回答の多さに驚きました。一言で申し上げれば、大変勉強になりました。奥が深いですね。後は、実機が届きましたら、自分の目で試してみます。皆様ありがとうございました!
書込番号:5468714
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジイチ初心者のαユーザーです。よろしくお願いします。
先日販売されたα100完全ガイドを購入し、イメージセンサーの開発者インタビューを読みふと疑問が・・・
CCDについて、ソニーは自社でCCDを作りカメラに最適化したCCDを使用することができる。ほかのメーカーにも外販されている。とのインタビューが載っていました。
ほかのカメラ雑誌でニコンD80がα100と同じセンサーらしいとの記事を読み、あまり深く考えなかったのですが実はD80のセンサーはソニー製CCDを使用しているらしいとの事でしょうか?
となると、α100はソニー製デジタル家電製品の売り上げ活性化の一端という一面以外に、
デジイチ市場が活性化することにより、α100も他社製品の売り上げも伸び、結果、他社製品に組み込まれた自社CCDが売れる。ということでしょうか?
0点

NikonD80 D200 PENTAX K10D は確か同じCCD?
書込番号:5455541
0点

そういう事になると思いますよ。D80、D200と同じCCDです。K10Dも?
SONYは、自社のデジカメが売れる場合はもちろん、他社のデジカメが売れても儲かるんです。
ある意味、1粒(1つのCCD開発)で2度美味しいんですよ。
書込番号:5455561
0点

そうか、じゃからキャノンCMOSに比べ、
他のメーカーはすべてノイズざらざらなのか!
キャノンDIGICVが、さらに楽しみになりました。
書込番号:5455609
0点

D200だけは4ch読みだしなので微妙に異なりますね。
(秒間コマ数や消費電力の他、実は重量も微妙に違う)
詳しくはSONYの資料を参照の事(ぉ
書込番号:5455632
0点

>D200だけは4ch読みだしなので微妙に異なりますね
そうなんですか。少し改良を加えたのかもしれないですね。
書込番号:5455704
0点

と言うか、D200はNIKON専用なのかも知れませんね。
(D200のCCDはNIKONとSONYの共同開発ですよね?確か)
過去にも、D70のCCDと各社600万画素CCDは殆ど仕様が同じだったけど、D70だけプログレッシブ式でシャッター速度1/16000出来ましたから。
書込番号:5455737
0点

みなさん返レスありがとうございます。
>SONYは、自社のデジカメが売れる場合はもちろん、他社のデジカ メが売れても儲かるんです。
ある意味、1粒(1つのCCD開発)で2度美味しいんです。
となると、次期αも市場活性化の使命を帯びて投入されるということですね。楽しみです。
以前、キャノンのコンデジにソニー製CCDが使用されているとの話を耳にしたことがありますが本当でしょうか?
たしかに、キャノンデジイチのホームページで、CMOSセンサーの宣伝文句は「自社開発大型単板CMOSセンサー」
となっています。
IXYデジタル1000には「シリーズ初の1/1.8型1000万画素CCDを搭載しました。」との内容で、自社開発を謳っていないので、他社製CCDの可能性も・・・?
書込番号:5455990
0点

>キャノンのコンデジにソニー製CCDが使用されているとの話を耳にしたことがありますが本当でしょうか?
もの凄くあり得るでしょうね。
センサーを生産している会社が限られているので。
田中氏のブログに書かれていましたが
一般にシャープ製よりソニー製がいい、と言われているそうですが。
他に松下製もあると思います。
以前キヤノンのコンデジを買う時、とある事情でシャープ製は避けたかったので
予めキヤノンに「製品○○は、どこの会社の使ってんだ?」
と問い正したら「言えません」と言われました。
書込番号:5456468
0点

キヤノンのコンデジもソニー製CCDを使ってます。
去年ソニーのコンデジ用CCDの不具合があり、キヤノンでも該当機種についてはHPで対応などのアナウンスがありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html
書込番号:5456628
0点

主なデジカメ用CCDメーカーはソニー、コダック、シャープ、松下と言ったとこですね。
やはりソニーが先発で品質も良いようで、自社製センサーがあるコダックや松下を除くかなりのデジカメメーカーの中上級デジカメはソニー製CCDを使用しているようです。
キャノンは一眼は自社製CMOS、コンパクトはソニー製CCDのようです。
最近は廉価版はシャープのシェアが大きくなっていると聞いてます。
ニコンは中上級一眼用のセンサーをソニーと共同開発していてD2XやD200のセンサーは他社が使ってる同サイズのソニー製センサーとは微妙に設計が違います。
ニコンはD2Hシリーズにだけは自社製のLBCASTというCMOSに似たセンサーを載せてますが高画素開発は進んでないようですね。
書込番号:5456778
0点

基本的に市販していますから、どこのメーカーが使っても良いはずですね
CX-PALはソニー半導体最新技術情報誌です
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/index.html
CX-PAL69号
高解像度高フレームレートAPSサイズ民生向けデジタルスチルカメラ用CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf
CX-PAL67号
高解像度高フレームレート APSサイズ 民生向けデジタルスチルカメラ用CCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
海外サイトではこんな記事もありますよ!
Digital Camera CCD development history
http://www.riddle.ru/?page=articles/ccd
書込番号:5458195
0点

FUJI FILM の S3 PRO の場合撮像素子はどこ製なのでしょう?
書込番号:5459044
0点

あ、大事な富士フィルムを忘れてました。
富士フィルムはS3Proも含め最近のモデルはほとんど自社製CCDです。
結構良いセンサーだと思うのですが何で外販しないのか理由は知りません。
書込番号:5460463
0点

外販したくても買ってくれるところがなければできませんよね、
「画像処理もセットで売らないといけないし・・・」みたいなこともどっかのインタビュー記事で見ました。
書込番号:5460830
0点

富士フィルムのハニカムCCDは、この会社で生産しています。
富士フイルムマイクロデバイス株式会社
書込番号:5474334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





