
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年9月19日 23:12 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月12日 15:37 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月15日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 08:29 |
![]() |
0 | 32 | 2006年9月12日 02:52 |
![]() |
0 | 71 | 2006年9月21日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
デジタルカメラ(一眼レフ)購入を考えています。
候補となっているのは以下の機種です。
・α100
・KissX
・D80
初めての一眼レフ購入で右も左もわかりません。
ここの書き込みを見て勉強しているのですが、なかなか…。
以下のような状況で主に使う予定です。
・子ども(未満児)の撮影→主に室内
・TDRへ行った時の撮影→室内・外両方 など
H5(sony)、FZ50(pana)なども考えておりますが、
”一眼レフほど初心者向き”や”レンズを換えるだけで幾通りも楽しめる”などの書き込みを読んで、一眼レフに傾いています。
どなたか適切なアドバイスをお願いします。
0点

お子さんが活発に動く様になると被写体ブレが心配なので個人的には
感度を上げても(シャッター速度を稼ぐ為です)ディテールが消え難いということで、
KissDX>D80>α100の順番ですね。
書込番号:5430025
0点

無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。
書込番号:5430034
0点

>無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。
同じく!!(失礼)
書込番号:5430059
0点

同じく無難さでキスデジXだと思いますが、コストパフォーマンス、手ごろなサイズ、手ぶれ補正という点から、PENTAX K100Dもお勧めです。
ただ、スペックで比較してしまうと600万画素という点が見劣りしてしまうのでしょうか?A4程度までの引き伸ばしであれば、600万画素でも十分です。
書込番号:5431141
0点


またまた質問で申し訳ありません。
α100とkissDXですが、手ぶれについてはどうでしょうか?
α100は手ぶれあり。
kissDXは手ぶれなし。
初心者のせいか、手ぶれはほしいなぁと思ってしまいます。
他の書き込みで、”レンズを換えれば問題ない”とありましたが、
最低限の出費で抑えたいとも思っています。
色々と教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5432921
0点

α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。
書込番号:5433306
0点

> α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
初代KissDとα100を使っています。
確かにCANONとSONYではシャッタの位置が違い、最初は戸惑いました。
でも、慣れれば気になりません。
今は、どちらでも自然に指が行きます。
> とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。
ここまでになるには、かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。
> 初めての一眼レフ
ということで、手ぶれ補正のあるα100かK100Dをお勧めします。
> ・TDRへ行った時の撮影→室内
は、KissDXの方がベターです。
書込番号:5436121
0点

>かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。
わたしは デジタル一眼ではキヤノンとオリンパスを使っています。
また、
銀塩一眼では コンタックス、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタ、ライカを使っています(きました)。
カメラを握ってシャッタボタンを指が捜したのは、α100Dが始めての経験でした。
たしかに慣れれば良いのかもしれませんが、異質である事はたしかだと思います。
書込番号:5436383
0点

シャッターの位置は、慣れるもなにも、他を使われたことがなければ特に問題にはならないような?
個人的にはそのような経験がありませんので、全く理解できませんが。
(握れば問題なくシャッターに指が載ってます。悪しからず。)
書込番号:5459185
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
自分が知っている限りのお店を電話で問い合わせたりしましたがどこも在庫がありませんでした。どなたかここのお店で売っているの見たよとかありましたらぜひ教えてほしいです。地域に指定はありませんのでよろしくお願いします。
0点

ヨドバシ・ドット・コムで24時間以内の出荷で売ってるけど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582710.html
書込番号:5429496
0点

Sony Styleでも
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SAL70200G.html
通販ではなく手にとってみたいってことですかね。
書込番号:5429500
0点


価格com的にはほとんど「取り寄せ」ですよね?
http://kakaku.com/item/10506511772/
まだ発売して日も浅いし予約分をさばくだけで精一杯なのかな(製造が)
書込番号:5429549
0点

紅い衡撃さん、ASUKAパパさん、じじかめさんのお三方は ボディの事をおっしゃってますが、スレ主さんは「SAL70200G」(レンズ)の事を言ってるようです。
書込番号:5429668
0点

そういえば、スレタイが「SAL70200G」になってますね。
ハズレレスで、失礼致しました。
書込番号:5429717
0点

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっとまぎらわしい質問ですみませんでした。
take525+さんの言うとおりα用のズームレンズのことなんです。板違いかもしれませんがこちらの方が見てる人も多い様ですし、詳しい人も多そうでしたのでこちらに書き込みさしていただきました。
書込番号:5429831
0点

take525+さん、
ASUKAパパさんのはあっているような...
SonyStyleで「先行予約販売中」というのが気になりますね(^^;
書込番号:5429853
0点

>スレ主さんは「SAL70200G」(レンズ)の事を言ってるようです。
オーホッホッホッホ ゲホッ ゲホッ
あたしとしたことが・・・・・不覚だわ。
書込番号:5429961
0点

>ASUKAパパさんのはあっているような...
おっ、失礼しました。
リンク先サイトがなかなか表示されなかったもので。
書込番号:5430111
0点

キタムラ ネットでまだ在庫2台ありますよ<70-200G
他は予約販売が多いですね。
書込番号:5431188
0点

ビックカメラには、普通に店頭展示品が置いてあった。
(少なくとも池袋には)
特に「取り寄せ」の札も張ってなかったし、在庫在るんじゃ無いでしょうか??
書込番号:5431630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジ一は初めてです。
KDX、D80と迷ったのですが皆さんのご意見を聞きながらα100に落ち着きそうです。
そこでレンズですが シグマの18-50mmF2.8を使われた方、使い心地をお聞かせください。
レンズの板には書き込みが少なく、α100との組み合わせということでここに書き込ませていただきます。
低価格のタムロンが、α用はいつまでも近日発売予定となっており残念ですが。
戸外用として18-200mmを考えています。
デジ一初心者です。ご意見をおきかせください。
0点

18−200を考えておられるのでしたら、18−50は かぶるのではないですか?
わたしは Σ18−200を使っていますが、純正の 18−70は出番がありません。だだし、機種は αSDです。
18−200の使用例はすこしありますが、あまりうまい写真ではないので参考程度ご覧下さい。
書込番号:5429380
0点

私も初心者で、α-7DとSweetDを使ってます。α100で使用していないので、参考までに聞いて下さい。シグマの18-50/2.8ですが、かなりシャープなレンズです。かなりくっきり写ります。しかし、その分ボケ味が硬い感じがします。あと、AFが遅いです。室内で子供を撮ろうと思って購入したのですが、AFの遅さのために、この目的では使用出来ていません。最短撮影距離が28cmというのはかなり便利で、公園などに行って、「花を撮りたいな」と思った時には重宝します。ただ、この使い方なら同じシグマの17-70/2.8-4.5の方がいいかもしれません。評判もいいようですし・・・・。
書込番号:5429392
0点

以前α7Dですが、シグマ18-50/2.8を使用していました。
後にコニミノ18-200を購入したので手放してしまいましたが、良い写りのレンズでした。開放からバッチリ使えます。
明るくて寄れるズームが欲しい方には一押しのレンズです。
私のHPに18-50/2.8の作品もアップしてありますので、よろしかったら覗いてみてください。
書込番号:5430058
0点

レス有難うございます。
18-200mm と かぶることは、やはり気になりますが戸外などでは、できるだけ身軽に1本でとも思い、また大口径?も と思いました。参考にさせていただきながら、単焦点も考えたいと思います。 レンズ沼?
書込番号:5430580
0点

同じくシグマの17-70/2.8-4は選択肢に入らないんでしょうか??
ボケ量はF値と焦点距離で概ねトレードオフですし、なんと言ってもマクロ能力が違います。
※ボケ量とF値/焦点距離の間にはちゃんと計算式があるんですが、今ちょっと出てきません(ご存じの方、フォローお願いします)
F値可変に抵抗がなければ、今となってはこちらの方が良いんじゃ無いでしょうか??
(一方で、被写体ブレの方を重視する とかなら、18-50/2.8の方が便利ですね)
書込番号:5431229
0点

こんにちは
私もSIGMA18-200を所持してますが、0743さん同様
同じSIGMA18-50/2.8ならちょっと勿体無い気がしますね^^
室内で何を撮るのか分かりませんが、
「もし」なるべくフラッシュ発光をしたくないと言うのでしたら、
明るい単焦点レンズをお勧めします。というのは、
もちろん室内の明るさにも寄るでしょうが、一般家庭なら
F2.8ならISO-200でSS1/10前後だと思いますので(各家庭で差があると思いますが)。
もしISOをあまり上げたく無い場合とかは、
F値が1.4とか1.7(1.8)とかの方が楽できると思います。
しかし便利さではズームレンズにはかないませんが。
>レンズ沼?
それもまた楽しい^^
※ ボケの大きさ 有効口径=焦点距離/F値 だったかな。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html
被写体と背景、カメラと被写体との距離の関係もありますが。
書込番号:5431281
0点

画角は異なりますが、タムロン(またはコニカミノルタ)28-75/2.8はいかがでしょうか。
値段の割にかなり良い写りをしますよ。
書込番号:5431393
0点

シグマの18-50mmF2.8は、昔買ったことあります。
良い点
@AFが早い。(昨日、α100の純正キットレンズのAFがもっと早くなっていることに気がつきました)
Aピントの山が非常につかみ易い。
B18oは、純正20oの単焦点や、トキナ17oF3.5より、解像度が高い。
残念な点
@開放絞りで周辺減光が激しい。
A50o側は、絞ってもシャープさに欠ける。
Bαレンズのコーティングでないので、暖色系に写る。
(キャノンやニコンで違和感の無い人には許容できる色調です。)
C曇りや雨の日の光の捉え方が、ガッカリです。
純正18-200mmを旧αデジタルで使用した場合。
・AFが凄く遅い。
・DT18-70o(AF俊敏)の機能や画質をそのままカバーできるものではない。
・DT18-70oの18oを比べると18-200の方が解像度がとても残念。
純正なら↓のような自然な色調が再現できます。他社のデジ一でこのような色調を見られ無いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
書込番号:5432233
0点

シグマ 18-50mm F2.8 EX DC を愛用してます。
自分なりに撮影条件に見合った場合だけですが。
・広角風景を撮影する場合
(ボケに期待しません。ボケなら純正ですね)
夕焼け・朝焼けなど薄暗い所でも明るいレンズなので安心です。
・普通にスナップする場合
こんな場面で重宝しています。
よく暖色系に写るとかピントが合いづらいとか話題になりますが、経験上、私の使用している α-7 DIGITAL(カメラ)側の問題でメーカーに調整に出したら生まれ変わる様に綺麗に写る様になりました。
きっと、レンズ側は正常なのでしょうね。
と言う事で、明るい標準レンズをお探しなのであればお勧め致します。
書込番号:5443195
0点

α7Dで愛用しています。
一度、ピントが合わない症状が出ましたが、
カメラ側を調整に出したら直りました。
AFの速度ですが、私は普通だと思っています。
MFでの操作も、適度な抵抗がありいい感じです。
大きさは、α7Dにとっては結構小型軽量だと思います。
フードの大きさ、装着感も良い感じです。
18mm側での周辺光量は減少しますが、
少し絞ると解消します。望遠側では気になりません。
広角の18mmは、室内や距離の取れない場所では重宝します。
他の方もおっしゃられるように、シャープなレンズです。
α7DでMLスクリーンの場合、ピント合わせは良い感じです。
ただ、広角側はそれほどシャープとは思えません。
AFも広角側では外しやすいです。
開放F2.8固定というのも、私にとっては使いやすいです。
やはり、F4のレンズと比べると、一段のシャッター速度の
違いは大きいと思いますよ。18−200との差別化という
意味でも、できるだけ明るいレンズの方が良いのでは?
ちょっとしたマクロレンズとしても優れてると思います。
室内で子供の写真にはちょうど良いと思っています。
書込番号:5443675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
迷っています。
一眼レフのα100Wズームレンズキッドと、レンズ一体型のパナソニックFZ50で悩んでいます。
主に遠くの被写体を撮るのにはどちらがいいのでしょうか?
例えば、サーフィンの撮影など動きのあるものを遠くから・・・など。
もちろん風景や、人物なども撮りたいのですが。
FZの光学ズームで撮るのとα100の300mmレンズで撮るのとどれが適しているのでしょうか?
教えてください☆
0点

α100に付けた300mmレンズは450mm相当です。
FZ50は420mm相当です。
とりあえず、換算焦点距離では、α100の勝ちです。
あとはまあ、どちらでもそれなりに写りますよ。それなりに。
書込番号:5427491
0点

さやぷーさん、こんにちは。
私はFZ7の動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの34〜37ページに、インターハイ陸上競技
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルの写真があります。
「動きのある遠くの被写体を撮影する」参考になると思いますので
良かったら、アルバムをのぞいて見てください。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影しています。
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
向って来る走者をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けながら
最適なタイミングでシャッターを切れば、FZ7はこのような速写が可能です。
サーファーが波に乗って、こちらに向って来るところを撮影する
参考になると思います。
FZ50はFZ7と同等の動体撮影能力を持っていると思いますので
FZ50でも動きのあるサーフィンの写真が撮れると思います。
α100ユーザーで、キットの300mmレンズを付けて
遠くの動きの速い被写体を撮影している方がいらっしゃったら
アルバムをアップしていただき、どんな写真が撮れるのか
ぜひ、見せてもらうといいですよ。
書込番号:5428104
0点

α100または他社一眼にしておけば、あとで300mmでは不足に感じた場合、300mm以上のレンズも付けられます。
αであれば純正で軽量コンパクトな500mmもあります。
撮影に関しては、慣れればどちらでも特に問題はないと思いますが。
一眼の場合は、メンテナンスのことも若干念頭に入れておく必要があります。
書込番号:5428121
0点

皆さんありがとうございます。
一眼レフならレンズ次第でどうにもなりますもんね。
α100に決めようかな。
でもFZ7、FZ50もスポーツ撮るのに申し分ないですね。
参考になりました☆
書込番号:5428153
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αを購入して毎日楽しい日々を過ごしてます。
初めてのデジ一なんですが、購入時はキットレンズではなくて
純正のDT 18-200mm を買いました。
基本的には、満足してるんですがどうも室内でとるには
少し取り回しが不便です。
主にで、一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
少し暗かったりで短焦点のレンズを買おうかと考えてます。
純正の50mmも考えたんですが、35mm換算すると75mmになるので、シグマの30mm F1.4 EX DC のほうがいいかと思ったりもして、、、。
オススメな単焦点レンズはなんですか?
あまり高いのは買えないので、手ごろな値段のものでご教授ください。
0点

手前味噌で恐縮です。私も動き回る子供の撮影のためにデジイチ購入した派です。
先ほど書いたように50mmでの夜間室内撮影、とりあえずAUTOモードだとF2でした。さすがにちょっと動くだけでピント外れますね。なので中央フォーカス&AF-C&連射モードにして3カットくらい連射です。そうして何十枚かとっていいのが数枚あればOK、みたいな。
ビシっときまれば、いわゆるポートレート的ないいのが撮れます。背景も気にしたほうがいいですね。
そうそう、子供はフラッシュ嫌がりません?個人差はあるのでしょうけど。
それと赤ん坊にフラッシュは厳禁って言いますよね。
そういや昨日今日とフラッシュで子供を撮ってみたのですが、どうも半分目をつぶってるショットばかりになってしまいます。10枚くらい試したのですが、感じとしては、光を見て眼をつぶりかけたときが写ってる感じですかね。
フラッシュは内蔵ので、フラッシュモードはAUTOです。
書込番号:5427808
0点

こんばんは。
私は1歳&2歳の子供がいて、α100+18-200mm(私はSIGMA)ということでなんとなく近い感じですね:)
室内は18-200mmだけでは暗くて苦しいです。
私はヤフオクで50mmF1.7を仕入れました。\12500+送料でした。
安価で軽くて取り回しやすいので良いのですが、やはり室内では35mm換算75mmは結構長いよなぁという感じです。
それでもあるとないとでは大違いで、ノーフラッシュで写せる範囲が格段に広がります。
被写界深度が浅いのでピントには悩みますが。
# ちなみに最近絞りが動かなくなってしまい、現在修理に出しています(泣
個人的な感覚としては値段を問わず1本ということであれば、SIGMA30mmF1.4が一番確実ではないかと思います。
または、既に書き込みにあるようにフラッシュでバウンスでもよいのかもです。
(次から次へと欲しいものが.......ほんとカメラは危険ですね)
書込番号:5427974
0点

もし開放からのシャープさを求めるのならばやはりシグマ30/1.4がいいんじゃないでしょうか。
仮に50mmで開放からのシャープさなら、AF50/1.7あたりを中古で。
これはかなり安いです。
書込番号:5428061
0点

質問者が
>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、
って書いてるのに、30mmとか50mmあたりを薦める神経は『?』ですね、
結局質問に答えるふりして、自分のレンズ自慢や欲しいレンズへの憧れを
書きなぐってるだけですね。
カメオタは子供のことなんか眼中にはないでしょうし、
結婚してないようなボーヤもいたりして、、、。
naru1970さん、紅い衡撃さんの答えがすべてですよ。
純正でも20mmとかありそうだけど、現行のセットレンズのまま
暗ければ内蔵フラッシュを使えばいいでしょ、
室内にいる一歳6ヶ月の幼児幼児を撮るために
30mm(実45mm)や50mm(実75mm)なんて、完全に無駄。
それより、テーブルの角のプロテクター、空きコンセントのダミー蓋、
食器棚、サイドボードのガラス扉のラッチ固定、等
子供を室内で遊ばせる際の準備は万全ですか?
書込番号:5428150
0点

>一歳6ヶ月の子供をとってるんですが、室内だとかなり下がらないと撮れなかったり、少し暗かったりで
18-200mmは、確かに明るいレンズではありません。
部屋を明るくするか、ISO感度を上げて撮ってみましょう。
ドーナツみたいなディフューザーをレンズにはめて、ストロボを発光させる手もあります。
それでもうまく行かないなら、もっと明るいレンズ、大口径標準ズームか単焦点レンズを検討するのもいいでしょう。
でも、かなり下がらないと撮れないことに関しては、レンズの最短撮影距離が問題です。
レンズの焦点距離は、関係ありません。
18-200mmの最短撮影距離は45cm、シグマ30mmの最短撮影距離は40cmです。
レンズ選びでは、このあたりもチェックしてみてください。
ちなみにシグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロの最短撮影距離は20cmです。
書込番号:5428247
0点

すぎやねんさん
>レンズの焦点距離は、関係ありません。
あなたにはお子さんいらっしゃいますか?
お子さんの写真って、思い出と共にずうーっと残してあげたいものですよね、
だとすると、部屋に下がっているカーテンとか、壁のキズとか、、
部屋の隅に転がっているぬいぐるみとか、、、その子の思い出の断片に
出て来るいろいろなモノたちが写り込んでるような写真も必要ですよ。
狭い日本の家屋ですから、いくら絞り込んでも28mm(35mm換算)近辺でなければ無理でしょ。
書込番号:5428605
0点

中古の純正24oF2.8をお奨めします。
使ったことはありませんが、用途からしてこれしか無いと思います。
50oだと開放付近にすると被写界深度が浅すぎて、用途に合わないと思います。
その点、24oF2.8だと被写界深度が深くなる分用途に合うのではないでしょうか。
20oF2.8は、デカくて写りも私的に大した事ないと感じています。
50oF1.4なんて買ってしまうと、あまりの写りの違いにアンリディリーバボー!です。
単焦点はシャッタースピードを稼ぐ用途だけでなく、光量の少ないときでも、コントラストを高く保つメリットがあると思います。
まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!
書込番号:5428625
0点

>まずは、ソニーにラインナップされていないので、純正24oF2.8を!!
→中古の純正24oF2.8を!!
書込番号:5428631
0点

私も子供の写真が90%を超えており、かつ約半分は室内で撮っています。
どういう写真を撮りたいかにもよりますが、おもちゃで遊んでいる風景とか、ある程度のアップとかだったら、24や28で十分撮れています。
17-35/2.8-4を使うときもありますが、時には85oを使うこともあります。
なので、ある程度画角にあわせた構図を考えても良いのかもしれませんね。室内でも35や50で撮れる写真もあります。というか、普通の自宅の室内を撮るのには20oより広角のレンズって必要ですか?
自宅じゃなくて、背景をいっぱい入れたい時には必要だと思いますけど、日常は自宅での撮影ですよね。私は28o〜35oくらいが一番使います。
ストロボを正面からモロにあてた写真って好きじゃないので、ストロボを使わなければならない場合は内臓ストロボの前を白い紙でさえぎって無理やりバウンズさせたりしています。
お金があれば35/1.4G欲しいですけど、あの値段はちょっと買えませんよね。
ちょっと暗いですけど、タムロンのA09(または同じレンズですが、コニミノ28-75/2.8)が1本あれば室外はもちろんですが、室内でも結構つかえますよ。画質も結構良いし、コストパフォーマンス的にはかなり良いレンズだと思います。
あと、50/1.4はミノルタの初期型なら中古で結構安いですし、写りもばっちりです。。
書込番号:5428687
0点

シグマの18−50F2.8をお勧めします。
失礼ですが、初心者であれば、大口径レンズで開放撮影(F1.4)
はあまりお勧めしません。ピントが難しいからです。
結局、F2.8ぐらいに絞ることになると思います。
シグマの上記レンズは、ズームとしては明るいですし、
相当に近づいた撮影もできます。開放でもシャープです。
室内の子供写真には良いんじゃないでしょうか。
近づけるので、子供と一緒にねっころがんで片手で子供と
遊びながら、撮影するなんてこともできるでしょう。
短焦点レンズは、中古で50mmF1.7が安いですよ。
結局ズームしか使わないなんてこともあると思いますので、
短焦点がどうしても欲しいなら安いレンズから始めましょう。
書込番号:5428831
0点

シグマの30mmF1.4はボケ味が今ひとつという話をよく耳に
しますが、低絞り値でのシャープネスは良好のようです。
焦点距離的には、問題ないとお考えのようですから、個人
的にはコレがお薦めです。
顔のアップとかを撮るなら50mmでも問題ないハズですから
(顔アップでストロボを使う時はむしろ都合がイイ)、
シグマの50mmF2.8マクロなんかもバリエーション的には
面白いと思います。
大きさ重さが問題なければ、同じシグマの28mmF1.8が、
ある程度寄れて(=接写が効く)便利です。
書込番号:5428912
0点

追記
かすみかすみさんお薦めの、F2.8通しのズームは、
外付けストロボでのバウンス撮影時には有利ですから、
高倍率ズームとは、また違った使い方もできます。
書込番号:5428929
0点

コテハンバスターズさん、びしっと本質を突く辛口コメント、面白く拝見してますよ。
私にも子供はおります。
赤ん坊、幼児、小学生、それぞれの年代で、思い出に残る写真が撮れたらいいとは思っていますが、なかなか撮影の腕がついていきませんね。
私は、スレ主さんの希望は、もっと写真を明るく撮りたい、もっと寄って撮りたい、この2点であると推測しました。
今のレンズでもっと明るい写真を撮りたいなら、室内の光量を増やすか、感度を上げればいい話で、それでもうまくいかないなら、F値の明るいレンズにするのもいいと思います。
もっと寄りたいことに関しては、単純に最短撮影距離の短いレンズのほうが寄れるわけで、18-200mmには、24mmも28mmも30mmも50mmも含まれるのですから、焦点距離の話とは別の話と思いました。
部屋の様子がわかる写真もいいでしょうし、表情をクローズアップした写真もいいでしょう。
ちいさくてかわいい手のひらや足をマクロやワイドマクロ気味に撮るのも面白いです。
そんな用途に向く、寄れることとズームであることで撮影の幅が広く、18-200mmより明るいレンズの一つとして、シグマの17-70mmを紹介しました。
明るい単焦点レンズを購入することで、問題を解決しようとしているスレ主さんに対する、私からのアドバイスは、こういうことです。
28mmとか30mmとかの焦点距離はともかく、明るい単焦点買ったとしても、今より寄れないと、課題は残るでしょうから。
書込番号:5429033
0点

子供+室内の風景も撮りたいのでしたら50mm/F1.4はダメですね。私はポートレート的にとりたいのでチョイスしたまでです。風景込みで残す意図は考えていませんでした(部屋汚いので)。
ですので発言者さんのシチュエーションにあったもので、と。そのための参考になれば幸いかな、と。
シグマ24mm/F2.8を試してみました。これまた10年選手ですが、非常に安かった覚えがあります(新品で1万ちょいだったかな?)
確かに子供+風景なら24か、それ以下じゃないときついですね。
私も「室内だとかなり下がらないと」というのは画角ではなく最短撮影距離なのかな、思っていました。カメラ構えると寄って来たりしますよね。シグマ24mmでは手の届く位置にいるとギリギリな距離です。顔が画面いっぱいになる感じです。パースペクティブの関係でデカ鼻の犬みたいになっちゃいました。これはこれで面白いのですが、一応頭の隅にでも。
書込番号:5429444
0点

いろいろ、コメントいただきありがとうございます。
正直、初心者もいい所でレンズについての知識が全くありません、、、。
大学で写真の授業もありましたが、レンズも一本でその辺の知識は
まるでなしなので、ご教授いただいた訳です。
フラッシュでバウンスを効かした撮影も私には、想像もしなかった事で
勉強になりました。
ありがとうごさいます。
今、いろいろサイトを見たりしながらいろいろやってみたいな〜なんて思ってて
単焦点はおもしろい!!なんていろいろ書いてあったんし、室内なら明るいレンズが
いいとも書いてあったので、どんなのがいいのかと??
まあ、用は自分で何を撮りたいか!!自分の好みにあったレンズを使ってみる事
なのかと思いました。
全部試せる訳ではないんですけどね(^^;)
書込番号:5430159
0点

もしお持ちでないようでしたら、レンズご購入前に、GAKKEN
「CAPA交換レンズ2006」 (西平英生 著) を一読 (?) される事を
オススメします (独特の評価ですが考え方は参考になりそう) 。
α100 との相性はよく判りませんが、28/24/20mmF1.8EX DG
の他 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO etc.も面白そうですね。
http://capacamera.net/capa/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:5430759
0点

naru1970さん
>> F2.8通しのズームは、外付けストロボでの
>> バウンス撮影時には有利ですから、
↑ 端折っておりましたらから、簡単に説明申し上げます(^^;)
天井に反射させ、効率よく被写体にバウンス光を当てるには、
『ストロボ-天井-被写体』 の位置関係がモノを言います。
理想的な角度が取れるようにしないと効率が悪いです。また、
狙い通りの配光が得られる位置関係は限られていたりもします。
単焦点を使った場合は、レンズの明るさの点では効率的ですが、
像倍率を変えようとすると位置関係まで変わってしまいます。
ズームの場合は、最良のポジションをキープしつつ像倍率(画角)
を変更できるので、位置関係が常に最良の場所にもってこれます。
まあ、ストロボをリモートで使用するという手もあるのですが・・・(^^;;)
-----------------
単焦点をお持ちでないなら、そちらから始められた方が良いとは
思います。感度を上げさえすれば、高倍率ズームでも、何とかなり
ますから・・・(^^;)
書込番号:5430971
0点

>naru1970さん
もっとお子さんに寄りたい、アップで・・というのでしたら
SIGMA AF30/1.4も、 ミノルタ50/1.7もあまり寄れませんので
不満が出ると思います。
その時はNoct-Nikkor 欲しいさん も書かれていますが、
シグマ三兄弟(広角F1.8シリーズEX)がいいと思います。
私もそのひとつ、シグマ28mmF1.8 EX DG MACROを使っていますが寄れて
(CCDから20センチ、レンズ先端から5センチぐらい)便利ですよ。
描写は絞り開放付近では、とても柔らかく、もちろん少し絞れば
シャープです。
お値段はシグマ AF30/1.4に比べたら安いです。
まあそういうのもあるということで、参考にどうぞ。
書込番号:5431315
0点

シグマの三兄弟って最近ほとんどショップで現物を見かけることが無くなりました。カタログには載っているのですが、まだ生産しているのですかね?
書込番号:5431347
0点

シグマ三兄弟は在庫があればまだまだ購入はできるのですが(ネットでも)、
生産は微妙ですね(もうしてないのかもしれません)。
新しいものが出るのかも、このまま出ないのかも分からないですし、
欲しい人は在庫があるうちに・・・ですね。
書込番号:5431427
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
デジ一未経験者です。
近々、デジ一を購入予定で(第1候補はα100)、TranscendのCFカード(TS4GCF120)が安かったので先日、カメラより先に購入しました。
デジ一購入後はスポーツなど中心に撮影したいと思っており、
連写機能は結構使うかな?と思っています。
TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。
カメラに接続して使ったことはないのですが、特に連写の時、CFカードのために連写速度が遅くなるようではイヤだな、と思っています。
実際に使っている方で、連写速度はどんな感じでしょうか?
自分の使い方としては、これまでコンデジの時もプリント前にレタッチをしてから、ということが多かったので、
デジ一に移行後はRAWでの撮影が向いているのではないかな、と思っています。
ですから、RAWでの連写速度が気になっています。
ただ、RAWだと連写速度や枚数が極端に不利になるようなら、連写時だけはJPEGかな、とかも思ったりしています。
連写機能だけみれば他の機種がよさそうなのですが、
なにぶん初心者なので「ボディ内蔵手ブレ補正」に大きな魅力を感じています。
恐らくαを購入することになるのではないかと思っています。
0点

たまらない貯金さんへ
あなたの発言。
(キャノンレンズが)ISがつくと50K〜 65K (ソニーレンズに比べ)高くなってる事実。
こんな事実は、日本に存在しません。
あなたの発言は、違法です。
謝罪を要求します。
書込番号:5452099
0点

たまらない貯金さんへ
分が悪くなると、感性、価値観などでごまかす、という手法は日本男子としていかがなものでしょうか。
ソニーレンズの標準レンズは、
ソニーの望遠レンズが、
50K〜60Kもキャノンに比べ安いでしょうか?
ちなみに、
ソニー DT 16-80mm 93,600(ヨドバシ)
ソニー 24-105mm 54,600
キャノン S17-85mm IS USM 77,700
ソニー 75-300mm 37,800
EF70-300mm F4-5.6 IS USM 77,700
70-200mm F2.8 G 311,900
EF70-200mm F2.8L IS USM 249,800
ラインナップも価格も見劣りすると思いますが・・・。
キャノンはISだけでなく、USMもついています。
わが子を、しっかり撮りたい方は、70−300対決でも、キャノンのスピードを採るでしょう。
50K〜60Kもソニーに比べて高い、
このような事実はありません。
世間を惑わすのも、ほどほどにされた方がいいかと思いますよ。
さしずめ、ソニーレンズを買うと、「貯金がたまらない」と、いったところでしょうかね。
(^_^)v
書込番号:5452314
0点

今度は違法ときたか・・・(笑)
もうさすがにバカらしくなってきたし、スレ主さんも変な方向でスレが荒れてしまっていることに心を痛めているようなので、私もこの書込みを最後にします。
> (キャノンレンズが)ISがつくと50K〜65K(ソニーレンズに比べ)高くなってる事実。
> こんな事実は、日本に存在しません。
たまらない貯金さんの発言にはない「キヤノンが、ソニーが」という注釈を勝手に付けて、元発言が意図している内容を歪曲してしまっているよ。
勝手に歪曲しておいて、その歪曲した内容について謝罪しろとはメチャクチャな話だね。
はなから「キヤノンvsソニー」の対立構図しか頭にはないようなので、歪曲している事にも気が付いていないのかもしれないが・・・どっちにしても日本男子としていかがなものかと思うがね(笑)
> ソニーレンズの標準レンズは、
> ソニーの望遠レンズが、
> 50K〜60Kもキャノンに比べ安いでしょうか?
さらに歪曲が進んで、元発言が原形すらとどめていない・・・わざとだろうか?それともやっぱり読解力が足りてない?
しかも変な日本語だね。
感情的にならず、日本語ぐらい正確に使ってくださいね。
あなたの教養が伺われますよ(笑)
まぁ、あとは好きに続けてください♪
書込番号:5452362
0点

TYPE-100へ
下は、たまらない貯金の発言だ。
「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」
このレスを元に、ソニーのレンズのヨドバシ価格を曝したが、それが何か?
主観で物を言うにしても、数字をあげるなら公正さが求められるはず。
TYPE−100の意見 や たまらない貯金のレスは、
事実無根なんだよ。
「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」
と嘘をつくあなた方は、ゲートキーパーですね。
みなさん、ゲートキーパーに気をつけましょう。
損をしないカメラメーカー選びを心がけてください。
書込番号:5453218
0点

いかなる理由があろうとも敬称くらいはつけましょう。
「ISがつくと50K〜65K高くなってる事実。」
定価、あるいはメーカー希望小売価格の話か、実売価格の話かを
混同、歪曲されたのかもしれないですね。
すべてのレンズなのか、安価な光学系のレンズなのか、高価な光学系
のレンズなのか。。。
カメラのキタムラ主催のα-7Dのセミナーでも、プロカメラマンの方が「同一メーカーのIS無しレンズとIS有りレンズを比較するとその差は数万円くらい」と発言されていました。
そんなレンズを数本所有すると。。。
#そもそも発売時期が異なるレンズの定価を比較してもナンセンスでは?
焦点距離と開放F値だけでレンズを比較できないことはご自身も告白
されているようですし。
そうでなければ重複するレンズをすべて処分して一つのメーカーに
統一されているはずですから。。。
書込番号:5453267
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ソニー DT 16-80mm 93,600(ヨドバシ)
ソニー 24-105mm 54,600
キャノン S17-85mm IS USM 77,700
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
比べるレンズが違うでしょ。
先ずはDT 16-80とEF-S 17-85の比較。
Canonは他社APS-Cと違って1.6倍換算なんだから、EF-S 17-85は35mm換算で27.2-136。
一方ツアイス印の16-80をαに付けると、24.8-124(1.55倍換算)
ワイドの2mmは結構デカイ。
それと、アンタは意図的に"隠蔽"してるのかも知れないけど、SONYの16-80は3.5-4.5。
一方Canonの17-85は4-5.6。
ISに関しては、αは本体に内蔵してるし、この焦点距離だと「ファインダーがぶれて使い物に成らない」って事も殆ど無い筈。
結論として、焦点距離と明るさを考えると、ソニーの16-80の方が高いのも止む無し。
で、α 24-105/3.5-4.5と比較すべきは、24-105 F4Lでしょうが。
(何で意図的に17-85と比べる?? ミスリーディング止めれ)
一方は防塵防滴、一方は小型軽量。
多少性格の違うレンズだけど、Canonの方が高いのは自明。
ついでに言うと、元々の「ISが付くと数万高い」ってのは、CANON同士の話じゃねーの??
70-200/2.8って、IS付きが定価294000だけどIS無しは214200でしょ?
(当然、実売価格は差が縮まると思うけど ヨドバシのwebではIS付きが249800で、IS無しは見あたらず)
書込番号:5453372
0点

もうやめとくと言っておきながら、最後にもう一回だけ・・・(苦笑)
けーぞー@自宅さん、真偽体さん
たまらない貯金さんや私の発言の意図するところを全く理解できていないので、もうこれ以上のレスは無駄だと思われます。
「キヤノンvsソニー」の対決構図しか頭にないようで、何を言っても話を歪曲し、すべてそこに結びつけられてしまいます。
> ついでに言うと、元々の「ISが付くと数万高い」ってのは、CANON同士の話じゃねーの??
たまらない貯金さんのご発言の意味するところはその通りなのですが、上のレスを読んでもやっぱりまったくご理解できていないご様子です。
理解できていないことが問題なのですが、なぜか私が嘘つき呼ばわりされてしまってます(笑)
何度も「読み返してみる事」をお勧めしているのですが・・・。
書込番号:5453496
0点

TYPE-100(=たまらない貯金)
物事の本質を考えよう。
ここでの問題は、レンズ価格。
あんたが、ゲートキーパーでも、価格はごまかせない。
ソニーのレンズは、対キャノンISレンズ価格調査でも現時点で高いことを、私は、証明した。
したがって、ボディに手振れ補正のメリットがソニーにはない。
それどころか、USM(超音波モーター)もついていない。
そして、たまらない貯金が好きな、サードパーティーレンズで
止めを刺そう。
キャノン対象のレンズには、HSM(超音波モーター)がついているが、ソニーには、一切つかない。ソニーマウントの不利。
ソニーを使うと、USM(HSM)なしの望遠レンズで、
わが子の晴れ姿(運動会、公園)を撮ろうとするパパ、ママたちに
キャノンに比べ、シャッターチャンスを低くすることを強いているのだ。
残念だが、ソニーマウントでは、高くて遅いレンズを使うことになる。これが、結論だ。
コールドゲームでも、最後まで戦って、惨敗した君の努力に敬意を表する。
これにて、一件落着。(ToT)/~~~
書込番号:5453671
0点

>ソニーのレンズは、対キャノンISレンズ価格調査でも現時点で高いことを、私は、証明した。
それを けーぞー さんや私が覆した筈なんですが・・・・・都合の悪い意見は徹底無視??
わざとやってるとしたら、非常に失礼な人ですね。。。
そんな人が見ず知らずの他人に「アドバイス」出来るとは、ちょっと思えないですけどね(^^)/
書込番号:5455363
0点

新偽体さん
8個上の私の価格レスをしっかり見てください。
それでも、キヤノンに比べソニーのヨドバシ売価が安いと
世間に主張するなら・・・・
本当に性質が悪い人ですね。
そんなことありませんよね?
キヤノンの70−200/2.8が 断然安いでしょう?
お気を確かに。
ちなみに、キヤノンはUSM付です。
使ったことが泣ければ、使わない手はありませんよ。
書込番号:5456338
0点

たまらない貯金 さんが
>あのー、勝手に文をくっつけないで欲しいのですが?
と言ってる様に、ミスリーディングを止めてください。
70-200/2.8同士を比べればソニーの方が高いです。これは事実。
で、Canonの70-200/2.8同士を比べれば、IS付きの方が数万高いです。これも事実。
たまらない貯金 さんの発言を、もう一度読み直してください。
「Canonの70-200/2.8はソニーのそれより、ISが付いてる分数万高い」
等という発言をされてますか??
読解力が低くて短絡的に思考したのか、はたまた意図的なミスリーディングかは知りませんが、相手の言わんとする所は正しく汲み取る努力をしてください。
で、仮に自分が間違った事を認めるのが恥ずかしくても、ちゃんと認めて、その上で違う方向に議論を持って行っては如何ですか??
>>>『けど、Canonの70-200/2.8なら、IS無ければ断然安いし、IS付いてればファインダー像もピタリと止まります』<<<
とか言えば良いだけの話だと思います。
書込番号:5456392
0点

ひょっとして安いと連呼されているのはいうのはまさか?
このレンズのことですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6048472_29_332/13397.html
キヤノン
EF70-200mm F2.8L USM
特価:¥149,100 30%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥214,200
販売開始は2000/09/10です。
あのう今から6年前のレンズですけど。。。
レンズ構成:15群18枚
撮影距離範囲:1.5m〜∞
最大撮影倍率:0.16倍
フィルター径:77mm
最大径×長さ:Φ84.6×193.6mm
質量:1,310g
付属品:ケース、フード
まだ製造しているんでしょうか?
それともさすがにもう在庫処分でしょうか?
そして高いと連呼されているのはこのレンズでしょうか?
ソニー
70-200mm F2.8 G
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_54943329/54827712.html
特価:¥311,900 9%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥346,500
販売開始は2006/08/30です。
35mm判換算焦点距離:105-300mm
レンズ構成:16群19枚
画角(35mm判):34゚ - 12゚30'
画角(APS-Cフォーマット時):23゚ - 8゚
絞り:9枚(円形)
最小絞り:32
最短撮影距離:1.2m
最大撮影倍率:0.21倍
フィルター径:77mm
外形寸法(最大径×長さ):87×196.5mm
質量:1,340g(三脚座別)
テレコンバーター対応:○
開放F値と焦点距離と実売価格だけで比較するのはナンセンスです。
念のため、もう一度書いておきます。
開放F値と焦点距離と実売価格だけで比較するのはナンセンスです。
書込番号:5456399
0点

いやいや、けーぞーさん。
CanonはもとよりNIKONと比べても、SONY(ミノルタ)の70-200/2.8は高いんですよ。。。それは動かし様の無い事実。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html
CANON IS付き:249800
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289943/11973863.html
NIKON VR付き:226800
んでもって、ソニーのが一番最後に発売された分スペック的には上で、最短撮影距離で他の二つをリードしてるのも事実です。
書込番号:5456422
0点

あちゃ。失礼いたしました。
こちらのほうなのですね。
ISの有無でレンズ構成が少し違うみたいですね。
ISのために増えたのか?そうすると光学的に不利か?
ISを切っても、そのための光学系は鎮座しているのでしょうか?
でも最短撮影距離も少し違いますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/1358435.html
キヤノン
EF70-200mm F2.8L IS USM
特価:¥249,800 15%引 (税込)
消費税総額表示です 10%還元
定価:¥294,000
販売開始は2001/09/20です。
5年前の発売ですね。
まだ製造しているのでしょうか?
それとも在庫処分なのでしょうか?
レンズ構成:18群23枚
撮影距離範囲:1.4m〜∞
最大撮影倍率:0.17倍
フィルター径:77mm
質量:1,470g
最大径×長さ(mm):86.2×197mm
付属品:ケース、フード
最短撮影距離の差が撮影倍率の違いになっているのでしょうか?
絞り形状も気になるところ。
いずれにしても、焦点距離と開放F値と実売価格だけの比較は
ナンセンスだと思いますー。
まっライバルは多いほうが楽しいですから。
圧倒的に不利だといわれる機材で頑張って撮影することが楽しいという
人もいますからねー。
SSMなのにAF切って楽しんでいる人もいますからねー。
書込番号:5456444
0点

> ISの有無でレンズ構成が少し違うみたいですね。
> ISのために増えたのか?そうすると光学的に不利か? (けーぞー@自宅さん)
ISの有無で、EFレンズの場合は構成 (群,枚) が異なりますね .
ISの為に増えたのか (?) 他に何か理由があってそうしているのか・・・ 謎だらけです !!
書込番号:5463299
0点

IS用レンズ(2群3枚、全体として凹レンズ)により発生する収差と
変化した焦点距離を補正するレンズを加えたことが理由だと思います。
構成が大きく変化しているのは絞りよりも後ろですが、
1枚目と2枚目も貼合わせ1群2枚から、曲率の違う2群2枚になっているようですね。
書込番号:5463512
0点

不要なときに切ることができるボディ側の手ブレ補正が優れている。
と思いました。
光学式の場合にも不要なときにはレンズが退避するのかもしれませんが。。。
ONするかOFFするかは利用者が決めれる。
これは重要です。
OFFしても、、、鎮座しており迂回できないというのは、私には許容できないです。
OFFの時には該当レンズが退避していることを信じています。
そういう意味では、カタログにISがONの場合とOFFの場合は光学系が
異なることを明記すべきですね。もしそうならば。。。
書込番号:5463776
0点

> ISO800と1600が使えない
銀塩の時代には、そんな高感度のフィルムを使う人なんて滅多にいませんでしたね。そう考えれば、そういう感度があまり現実的でないことは分かると思います。
ほとんどのユーザーにとってαはそれなりに使えるし、問題があるとは思えませんね。勿論、欲を言えばきりはないですが、とりたてて誹めるような問題とは思えませんね。
まあ、感度設定を間違えて、絞りまくって撮っているとか、シャッター速度が意味もなく速いとか、変なケースの問題を挙げてみても仕方がないし、子供の行事に持ち出すなら動画が撮れるハンディーカムとかだろうしね。
書込番号:5463955
0点

[5463512] サモトラ家の三毛さん 2006年9月21日 09:30
> IS用レンズ(2群3枚、全体として凹レンズ)により発生する収差と
> 変化した焦点距離を補正するレンズを加えたことが理由だと思います。
余計にレンズがついているから、それだけ価格も高くなるわけですね。高くなるだけならまだしも、余計なレンズが付く事で、内部反射には不利ですね。実際、補正さえ出来ればレンズの枚数は1枚でも少ないほど良いというし。ISなしの時より、性能が劣化してなきゃいいけど。っま、ボデー内ASユーザーには関係ない話ですね。失礼しました。
書込番号:5463969
0点

>OFFの時には該当レンズが退避していることを信じています。
光学系内部に組み込まれたものは、フィルターのような平行平面のガラスであっても、光学特性が変化しますので取り外すことは出来ません。
望遠レンズの差込式偏光フィルターを使用しない場合でも、透明のものを常時装着する必要があるのはそのためです。
まして、凹レンズのようなパワーを持ったものを退避させることは不可能です(2焦点コンパクトカメラはこのやり方で焦点距離を変化させていましたが)。
書込番号:5464289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





