
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月18日 20:33 |
![]() |
0 | 29 | 2006年9月18日 15:23 |
![]() |
1 | 14 | 2006年9月18日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月16日 15:33 |
![]() |
1 | 36 | 2006年9月20日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月17日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アルファ100で、JPEGであれ、RAWであれ、撮影して、フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると、なぜか縞状の写真になってしまいます。
プリンタの設定やら、メンテナンスをやってもさほど変わりませんでした。
試しに、ファインピックスで同じものを撮影して、印刷してみると、こちらは正常でした。
ソニーに聞いてみたところ、「うちのせいではない。プリンタのせいだ。そっちにきいいてみて。」というようなことを言われました。
このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
プリンタは、キヤノンのIP8600です。
0点

>このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
>プリンタは、キヤノンのIP8600です。
そりゃー、話が出来すぎだって〜。
ツボにハマりすぎているんで、座布団はなし。
書込番号:5453033
0点

>フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると
素のjpegをそのまま印刷した場合はどうなんでしょ??
(OS標準のビューア、Canonのユーティリティなど)
後、印刷設定で「双方向印刷」をオフにするとか、試してみましたか??
(どういう縞々が出るのか、判らないのであれですが)
書込番号:5453056
0点

近所のカメラ屋さんでデジカメプリントを試してみてはいかがですか?
それでちゃんと出力できるのなら、、、カメラ側に非なしということに
なるかもしれません。
プリンタードライバーの問題か、アプリケーションの問題かを切り分けるためにも、色々なアプリケーションからの出力をお試しください。
プリンタードライバーのバージョンは最新ですか?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/ip-series.html
書込番号:5453174
0点

Elments 3.0(win)で同じように縞々プリントになります。
通常のプリントモードでは用紙や設定によりなったりならなかったりですが、「写真から作品を作成」モードでは100%、画像も滲んだものとなります。
通常のプリントモードではならないことの方が多いので気にしないで使っています。
書込番号:5453197
0点

プリンターの話題が出たので便乗質問させてください。
α100付属のIDCから印刷する場合、プリンターの設定をフチあり印刷にすると短辺側の余白が左右均等になりません。
長辺側は均等です。
プリンターはCANONのiP7500を使っています。
プリンター付属のソフトから直接印刷した場合は長短辺とも左右均等です。
解決策をご存知の方おりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:5453600
0点

そりゃキヤノンのプリンターだと相性悪いっしょ!
αシリーズ→EOSシリーズの方々、出番ですよ〜。
書込番号:5454838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100orCDXで迷っています。α100をお持ちの方教えてください。Dレンジオプティマイザーの効果のほどは如何ですか?レンズは、シグマの17-70F2.8-4.5DCあたりを考えていますが、も--っとコンパクト(長さ)なレンズがあったら教えてくださいませんか。
0点

ニコンのDライティングと同じだっつの。
ちゃんと調べろよな、全く・・・・(-_-)
書込番号:5449258
0点

ブラスゴ さん
:Dレンジオプティマイザー
> しろとび、黒潰れを改善する画期的技術です。
アンダー目に撮っておいて、トーンカーブを持ち上げているわけ
ですよね? それなら、ノイズが一層目立つことになりますから、
貴方の嫌いなノイズ処理やフルサイズのように感度比ノイズが少
ない素子との組み合わせが、より 『理想的』 になるのですが・・・。
キャノン5Dが最も適したモデルですね。 > Dレンジオプティマイザー
書込番号:5449395
0点

>RAW現像時にトーンカーブ操作するのと何か違いがあるのですか?
私も詳しくはないのですが、
アドバンスモードではマスク処理も行われているようです。
書込番号:5449489
0点

α-100が実際に出る前に、Dレンジオプティマイザーに付いて語ったスレです。参考になれば。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5161122
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5161750
書込番号:5449753
0点

>アンダー目に撮っておいて、トーンカーブを持ち上げているわけ
ですよね?
ということはアンダーでRAWで撮ってトーンカーブをいじっている私は人間Dレンジオプティマイザー?
RAWでも使えるんでしょうか?それならすごく魅力あるあけど。
書込番号:5450365
0点

撮影時の現像中にそれをやってしまうのがDレンジオプティマイザーの
凄いところだと思います。
1/3秒間の間に、、、でもその時間のほとんどはメディアへの転送中?
でも、カーブのどこをどういじるか?が最大のノウハウなのかもしれない
ですね。
明暗差の被写体を探して歩いている?皆さんが羨ましいです。
書込番号:5450545
0点

dai_731さんの疑問に対する答は、真偽体さんのリンクされたスレの中にあります。
>カーブのどこをどういじるか?が最大のノウハウなのかもしれないですね。
トーンカーブだけではなく、マスク処理まで含んでいますが
どこをどういじるかという補正に関しては、
コニカのラボのノウハウが注ぎ込まれているそうです。
書込番号:5450621
0点

なるほどね、マスク処理がポイントなわけね(^^;)
書込番号:5450639
0点

こんばんは。
ニコンのDライティングと処理方法はほぼ同じと思います。
階調を崩さないように適正露出部分はそのままでシャドーとハイライトを簡単に言えば細部までくっきり?とさせる機能です。
Dライティングは撮った画像をカメラ内やPCで後処理。
Dレンジオプティマイザーは撮ったその場で自動処理をする違いではないんではないかな。
>アンダー目に撮っておいて、トーンカーブを持ち上げているわけですよね?
実際にトーンカーブだけでは同じ処理をすることは困難です。
この機能の素晴しいところはコントラストを損なわずにダイナミックが広がったように見せてくれるところです。
って書くのが遅かったかも(汗
そそ、Dライティングで良ければ作例でもあげますよ。
書込番号:5450677
0点

>も--っとコンパクト(長さ)なレンズ
sonyなら28mmや50mm等の単焦点ならもっと短いです。
SONYも観音もnikon45mmPのようなとても短い
テッサータイプはありません。ミノルタはどうなのでしょう?
ズームならSONYの24-105mmでもシグマ17-70mmより短い
ようですけど?焦点距離に要求があるようでしたら記載された
方がよいかもしれません。
D-Rアドバンスはフィルムではできない(スキャナーで取り込んで
トーンカーブいじるなら別ですが)ので、面白くてよいです。
KDXにはありませんし(ソフトでどうかは知りませんが)。
真偽体さんの参考スレを見させていただきました。
画面全体の処理ではなく部分でも効果を発揮してくれますので
トーンカーブ(画面全体)とはすこし違うこともあるのかも
知れませんね。
書込番号:5450794
0点

技術的にはシャドウとハイライト近辺のA/D変換のビット当たりのアナログ幅を広げる(おそらく整数倍)のかなと思いますが間違えています? 要はデジタルで10になるところを01と表現すればそれでダイナミックレンジ広がりますよね? 画像エンジンで処理しているので、アンプのゲインを変えているとは考えられませんね。 それとも全領域で1Bit増やしてダイナミックレンジを拡げているとか?
ネガフィルムモードって感じなんですかね?
そのうち、Bit数選択でダイナミックレンジを選択できるようになったりして。
書込番号:5450886
0点

dai_731さん こんばんは。
Bit数は受光素子の反応可能範囲を0(no response)〜100%
(saturation)としたとき、それを2×12乗に分割して表現
するのが12bit、22乗に分割するなら22bitと思っていました。
なのでBit数が増えてもダイナミックレンジが
変わるわけではないのではないかと…
誤った認識でしょうか?
(DROのゲインを変える はなんとなくわかります。
飽和ぎりぎりのところの階調がうまく表現されるように
なるということですよね(白とび側の場合)。
でも 入っている信号を増幅するだけ
なので、さちってるところはどうしようも
ないのかなと。=>ダイナミックレンジが
変わるわけではないように思います。)
書込番号:5451319
0点

RX78NT1さん こんばんは
>Bit数は受光素子の反応可能範囲を0(no response)〜100%
>(saturation)としたとき、それを2×12乗に分割して表現
>するのが12bit、22乗に分割するなら22bitと思っていました。
>なのでBit数が増えてもダイナミックレンジが
>変わるわけではないのではないかと…
あっ?そういうことなの?私はてっきり受光素子で22bitあったら、たとえばそのうちの12bitだけ使うのかと思っていました。要は測光値によってセンターをずらすというようなことを。
それであれば
>技術的にはシャドウとハイライト近辺のA/D変換のビット当たりのアナログ幅を広げる
みたいなことができるのかなと…アンプゲインを変えないので、幅が整数倍になるというのも理解していただけますよね?
私は別に詳しいことを知っているわけではありませんので間違っていたらゴメンナサイm(__)m
書込番号:5451715
0点

>私はてっきり受光素子で22bitあったら、たとえばそのうちの12bitだけ使うのかと思っていました。要は測光値によってセンターをずらすというようなことを。
自分で書いておいてアレですけど…これをやろうとすると本当に22bitのA/Dコンバータが必要になりますね。カメラの測光範囲は20〜22bit程度ですけど、実際にそのフルレンジのA/D積んでるとは思えないし。やはりダイナミックレンジの小さい12bitのA/Dで、測光値でオフセットを変える(センターを変える、技術的に可能かは知りません)ようなことをしているのではないかしら。そうするとオフセットを変えられるbit数の少ないA/Dをハイライト、シャドウ側に1個づつ準備しておけば、ダイナミックレンジが広がる。
単なる妄想かも。
RX78NT1さん
>Bit数は受光素子の反応可能範囲を0(no response)〜100%
(saturation)としたとき、それを2×12乗に分割して表現
するのが12bit
感覚的で申し訳ないですけど、測光範囲が12bitだと、階調性ちゃんと出ますかね?
書込番号:5451808
0点

>20〜22bit程度ですけど
測光センサーの測光範囲EV値から算出したとは思いますが…
(詳細不明)
というか、大前提として素子そのものが現状11bit程度のダイナミックレンジしかありません。
A/Dも、12bitあればネガフィルム並のダイナミックレンジと言えます。
一般に黒つぶれ、白飛びと思い込まれているのはJPEGのS字処理のせいで、ダイナミックレンジ本来の意味とは別次元のことです。
露出オーバーさせずに撮影して、このS字処理を無くせば、まず潰れません。
その代わり、信じられないほど絵が眠くなります。
その兼ね合いの問題です。
また、メディアのダイナミックレンジ(コントラスト)の問題があります。
印画紙などの紙メディアは30倍程度(6bit)、パソコンモニタは数百倍(8bit)しかありません。
いずれもポジフィルムの透過光鑑賞レベルの数千倍(10bit換算以上)には適いません。
書込番号:5452183
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん やっと教えてくれる方が現れました。どうもありがとうございます。
>測光センサーの測光範囲EV値から算出したとは思いますが…
ご指摘の通りですが、これをbit数に置き換えるなんて、私も随分短絡的だったと苦笑中です。
>大前提として素子そのものが現状11bit程度のダイナミックレンジしかありません。
A/Dも、12bitあればネガフィルム並のダイナミックレンジと言えます。
なるほど、その程度ですか…ん?でもアナログのダイナミックレンジをいきなりbit数で表す?センサー、A/Dの分解能が11〜12bit分しか現在の技術では得られないということですよね?
>一般に黒つぶれ、白飛びと思い込まれているのはJPEGのS字処理のせいで、ダイナミックレンジ本来の意味とは別次元のことです。
露出オーバーさせずに撮影して、このS字処理を無くせば、まず潰れません。
メディアのダイナミックレンジも考慮された処理ということですね。そうするとRAWが12bitなら、現像ソフトでどうにでもなる?
ひょっとしてDPP(Canonの現像ソフト)のヒストグラムのリニアのチェックはS字処理をはずした状態なのでしょうか?
書込番号:5452239
0点

書きっぱで寝てました…
ソニータムロンコニカミノルタさん
回答ありがとうございました。
dai_731さん
わたしは
ダイナミックレンジ=>ヒストグラムの横軸の範囲の広さ
Bit数=>ヒストグラムの縦棒の一本の幅の細さ
というイメージでした。
書込番号:5452452
0点

こういう数値的な話の場合「撮像素子の出力はアナログだから無限階調」というアナログチックな表現にすると何も換算出来なくなります。
単純に2倍(6dB)=1bitに置き換えて良いと思います。
個人的には、各種処理後のトーンジャンプ防止のため16bit程度のサンプリングがされれば十分な余裕が出ると思っています。
デジタルカメラのダイナミックレンジは狭いと云われていますが、実体は上記の通りで撮像素子の能力としては意外と広いものです。
参考に、ラチチュード(ダイナミックレンジ)が広いと云われるカラーネガフィルムの特性曲線の例は以下にあります。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_natura1600_001.pdf
logH(ルクス秒)という単位は数値が1上がる毎に10倍という換算をします。
この表を見ると、ネガフィルムが直線性を保っている間隔はおよそ3ルクス秒、10^3=1000倍=60dBですから10bit分と換算できます。黒側では曲線がぐっと寝てきます。
それを入れても11bit分以下と読めます。
リバーサルフィルム(ベルビア)の特性表は以下にあります。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
リバーサルフィルムのラチチュード(ダイナミックレンジ)は俄然下がります。
直線性を保っている間隔は2ルクス秒以下(10^2=100倍=40dB=7bit以下)、感度反応があるのはおよそ3ルクス秒(10^3=1000倍=60dB=10bit)ですが、注目は黒側と白側がかなり寝ている(いわゆるS字カーブ)ことです。
デジタルカメラのJPEGは正にこれを真似ています。
コントラストの低い印画紙に焼き付けるにはS字にすると都合が良く、見た目も鮮やかに見えます。
書込番号:5453489
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん どうもありがとうございます。
今までモヤモヤしていたものがかなりスッキリしました。
アナログのダイナミックレンジのbit換算の考え方も。
でもメディアのダイナミックレンジを拡げるのが技術的に可能になっても、それに対応したカメラは直線部の傾きを変える必要があるので、色々な意味で簡単にできる話ではないですね。
スレ主さん、途中からのスレ横取り失礼しました。
つい疑問を抱いてしまったので。ときどきやっちゃうんですm(_ _)m
書込番号:5453824
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。私は、コンパクトを卒業して、レンズが交換できる一眼レフを買おうと試みている超初心者です。本体10万円以下クラスのカメラをいろいろ見ましたが、このα100がいいかなあと思っています。
主に考えている用途は、趣味の旅行の撮影です。しかし、仕事でも、スキャナで扱えない書籍をデジカメとコピースタンドを使って電子データ化してみたいと思っています。そして、しかる後に英文OCRに書けて、透明PDF化することを計画しています。
いろいろ掲示板を見ましたが、この用途には、どうやら、マクロレンズを購入する必要があるようです。
写したい書籍は、A3-A4程度の大きさなのですが、α100の場合、他社製レンズを含め、どのレンズを購入したらよいのでしょうか?できれば、なるべく安価なもので済ませたいと思っております。
まだ、この機種(α100)に本決めしたわけではないので、「この用途なら別の一眼とマクロレンズの組み合わせのほうが良い」等ががありましたら、そちらもアドヴァイスいただければうれしいです。
なんか、マニアックな質問のような気もしますが、どうかよろしくお願いします。
0点

タバコの箱より小さいものを画面いっぱいに写すならマクロレンズが必要ですが、A3-A4の大きさならマクロレンズではなくても、ほとんどのレンズで写せます(撮影結果・質は別にして)
コンデジで文書を撮るモードがある機種の方が楽かもしれませんが、レンズによっては周囲が流れたり歪んだりする場合もありますね。
書込番号:5446628
1点

利用されるOCRソフトウェアは何ですか?
OCRが要求するDPIはどのくらいでしょうか?
JPEGを使うか、使えるかどうかが微妙だと思います。
被写体のフォントにもよるかもしれませんが。。。
書込番号:5446633
0点

A3:42cmx29.7cm
OCRは、200DPI以上ないと読み込みがきつかった
と思いますので、200DPIで計算すると
3306X2340=770万画素以上のCCDが必要です。
写真を撮るときは、ピントをしっかり合わせて、
コントラストを強く(OCRで良く読めるように)する
ことが必要と思います。
書込番号:5446688
0点

皆さま、レスありがとうございます!
>タバコの箱より小さいものを画面いっぱいに写すならマクロレンズが
>必要ですが、・・ほとんどのレンズで写せます(撮影結果・質は別に
そうなのですか。マクロレンズは、必ずしも必要ないのですね。
でも、仕上がりのクオリティを上げようとすれば、やはり、マクロレンズを使った方がいいのでしょうか? 普通のレンズにするにしても、マクロレンズにするにしても、種類がありすぎて、どれにすればよいのか分かりません。レンズについても腰を据えて勉強しないといけなそうですね・・。
>利用されるOCRソフトウェアは何ですか?
Omnipage15という外国語OCRソフトです。アルファベットは数が限られていますし、経験上300dpiあれば十分でした。JPEGを扱えるソフトです。
--
皆さまのアドヴァイスを踏まえまして、当面は、
1)旅行撮影にも、書類撮影にも使える、性能が良くて手ごろな価格のレンズ。
2)マクロ専用の格安のレンズ
を、それぞれあたってみようと思います。なにか、お勧めがありましたら、どうか教えてください。
書込番号:5446757
0点

とりあえずキットレンズかシグマの17-70mmあたりでいいんじゃないですか?
ズームレンズは焦点距離によって歪みが少なくなる場所があるので(だいたいズームの中間付近)、覗きながらズームして一番歪みのない所で書籍を写せばいいと思います。
シグマの17-70mmはワイド側では樽型収差でテレ側では僅かに糸巻き型になりますが、中間よりもテレ側に近い方が歪みがありません。
書込番号:5446941
0点

>2)マクロ専用の格安のレンズ
でしたらシグマの50mmマクロの中古がいいのではないかと思います。
書込番号:5447050
0点

Tottenhamさんこんばんは
お書きになってるようなことをしてるものです。
カメラは1眼じゃなくてコンパクトのもの。500万画素の物でしてますけどこれでも可能ですよ。今は1眼でもしてます。
スキャナないとこでは便利ですね。
とる物は文庫本大から新聞位までですが特に気にせず、パチパチと撮ってOCRで変換してテキストにしてます。はじめてこれをしだしたのが200万画素が主流の時だったけど、400万画素になってからは認識率上がりました。
極端な話、綺麗にできてると看板なんかもOCRソフトって認識してくれるようになりました。
で本題。
1眼の場合、どうしても斜めになってしまうので注意してください。
レンズはF値の明るい物を使ってください。室内が多くなると思いますので明るいレンズの方が。
あまり焦点距離長くないもの、最短焦点距離の短いものがいいでしょうね。マクロレンズじゃなくてもいいですけど。
できるだけ水平に撮れるように気をつけるとOCRの認識率あがリます。
撮るにはアングルファインダーとかオリのE330のようなライブビューのあると便利かな。
書込番号:5447154
0点

書籍のページの部分切り取りをする場合は、マクロが必要かもしれません。
ズーム系のマクロは、ねむくなる事が多いですから、単焦点系のマクロがいいのでは?
ディストーションを考えなければならないとすれば、ちょっと長いですが100mm前後が一番光学的に無理がありません。
(50mm単焦点は、どこのメーカーも、わずかにタル形傾向)
私は、書籍を撮るわけではありませんが、タムロンの
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
を愛用しています。
比較的リーズナブルで、銘玉だと思います。
http://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:5447408
0点

原稿は白黒を前提としても宜しいのでしょうか?
モノクロ撮像素子をわざわざカラーフィルター付けてローパスフィルター付けて撮影して、それを白黒にするのは本末転倒のような気もします。
でもそのようが見かけ上の解像度が上がるような気がしないでもないです。
随分、時代は進んでデジカメでもOKみたいなのですね。
自分が旧人類だったと改めて?悟っています。
がびーん。
コピースタンドというのは
http://www.lpl-web.co.jp/products/input/input/cs-5.html
などのようなものですよね?
照明はスタンドに付属しているのですか?
書込番号:5448137
0点

撮影距離と撮影倍率と撮像素子のサイズから、、、
○○サイズの用紙を画面一杯に撮影するには○○レンズが必要である。
とキッパリ言い切れる神のような方はおられませんか?
書込番号:5448151
0点

書籍等の複写ならば,マクロレンズが必須ではないでしょうか?
大きさからして,画面いっぱいに写すのなら50mmマクロレンズが適当だと思います.ただ,APSサイズの場合,50mmでもA3を画面いっぱいで写すとなると被写体との距離が大きくなることも考えられますので,シグマから出ている30mm程度のマクロレンズのほうがさらに使いやすいかもしれません.
最近のズームレンズは,接写機能も備わっていますが,文献などを写すと,歪曲やコマ収差が必ず目立つでしょう.マクロ以外の短焦点のレンズも同じことです.
他のものならともかく,文献の場合,マクロレンズが必須です.
でも,最近ではスキャナーを買って文献情報を取り込むほうが一般的と考えますが・・・・
書込番号:5449737
0点

よく読んでいませんでした.ごめんなさい,旅先での撮影ですね.
だったらやはり,50mm,30mmマクロ撮影で手振れ補正の利くα100かK100Dで決まりではないですか?
中古で旧ミノルタ製50mm/3.5でも探せば,軽くてうってつけでしょう.写りは保障します.
書込番号:5449775
0点

皆さん、貴重な情報、本当にありがとうございます!連休に遠出せずに、ネット上での情報集めに集中した成果がありました。(^_^)
皆さんに頂いた情報を総合しますと、クオリティを重視するなら、マクロレンズは必須で、100mmは、歪曲が少ない点でメリットがあり、50mm、30mmは、被写体との距離を短くできる点でメリットがあるのですね。
OCRにかける際、画像のゆがみがどの程度まで許容されるのか、コピースタンドが許容する高さでA4−A3が撮影可能かは、それこそ撮ってみるまでわかりませんでしょうか。(メーカー発表の各数値から、数学的に計算する術はないでしょうか→といっても、私は「文系」で数学苦手です(笑))
SONYを始めとするメーカーも、流石に文章を撮影した見本までは置いていないようです。
あと、「コンパクトでも十分いける」というご回答をいただきました。若干、スレ違いになり恐縮ですが、書類撮影などの場合、コンパクトとα100+マクロレンズとでは、仕上がりのクオリティに圧倒的な差がでるものなのでしょうか??例えば、RicohのGR(800万画素)等は、TIFFで保存が可能な文字撮影モードもついており、軽いので、取り回しも簡単なような気がします。
この際、α100は旅行撮影専用にして、書類撮影では、コンパクトデジカメを別に購入する方がいいのかなあ、と思い始めました。
書込番号:5450461
0点

数十年ぶりにtanθの計算してみました。(^_^;
35mmフィルム換算焦点距離50mmのレンズでA3を撮影しようとすると
約600mm離れれば撮影できそうです。
50÷1.5≒33
30mmのレンズならそこそこ撮影できそうですネ。。。
書込番号:5454248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100購入の際はお世話になりました。板違いで恐縮ですが、10年以上前のキットレンズのAF75-300 4.5-5.6を所有していますが先月発売のタムロンのA17と比べるとAFのスピード、写りはどうなんでしょうか?今のところ不具合などないのですが、ちょっと合焦が遅いかなと思っています。スペックはあまり変わらないようですが10年の歳月を感じる位の差はありますか?
0点

倉庫屋さん こんにちは。
古いレンズをいくつか持っています。α−7Dですが充分に使えます。ただ、多少の気遣いが必要です。
最近のデジタル用を謳ったレンズは、イメージセンサーのCCDやCMOSの表面反射から生じるフレアーやゴーストを軽減するためにコーティング等にに工夫をしています。ほかにも細かい工夫がありますがここが一番大きいと思います。
フレアーやゴーストに少し気を使えば充分に使用できます。あまり気を使わずにそうしたショットもトライされて、復習する気遣いさえ忘れなければよいのではと思います。
ズームアップしたテレ端や引きサイズのワイド端では、古いズームレンズの色収差やディスとーション、周辺光量落ち等の差は出ますがあまり気にせずにまずは使ってみることでしょう。
書込番号:5445220
0点

ん〜・・タムロンのA17使ってないからなんともいえないけど、以前使っていたAF28-300mm XR Di は、AF遅かった。
テレ端側では〜わりあいゆったりと飛んでいるサギがなかなか捕らえられないという経験を幾度かしました。200mmくらいだとだいぶ早くなりました。
でも、ワイド側はそれなりに使えましたよ。やや黄色味の強い色合いで、光の具合ではちょっとレトロな味わいが漂う描写をしてました。この点は私は好きでした。
テレ端側の描写は、あまり褒められたものではありませんでした。ぼやっとした絵面でキレがなく、ずっと以前に使っていたオリンパスのC-2100ウルトラズームのテレ端側の方が、余程カリッとした画が撮れてました。
というわけで、α100買うときに同時に手に入れたのがミノルタのAF100-300(7000円くらい)=倉庫屋さんのAF75-300 4.5-5.6と似たようなものかと・・・。
こっちの方が少しはAF早いし、シャープな画が撮れます。ただ、色収差はだいぶ出ます。
んなもんで、最近100-300のアポテレを手に入れました。
色収差もなく、いい感じです。
が、これもAFはあまり早くありません。
回答にはなっていないと思いますけど・・・参考ってことで。
書込番号:5446020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
板違いなのは重々承知しておりますが、現行機種ではないし、
こちらの板の方が詳しい人がいる可能性高いのでお願いします。
α9の中古で、方眼になっているものがあったのですが、
ノーマルなのかピント有利なタイプなのか、わかりません。
(実機に触っていないので)
方眼になっているものは、α7DのML型と同じマットだと
考えて良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

α-7、9(SSM対応済み)とも所有していますが(7D、9000もですが(9000は最近やっと(?)隠居気味ですが))、
どちらもいいと思います。
(個人的にはAFは7が一番いいように感じます。なので7も処分できずにいますが。)
7D+どちらか1台、または銀塩を2台持ち出すこともあります。
この際予算的にあえば両方試されてみては?
それぞれいい所が見つかると思います。
書込番号:5444152
0点

αyamanekoさん、アドバイスありがとうございます。
すいません、追加の質問です。
ネットで色々見てて気になったのですが。
α9はSSM対応にすると、距離エンコーダ機能、ADI調光機能
も対応するんでしょうか?
もしそうなら、SSM対応品を買おうと思います。
他にも何かSSMのメリットがあればお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5444540
0点

SSMは調光/測距とは関係無く、純粋にAF関連の対応のみの筈。
(SSM改造してADI対応になるんなら、アクセサリカタログにも記載されるべきなので)
書込番号:5444549
0点

真偽体さん、レスありがとうございます。
ネットでうわさを見たのですが、どうやらデマのようです。
α9では、たぶん単焦点しか使わないと思うので、
SSMじゃないやつにしようかと思います。
中古で安いのを抑えているので、まだ悩んでますが。
書込番号:5444563
0点

でも、今まで超音波モーターと無縁だったタムロンが超音波モーターの技術を手に入れたので、今後は中級レンズにも搭載されるかも知れませんよ??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/07/31/4321.html
加えて、今までカメラマウントで唯一超音波モーターに取り残されていたPentaxも、K10Dで遂に対応します。
そうなると、CANON/NIKONとα/PENTAXでHSMの有無を分けていたシグマも、全機種HSM対応にする可能性が・・・・・・と妄想してみます。
そういう背景が整った上で、CarlZeissやGレンズもSWM対応リニューアル(ちょうどα-9/7に併せて一斉リニューアルした様に)とか有ると・・・・・・・・ってのは流石に妄想が飛びすぎかな??(^^;)
兎にも角にも、レンズメーカー3社中2社が対応し、カメラメーカー5社全部が超音波モーターに対応する素地を身につけた訳ですから、2,3年後に普及してもおかしくありません。
そこを鑑みると・・・・・・・・・まぁ、後はかすみかすみさんのお好きになさって下さい(^^)/
書込番号:5444578
0点

いかん、SWMとSSMがごっちゃになった orz
(実質同じだけど、呼び名は大切)
書込番号:5444584
0点

かすみかすみさん、おはようございます。
α-9の文字に釣られてやってきました。
まず最初のフォーカシングスクリーンですが、カメラを手にとることができれば、ノーマルG型・L型とスーパースフェリカルアキュートマット(長い名前ですね(汗))M型・ML型の区別がつくと思います。
カメラにレンズを付けずに(ボディキャップもはずして)、カメラを光源に向けてファインダーを覗き、カメラを少し傾けるとマットスクリーンの同心円模様が見えるはずです。ノーマルでは、この同心円が虹色に見え、M型・ML型では無色に見えます。(少なくとも蛍光灯では無色です。)
もう一つ、SSMバージョンアップ時のサービス内容ですが、SSM対応サービス後に添付されて来る使用説明書から、以下抜粋します:
=================================
1.α-9/α-9TiでAFやDMFなどSSMレンズの持つ機能すべてご使用いただけるようになります。
2.Dレンズ、Dフラッシュ(内蔵フラッシュ含む)使用時にはADI調光、MF時には多分割測光となります。
3.カスタム設定の内容の一部が変更されました。
CUST-14-Aピントの合ったローカルフォーカスフレームのファインダー内表示(約0.4秒から約0.6秒に変更)(α-9のみ)
CUST-20-@フラッシュ調光方式(ADI調光追加)
=================================
ということで、SSMとADIは機能としては独立ですが、サービスとしては一度で両方のバージョンアップをしてくれてました。
因みに、上記1.のDMFというのは、あくまでもSSMレンズの場合のことです。
また、CUST-20は、オリジナルが3項目、バージョンアップ後が4項目になるので、ADI対応のボディかどうか見分けられます。
バージョンアップ後は、CUST-20が
1:ADI、2:TTL4分割調光、3:平均調光、4:スポット調光
となります。
また、サービス後のボディにはフィルム室内のパワースイッチのすぐ内側に、KONICA MINOLTA CUSTOMの印字と手書きで"10"と書かれている丸い黄色のシールが貼られていました。
以上、参考になれば幸いです。
α-7/α-9ともに、リバーサルフィルムでもブラケッティング無しに一発勝負でAEが適正露出を出してくれます、、、つまり、スナップ写真用途でもリバーサルを安心して使える点が気に入ってます。
私はデジタルでは、まだフィルムの階調や色調が思うように出せないので、時々リバーサルフィルムを使いたくなりますが、そんなときに、他の銀塩カメラもあるのですが、手にしてしまうのはα-9です。(これはホールド感の良さも大きく影響してると思います。)
長くなりましたが、最後にもう1つ、撮影情報はDM-9を使えばEXIF情報に相当するようなデータを残してくれますので、私は銀塩使うときも「脳トレ」してません、、、、f^_^;
書込番号:5444693
0点

コニミノ時代は、SSMレンズを買うと無料改造の半券が付いて来たんですが、ソニーになってからはムリですかね?SSMレンズを買うときにショップの人に改造費用をサービスさせるとか!私の場合は9xiでマニュアルで使うつもりでしたのでその半券(1年間有効期限切れ)は手元にありますが、今はα100で使用しています。
書込番号:5444956
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ぷーるふりーく.さん、詳しく解説ありがとうございます。
SSM改造された機種は、「ついで」に距離エンコも搭載されている
可能性があるということですね。真偽さんのアクセサリカタログ
の件ですが、恐らくSSM改造の初期と後期で対応が異なって
いたために、メーカーとしてはっきり明記はできなかった
のかもしれませんね。あくまで「ついで」の対応ということでしょう。
フィルム室内のシールもチェックしときます。
ファイだーの見分け方についてもありがとうございます。
無色なのが、M型ファインダーなんですね。
でも、将来STFレンズを手にしたとき、ノーマル
の方が良かったということもあるかもしれませんね。
書込番号:5445538
0点

>ということで、SSMとADIは機能としては独立ですが、サービスとしては一度で両方のバージョンアップをしてくれてました。
・・・かすみかすみさん、嘘言って御免なさいm(_ _)m
(ぷーるふりーく.さん、有り難うございます)
>撮影情報はDM-9を使えばEXIF情報に相当するようなデータを残してくれますので
DM-9は中古でも殆ど出ないレアアイテムですよね、最早。。。
(QD-9やα-7用のDS-100はちょくちょく見ますが)
そういう点では、NikonのCFに記録する奴の方が、対応機種が多くて羨ましいです。(F5/F6/F100)
#DS-100は何でα-7"以降"対応にしてくれなかったんだろう・・・・廉価機種との差別化かな??
書込番号:5445556
0点

>かすみかすみさん
>でも、将来STFレンズを手にしたとき、ノーマル
の方が良かったということもあるかもしれませんね。
M型スクリーンは、ピントが少しでもはずれたところを急激にボカシテしまって、合焦部分を際立たせるようなものです。
レンズが暗くてもこの特性自体は変わらないので、STFぐらいの暗さならば、MF可能だと思いますけど、、、
具体的には、(非常に大雑把ですが)T4.5レンズ+M型スクリーンは、F7.1レンズ+ノーマルスクリーンぐらいの暗さでしょうか。
ところで、かすみかすみさんは、Nikonからαへ移ってこられたそうですが、αのアピールポイントは何だったのでしょうか?差障りなければ、お聞かせ下さい。
書込番号:5446014
0点

真偽体さん、お気になさらないで下さい(笑)。
今後ともアドバイス、よろしくお願いします。
ぷーるふりーく.さん
銀塩はニコン一筋だったのですが、
D70を使っていて、ファインダーに不満がありました。
α7Dのファインダーに一目ぼれしてしまい、
撤退騒ぎでボディーが安かったときに移ってしまったわけです。
ボディのゴツゴツした感じも気に入っています。
レンズは高くなっちゃって、ボディが安くても意味無かったですけど。
本当はEOSにしようと考えていたのですが、
ボディーとレンズの質感というか、デザインが好きじゃないです。
αは操作性も気に入っています。
ニコンも操作性はよかったけど。
書込番号:5446072
0点

かすみかすみさん
遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
その後書き込まれたたくさんの内容につきましては
私も大変参考になりました。
ぷーるふりーく.さん情報を参考にショップに伝えて
確認してもらいます。
書込番号:5446426
0点

レス下さった、皆さん
とうとう、α9買っちゃいました。
ぷーるふりーく.さんのアドバイスを参考に、
SSM対応品を選ぶことにしました。どうもありがとうございました。
実はフィルム室に黄色シールがなかったのですが、カスタム20で
4番まであったので、SSM対応だとわかりました。これは店の人も
知ってました。1番がADIなんですよね。
スクリーンについては、ノーマルかL型か、結局よくわからなかった
です。というか、ノーマルでも十分見やすかったので満足してます。
まだ、フィルム入れて数枚しか撮ってないので、写りが正常か
どうかよくわかりません。(この点はデジタルよりも不便です)
まぁ、α7Dの露出と比べても同じですので、たぶん大丈夫でしょう。
中古で買ったわけですが、状態は擦り傷が数箇所あるものです。
店ではAB-の評価で、76000円でした。SSM対応品でこの値段が
安いのかどうか、よくわかりませんが、こんなもんでしょうか。
使用感ですが、シャッターの音やボディーの質感、とても良い
ですね。持つ喜びってのがあるカメラだと思います。7Dが重い
のか、あまりα9を重く感じません。それからやはり特筆すべき
はファインダーです。ピント合わせるのが楽しくてしょうがない。
この大きくて見やすいファインダー、はやくソニーでも採用して
ほしいですね(当然、フルサイズで)。
ただ、AF補助光だけはオフにしたかったです。Tiだとできた
みたいですが、標準タイプのα9ではカスタムできないみたいです。
細かい部分では、やはり新しい7Dの方が使いやすいですね。
あ、でもハイスピードシンクロ12000はすごいと思います。
α7Dの4000でも結構不満があったので、これには満足です。
というわけで、デジタル始めてからご無沙汰していた暗室作業
も復活しようかと思います。すっかりホコリかぶってますけど。
以上、α9の購入のご報告でした。
最後に、ソニーαデジタルユーザーの皆さん、
ミノルタ機についての書き込みで失礼いたしました。
ただ、恐ろしいほど安くなっている旧ミノルタ機は、
これから銀塩を始められるソニーユーザーにもお勧めです。
フルサイズ機が出るまで、銀塩で遊ばれてはどうでしょう?
書込番号:5454426
0点

↑かすみかすみさん
購入おめでとうございます。
私は本体はまだですが、DM-9見つけたので
買ってしまいました。\30k、単品なので
高くつきました(ポイントは別)。
4GB カードつき…
書込番号:5454989
0点

>4GB カードつき…
4"MB”ですよね?(^^;)
てか、まだ在庫有ったんでしょうか??
有るなら欲しいな・・・・って、DS-100だけ持ってる私が言うのも何ですが(ぉ
書込番号:5455288
0点

ご購入おめでとうございます。
私はフイルムスキャナー、ファーカシングスクリーン等との限定セットの時に購入したので、DM-9も入っていました。
α-7のデータセーバーも2、3年前に購入してしまいました。
昨年だったか、SM(スマートメディア)が製造中止になるということで、SMを2、3枚追加購入しておきました。
取説には小容量の物しか書かれていませんが、(当時コニミノに確認したところ)128MB等でも使用可能とのことですのでご参考まで。
書き込まれるデータ容量上限は、当然?変わらない(増えない)そうです。
(SMはまだ売ってるんでしょうか?そういえば最近見かけないような。)
書込番号:5455776
0点

かすみかすみさん、ご購入おめでとうございます。
ファインダーは、MINOLTA時代からファンが多いですよね。
実は、MF時代のNew X-700などのファインダーは、α-9より大きく見えるんです。但し、私は中央スプリット+マイクロプリズムのスクリーンしか見たことないので、全面マットのα-9とは直接比較できませんが、、、
ご存知かもしれませんが、機会があればまた中古屋さんでX-700のファインダーでも覗いてみてください。α-9のファインダーを使った後だと、また、インパクトが違いますョ、、、
今後のSONY機でも、α-9やX-700と比べられるぐらい、ファインダーは頑張って大きく見やすくして欲しいですね。(スクリーンは、もちろんユーザが自分で交換できるのが良いし、、、)
書込番号:5457295
0点

>実は、MF時代のNew X-700などのファインダーは、α-9より大きく見えるんです。
正に、ファインダーの大きさを基準にX-700を選んだ奴が居ます(^^)/
製造期間が長かったので当面修理出来る事や、なんだかんだ言ってストロボ調光の基本システムが完成した事なども購入の決め手です。
#変換シューを使ってマクロフラッシュ/ツインフラッシュを使ってもちゃんと調光します(^_^)
>但し、私は中央スプリット+マイクロプリズムのスクリーンしか見たことないので、全面マットのα-9とは直接比較できませんが、、、
サービスがやってるウチに全面マットに変えましたが、私はα-9のスクリーンをまじまじと覗いた事が無いです・・・・ orz
この時代のSLRは、レンズ/ボディともにそんなに大掛かりじゃないのが良いですね。
ズームの性能が低かった頃なので、単焦点が豊富に出回ってるし、巻き上げ/巻き戻し機構やAFを内蔵してないのでボディも今よりシンプルです。
書込番号:5459702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
この度初めてデジタル一眼を入手しました。
ソニーのオプションにはレンズ保護の為の透明フィルターはありませんよね。心情的には保護のために付けたいのですが、一説にはあまりいいガラスではないのでしない方が良いとも聞かされました。
皆さんはどうされてますでしょうか?
御教授をお願いします。
0点

レンズキャップをするのが面倒なのでプロテクターをつけてますね〜。
そのまま鞄とかに入れといてもすぐ撮れるので便利かも?
書込番号:5439179
0点

KENKOとかのプロテクトフィルタを付ければいいと思いますが。
書込番号:5439185
0点

純正フィルターと言っても、ほとんどOEMではないでしょうか?
書込番号:5439480
0点

なんでも良いなら、オークションで傷の付いた「実用品」
を買えば良いんじゃないでしょうか。100円とかで買えますよ。
デジカメなので、古い変色したフィルターもオッケーかも。
基本的には、スカイライトとか、UVカットがいいでしょうけど。
レンズむき出し派の人もいますけど、突然の突風で砂が
飛んできたりしますし、少しでも傷が付くと、売るときに
不利になります。手の油とか付くと、カビの元にもなりますし。
書込番号:5439713
0点

わたしは、ケンコーのプロ1デジタルを付けています。
と言いますか、レンズと一緒に購入するときに万が一前玉に
傷がついたら修理代高いですよっと店員に半分脅されて
購入しました。定価4500円購入価格3300円のただの
透明ガラスに安物はさすがにないと思いますが。
書込番号:5440485
0点

このスレは何の意味もありませんね!(笑)
書込番号:5440883
0点

私も先日ヨドバシにてα100デビューしました。^_^)
ヨドバシなどのカメラ屋に行って
「これに合うプロテクターと液晶保護シートください」
で話は通じます。
一瞬見ただけで店員さんは必要なものささっと持って来てきれます。
ちょっと感動しました。
レンズフィルター径にいろんな種類ありますし、ズームだと広角側で
けられないように薄型が必要だったりします。
実物を持ってカメラ屋に行けばOKです。
取り付ける前にちゃんと清掃してから作業しましょう!!
いっしょにレンズクリーニングキットも購入しましょう。
300円くらいからありますよ。
書込番号:5440942
0点

色々と有難うございました。
大変参考になりました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:5441368
0点

前玉保護(キャップ替わり)なら適当でいいのでは?
径が合えばカメラ屋等でワゴンセールで売ってませんか? 100円くらいで売ってる店もあります。
うしろの液晶モニター保護フィルムなら100円ショップにあります。
書込番号:5448457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





