
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月9日 23:50 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月21日 21:01 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月11日 18:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月13日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月8日 17:44 |
![]() |
0 | 20 | 2006年9月9日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

初心者の方にはOKなカメラですよ。
キヤノンキスデジも、ニコンD50も、ペンタックスK100Dも、それ以外のすべてのデジタル一眼レフも、初心者の方にOKです。
初心者に向かないデジタル一眼レフって、なかなかないですよ。
初心者とはいえ、具体的に撮りたいもののイメージを伝えてもらえれば、より最適な機種のアドバイスがもらえるでしょうが、ファミリーユースなら、どれも大差ないです。
予算と印象で選んでも、問題ないでしょう。
でも、オートモードで、なんでも上手に撮れるわけではありません。
せっかく一眼レフに興味を持ったわけですから、撮影に関するムック本でも読んで、少し勉強しましょう。
そうすれば、より良い写真が撮れますし、もう初心者ではなくなります。
書込番号:5423693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮影した画像をPCで見ていたら、よく液晶モニターなどで見かける
ドット欠けのようなものを発見しました。
もちろんモニターかと思いましたが、拡大してスクロールしたら移動するのでモニターではないようです。
試しに数枚撮影して、カメラ本体のモニターで確認したところ
やはり同じ場所に見られました。
クリーニングモードを手順通りにしてみましたが
改善されないのでごみではないようです。
CCDにもドット欠け?はあるのでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。
0点

CCDのドット抜けは交換してくれるはずなので販売店へGOかも?
書込番号:5419863
0点

CCDのドット欠けは避けられないことで、出荷時にピクセルマッピングしてソフト的に消しこんでいるというのが今の常識のようです。
さて
ドット欠けと熱ノイズの切り分けはお済みでしょうか?
価格.comの掲示板でも熱ノイズをドット欠けと勘違いされている方を多く見かけます。
もしそのきりわけが済んでいらっしゃらない場合ですが
ドット欠けと熱ノイズの切り分けについては過去に幾度も出てきている話題ですのでぜひ検索して探してみることをお勧めします。
書込番号:5419879
0点


<komokeriさん
<からんからん堂さん
<適当takebeatさん
<写画楽さん
返信ありがとうございます。
ドット欠けと熱ノイズの切り分けを試してみました。
どうやら熱ノイズのようです。
液晶のドット欠けと同じく、避けられないことのようですね。
とにかく、原因がわかったので安心しました。
近いうちに販売店に相談してみようと思います。
書込番号:5420462
0点

熱ノイズだったら相談してもしょうがないと思うけど・・・仮に交換してもまた出ますよ。
書込番号:5421091
0点

2台あるαSDでも、一台は数枚撮っただけで熱ノイズで白くポツンと穴があきます。
もう一方は一日に1500枚位とっても大きな穴が目立たないので、
個体差がかなり大きいですね。
※以前コンデジで僅か4000枚位撮った頃から(長時間露光無し)、
熱ノイズがほぼ無数に近く日に日に増えてきたことがあります。
まだ購入3ヶ月で保証期間内だたので修理に出したら、
一応は直ったのですが、
今度はあまり使用せず数ヶ月月で計1000枚も撮らないうちに
再び穴が空いてきた。保証期間が過ぎていたのでさすがに
嫌になりました。
以来気分悪いのでその機種に搭載されたS製のCCDはなるべく
パスしてます(笑)
書込番号:5422482
0点

そんな事もあるんですね。僕は当たった事ないけど、当たったら鬱だな・・・
クロンニャさんのも、あんまり酷かったら言った方がいいかも・・・
書込番号:5422509
0点

私のはとりあえず1箇所だけで、暗めの写真じゃなければ目立たないのですが・・・
こういうのって、いったん気になりだすと神経質になってしまいますよね(^^;
書込番号:5426052
0点

私はSONY製品を購入する場合は、絶対にSONY Styleと決めています。
それは他の量販店に較べお値段が高めですが、故障が少ない、
と、以前友人から聞いたからです。
購入する際には必ず3年補償も付けるようにしていますが、
今までその制度のお世話になったことはありませんし、
買い替える際の下取り制度も充実しています。
ちょっとの差額で煩わしさから開放されますのでお薦めです。
書込番号:5426146
0点

>[5426146]
>それは他の量販店に較べお値段が高めですが、故障が少ない、
>と、以前友人から聞いたからです。
餞別をしてるの??
そんな事をしたら、小売店・流通から総スカンをくらうと思います。
そんなリスキーな事はしないでしょう。
書込番号:5426896
0点

lay_2061さん
>餞別をしてるの??
多分この人『選別』って書きたかったんでしょ、
答え:さあ〜っ、分かんな〜〜い。
書込番号:5427433
0点

こんばんは
結局、修理に出しました。
購入して2ヶ月ですし、やはり気になりましたので。
そして、今日戻ってきたのですが
見事にドット欠けのような光点は無くなってました。
修理明細書によると、
・動作テスト
・CCDの電気調整を実施
ということでした。
これで気兼ねなく撮影することができます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:5465010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして、発売日に手に入れて楽しんでます。
主に、子供の野球を撮影しています。
先日、初めて連写を使って撮影した所
2枚目が結構な確率で奥ピンになっているのに気がつきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=129317&key=891734&m=0
今回の場合、カメラ側の設定は「Pモード AF-C フォーカスフレーム中央固定
レリーズ優先」で撮影しました。レンズは APO 80-200 F2.8 です。
この写真って、私がヘボなだけでしょうか?それとも設定が駄目なのでしょうか?
また、カメラがどこかおかしいのでしょうか?
また、皆様はこのようなシチュエーションの場合どのような設定で撮影されますか?
ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

コンティニアスだとけっこうバラけることもある感じですね〜。
ああいうシーンではシングルフォーカスの方がいいかも?
書込番号:5419882
0点

バッターにフォーカスを合わせて連写中は固定したいということでしたら、AF-Sでよいのではないでしょうか。
書込番号:5419915
0点

結構、後ピンになってる写真が多いですね。後ろのBOYにAFが引っ張られてしまっているものや、
1枚目のように単純に少し後ろになってるものも見られます。
中央固定なので、AFの不良の可能性も否めないですね。
しかし、良いレンズを持ってますね。
書込番号:5419931
0点

私もプロ野球が好きで、よくカメラ担いで球場に出かけます。
バッターを撮る時は、絞りはできるだけ開放側にして、高速SS(できたら1/800以上で)置きピンで狙ってます。
3枚目の背番号15の選手のバットの振り出しの瞬間の写真は、バッター、キャッチャーにズバリピントが合って、背景が適度にぼけて、ボールも写っていて、いい瞬間をものにされていると思います。私の腕前では、一試合に500枚くらい撮って、1枚気に入った写真があればいい方かな。失敗しても、お金のかからないところが、デジカメのいいところぐらいの感覚で、とにかくバシャバシャやってます。
スポーツ写真は、お子様にとってもいい思い出になると思いますので、たくさん撮ってあげてください。
書込番号:5420691
0点

mimingaさん
こんばんは。
ろざんさんが、書かれているように、
> バッターを撮る時は、..置きピンで狙ってます。
が良いと思います。
α100の場合、フォーカスモードにDMFというのがあります。
これを使うと、置きピンが簡単に出来ます。
CANONで言うところのフルタイムマニュアルフォーカスが、レンズを選ばず使えるのがイイトコロです。
書込番号:5422600
0点

皆様返信ありがとうございます。
α7を使用していたときはその設定で、撮っていたので
それが、一番いいと錯覚していたようですね。
からんからん堂さん、ひるね堂さん、今度「AF-S」で試してみたいと思います。
フォーカスエリアもワイドフォーカスにした方がいいのかな?
ただ、フォーカス中央固定で被写体も中央にいるのになぜ?って思っています。
連写中の2カットなのでそこまで早くピントが合うの?って疑問もあったりします。
number(N)ineさん、このレンズはまだ高値になる前に入手していまして
ピントが合う速度やピンが来た時の写りはすばらしいですね。
これがあったので鞍替えも考えたのですが、あきらめました。
ろざんさん、まだまだα100になれていなく、感覚がα7の感覚なので
あの写真はたまたまですね(汗)。
特にα7時代は小学生だったので合わせやすかったのですが、
今は中学生になったので、さらに難しくなりました。
ほんと、現像代を考えないで写せるのはデジカメならではですね。
おかげで、フイルムの場合は1試合2本までと決めていたのですが(笑)
100枚位は写しましたよ(まだまだ遠慮してるかも)。
他の父母からも喜ばれました。
今は、頭は止めてバットをぶらす写真に挑戦しています。
が、でも難しいです。
皆様の設定を参考にどんどん撮影して早く慣れる様にしたいです。
また気になるような事がありましたら、アドバイスお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5422667
0点

あ、プレビューしているうちに終わってしまったか?(^^ゞ
撮った画像を見てビックリしたと思いますが、
実は最初はこんなものじゃないでしょうか。 アルバムを拝見したら
きちんとバッターにAFが合焦しているのもありますので、
カメラの不良とも思えません。
僕も今年初デジイチのαSDで、普段AF-A、時折AF-Cで動きの激しい
集団踊りを撮ってきた時(急に思い切り走ったりもする)、
2時間で連写多用で1000枚以上撮り(バッテリー交換不要でした)、
後で見たらピントがちゃんと合っているものは殆ど無い(笑)、
被写体ブレは気にしてません。しかし、気に入ったものは数枚ぐらいでした。
しかし被写体が動いてない時は大体合焦してる。
やはりこのカメラのAFの能力だと。
カメラを向ければ必ず狙った所にAFが合うと思えば大間違い。
露出が十分確保される明るい時とか、コントラストの大きいものには
やる気満々に瞬時にAFは食いつきますが、普通の無地の様なつまらん衣服(顔も)にはAFはイマイチ。動いてなければいいですが
少しでも動いていればそういう被写体では苦しい時が多いです。
しまいに、もし背後や隣にコントラストの強いものがあると、
やすやすとそちらに食いついてしまいます。
もうαSDで2万回以上シャッター切ってますが、
青空を飛ぶヘリコプターなどを望遠で連写してみれば分かりますが、
最高の条件なのに50連写位したら何枚かは必ずピンボケです。AF-Aで。
これがαの精度じゃないのかな、と感じてます。
α100はαSDより精度が向上したらしいので、それほど酷くは無いと思いますが。
僕は野球を撮った事が無いのですが、僕が狙うなら最初はユニフォームで、
それが駄目ならメットやバット等の光り物で、AFが食いつきそうな物を狙い、
後ピンになるのを防ぐかな。 人間の顔でも汗がにじんでいたら、AFは食いつきやすいのですが。
まあ誰でも回を重ねているうちに学習すると思います(^^
花や風景、スナップ等を撮っている普段は思わないのですが、
たまに動きの激しいものを撮る時は
「AF速度と精度がいいらしいNikonならどうなんだろう・・・」と思ってしまいます(笑)
得手不得手があるんでしょうね。
書込番号:5422689
0点

なおじぃさん、考えながら書き込んでいるうちに返事があったようで
すみませんです。
まだまだ、撮影に余裕が無いので置きピンでとか、
マニュアルでとか、ヤバいです(汗)。
でも、何度でも気兼ねなくシャッターが押せるので
チャレンジしてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:5422697
0点

高山巌さん、コメントありがとうございます。
いやいや、まだ終わらなくていいです。
まだまだいろいろな方からヒントやアドバイスは欲しいです。
しかし、AF性能ってそんな物なんですかね。
だからMFがあるのかな?
でも、動きものをズームも考えながらMFで撮影なんて私には
至難の業です(汗)
取り敢えず数打ちゃあたる方式でやってみます。
たしかに、今回ミノルタα7でもちょっと野球では自分的にもう少しかな
って印象でしたので高山巌さん同様に『Nikonは?Canonは?』って
自問時等した時期もありましたが、このカメラにして良かったって思いますね。
でも、一度使って見たい(笑)
書込番号:5423060
0点

私も野球は好きで、コニミノαSweetDIGITALで、母校の応援かたがた撮りました。
レンズはミノルタAF200mmF2.8APO(4万円以下の旧型中古)と1.4×テレコン(これまた中古)です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
このアルバムには、ラグビー(代表戦)、高校野球(地方大会)、サッカー(地域リーグ)が入っています。
私は、今はコンティニアスAFも連写も使いません。
これらを撮るには、力不足だったかったからです。
レリーズタイムラグも大きいと感じてます。
フォーカスは中央固定のみ。
マウンドと打席撮影では、置きピンもよく使います。
キヤノン30Dあたりは、もっと撮りやすいんだろうな〜なんて思いながら、いろいろ工夫しながら撮ってます。
それもまた楽しいですよ。
書込番号:5423640
0点

すぎやねんさん、コメント、作例ありがとございます。
私の場合は、立て位置であのようなカットはまだまだ無理ですね(笑)
撮影する設定ほんとに参考になります。
今までの情報を整理すると、AF-CよりもAF-A
置きピン(半押しで待ち構えてる?)連写よりも、確実に一枚を。
これを、心に留めて次回チャレンジします。でも、焦るんですよね(汗)
あと、5枚ほど気に入ってる写真をアップしましのでよろしかったら
批評をお願いします。
DSC00174はリリース直前と思われ、お気に入りです。
DSC00245この写真もピントが来ていれば凄くいいと思うのですが
このような場合は、ピントが間に合わない場合が多いです。
30DやD200ならって思ったりします。
でも、かなり気に入ってるカメラです。
書込番号:5424479
0点

画像拝見しましたが、AF-C・フォーカスフレーム中央固定での撮影であれば、当然被写体は画面のちょうどセンターに収まってないといけませんよね?
でも写真の内何枚かは被写体(バッター)がセンターに入っていませんし、センターから外れた瞬間にAFがあわてて背景にピントを合わせにいってしまったのではないでしょうか?
他の方の指摘にもあるように、この条件ならAF-Sか、MFでピントを固定して撮影したほうが確実な気がします。
書込番号:5424623
0点

リリースの瞬間、インパクトの瞬間は、撮りたいシーンですよね。
ちょっと長めのレリーズタイムラグを勘案しながら、シャッターを押すタイミングを探る。
3枚/秒の連写より、ワンショットが、確実に瞬間を物にできたりしますし、タイミングを体で掴めます。
マウンドや打席ばかりだと、同じような写真になりがちなので、投手にしろ打者にしろ、いろんなアングルから撮って、変化をつけるようにしています。
バックネット裏、ネット張り付きからなら、縦位置で、投手と打者を同時にフレーミングできますし、ピントを投手に合わせるか、打者に合わせるかで、違うイメージになります。
1塁側のファールゾーンサイドから、ファーストベースと打席のラインを狙うのも良さそうです。
00245のような、動きのある走塁のシーン、守備のシーンを、私も撮りたいのですが、瞬間的なフレーミングとAFが、なかなか追いつきませんよね。
この辺が、ニコンD200とかキヤノン30Dなどの中級機との差が出る部分なのかと思います。
でも昔の人は、マニュアルフォーカスのフイルム機でスポーツを撮られたのでしょうから、修行あるのみだと思っています。
ところで、mimingaさんのレンズ、80-200mmF2.8ですよね。
手持ちで撮られてます?
私の200mmF2.8は、それより500g近く軽いので、手持ちの縦位置でも、全然苦にならないんです。
タムロン70-300mmF4-5.6LDという、ヤフオク8,400円で買った、新品激安レンズも使いましたが、晴天屋外なら、十分使えました。
軽いので、場合によっては、使いやすいかもです。
曇天とか、やや暗めの日は、一脚も、たまに使います。
三脚は機動性に欠けるし、ネットに張り付けませんので。
このアルバムは、夏の県予選3試合
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=888414&m=0
このアルバムは、秋季大会1回戦
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=863996&m=0
↑今回はすべて野球ばかりです。
失敗写真もたくさんです。(笑)
来週は秋季大会2回戦なので、また修行に行ってきます。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=888414&m=0
書込番号:5424626
0点

>キヤノン30Dあたりは、もっと撮りやすいんだろうな〜なんて思いながら…
>30DやD200ならって思ったりします。
30Dの板に参考になりそうなスレがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5423417
書込番号:5426196
0点

さだじろうさん、コメントありがとうございます。
そうですね、多少は中央を外してますね。ですが一枚目が結構合ってるので
なぜ、って疑問からのこの投稿でした。
でも、皆さんからの書き込みをみるとAF-Sの使いどころを間違えていたみたいですね(汗)
すぎやねんさん、沢山の作例ありがとうございます。
今後の撮影にフレーミングの幅でそうで参考になりました。
特に、球審、バッター、キャッチャーをぼかしてピッチャーを撮るなんて
考えは無かったですね、ほんと参考になります。
レンズは、すべて手持ちです。重いですが、気合い一発で撮影してます(笑)
タムの200-400 F5.6 も持っているのですが、これも手持ちでやっちゃってます(笑)
モニター上でも等倍ではほとんど見ないし、印刷も2L位なので、多少の手ぶれは
気にならないからですね。でも一脚はたまに使います。
サモトラ家の三毛さん、参考スレッドありがとうございます。
読みましたが動いてる物に合わせようとするにはやっぱり技がいるみたいですね。
カメラを振った時にファインダーでは追えている被写体にピント合わせる力は
やっぱり30Dが上なんだろうなって?そんで使って見たいという欲求はあります(笑)
でも、2台所有する経済力は無いです(汗)
次の週末に練習試合が有りますの、時間が取れたら皆さんの意見を参考に
撮影しようと思います。
書込番号:5427333
0点

mimingaさん
書かずもがなかもしれませんが、念のため前回の書き込みの補足をさせていただきます。前回書いたように、AF-C・中央固定で撮影するのであれば、被写体を常にファインダーの中央に捉え続けなければなりません。
ですが、アップなさっている作例の1〜6枚目のバッターを写した写真で、写真の厳密な中心点はほとんどが背景に来ており、中央のフォーカスフレームで確実に捉えられていると判断できるのは、4枚目のみです。
つまり、ピンぼけが発生したのは、AF性能の問題でなく、単に被写体が中央のフォーカスフレームから外れていたから、というのが写真を拝見した上での私の判断です。
打撃の動作を考えていただくとわかりますが、バッターの体はバットをスイングする前にキャッチャー側に重心を移動させ(写真での左方向)、また体を正面向きからほぼ90度回転させます。このため、バッターが構えている時は中央のフォーカスフレームに捉えていても、打撃動作の最初の時点では、バッターの体は中央のフォーカスフレームの左にずれて行きますし、それに加えて、1〜2枚目・5〜6枚目の撮影では、連写中にフレーミングがやや右に動いてしまっています。
このため、シャッターを押す前は、バッターを画面の中心に捉えていたつもりでも、打撃動作に入った最初の時点で、バッターの体はフォーカスフレームの左にそれてしまい、AFはあわてて背景にピントを合わせに行き、そのタイミングでシャッターを切ったものはすべてピンぼけになってしまったという事です。
もし撮影中にピントの挙動に注意を集中していたなら、バッターと背景の間をピントが忙しく前後しているのに気がついたはずです。
もし、AF性能が十分に低かったなら(笑)、バッターがフォーカスフレームから外れても、AFの反応が間に合わず、連写した後のほうの写真も、大体ピントが合っていたと思います。
書込番号:5429387
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を是非、購入したいと考えてるのですが、
ひとつだけ気になる点があるので教えてください。
カメラとパソコンをUSBケーブルでつないで、
パソコン側からシャッターを切りたい、ある程度操作をしたいのですが、そういうことはできるのでしょうか?
付属ソフトの説明をネット上で見ても、どこにも記載されていないので、おそらくダメだとは思いますが。。。
有料でそういうソフトなどが存在するのでしょうか?
ミノルタ時代にはあったという話を聞きましたが。。。
もしくは、こういうソフトというのは、後日、発売されたりするものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

どこにも記載されていなければ、現状は、おそらくダメだと思います。
ニコン銀塩機など (インターバルタイマー付きリモートコードでなく) 専用
ソフトがあったかも知れませんが、需要も少なかったらしく 今は不明。
書込番号:5417478
0点

α-7Dでは、たしかに無料ソフトで「ディマージュ トランスファー」というのがありましたが、
画像データをPCへ撮影しながら直接転送するもので、
PCからのシャッター操作等はできません。
エントリー機ではそのような機能を持った物はないと思いますが。
知っているところでは、CONTAX N Digitalにはありましたが。
書込番号:5417662
0点

そういう用途には別にコンパクトデジカメを購入されてはいかがでしょうか?
Canonとかのデジカメの殆どにはパソコンとUSBで接続してコントロールするソフトが付属しています。
パソコンでモニターしながらコントロールできます。
書込番号:5417700
0点

ディマージュA2には、パソコン画面からシャッターを切ったりファイルの名称をつける機能を持った有料ソフトがありました。期待して購入しましたが、あまり使いやすいものではありませんでした。
書込番号:5417741
0点

パソコンからシャッターを切りたいというのは
どのような場面のとき、必要になるのでしょうか?
是非、活用の参考にしたいものですから・・・
書込番号:5417811
0点

動物写真家(だったか?)が使っているのを、TVか何かで見たような記憶が・・・・・。
書込番号:5417838
0点

ーーPCからコントロールするーー
1)カメラを客席内のPA位置に三脚設置し、ステージの各定点を撮影
2)モデルにポラ確認の代わりに背面液晶でチェックを頼むより
PCのスクリーンで確認させイメージを掴ませた方がいい結果が出やすい。
書込番号:5417959
0点

みなさん、すばやいご回答、有難うございます。
前に会社で kiss-N を使っていたのですが、
それには同封されてましたので。。。
大変、便利だったので残念です。
-> soosan
パソコンからの操作がやりたい場合というのは、
僕の場合、
1、コマ撮りアニメーション
2、服の見本などのカタログ製作の為の撮影(300着とか)
いづれも、まったくカメラが動かないように、同じ位置で、
少し離れた場所から、大量の写真を撮りたい時です。
そして、その画像を、その場で確認しながら整理していく。
その写真がOKかどうかは、カメラの液晶ではわかりずらいものですから。
書込番号:5419795
0点

PCからのシャッターの利用場面、理解できました。
どうも。
私の場合、祭りのロケなんかで、一脚に付けて
高い位置からあてずっぽうで、リモートレリーズで
切ることが良くあります。
このとき、携帯からモニタリング&リモコンが
できると便利かも知れませんね。
開発したら売れるかな?
書込番号:5435777
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α100を買おうかと検討中の一眼レフ初心者です。
このWズームレンズキットに付いているレンズはクオリティが落ちる、というレビューを見たのですが、実際どの程度のものなんでしょうか?教えて下さい。
0点

何と比較するか、でしょう。
もっと高価で高性能なレンズと比べたら、そりゃクオリティは落ちるでしょうが、普及クラスの他社ズームレンズに比べて、大きくクオリテイが落ちるとは思いません。
ファミリーユースにおいては、価格に見合った、よいレンズだと思います。
そのような評価のレビューもあります。
メインの被写体が限定できるなら、セットレンズよりも、よりよい各種レンズはあります。
ただし、大抵の場合、セットのレンズより高価です。
また、「A4以下サイズのプリントでは、レンズの性能差はわからない」
そのような趣旨の話を、交換レンズ(ガイド)2006という本の中で、西平カメラマンが述べておられます。
書込番号:5417111
0点

>クオリティが落ちる、というレビューを見たのですが
どちらのレビューでしょうか?
見てみたいので、具体的にお願いします。
(webでしたらリンクも。)
書込番号:5417687
0点

すぎやねんさん、お答えありがとうございました!
>もっと高価で高性能なレンズと比べたら、そりゃクオリティは落ちるでしょうが、普及クラスの他社ズームレンズに比べて、大きくクオリテイが落ちるとは思いません。
やっぱりそうですか、安心しました。
>また、「A4以下サイズのプリントでは、レンズの性能差はわからない」
だったら初心者の私がそれほど気にするところでもないってことですね。A4以上のプリントをすること自体もそうそうないでしょうし。
αyamanekoさん
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060623A/index5.htm
↑のページです。一番最後にかいてあります。
ただ、どう「落ちる」のかがはっきりとわからなかったので・・・。
書込番号:5418300
0点

歪曲とか収差とか周辺減光などの画質面のことなら、もっとはっきり書くはずだと思いますので、多分、質感、造りや見た目が、少し安っぽいっことじゃないかな。
あくまでもライターの感想、ということで。
気にする事もないと思います。
書込番号:5418658
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先ほどヤマダ電機へ見に行ってきました。
一番の目的はα100を触ってみることでした。
はじめてデジタル一眼を見に行ったのでいろいろと触ってみました。
どのデジタル一眼にも言えたのは、コンデジに比べピントの合う速度が速いってことでした。
店内なので動いているものは撮影できませんでした。
気になったのがα100、D50、kissDXはまだなかったのでDNでした。
本当に初心者なので使い方もわからず、適当にオートで撮影しました。
その感想ですが、まずα100のファインダー?を除いてみると
他の2つに比べてなんか暗いように感じました。
やはりスペック的にも暗いのでしょうか?
次に、撮影したものを液晶で見た感じですが、
やはりαのみ暗い感じに撮影されているように感じました。
他の2つの方が明るく綺麗に写っているように見えました。
まあ、あんな小さな液晶で見てるだけなので、
本当にプリントアウトしたりすれば、そんなことはないのでしょうか?
あとは、ピントがあったときにピピッって音がするのですが、
α100だけは何も音がしなかったのですが、設定で消しているだけですよね?
デジタル一眼ははじめてなので、持った感じのフィット感はどれも良い感じで
気にはなりませんでした。
本当はα100が第一候補だったのですが、上記のことが気になって
手ごろなD50もいいし、新製品のDXも気になってきました。
やはり触ってみると、迷いますね^^;
0点

> まずα100のファインダー?を除いてみると
他の2つに比べてなんか暗いように感じました。
DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負(ややα100の方が明るい?)はずですが、付けているレンズの開放F値で変わりますよ。確かキットレンズなら広角端はすべてF3.5だったと思うので、この辺を確認してみて下さい。
> 撮影したものを液晶で見た感じですが、
やはりαのみ暗い感じに撮影されているように感じました。
各機種ヒストグラムの確認をお勧めします。ただし、D50、DNともα100よりは明るめの露出になる傾向がありますね。
> 手ごろなD50もいいし、新製品のDXも気になってきました。
あと、K100Dも候補に入れてあげてもいいかもしれませんよ。
でも、α100の板なのでα100をお勧めします。下のスレッドにありましたが、何も考えずにシャッターを切るだけで失敗作が殆ど出ないいいカメラです。手ぶれ補正にごみ取り等、機能面も充実していますし。
書込番号:5415193
0点

展示品は、色々な設定がされていることがあります。
>あとは、ピントがあったときにピピッって音がするのですが、
α100だけは何も音がしなかったのですが、設定で消しているだけですよね?
設定変更になっています。
>kissDN
のファインダーは暗くて見づらいのは定評。
α100のファインダーは、αSweetD並のはずなので良い方。
いずれにせよ何か雑誌でも買って研究するか、カメラ屋で店員に聞いてください。
書込番号:5415198
0点

PENTAXのK100Dもお手頃価格でよろしいかと思いますよ。
書込番号:5415221
0点

>次に、撮影したものを液晶で見た感じですが、やはりαのみ暗い感じに撮影されているように感じました。
これも液晶表示(のバックライト)の明るさを、誰かが変えている可能性もあります。
私もよくやります。最後にホワイトバランスを「白熱灯」にしておいたり、表示言語を「中国語」にしておいたり・・・・・・ (^^;\(--;
店員さんに相談しても、当たりはずれがありますから。
特にメーカーからのヘルパーさんだったりしたら偏りますから、
ある程度はご自身で文献、インターネットなどで知識をつけておいたほうがいいと思います。
個人的には、結果としてどの機種に決められても、マニアックなことに拘らない限りは、実用上は特にはなんの問題もないと思いますけど。
カメラが出すJPEG画像の色合い等であれば、RAWで撮っておいて、自分で現像をすればどうにでもできますし。
書込番号:5415258
0点

こんにちは
ゴミ対策&ボディー内手ブレ補正ということでα100はAPS-C機では頭一つ出た感じがしますね。
同じボディー内手ブレ補正のペンタックスK100DはCPが高いと思います。(含むキャッシュバック)
KDXは実機を触って判断するといいでしょう。
大切なことは発色傾向など絵が好みに合うかどうかです。
ばらばらに撮られたものでは比較はしにくいので、
気になる要素を中心に数多く見ていくとよいでしょう。
(個人的にに重視することは赤の階調表現)
実際に手になじむかどうかも大事ですよね。
書込番号:5415489
0点

kazu fureeさん こんにちわ
キスDX次第ですが、私はニコンのレンズを数本持っているのでD50を選ぶと思いますが、特にメーカーへの拘りがなくゼロからのスタートでしたらペンタックスのK100Dをおすすめします。
1000万画素と比べると600万画素は見劣りしそうですが、ファイルの大きさやパソコンでの処理を考えると600万画素はとてもバランスが良いと思いますし、1000万画素でもノイズ多めなαより高感度ノイズの少ないK100に魅力を感じています。
あとはやはりソニータイマーでしょうか?
私は結構それに当たりまして、一度設置したら動かさないような大型製品はともかく、ゲーム機、カーコンポ、ビデオカメラ、ケータイ電話など・・・移動できる物は2年以内に壊れました。
ソニーはオーディオなどで、本命には型番に「7」を冠するというのを聞いたことがあります。これは品質管理も別格でソニータイマーは当てはまらないとか・・・(あくまで聞いた話なので・・)
そのうちα7××なんてのが出るのか分かりませんが、ミノルタ時代も7を冠したカメラは先進的なものが多かったような気がします。いずれ出る新機種がα7××なら、かつての名機を復活させるようで個人的には期待しているのですけどね
話がそれてスミマセンでした
書込番号:5415497
0点

沢山の返信ありがとうございます。
>DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負(ややα100の方が明るい?)はずですが、付けているレンズの開放F値で変わりますよ。確かキットレンズなら広角端はすべてF3.5だったと思うので、この辺を確認してみて下さい。
レンズの明るさによってファインダーから見た目も変わるんですね。
ほんと初心者で申し訳ありません。
ただ、付いていたレンズは全部各キットのセットレンズだと思います。
なので大体おなじ明るさだと思うのですが、色合いなどで暗く見えたのでしょうか。
>PENTAXのK100Dもお手頃価格でよろしいかと思いますよ。
ちょうどお店にはあったのですが、電源が入らない状態になっていたため
操作できませんでした。
掲示板などを見ると手ぶれ補正が付いて値段も手ごろなのでD50よりもいいかもしれませんね。
D50とK100Dって手ぶれ補正以外では似たようなものなのでしょうか?
>液晶表示(のバックライト)の明るさを、誰かが変えている可能性もあります。
そういえば、他のメーカーの液晶に比べて青っぽくなっていたような気がします。
他のに比べて特別暗いって訳ではないようですね。
みんなが勝手に触れるようになってるので、設定はめちゃくちゃになってるかもしれませんね。
>ゴミ対策&ボディー内手ブレ補正ということでα100はAPS-C機では頭一つ出た感じがしますね。
そうなんです。機能に関してはα100はゴミ対策、手ぶれ、Dレンジオプティマイザー機能と
かなりいい感じなので捨てがたいです。それにたぶん室内撮影ではストロボを使うので
高感度のノイズはあまり気にしていません。
初心者で失敗のない撮影ではα100はいい感じに思います。
>あとはやはりソニータイマーでしょうか?
本当にそんなものがあるのでしょうか?疑問に思います。
確かに友人のソニーのコンパクトデジカメは2年くらいで壊れたり、
妹のデジカムは2年くらいでちょっと調子が悪くなっていますが・・・
またちょっと触ってみただけなので何ともいえませんが、
ピントの合うスピードというか、気持ちよくピントが合ったのが
D50だったような気がします。
α100はピピッって音が消えていたので、気持ちよくピントが
あったような気がしなかっただけかもしれませんが・・・
今日はヤマダ電機で一人で触って来ただけで、店員にも説明は受けてませんので、
また明日にでも近くのカメラのキタムラに行って
各メーカーのデジタル一眼を触って来たいと思います。
明日になればKissDXも店頭にあると思うので、じっくり触って来たいと思います。
はじめてのデジタル一眼で、知らないことばかりですので、
ほかの方のご意見もお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:5416041
0点

ファインダーは明るさよりも、見やすさとかピントの山がつかめるかの方が大事だと思いますよ。あとシャッタースピードとか絞りがいくつになってるか分かりやすい物。
液晶はたしかにちょっと青っぽく見えます。晴れた野外で見やすいようにしてあるみたいです。
あと操作性もけっこう大事ですよ。
個人的には手ぶれ補正のないカメラはちょっときついです。
ソニータイマーねぇ〜、家のソニー製品には付いてないですね。みんな長持ちです。
他のメーカーの物は壊れたゆくのにソニーだけは生き残ってる。
書込番号:5416968
0点

>DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負
レンズを外した状態でファインダーを覗いてみれば判りますが、
KDNだけ【ダントツに】暗いという事はありません。大嘘です。
こういう掲示板では、嘘をついてまで他社機をけなして
αを勧める人たちがいるので、気をつけましょう。
そういう人の一例
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b2%a1%bc%a5%c8%a5%ad%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%ba
なお、α100は激しく値下がりをしている真っ最中なので、いま
買うのは得策ではありません。1〜2ヶ月後に、20%ぐらい
安くなっていたら、ちょっと凹むでしょ。
もともとαデジは価格崩壊する伝統があるのですが、年末商戦で
α100は5万円程度になっていると思われます。
書込番号:5417360
0点

ファインダーを気にされているようですが、その三機種の中ではα100が最もファインダー良いですよ。
良く見るとα100のファインダーの像が3機種の中で一番大きくて見やすいのが良く分かると思います。
これはレンズや設定と関係無くα100が優れている点です。
それでも銀塩の一眼や上位機種と比べるとまだ小さくてそれほど大きな差ではないとは思いますが。
xxxタイマーなんてものはありませんし、ありえません。
ソニーファンの人もソニーに悪意を持っている人も書き込んでますのでご自分で良く調べて判断されないとあとで後悔されると思います。
個人的には手ぶれ補正とゴミ取りの両方がついている点からα100を選びます。
書込番号:5417437
0点

展示品は本当に色々弄くられていますので、測光方式なども
再確認してください。
※私も何も知らない過去に、カードを持参して店頭で撮りまくり、
家に帰って見てみたら、ほとんど真っ暗になっている時もありました。
(もし現在AUTO中心のコンデジをお使いなら、分かりにくいかもしれませんが)
>D50とK100Dって手ぶれ補正以外では似たようなものなのでしょうか
カメラ本体よりも、その後使用できるレンズが大きく変わってきます。
ここが一番大事なことだと個人的には思います。
今の私なら本体手ぶれ補正の付いているK100Dよりも、
AFの速いレンズが使えるNikonのD50が欲しいですね。
ただし「カメラ購入後、高価なンズを買い増すほど予算が無い」
と今から断言できるのなら、黙ってK100Dですね。
書込番号:5417449
0点

>こういう掲示板では、嘘をついてまで他社機をけなして
αを勧める人たちがいるので、気をつけましょう。
後で安くなるから買ったら損。これが一番臆測情報のような気が・・・この人は自己紹介をしているのかも・・・
書込番号:5417460
0点

ソニータイマーに関して
私は以前、すごくソニーが好きでオーディオはすべてソニーで
揃えていました。しかし、1年をすぎる頃になると、「8〜9割」
故障してしまいます。ほとんど使っていない製品でも2年以内で
故障してしまうものもありました。
それから、ソニー製品を購入しなくなりました。
ソニー神話にあこがれて購入して、結局アンチソニーになって
しまいました。これは私個人の経験談ですが、結局他のメーカーの
製品より故障の確率が高いのではないでしょうか?
私の周りにも私と同じ経験をしてソニーを買わなくなった方が
1名います。私個人としてはミノルタ時代から銀塩αを約17年
前から使ってきましたが、コニカミノルタ撤退、ソニーへ事業譲渡
と聞いた瞬間ショックでした。
ただ、これからはデジタル一眼についてはソニーと心中するつもりで
つき合っていかないと行けないと決断した次第です。
やっぱりαが好きですから。ニコンやキャノンにはないすばらしい
αレンズを知ってしまった以上、他社へは乗り換えられませんので。
書込番号:5417524
0点

>そういう人の一例
もしかすると、キヤノンにも似たような部隊がいたりして・・・・・・。
こういう掲示板では、根拠のない書き込みをして、
自分が使っていない物をけなす人たちがいるので、
気をつけましょう。
そういう書き込みの一例
[5417360]
>DNがダントツで暗くて、D50とα100はいい勝負
(私は目が肥えていないので、)それほど気にはならないですが。
(エントリー機にどこまで要求するかは人それぞれでしょうけど。)
書込番号:5417728
0点

僕のは壊れた、とか僕の周りでは、というのでは統計的には有意ではありませんからあまり気にしないほうが良いです。
私もソニー製品は大量に持ってますがほとんど壊れた経験無く長年使い込んでいるのに、関西系家電メーカーのTVやVideo、光学メーカーのデジカメなどで直ぐに壊れて困った経験があります。これも統計的に見ると意味は無くこれだけでソニーが優れていると言う証拠にはなりません。
個人的にはソニー製品って持ち歩けるような電機製品でベストセラーが多く、市中に大量に出回ってるので量的には壊れているのが目立つが総出荷数の中での壊れている率から言うと他社と変わらないのではないかと思ってます。
あとはあまり考えたくないですが競合メーカーの情報操作の可能性?
まあマーフィの法則じゃないですけど悪いことは重なることがあるので本当に何回も壊れる経験された方はお気の毒ではありますが。
以上
書込番号:5417788
0点

どのメーカーでも故障する時は故障するでしょう。
それにこだわって買わないのも個人の自由です。
当たりはずれみたいなものもたしかにあるでしょう。偶然とはいえ相性みたいなもの?も。
(私のばあい、ノートPC(非SONY)を買い換えるたびに、ことごとく1ヶ月以内に故障しましたし。(計3台)
SONYのコンポは(計ったように)1年前後で故障頻発しました。)
書込番号:5417831
0点

私もSony製品は5つ程持っていますが、あまり故障とは縁がないですね。
一番古いものは、カセットテープのウォークマンで、たぶん買ったのは20年は前でしょう。さすがに最近は使う機会もありませんけど、故障は一度もしませんでした。
ミニコンポはたぶん10年以上使っていますけど、数年前に一度CDが出てこなくなったのを修理した以外は、特に問題は起きていません。壊れてくれたら、買い替えの口実ができるのですが(笑)。
もちろん電気製品だから壊れる時は壊れるでしょうし、たまたまあるユーザが所有する製品で故障が重なる事はあるでしょうけど、私個人としては、ソニータイマーという言葉に「都市伝説」以上の意味合いは感じていません。
書込番号:5417914
0点

キタムラとヤマダとケーズに行ってきました。
しかし残念なことにキタムラとケーズにはDXはありませんでした。
ヤマダにはあったのですが、電源が入らないようになっていました。
昨日、K100Dがお勧めとあったので、電池が入っていない状態でしたが、
電池を入れてもらいました。
触った感じですが、結構良い感じです。
でもAFが多少遅い気がしたようなしないような・・・
ファインダーと液晶は良い感じで、手ぶれ補正があるということで、
K100Dも候補に挙がってしまいました。
そこで残念ながら液晶も小さく、手ぶれ補正がないD50は落選です。
α100については、ダイヤルが2つあるのが多少使いにくい感じがしました。
ファインダーは改めて見てみましたが、そんなに暗くはありませんでした。
液晶に関してはやはり青っぽかったです。
液晶に写った画像を見る限りでは、K100Dのが綺麗に見えました。
ただあんな小さな液晶で見ただけでは、本当の画質などはわかりませんが。
kissDXについては、手ぶれ補正がないということで、
まだ電源を入れて触っていませんが、今のところ3番目の候補です。
K100Dの手ごろな価格、使いやすさ、ノイズの少なさ、手ぶれ補正が気に入って、
α100の純正レンズの70mmまであるところ、手ぶれ補正、ゴミ対策、Dレンジが気に入っています。
本当にどっちがいいのかわからなくなってしまいました。
あとは、今月13日に発表があるかもしれないという、K10D?も気になるので
もう少し待って検討したいと思います。
書込番号:5418475
0点

kazu_freeさん こんばんわ
先日はソニータイマーについて触れたばかりに話題がそれてしまいましてすみませんでした。もちろんソニーがわざわざ仕込んでいる訳ないので、あくまで感覚的なものですから人それぞれです。どれにするか悩んでいる間が一番楽しかったりするのでじっくり検討してください。
私の場合のカメラ選びは本体よりもレンズ選びに重点をおきます。私にとって魅力のあるレンズをラインナップしているメーカーは
ニコン ≧ キャノン > ペンタックス >> ソニー
の順番となります。キットレンズのみでいくならどの機種を買っても後悔はしない性能だと思いますが、システムとして考えると将来レンズを買い足す時にメーカーによって方向性が大きく変わってくると思います
ニコンは安く素晴らしい単焦点レンズ群とVRレンズの存在により私的に1番の存在です。キャノンも劣らずの品揃えです。ペンタはそれらよりかなりラインナップで劣りますが、不満を持つ程ではないと思います。ソニーは新規参入なので出揃うまで数年は必要かと思います。
ソニーとペンタが最有力候補との事ですが、簡単に2機種を比較するとこんな感じでしょうか?
画素数 α100
手振れ補正力 ややK100か?
ノイズ少なさ K100
AF性能 K100(11点測距 VS 9点測距)
測光性能 α100(16分割 VS 40分割ハニカム)
交換レンズ群 K100
付属ソフト K100(一応SILKYPIXだから)
記録メディア SD VS CF/MS
オリジナル機能? K100(マルチバッテリー) α100(D レンジオプティマイザー)
書込番号:5420195
0点

たことらさん
ソニータイマーの件はそれほど気にしておりません。
どちらにしようか迷っている点は、たことらさんの挙げられた
比較にも現れていますが、どちらも優れているところ劣っているところが
あるので、何に重点を置くかということで迷っています。
やはりせっかくデジタル一眼にするので出来れば1000万画素は欲しいんですが、
出来ればノイズは少ない方がいいし、AF性能も気になります。
あとは手ぶれはどちらも付いているのでいいのですが、
Dレンジオプティマイザーはすごく気になります。
交換レンズに関しては、レンズキットで使っていく予定なので
それほど気にはしておりません。
両方の同じ条件での撮影した画像の比較などあればいいのですが・・・
(ウサギの人形で比べているのは見ました)
これで噂されているK10Dが噂どおりの性能で、レンズキットで12万くらいなら
それも候補に挙がると思います。
あとは、まだkissDXを電源を入れて触っていないため、
近いうちに触りに行こうと思っています。
それでよかったら、また候補が増えてしまいますが^^;
とにかく悩みまくって、後悔のないようにしたいと思います。
書込番号:5420945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





